JPH11256270A - 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents

母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11256270A
JPH11256270A JP6374498A JP6374498A JPH11256270A JP H11256270 A JPH11256270 A JP H11256270A JP 6374498 A JP6374498 A JP 6374498A JP 6374498 A JP6374498 A JP 6374498A JP H11256270 A JPH11256270 A JP H11256270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
less
temperature
strength
ceq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6374498A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Shibata
光明 柴田
Shigeo Okano
重雄 岡野
Takamichi Hamanaka
孝道 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6374498A priority Critical patent/JPH11256270A/ja
Publication of JPH11256270A publication Critical patent/JPH11256270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 0℃を含む寒冷条件に曝されることのある橋
梁等の溶接構造物の重要強度部材の提供。 【解決手段】 質量%で、C:0.05〜0.10、T
i:0.005〜0.025、B:0.0003〜0.
0020、全Nb:0.005〜0.025、不溶N
b:全Nb×0.8以下、N:以下の式を満足する量、
−0.004≦×≦0.(X=N−0.293×Ti−
1.296×B−0.151×Nb)で、Ceq(II
W)=0.30〜0.38%、[Ceq(IIW)=C+
Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)
/5]で、更に、擬ポリゴナイルフェライト(αq )を
面積分率で5%以下とし、かつ、島状マルテンサイト
(M* )を面積率で1%以下としてベイナイト相中のC
のピーク濃度を0.16%以下とした、均質なベイナイ
ト組織を有する、母材および大入熱溶接熱影響部の靭性
に優れた、降伏強度460N/mm2級高張力鋼鈑。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雰囲気温度または
環境温度が0℃となる様な寒冷条件に曝されることのあ
る橋梁、船舶等の溶接構造物の重要強度部材を対象とし
て、降伏強度が460N/mm2 以上、引張強さが57
0N/mm2 以上で、さらに母材におけるvE-40 (平
均)46J以上、 vE-40 (最小)32J以上を満足
し、且つ10〜50kJ/mmの大入熱溶接を行った際
のボンドを含む熱影響部(以下、HAZと称す)におい
て vE-40 (平均)が47J以上を保証する高張力鋼板
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年各種構造物は大型化し、なかでもコ
ンテナ船の大型化は著しく、同船殻の強度部材として
は、降伏強度355N/mm2 級、更には390N/m
2 へと次第に高強度鋼が適用される様になっている。
他方積荷個数は更なる増加傾向にあり、積荷空間を更に
拡大するため、重要強度部材として、より高い降伏強
度、例えば460N/mm2 級の厚肉(例えば50〜7
0mm)のHT(ハイテン)570級の鋼材を用いるこ
とが要望されている。
【0003】また上記鋼材は、船殻の中でもシャースト
レーキや上甲板上に付置されるハッチコーミング等に用
いられるが、上記構造物の溶接施工には従来立向姿勢の
多層CO2 溶接が適用されていた。このような現状に対
して、溶接施工の高能率化および建造コスト低減を追究
する観点から、最近では1パスの簡易エレクトロガスア
ーク溶接(SEGARC)が採用されるようになってい
る。
【0004】そのため、同部材に適用される鋼材には、
降伏強度の向上のみならず、10〜50kJ/mmの大
入熱溶接のHAZにおいても vE-40 (平均)47J以
上の高靱性を確保することが要望されている。
【0005】上記大型コンテナ船用鋼材に関する従来技
術としては、これ迄の最大強度鋼材であるEH40(ロ
イド船級)にも適用可能な特開昭62−149812記
載の発明が知られている。当該発明はNb−Tiを基本
添加成分とし、TiNを粒内フェライトの核生成サイト
として利用することを骨子とするものであり、母材降伏
強度を390N/mm2 級、15kJ/mmの再現HA
Zで vTrs−20℃以下を20〜30mm厚で具現させ
ることを特徴としたものである。
【0006】また、特開平9−104949記載の発明
は、SM490クラスを主対象としており、Ti、B、
Nの量的制約で所定のTiN、BNを析出させることに
より50〜100kJ/mmの大入熱溶接HAZで vE
-20 39J以上を具現させるものである。
【0007】これらの発明の具体的製造方法は、オース
テナイト(γ)未再結晶域の低温側で圧延を仕上げるこ
とを主体とする制御圧延と、その後の制御冷却を基本と
したものである。
【0008】しかしながら本発明の主眼とする大入熱溶
接用の降伏強度460N/mm2 級厚肉HT570に対
しては、上記両公知発明をもってしても強度不足とな
る。即ち仮令、これらの鋼種における圧延仕上温度を、
γ未再結晶域内で、しかもより高温側に制御したとして
も、これによって若干の強度上昇が図れるに止まり、要
求強度を満足するには到らない。また、−40℃におけ
る母材靱性も延性−脆性遷移領域に入って吸収エネルギ
ーのばらつきが極めて大きくなり、 vE-40 (平均)4
6J以上且つ、 vE-40 (最小)32J以上という要求
母材靱性を満足できないという問題があった。
【0009】また大入熱溶接HAZ靱性についても、降
伏強度460N/mm2 級鋼に要求される vE-40 (平
均)47J以上を保証し得るものではない。
【0010】一方、ハイテン570級鋼板は、橋梁や貯
蔵タンク等で一応実用化されてはいるが、要求強度を得
るためには厚肉ではCeq(JIS)で0.39%[Ceq
(IIW)≒0.38%]以上の炭素当量が必要とな
り、この様な高い炭素量では、大入熱溶接を施すとHA
Z靱性が著しく低位になる。そのため、最低使用環境温
度が0℃のものでも構造設計上要求されるHAZ靱性を
保証させるという観点から、入熱量を約6kJ/mm以
下に抑制するという制限が設けられているのが現状であ
る。
【0011】これらに対して、実用化されている大入熱
対策鋼としては、製鉄研究第326号(1987)P.
45、及び新日鉄技報第348号(1993)P.3に
開示された低温用鋼板がある。本鋼はTi−B処理とT
MCPを活用することによって、降伏点325、365
N/mm2 級を達成したものである。本鋼のポイント
は、溶接熱の影響により加熱されて固溶したBが、その
後冷却される過程でB化合物として析出すると共に、こ
の析出が鋼中に分散しているTiN析出物上に現れてこ
れをフェライト核生成サイトとして活用するというもの
である。
【0012】一方、R&D神戸製鋼技報VOL.29
(1979)、No.4、P.9に開示される再加熱焼
入れ−焼戻し型の低C−B系ハイテン570級鋼は、低
C領域における固溶Bの焼入性を利用してPCM値(溶接
割れ感受性組成)を低減したものである。本鋼では、B
は母材強度向上の為に添加するものであり、本鋼に大入
熱溶接を施すとHAZが著しく脆化するものであった。
【0013】上述の様に、従来技術ではBは析出BNと
して、あるいは固溶Bとしての単独の効果を利用したも
のであり、結果として、ハイテン570級鋼として、厚
肉で降伏強度460N/mm2 以上と−40℃での母材
靱性に加えて、10〜50kJ/mmもの大入熱溶接の
HAZで vE-40 (平均)47J以上という高靱性を保
証し得るものは全く知られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記要求に応
えて、最低使用温度を0℃とする造船や橋梁等の溶接構
造の重要部材を対象として降伏強度が460N/mm3
以上、引張強さ570N/mm2 以上で vE-40 (平
均)46J以上、 vE-40 (最小)32J以上の靱性を
有するとともに、ハイテン570級としての従来の入熱
量を上回る10〜50kJ/mmもの大入熱溶接に対し
てボンドを含むHAZで vE-40 (平均)47J以上の
靱性を具備する引張強さ570N/mm2 級高張力鋼板
を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】具体的に述べれば、本発
明者等は(i)まず母材について、460N/mm2
上の降伏強度と−40℃での靱性を確保し、(ii)一
方溶接部については、−40℃での大入熱HAZ靱性を
具備させるという観点から、引張強さ570N/mm2
級鋼板の化学組成および製造条件について鋭意研究を行
った。
【0016】一般的には、母材の高強度化にはCeqの増
加が、またHAZの高靱性化にはCeqの低減が夫々必要
であり、この両者を両立させることは容易でない。そこ
で種々検討した結果、(i)母材に関しては、固溶Nb
による変態強化効果と固溶Bによる焼入性向上効果の両
者を積極的に活用することでCeqを低減すること、(i
i)溶接部における大入熱HAZ靱性に対しては、有害
な粒界フェライトやフェライトサイドプレートの生成抑
制とフリーNの低減を狙うという観点からTi、B、N
bの量的バランスを適正化すると共に、母材のCeq低減
による相乗効果とを期待して高靱性化させること、(i
ii)Nb、Bの添加による逆効果として島状マルテン
サイトの生成、Nb炭窒化物の析出による母材靱性の劣
化が問題となり得る点については、再結晶域圧延に引き
続いてDQ(直接焼戻し)あるいは、制御冷却を行うこ
とによって、変態過程でのC分配が均一なベイナイト組
織を形成すること、及び不溶Nb量の規制によって高靱
性化できること、を利用すれば解決し得ることを見い出
した。これらの知見の下、従来技術の延長線上では成し
得なかった上述の要求特性を全て満足することができ、
ここに本発明を完成するに到った。
【0017】本発明の基本構成を述べれば、 C :0.05〜0.10% Ti:0.005〜0.025% B :0.0003〜0.0020% 全Nb :0.005〜0.025% 不溶Nb:全Nb量×0.8以下に抑え、 N :以下の式を満足する量 −0.004≦X≦0 (X=N−0.293×Ti−1.296×B−0.1
51×Nb)を夫々満足する他、以下の条件式を満足
し、Ceq(IIW)が0.30〜0.38%である [Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/1
5+(Cr+Mo+V)/5] 更に擬ポリゴナイルフェライト(αq )を面積分率で5
%以下、かつ、島状マルテンサイト(M* )を面積率で
1%以下としてベイナイト相中のCのピーク濃度を0.
16%以下とした均質なベイナイト組織を有することに
よって、母材および大入熱HAZの靱性に優れた降伏強
度460N/mm2 級高張力鋼板が提供されることとな
ったのである。
【0018】上記降伏強度460N/mm2 級高張力鋼
板の化学成分については、更にSi:0.5%以下(好
ましくは0.05%以上)、Mn:1.8%以下(好ま
しくは0.5%以上)、Al:0.06%以下(好まし
くは0.005%以上)の各元素を含有することがで
き、更に以下述べるような選択元素を含有することがで
きる。
【0019】第1の群としては、Ca:0.005%以
下、REM:0.05%以下よりなる群から選択される
1種以上の元素が示され、第2の群としては、Cu:
0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以
下、Ni:1.0%以下、V:0.1%以下よりなる群
から選択される1種以上の元素が示される。
【0020】上記した本発明の高張力鋼板を製造する方
法については特に制限されるものではないが、本発明者
らは、最も好ましい方法として次の2つの方法を提供す
る。
【0021】第1の方法は、上記化学組成要件を満足す
る鋼スラブを、当該スラブに含有されるNb及びBが完
全に固溶する温度以上に再加熱して熱間圧延し、オース
テナイト再結晶温度域で熱間圧延を完了させた後、その
まま直接焼入れあるいは制御冷却することを要旨とする
方法であり、第2の方法は、該第1の方法における直接
焼入れあるいは制御冷却の後、675℃以下の温度で焼
戻しすることを要旨とする方法である。
【0022】これらの方法によって、460N/mm2
以上の降伏強度を有し、且つ母材および大入熱溶接のボ
ンド部を含むHAZにおいて、試験温度−40℃で高位
の靱性を有する引張強さ570N/mm2 級の厚肉鋼板
が比較的簡単に製造される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の特徴とする母材
の高強度かつ高靱性、並びに大入熱HAZ靱性を達成す
る為の化学組成、ミクロ組織および製造条件のそれぞれ
について説明する。
【0024】本発明者らは、表1に示す化学組成の鋼を
常法で溶製し、連続鋳造法でスラブを作製し、このスラ
ブを表2に示す製造条件で圧延して55〜70mmの厚
板に仕上げ、そのまま直接焼入れ(DQ)あるいは制御
冷却したものおよびその後焼戻し(T)したものを作製
した。
【0025】これらの鋼板を用い、(検討−1)では母
材の機械特性、ミクロ組織および不溶Nb量の調査を、
(検討−2)では大入熱溶接HAZ靱性およびミクロ組
織の調査を行った。
【0026】(検討−1)本発明者らは大入熱HAZ靱
性の確保にはCeqの低減が有効と考えた。そこで、低C
eqで460N/mm2 級のHT570鋼を厚物で得る方
策として、固溶Nbによる変態強化、及び固溶Bによる
焼入性向上効果の活用を指向した。
【0027】図1は、Nb−Ti,Ti−B、Nb−T
i−B系の各化学組成を有する板厚55mm厚材につい
て、強度並びに靱性におよぼすCeq(IIW)の影響を
調べた結果を示すグラフである。製造条件は各鋼種とも
一定とし、具体的には、スラブを1150℃で加熱した
後、950℃で圧延を仕上げ、その後直接焼入れおよび
焼戻し(550℃)を行った。
【0028】図1によれば、Nb−Ti−B系鋼が最も
高強度であり、Ceq(IIW)値0.30%以上の要件
さえ満足できれば、所望強度を達成でき、Nb−Ti
系、Ti−B系鋼に比べて大幅な低Ceq化が図れる。
【0029】図2はCeq(IIW)値0.31%のNb
−Ti−B系について、強度、靱性、ミクロ組織、不溶
Nb量の分率におよぼすスラブ再加熱温度の影響を調べ
た結果を示す。これより、スラブ加熱温度が下がると靱
性が劣化し、ばらつきも大きくなることが分かった。こ
の結果は、初析擬ポリゴナイルフェライト(αq )およ
びCの濃化した変態生成物(島状マルテンサイト,ベイ
ナイト)が増加すること、及び不溶Nb分率が増えるこ
とによって、靱性の劣化及び不安定化が招来されること
を意味するものと考えられる。
【0030】これらの結果を総合すれば、母材の強度、
靱性を安定確保するには、厚板圧延に当ってのスラブの
再加熱温度を、鋼中Nb及びBが、いずれも完全に固溶
する温度以上とすることが第一義的に重要であることが
分かる。
【0031】図3はCeq(IIW)値0.31%のNb
−Ti−B系鋼について、強度、靱性、ミクロ組織、不
溶Nb量の分率におよぼす圧延仕上温度の影響を調べた
結果を示す。従来技術(γ未再結晶域の810℃で圧延
仕上りとする)では、要求靱性は満足できても要求強度
は満足できない。他方、γ未再結晶域での圧延仕上り温
度を高温化すると強度は上昇しても、シャルピー吸収エ
ネルギーの平均値が低位になると共に個々の値のばらつ
きも大きくなり、要求靱性を安定確保できなかった。即
ち強度と靱性の両方を満足することは困難なことと考え
られた。しかしながら本発明者らの研究によれば、圧延
仕上温度がγ再結晶域に入ると、シャルピー吸収エネル
ギーの平均値が再び上昇すると共にばらつきも縮小し、
0.31%という低Ceqでも強度、靱性を両立して達成
できることを見い出した。
【0032】これらの事実をミクロ組織の観点から解析
すると、スラブ再加熱温度および圧延仕上温度の上昇に
伴い、αq が減少し、ベイナイト単相組織へと変化する
ことと対応している。一方スラブ再加熱温度および圧延
仕上温度が低いと焼入性が下がり、初析αq が生成する
様になると共に、その生成場所に隣接する旧オーステナ
イト粒内において島状マルテンサイトやCの濃化したベ
イナイトが形成され、焼戻しによっても島状マルテンサ
イトの一部が分解する過程で高C濃縮部が生成し、これ
らの結果として、靱性が劣化するに至ったものと考えら
れる。
【0033】この変態強化を最大限に発揮するために
は、DQプロセスの活用と合わせて、固溶Bによる焼入
性向上および固溶Nbによる変態強化の各効果を重ね合
わせることが有効である。すなわち、B、Nbが完全に
固溶する温度にスラブを再加熱することおよび圧延仕上
温度を該鋼種のγ再結晶温度域に設定することで、焼入
性向上効果の発現に寄与する固溶B量(約3ppm以
上)を確保できると共に、変態強化に寄与せず、靱性に
対しても悪影響を及ぼすNb炭窒化物の析出を低位に抑
えることができる。
【0034】図4はCeq(IIW)値0.31%のNb
−Ti−B系鋼について、その強度、靱性、不溶Nb量
の分率に及ぼすDQ後の焼戻温度の影響を調べた結果を
示す。
【0035】前述の知見から圧延仕上温度をγ再結晶域
の950℃に設定した場合、低Ceq材ではDQままで要
求温度、靱性を十分満足できることが分かっている。一
方図4の結果によれば、残留応力低減の為に焼戻しを施
す場合においては、強度は焼戻温度の如何に関わらない
(殆ど変化しない)が、靱性は焼戻温度の高温化につれ
て劣化し、675℃を超えると、シャルピー吸収エネル
ギーのばらつきも増大して要求最小値を下回る様にな
る。
【0036】これは、焼戻温度の高温化に伴い、固溶N
bがNb炭窒化物としてマトリックスに整合析出して硬
化すると共に衝撃特性を劣化させる為であると推察さ
れ、先に述べた不溶Nb量についての考察と関連付けら
れる。
【0037】そこで、靱性に対して悪影響因子となるα
q と不溶Nbの分率と母材靱性との関係をとりまとめて
考察したところ、図5に示す様な結果を得た。図5か
ら、母材強度を満足させた上で、靱性が要求値(最小で
も vE-40 :32J以上)を満足させるには、αq を5
%以下で且つ不溶Nbを80%以下に抑制することが必
要である。
【0038】次に、ミクロ組織中のαq ,M* の面積分
率,EPMAによるベイナイト相中のCのピーク濃度と
強度,靱性との関係をとりまとめると図6の結果を得
た。要求強度,要求靱性を満足させるには、αq を5%
以下、M* を1.0%以下とし、ベイナイト相内のCの
ピーク濃度を0.16%以下に抑制することが必要であ
るとの結論を得た。
【0039】以上をまとめると、母材の強度、靱性の要
求値、すなわち降伏強度460N/mm2 以上、引張強
さ570N/mm2 以上、 vE-40 (平均)46J以
上、 vE-40 (最小)32J以上の各物性を、厚物(例
えば50mm〜70mm厚)で満足させるには、(i)
基本化学組成として、Nb−Ti−B系でCeq(II
W)を0.30%以上とすること、(ii)αq を5%
以下とすること、(iii)島状マルテンサイト相(M
* )を1%以下とすること、(iv)ベイナイト相内の
Cのピーク濃度を0.16%以下とすること、(v)不
溶Nb量/全Nb量を80%以下にすること、(vi)
前記(ii),(iii),(iv)および(v)を達
成するための具体的製造方法としては、上記該鋼種に対
して、(a) B,Nbが完全に固溶する温度にスラブを再
加熱すること、(b) 圧延仕上温度をγ再結晶温度域に設
定すること、(c) その後DQもしくは制御冷却するか、
あるいはDQもしくは制御冷却後に残留応力の除去を主
目的として、675℃以下の焼戻しを行うこと、が有効
である。これを本発明の完成における第一の知見とす
る。
【0040】(検討−2)本発明者らは、大入熱HAZ
靱性の確保にはCeqの低減が前提条件であると考え、そ
の場合でも母材の強度、靱性を確保することのできる手
段を検討した結果、前記(検討−1)において述べた様
に、Nb−Ti−B系の化学組成とDQあるいは制御冷
却(−T)を組合せることでこれらを達成できることを
見い出した。
【0041】一般に大入熱溶接におけるHAZの靱性向
上策としては、P、Sといった不純物元素の低減やTi
N、AlNといった窒化物の微細析出物を析出させて固
溶Nの固定を図ると共に、オ−ステナイト粒の粗大化を
防止する方法が一般的に採られる。
【0042】しかしながら、大入熱溶接ではHAZ、と
りわけボンド部は溶融点直下の高温に加熱されるために
TiNの一部やAlNは固溶してしまい、固溶Nが過剰
に存在して靱性に悪影響を及ぼすと考えられる。そこで
本発明者らは、N量の制限が重要との考えから、化学組
成をNb−Ti−B系に固定した上で、HAZの要求靱
性[ vE-40 (平均)47J以上]を、Nb、Ti、B
とNの量的バランスを図ることによって満足させる必要
があると考え、検討を開始した。具体的な大入熱溶接条
件としては、1パスSEGARC溶接で入熱量45kJ
/mmとして、ボンド部のシャルピー吸収エネルギーを
HAZ靱性の指標とした。
【0043】その結果、本発明者らは、次のような新知
見を得た。すなわち大入熱溶接の冷却過程において、
(i)Nの固定にはTi、B、Nbのすべてが作用する
こと、(ii)HAZでは平衡状態よりも過冷された状
態にある為、Ti、B、Nbの一部はフェライト変態前
の組織中に固溶状態で存在すること(HAZの抽出残渣
分析で確認)。
【0044】(iii)そのため、特開昭58−213
855に開示されている条件式: 1/1.7×0.0060<N−1/1.7(0.3T
i+1.3B)や 特開平9−104949に開示されている条件式: 0<(N−0.292Ti−1.292B)<0.00
20 に従って鋼中N量を制御しても、実際には不溶元素の化
学当量分のNしか固定されず、固溶Nが上式以上に多く
存在し、マトリックスの靱性を阻害することを見い出し
た。そこで本発明者らは、固溶Nの算定に際し、Nbに
よるNの固定効果を組み入れた下記のパラメータXを導
出した上で、このパラメータとHAZ靱性の関係を詳細
に調査したのである。 X=N−14.01/47.88×Ti−14.01/10.81×B −14.01/92.91×Nb =N−0.293×Ti−1.296×B−0.151×Nb 調査結果を図7に示す。
【0045】これより、該鋼種の vE-40 (平均)が要
求レベル(47J以上)を満足させる為には、Xを−
0.004〜0の範囲に収めることが有効であるとの結
論を得た。この範囲では、固溶Bの旧γ粒界への偏析、
および固溶Nbの存在によるフェライト変態抑制によっ
て、靱性に有害な粒界初析フェライトの生成や旧γ粒界
から特定結晶方位へのフェライトサイドプレートの成長
生成を最小限に抑えると共に、TiNやBNやNb(C
N)の複合した化合物を粒内に分散させてフェライト核
生成サイトが導入されることとなって、良好なHAZ靱
性が確保できるものと考えられる。
【0046】次にマトリックスの靱性を向上させるべ
く、該Nb−Ti−B系鋼のHAZ靱性に及ぼすCeq
(IIW)の影響を調査した。結果を図8に示す。図8
によれば、ボンド部の靱性はCeq(IIW)の上昇に伴
って劣化する。所望靱性である vE-40 (平均)47J
以上を満足させるためには、Ceq(IIW)を0.38
%以下に抑えることが必要である。
【0047】大入熱溶接で要求HAZ靱性を得るための
上記方策をとりまとめると、(i)Nb−B−Ti系を
基本化学組成として、N含有量に関する上記パラメータ
Xの値を−0.004〜0の範囲内に制御すること、
(ii)前記Ceq(IIW)を0.38%以下とするこ
と、が有効である。これを本発明の完成における第二の
知見とする。次に、本発明における化学成分の限定理由
について説明する。
【0048】C:0.05〜0.10% 高張力鋼板としての強度を確保するための必要元素であ
り、含有量が0.05%未満では引張強さ570N/m
2 級以上の強度は得難い。他方、0.10%を超える
とHAZ靱性が劣化して要求値を満足できない。したが
って、C含有量は0.05〜0.10%の範囲とする
が、好ましい下限量は0.06%、好ましい上限は0.
09%である。
【0049】Ti:0.005〜0.025% 溶製時の脱酸作用が期待される他、母材においては、N
の固定化によるBの焼入性向上効果の促進作用、HAZ
においては、TiNの生成により、γ結晶粒粗大化防
止、フェライト変態核生成サイトとしての作用を有す
る。0.005%未満ではこれらの効果が得られず、他
方0.025%を超えると介在物の増加により靱性が劣
化する。したがってTi含有量は0.005〜0.02
5%の範囲とするが、好ましい下限量は0.007%、
好ましい上限は0.017%である。
【0050】B:0.0003〜0.0020% 微量であっても母材において焼入性の向上をもたらす元
素である。また溶接による加熱時にγ粒界に偏析してH
AZ靱性に悪影響を及ぼす粗大な粒界初析フェライトの
析出を抑制し、組織を分断微細化する粒内フェライトの
析出を促進し、TiとNの効果をより大きなものとす
る。また溶接後の冷却中にBNとして析出し、固溶Nを
固定して靱性を改善する効果を有する。0.0003%
未満ではこれらの効果は得られず、他方0.0020%
を超えると靱性が劣化して要求値を満足できない。した
がって、B含有量は0.0003〜0.0020%の範
囲とするが、好ましい下限量は0.0007%、好まし
い上限は0.0015%である。
【0051】全Nb:0.005〜0.025% 不溶Nb:全Nb量×0.8以下 Nbは母材において変態強化や析出強化作用、オーステ
ナイト未再結晶化温度の高温化をもたらす元素である。
また大入熱溶接HAZにおいてもγ粒界の焼入性を高
め、生成する粒界初析フェライトやフェライトサイドプ
レートのサイズを小さくすることでHAZ組織の微細化
に貢献する。そのためには0.005%以上の含有が必
要である。しかしNbが多すぎると析出硬化によって母
材およびHAZの靱性を劣化させる。そのため、上限を
0.025%とするとともに、母材の要求靱性を満足さ
せるために、不溶Nb量を全Nb量×0.8以下に抑え
る必要がある。全Nbについての好ましい下限量は0.
007%、好ましい上限は0.020%である。また不
溶Nbについての好ましい上限は全Nb量×0.5であ
る。
【0052】N:以下の式を満足する量 −0.004≦X≦0 (X=N−0.293×Ti−1.296×B−0.1
51×Nb) NはTiN、BNを生成してHAZ靱性を向上させる
が、過剰のNb(CN)の生成は析出硬化を発現させ
て、母材およびHAZの靱性を劣化させる。本発明のN
b−Ti−B含有鋼におけるN含有量が上記式で求めら
れるXが正の値であるときは、Ti、B、NbがNと化
合しても余剰の固溶Nが存在することになり、靱性を劣
化させる。他方X<−0.004の場合は、Nが不足し
て固溶Ti、B、Nbが多くなり過ぎるので、HAZの
焼入性が増して、マトリックスの靱性を劣化させること
になる。したがってNは、Nb、B、Tiとの量的バラ
ンスを図りつつ、パラメータXが−0.004≦X≦0
を満足する様にその含有量を制御する必要がある。Xに
ついての好ましい下限は−0.003である。
【0053】Ceq(IIW):0.30〜0.38% Ceq(IIW)値はC+Mn/6+(Cu+Ni)/1
5+(Cr+Mo+V)/5の計算式から求められるも
ので、本発明のNb−B−Ti含有鋼を本発明の製造条
件で製造する場合において所望強度を満足させるために
0.30%以上必要である。他方0.38%を超えると
大入熱溶接HAZで要求靱性の確保が困難になる。した
がってCeq(IIW)は0.30〜0.38%の範囲と
するが、Ceq(IIW)値についての好ましい上限は
0.36である。
【0054】本発明の課題を達成する上での必須的要件
元素は以上の通りであるが、鋼として一般的に含有され
ている以下の元素は本発明鋼に含まれていてよいことは
言うまでもない。
【0055】Si:0.5%以下 Siは脱酸作用を示す元素であり、一般的には0.05
%以上配合されるが、本発明においては下限を限定しな
い。ただし上限については、0.5%を超えて添加する
と、溶接性およびHAZ靱性が劣化する。これらを総合
してSiの好ましい含有量は0.05〜0.5%の範囲
とする。好ましい下限は0.08%、好ましい上限は
0.35%である。
【0056】Mn:1.8%以下 Mnは焼入性を向上させて母材の強度を確保する元素で
あるが、本発明においては下限を限定しない。ただし上
限については、1.8%を超えるとHAZ靱性を劣化さ
せ、スラブの偏析を助長して溶接性を劣化させる。これ
らを総合してMnの好ましい含有量は1.8%以下の範
囲とする。好ましい下限は1.0%、好ましい上限は
1.7%である。
【0057】Al:0.060%以下 Alは脱酸作用を示す元素であり、一般的にはSol.Al
として0.005%以上配合されるが、本発明において
は下限を限定しない。ただし上限については、0.06
0%を超えるとかえってHAZのみならず、溶接金属の
靱性も劣化させる。これらを総合してAlの好ましい含
有量は0.005〜0.060%の範囲とする。好まし
い下限は0.010%、好ましい上限は0.050%で
ある。次に本発明におけるその他の選択元素について説
明する。
【0058】まず本発明においてはCa:0.005%
以下、REM:0.05%以下よりなる群から選択され
る1種以上の元素を含有することができる。
【0059】Ca:0.005%以下 Caは、Mnsの形態を制御して、母材およびHAZの
靱性を向上するのに効果がある。しかし本発明において
は下限を限定しない。ただし上限については、0.00
5%を超えると介在物の増加により、靱性を劣化させ
る。したがって、Ca含有量は0.0005〜0.00
5%の範囲とする。これらを総合してCaの好ましい含
有量は0.0005〜0.005%の範囲とする。好ま
しい下限は0.0005%、好ましい上限は0.002
%である。
【0060】REM:0.05%以下 REMは、硫・酸化物として析出し、TiNやBNの析
出核として作用することにより、Ti、B、Nの効果を
促進する。その結果大入熱溶接HAZの靱性向上に寄与
する。しかし本発明においては下限を限定しない。ただ
し上限については、0.05%を超えると介在物の増加
により靱性を劣化させる。これらを総合してREMの好
ましい含有量は0.003〜0.05%の範囲とする。
好ましい下限は0.003%、好ましい上限は0.03
%である。
【0061】本発明においてはCu:0.5%以下、C
r:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Ni:1.0
%以下、V:0.1%以下よりなる群から選択される1
種以上の元素を含有することができる。
【0062】Cu、Ni、Cr、Mo、Vはいずれも強
度上昇に有効な元素である。しかし本発明においては下
限を限定しない。他方、上限については、Cu、Cr、
Moの各々については0.5%超え、またNiについて
は1.0%超え、またVについては0.1%超えの夫々
の場合は、溶接割れ感受性を増大させる。さらにCr、
Mo、Vの炭化物の過度の析出は母材およびHAZにお
ける靱性を劣化させて本発明の要求値を満足しなくな
る。これらを総合して、Cu、Cr、Moの含有量は各
々0.5%以下、Niの含有量は1.0%以下、Vの含
有量は0.1%以下の範囲とする。各元素についての好
ましい下限、好ましい上限は以下の通りである。即ちC
uの好ましい下限0.3%、Niの好ましい下限0.5
%、Crの好ましい下限0.3%、Moの好ましい下限
0.3%、Vの好ましい下限0.05%である。本発明
の鋼は必要に応じてその他の合金元素を含有することも
できるが、最も一般的には上記の必須元素や選択元素を
含み、残部は鉄及び不可避的不純物よりなるものであ
る。次に本発明におけるミクロ組織の限定理由について
述べる。
【0063】αq は旧γ粒界が微細であったり、焼入性
が低い場合に、これを直接焼入すると粒界初析生成物と
して発現する変態組織である。この析出物の周囲はC濃
化部を有するベイナイト組織あるいは島状マルテンサイ
トを形成するため、母材靱性の劣化並びにばらつきの増
大を招く。したがって本発明の課題を達成するために
は、αq 分率,島状マルテンサイト相の面積率およびベ
イナイト相内でのCの濃化を抑制することが必須とな
り、上記不都合を生じないようにするための限界を求め
たところ、後記実施例でも明らかにする様に、αq の生
成を5%以下、更に好ましくは3%以下にして、島状マ
ルテンサイトの生成を1%以下、好ましくは0.5%以
下に抑え、且つ、ベイナイト相内でのC濃化を0.16
%以下、好ましくは0.14%以下に抑制する必要があ
るとの結論を得た。次に、本発明における好ましい製造
条件について述べる。
【0064】スラブは常法で溶製したものを連続鋳造あ
るいは分塊圧延のいずれで作製しても本発明の効果を発
揮することができる。すなわちスラブ自体の製造プロセ
ス如何は本発明の技術的範囲を逸脱する理由とはならな
い。
【0065】スラブの再加熱温度は、焼入性向上および
変態強化の各効果を最大限有効に活用に活用するという
観点から、Nb、Bが完全固溶する温度以上とする。完
全固溶しない温度では、焼入れ性が低下してαq を過剰
に生成させると共に、Nb炭窒化物の析出により母材靱
性を劣化させる。なおより好ましくはNb、Bが完全固
溶する下限温度以上であって、該下限温度+150℃以
下とする。スラブを上記の温度範囲で十分に加熱してお
けば、スラブ加熱後の初期γ粒の粗大化による母材靱性
の劣化が防止される。
【0066】熱間圧延方法としては、同じく焼入性向上
および変態強化の各効果を最大限有効に活用に活用する
という観点から、γ再結晶温度域で熱間圧延を完了さ
せ、そのまま引き続いて、本発明を構成する要件とする
均質なベイナイト組織を生成させ得る直接焼入れ、ある
いは冷却速度を5℃/sec以下、冷却停止温度をベイ
ナイト変態開始点(Bs点)以下の制御冷却を施すこと
とする。γ未再結晶域温度域未満で圧延を仕上げるこ
と、あるいは冷却速度が5℃/sec未満あるいは冷却
停止温度がBs点超えの場合(ここでBs点(℃)=8
30−270×C%−90×Mn%−70×Cr%−3
7×Ni%−83×Mo%とする。)焼入性が低くな
り、要求強度を満足するための手段としてCeqを増大さ
せざるを得なくなって、結果的にHAZ靱性を劣化させ
る。またNb炭窒化物が生成して母材靱性を劣化させる
ことになる。本発明の化学組成要件を満足する鋼におい
ては、DQあるいは制御冷却ままで要求母材靱性を十分
満足できる。この圧延仕上温度はオーステナイト再結晶
温度以上で、該再結晶温度+100℃以下の範囲とする
ことが最も好ましく、この下限温度はフェライト核生成
サイトとして作用する結晶格子欠陥の導入を防止するた
めであり、上限温度はγ粒の過度の粗大化を防止して靱
性劣化の防止を図るために定められる。
【0067】焼戻しは、鋼板の残留応力除去を必要とす
る場合等に、DQあるいは制御冷却に引き続いて施すこ
ととする。ただし焼戻温度が675℃を超えると、固溶
NbがNb炭窒化物に変化して析出硬化作用が顕著に発
現するため、マトリックスの靱性を劣化させると共にば
らつきも増大して要求値の確保が困難になる。従って、
焼戻しは675℃以下の温度で実施する。より好ましく
は640℃以下とする。これによって母材靱性の平均値
を高度に確保してそのばらつきを防止することができ
る。
【0068】
【実施例】本発明の実施例について説明する。表1〜3
に示す化学成分を有するスラブを、表4〜15の条件で
板厚55〜70mmに厚板圧延した後、直接焼入れ、制
御冷却まま、あるいはその後引き続いて焼戻しを行っ
た。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】表1〜3に示した鋼種の内、本発明の化学
組成要件を満足しないものについて説明すると、鋼種
1,13はBを含有せず、鋼種2,14はNbを含有せ
ず、鋼種4(または5)はNが少ない(または多い)こ
とによってパラメーターXが低過ぎる(または高過ぎ
る)値となり、鋼種7はNbが多過ぎるために結果的に
Nが不十分となってパラメーターXが低過ぎる値とな
り、鋼種9はC含有量が少ないことによってCeqが低
く、鋼種10はC含有量が下限値一杯であると共に合金
元素の含有量が相対的に少ないことによってCeqが低
く、鋼種13,14,15はC含有量が多過ぎると共に
その影響もあってCeqが高く(これらの内、鋼種13は
Bを含有せず、鋼種14はNbを含有せず)、鋼種21
は合金元素が相対的に多くなってCeqが高いものとなっ
ている。
【0073】上記の様にして得られた供試鋼鋼板につい
て、t/4(表面から板厚1/4の深さ)位置から試験
片を採取し、母材の引張試験、シャルピー衝撃試験、ミ
クロ組織調査および抽出残渣分析を行った。またこれら
の鋼板を用いて入熱量約45kJ/mmの1パスSEG
ARC溶接を行い、ボンド部のt/2から試験片を採取
してシャルピー衝撃試験を行った。結果を表4〜15に
示す。
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【表7】
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
【表10】
【0081】
【表11】
【0082】
【表12】
【0083】
【表13】
【0084】
【表14】
【0085】
【表15】
【0086】表4〜15に示した結果の中から、本発明
の課題を達成し得ていないものについて説明すると、N
o.1(または2)はB(またはNb)を含有していな
い鋼1(または2)を用いたため、母材の降伏強度及び
引張強さが共に低く、No.4,7はパラメーターXが
低過ぎる鋼種4,7を用いたためHAZ靱性が低く、N
o.5はパラメーターXが高過ぎる鋼種5を用いたため
HAZ靱性が低く、No.9,10はCeqが低過ぎる鋼
種9,10を用いたため母材の降伏強度及び引張強さが
共に低く、No.13はCeqが高過ぎる鋼種15を用い
たためHAZ靱性が低く、No.19はCeqが高過ぎる
鋼種15を用いたためHAZ靱性が低く、No.20,
21,22は圧延仕上温度が低過ぎたため、母材靱性が
低いか、もしくはばらつき、No.25,26はCeqが
高過ぎる鋼種13,14を用いたためHAZ靱性が低
く、No.27は熱間圧延のためのスラブ加熱温度が低
過ぎたため母材の変態過程でαq が多く生成されて低温
靱性が低く、No.35はDQ後の焼戻し温度が高過ぎ
たため不溶Nbが多くなって母材の低温靱性が低くなっ
ている。No.37,40,43は母材靱性あるいはH
AZ靱性の面で本発明を満足してない。尚鋼種13,1
4,15はCeqの条件を満足せず(比較例)、鋼種20
はCeqの条件を満足する(実施例)が、両者のCeqの違
いは非常に僅かである。それにもかかわらずこれらの間
でHAZ靱性に大きな差が生じたのは、前者のC量が多
く(0.12%)、後者のC量が少なく(0.06
%)、とりわけ、C量の低減がHAZでの島状マルテン
サイト生成抑制によって靱性改善に極めて有効であるか
らであると説明できる。No.47は制御冷却速度が小
さ過ぎる為、強度不足である。No.48は制御冷却停
止温度がBs点より高い為、冷却後の空冷でαq +P+
粗いBuの組織が形成されるため、強度,靱性とも低位
である。
【0087】
【発明の効果】本発明によればNb−Ti−B系の化学
組成とDQプロセスによる変態強化を最大限に活用する
ことにより、降伏強度460N/mm2 以上を有する引
張強さ570N/mm2 級厚肉鋼板が従来よりも大幅に
低いCeqで得られると共に、Ceqの低減効果および
Nb、B、TiとNの量的バランスの適正化によって、
10〜50kJ/mmもの大入熱溶接でも−40℃での
HAZ靱性が要求値を満足するものであり、橋梁や大型
コンテナ船の靱性要求の厳しい重要強度部材の製作に適
用でき、溶接施工の大幅な能率向上と大幅なコストダウ
ンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】母材の強度、靱性におよぼすCeq(IIW)、
化学組成の影響を示す。
【図2】母材の強度、靱性、αq の面積分率、不溶Nb
量/全Nb量、M* の面積分率およびEPMAによるベ
イナイト相中のCのピーク濃度におよぼすスラブ再加熱
温度の影響を示す。
【図3】同じく圧延仕上温度の影響を示す。
【図4】母材の強度、靱性、不溶Nb量/全Nb量、M
* の面積分率およびEPMAによるベイナイト相中のC
のピーク濃度におよぼす焼戻温度の影響をしめす。
【図5】αq 、不溶Nbの分率と母材靱性との関係を示
す。
【図6】αq ,M* の面積分率、ベイナイト相中のCの
ピーク濃度と強度,靱性との関係を示す。
【図7】大入熱溶接のボンド部の靱性におよぼすパラメ
ータXの影響を示す。
【図8】Nb−Ti−B系鋼における大入熱溶接のボン
ド部の靱性におよぼすCeq(IIW)の影響を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.05〜0.10%(質量%、以
    下同じ) Ti:0.005〜0.025% B :0.0003〜0.0020% 全Nb:0.005〜0.025% 不溶Nb:全Nb量×0.8以下に抑え、 N :以下の式を満足する量 −0.004≦X≦0 (X=N−0.293×Ti−1.296×B−0.1
    51×Nb)を夫々満足する他、以下の条件式を満足
    し、 Ceq(IIW)が0.30〜0.38%である [Ceq(IIW)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/1
    5+(Cr+Mo+V)/5] 更に擬ポリゴナイルフェライト(αq )を面積分率で5
    %以下とし、かつ、島状マルテンサイト(M* )を面積
    率で1%以下としてベイナイト相中のCのピーク濃度を
    0.16%以下とした均質なベイナイト組織を有するこ
    とを特徴とする母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に
    優れた降伏強度460N/mm2 級高張力鋼板。
  2. 【請求項2】 更にSi:0.5%以下、Mn:1.8
    %以下、Al:0.06%以下の各元素を含有する請求
    項1記載の高張力鋼板。
  3. 【請求項3】 更にCa:0.005%以下、REM:
    0.05%以下よりなる群から選択される1種以上の元
    素を含有する請求項1または2に記載の高張力鋼板。
  4. 【請求項4】 更にCu:0.5%以下、Cr:0.5
    %以下、Mo:0.5%以下、Ni:1.0%以下、
    V:0.1%以下よりなる群から選択される1種以上の
    元素を含有する請求項1,2または3に記載の高張力鋼
    板。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかを満足する化学
    組成を有する鋼スラブを、当該含有するNb及びBが完
    全に固溶する温度以上に再加熱して熱間圧延し、オース
    テナイト再結晶温度域で熱間圧延を完了させた後、その
    まま直接焼入れ、あるいは冷却速度を5℃/sec以
    上、冷却停止温度をベイナイト変態開始点(Bs点)以
    下とする制御冷却を施すことを特徴とする母材および大
    入熱溶接熱影響部の靱性に優れた降伏点460N/mm
    2 級高張力鋼板の製造方法。ここでBs点(℃)=83
    0−270×C%−90×Mn%−70×Cr%−37
    ×Ni%−83×Mo%とする。
  6. 【請求項6】 請求項5における直接焼入れあるいは制
    御冷却の後、675℃以下の温度で焼戻しすることを特
    徴とする母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた
    降伏点460N/mm2 級高張力鋼板の製造方法。
JP6374498A 1998-03-13 1998-03-13 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 Pending JPH11256270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374498A JPH11256270A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374498A JPH11256270A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256270A true JPH11256270A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13238232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6374498A Pending JPH11256270A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256270A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380750B1 (ko) * 2000-10-24 2003-05-09 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재의제조방법
KR100470059B1 (ko) * 2000-12-15 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN과 ZrN의 석출물을 갖는 고강도 용접구조용강재와 그 제조방법
KR100470057B1 (ko) * 2000-12-04 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN+MnS의 복합석출물을 갖는 고강도 용접구조용강재와 그 제조방법
KR100470672B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재의제조방법
KR100470649B1 (ko) * 2000-12-12 2005-03-07 주식회사 포스코 이상역 제어압연에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100482197B1 (ko) * 2000-12-16 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 TiN석출물과 미세한 TiO산화물을갖는 고강도 용접구조용 강의 제조방법
KR100482194B1 (ko) * 2000-12-05 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의해 TiN+MnS의 복합석출물을 갖는고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100568362B1 (ko) * 2001-12-26 2006-04-05 주식회사 포스코 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용강재의 제조방법
EP2484792A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 JFE Steel Corporation Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
JP2015113486A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 B含有鋼の連続鋳造鋳片
JP2020033585A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本製鉄株式会社 鋼板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380750B1 (ko) * 2000-10-24 2003-05-09 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재의제조방법
KR100470672B1 (ko) * 2000-11-02 2005-03-07 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재의제조방법
KR100470057B1 (ko) * 2000-12-04 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN+MnS의 복합석출물을 갖는 고강도 용접구조용강재와 그 제조방법
KR100482194B1 (ko) * 2000-12-05 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의해 TiN+MnS의 복합석출물을 갖는고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100470649B1 (ko) * 2000-12-12 2005-03-07 주식회사 포스코 이상역 제어압연에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100470059B1 (ko) * 2000-12-15 2005-02-04 주식회사 포스코 TiN과 ZrN의 석출물을 갖는 고강도 용접구조용강재와 그 제조방법
KR100482197B1 (ko) * 2000-12-16 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 TiN석출물과 미세한 TiO산화물을갖는 고강도 용접구조용 강의 제조방법
KR100568362B1 (ko) * 2001-12-26 2006-04-05 주식회사 포스코 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용강재의 제조방법
EP2484792A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 JFE Steel Corporation Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
EP2484792A4 (en) * 2009-09-30 2013-03-06 Jfe Steel Corp STEEL PLATE HAVING A LOW ELASTICITY COEFFICIENT, HIGH STRENGTH, HIGH PERFORMANCE, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US8778096B2 (en) 2009-09-30 2014-07-15 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
JP2015113486A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 B含有鋼の連続鋳造鋳片
JP2020033585A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日本製鉄株式会社 鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157540B1 (ko) 용접부의 피로강도와 용접성이 뛰어난 고장력강 및 그 제조방법
JP4767590B2 (ja) 低降伏比高張力鋼および低降伏比高張力鋼の製造方法
JP5212124B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JPH11140580A (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
KR102209581B1 (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
JP2001152248A (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板および鋼管の製造方法
JPH11256270A (ja) 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4112733B2 (ja) 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法
JPH09143557A (ja) 低温靱性に優れた高強度含Ni厚鋼板の製造方法
JP3599556B2 (ja) 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3487262B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2002003983A (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼及びその製造方法
JPH10298706A (ja) 大入熱溶接性、溶接割れ感受性に優れた高張力鋼およびその製造方法
KR102400036B1 (ko) 저온인성이 우수한 저항복비 강판 및 그 제조방법
JP3848415B2 (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2930772B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼
JP3802626B2 (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3444244B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP3541746B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP2671732B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3526740B2 (ja) 溶接性と低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JPH10183241A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH1180832A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法