JPH10180529A - ワーク切断機における切断位置切換え装置 - Google Patents

ワーク切断機における切断位置切換え装置

Info

Publication number
JPH10180529A
JPH10180529A JP34564496A JP34564496A JPH10180529A JP H10180529 A JPH10180529 A JP H10180529A JP 34564496 A JP34564496 A JP 34564496A JP 34564496 A JP34564496 A JP 34564496A JP H10180529 A JPH10180529 A JP H10180529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
work
position switching
support shaft
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34564496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910673B2 (ja
Inventor
Hiromi Ikehata
宏美 池端
Masato Nagashima
雅登 永島
Katsuhei Omi
勝平 大見
Yasuo Imai
康夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omi Kogyo Co Ltd
Navitas Co Ltd
Original Assignee
Omi Kogyo Co Ltd
Navitas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omi Kogyo Co Ltd, Navitas Co Ltd filed Critical Omi Kogyo Co Ltd
Priority to JP34564496A priority Critical patent/JP3910673B2/ja
Publication of JPH10180529A publication Critical patent/JPH10180529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910673B2 publication Critical patent/JP3910673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ワーク切断装置5において回転駆動軸99
の非操作位置面Qは、両クランプ20,22間の幅方向
挟持中心面Wを挟む両側の第一領域S1 と第二領域S2
とにわたり、支持腕66の回動に伴い移動可能である。
揺動支軸63を中心に切断操作支軸85が円弧状に移動
するとともに、非操作位置P0 にある回転駆動軸99も
円弧状に移動する。支持腕66を回動させてこの非操作
位置P0 を変更した場合でも、支持腕66内の遊星歯車
機構により、ワーク切断装置5の操作部104の向きを
一定にする。揺動リンク機構53により、ワーク切断装
置5を揺動支軸63や切換え体57や支持腕66ととも
に揺動させる。 【効果】各操作位置P1 でレール110に対する回転刃
体101の接触位置や接触長さを変更して切断可能範囲
をより一層広げるとともに、切断操作を行い易くして、
切断性能を向上させる。また、切換え体57を小さくし
てワーク切断機を小形化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に長尺状のワー
ク、例えば鉄道レールを所定長さに切断するワーク切断
機において、円形板状回転砥石等の回転刃体が切断時に
ワークに対し接触する位置を切り換える装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平5ー346003号
公報に示す鉄道レール切断機においては、同公報の図面
(特に図1,3,6)に示すように、鉄道レール5に固
定されるキャッチフレーム3の片側で二本のスライドシ
ャフト2が延設され、この両スライドシャフト2に対し
本体ブロック1が移動可能に挿嵌されているとともに、
回転砥石30等を有する切断装置がこの本体ブロック1
に対し回転軸Aを中心に回動可能に支持されている。切
断操作時に、アームハンドル26を押し下げて回転砥石
30を鉄道レール5に圧接しながら、ストロークハンド
ル11を操作して本体ブロック1を両スライドシャフト
2に沿って往復移動させると、図7の説明として同公報
の第6頁左欄第37行から右欄第7行にも示すように、
回転砥石30は、回転かつ揺動しながら、鉄道レール5
を順次切断する。従って、鉄道レール5に対する回転砥
石30の接触位置及び接触長さが変動し、切断性能が向
上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記鉄道レール切断機
は、下記の欠点を有する。 ○ 本体ブロック1を往復移動させずに両スライドシャ
フト2上の任意位置で本体ブロック1上の回転軸Aを移
動不能に固定した状態で切断操作したい場合、その切断
操作が大変不安定になる。これは、あくまで揺動のみを
主眼に置いた構造になっているためであり、アームハン
ドル26を離した状態で回転砥石30の回転軸Bが最上
動位置になる非操作位置の変更は何ら考慮されていな
い。
【0004】○ 本体ブロック1を両スライドシャフト
2に沿って最大に往復移動させた場合でも、回転砥石3
0の回転軸Bは、キャッチフレーム3の片側範囲で移動
するだけである。そのため、鉄道レール5に対する切断
可能範囲が制限され、切断できない部分も生じ得る。
【0005】○ キャッチフレーム3の片側で両スライ
ドシャフト2が直線状に平行に延設されている。そのた
め、両スライドシャフト2を本体ブロック1上の回転軸
Aが移動する距離と、その移動に伴い前記切断装置にお
ける回転砥石30の回転軸Bが移動する距離とが等しく
なる。回転砥石30の回転軸Bの移動距離は揺動効果を
発揮させるためにある程度必要であり、これに合わせて
本体ブロック1上の回転軸Aの移動距離を決めなければ
ならない。従って、両スライドシャフト2を必要量に応
じて長くせざるを得ず、鉄道レール切断機が大形化す
る。
【0006】○ 前述したように、本体ブロック1上の
回転軸Aの移動はあくまで揺動目的であり、前記非操作
位置の変更は何ら考慮されていない。そのため、揺動効
果をある程度発揮するとは言え、鉄道レール5に対する
切断可能範囲が制限され、切断できない部分も生じ得
る。
【0007】本発明は、上記の各種問題点を解決して、
切断性能を向上させることを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】後記実施形態の図面(図
1〜12)の符号を援用して本発明を説明する。 (請求項1の発明にかかるワーク切断機)下記の構成要
件(A1 )と(B1 )と(C)とからなる。
【0009】* 構成要件(A1 ) 機台(1)に下記のワーク位置決め装置(2)を設ける
とともに、機台(1)に下記のワーク切断装置(5)を
取り付けている。
【0010】前記ワーク位置決め装置(2)にあって
は、ワーク(110)を挟持できるように前記機台
(1)に設けて互いに接近離間可能にした両クランプ
(20,22)と、このワーク(110)の幅に応じて
両クランプ(20,22)を互いに接近離間させて位置
決めできるように前記機台(1)に設けた固定機構(3
7)とを備えている。
【0011】前記ワーク切断装置(5)にあっては、機
体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(1)を
回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回転刃体
(101)を固定できるように機体(83)に支持した
回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)を回転
させることができるように機体(83)に取着した駆動
モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中心に機
体(83)を回動させるように機体(83)に取着した
操作部(104)とを備えている。また、前記回転駆動
軸(99)が、最上動位置になる非操作位置(P0
と、この非操作位置(P0 )から下方へ切断操作支軸
(85)を中心に回動した各操作位置(P1)とを取り
得るようにしている。
【0012】* 構成要件(B1 ) 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所で位置決め
する位置切換手段を有する移動調節装置(4)を備えて
いる。
【0013】* 構成要件(C) この移動調節装置(4)の位置切換手段は、非操作位置
(P0 )にある前記回転駆動軸(99)の回転中心線
(102)を通り且つ前記ワーク位置決め装置(2)の
両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心面(W)
に対し平行に設定した非操作位置面(Q)が、両クラン
プ(20,22)間の幅方向挟持中心面(W)を挟む両
側の第一領域(S1 )及び第二領域(S2 )のうち、第
一領域(S 1 )に位置するように前記切断操作支軸(8
5)を位置決めする位置切換部(71,72,73)
と、同じく第二領域(S2 )に位置するように前記切断
操作支軸(85)を位置決めする位置切換部(76)と
から構成されている。
【0014】(請求項2の発明にかかるワーク切断機)
下記の構成要件(A0 )と(B1 )と(D0 )とからな
る。 * 構成要件(A0 )=請求項1の発明の構成要件(A
1 )において、ワーク位置決め装置(2)に関する細部
説明事項を削除するとともに、ワーク切断装置(5)の
一部構成を削除した。
【0015】機台(1)にワーク位置決め装置(2)を
設けるとともに、機台(1)に下記のワーク切断装置
(5)を取り付けている。前記ワーク切断装置(5)に
あっては、機体(83)と、前記機台(1)に対しこの
機体(83)を回動可能に支持する切断操作支軸(8
5)と、回転刃体(102)を固定できるように機体
(83)に支持した回転駆動軸(99)と、この回転駆
動軸(99)を回転させることができるように機体(8
3)に取着した駆動モータ(103)と、切断操作支軸
(85)を中心に機体(83)を回動させるように機体
(83)に取着した操作部(104)とを備えている。
【0016】* 構成要件(B1 )=請求項1の発明の
構成要件(B1 )とほぼ同様 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所の位置切換
部(71,72,73,76)で位置決めする位置切換
手段を有する移動調節装置(4)を備えている。
【0017】* 構成要件(D0 ) この移動調節装置(4)にあっては、前記機台(1)に
設けられ位置切換手段の各位置切換部(71,72,7
3)を円弧状に並設した切換え体(57)と、この切換
え体(57)の各位置切換部(71,72,73)の並
設方向に沿って円弧状に移動し得るとともにこの切換え
体(57)の各位置切換部(71,72,73)に対し
係止される位置切換手段の位置切換部(76)を有し前
記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を支持
した支持部(66)と、この切断操作支軸(85)で前
記ワーク切断装置(5)の機体(83)を回動可能に支
持する連結部(91,92)とを備えている。
【0018】(請求項3の発明にかかるワーク切断機)
下記の構成要件(A0 )と(B1 )と(E)とからな
る。 * 構成要件(A0 )=請求項2の発明の構成要件(A
0 )と同様 * 構成要件(B1 )=請求項2の発明の構成要件(B
1 )と同様 * 構成要件(E) この移動調節装置(4)にあっては、位置切換手段の各
位置切換部(71,72,73)を並設した切換え体
(57)と、この切換え体(57)の各位置切換部(7
1,72,73)の並設方向に沿って移動し得るととも
にこの切換え体(57)の各位置切換部(71,72,
73)に対し係止される位置切換手段の位置切換部(7
6)を有し前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸
(85)を支持した支持部(66)と、この切断操作支
軸(85)で前記ワーク切断装置(5)の機体(83)
を回動可能に支持する連結部(91,92)とを備えて
いる。また、揺動支軸(63)を前記ワーク切断装置
(5)の回転駆動軸(99)の回転中心線(102)に
対し直交する方向へ揺動させる揺動リンク機構(53)
及びその駆動部(52)を前記機台(1)に支持し、前
記切換え体(57)をこの揺動支軸(63)に支持して
いる。
【0019】(請求項4の発明にかかるワーク切断機)
上記請求項1の発明に下記の構成要件(D0 )を追加し
ている。前記移動調節装置(4)にあっては、前記機台
(1)に設けられ位置切換手段の各位置切換部(71,
72,73)を円弧状に並設した切換え体(57)と、
この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
3)の並設方向に沿って円弧状に移動し得るとともにこ
の切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
3)に対し係止される位置切換手段の位置切換部(7
6)を有し前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸
(85)を支持した支持部(66)と、この切断操作支
軸(85)で前記ワーク切断装置(5)の機体(83)
を回動可能に支持する連結部(91,92)とを備えて
いる。
【0020】(請求項5の発明にかかるワーク切断機)
上記請求項2または請求項4の発明の構成要件(D0
に下記の構成を追加し、この構成要件(D0 )を構成要
件(D1 )として変更している。
【0021】前記支持部(66)は、機台(1)に対し
支軸(63)を中心に回動可能に支持されるとともに、
前記切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
3)の並設方向に沿って円弧状に回動し得る支持腕(6
6)である。この支持腕(66)の回動に伴い連結部
(91,92)に対するワーク切断装置(5)の機体
(83)の向き(N)をほぼ一定にする差動機構(7
7)を支持腕(66)における支軸(63)と切断操作
支軸(85)との間に設けている。
【0022】(請求項6の発明にかかるワーク切断機)
上記請求項1の発明に下記の構成要件(E)を追加して
いる。前記移動調節装置(4)にあっては、位置切換手
段の各位置切換部(71,72,73)を並設した切換
え体(57)と、この切換え体(57)の各位置切換部
(71,72,73)の並設方向に沿って移動し得ると
ともにこの切換え体(57)の各位置切換部(71,7
2,73)に対し係止される位置切換手段の位置切換部
(76)を有し前記ワーク切断装置(5)の切断操作支
軸(85)を支持した支持部(66)と、前記切断操作
支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)の機体(8
3)を回動可能に支持する連結部(91,92)とを備
えている。また、揺動支軸(63)を前記ワーク切断装
置(5)の回転駆動軸(99)の回転中心線(102)
に対し直交する方向へ揺動させる揺動リンク機構(5
3)及びその駆動部(63)を前記機台(1)に支持
し、前記切換え体(57)をこの揺動支軸(63)に支
持している。
【0023】(請求項7の発明にかかるワーク切断機)
下記の構成要件(A0 )と(B1 )と(D1 )及び
(E)とからなる。 * 構成要件(A0 )=請求項2や請求項3の発明の構
成要件(A0 )と同様 機台(1)にワーク位置決め装置(2)を設けるととも
に、機台(1)に下記のワーク切断装置(5)を取り付
けている。
【0024】前記ワーク切断装置(5)にあっては、機
体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(83)
を回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回転刃
体(101)を固定できるように機体(83)に支持し
た回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)を回
転させることができるように機体(83)に取着した駆
動モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中心に
機体(83)を回動させるように機体(83)に支持し
た操作部(104)とを備えている。
【0025】* 構成要件(B1 )=請求項2や請求項
3の発明の構成要件(B1 )と同様 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所の位置切換
部(71,72,73,76)で位置決めする位置切換
手段を有する移動調節装置(4)を備えている。
【0026】* 構成要件(D1 )と構成要件(E)と
の組合せ この移動調節装置(4)にあっては、前記機台(1)に
支持され揺動支軸(63)を前記ワーク切断装置(5)
の回転駆動軸(99)の回転中心線(102)に対し直
交する方向へ揺動させる揺動リンク機構(53)及びそ
の駆動部(52)と、機台(1)に対し回動可能に支持
され位置切換手段の各位置切換部(71,72,73)
を円弧状に並設した切換え体(57)と、前記揺動支軸
(63)を中心に回動可能に支持されこの切換え体(5
7)の各位置切換部(71,72,73)の並設方向に
沿って円弧状に回動し得るとともにこの切換え体(5
7)の各位置切換部(71,72,73)に対し係止さ
れる位置切換手段の位置切換部(76)を有し前記ワー
ク切断装置(5)の切断操作支軸(99)を支持した支
持腕(66)と、この切断操作支軸(85)で前記ワー
ク切断装置(5)の機体(83)を回動可能に支持する
連結部(91,92)と、前記支持腕(66)における
揺動支軸(63)と切断操作支軸(85)との間に設け
られこの支持腕(66)の回動に伴い連結部(91,9
2)に対するワーク切断装置(5)の機体(83)の向
き(N)をほぼ一定にする差動機構(77)とを備えて
いる。
【0027】(請求項8の発明にかかるワーク切断機)
上記請求項7の発明の構成要件(A0 )に下記の構成要
件を追加し、この構成要件(A0 )を請求項1の発明と
同様な構成要件(A1 )として変更している。
【0028】前記ワーク位置決め装置(2)にあって
は、ワーク(110)を挟持できるように機台(1)に
設けて互いに接近離間可能にした両クランプ(20,2
2)と、このワーク(110)の幅に応じて両クランプ
(20,22)を互いに接近離間させて位置決めできる
ように機台(1)に設けた固定機構(37)とを備えて
いる。
【0029】前記ワーク切断装置(5)にあっては、回
転駆動軸(99)が、最上動位置になる非操作位置(P
0 )と、この非操作位置(P0 )から下方へ切断操作支
軸(85)を中心に回動した各切断位置(P1 )とを取
り得るようにしている。さらに、上記請求項7の発明に
請求項1の発明と同様な下記の構成要件(C)を追加し
ている。
【0030】前記移動調節装置(4)の位置切換手段
は、非操作位置(P0 )にある前記回転駆動軸(99)
の回転中心線(102)を通り且つ前記ワーク位置決め
装置(2)の両クランプ(20,22)間の幅方向挟持
中心面(W)に対し平行に設定した非操作位置面(Q)
が、両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心面
(W)を挟む両側の第一領域(S1 )及び第二領域(S
2 )のうち、第一領域(S 1 )に位置するように前記切
断操作支軸(85)を位置決めする位置切換部(71,
72,73)と、同じく第二領域(S2 )に位置するよ
うに前記切断操作支軸(85)を位置決めする位置切換
部(76)とから構成されている。
【0031】(請求項9の発明にかかるワーク切断機)
上記請求項2から請求項8のうちいずれかの請求項の発
明に下記の構成要件(F)を追加している。
【0032】前記切断操作支軸(85)で前記ワーク切
断装置(5)の機体(83)を回動可能に支持する連結
部は、この切断操作支軸(85)で回動可能に支持した
連結腕部(91)と、この連結腕部(91)に対し着脱
可能に嵌着される連結腕部(92)と、この両連結腕部
(91、92)間の離脱を阻止する締結部(93)とを
備えている。
【0033】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施形態にかかる
ワーク切断機を図面を参照して説明する。図1〜3に示
すワーク切断機は、鉄道用レール110(ワーク)を所
定長さに切断するものであって、下記に詳述する機台1
とワーク位置決め装置2と機台移動案内装置3と回転刃
体移動調節装置4とワーク切断装置5とを備えている。
【0034】なお、ワーク切断機の上側を図1の正面図
において上側、その下側を図1において下側、ワーク切
断機の前側を図2の平面図において下側、その後側を図
2において上側、ワーク切断機の左側を図1及び図2に
おいて左側、その右側を図1及び図2において右側とす
る。また、この上側と下側とを結ぶ方向を上下方向、こ
の前側と後側とを結ぶ方向を前後方向、この左側と右側
とを結ぶ方向を左右方向とする。
【0035】(図1〜3に示す前記機台1について)こ
の機台1は、図7〜9にも示すように、前側の枠板6
と、後側の枠板7と、この前後両枠板6,7間でこれら
を連結する三本の間隔保持棒8,9,10と、この前後
両枠板6,7の左側端部にそれぞれ取着された前後両脚
板11と、この前後両枠板6,7の右側端部間に取着さ
れた脚枠12とを備えている。
【0036】なお、図10〜11にも示すように、この
前後両枠板6,7の左右方向中央部間に取付枠13が取
着されて上方へ突設され、この取付枠13の右側部に電
気ボックス14が取着されているとともに、この取付枠
13の上端左側部にグリップ15が取着されている。
【0037】(図1〜3に示す前記ワーク位置決め装置
2について)図7〜9にも示すように、このワーク位置
決め装置2は、前記機台1に設けられ、下記の固定クラ
ンプ20、可動クランプ22、クランプ補助圧接ローラ
35及び固定機構37などにより構成されている。
【0038】* 固定クランプ20 前後両枠板6,7の下部で前後両クランプ凹部16が前
後相対向して形成されている。この前後両クランプ凹部
16の内側は上辺部17と左辺部18と右辺部19とに
より囲まれて形成され、上辺部17の下方空間が切り欠
かれて開放されている。この前後両左辺部18の下部に
固定クランプ20が前後両右辺部19に向けて突設され
ている。この前後両固定クランプ20の上側には右辺部
19へ向かうに従い下る受圧面21が形成されている。
【0039】* 可動クランプ22 前後両枠板6,7間に可動クランプ22が支持されてい
る。この可動クランプ22は、前側の枠板23と、後側
の枠板24と、この前後両枠板23,24間でこれらを
連結する三本の間隔保持棒25,26,27とを備えて
いる。この前後両枠板23,24は、L字形状をなし、
左右方向へ延びる上半部28と、この上半部28の右部
下側から下方へ延びる下半部29とからなる。この上半
部28の左右両部にはそれぞれ支持孔30,31が左右
方向へ延設され、左側の前後両支持孔30に前後両枠板
6,7間の間隔保持棒9が挿通されているとともに、右
側の前後両支持孔31に前後両枠板6,7間の間隔保持
棒10が挿通されている。この上半部28と下半部29
とにより囲まれた切欠き部32が形成されている。この
前後両切欠き部32は前後両枠板6,7のクランプ凹部
16間でこれらに相対向し、前後両クランプ凹部16の
上辺部17を結ぶ平面上付近に前後両上半部28の下縁
が位置しているとともに、前後両クランプ凹部16の右
辺部19を結ぶ平面上付近に前後両下半部29の左縁が
位置している。この前後両下半部29の左縁下部に可動
押圧部33が前後両固定クランプ20側に向けて突設さ
れている。この前後両可動押圧部33の上側には固定ク
ランプ20側へ向かうに従い下る押圧面34が形成され
ている。
【0040】* クランプ補助圧接ローラ35 前後両枠板23,24の外側においてそれぞれ圧接ロー
ラ35が圧縮コイルばね36により付勢された状態で支
持されている。この前後両圧接ローラ35は、前後両ク
ランプ凹部16の右辺部19を結ぶ平面上付近に位置し
ている。
【0041】* 前記可動クランプ22を位置調節する
固定機構37 機台1において、前後両枠板6,7の右側端部間に支持
杆38が架設され、この支持杆38の前後方向中央部外
側には止めねじ39が螺合された止めリング40が取着
されているとともに、この支持杆38の前後方向中央部
にはこの止めリング40に隣接して軸受41が嵌着され
ている。この止めリング40及び軸受41に雄ねじ棒4
2が回転可能に支持されている。可動クランプ22にお
いて、前後両枠板23,24の下半部29間に支持杆4
3が架設され、この支持杆43の前後方向中央部で雌ね
じ体44が取着されている。前記雄ねじ棒42の内端部
がこの雌ねじ体44に螺合されている。この雄ねじ棒4
2の外端部には操作レバー45が連結されている。この
操作レバー45により雄ねじ棒42を回転させると、雌
ねじ体44が雄ねじ棒42に沿って左右方向へ移動し、
可動クランプ22の全体も支持孔30,31の範囲で移
動する。従って、この可動クランプ22の前後両可動押
圧部33が前後両固定クランプ20側に対し接近または
離間する。
【0042】(図1〜3に示す機台移動案内装置3につ
いて)図7〜9にも示すように、この機台移動案内装置
3は、前記機台1に設けられ、下記の上側ガイドローラ
46や下側ガイドローラ51などにより構成されてい
る。
【0043】* 上側ガイドローラ46 機台1の前後両枠板6,7の外側において上側ガイドロ
ーラ46が支持されている。この上側ガイドローラ46
は、前後両枠板6,7のクランプ凹部16の上辺部17
を結ぶ平面上付近に位置している。
【0044】* 下側ガイドローラ50 機台1の前後両脚板11の下端部間に脚軸47が架設さ
れている。この脚軸47の前後両側にそれぞれ移動調節
棒48が前後両クランプ凹部16の下方に向けて挿通さ
れ、この前後両移動調節棒48の外端部間に操作杆49
が連結されている。この前後両移動調節棒48の内端部
には下側ガイドローラ50が支持されている。この前後
両移動調節棒48は、前記脚軸47の前端部で締付レバ
ー51により、脚軸47に対し操作杆49を介して固定
されるようになっている。
【0045】(図1〜3に示す前記回転刃体移動調節装
置4について)図10〜11にも示すように、この回転
刃体移動調節装置4は、前記機台1に設けられ、下記の
揺動リンク機構53及びその駆動モータ52、支持腕6
6、各位置切換凹部71,72,73及び位置切換爪部
76並びに遊星歯車機構77などにより構成されてい
る。
【0046】* 揺動リンク機構53及びその駆動モー
タ52 前記機台1の前後両枠板6,7の左部間に駆動モータ5
2(駆動部)が前後両クランプ凹部16に隣接して取着
されている。前側の枠板6にはこの駆動モータ52によ
り駆動する揺動リンク機構53が支持されている。
【0047】この揺動リンク機構53は、四節回転連鎖
であって、下記の駆動レバー54と両従動レバー55,
56と切換え体57と従動レバー58と連動リンク59
とを備えている。前記駆動モータ52の出力軸60に第
一固定中心軸61が一体的に取着され、この第一固定中
心軸61に対し前記駆動レバー54が前側の枠板6の外
側で回動可能に支持されている。この駆動レバー54の
回動中心は出力軸60の回動中心に対し偏心している。
この駆動レバー54の下方で前後両枠板6,7の左端部
間に第二固定中心軸62が回動不能に取着され、この第
二固定中心軸62に対し前後両枠板6,7の内側で前後
両従動レバー55,56が回動可能に支持されている。
この前後両従動レバー55,56間には第一永久中心軸
である揺動支軸63が一体的に取着されている。この揺
動支軸63の前端部に駆動レバー54が回動可能に支持
されている。前後両従動レバー55,56のうち前側の
従動レバー55の内側に隣接してこの揺動支軸63に前
記切換え体57が一体回動可能に取着されている。前側
の枠板6の右端部に一体的に取着された第三固定中心軸
64に対し前記従動レバー58が回動可能に支持されて
いる。この従動レバー58に対し一体的に取着された第
二永久中心軸65に対し前記連動リンク59が回動可能
に支持されている。この連動リンク59は切換え体57
に対し一体的に取着されている。
【0048】駆動モータ52の出力軸60が回転する
と、揺動支軸63が駆動レバー54により第二固定中心
軸62を中心にして左右方向へ揺動する。この揺動に伴
い、切換え体57も第二固定中心軸62を中心にして所
定円周角度範囲だけ左右方向へ揺動する。
【0049】* 支持腕66(支持部) 支持腕66は、前記揺動支軸63に対し切換え体57及
び後側の従動レバー56の内側で回動可能に支持された
前後両腕板67,68と、この前後両腕板67,68を
一体的に連結する間隔保持棒69とからなる。
【0050】* 位置切換手段の各位置切換凹部71,
72,73及び位置切換爪部76 前記切換え体57上には揺動支軸63を中心とする円弧
面70が左右方向へ延設され、この円弧面70には複数
(三つ)の位置切換部としての左側の位置切換凹部71
と中間の位置切換凹部72と右側の位置切換凹部73と
が円弧状に並設されている。
【0051】前記支持腕66において前側の腕板67に
は案内溝74及び操作把手75を有する部材が取着さ
れ、この案内溝74には一つの位置切換部としての位置
切換爪部76が移動可能に支持されている。この位置切
換爪部76は、支持腕66の回動に伴い、前記切換え体
57上の各位置切換凹部71,72,73の並設方向に
沿って円弧状に回動し、各位置切換凹部71,72,7
3に対し係脱可能になっている。
【0052】* 遊星歯車機構77(差動機構、差動歯
車機構) 前記支持腕66において前側の腕板67内には遊星歯車
機構77が前記揺動支軸63と後記切断操作支軸85と
の間に組み付けられている。この遊星歯車機構77にお
いては、揺動支軸63に対し一体回転可能に支持された
太陽歯車78と、後記切断操作支軸85の原軸86に対
し一体回転可能に支持された出力遊星歯車79と、この
太陽歯車78と出力遊星歯車79との間で前側の腕板6
7に対し回動可能に支持されて並設された三つの中間遊
星歯車80,81,82とを備え、この太陽歯車78と
各中間遊星歯車80,81,82と出力遊星歯車79と
が順次噛合されている。この各歯車78,79,80,
81,82は、いずれも平外歯車であって、それぞれ互
いに等しいモジュールm1 ,m2 ,m3 ,m4 ,m 5
び歯数Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 ,Z5 を有している。
【0053】この遊星歯車機構77において、太陽歯車
78を固定し、支持腕66の腕板67を時計方向へn6
回転した場合、出力遊星歯車79の回転数n5 を求め
る。所定の運動解析を行った結果、n5 =〔1−(Z1
/Z5 )〕n6 の関係式が成り立つ。しかして、Z1
5 であるから、n5 =0となり、出力遊星歯車79は
回転しない。すなわち、後記切断操作支軸85の原軸8
6は、たとえ支持腕66の腕板67が所定円周角度だけ
回動しても、回動することはない。
【0054】(図1〜3に示す前記ワーク切断装置5に
ついて)図12(a)及び図10〜11にも示すよう
に、このワーク切断装置5は、ギヤケース84を有する
機体83や、下記の切断操作支軸85、回転駆動軸9
9、駆動モータ103及び操作部104などにより構成
されている。
【0055】* 切断操作支軸85 切断操作支軸85は、下記の原軸86と中空状従軸87
とねじりコイルばね88とを備えている。前述したよう
に、この原軸86は、支持腕66内の遊星歯車機構77
により回動するように支持腕66の前後両腕板67,6
8間に支持されている。前記中空状従軸87は、この原
軸86の外周に対し同一軸心上で回動可能に挿嵌された
状態で、支持腕66の後側腕板68に支持されている。
この原軸86及び中空状従軸87にはそれぞれ止め板8
9,90が前後両腕板67,68間で一体回動可能に取
着されている。前記ねじりコイルばね88は、この両止
め板89,90間で中空状従軸87の外周に巻装され、
その両端部で両止め板89,90に引き掛けられてい
る。
【0056】前記中空状従軸87の後端部には蟻状の連
結腕部91(連結部)が一体回動可能に取着されて上方
へ突出している。一方、この蟻状連結腕部91から分離
された機体83においてギヤケース84の左側には蟻溝
状の連結腕部92(連結部)が取着され、この蟻溝状連
結腕部92が蟻状連結腕部91に対し着脱可能に嵌着さ
れている。この両連結腕部91,92間の離脱は締結部
93により阻止している。この締結部93は、図12
(b)に示すように、蟻溝状連結腕部92の一側縁に形
成された切欠き部94と、この切欠き部94内で突設さ
れた雄ねじ棒95と、この雄ねじ棒95に巻装された圧
縮コイルばね96と、この雄ねじ棒95に挿嵌されて切
欠き部94に嵌合された挟持片97と、この雄ねじ棒9
5に螺合された操作つまみ98とからなる。そして、こ
の操作つまみ98を雄ねじ棒95に対し回動させると、
この操作つまみ98により挟持片97が圧縮コイルばね
96の弾性力に抗して押され、この挟持片97により蟻
状連結腕部91がその一側縁で圧接されて蟻溝状連結腕
部92に対し抜けない。
【0057】* 回転駆動軸99、駆動モータ103及
び操作部104 機体83のギヤケース84においてその下部には回転駆
動軸99が支持されている。このギヤケース84の後側
にはカバー100が取着されている。このカバー100
内で回転駆動軸99に回転刃体101(円形状回転砥
石)が着脱可能に固定されている。この回転駆動軸99
の回転中心線102は前後方向へ延設され、前記揺動リ
ンク機構53の揺動支軸63及び切換え体57がこの回
転中心線102に対し直交する左右方向へ揺動する。
【0058】駆動モータ103は、前記ギヤケース84
の前側上部に取着され、ギヤケース84内の各ギヤ(図
示せず)を介して回転駆動軸99に回転を伝える。操作
部104は、前記ギヤケース84の右側に取着され、回
転駆動軸99の回転中心線102に対し直交する左右方
向へ延設されている。
【0059】* 前記ワーク切断装置5の非操作位置P
0 及び各操作位置P1 (図4〜6) 前記切断操作支軸85においては、操作部104を離し
た状態で、中空状従軸87及び連結腕部91並びに機体
83の連結腕部92が、ねじりコイルばね88の弾性力
により原軸86に対し付勢されて静止している。そのた
め、機体83に一体的に取り付けた回転駆動軸99、駆
動モータ103及び操作部104も静止している。この
静止状態で、回転駆動軸99は最上動位置になり、これ
を非操作位置P0 とする。
【0060】この非操作位置P0 から、操作部104を
任意量だけ下方へ押すと、機体83の連結腕部92並び
に連結腕部91及び中空状従軸87が、原軸86に対し
ねじりコイルばね88の弾性力に抗して回動する。その
ため、機体83に一体的に取り付けた回転駆動軸99、
駆動モータ103及び操作部104も原軸86を中心に
して回動する。この回動操作状態で、回転駆動軸99は
前記最上動位置よりも下方位置になり、これを各操作位
置P1 とする。
【0061】(ワーク切断機の作用について)下記の手
順1)→4)により、鉄道用レール110を切断する。 1) 鉄道用レール110に対するワーク切断機の仮設置 鉄道用レール110を床面から浮かせて架設する。ワー
ク位置決め装置2において、可動クランプ22の前後両
可動押圧部33を前後両固定クランプ20からある程度
離間させ、鉄道用レール110の所望切断位置付近でそ
の頭部111を前後両クランプ凹部16に挿入する。そ
して、ワーク位置決め装置2において前後両固定クラン
プ20及び前後両クランプ補助圧接ローラ35をこの頭
部111の左右両側面に当接させるとともに、機台移動
案内装置3において前後の上側ガイドローラ46をこの
頭部111の上面に当接させる。また、機台1の前後両
脚板11及び脚枠12を鉄道用レール110の左右両側
で載置して、機台1を支える。さらに、機台移動案内装
置3において、前後の下側ガイドローラ51を鉄道用レ
ール110の台部112上に当接させて位置決めする。
【0062】2) 回転刃体移動調節装置4に対するワー
ク切断装置5の位置決め 例えば、図4に示すように、支持腕66を最も左側に倒
し、切換え体57の各位置切換凹部71,72,73の
うち左側の位置切換凹部71に位置切換爪部76を係入
する。この状態では、ワーク切断装置5において回転駆
動軸99が前記非操作位置P0 になる。
【0063】3) ワーク切断機の本設置 前述したように仮設置されたワーク切断機の全体を鉄道
用レール110に沿ってスライドさせ、ワーク切断装置
5の回転刃体101を鉄道用レール110の所望切断位
置に合わせる。その後、ワーク位置決め装置2におい
て、固定機構37により、可動クランプ22の前後両可
動押圧部33を鉄道用レール110の頭部111の右側
面に圧接し、両クランプ20,22間で挟持された鉄道
用レール110に対しワーク切断機を固定して本設置す
る。
【0064】4) 切断操作 前述したように本設置されたワーク切断機において、ワ
ーク切断装置5の操作部104を下方へ押し、その回転
刃体101を鉄道用レール110の頭部111に押し当
てる。そして、ワーク切断装置5において駆動モータ1
03の駆動に伴い回転駆動軸99上の回転刃体101が
回転するとともに、回転刃体移動調節装置4において駆
動モータ52の駆動に伴い揺動リンク機構53により切
換え体57が支持腕66やワーク切断装置5とともに揺
動する状態で、この操作部104を順次押し下げると、
ワーク切断装置5において回転駆動軸99が前記各操作
位置P1 になる。そのため、回転刃体101は、回転か
つ揺動しながら押し下げられ、鉄道用レール110をそ
の頭部111側から順次切断する。
【0065】上記切断手順1)→4)のほか、下記5)〜7)の
操作も行い得る。 5) 前記ワーク切断装置5の位置決め場所の変更 図5に示すように、支持腕66を右側に起こし、切換え
体57の各位置切換凹部71,72,73のうち中間の
位置切換凹部72に位置切換爪部76を係入する。ま
た、図6に示すように、支持腕66を最も右側に倒し、
切換え体57の各位置切換凹部71,72,73のうち
右側の位置切換凹部73に位置切換爪部76を係入す
る。これらの状態では、ワーク切断装置5において回転
駆動軸99が前記非操作位置P0 になる。
【0066】そして、前述したように、本設置されたワ
ーク切断機において切断操作を同様に行う。 6) 切断場所の変更 ワーク切断機を前述したような仮設置状態にした後に鉄
道用レール110に沿ってスライドさせて前述したよう
な本設置状態に戻す。そして、前述したように、切断操
作を同様に行う。
【0067】7) 回転刃体移動調節装置4に対するワー
ク切断装置5の着脱 ワーク切断装置5の切断操作支軸85で、締結部93を
操作して両連結腕部91,92を着脱する。 (本実施形態の特徴)本実施形態は下記の特徴(後記す
る他の技術的思想以外)を有する。
【0068】○ 回転刃体移動調節装置4において、ワ
ーク切断装置5の切断操作支軸85を支持腕66ととも
に切換え体57に対し各位置切換え凹部71,72,7
3及び位置切換え爪部76により複数箇所(三箇所)で
位置決めして機台1に対し移動可能に支持した。そのた
め、図4〜6に示すように、操作部104を離した状態
で回転駆動軸99が最上動位置になる前記非操作位置P
0 を変更することができ、ひいてはこの非操作位置P0
から操作部104を押し下げて回転駆動軸99を回動さ
せた前記各操作位置P1 で鉄道用レール110に対する
回転刃体101の接触位置や接触長さも変更することが
できる。従って、鉄道用レール110に対する切断可能
範囲が広がる。また、前記非操作位置P0 で切断操作支
軸85が切換え体57に対しロックされるため、切断操
作が安定する。
【0069】○ ワーク位置決め装置2の両クランプ2
0,22間の幅方向挟持中心面をW、前記非操作位置P
0 にある回転駆動軸99の回転中心線102を通り且つ
この幅方向挟持中心面Wに対し平行に設定した非操作位
置面をQとする。この非操作位置面Qは、両クランプ2
0,22間の幅方向挟持中心面Wを挟む両側の第一領域
1 及び第二領域S2 のうち、第一領域S1 に位置する
ように切断操作支軸85を位置決めする状態(図4及び
図5)と、同じく第二領域S2 に位置するように切断操
作支軸85を位置決めする状態(図6)とを取り得る。
従って、前記各操作位置P1 で鉄道用レール110に対
する回転刃体101の接触位置や接触長さを変更して、
鉄道用レール110に対する切断可能範囲をより一層広
げることができ、切断性能を向上させることができる。
【0070】○ 回転刃体移動調節装置4において、切
換え体57上で各位置切換え凹部71,72,73を円
弧状に並設するとともに、支持腕66に設けた位置切換
え爪部76をこの各位置切換え凹部71,72,73の
並設方向に沿って円弧状に移動し得るようにした。その
ため、ワーク切断装置5においては、回転刃体移動調節
装置4の揺動支軸63を中心にして、切断操作支軸85
が円弧状に移動するとともに、前記非操作位置P0 にあ
る回転駆動軸99も円弧状に移動する。この揺動支軸6
3を中心とする回転駆動軸99の円弧軌跡半径は、同じ
く切断操作支軸85の円弧軌跡半径よりもかなり大きい
ので、切断操作支軸85の設定移動距離を小さくして
も、回転駆動軸99の所望移動距離を十分に大きく設定
することができる。従って、切換え体57を小さくし
て、ワーク切断機を小形化することができる。
【0071】○ 回転刃体移動調節装置4において、遊
星歯車機構77を支持腕66における揺動支軸63と切
断操作支軸85の原軸86との間に設けた。そのため、
図4〜6及び図10に示すように、支持腕66を回動さ
せて回転駆動軸99の前記非操作位置P0 を変更した場
合でも、連結腕部91,92に対するワーク切断装置5
の機体83の向きNを一定にすることができる。従っ
て、ワーク切断装置5の操作部104の向きも一定にす
ることができ、切断操作を行い易くして、切断性能を向
上させることができる。
【0072】○ 回転刃体移動調節装置4において、揺
動リンク機構53及びその駆動モータ52により、揺動
支軸63を切換え体57や支持腕66とともにワーク切
断装置5の回転駆動軸99の回転中心線102に対し直
交する方向へ揺動させるようにした。そのため、回転駆
動軸99の前記非操作位置P0 の変更に加えて、さらに
この揺動機能により、前記各操作位置P1 で鉄道用レー
ル110に対する回転刃体101の接触位置や接触長さ
をより一層広範囲に変更することができる。従って、鉄
道用レール110に対する切断可能範囲をより一層広げ
ることができ、切断性能を向上させることができる。
【0073】○ ワーク切断装置5を切断操作支軸85
で両連結腕部91,92より回転刃体移動調節装置4に
対し着脱することができる。従って、ワーク切断機か
ら、図12に示すようにワーク切断装置5を分割するこ
とができ、運搬または保管に便利である。
【0074】〔他の実施形態〕前記実施形態以外にも下
記のように構成してもよい。 ○ 図示しないが、前記実施形態において、揺動機能を
省略する。すなわち、揺動リンク機構53及びその駆動
モータ52を省略し、切換え体57を機台1に固着する
とともに、機台1に固定した支軸63を中心に支持腕6
6のみを回動可能に支持する。 〔他の技術的思想〕各実施形態から把握できる技術的思
想(請求項以外)を効果と共に記載する。
【0075】(イ) 請求項1から請求項9のうちいず
れかの請求項に記載の切断操作支軸85において、回転
駆動軸99が最上動位置である非操作位置P0 になるよ
うに機体83を付勢するばね(ねじりコイルばね88)
を備えた。従って、操作部104を離しても、ばね(ね
じりコイルばね88)の弾性力により、回転駆動軸99
を非操作位置P0 に確実に保持することができる。
【0076】(ロ) 請求項5または請求項7または請
求項8に記載の切断操作支軸85は、支持腕66内の差
動機構(遊星歯車機構77)と連動するように支持腕6
6に支持した原軸86と、この原軸86に対し同一軸心
上で回動可能に支持され前記ワーク切断装置5の機体8
3を支持する連結部(連結腕部91,92)を取着した
従軸87と、回転駆動軸99が最上動位置である非操作
位置P0 になるように原軸86に対し従軸87を付勢す
るねじりコイルばね88とを備えた。従って、操作部1
04を離しても、ねじりコイルばね88の弾性力によ
り、回転駆動軸99を非操作位置P0 に確実に保持する
ことができる。また、簡単な構造のもとで、ねじりコイ
ルばね88を原軸86と従軸87との間に支持すること
ができる。
【0077】(ハ) 請求項5または請求項7または請
求項8または上記(ロ)に記載の差動機構は、支持腕6
6が所定円周角度だけ回動しても切断操作支軸85が回
動しないように設定された遊星歯車機構77である。従
って、簡単な構造のもとで、ワーク切断装置5の操作部
104の向きも一定にすることができ、切断操作を行い
易くして、切断性能を向上させることができる。
【0078】(ニ) 上記(ロ)に記載の差動機構は、
遊星歯車機構77であって、支持腕66における支軸
(揺動支軸63)に対し一体回転可能に支持した太陽歯
車78と、切断操作支軸85の原軸86に対し一体回転
可能に支持した出力遊星歯車79と、この太陽歯車78
と出力遊星歯車79との間に噛合した中間遊星歯車8
0,81,82とを備えた。そして、各歯車78,8
0,81,82,79の歯数Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4
5 は、支持腕66が所定円周角度だけ回動しても、切
断操作支軸85の原軸86が回動しないように設定され
ている。従って、簡単な構造のもとで、ワーク切断装置
5の操作部104の向きも一定にすることができ、切断
操作を行い易くして、切断性能を向上させることができ
る。また、太陽歯車78と出力遊星歯車79との間に中
間遊星歯車80,81,82を噛合したので、各歯車7
8,80,81,82,79の径を大きくすることな
く、支持腕66を必要長さだけ延設することができる。
【0079】(ホ) 請求項3または請求項6または請
求項7または請求項8に記載の揺動リンク機構53は、
四節回転連鎖であって、機台1(固定リンク)における
第一固定中心軸61で回動可能に支持した駆動レバー5
4(主動リンク、原節)と、機台1における第二固定中
心軸62で回動可能に支持した従動レバー55.56
(従動リンク、従節)と、この駆動レバー54に対し前
記揺動支軸63としての第一永久中心軸で回動可能に支
持した前記切換え体57(従動リンク、従節)と、この
切換え体57に対し一体的に取着するとともに従動レバ
ー55.56に対し第二永久中心軸65で回動可能に支
持した連動リンク59とを備え、前記駆動レバー54に
駆動部(駆動モータ52)を連動させた。従って、簡単
な構造のもとで、揺動支軸63を揺動させることができ
る。
【0080】(ヘ) 請求項1に記載の移動調節装置4
の位置切換手段の各位置切換部は、複数の位置切換凹部
71,72,73と、この各位置切換凹部71,72,
73に対し係脱可能な位置切換爪部76とからなる。ま
た、請求項5または請求項7または請求項8のうちいず
れかの請求項、または上記(ロ)または上記(ハ)また
は上記(ニ)に記載の移動調節装置4の位置切換手段に
おいて、切換え体57の各位置切換部はそれぞれ位置切
換凹部71,72,73であり、支持腕66の位置切換
部はこの各位置切換凹部71,72,73に対し係脱可
能な位置切換爪部76である。また、請求項2または請
求項3または請求項4または請求項6のうちいずれかの
請求項に記載の移動調節装置4の位置切換手段におい
て、切換え体57の各位置切換部はそれぞれ位置切換凹
部71,72,73であり、支持部(支持腕66)の位
置切換部はこの各位置切換凹部71,72,73に対し
係脱可能な位置切換爪部76である。従って、簡単な構
造のもとで、支持部(支持腕66)を位置決めすること
ができる。
【0081】
【発明の効果】請求項1の発明にかかるワーク切断機に
よれば、回転駆動軸(99)の非操作位置(P0 )の移
動調節をワーク(110)の両側である第一領域
(S1 )及び第二領域(S2 )にわたり広範囲に変更す
ることができる。従って、回転駆動軸(99)の各操作
位置(P1 )でワーク(110)に対する回転刃体(1
01)の接触位置や接触長さを変更してワーク(11
0)に対する切断可能範囲を広げ、切断性能を向上させ
ることができる。また、回転駆動軸(99)の非操作位
置(P0 )で切断操作支軸(85)をロックして、切断
操作を安定させることができる。
【0082】請求項2の発明にかかるワーク切断機によ
れば、切換え体(57)で支持部(66)とともに円弧
状に移動する切断操作支軸(85)の設定移動距離を小
さくしても、回転駆動軸(99)の所望移動距離を十分
に大きく設定することができる。従って、切換え体(5
7)を小さくしてワーク切断機を小形化することができ
る。
【0083】請求項3の発明にかかるワーク切断機によ
れば、回転駆動軸(99)の非操作位置(P0 )の変更
に加えて、さらに揺動機能が加わり、回転駆動軸(9
9)の各操作位置(P1 )でワーク(110)に対する
回転刃体(101)の接触位置や接触長さをより一層広
範囲に変更してワーク(110)に対する切断可能範囲
を広げ、切断性能を向上させることができる。
【0084】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
の効果に請求項2の発明の効果が加わる。請求項5の発
明によれば、請求項2の発明の効果または請求項4の発
明の効果に加え、差動機構(77)により、ワーク切断
装置(5)の操作部(104)の向きをほぼ一定にする
ことができる。従って、切断操作を行い易くして切断性
能を向上させることができる。
【0085】請求項6の発明によれば、請求項1の発明
の効果に請求項3の発明の効果が加わる。請求項7の発
明にかかるワーク切断機によれば、回転駆動軸(99)
の非操作位置(P0 )の変更に加えて、さらに揺動機能
が加わり、回転駆動軸(99)の各操作位置(P1 )で
ワーク(110)に対する回転刃体(101)の接触位
置や接触長さをより一層広範囲に変更してワーク(11
0)に対する切断可能範囲を広げ、切断性能を向上させ
ることができる。また、差動機構(77)により、ワー
ク切断装置(5)の操作部(104)の向きをほぼ一定
にすることができ、切断操作を行い易くして切断性能を
向上させることができる。
【0086】請求項8の発明によれば、請求項7の発明
の効果に請求項1の発明の効果が加わる。請求項9の発
明によれば、請求項2から請求項8の発明の効果のうち
いずれかの請求項の発明の効果に加え、ワーク切断機か
らワーク切断装置(5)を分割することができ、運搬ま
たは保管に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態にかかるワーク切断機を鉄道用レ
ールに設置して切断操作している状態を示す正面図であ
る。
【図2】 図1の一部切欠き平面図である。
【図3】 図1の一部切欠き右側面図である。
【図4】 図1のワーク切断機においてワーク切断装置
を最も左側の位置決め部に固定した切断操作前状態を示
す正面図である。
【図5】 図1のワーク切断機においてワーク切断装置
を中間の位置決め部に固定した切断操作前状態を示す正
面図である。
【図6】 図1のワーク切断機においてワーク切断装置
を最も右側の位置決め部に固定した切断操作前状態を示
す正面図である。
【図7】 図1のワーク切断機において機台とワーク位
置決め装置と機台移動案内装置とを示す部分正面図であ
る。
【図8】 図1のワーク切断機において機台とワーク位
置決め装置と機台移動案内装置とを示す部分平面図であ
る。
【図9】 主にワーク位置決め装置の可動クランプ及び
固定機構を示す図7の部分正断面図である。
【図10】 図1のワーク切断機において主に回転刃体
移動調節装置を示す部分正面図である。
【図11】 図1のワーク切断機において主に回転刃体
移動調節装置を示す部分平面図である。
【図12】 (a)は図1のワーク切断機から分離した
ワーク切断装置のみを示す一部切欠き正面図であり、
(b)は回転刃体移動調節装置に対するワーク切断装置
の連結部を示す断面図である。
【符号の説明】
1…機台、2…ワーク位置決め装置、4…回転刃体移動
調節装置、5…ワーク切断装置、20…固定クランプ、
22…可動クランプ、37…固定機構、52…駆動部と
しての駆動モータ、53…揺動リンク機構、57…切換
え体、63…揺動支軸、66…支持部としての支持腕、
71,72,73…位置切換部としての位置切換凹部、
76…位置切換部としての位置切換爪部、77…差動機
構としての遊星歯車機構、83…ワーク切断装置機体、
85…切断操作支軸、91,92…連結腕部、93…締
結部、99…回転駆動軸、101…回転刃体、102…
回転駆動軸回転中心線、103…駆動モータ、104…
操作部、110…ワークとしての鉄道用レール、P0
非操作位置、P1 …各操作位置、W…幅方向挟持中心
面、Q…非操作位置面、S1 …第一領域、S2 …第二領
域機体、N…ワーク切断装置向き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大見 勝平 愛知県安城市新明町27番地7 大見工業 株式会社内 (72)発明者 今井 康夫 愛知県安城市新明町27番地7 大見工業 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台(1)に下記のワーク位置決め装置
    (2)を設けるとともに、機台(1)に下記のワーク切
    断装置(5)を取り付け、 前記ワーク位置決め装置(2)にあっては、 ワーク(110)を挟持できるように前記機台(1)に
    設けて互いに接近離間可能にした両クランプ(20,2
    2)と、このワーク(110)の幅に応じて両クランプ
    (20,22)を互いに接近離間させて位置決めできる
    ように前記機台(1)に設けた固定機構(37)とを備
    え、 前記ワーク切断装置(5)にあっては、 機体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(1)
    を回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回転刃
    体(101)を固定できるように機体(83)に支持し
    た回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)を回
    転させることができるように機体(83)に取着した駆
    動モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中心に
    機体(83)を回動させるように機体(83)に取着し
    た操作部(104)とを備え、前記回転駆動軸(99)
    が、最上動位置になる非操作位置(P0 )と、この非操
    作位置(P0 )から下方へ切断操作支軸(85)を中心
    に回動した各操作位置(P1 )とを取り得るようにした
    ワーク切断機において、 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
    台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所で位置決め
    する位置切換手段を有する移動調節装置(4)を備え、 この移動調節装置(4)の位置切換手段は、 非操作位置(P0 )にある前記回転駆動軸(99)の回
    転中心線(102)を通り且つ前記ワーク位置決め装置
    (2)の両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心
    面(W)に対し平行に設定した非操作位置面(Q)が、
    両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心面(W)
    を挟む両側の第一領域(S1 )及び第二領域(S2 )の
    うち、第一領域(S1 )に位置するように前記切断操作
    支軸(85)を位置決めする位置切換部(71,72,
    73,76)と、 同じく第二領域(S2 )に位置するように前記切断操作
    支軸(85)を位置決めする位置切換部(71,72,
    73,76)とから構成されていることを特徴とするワ
    ーク切断機における切断位置切換え装置。
  2. 【請求項2】 機台(1)にワーク位置決め装置(2)
    を設けるとともに、機台(1)に下記のワーク切断装置
    (5)を取り付け、 前記ワーク切断装置(5)にあっては、 機体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(8
    3)を回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回
    転刃体(102)を固定できるように機体(83)に支
    持した回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)
    を回転させることができるように機体(83)に取着し
    た駆動モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中
    心に機体(83)を回動させるように機体(83)に取
    着した操作部(104)とを備えたワーク切断機におい
    て、 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
    台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所の位置切換
    部(71,72,73,76)で位置決めする位置切換
    手段を有する移動調節装置(4)を備え、 この移動調節装置(4)にあっては、 前記機台(1)に設けられ、位置切換手段の各位置切換
    部(71,72,73)を円弧状に並設した切換え体
    (57)と、 この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)の並設方向に沿って円弧状に移動し得るとともに、
    この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)に対し係止される位置切換手段の位置切換部(7
    6)を有し、前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸
    (85)を支持した支持部(66)と、 この切断操作支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)
    の機体(83)を回動可能に支持する連結部(91,9
    2)とを備えたことを特徴とするワーク切断機における
    切断位置切換え装置。
  3. 【請求項3】 機台(1)にワーク位置決め装置(2)
    を設けるとともに、機台(1)に下記のワーク切断装置
    (5)を取り付け、 前記ワーク切断装置(5)にあっては、 機体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(8
    3)を回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回
    転刃体(102)を固定できるように機体(83)に支
    持した回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)
    を回転させることができるように機体(83)に取着し
    た駆動モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中
    心に機体(83)を回動させるように機体(83)に取
    着した操作部(104)とを備えたワーク切断機におい
    て、 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
    台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所の位置切換
    部(71,72,73,76)で位置決めする位置切換
    手段を有する移動調節装置(4)を備え、 この移動調節装置(4)にあっては、 位置切換手段の各位置切換部(71,72,73)を並
    設した切換え体(57)と、 この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)の並設方向に沿って移動し得るとともに、この切換
    え体(57)の各位置切換部(71,72,73)に対
    し係止される位置切換手段の位置切換部(76)を有
    し、前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)
    を支持した支持部(66)と、 この切断操作支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)
    の機体(83)を回動可能に支持する連結部(91,9
    2)とを備え、 揺動支軸(63)を前記ワーク切断装置(5)の回転駆
    動軸(99)の回転中心線(102)に対し直交する方
    向へ揺動させる揺動リンク機構(53)及びその駆動部
    (52)を前記機台(1)に支持し、前記切換え体(5
    7)をこの揺動支軸(63)に支持したことを特徴とす
    るワーク切断機における切断位置切換え装置。
  4. 【請求項4】 前記移動調節装置(4)にあっては、 前記機台(1)に設けられ、位置切換手段の各位置切換
    部(71,72,73)を円弧状に並設した切換え体
    (57)と、 この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)の並設方向に沿って円弧状に移動し得るとともに、
    この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)に対し係止される位置切換手段の位置切換部(7
    6)を有し、前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸
    (85)を支持した支持部(66)と、 この切断操作支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)
    の機体(83)を回動可能に支持する連結部(91,9
    2)とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のワー
    ク切断機における切断位置切換え装置。
  5. 【請求項5】 前記支持部(66)は、機台(1)に対
    し支軸(63)を中心に回動可能に支持されるととも
    に、前記切換え体(57)の各位置切換部(71,7
    2,73)の並設方向に沿って円弧状に回動し得る支持
    腕(66)であり、 この支持腕(66)の回動に伴い連結部(91,92)
    に対するワーク切断装置(5)の機体(83)の向き
    (N)をほぼ一定にする差動機構(77)を支持腕(6
    6)における支軸(63)と切断操作支軸(85)との
    間に設けたことを特徴とする請求項2または請求項4に
    記載のワーク切断機における切断位置切換え装置。
  6. 【請求項6】 前記移動調節装置(4)にあっては、 位置切換手段の各位置切換部(71,72,73)を並
    設した切換え体(57)と、 この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)の並設方向に沿って移動し得るとともに、この切換
    え体(57)の各位置切換部(71,72,73)に対
    し係止される位置切換手段の位置切換部(76)を有
    し、前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)
    を支持した支持部(66)と、 前記切断操作支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)
    の機体(83)を回動可能に支持する連結部(91,9
    2)とを備え、 揺動支軸(63)を前記ワーク切断装置(5)の回転駆
    動軸(99)の回転中心線(102)に対し直交する方
    向へ揺動させる揺動リンク機構(53)及びその駆動部
    (63)を前記機台(1)に支持し、前記切換え体(5
    7)をこの揺動支軸(63)に支持したことを特徴とす
    る請求項1に記載のワーク切断機における切断位置切換
    え装置。
  7. 【請求項7】 機台(1)にワーク位置決め装置(2)
    を設けるとともに、機台(1)に下記のワーク切断装置
    (5)を取り付け、 前記ワーク切断装置(5)にあっては、 機体(83)と、前記機台(1)に対しこの機体(8
    3)を回動可能に支持する切断操作支軸(85)と、回
    転刃体(101)を固定できるように機体(83)に支
    持した回転駆動軸(99)と、この回転駆動軸(99)
    を回転させることができるように機体(83)に取着し
    た駆動モータ(103)と、切断操作支軸(85)を中
    心に機体(83)を回動させるように機体(83)に支
    持した操作部(104)とを備えたワーク切断機におい
    て、 前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸(85)を機
    台(1)に対し移動可能に支持して複数箇所の位置切換
    部(71,72,73,76)で位置決めする位置切換
    手段を有する移動調節装置(4)を備え、 この移動調節装置(4)にあっては、 前記機台(1)に支持され、揺動支軸(63)を前記ワ
    ーク切断装置(5)の回転駆動軸(99)の回転中心線
    (102)に対し直交する方向へ揺動させる揺動リンク
    機構(53)及びその駆動部(54)と、 機台(1)に対し回動可能に支持され、位置切換手段の
    各位置切換部(71,72,73)を円弧状に並設した
    切換え体(57)と、 前記揺動支軸(63)を中心に回動可能に支持され、こ
    の切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)の並設方向に沿って円弧状に回動し得るとともに、
    この切換え体(57)の各位置切換部(71,72,7
    3)に対し係止される位置切換手段の位置切換部(7
    6)を有し、前記ワーク切断装置(5)の切断操作支軸
    (99)を支持した支持腕(66)と、 この切断操作支軸(85)で前記ワーク切断装置(5)
    の機体(83)を回動可能に支持する連結部(91,9
    2)と、 前記支持腕(66)における揺動支軸(63)と切断操
    作支軸(85)との間に設けられ、この支持腕(66)
    の回動に伴い連結部(91,92)に対するワーク切断
    装置(5)の機体(83)の向き(N)をほぼ一定にす
    る差動機構(77)とを備えたことを特徴とするワーク
    切断機における切断位置切換え装置。
  8. 【請求項8】 前記ワーク位置決め装置(2)にあって
    は、ワーク(110)を挟持できるように機台(1)に
    設けて互いに接近離間可能にした両クランプ(20,2
    2)と、このワーク(110)の幅に応じて両クランプ
    (20,22)を互いに接近離間させて位置決めできる
    ように機台(1)に設けた固定機構(37)とを備え、 前記ワーク切断装置(5)にあっては、回転駆動軸(9
    9)が、最上動位置になる非操作位置(P0 )と、この
    非操作位置(P0 )から下方へ切断操作支軸(85)を
    中心に回動した各切断位置(P1 )とを取り得るように
    し、 前記移動調節装置(4)の位置切換手段は、 非操作位置(P0 )にある前記回転駆動軸(99)の回
    転中心線(102)を通り且つ前記ワーク位置決め装置
    (2)の両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心
    面(W)に対し平行に設定した非操作位置面(Q)が、
    両クランプ(20,22)間の幅方向挟持中心面(W)
    を挟む両側の第一領域(S1 )及び第二領域(S2 )の
    うち、第一領域(S1 )に位置するように前記切断操作
    支軸(85)を位置決めする位置切換部(71,72,
    73)と、 同じく第二領域(S2 )に位置するように前記切断操作
    支軸(85)を位置決めする位置切換部(76)とから
    構成されていることを特徴とする請求項7に記載のワー
    ク切断機における切断位置切換え装置。
  9. 【請求項9】 前記切断操作支軸(85)で前記ワーク
    切断装置(5)の機体(83)を回動可能に支持する連
    結部は、この切断操作支軸(85)で回動可能に支持し
    た連結腕部(91)と、この連結腕部(91)に対し着
    脱可能に嵌着される連結腕部(92)と、この両連結腕
    部(91、92)間の離脱を阻止する締結部(93)と
    を備えていることを特徴とする請求項2から請求項8の
    うちいずれかの請求項に記載のワーク切断機における切
    断位置切換え装置。
JP34564496A 1996-12-25 1996-12-25 ワーク切断機における切断位置切換え装置 Expired - Fee Related JP3910673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34564496A JP3910673B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ワーク切断機における切断位置切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34564496A JP3910673B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ワーク切断機における切断位置切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180529A true JPH10180529A (ja) 1998-07-07
JP3910673B2 JP3910673B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18377997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34564496A Expired - Fee Related JP3910673B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ワーク切断機における切断位置切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910673B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU727672B2 (en) * 1998-04-16 2000-12-21 Omi Kogyo Co., Ltd. Portable cutting apparatus
EP1098037A3 (de) * 1999-11-02 2001-07-04 Robel Bahnbaumaschinen GmbH Schienentrenneinrichtung
WO2007039279A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Klemmvorrichtung zum fixieren einer gleisbearbeitungsmaschine
KR20200018076A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 정준환 레일절단기 절단각도조절용 거치대 및 그 거치대를 포함하는 절단각도조절이 가능한 레일절단기 키트

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011067796A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Cembre S.P.A. Apparatus for the truncation of railway rails
CN109249058B (zh) * 2018-11-12 2020-02-07 羿鹏轨道交通开发(上海)有限公司 一种轨道电路安装用钢轨钻孔机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU727672B2 (en) * 1998-04-16 2000-12-21 Omi Kogyo Co., Ltd. Portable cutting apparatus
EP1098037A3 (de) * 1999-11-02 2001-07-04 Robel Bahnbaumaschinen GmbH Schienentrenneinrichtung
WO2007039279A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Klemmvorrichtung zum fixieren einer gleisbearbeitungsmaschine
KR20200018076A (ko) * 2018-08-10 2020-02-19 정준환 레일절단기 절단각도조절용 거치대 및 그 거치대를 포함하는 절단각도조절이 가능한 레일절단기 키트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910673B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2463048B1 (en) Cutting machine
JP2002192419A (ja) 往復動鋸用ハンドル構造
JP4034873B2 (ja) ワーク切断機
WO2013164950A1 (ja) 帯鋸盤
JPH10180529A (ja) ワーク切断機における切断位置切換え装置
CN102006962A (zh) 可调节切割位置的切割装置
US7789004B2 (en) Band saw machine
US7055250B2 (en) Machine tool for cutting plate and sandwich panels
JP2753213B2 (ja) 鉄道レール切断機
US7478980B2 (en) Cutting machine
JP2003181754A (ja) 通常の研削作業に使用可能な管状加工片切込み成形機
JP2662375B2 (ja) 板金加工機
JP2749595B2 (ja) 竪型帯鋸盤における帯鋸刃の交換方法および竪型帯鋸盤
JPH0730324Y2 (ja) 作業台の定規位置決め装置
CN220347807U (zh) 芯体打孔机
CN213223064U (zh) 一种可以实现产品的固定方向移动和任意旋转的转盘机构
CN219684580U (zh) 一种用于导向板间距调节的滑移导轨机构
JPH10193215A (ja) 金属板切断装置
JP4543409B2 (ja) 製本用無線綴機の加工用装置における製本前の折丁の背面に糊付不用部を形成する凹陥部の削設装置
JPH0513137Y2 (ja)
WO2006098349A1 (ja) 帯鋸盤
JP2537417Y2 (ja) シンニング兼用ドリル研削盤
JPS6029375Y2 (ja) 堅型帯鋸盤における曲線切断用アタッチメント
JP2002018638A (ja) シャーリングマシンにおけるワーク突き当て装置
JPS62162001U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Effective date: 20061215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370