JPH08224940A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH08224940A
JPH08224940A JP3192195A JP3192195A JPH08224940A JP H08224940 A JPH08224940 A JP H08224940A JP 3192195 A JP3192195 A JP 3192195A JP 3192195 A JP3192195 A JP 3192195A JP H08224940 A JPH08224940 A JP H08224940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
roller
sheet
unit
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3192195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Akira Kida
朗 木田
Atsushi Noda
厚 野田
Takashi Nojima
隆司 野島
Takeshi Iwasaki
武史 岩崎
Hideaki Kawakami
英明 川上
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Hiroyuki Inoue
博行 井上
Hitoshi Nakamura
仁志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3192195A priority Critical patent/JPH08224940A/ja
Publication of JPH08224940A publication Critical patent/JPH08224940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化、軽量化、部品点数削減、該備品点数
削減による積み上げ公差が減少され、給排紙性能、搬送
性能、キャッピング性能および組立性が向上されたイン
クジェット記録装置を実現すること。 【構成】 ポンプ機構部、廃インク吸収体、分離手段、
ピンチローラ部、シート排出部はベース部により保持さ
れ、ベースは給紙スタック部を形成していることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体上にインク滴を
吹き付けて印字を形成するインクジェット記録装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年カートリッジの利用が高まるにつれ
て、連続自動給紙機構(以下ASF)を本体内に内蔵す
るプリンタが望まれている。図101にその代表的な従
来プリンタの断面を示す。不図示の外装に設けられた給
紙口より複数枚のシートを本体内に挿入すると、内蔵さ
れたASF101に設けられた給紙スタック部101A
にシート先端が保持され、更にシートの左右前端部及び
上面部をコーナー爪102で押えられる。
【0003】この状態で給送ローラ103を回転させ、
最上位のシートを一枚分離して搬送ローラ104に送
り、ピンチローラ105で挟んでシートを搬送する。更
にシートを搬送することで一対の排出ローラ106にか
み込ませシートの排出を行うものである。この構成にお
いて、給紙スタック部101Aは搬送ローラ104及び
ピンチローラ105の搬送部と独立してシャーシ107
に保持されており、また、排出ローラ部106も搬送
部、給紙スタック部101Aと独立してシャーシ107
に保持されている。また、インクジェット記録装置にお
いては、通常記録ヘッドのオリフィス部(インク吐出口
部)の吐出安定化を図るため、キャップを介してオリフ
ィス部からインクを吸引し、オリフィス部に付着するゴ
ミ及び増粘インク及びオリフィス内に気泡を除去するた
めのポンプ機構部が配置される。
【0004】このポンプ機構部は印字領域外に配置さ
れ、給紙スタック部、シート分離部、搬送部、排出ロー
ラ部等と独立してシャーシに保持されユニット化されて
いる。
【0005】更に、ポンプ機構部で排出された廃インク
はポンプ機構部と別の廃インク収容ユニットに送られ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では給紙スタック部と、シート分離部、搬送部、排
紙部、ポンプ機構部、及び廃インク収容部が各々独立し
て存在し、板金であるシャーシに対して位置決め及び固
定を行うため多くはビス、Eリング等で締結していた。
そのため、部品点数の増加によるコストアップ及び組立
工数増加によるコストアップ及びシャーシが大きくなる
ことによるコストアップ及び重量アップ、更にそれぞれ
のユニットの独立化による装置サイズの増大という問題
があった。また各々のユニット間での位置合わせが困難
であり、その結果、印字精度の低下、給排紙性能の低下
という問題があった。
【0007】本発明は上述したような従来の技術が有す
る様々な問題点に鑑みてなされたものであって、小型
化、軽量化、部品点数削減、該備品点数削減による積み
上げ公差が減少され、給排紙性能、搬送性能、キャッピ
ング性能および組立性が向上されたインクジェット記録
装置を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、複数のシートをスタックする給紙スタック
部と、スタックされた最上位のシート材に当接して前記
シート材を給送する給送ローラと、給送ローラと搬送ロ
ーラを保持するシャーシと、前記シート材を一枚に分離
する分離手段と、前記分離手段により分離され前記給送
ローラにより給送されたシート材を一定速度で搬送する
搬送ローラと、前記搬送ローラと対向して設けられ、シ
ートを挟んで搬送するピンチローラ部と、記録ヘッドに
対向してシートの下部に形成される面を有するベース部
と、給紙されたシ−トを排出する排紙部とヘッドをキャ
ップしインクを吸引排出するポンプ機構部と、ポンプ機
構部から排出された廃インクを貯蔵する廃インク収容部
である廃インク吸収体を備えたインクジェット記録装置
であって、前記ポンプ機構部、前記廃インク吸収体、前
記分離手段、前記ピンチローラ部、前記シート排出部は
前記ベース部により保持され、前記ベースは給紙スタッ
ク部を形成していることを特徴とするインクジェット記
録装置。
【0009】この場合、前記搬送ローラへの駆動伝達部
及びポンプ機構部への伝達部と、前記シート排出部への
駆動伝達部がベースの両端に位置することとしてもよ
い。
【0010】また、前記記録ヘッドはインクを吐出する
ために利用されるエネルギを発生する素子を有するもの
であってもよい。
【0011】さらに、前記エネルギ発生素子は前記イン
クに膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを発生する電気熱
変換体であってもよい。
【0012】
【作用】上記のように構成される本発明のインクジェッ
ト記録装置においては、ベースにポンプ機構部、廃イン
ク吸収体、分離手段、ピンチローラ部、シート排出部、
給紙スタック部を形成あるいは保持し、更に、駆動伝達
部をベースの両端に位置させているので、プリンタの小
型化、軽量化、部品点数削減、部品公差積み上げ減及び
組立性の向上が実現される。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるも
のではない。
【0014】図1〜図7に本発明の実施例を説明する図
を示す。
【0015】本発明インクジェット記録ヘッド1は、ガ
イドシャフト3とガイドレール4に摺動自在なキャリッ
ジ2に搭載され、該キャリッジ2の移動はシャーシ50
に保持されたキャリッジモータ5によりプーリー6に巻
回されたタイミングベルト7の一部をキャリッジ2に固
定させることで(不図示)行われ、前記キャリッジモー
タ5の回転方向を変えることで、往復駆動される。な
お、ガイドシャフト3及びガイドレール4はシャーシ5
0に保持されている。記録ヘッド1はインクを吐出する
機能を有するインクジェットヘッドエレメント(不図
示)を該インクジェットヘッドエレメントにインクを供
給するためのインクタンク1Cとが一体化されたもので
カラー印字可能な記録ヘッドと黒印字専用の記録ヘッド
が準備されユーザーの好みに合わせて、キャリッジ2に
対して各々着脱可能となっている。また、印字によりイ
ンクが消費されたときには該インクタンク1Cのみを記
録ヘッド1に対して着脱可能にしたものであって、制御
回路からの信号に基づいて列状に配置された複数個の吐
出口からインクをシート材である記録紙8に吐出させる
ものである。
【0016】記録紙8は圧板51の上面にセットされ、
圧板51の右端部に一体的に形成された解除レバー51
Aの左側壁に記録紙8の右端を合わせて積載される。圧
板51はシャーシ50に対して軸部51Bを回転中心と
して回動可能でピックアップゴム54に対して圧力がか
かるように圧板バネ67(図3参照)により付勢されて
いる。なお、圧板51は初期状態において、給送ローラ
軸53のカム部53A(図3)によって押し上げられて
いるので、圧板51とピックアップゴム54との間に隙
間が生じ、記録紙8がセット可能になる。
【0017】ここで図2に示すようにセットされた記録
紙8の先端はベース15に下部を固定された弾性体55
の下方に突き当たって保持される。従って、給紙スタッ
ク部がベース15及び下部をベースに固定された弾性体
55によって形成されていることになる。
【0018】ここで、不図示のコントローラの給送命令
により不図示の紙送りモータが回転すると、図示しない
ギア列により回転が伝達されピックアップゴム54が矢
印A方向に回転してカム部が外れ、圧板バネ67により
圧板51が引き上げられて圧板51に積載された記録紙
8が給送ローラ軸53に設けられたピックアップゴム5
4に圧接される。
【0019】なお、給送ローラ軸53には摩擦係数の大
きいピックアップゴム54がその外径が給送ローラ軸5
3の最大外径より大きくなるように嵌着されており、圧
板51上のピックアップゴム54に対向する位置には記
録紙8のスリップを防ぐ摩擦部材である分離パット56
が固定されている(図2参照)。
【0020】従って、更に、給紙ローラ軸53が回転す
るとピックアップゴム54の摩擦力により前方に押し出
された記録紙8はベース15に下部を固定された弾性体
55を撓ませこの弾性体55の抵抗力の作用により、最
上位の記録紙8が一枚ずつ分離されて、送り出されるこ
とになる。従って、この弾性体55が分離手段となり、
ベース15に保持されることになる。更に、分離給送さ
れた記録紙8はシャーシ50に両端部が支持された搬送
ローラ52及びベ−ス15に設けられたピンチローラ5
7に挟持されながらキャリッジ2の下方すなわちベース
15の上方に搬送される。ここは一般的にはプラテン部
と呼ばれ、記録紙をガイドするリブや、記録紙が撓んだ
ときに下側から支持するリブ等が設けられる。
【0021】なお、記録紙8はキャリッジ2の下方に搬
送される前に逆回転している搬送ローラ52及びピンチ
ローラ57に突き当たって先端を整列させた後搬送ロー
ラ52を正転させてキャリッジ2の下方まで搬送され
る。この状態で、キャリッジモータ5を駆動させること
でキャリッジ2が記録紙8の搬送方向と直行する方向に
走査するとともに記録命令によりキャリッジ2上の記録
ヘッド1からインクを吐出することで記録紙8に印字が
実行される。
【0022】ここでピンチローラ57について図2を用
いて述べる。ピンチローラ57はピンチローラホルダー
58により回転自在に保持されピンチローラホルダ58
はベース15に対して軸部58Aを中心に回転可能にな
っている。59はピンチローラバネでベース15とピン
チローラホルダー58の間に介在し、ピンチローラ57
を搬送ローラ52に押圧する構成となっている。
【0023】次に排紙部について図1〜図3を用いて説
明する。キャリッジ下方(記録ヘッド下方)で印字され
た記録紙8は搬送ローラ52及びピンチローラ57によ
り更に送られ排紙ローラ60及び拍車61に到達する。
ここで排紙ローラ60は排紙ローラ軸60Aと一体的に
成形され、排紙ローラ60は弾性を有している。また、
排紙ローラ軸60Aはベース15によって支持されてお
り、拍車61に対向して設けられた排紙ローラ60は排
紙ローラバネ62により拍車61に押圧される構成とな
っている。拍車61は拍車ホルダー63によって回転自
在に保持されており、拍車ホルダー63はシャーシ50
に固定されたガイドレール4に固定されている。
【0024】なお、前記排紙ローラバネ62は低い荷重
に設定されている。これは、紙種により紙厚が異なって
も排紙ローラ側(排紙ローラ軸)が紙厚に応じて上下動
を行うようにするためである。
【0025】更に、印字よって記録紙8が波打った場合
(コックリング)にも記録紙8の挙動に合わせて上下動
するように排紙ローラバネ62の付勢力が決められてい
る。従ってシャーシ50に対して固定されている搬送ロ
ーラ52及び拍車61に対してピンチローラ57及び排
紙ローラ60がそれぞれのピンチローラバネ59及び排
紙ローラバネ62により付勢され、かつ、紙厚及び記録
紙8の挙動に合わせてピンチローラ57及び排紙ローラ
60が上下動するため、記録ヘッド1と記録紙8の距離
は一定となり従来必要であった紙間調整レバー等は不要
となっている。
【0026】なお、拍車61は排紙ローラ60に対して
従動回転しており記録紙8を排紙することが可能であ
る。また、排紙ローラ60が2段になっているのは、ハ
ガキや封筒等の腰のある記録紙やカールした記録紙を搬
送、排紙するときに記録ヘッド1に擦れるのを防ぐため
である。
【0027】次に排紙ローラ60の駆動伝達について図
1〜3で説明する。排紙ローラ60の駆動伝達部はベー
ス15上の記録紙搬送経路をよけた左端部にベース15
により保持されている。図1,3に示すように搬送ロー
ラ52にアイドルローラバネ64により圧接される排紙
アイドルローラ65からアイドルギア列66を介して排
紙ローラ62に駆動が伝達される。ここで排紙アイドル
ローラ65は搬送ローラ52が送り方向(矢印A方向)
に回転するときはアイドルギア列66に駆動が伝達さ
れ、すなわち排紙ローラ60が回転する。搬送ローラ5
2が逆回転(矢印B方向)するときは排紙アイドルロー
ラ65がアイドルギア66と離れる方向(C方向)に移
動し、アイドルギア列66との駆動伝達は行われない。
【0028】なお、上述したように排紙ローラ60及び
排紙の駆動伝達部もベース15によって保持されてい
る。
【0029】次に、ポンプ機構部について説明する。図
1,4,5において記録ヘッド1を密閉し得る弾性材料
で形成されたキャップ部材9は塩素化ブチルゴムその他
の弾性を有する適宜な材料で形成される。前記キャップ
部材9はキャップホルダー10に一体的に保持されてい
る。そして前記キャップホルダー10はシリンダ11か
ら一体的に伸びた腕部11Aに回転自在に保持される。
シリンダ11は内部に不図示のピストンを有しておりピ
ストン軸13を駆動することで、シリンダ11内に負圧
を発生することが可能となっている。
【0030】また、キャップ9にはキャップ9と一体的
に形成された柔軟性を有するジョイント部9Aを有して
おり、このジョイント部9Aをシリンダ11に設けたジ
ョイント部11Bに締め代をもって圧入することで、シ
リンダ11とキャップ9はシールされた状態で接合され
る。
【0031】次に記録ヘッド1に対するキャップ9の圧
接、解除する方法について説明する。前述のようにキャ
ップホルダ10に一体的に保持されたキャップ9はシリ
ンダ11と密閉をもって結合されており、更に、キャッ
プホルダー10はシリンダ11に対してシンリンダ腕部
11Aに回転自在に保持されている。
【0032】図5(a)の側面図、(b)の正面図に示
すようにキャップホルダー10の下部にはキャップバネ
14がベース15とキャップホルダー10間に設置され
ており、キャップホルダー10を常に記録ヘッド側に付
勢している。ここで、シリンダ11はベース15によっ
てシリンダ11軸上で回転自在に支持されている。
【0033】従ってシリンダ11及びキャップ9はシリ
ンダ軸を中心としてキャップバネ14により回転力が与
えられることになる。また、シリンダ11は図1,4に
示すようにシリンダ制御部11Cが一体的に形成されて
おり、シリンダ制御部11Cの先端はベース15に回転
自在に保持されたポンプカムギア16のカム部16Aに
当接している。
【0034】従ってシリンダ11の回転はシリンダ制御
部11Cを介してポンプカムギア16のカム部16Aに
よって、制御されることになる。すなわちポンプカムギ
ア16のカム部16Aに沿ってシリンダ制御部11Cが
上下動することによってシリンダ11を介してキャップ
9が記録ヘッド1に対してキャッピング及びキャッピン
グ解除が可能となる。
【0035】なお、ベース15により保持されているポ
ンプカムギア16及び駆動伝達部はベース15の記録紙
搬送経路を避けた右端部に設けられ、ポンプカムギア1
6は搬送ローラ52に圧入軸着されたLFギア17と選
択的に接続可能になっており、不図示の紙送りモータの
駆動を不図示のギア列を介してLFギア17に伝え、キ
ャリッジ2の動きでクラッチ動作(不図示)を行うこと
で、紙送りモーターの駆動をポンプカムギア16に伝え
ることが可能となる。
【0036】なお、ポンプカムギア16はシリンダキャ
ップギア18と接続されており、更にシリンダキャップ
18内壁に設けたボス18Aをピストン軸13に設けた
リード溝(不図示)に嵌合させることによりポンプカム
ギア16の回転運動をピストン軸13の直線運動に変換
するように構成されている。
【0037】なお、ここでキャリッジ2がクラッチ動作
を行わない場合、ポンプカムギア16には一部欠歯部1
6Bを設けてあるので、LFギア17の伝達は切れ、ポ
ンプカムギア16には駆動は伝えられない。
【0038】以上説明したようにポンプ機構部において
は、ベース15によって保持され、かつベース15とキ
ャップホルダー10間にキャップバネ14を介在させる
ことでキャップ9を記録ヘッド1に圧接することが可能
となる。従って、非記録時に記録ヘッド1をキャッピン
グし、ノズルの乾燥を防ぐとともにノズル内に発生した
泡や、ノズル部に付着したゴミによる吐出不良時にキャ
ッピング動作中にポンプ部を作動させ、記録ヘッド1の
ノズル部よりインクを吸引することで、吐出を正常化さ
せることができる。
【0039】次に廃インク吸収体について図2、図4を
用いて説明する。前述のポンプ機構部により、キャップ
9を介して記録ヘッド1より吸引された廃インクは、シ
リンダ11内に入り、不図示のピストンの動きによりシ
リンダ端部11Dよりインクが排出される。シリンダ端
部11Dはべース15内に差し込まれており、ベース1
5により回転自在に保持されている。
【0040】シリンダ11の他端は前述したようにシリ
ンダキャップギア18を介してベース15に回転自在に
保持されているため、ポンプ機構部全体がベース15に
回転自在に保持されていることになる。
【0041】廃インクが排出されるシリンダ端部11D
にはシリンダ吸収体19が差し込まれている。シリンダ
吸収体19にはシリンダ11内にある廃インクを効率よ
く外部に排出する性能が要求されるため、インクの伝達
性の良い材料が選ばれ、例えば発泡スポンジにより形成
される。シリンダ吸収体19は図2、図4に示すように
ベース15内部にて廃インク吸収体20,21,22に
挟まれており、すなわち圧接状態にある。
【0042】従ってシリンダ内の廃インクはシリンダ吸
収体19から廃インク吸収体20,21,22,23へ
と伝播される。
【0043】ここで廃インク吸収体20,21,22,
23はインク保持能力の高い材料が選ばれる。例えば紙
の積層シートや高分子吸収体を含んだ吸収体等である。
ここで廃インク吸収体20,21,22,23は図2に
示すようにベース内部に保持されるが、ベース15はピ
ンチローラ部及び排紙ローラ部を有しており、その断面
は一様でない。
【0044】廃インク吸収体はコスト及び吸収性能より
多くはパルプ材料が用いられ、抜き型により作られる。
従ってベース内に効率よく配置し廃インク容量を多く確
保するために複数の廃インク吸収体がベース内15に収
められることになる。
【0045】本例においては廃インク吸収体は4枚構成
(20,21,22,23)となっており、廃インク吸
収体20、廃インク吸収体21、廃インク吸収体22間
に挟まれる形でシリンダ吸収体19が圧接され配置され
る。このように配置することにより、シリンダ吸収体1
9が挟まれて固定されているため、シリンダ11から抜
けることが防止され、廃インク漏れが生じることはな
い。
【0046】また、シリンダ吸収体19が廃インク吸収
体20,21,22に挟まれることにより接触面積が大
きくなり、より廃インクの伝播性が良くなるという長所
が挙げられる。
【0047】次に廃インク吸収体の保持方法について図
2、図6を用いて述べる。前述したように廃インク吸収
体は4枚から構成され、ベース15内に収納されてい
る。しかしながら、ベースユニットとして扱った場合、
このままではベース15から脱落してしまう。そこで、
図2に示すように廃インク吸収体をベース15に収めた
後、廃インクシール24で蓋をかぶせる構成としてい
る。廃インクシール24は透明のポリエチレンシートか
らなり、ベース15の裏側から見たときにベース内部に
収めた廃インク吸収体が見えるようになっている。
【0048】更に図6に示すように廃インク吸収体の端
部での長さを段階的に変化させることにより廃インクシ
ール側から見たときに吸収体20、吸収体21、吸収体
22、吸収体23及びシリンダ吸収体19が目視チェッ
クできる構成になっている。なお吸収体20には穴20
Aがあり、内部にあるシリンダ吸収体19を確認でき、
このように全ての吸収体が廃インクシール24を透明に
することでユニット状態で外部から見えるため、正規に
吸収体が組み込まれているか、あるいは吸収体の欠品が
ないかが、確認できるようになった。
【0049】次にプリンタユニットの構成について図7
により説明する。前述してきたようにベース15はポン
プ機構部とピンチローラ部とシート排出部と廃インク吸
収体を保持し、更に給紙スタック部及び分離手段と駆動
伝達部を保持しており、全体としてベースユニットとな
っている。
【0050】また、シャーシユニットとしては、シャー
シ50に固定された搬送ローラ52及びキャリッジガイ
ドシャフト3及び給紙ローラ軸53、キャリッジ2、拍
車61を保持したガイドレール4等から構成されてい
る。
【0051】プリンタユニットとしては図7上方に示す
ベースユニットと図7下方に示すシャーシユニットをを
合体させる構成となる。ここで、ベース15に設けたボ
ス15Aに対してシャーシ50に設けた嵌合溝50Aを
合わせ、ボス15Aを回転中心にシャーシユニットを回
動させることでベース15に設けた爪部15Bがシャー
シの穴50Bに嵌合することでベースユニットとシャー
シユニットは合体され、図1に示すようなプリンタユニ
ットとなる。このとき、今まで説明したきたようにベー
スユニット側に保持されているピンチローラ57は搬送
ローラ52にバネ付勢され、排紙アイドルローラ65も
搬送ローラ52にバネ付勢され、排紙ローラ60は拍車
61にバネ付勢され、キャップ9はキャリッジ2に装着
される記録ヘッド1(図7では不図示、図1、図2参
照)にバネ付勢されることになる。
【0052】従って、シャーシユニットに対するベース
ユニットの接触部が全てバネ付勢されているため、ユニ
ット結合時のお互いのユニット同志の位置精度向上及び
組立性の向上が計られることになる。
【0053】なお、以上説明した実施例では、接触部の
バネ付勢を全てコイルバネで実現させたが、板バネ、モ
ールドバネ等を用いてもかまわない。なお、上述の実施
例においては、キャリッジにインクジェット記録ヘッド
を搭載するプリンタを用いて本発明を説明したが、例え
ば、インクジェット記録ヘッドとほぼ同一の外形を備え
ることで、このキャリッジにインクジェット記録ヘッド
とコンパチブルにキャリッジに搭載することのできるス
キャナーユニットを備え、プラテンに支持される原稿シ
ートから画像情報を読み取ることのできる情報処理装置
であっても本発明を説明した構成を好適に用いることが
できる。
【0054】次に、記録用のエネルギーとして電気熱変
換体の発生する熱エネルギーを利用して、吐出口からイ
ンクを吐出させて記録を行うインクジェット記録方式の
インクジェット記録ヘツドを用いた前述インクジェット
記録装置について更に詳細に説明する。
【0055】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4,723,129号明細書、同第4,
740,796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行うものが好ましい。
【0056】この方式は所謂オンデマンド型、コンテイ
ニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オン
デマンド型の場合には、記録液(インク)が保持されて
いるシートや液路に対応して配置されている電気熱変換
体に、記録情報に対応していて前記記録液に核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面近傍の記録液を膜沸
騰させる。そして結果的にこの駆動信号に一対一で対応
して記録液内の気泡を形成できるので有効である。
【0057】この気泡の成長、収縮過程において生ずる
作用力によって記録液を大気中に吐出させて、少なくと
も1つの滴を形成する。
【0058】この駆動信号をパルス形状とすると、即時
適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優
れた記録液の吐出が達成でき、より好ましい。このパル
ス形状の駆動信号としては、米国特許第4,463,3
59号明細書、同第4,345,262号明細書に記載
されているようなものが適している。
【0059】なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4,313,124号明細書に記載さ
れている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うこ
とができる。
【0060】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4,558,333号明細書、米国特許第
4,459,600号明細書を用いた構成も本発明に含
まれるものである。
【0061】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッド、あるいは、上述した明細書に開示されているよ
うな複数記録ヘツドの組み合せによって、その長さを満
たす構成や一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、いずれの場合でも本発明
は、上述した効果を一層有効に発揮することができる。
【0062】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいはインク供給タンクが記録ヘッド自体に一体的に設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも本発明は有効である。
【0063】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは、本発明の効果を一層安定でき
るので好ましいことである。
【0064】これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対しての、キャッピング手段、クリーニング手段、加圧
あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の
加熱素子あるいはこれらの組み合せによる予備加熱手段
等を付加すること、あるいは記録とは別の予備吐出を行
う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うため
に有効であるため、複数個設けられるものであっても良
い。
【0065】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数この組み合せによってでもよ
いが、ことなる色の複色カラーまたは混色によるフルカ
ラーの少なくとも1つを備えた装置にも本発明は極めて
有効である。
【0066】また更に、以上説明した本発明実施例にお
いては、インクを液体として説明しているが、例えば室
温やそれ以下で固化するインクであっても記録信号付与
時にインクが液状あるいは軟化をなすものであれば良
い。
【0067】本発明においては、上述したインクに対し
てもっとも有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行す
るものである。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベースにポンプ機構部、廃インク吸収体、分離手段、ピ
ンチローラ部、シート排出部、給紙スタック部を形成あ
るいは保持することによりプリンタの小型化、軽量化、
部品点数削減、部品公差積み上げ減及び組立性の向上が
計られた。
【0069】また、各ユニット同志の位置精度が向上し
たため給排紙性能及び分離性能及び印字精度及びキャッ
ピング性能の向上が計られた。
【0070】また駆動伝達部をベースの両端に位置させ
ることにより、ベース内部に収納した廃インク吸収体を
分断することがなくなったため廃インク容量の向上が計
られ、かつプリンタの小型化も同時に達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録装置の概略斜視図
である。
【図2】本発明のインクジェット記録装置の概略断面図
である。
【図3】本発明のインクジェット記録装置の概略断面図
である。
【図4】本発明のインクジェット記録装置のポンプ機構
の説明図である。
【図5】本発明のインクジェット記録装置のポンプ機構
の説明図である。
【図6】本発明のインクジェット記録装置の概略後面図
である。
【図7】本発明のインクジェット記録装置のユニット説
明図である。
【図8】従来例を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 キャリッジ 3 ガイドシャフト 4 ガイドレール 5 キャリッジモータ 6 プーリー 7 タイミングベルト 8 記録紙 9 キャップ 10 キャップホルダー 11 シリンダ 11A シリンダ腕部 11B シリンダジョイント部 11C シリンダ制御部 11D シリンダ端部(インク廃出部) 13 ピストン軸 14 キャップバネ 15 ベース 16 ポンプカムギア 17 LFギア 18 シリンダキャップ 19 シリンダ吸収体 20,21,22,23 廃インク吸収体 24 廃インクシール 50 シャーシ 51 圧板 52 搬送ローラ 53 給送ローラ軸 54 ピックアップゴム 55 弾性体 56 分離パット 57 ピンチローラ 58 ピンチローラホルダ 59 ピンチローラバネ 60 排紙ローラ 61 拍車 62 排紙ローラバネ 63 拍車ホルダー 64 アイドルローラバネ 65 排紙アイドルローラ 66 アイドルギア列 67 圧板バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岩崎 武史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川上 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平松 壮一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 博行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 仁志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシートをスタックする給紙スタッ
    ク部と、 スタックされた最上位のシート材に当接して前記シート
    材を給送する給送ローラと、 給送ローラと搬送ローラを保持するシャーシと、 前記シート材を一枚に分離する分離手段と、 前記分離手段により分離され前記給送ローラにより給送
    されたシート材を一定速度で搬送する搬送ローラと、 前記搬送ローラと対向して設けられ、シートを挟んで搬
    送するピンチローラ部と、 記録ヘッドに対向してシートの下部に形成される面を有
    するベース部と、 給紙されたシ−トを排出する排紙部とヘッドをキャップ
    しインクを吸引排出するポンプ機構部と、 ポンプ機構部から排出された廃インクを貯蔵する廃イン
    ク収容部である廃インク吸収体を備えたインクジェット
    記録装置であって、 前記ポンプ機構部、前記廃インク吸収体、前記分離手
    段、前記ピンチローラ部、前記シート排出部は前記ベー
    ス部により保持され、 前記ベースは給紙スタック部を形成していることを特徴
    とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送ローラへの駆動伝達部及びポン
    プ機構部への伝達部と、前記シート排出部への駆動伝達
    部がベースの両端に位置することを特徴とする請求項1
    記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のインク
    ジェット記録装置において、 前記記録ヘッドはインクを吐出するために利用されるエ
    ネルギを発生する素子を有するものであることを特徴と
    するインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のインクジェット記録装
    置において、 前記エネルギ発生素子は前記インクに膜沸騰を生じさせ
    る熱エネルギを発生する電気熱変換体であることを特徴
    とするインクジェット記録装置。
JP3192195A 1995-02-21 1995-02-21 インクジェット記録装置 Pending JPH08224940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192195A JPH08224940A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3192195A JPH08224940A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08224940A true JPH08224940A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12344447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192195A Pending JPH08224940A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08224940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125533A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013086305A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013139114A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 液体カートリッジ、画像形成装置
JP2020146895A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125533A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4635426B2 (ja) * 2003-10-22 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013086305A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013139114A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Ricoh Co Ltd 液体カートリッジ、画像形成装置
JP2020146895A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1514692B1 (en) Recording medium transportation apparatus and liquid fixing apparatus
JP2875915B2 (ja) 記録装置
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
JP2001240275A (ja) シート材搬送装置及び記録装置
JP2002036601A (ja) 回復ユニット及び該回復ユニットを用いるインクジェット記録装置
JPH05201081A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPH08224865A (ja) インクジェット記録装置
JP2001058418A (ja) キャリッジ、およびインクジェット記録装置
JP3787510B2 (ja) 記録装置
JP2931347B2 (ja) 記録装置
JPH08224940A (ja) インクジェット記録装置
JP3459817B2 (ja) 画像形成装置
JPH08224921A (ja) インクジェット記録装置
JPH0768871A (ja) 記録装置
JPH08224888A (ja) インクジェット記録装置
JP2722289B2 (ja) インクジェット記録装置及び該記録装置用回復装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
JP2002166575A (ja) インクジェット式記録装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
JP3507430B2 (ja) 記録装置および記録装置の電源負荷低減方法
JPH06255119A (ja) インクジェット記録装置
JPH08224935A (ja) 記録装置
JP2888459B2 (ja) 記録装置
JPH0781047A (ja) 記録装置および該記録装置を備えた情報処理システム
JP3025089B2 (ja) インクジェット記録装置