JPH10180009A - 沈殿装置 - Google Patents

沈殿装置

Info

Publication number
JPH10180009A
JPH10180009A JP8346848A JP34684896A JPH10180009A JP H10180009 A JPH10180009 A JP H10180009A JP 8346848 A JP8346848 A JP 8346848A JP 34684896 A JP34684896 A JP 34684896A JP H10180009 A JPH10180009 A JP H10180009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
water
storage tank
tank
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8346848A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirao
明 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8346848A priority Critical patent/JPH10180009A/ja
Publication of JPH10180009A publication Critical patent/JPH10180009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 泥水の固形物と水分との分離処理を能率よく
行なうことができる沈殿装置を提供する。 【解決手段】 泥水が供給される泥水貯溜タンクT2
底板6に複数のオーバーフロー管7を貫通支持し、各オ
ーバーフロー管7の下端部に濾過袋8を着脱自在に取付
ける。泥水貯溜タンクT2 の下方に設けた受水タンクT
3 の上部に各濾過袋8を受ける多孔質板9を設ける。泥
水貯溜タンクT2 内に供給された泥水をオーバーフロー
管7の上端をオーバーフローさせ、そのオーバーフロー
管7より濾過袋8内に流入させて固形物と水分とに分離
し、濾過袋8を通過する水分を多孔質板9の孔11から
受水タンクT3 内に流動させ、その受水タンクT3 の上
部に形成した排水孔10から排水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、泥水中の固形物
を沈殿分離させる沈殿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地面に竪坑を穿設すると、地下水が流れ
込み、底部に泥水が溜るため、その底部の泥水を水中ポ
ンプにより汲み上げつつ穿孔作業を継続することが行な
われている。
【0003】水中ポンプによって汲み上げられた泥水
は、普通、沈殿装置に供給されて固形物と水分とに分離
される。
【0004】上記沈殿装置として、沈殿タンク内に第1
沈殿室乃至第n沈殿室を左右方向に形成し、第1沈殿室
に供給された泥水を隣接する沈殿室間の仕切板上縁をオ
ーバーフローさせて第2沈殿室から第n沈殿室内に順次
流動させ、その流動中に固形物を沈殿分離させるように
している。
【0005】また、第n沈殿室において分離された水分
を、その周壁に形成された排水孔から排水させるように
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記沈殿装
置においては、泥水中の固形物の分離が、重力沈降によ
る分離であるため、泥水の処理能力が低く、第n沈殿室
の排水孔から排出される排出中に固形物が多量に含ま
れ、固形物の回収効率が低いという問題がある。
【0007】また、第1沈殿室乃至第n沈殿室が沈殿固
形物で満杯になると、きわめて重い沈殿タンクを反転さ
せ、あるいは各沈殿室内の沈殿物をバキュームによる手
段を介して吸引除去する必要があるため、沈殿固形物の
回収に手間がかかり、コストも高いという問題がある。
【0008】この発明の課題は、泥水中の固形物をきわ
めて能率よく分離処理することができると共に、分離さ
れた固形物を簡単に回収することができる沈殿装置を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、泥水が供給される泥水貯溜
タンクの底板に複数のオーバーフロー管を貫通させて、
各オーバーフロー管の上端を略同一レベルに保持し、各
オーバーフロー管の上記底板の下方に位置する下端部に
濾過袋を着脱自在に取付け、上記泥水貯溜タンクの下方
に設けられた受水タンク内の上部に上記濾過袋を受ける
多孔質板を取付け、かつ多孔質板より下方の位置に排水
孔を形成した構成を採用している。
【0010】
【作用】上記の構成から成る沈殿装置においては、泥水
貯溜タンク内に泥水を供給し、その泥水貯溜タンク内で
の泥水の貯溜時に、泥水中に含まれる固形物を沈殿させ
る。泥水貯溜タンク内の泥水の水位が増し、オーバーフ
ロー管の上端まで水位が上昇すると、泥水貯溜タンクに
供給される以後の泥水をオーバーフロー管から濾過袋内
に流入させ、その濾過袋により泥水中の固形物を濾過袋
で捕捉し、濾過袋を通過する水分を受水タンク内に流入
させ、水分中に含まれる固形物を受水タンクでの貯溜時
に沈殿させる。濾過袋が固形物で満杯になると、新しい
濾過袋と取り換える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、
沈殿装置は、一次沈殿タンクT1 と、その一次沈殿タン
クT1 が収容された泥水貯溜タンクT2 と、その泥水貯
溜タンクT2 の下方に設けられた受水タンクT3 とを有
する。
【0012】一次沈殿タンクT1 は角形をなし、その上
部には泥水供給ヘッド1が設けられている。泥水供給ヘ
ッド1はホース接続筒2を有し、泥水は、そのホース接
続筒2に接続されたホース3から泥水供給ヘッド1内に
送り込まれ、上記泥水供給ヘッド1の上部に設けた排水
口4から一次沈殿タンクT1 内に排出される。
【0013】一次沈殿タンクT1 内において貯溜する泥
水の水位が上昇し、その水位が一次沈殿タンクT1 の周
壁上部に形成されたノッチ5の位置まで上昇すると、一
次沈殿タンクT1 内に順次送り込まれる泥水はそのノッ
チ5をオーバーフローして泥水貯溜タンクT2 内に流入
する。
【0014】泥水貯溜タンクT2 の底板6には複数のオ
ーバーフロー管7が貫通支持され、各オーバーフロー管
7の上端は同一レベルに保持されている。
【0015】オーバーフロー管7のそれぞれ下端部には
布等から成るフレキシブルな濾過袋8がバンドの締付
け、あるいは針金の縛結等の手段を介して着脱自在に取
付けられ、各濾過袋8の下端部は受水タンクT3 内の上
部に取付けた多孔質板9によって支持されている。
【0016】受水タンクT3 の周壁には、上記多孔質板
9より下方の位置に排水孔10が形成されている。
【0017】いま、ホース接続筒2に接続したホース3
から泥水供給ヘッド1内に泥水を供給すると、この泥水
は排出口4から一次沈殿タンクT1 内に排出される。
【0018】泥水が一次沈殿タンクT1 内において貯溜
されるとき、泥水中の固形物は、重力沈降して、その一
次沈殿タンクT1 の底板上に堆積する。一次沈殿タンク
1内の泥水の水位が上昇し、ノッチ5の位置まで上昇
すると、一次沈殿タンクT1内に順次供給される泥水は
そのノッチ5をオーバーフローして泥水貯溜タンクT2
内に流れ込む。
【0019】泥水貯溜タンクT2 内に供給された泥水中
の固形物は、その泥水貯溜タンクT2 内での貯溜時に重
力沈降して底板6上に堆積する。泥水貯溜タンクT3
で貯溜する泥水の水位が上昇し、その水位がオーバーフ
ロー管7の上端に達すると、泥水貯溜タンクT2 に順次
供給される泥水はオーバーフロー管7の上端から管内に
流れて濾過袋8内に流れ込み、その濾過袋8により泥水
中の固形物は捕捉される。濾過袋8を通過した水分は多
孔質板9上に流れ、その多孔質板9に形成された孔11
から受水タンクT3 内に流れ落ちる。
【0020】このように、泥水を濾過袋8に供給して、
濾過袋8の濾過作用により泥水を固形物と水分とに分離
させるため、泥水をきわめて能率よく処理することがで
きると共に、泥水中の固形物の略大部分を濾過袋8によ
って捕捉することができる。
【0021】このため、受水タンクT3 内に流入する水
分中の固形物は微量であり、その微量の固形物は受水タ
ンクT3 内において貯溜されるとき重力沈降して底板上
に沈殿し、清澄水のみが排出孔10から排出される。
【0022】泥水処理によって濾過袋8が満杯になる
と、その濾過袋8を取外し、新しい濾過袋8をオーバー
フロー管7の下端部に接続する。濾過袋8内の固形物
は、その濾過袋8から取出して廃棄処理する。
【0023】上記のような泥水の固形物の分離処理にお
いて、沈殿装置の設置に傾きがあると、複数のオーバー
フロー管7の上端にレベル差が生じ、各オーバーフロー
管7に対して泥水を均一に流入させることができず、複
数の濾過袋8の相互間において固形物の捕捉量が不均一
になり、装置の稼働率を低下させることになる。
【0024】このため、沈殿装置は、複数のオーバーフ
ロー管7の上端が同一レベルとなるよう水平に配置する
必要があるが、設置場所には凹凸がある場合が多く、水
平に配置することが困難な場合が多い。
【0025】沈殿装置が傾斜状に配置されたとしても、
複数の濾過袋8の相互間における固形物の捕捉量の均一
化を図るため、図3では、オーバーフロー管7の上端に
ピン12を中心として開度調整板13を回動自在に取付
け、その開度調整板13の回動によってオーバーフロー
管7の上端の開度を調整できるようにしている。
【0026】上記のように、開度調整板13によってオ
ーバーフロー管7の上端開口の開度を調整可能とするこ
とによって、複数のオーバーフロー管7に対する泥水の
浸入量の均一化を図ることができる。このため、複数の
濾過袋8の相互間において固形物の捕捉量の均一化を図
ることができ、沈殿装置の稼働率の低下を抑制すること
ができる。
【0027】実施の形態では、一次貯溜タンクT1 に泥
水を供給する構成としたが、泥水貯溜タンクT2 に泥水
を直接供給してもよい。
【0028】実施の形態のように、一次貯溜タンクT1
に泥水を供給すると、その一次貯溜タンクT1 内におい
て固形物を沈殿させることができるため、泥水中の固形
物の分離処理をより効率よく行なうことができる。
【0029】なお、一次貯溜タンクT1 および泥水貯溜
タンクT2 の底部で堆積する固形物は、泥水の処理後に
おいて取り除くようにする。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、泥
水貯溜タンク内に供給された泥水中の固形物を泥水の貯
溜時において沈降分離させたのち、その泥水をオーバー
フロー管からその下端に接続した濾過袋内に流動させて
水分と固形物とに分離させるようにしたので、泥水の固
形物と水分との分離処理をきわめて能率よく行なうこと
ができる。
【0031】また、オーバーフロー管から濾過袋を取外
すことによって固形物を回収することができるため、固
形物の回収処理が容易であり、回収のためにコストがか
かるのを防止することができる。
【0032】さらに、オーバーフロー管の上端に開度調
整板を取付けたことにより、沈殿装置が傾斜状に設置さ
れたとしても、各オーバーフロー管の上端開口の開度を
上記開度調整板より調整することによって、各オーバー
フロー管に対する泥水の浸入量の均一化を図ることがで
きる。このため、複数の濾過袋の相互間における固形物
の捕捉量の均一化を図り、沈殿装置を効率よく稼働させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る沈殿装置の実施の形態を示す一
部切欠斜視図
【図2】同上の縦断正面図
【図3】同上オーバーフロー管の他の例を示す斜視図
【符号の説明】
2 泥水貯溜タンク T3 受水タンク 6 底板 7 オーバーフロー管 8 濾過袋 9 多孔質板 10 排水孔 13 開度調整板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 泥水が供給される泥水貯溜タンクの底板
    に複数のオーバーフロー管を貫通させて、各オーバーフ
    ロー管の上端を略同一レベルに保持し、各オーバーフロ
    ー管の上記底板の下方に位置する下端部に濾過袋を着脱
    自在に取付け、上記泥水貯溜タンクの下方に設けられた
    受水タンク内の上部に上記濾過袋を受ける多孔質板を取
    付け、かつ多孔質板より下方の位置に排水孔を形成した
    沈殿装置。
  2. 【請求項2】 前記各オーバーフロー管の上端に、その
    上端の開口の開度を調整する開度調整板を設けた請求項
    1に記載の沈殿装置。
JP8346848A 1996-12-26 1996-12-26 沈殿装置 Pending JPH10180009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346848A JPH10180009A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 沈殿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346848A JPH10180009A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 沈殿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180009A true JPH10180009A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18386223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346848A Pending JPH10180009A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 沈殿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180009A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470648B1 (ko) * 2002-02-25 2005-02-21 주식회사제4기한국 대용량 백을 이용한 침전물 탈수 및 건조장치
FR2909371A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-06 Fr Environnement Nautique Soc Cuve mobile de traitement d'effluents de carenage
JP2008264647A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Koshin Denki Kogyo Kk 残渣除去装置
GB2457501A (en) * 2008-02-18 2009-08-19 Dirt Bags Ltd A filter bag
US8105511B2 (en) 2004-09-16 2012-01-31 Honeywell International Inc. Method of manufacturing a carbon-carbon brake disc
GB2508575A (en) * 2012-08-16 2014-06-11 Cintec Int Ltd Separation tank
CN106731201A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 十堰市绿田生物科技有限公司 葛根淀粉流槽式沉淀装置
CN108298792A (zh) * 2018-04-02 2018-07-20 新乡市振英机械设备有限公司 一种垃圾专用泥水分离设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470648B1 (ko) * 2002-02-25 2005-02-21 주식회사제4기한국 대용량 백을 이용한 침전물 탈수 및 건조장치
US8105511B2 (en) 2004-09-16 2012-01-31 Honeywell International Inc. Method of manufacturing a carbon-carbon brake disc
FR2909371A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-06 Fr Environnement Nautique Soc Cuve mobile de traitement d'effluents de carenage
JP2008264647A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Koshin Denki Kogyo Kk 残渣除去装置
GB2457501A (en) * 2008-02-18 2009-08-19 Dirt Bags Ltd A filter bag
GB2457501B (en) * 2008-02-18 2011-01-05 Dirt Bags Ltd Dirtbag
GB2508575A (en) * 2012-08-16 2014-06-11 Cintec Int Ltd Separation tank
CN106731201A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 十堰市绿田生物科技有限公司 葛根淀粉流槽式沉淀装置
CN108298792A (zh) * 2018-04-02 2018-07-20 新乡市振英机械设备有限公司 一种垃圾专用泥水分离设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002809B1 (ko) 초기우수 처리장치 및 방법
JPH10180009A (ja) 沈殿装置
JP2001038107A (ja) ろ過装置
RU2374181C2 (ru) Устройство для очистки ливневых вод от нефтепродуктов и взвешенных веществ
JP4135341B2 (ja) 凝集沈殿方法並びに沈殿装置
JP2599538B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽およびその閉塞防止方法
JPH1071305A (ja) 移動ろ床式ろ過装置
JPS58189008A (ja) 水除濁装置
JP3518060B2 (ja) 濾過装置
JP3303267B2 (ja) 沈殿濾過方法およびその装置
JP3936652B2 (ja) 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置
JP2939426B2 (ja) 油水の分離装置
JP2003265905A (ja) 凝集沈殿装置
JP3866819B2 (ja) シックナー
CN214108293U (zh) 一种用于土壤治理的新型装置
JPH10230261A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JP3175084B2 (ja) 道路のグルービング作業水回収処理給水装置
JP3667867B2 (ja) 浮上分離装置
JPH078001Y2 (ja) 汚泥処理用沈殿装置
CN214680529U (zh) 一种废水处理装置
KR200148082Y1 (ko) 여과재 회수용 침사지
JPS643450Y2 (ja)
JP3106859B2 (ja) 沈澱池のろ過装置
JPH11347316A (ja) 簡易浄水装置
JPH0746326Y2 (ja) 原水をろ材洗浄水として使用するハイレートセパレータ