JPH10181128A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH10181128A
JPH10181128A JP34856496A JP34856496A JPH10181128A JP H10181128 A JPH10181128 A JP H10181128A JP 34856496 A JP34856496 A JP 34856496A JP 34856496 A JP34856496 A JP 34856496A JP H10181128 A JPH10181128 A JP H10181128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
carriage
paper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34856496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
井上博行
Takeshi Iwasaki
岩崎武史
Takehiko Kiyohara
清原武彦
Hideaki Kawakami
川上英明
Hitoshi Nakamura
中村仁志
Akira Kida
朗 木田
Noriko Kawasaki
川▲崎▼典子
Takashi Nojima
野島隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34856496A priority Critical patent/JPH10181128A/ja
Publication of JPH10181128A publication Critical patent/JPH10181128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録ヘッドにより紙等に記録する装置におい
て、紙等のめくれ部分が装置内部に引っ掛かって、紙等
又は装置がダメージを受けることを防ぎ、円滑かつ能率
的な記録を行えるようにすること。 【解決手段】 記録ヘッド1を搭載し記録媒体の搬送方
向と直交する方向に走査するキャリッジ2と、記録媒体
8を搬送する第一の搬送手段52と、第一の搬送手段の
下流で記録媒体を搬送する第二の搬送手段60、61
と、第一搬送手段と第二搬送手段の間に設けられたプラ
テンと、記録媒体から見て記録ヘッド側において第二の
搬送手段の一部61が支持される支持部材4と、記録媒
体の搬送行程と、キャリッジの走査行程とを交互に行
い、走査行程時に記録を行なう記録装置において、記録
媒体の先端が第一の搬送手段を越えた後に、キャリッジ
を記録媒体上の所定位置へ移動させガイド部2aにより
記録媒体を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体によるジ
ャム発生等を防止して記録媒体上に円滑に画像を記録す
るようにした記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドをキャリッジに搭載してキャ
リッジを移動しながら記録媒体上に記録を行なういわゆ
るシリアル記録装置では、記録媒体の搬送とキャリッジ
の移動しながらの記録とを交互に繰り返しながら記録媒
体上に画像を形成していく。
【0003】このような記録装置で、記録紙等の記録媒
体が記録部へ搬送され記録が行なわれたあと、装置外へ
記録媒体が排出される一連の記録媒体搬送動作におい
て、記録媒体の先端等がめくれていたり、曲がっていた
りするとその部分が記録装置内部に引っかかり記録媒体
がダメージを受けたり、記録装置内部で詰まってしま
い、記録装置自体にダメージを与えることがある。
【0004】このような不具合に対処する方法がドイツ
特許明細書DE4141107.2において開示されて
いる。この記録装置においては印字ヘッドに対向したプ
ラテンと支持テーブルが具えられており、かつ支持テー
ブルに平行にしかも距離をおいて案内板が具えられ、案
内板が支持テーブルとともにプラテンのところでロー卜
状に開いた搬送経路を形成しており、書類を搬送経路に
わずかな量(有利には2mm)入る程度搬送し、ついで
印字スライドを少なくとも一回掃過運動を行なうことに
よって、書類の先端がめくれていた場合ロー卜状に開い
た搬送経路のエッジに支持されためくれ部を搬送経路内
に移動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記記録
装置では以下のような問題点が存在する。
【0006】第一の問題点は、書類を搬送経路にわずか
に入り込むところまで移動させるが、上記記録の一例で
ある書類の前後両方向搬送ではなく、一般的な記録装置
の書類の位置方向搬送においては書類を搬送経路にわず
かに入り込んだところで停止させるのが困難な場合があ
ることである。一般的な記録装置においては印字スライ
ドの動作による記録と書類の搬送とが交互に行なわれる
が、書類の先端が搬送経路に達する前から記録が行なわ
れる場合も多い。書類の搬送量は記録する画像の形状と
記録ヘッドの記録幅等に関係するが、記録装置によって
は書類の搬送経路に入り込む量は好ましい2mmを大き
く超える場合もあり、そのときは印字スライドの掃過運
動では書類がロー卜状のエッジから搬送経路への移動が
行なわれることができず、書類にダメ一ジを与える可能
性がある。また、動作の電気的制御により書類の搬送路
へ入り込む量を所定量に制御することは可能であるが、
その結果最適な記録制御が行なわれず、たとえば一部書
類の搬送量を少なくするなどすることを余儀なくされ、
記録に要する時間が長くなってしまう欠点があった。
【0007】第二の問題点は、上記記録装置ではめくれ
た書類は積極的にロート状案内板のエッジに支持させ
て、印字スライドの掃過運動によって書類を搬送経路内
へ押し込む動作であるので、書類には狭い範囲で比較的
大きな曲げ力が作用し、めくれた部分の書類の変形を助
長してしまうことがあった。
【0008】第三の問題点は書類のめくれ部分をロート
状に開いた案内板のエッジに支持させるため、書類のめ
くれ部はめくれ量が大きい場合はそのめくれ量だけめく
れたまま記録を行なうことになり、特にインク滴と書類
上に噴射して記録を行なうインクジェット記録装置では
まだインクの乾燥していない記録済み部へ印字スライド
が接触してしまい、記録済み部が汚れてしまうことがあ
った。
【0009】一方すでに公知な技術として、記録媒体の
両端にガイド部材を設けてめくれによる浮きを規制し記
録装置内部に記録媒体が引っかからないような構成をと
ることがある。しかしながらこの方法ではガイド部材を
記録媒体の両端に設ける必要があり、部品点数が増える
ことはもちろん記録媒体幅に対応してガイド部材を可動
としなければならない。もちろん一定幅の記録媒体のみ
使用する記録装置であればこの構成は適当であるが、一
般的にはさまざまな幅の記録媒体に対応する必要があ
り、複雑な構成を余儀なくされることが多かった。
【0010】本発明の目的は、上記技術的課題を解決
し、めくれた記録媒体であっても記録装置内部に引っか
からず適正の記録を行なう記録装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願に係る第1の発明は、記録ヘッドを搭載し記
録媒体の搬送方向と直交する方向に走査するキャリッジ
と、記録媒体を搬送する第一の搬送手段と、第一の搬送
手段によって搬送された記録媒体を第一の搬送手段の搬
送方向下流で搬送する第二の搬送手段と、第一搬送手段
と第二搬送手段の間において、記録媒体から見て記録ヘ
ッドと反対側に設けられたプラテンと、記録媒体から見
て記録ヘッド側において第二の搬送手段の一部が支持さ
れる支持部材と、第一、第二の搬送手段による記録媒体
の搬送行程と、記録媒体の停止中におけるキャリッジの
走査行程とを交互に行い、走査工程においてキャリッジ
に搭載の記録ヘッドにより記録媒体に記録を行なう記録
装置において、記録媒体の搬送方向先端が第一の搬送手
段を越えた後に、キャリッジを記録媒体上の所定位置へ
移動させる制御手段を有することを特徴とする。
【0012】本出願に係る第2の発明は、前記所定位置
は、前記記録媒体の先端の一隅部に対応する位置である
ことを特徴とする。
【0013】本出願に係る第3の発明は、記録媒体の先
端が前記支持部材の記録媒体の搬送方向上流端を超えな
い時に、前記キャリッジの記録媒体上の所定位置への移
動を行なわれる制御手段を有することを特徴とする。
【0014】本出願に係る第4の発明は、前記キャリッ
ジの記録媒体上の所定位置への移動を、その移動の直後
の記録媒体搬送工程において、記録媒体の先端が支持部
材の記録媒体搬送方向上流端を超えるタイミングで行な
わせる制御手段を有することを特徴とする。
【0015】本出願に係る第5の発明は、前記記録媒体
から見て記録ヘッド側で、かつ前記キャリッジの走査方
向に見て記録媒体一側に対応した位置に、記録媒体の記
録ヘッド側への浮きを規制する規制ガイド部材が配設さ
れていることを特徴とする。本出願に係る第6の発明
は、前記キャリッジは、記録媒体と対向する面に記録媒
体をガイドする規制ガイド部を具えたことを特徴とす
る。
【0016】本出願に係る第7の発明は、前記記録ヘッ
ドは、記録媒体と対向する面に記録媒体をガイドする規
制ガイド部を具えたことを特徴とする。
【0017】本出願に係る第8の発明は、前記記録ヘッ
ドは、インクを吐出するために利用されるエネルギを発
生する素子を有するものであることを特徴とする。
【0018】本出願に係る第9の発明は、前記エネルギ
発生する素子は、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネル
ギを発生する電気熱変換体であることを特徴とする。
【0019】以上のような手段により、本発明は、記録
媒体がめくれていた場合でもこれをガイドして引っかか
り部への引っかかりを確実に避けることができ、記録媒
体や記録装置本体にダメ一ジを与えることがない。また
これを実現するために要する時間を最短時間に抑えるこ
とができるので、操作者をわずらわせることがない。さ
らにこれを実現する構成はきわめて簡単なものでよく、
製造コストを抑えることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら
限定されるものではない。
【0021】図1〜図8に本発明の1実施形態を説明す
る図を示す。
【0022】本発明に係るインクジェット記録ヘッド1
は、ガイドシャフト3とガイドレール4に摺動自在なキ
ャリッジ2に搭載され、該キャリッジ2の移動はシャー
シ50に保持されたキャリッジモータ5によりプーリー
6に巻回されたタイミングベルト7の一部をキャリッジ
2に固定させることで(不図示)行われ、前記キャリッ
ジモータ5の回転方向を変えることで、往復駆動され
る。なお、ガイドシャフト3及びガイドレール4はシャ
ーシ50に保持されている。記録ヘッド1はインクを吐
出する機能を有するインクジェットヘッドエレメント
(不図示)と該インクジェットヘッドエレメントにイン
クを供給するためのインクタンク1Cとが一体化された
ものでカラー印字可能な記録ヘッドと黒印字専用の記録
ヘッドが準備されユーザーの好みに合わせて、キャリッ
ジ2に対して各々着脱可能となっている。また、印字に
よりインクが消費されたときには該インクタンク1Cの
みを記録ヘッド1に対して着脱可能にしたものであっ
て、制御回路からの信号に基づいて列状に配置された複
数個の吐出口からインクをシート材である記録紙8に吐
出させるものである。
【0023】記録媒体としての記録紙8は圧板51の上
面にセットされ、圧板51の右端部に一体的に形成され
た解除レバー51Aの左側壁に記録紙8の右端を合わせ
て積載される。圧板51はシャーシ50に対して軸部5
1Bを回転中心として回動可能でピックアップゴム54
に対して圧力がかかるように圧板バネ67(図3参照)
により付勢されている。なお、圧板51は初期状態にお
いて、給送ローラ軸53のカム部53A(図3)によっ
て押し上げられているので、圧板51とピックアップゴ
ム54との間に隙間が生じ、記録紙8がセット可能にな
る。
【0024】ここで図2に示すようにセットされた記録
紙8の先端は、ベース15に下部を固定された弾性体5
5の下方に突き当たって保持される。従って、給紙スタ
ック部がベース15及び下部をベースに固定された弾性
体55によって形成されていることになる。
【0025】ここで、不図示のコントローラの給送命令
により不図示の紙送りモータが回転すると、図示しない
ギア列により回転が伝達されピックアップゴム54が矢
印A方向に回転してカム部が外れ、圧板バネ67により
圧板51が引き上げられて圧板51に積載された記録紙
8が給送ローラ軸53に設けられたピックアップゴム5
4に圧接される。
【0026】なお、給送ローラ軸53には摩擦係数の大
きいピックアップゴム54がその外径が給送ローラ軸5
3の最大外径より大きくなるように嵌着されており、圧
板51上のピックアップゴム54に対向する位置には記
録紙8のスリップを防ぐ摩擦部材である分離パット56
が固定されている(図2参照)。
【0027】従って、更に、給紙ローラ軸53が回転す
るとピックアップゴム54の摩擦力により前方に押し出
された記録紙8は、ベース15に下部を固定された弾性
体55を撓ませこの弾性体55の抵抗力の作用により、
最上位の記録紙8が一枚ずつ分離されて、送り出される
ことになる。従って、この弾性体55が分離手段とな
り、ベース15に保持されることになる。更に、分離給
送された記録紙8はシャーシ50に両端部が支持された
搬送ローラ52及びベース15に設けられたピンチロー
ラ57に挟持されながらキャリッジ2の下方すなわちベ
ース15の上方に搬送される。ここは一般的にはプラテ
ン部と呼ばれ、記録紙をガイドするリブや、記録紙が撓
んだときに下側から支持するリブ等が設けられる。
【0028】なお、記録紙8はキャリッジ2の下方に搬
送される前に逆回転している搬送ローラ52及びピンチ
ローラ57に突き当たって先端を整列させた後搬送ロー
ラ52を正転させてキャリッジ2の下方まで搬送され
る。この状態で、キャリッジモータ5を駆動させること
でキャリッジ2が記録紙8の搬送方向と直交する方向に
走査するとともに記録命令によりキャリッジ2上の記録
ヘッド1からインクを吐出することで記録紙8に印字が
実行される。
【0029】ここでピンチローラ57について図2を用
いて述べる。ピンチローラ57はピンチローラホルダー
58により回転自在に保持されピンチローラホルダ58
はベース15に対して軸部58Aを中心に回転可能にな
っている。59はピンチローラバネでベース15とピン
チローラホルダー58の間に介在し、ピンチローラ57
を搬送ローラ52に押圧する構成となっている。
【0030】次に排紙部について図1〜図3を用いて説
明する。キャリッジ下方(記録ヘッド下方)で印字され
た記録紙8は搬送ローラ52及びピンチローラ57によ
り更に送られ排紙ローラ60及び拍車61に到達する。
ここで排紙ローラ60は排紙ローラ軸60Aと一体的に
成形され、排紙ローラ60は弾性を有している。また、
排紙ローラ軸6OAはベース15によって支持されてお
り、拍車61に対向して設けられた排紙ローラ60は排
紙ローラバネ62により拍車61に押圧される構成とな
っている。拍車61は拍車ホルダー63によって回転自
在に保持されており、拍車ホルダー63はシャーシ50
に固定されたガイドレール4に固定されている。
【0031】なお、前記排紙ローラバネ62は低い荷重
に設定されている。これは、紙種により紙厚が異なって
も排紙ローラ側(排紙ロ一ラ軸)が紙厚に応じて上下動
を行うようにするためである。
【0032】更に、印字によって記録紙8が波打った場
合(コックリング)にも記録紙8の挙動に合わせて上下
動するように排紙ローラバネ62の付勢力が決められて
いる。従ってシャーシ50に対して固定されている搬送
ローラ52及び拍車61に対してピンチローラ57及び
排紙ローラ60がそれぞれのピンチローラバネ59及び
排紙ローラバネ62により付勢され、かつ、紙厚及び記
録紙8の挙動に合わせてピンチローラ57及び排紙ロー
ラ60が上下動するため、記録ヘッド1と記録紙8の距
離は一定となり、従来必要であった紙間調整レパー等は
不要となっている。
【0033】なお、拍車61は排紙ローラ60に対して
従動回転しており記録紙8を排紙することが可能であ
る。また、排紙ローラ60が2段になっているのは、ハ
ガキや封筒等の腰のある記録紙やカールした記録紙を搬
送、排紙するときに記録ヘッド1に擦れるのを防ぐため
である。
【0034】次に排紙ローラ60の駆動伝達について図
1〜3で説明する。排紙ローラ60の駆動伝達部はベー
ス15上の記録紙搬送経路をよけた左端部にベース15
により保持されている。図1,3に示すように搬送ロー
ラ52にアイドルローラバネ64により圧接される排紙
アイドルローラ65からアイドルギア列66を介して排
紙ローラ62に駆動が伝達される。ここで排紙アイドル
ローラ65は搬送ローラ52が送り方向(矢印A方向)
に回転するときはアイドルギア列66に駆動が伝達さ
れ、すなわち排紙ローラ60が回転する。搬送ローラ5
2が逆回転(矢印B方向)するときは排紙アイドルロー
ラ65がアイドルギア66と離れる方向(C方向)に移
動し、アイドルギア列66との駆動伝達は行われない。
【0035】なお、上述したように排紙ローラ60及び
排紙の駆動伝達部もべース15によって保持されてい
る。
【0036】次に、ポンプ機構部について説明する。図
1,4,5において記録ヘッド1を密閉し得る弾性材料
で形成されたキャップ部材9は塩素化ブチルゴムその他
の弾性を有する適宜な材料で形成される。前記キャップ
部材9はキャップホルダー10に一体的に保持されてい
る。そして前記キャップホルダー10はシリンダ11か
ら一体的に伸びた腕部11Aに回転自在に保持される。
シリンダ11は内部に不図示のピストンを有しておリピ
ストン軸13を駆動することで、シリンダ11内に負圧
を発生することが可能となっている。
【0037】また、キャップ9にはキャップ9と一体的
に形成された柔軟性を有するジョイント部9Aを有して
おり、このジョイント部9Aをシリンダ11に設けたジ
ョイント部11Bに締め代をもって圧入することで、シ
リンダ11とキャップ9はシールされた状態で接合され
る。
【0038】次に記録ヘッド1に対するキャップ9の圧
接、解除する方法について説明する。前述のようにキャ
ップホルダ10に一体的に保持されたキャップ9はシリ
ンダ11と密閉をもって結合されており、更に、キャッ
プホルダー10はシリンダ11に対してシンリンダ腕部
11Aに回転自在に保持されている。
【0039】図5(a)の側面図、(b)の正面図に示
すようにキャップホルダー10の下部にはキャップバネ
14がベース15とキャップホルダー10間に設置され
ており、キャップホルダー10を常に記録ヘッド側に付
勢している。ここで、シリンダ11はべース15によつ
てシリンダ11軸上で回転自在に支持されている。
【0040】従ってシリンダ11及びキャップ9はシリ
ンダ軸を中心としてキャップバネ14により回転力が与
えられることになる。また、シリンダ11は図1,4に
示すようにシリンダ制御部11Cが一体的に形成されて
おり、シリンダ制御部11Cの先端はベース15に回転
自在に保持されたポンプカムギア16のカム部16Aに
当接している。
【0041】従ってシリンダ11の回転はシリンダ制御
部11Cを介してポンプカムギア16のカム部16Aに
よって、制御されることになる。すなわちポンプカムギ
ア16のカム部16Aに沿ってシリンダ制御部11Cが
上下動することによってシリンダ11を介してキャップ
9が記録ヘッド1に対してキャッピング及びキャッピン
グ解除が可能となる。
【0042】なお、ベース15により保持されているポ
ンプカムギア16及び駆動伝達部はベース15の記録紙
搬送経路を避けた右端部に設けられ、ポンプカムギア1
6は搬送ローラ52に圧入軸着されたLFギア17と選
択的に接続可能になっており、不図示の紙送りモータの
駆動を不図示のギア列を介してLFギア17に伝え、キ
ャリッジ2の動きでクラッチ動作(不図示)を行うこと
で、紙送りモーターの駆動をポンプカムギア16に伝え
ることが可能となる。
【0043】なお、ポンプカムギア16はシリンダキャ
ップギア18と接続されており、更にシリンダキャップ
18内壁に設けたボス18Aをピストン軸13に設けた
リード溝(不図示)に嵌合させることによりポンプカム
ギア16の回転運動をピストン軸13の直線運動に変換
するように構成されている。
【0044】なお、ここでキャリッジ2がクラッチ動作
を行わない場合、ポンプカムギア16には一部欠歯部1
6Bを設けてあるので、LFギア17の伝達は切れ、ポ
ンプカムギア16には駆動は伝えられない。
【0045】以上説明したようにポンプ機構部において
は、ベース15によって保持され、かつベース15とキ
ャップホルダー10間にキャップバネ14を介在させる
ことでキャップ9を記録ヘッド1に圧接することが可能
となる。従って、非記録時に記録ヘッド1をキャッピン
グし、ノズルの乾燥を防ぐとともにノズル内に発生した
泡や、ノズル部に付着したゴミによる吐出不良時にキャ
ッピング動作中にポンプ部を作動させ、記録ヘッド1の
ノズル部よりインクを吸引することで、吐出を正常化さ
せることができる。
【0046】次に廃インク吸収体について図2、図4を
用いて説明する。前述のポンプ機構部により、キャップ
9を介して記録ヘッド1より吸引された廃インクは、シ
リンダ11内に入り、不図示のピストンの動きによりシ
リンダ端部11Dよりインクが排出される。シリンダ端
部11Dはベース15内に差し込まれており、ベース1
5により回転自在に保持されている。
【0047】シリンダ11の他端は前述したようにシリ
ンダキャップギア18を介してベース15に回転自在に
保持されているため、ポンプ機構部全体がベース15に
回転自在に保持されていることになる。
【0048】廃インクが排出されるシリンダ端部11D
にはシリンダ吸収体19が差し込まれている。シリンダ
吸収体19にはシリンダ11内にある廃インクを効率よ
く外部に排出する性能が要求されるため、インクの伝達
性の良い材料が選ばれ、例えば発泡スポンジにより形成
される。シリンダ吸収体19は図2、図4に示すように
ベース15内部にて廃インク吸収体20,21,22に
挟まれており、すなわち圧接状態にある。
【0049】従ってシリンダ内の廃インクはシリンダ吸
収体19から廃インク吸収体20,21,22,23へ
と伝播される。
【0050】ここで廃インク吸収体20,21,22,
23はインク保持能力の高い材料が選ばれる。例えば紙
の積層シートや高分子吸収体を含んだ吸収体等である。
ここで廃インク吸収体20,21,22,23は図2に
示すようにベース内部に保持されるが、ベース15はピ
ンチローラ部及び排紙ローラ部を有しており、その断面
は一様でない。
【0051】廃インク吸収体はコスト及び吸収性能より
多くはパルプ材料が用いられ、抜き型により作られる。
従ってベース内に効率よく配置し廃インク容量を多く確
保するために複数の廃インク吸収体がベース内15に収
められることになる。
【0052】本例においては廃インク吸収体は4枚構成
(20,21,22,23)となっており、廃インク吸
収体20、廃インク吸収体21、廃インク吸収体22間
に挟まれる形でシリンダ吸収体19が圧接され配置され
る。このように配置することにより、シリンダ吸収体1
9が挟まれて固定されているため、シリンダ11から抜
けることが防止され、廃インク漏れが生じることはな
い。
【0053】また、シリンダ吸収体19が廃インク吸収
体20,21,22に挟まれることにより接触面積が大
きくなり、より廃インクの伝播性が良くなるという長所
が挙げられる。
【0054】次に廃インク吸収体の保持方法について図
2、図6を用いて述べる。前述したように廃インク吸収
体は4枚から構成され、ベース15内に収納されてい
る。しかしながら、ベースユニットとして扱った場合、
このままではベース15から脱落してしまう。そこで、
図2に示すように廃インク吸収体をベース15に収めた
後、廃インクシール24で蓋をかぶせる構成としてい
る。廃インクシール24は透明のポリエチレンシートか
らなり、ベース15の裏側から見たときにベース内部に
収めた廃インク吸収体が見えるようになっている。
【0055】更に図6に示すように廃インク吸収体の端
部での長さを段階的に変化させることにより廃インクシ
ール側から見たときに吸収体20、吸収体21、吸収体
22、吸収体23及びシリンダ吸収体19が目視チェッ
クできる構成になっている。なお吸収体20には穴20
Aがあり、内部にあるシリンダ吸収体19を確認でき、
このように全ての吸収体が廃インクシール24を透明に
することでユニット状態で外部から見えるため、正規に
吸収体が組み込まれているか、あるいは吸収体の欠品が
ないかが確認できる。
【0056】次にプリンタユニットの構成について図7
により説明する。前述してきたようにベース15はポン
プ機構部とピンチローラ部とシート排出部と廃インク吸
収体を保持し、更に給紙スタック部及び分離手段と駆動
伝達部を保持しており、全体としてベースユニットとな
っている。
【0057】また、シャーシユニットとしては、シャー
シ50に固定された搬送ローラ52及びキャリッジガイ
ドシャフト3及び給紙ローラ軸53、キャリッジ2、拍
車61を保持したガイドレール4等から構成されてい
る。
【0058】プリンタユニットとしては図7上方に示す
ベースユニットと図7下方に示すシャーシユニットを合
体させる構成となる。ここで、ベース15に設けたボス
15Aに対してシャーシ50に設けた嵌合溝5OAを合
わせ、ボス15Aを回転中心にシャーシユニットを回動
させることでベース15に設けた爪部15Bがシャーシ
の穴5OBに嵌合することでベースユニットとシャーシ
ユニットは合体され、図1に示すようなプリンタユニッ
トとなる。このとき、今まで説明したきたようにベース
ユニット側に保持されているピンチローラ57は搬送ロ
ーラ52にバネ付勢され、排紙アイドルローラ65も搬
送ローラ52にバネ付勢され、排紙ローラ60は拍車6
1にバネ付勢され、キャップ9はキャリッジ2に装着さ
れる記録ヘッド1(図7では不図示、図1、図2参照)
にバネ付勢されることになる。
【0059】従って、シャーシユニットに対するベース
ユニットの接触部が全てバネ付勢されているため、ユニ
ット結合時のお互いのユニット同士の位置精度向上及び
組立性の向上が計られることになる。
【0060】次に先端がめくれた記録紙を移動したキャ
リッジがガイドする様子を説明する。図7において記録
紙8が図示せぬ給紙部によって給紙されたあと、搬送ロ
ーラ52とピンチローラ102とに挟持され印字部へと
搬送される。図7においてはわかりやすくするため記録
ヘッドおよびキャリッジを図示しない。記録紙先端8a
がめくれていると本実施形態では拍車61を支持してい
る拍車ホルダ103が配設されている支持部材としての
ガイドレール4の端部へ向って進み衝突する。さらに紙
送りが続行されると記録紙先端8aはガイドレール端部
へ引っかかったまま押し込まれ紙詰まりとなる。このと
き紙詰まりのみならず記録ヘッド1へのダメージも発生
の可能性がある。そこで図8に示すようにめくれた記録
紙先端8aの上部にキャリッジの紙ガイド部2aが来る
ようにキャリッジを移動させ記録紙を搬送すると記録紙
先端8aはキャリッジ紙ガイド部2aにより上へめくれ
るのが抑えられ、ガイドレール先端より下の部分に向っ
て搬送される。さらに搬送されると記録紙先端8aは拍
車ホルダ103にガイドされ、拍車61と排紙ローラ6
0との間に誘導され、紙詰まりを起こさずに搬送され
る。ここで記録紙のめくれ状態について説明すると、多
くの場合その角部がめくれている。たとえばレポート用
紙等を台紙から剥がした場合、剥がす動作により角部が
めくれ上がる。したがって、図9に示すようにキャリッ
ジを記録紙の角部に移動してめくれをガイドすることに
よって十分なガイド効果が得られる。
【0061】キヤリッジの移動によるめくれガイドは通
常は記録紙の一端の角のみに対して有効である。したが
ってキャリッジでガイドする角部でない他の角部は紙端
ガイド101でガイドしめくれを防止するのが有効であ
る。紙端ガイド101は記録紙とヘッド印字部との間に
位置し、紙端のめくれを防止しつつキャリッジによる記
録ヘッド1の動作を妨げない。このような構成では記録
紙の基準側(記録紙の側端位置固定)は記録紙のめくれ
を押えるガイド部材である紙端ガイド101でめくれが
抑えられ、記録紙の他端角部は移動したキャリッジによ
ってガイドされめくれが防止される。記録紙によっては
そのめくれの状態は記録紙先端部の巾方向全域にわたっ
ている場合もある。このような記録紙であっても前述の
構成においては記録紙の両端角部をキャリッジ紙ガイド
部2aと紙端ガイド101とでめくれを抑えているので
記録紙巾がたとえばA4、LTR程度の巾以下であれば
ほぼ記録紙巾方向全域のめくれを抑えることができる。
【0062】つぎに記録紙のめくれを抑えるキャリッジ
の移動が行われるタイミングについて述べる。まず給紙
が行なわれ、記録紙が搬送ローラ52により記録紙が搬
送されるが、給紙が行なわれる前にキャリッジの移動が
行われるよりも搬送ローラによる記録紙の搬送が開始さ
れた後にキャリッジの移動が行われるのが有利である。
なぜならば、たとえば手差し給紙等給紙動作を行わない
場合でも同じ制御を行うことができるため制御が煩雑に
ならずにすむ。また、記録紙が搬送ローラ52により搬
送されてから本実施形態であればガイドレール4の端部
までに記録紙先端が到達するまでの間に記録のためキャ
リッジの移動が行なわれる場合は給紙前のキャリッジの
移動は記録のためのキャリッジの移動のためキャンセル
されてしまい無駄な動作となってしまうからである。
【0063】キャリッジの移動は本実施形態であれば記
録紙先端が引っ掛かる部分であるガイドレール4の端部
に達する以前に行なわれるのが効率的である。記録紙先
端がガイドレール4の端部を越えてからキャリッジの移
動が行われても記録紙先端はすでにガイドレール4の端
部に引っ掛からずそこを通過しているのでキャリッジの
移動が行われる必要はない。したがってもっとも効率的
なキャリッジの移動動作はキャリッジの移動の直後の記
録紙搬送によって記録紙先端がガイドレール4の端部を
越えるタイミングでキャリッジを移動させることであ
る。この動作を図11のブロック図で説明する。
【0064】まずステップ1において給紙動作を行な
う。給紙動作は給紙部で記録紙を分離し搬送ローラで記
録紙を搬送し始めるまでの動作である。ステップ2で次
の紙送りで記録紙先端がガイドレール端部を越えるかど
うか制御装置(図示せず)の判断手段により判断する。
ここで越えないと判断された場合はステップ8へ進み次
の紙送りを行ないステップ9で印字を行なう。次に再び
ステップ2の判断を行ない、次の紙送りでガイドレール
部を越えると判断されるまで同じループを繰り返す。ス
テップ2で越えると判断されたとき、ステップ3へ進み
キャリッジを所定位置に移動させる。次にステップ4で
紙送りが行なわれるが、記録紙先端がめくれていた場合
キャリッジの紙ガイド部に記録紙先端がガイドされてい
るのでガイドレール端部に引っ掛かることなく紙送りが
行なわれる。ステップ5で印字が行なわれ、ステップ6
で印字が終了したと判断されるまで紙送りと印字が繰り
返され、所定の印字が行なわれる。印字が終了するとス
テッ7で排紙が行なわれる。上述のようにしてキャリッ
ジが記録紙先端をガイドする最適なタイミングでキャリ
ッジを移動することができる。このようなタイミングで
あればキャリッジの無駄な動作が最小限に抑えられより
高速な記録動作を行なうことができる。
【0065】以上のキャリッジの所定位置への移動動作
は、図示しないマイコン等を利用する制御手段により制
御される。すなわち、記録紙先端の第1の搬送手段とし
ての搬送ローラ52の通過が検知された場合において、
制御手段によりキャリッジの所定位置への移動指令が出
される。また、制御手段の移動指令は、記録媒体の先端
が、第2の搬送手段の一部の支持部材としてのガイドレ
ール4の一端を越えない時点で行わせ、または、キャリ
ッジの所定位置への移動を、該移動の直後の搬送行程に
おいて、記録媒体の先端が支持部材の一端を越えるタイ
ミングで行わせる。
【0066】次に図9、10に示すように記録紙の巾は
さまざまなものがあり、本発明はキャリッジを移動させ
て記録紙先端をガイドするものであるからどのような巾
にも対応できるメリットを持っている。あらかじめ記録
紙のサイズを認識しておきその巾に最適な位置にキャリ
ッジを移動すればよい。記録紙巾の認識はあらかじめ制
御装置の記憶手段に入力された情報によってもよいし、
センサ等を用いて巾を検出手段により検出してもよい。
ここで記録紙巾が認識できない場合などにもキャリッジ
の移動によるガイドを有効に行なう方法として、図9、
10はキャリッジの紙ガイド部が複数巾の記録紙巾を同
時にガイドできる巾あるいは形状を持ち、ある固定され
たキャリッジの移動位置において記録紙先端がガイドさ
れる実施形態を示している。ここではキャリッジはA4
サイズとLTRサイズの両方のサイズをガイドできるよ
うに設定されている。さらに図10でわかるようにキャ
リッジに搭載された記録ヘッドの適当な部分にキャリッ
ジと同様の紙ガイド部を設けることにより更なる巾の記
録紙先端をガイドすることができる。本実施形態では記
録ヘッドのインクを吐出するノズルが設けられた面のノ
ズルからある程度離れた部分でB5サイズの記録紙先端
をガイドしている。すなわちキャリッジおよび記録ヘッ
ド等の適当なガイド面で複数サイズの記録紙に対応でき
るため、キャリッジの移動位置はある固定的な場所に決
めることができ、記録紙巾を検出したりしなくてもガイ
ドが実現できる。
【0067】以上のようなガイドは記録紙に限られるこ
とはもちろんない。近年多くなってきた、記録装置と読
取装置とを兼ねた装置においては記録紙と原稿とを搬送
する必要がある。原稿は記録紙に比べいろいろな扱いを
受けた後のものなので角部のめくれなどが著しい場合が
多い。ところが原稿なのでこれが装置内でダメージを受
けたときその損失は記録紙がダメージを受けたときより
も大きい。このような場合でも本発明が適用されること
は明らかであり、極めて信頼性の高い装置を提供するこ
とができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録媒体の搬送方向先端部が第1の搬送手段を通過した後
に、記録ヘッドを搭載するキャリッジを所定位置へ移動
するようにしたので、記録媒体がめくれていた場合で
も、キャリッジ側に配設された規制ガイド部材により、
該めくれをガイドして引っかかり部への引っかかりを確
実に避けることができ、記録媒体や記録装置本体にダメ
ージを与えることがない。またキャリッジの所定位置へ
の移動を、該移動の直後の記録媒体搬送行程において記
録媒体の先端が支持部材の記録媒体搬送方向上流端を越
えるタイミングで行うことにより、記録装置の作動時間
を最短時間に抑えることができ、操作者をわずらわせる
ことがない。さらにこれを実現する構成はきわめて簡単
なものでよく、製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録装置の一例の概略斜視図であ
る。
【図2】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
要部概略断面図である。
【図3】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
要部概略断面図である。
【図4】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
ポンプ機構の説明図である。
【図5】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
ポンプ機構の説明図である。
【図6】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
概略後面図である。
【図7】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
ユニット説明図である。
【図8】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
概略断面図である。
【図9】本発明に係るインクジェット記録装置の一例の
要部の概略平面図である。
【図10】本発明に係るインクジェット記録装置の一例
の要部の概略平面図である。
【図11】本発明に係るインクジェット記録装置の一例
の作動フロー図である。
【符号の説明】
1…記録ヘッド 2…キャリッジ 3…ガイドシャフト 4…ガイドレー
ル 5…キャリッジモータ 6…プーリー 7…タイミングベルト 8…記録紙 9…キャップ 10…キャップ
ホルダー 11…シリンダ 11A…シリン
ダ腕部 11B…シリンダジョイント部 11C…シリン
ダ制御部 11D…シリンダ端部(インク廃出部)13…ピストン
軸 14…キャップバネ 15…ベース 16…ポンプカムギア 17…LFギア 18…シリンダキャップ 19…シリンダ
吸収体 20,21,22,23…廃インク吸収体 24…廃インクシール 50…シャーシ 51…圧板 52…搬送ロー
ラ 53…給送ローラ軸 54…ピックア
ップゴム 55…弾性体 56…分離パッ
ト 57…ピンチローラ 58…ピンチロ
ーラホルダ 59…ビンチローラバネ 60…排紙ロー
ラ 61…拍車 62…排紙ロー
ラバネ 63…拍車ホルダー 64…アイドル
ローラバネ 65…排紙アイドルローラ 66…アイドル
ギア列 67…圧縮バネ 101…紙端ガ
イド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村仁志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木田 朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川▲崎▼典子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野島隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドを搭載し記録媒体の搬送方向
    と直交する方向に走査するキャリッジと、記録媒体を搬
    送する第一の搬送手段と、第一の搬送手段によって搬送
    された記録媒体を第一の搬送手段の搬送方向下流で搬送
    する第二の搬送手段と、第一搬送手段と第二搬送手段の
    間において、記録媒体から見て記録ヘッドと反対側に設
    けられたプラテンと、記録媒体から見て記録ヘッド側に
    おいて第二の搬送手段の一部が支持される支持部材と、
    第一、第二の搬送手段による記録媒体の搬送行程と、記
    録媒体の停止中におけるキャリッジの走査行程とを交互
    に行い、走査行程においてキャリッジに搭載の記録ヘッ
    ドにより記録媒体に記録を行なう記録装置において、 記録媒体の搬送方向先端が第一の搬送手段を越えた後
    に、キャリッジを記録媒体上の所定位置へ移動させる制
    御手段を有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記所定位置は、前記記録媒体の先端の
    一隅部に対応する位置であることを特徴とする請求項1
    記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体の先端が前記支持部材の記録媒
    体の搬送方向上流端を超えない時に、前記キャリッジの
    記録媒体上の所定位置への移動を行なわれる制御手段を
    有することを特徴とする請求項1又は2記載の記録装
    置。
  4. 【請求項4】 前記キャリッジの記録媒体上の所定位置
    への移動を、その移動の直後の記録媒体搬送行程におい
    て、記録媒体の先端が支持部材の記録媒体搬送方向上流
    端を超えるタイミングで行なわせる制御手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の記
    録装置において、前記記録媒体から見て記録ヘッド側
    で、かつ前記キャリッジの走査方向に見て記録媒体一側
    に対応した位置に、記録媒体の記録ヘッド側への浮きを
    規制する規制ガイド部材が配設されていることを特徴と
    する記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の記
    録装置において、前記キャリッジは、記録媒体と対向す
    る面に記録媒体をガイドする規制ガイド部を具えたこと
    を特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の記
    録装置において、前記記録ヘッドは、記録媒体と対向す
    る面に記録媒体をガイドする規制ガイド部を具えたこと
    を特徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出するた
    めに利用されるエネルギを発生する素子を有するもので
    あることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載
    の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記エネルギ発生する素子は、インクに
    膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換体
    であることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
JP34856496A 1996-12-26 1996-12-26 記録装置 Pending JPH10181128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34856496A JPH10181128A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34856496A JPH10181128A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181128A true JPH10181128A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18397875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34856496A Pending JPH10181128A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979080B2 (en) 2001-08-29 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having improved recording medium feeding mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979080B2 (en) 2001-08-29 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having improved recording medium feeding mechanism
US7618139B2 (en) 2001-08-29 2009-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having improved recording medium feeding mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540495B2 (en) Feeder provided with edge guide member
JP2007145485A (ja) 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像記録装置
JP2004075356A (ja) シート材ガイド機構及びこれを備えたシート材給送装置並びに記録装置
JP4817878B2 (ja) 記録装置
JP2006212797A (ja) 記録装置
JP3928707B2 (ja) 記録媒体の搬送装置及びインクジェット式記録装置
JP2007160879A (ja) 画像記録装置
JP2007119172A (ja) 記録装置
US10974523B2 (en) Processing apparatus
JPH04213546A (ja) プリンタの記録媒体排出機構
JP3495932B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH10181128A (ja) 記録装置
JP2006193303A (ja) インクジェット記録装置
JP2004098668A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JPH08224940A (ja) インクジェット記録装置
JP3507236B2 (ja) 記録装置
JP3548554B2 (ja) 記録装置
JPH08143208A (ja) 印刷装置
JP2503857B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JP4139299B2 (ja) 被記録体切断装置、及び、その被記録体切断装置を具備する画像記録装置
JP4055450B2 (ja) 記録媒体の排出装置、排出方法、搬送装置及びインクジェット式記録装置
JP4066321B2 (ja) 記録媒体の搬送装置及びインクジェット式記録装置
JPH06191650A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2006043892A (ja) 記録装置