JPH10183241A - 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法 - Google Patents

溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH10183241A
JPH10183241A JP35578396A JP35578396A JPH10183241A JP H10183241 A JPH10183241 A JP H10183241A JP 35578396 A JP35578396 A JP 35578396A JP 35578396 A JP35578396 A JP 35578396A JP H10183241 A JPH10183241 A JP H10183241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
low
weldability
temperature
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35578396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watabe
義之 渡部
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Haruo Imai
晴雄 今井
Seiji Isoda
征司 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35578396A priority Critical patent/JPH10183241A/ja
Publication of JPH10183241A publication Critical patent/JPH10183241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、主として液体アンモニアとLPG
などの他種液化ガスを混載する多目的タンク用鋼材とし
ての溶接性および低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼の
製造方法。 【解決手段】 低C−Ni−Nb−Ti系を基本とする
低Pcm鋼を1000〜1250℃に加熱し、オーステ
ナイト未再結晶温度域での累積圧下量を30%以上と
し、780℃以上の温度で熱間圧延を終了後放冷し、7
20〜680℃の温度から焼入れ、さらにAc1点以下
の温度で焼戻し処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として液体アン
モニア(LAG)とLPGなどの他種液化ガスを混載す
る多目的タンク用鋼材として、溶接性および低温靭性に
優れた低降伏比高張力鋼の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液化ガス貯槽用タンクに使用される鋼材
は、液化ガスの種類によって異なるが、ガスの液化温度
は一般に常圧では低温(LPGの場合、−48℃)であ
るため、母材はもちろん溶接継手部においても優れた低
温靭性が要求される。これに対し、特開昭63−290
246号公報には6.5〜12.0%のNiを添加する
方法や、特開昭58−153730号公報には特定組成
の鋼を焼入れ焼戻し処理を行って、焼戻しマルテンサイ
トとベイナイトの強靭性を利用する方法が開示されてい
る。
【0003】また、液体アンモニアは鋼材の応力腐食割
れ(SCC)を引き起こすことが知られ、IGC CO
DE 17.13(International Co
defor the Construction an
d Equipmentof Ships Carry
ing Liquefied Gases inBul
k)では、酸素分圧、温度などの貯槽時の操業条件を規
制するとともに、鋼材のNi含有量を5%以下に制限す
ることや実降伏強さを440N/mm2以下に抑えるこ
となどを規定している。このため、特開平4−1761
3号公報では表層のみ軟化処理した鋼板や、特開昭57
−139493号公報では軟鋼クラッド鋼と軟質溶接最
終層によるタンク製造方法などが開示されている。
【0004】しかし、上記LPGと液体アンモニアを混
載するタンクでは、当然のことながら両者に要求される
仕様を満足する必要がある。一方、タンクの大容量化や
船舶に搭載されることの多いこの種のタンクにおいては
高張力化が求められており、LPGからの優れた低温靭
性と液体アンモニアからの降伏強さの上限規制に伴う低
降伏比化の同時達成が大きな課題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、優れた溶
接性、低温靭性と同時に高強度で低降伏比を図るため
に、鋼成分と熱処理条件を限定することにより組織制御
を十分に行うことを特徴とする。
【0006】本願発明によれば、液体アンモニアとLP
Gなどとの混載タンク用として溶接性の優れた鋼材を大
量かつ安価に供給でき、特に高強度化も可能としたた
め、該タンクの船舶への搭載も容易となった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の通
りである。
【0008】(1)重量%で、 C:0.05〜0.15% Si:0.40%以下 Mn:1.0〜2.0% P:0.020%以下 S:0.010%以下 Ni:0.05〜1.0% Nb:0.005〜0.020% Ti:0.005〜0.025% Al:0.060%以下 N:0.001〜0.005% かつ Pcm=C+Si/30+Mn/20+Ni/60が
0.25%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を1000〜
1250℃に加熱し、オーステナイト未再結晶温度域で
の累積圧下量を30%以上とし、780℃以上の温度で
熱間圧延を終了した後放冷し、鋼板温度720〜680
℃から焼入れ、引続きAc1点以下の温度に加熱して焼
戻し処理をすることを特徴とする溶接性および低温靭性
に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法。
【0009】(2)上記(1)に記載の鋼が、さらに、 Cu:0.05〜0.50% Cr:0.05〜0.50% Mo:0.05〜0.50% V:0.01〜0.05% の一種以上をさらに含有し、かつ Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+N
i/60+Cr/20+Mo/15+V/10が0.2
5%以下 を満足することを特徴とする上記(1)記載の溶接性お
よび低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明が、請求項の通りに鋼組
成、製造方法を限定した理由について説明する。
【0011】Cは焼入性に最も顕著に効くもので、下限
0.05%は後述するように焼入れ時の組織制御を可能
にする最小量である。しかし、C量が多すぎると焼入性
が必要以上に上がり、鋼材が本来有すべき強度、靱性の
バランス、溶接性などに悪影響を及ぼすため、上限を
0.15%とした。
【0012】Siは脱酸上鋼に含まれる元素であるが、
多く添加すると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、上
限を0.40%に限定した。鋼の脱酸はTi、Alのみ
でも十分可能であり、HAZ靱性、焼入性などの観点か
ら低いほど好ましく、必ずしも添加する必要はない。
【0013】Mnは強度、靭性を確保する上で不可欠な
元素であり、その下限は1.0%である。しかし、Mn
量が多すぎると焼入性が上昇して溶接性、HAZ靭性を
劣化させるだけでなく、連続鋳造スラブの中心偏析を助
長するので上限を2.0%とした。
【0014】Pは本発明鋼においては不純物であり、P
量の低減はHAZにおける粒界破壊を減少させる傾向が
あるため、少ないほど好ましい。含有量が多いと母材、
溶接部の低温靭性を劣化させるため上限を0.020%
とした。
【0015】SはPと同様本発明鋼においては不純物で
あり、母材の低温靭性の観点からは少ないほど好まし
い。含有量が多いと母材、溶接部の低温靭性を劣化させ
るため上限を0.010%とした。
【0016】Niは過剰に添加しなければ、溶接性、H
AZ靭性に悪影響を及ぼすことなく母材の強度、靭性を
向上させる。これら効果を発揮させるためには、少なく
とも0.05%以上の添加が必須である。一方、過剰な
添加は高価なだけでなく、溶接性に好ましくない。ま
た、Niを多く添加すると液体アンモニア中で応力腐食
割れ(SCC)を誘起する可能性が指摘されている。発
明者らの実験によれば、1%までの添加は溶接性や液体
アンモニア中でのSCCを大きく劣化させず、強度、靭
性向上効果の方が大きいため、上限を1.0%とした。
【0017】Nbはオーステナイトの未再結晶温度を上
昇させ、熱間圧延時の制御圧延の効果を最大限に発揮す
る上で必須元素で、最低0.005%の添加が必要であ
る。また、焼入れの際の加熱オーステナイトの細粒化に
も寄与する。しかし、過剰な添加は、溶接部の靭性劣化
を招くため上限を0.020%とした。
【0018】Tiは母材およびHAZ靭性向上のために
必須である。なぜならばTiは、Al量が少ないとき
(例えば0.003%以下)、Oと結合してTi2O3
を主成分とする析出物を形成、粒内変態フェライト生成
の核となりHAZ靭性を向上させる。また、TiはNと
結合してTiNとしてスラブ中に微細析出し、加熱時の
γ粒の粗大化を抑え圧延組織の細粒化に有効であり、ま
た鋼板中に存在する微細TiNは、溶接時にHAZ組織
を細粒化するためである。これらの効果を得るために
は、Tiは最低0.005%必要である。しかし多過ぎ
るとTiCを形成し、低温靭性や溶接性を劣化させるの
で、その上限は0.025%である。
【0019】Alは、一般に脱酸上鋼に含まれる元素で
あるが、脱酸はSiまたはTiだけでも十分であり、本
発明鋼においては、その下限は限定しない。しかし、A
l量が多くなると鋼の清浄度が悪くなるだけでなく、溶
接金属の靭性が劣化するので上限を0.060%とし
た。
【0020】Nは、不可避的不純物として鋼中に含まれ
るものであるが、Nbと結合して炭窒化物を形成して強
度を増加させ、また、TiNを形成して前述のように鋼
の性質を高める。このため、N量として最低0.001
%必要である。しかしながら、N量の増加はHAZ靭
性、溶接性にきわめて有害であり、本発明鋼においては
その上限は0.005%である。
【0021】次に必要に応じて含有することができるC
u、Cr、Mo、Vの添加理由について説明する。
【0022】基本となる成分に、さらにこれらの元素を
添加する主たる目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なう
ことなく、強度、靭性などの特性を向上させるためであ
る。したがってその添加量は自ずと制限されるべき性質
のものである。
【0023】CuはNiとほぼ同様の効果、現象を示
し、上限の0.50%は溶接性劣化に加え、過剰な添加
は熱間圧延時にCu−クラックが発生し製造困難となる
ため規制される。下限は実質的な効果が得られるための
最小量とすべきで0.05%である。これは次のCr、
Moについても同様である。
【0024】Cr、Moは、母材の強度、靭性をともに
向上させる。しかし添加量が多すぎると母材、溶接部の
靭性および溶接性を劣化を招き、また後述する組織制御
が困難となって好ましくないため上限を0.50%とし
た。
【0025】VはNbとほぼ同様の作用を有するもので
あるが、Nbに比べてその効果は小さい。また、Vは焼
入れ性にも影響を及ぼし、上記元素と同様組織制御の観
点から添加するものである。Nbと同様の効果は0.0
1%未満では効果が少なく、上限は0.05%まで許容
できる。
【0026】鋼の個々の成分を限定しても、成分系全体
が適切でないと優れた特性は得られない。このため、P
cm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni
/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5Bの式
に従うPcmの値を0.25%以下に限定する。Pcm
は溶接性を表す指標で、低いほど溶接性は良好である。
本発明鋼においては、Pcmが0.25%以下であれ
ば、優れた溶接性の確保が可能である。
【0027】上記のように鋼成分を限定した上で、さら
に製造条件を本願発明の通り限定する理由について説明
する。
【0028】圧延に先立つ加熱温度を1000〜125
0℃に限定した理由は、加熱時のオーステナイト粒を小
さく保ち、圧延組織の微細化を図るためである。125
0℃は加熱時のオーステナイトが極端に粗大化しない上
限温度であり、加熱温度がこれを超えるとオーステナイ
ト粒が粗大混粒化し、変態後の組織も粗大化するため鋼
の靭性が著しく劣化する。一方、加熱温度が低すぎる
と、後述する圧延終了温度(Ar3点以上)の確保が困
難となる。また、Nb、Vなどの析出硬化元素添加時に
は、これらが十分に固溶せず強度、靭性バランスが劣化
する。このため下限を1000℃に限定した。
【0029】上述のような条件で加熱した鋼片を、オー
ステナイト未再結晶温度域での累積圧下量を30%以上
とし、780℃以上で熱間圧延を終了後直ちに焼入れす
る。オーステナイト未再結晶温度域での圧延を行うこと
によって、オーステナイト粒を顕著に細粒化するため、
少なくとも30%以上の累積圧下量が必要である。圧延
終了温度が780℃を下回ると、フェライトが変態析出
し、フェライトを加工(圧延)する恐れがあり、低降伏
比化や低温靭性確保の点で好ましくない。このため、圧
延終了温度は、780℃以上に限定する。
【0030】780℃以上で熱間圧延を終了後放冷し、
720〜680℃の温度から焼き入れる理由は、圧延後
の放冷中に降伏強度を支配する初析フェライトを変態せ
しめ、低降伏比化を図るためである。720℃を超える
温度からの焼入れでは、初析フェライトの変態がが不十
分もしくは全くないため、低降伏比化が困難となる。一
方、680℃未満の温度からの焼入れでは、逆に初析フ
ェライト量が多くなり、高強度を得ることが困難とな
る。上記適正温度からの焼入れは、初析フェライト量の
制御と未変態オーステナイトを焼入れ、硬質第二相によ
る引張強さを確保する上で、きわめて重要な構成要素で
ある。
【0031】焼入れ後は、引続きAc1点以下の温度に
加熱して焼戻し処理する必要がある。焼戻し処理は、鋼
の靭性改善と溶接、応力除去処理などによる軟化を防止
するために必須である。しかし、その温度がAc1点を
超えると強度が著しく低下するので、Ac1点以下とし
なければならない(望ましい焼戻し温度は400〜65
0℃である)。
【0032】
【実施例】転炉−連続鋳造−厚板工程で種々の鋼成分の
鋼板(厚さ15〜50mm)を製造し、その強度、降伏
比(YR)、靭性および溶接性(斜めy形溶接割れ試
験)を調査した。
【0033】表1に比較鋼とともに本願発明鋼の鋼成分
を、第2表に鋼板の諸特性を示す。
【0034】本願発明法にしたがって製造した鋼板(本
発明鋼)は、すべて良好な特性を有する。これに対し、
本願発明によらない比較鋼は、いずれかの特性が劣る。
【0035】比較鋼7は、C量が低く、また水冷開始温
度が低いため、溶接性は良好であるが強度が低めであ
る。比較鋼8は、圧延終了温度が低いためYRが高く、
またNi量が低いため、低温靭性に劣る。比較鋼9は、
Pcmが高いため溶接性に劣る。また、Nb添加量が低
く、γ未再結晶温度域における累積圧下量が小さい組織
の細粒化が十分でなく低温靭性に劣る。比較鋼10は、
Ti量が低く、焼戻し処理を行っていないため、低温靭
性に劣る。比較鋼11は、C量が高く、Pcmも高いた
め溶接性、低温靭性に劣る。
【0036】さらに、本発明鋼3の鋼成分を有する比較
鋼3−1および3−2は、製造条件が適切でないため母
材の機械的性質に劣る。すなわち、比較鋼3−1は焼戻
し処理を行っていないため低温靭性に劣り、比較鋼3−
2は水冷開始温度が高いためにYRが高い。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明により、溶接性、低温靭性に優れ
た低降伏比高張力鋼の製造が可能となった。その結果、
液体アンモニアとLPGなどとの混載タンク用として溶
接性の優れた鋼材を大量かつ安価に供給でき、特に高強
度化も可能としたため、該タンクの船舶への搭載も容易
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯田 征司 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.05〜0.15% Si:0.40%以下 Mn:1.0〜2.0% P:0.020%以下 S:0.010%以下 Ni:0.05〜1.0% Nb:0.005〜0.020% Ti:0.005〜0.025% Al:0.060%以下 N:0.001〜0.005% かつ Pcm=C+Si/30+Mn/20+Ni/60が
    0.25%以下 残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼を1000〜
    1250℃に加熱し、オーステナイト未再結晶温度域で
    の累積圧下量を30%以上とし、780℃以上の温度で
    熱間圧延を終了した後放冷し、鋼板温度720〜680
    ℃から焼入れ、引続きAc1点以下の温度に加熱して焼
    戻し処理をすることを特徴とする溶接性および低温靭性
    に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鋼が、さらに、 Cu:0.05〜0.50% Cr:0.05〜0.50% Mo:0.05〜0.50% V:0.01〜0.05% の一種以上をさらに含有し、かつ Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+N
    i/60+Cr/20+Mo/15+V/10が0.2
    5%以下 を満足することを特徴とする請求項1記載の溶接性およ
    び低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法。
JP35578396A 1996-12-25 1996-12-25 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法 Withdrawn JPH10183241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35578396A JPH10183241A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35578396A JPH10183241A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183241A true JPH10183241A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18445736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35578396A Withdrawn JPH10183241A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183241A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480000B1 (ko) * 1999-12-27 2005-03-30 주식회사 포스코 고인성 내마모강의 제조방법
WO2009119579A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友金属工業株式会社 耐震性能および溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
CN103882322A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 济钢集团有限公司 一种590MPa级高强度结构钢板及其制造方法
CN103898417A (zh) * 2014-04-01 2014-07-02 莱芜钢铁集团有限公司 非调质处理低裂纹敏感性钢带及其制备方法
JP2019502018A (ja) * 2015-12-04 2019-01-24 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480000B1 (ko) * 1999-12-27 2005-03-30 주식회사 포스코 고인성 내마모강의 제조방법
WO2009119579A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 住友金属工業株式会社 耐震性能および溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
CN103882322A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 济钢集团有限公司 一种590MPa级高强度结构钢板及其制造方法
CN103882322B (zh) * 2014-03-13 2017-01-11 济钢集团有限公司 一种590MPa级高强度结构钢板及其制造方法
CN103898417A (zh) * 2014-04-01 2014-07-02 莱芜钢铁集团有限公司 非调质处理低裂纹敏感性钢带及其制备方法
JP2019502018A (ja) * 2015-12-04 2019-01-24 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001152248A (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板および鋼管の製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP4112733B2 (ja) 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法
JP2647302B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH09143557A (ja) 低温靱性に優れた高強度含Ni厚鋼板の製造方法
JPH11256270A (ja) 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2002003983A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼及びその製造方法
JPH08283906A (ja) 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れたフィッティング材用高張力鋼板
JP3599556B2 (ja) 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS625216B2 (ja)
JPH10183241A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
KR102400036B1 (ko) 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법
JPH10130721A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP7197699B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JPH05295434A (ja) 耐水素誘起割れ性,耐硫化物応力腐食割れ性および低温靱性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPH1180832A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3526740B2 (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2001342538A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JPH0649898B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた低温用高降伏点鋼の製造方法
JPH08209239A (ja) −50℃以下の脆性亀裂伝播停止特性を有する低温用厚鋼材の製造方法
JP3848415B2 (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3854412B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JP3836919B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPH06293914A (ja) 耐co2 腐食性、haz靱性に優れた低合金ラインパイプ用鋼板の製造方法
JPH06240406A (ja) 高強度高靭性鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302