JP3936652B2 - 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置 - Google Patents

懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936652B2
JP3936652B2 JP2002326968A JP2002326968A JP3936652B2 JP 3936652 B2 JP3936652 B2 JP 3936652B2 JP 2002326968 A JP2002326968 A JP 2002326968A JP 2002326968 A JP2002326968 A JP 2002326968A JP 3936652 B2 JP3936652 B2 JP 3936652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
precipitate
suspension
solid particles
cylindrical container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002326968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160305A (ja
Inventor
隆生 萩野
幸一 増田
繁正 田中
睦雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002326968A priority Critical patent/JP3936652B2/ja
Publication of JP2004160305A publication Critical patent/JP2004160305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936652B2 publication Critical patent/JP3936652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、懸濁液からの固体粒子の分離方法及び装置に係わり、具体的には嫌気性消化処理よりの消化汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム(以下「MAP」ともいう)を回収する方法及び装置に係わり、更に詳しくは、消化汚泥から汚泥分とMAP粒子とに分離してMAPを効率良く回収する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水処理においては、懸濁液から綺麗な水を得るための手段の一つとして、懸濁液から固体粒子を分離することにより精製水を得る手段が採用されている。この懸濁液の固液分離を行うには、懸濁液を自然沈殿又は凝集沈殿により液中の固体粒子を沈殿分離し、沈殿物をさらに遠心分離、真空濾過、加圧濾過などにより脱水しているが、これらの方法は設備が複雑高価であり、しかも機械の運転管理が煩雑であるという欠点を有していた。
【0003】
本出願人は、先にこれらの欠点を解消するために、高分子凝集剤を添加した懸濁液を、回転軸をほぼ水平に保つ筒状回転容器に供給し、該容器を容器内に或る程度水位を保たせつつ回転させることによって液中の懸濁物をペレット状とし、次いでこれらのペレットと液をロータリースクリーン内に導入してペレットと液を分離する技術を提案した(特許文献1)。
さらに、そのペレットと液の分離効率を上げるために、回転可能な筒状容器の一端に懸濁液の流入口と他端にケーキ導出口を設け、この筒状容器の内部でケーキ導出端付近に隔壁を形成して、懸濁液移送部と液分離部とに区画し、懸濁液移送部の内周壁に仕切兼用移送体を設けると共に前記隔壁の一部に排出口を開口し、この排出口の回転方向側の液分離部内周壁に液の流出口を開口し、かつ液分離部内にケーキ導出口を設け、さらに前記隔壁の中心部に分離液排出用のオーバーフローパイプを取り付けた構造の懸濁液濃縮脱水装置を提案した(特許文献2)。
【0004】
また、同様な脱水装置を用いて懸濁液を凝集処理する手段として、懸濁液へ高分子凝集剤を添加して、これを回転可能で軸をほぼ水平に保った筒状容器の一端より流入せしめ、該筒状容器内で容器回転によって懸濁固形物の沈降作用下に懸濁固形物にコロガリ運動を与え懸濁固形物を塊状物となし、分離液より流動性を小にしつつ容器他端へ移送し、該端部付近で分離液のみを一旦容器側面から排出分離したのち、容器外に落下させ次いで前記塊状物を容器回転方向に導出し、容器外に排出して固形物と液とに分離する懸濁液の濃縮脱水法(特許文献3)が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特公昭46−1675号公報
【特許文献2】
特公昭46−30148号公報
【特許文献3】
特公昭51−26661号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記消化汚泥は、黒色を呈し、微細粒子を多く含んだ粘度の高い汚泥である。
消化汚泥は、有機性廃水(以下「原水」ともいう)に含まれていて沈砂池を通過した砂分とし渣分、その他無機分と有機分の粒子に、消化槽で生成したMAPで占められていると考えられる。粘度の高い汚泥を分離する先行技術としては、土木工事の泥水シールド工法で行われているように、地中の掘削土砂を泥水の粘度を利用してパイプ輸送し、目開き74μmの振動篩と液体サイクロンにより掘削土砂を分離し、泥水を回収している技術がある。消化汚泥の分離にこの技術を応用することは、動力が大きいこと、振動が大きいこと、臭気の飛散等があるため、実施に問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決し、動力が小さく、振動が小さく、臭気が飛散しないようにした、上記問題点を解決するスラリからの固体粒子の分離方法及び装置を提供すること、さらに具体的には消化汚泥からMAP粒子を分離する方法及び装置を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段により上記の課題を解決した。
(1)懸濁液を回転する筒状容器で処理して固体粒子を分離する方法において、回転する水平筒状容器の室内に懸濁液を入れて固体粒子を沈殿させるとともに、沈殿物を前記室内で転動させて分級するように、沈殿分離を行い、上澄水を排出し、沈殿物を同様な室内で沈殿物を転動させて分級しながら、水切を行い、さらに残った沈殿物を周囲がスクリーンからなる同様な室内で洗浄することを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する方法。
(2)前記懸濁液が消化汚泥であり、前記固体粒子がリン酸マグネシウムアンモニウム粒子であることを特徴とする前記(1)に記載の懸濁液からの固体粒子の分離方法。
【0009】
(3)回転可能で中心軸がほぼ水平方向に保たれた筒状容器であって、該筒状容器は中心軸に垂直で連通孔を有する仕切板によって複数の室に区画され、最初の室は懸濁液の導入口を有し、懸濁液から固体粒子を沈殿させ、沈殿物を前記室内で転動させて分級するように、沈殿分離を行うものであり、上澄水の排出口を有し、かつ沈殿物と残りの液を隣室に送る送り板を有し、隣室では沈殿物と残りの液を同様な室内で沈殿物を転動させて分級を行い、周囲に水切を行うための水切部と、沈殿物を隣室に送る送り板を有し、次の室は周囲がスクリーンからなり、残った沈殿物を洗浄するための洗浄装置を有すことを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する装置。
【0010】
(4)回転可能で中心軸がほぼ水平方向に保たれた筒状容器であって、該筒状容器は中心軸に垂直で連通孔を有する仕切板によって複数の室に区画され、各室には沈澱物が連通孔を通って次の室に送られるように送り板が設けられ、最初の1以上の室を沈澱濃縮区間、次の複数室を分離区間、次の1以上の室を洗浄区間とし、沈澱濃縮区間には前記容器の中心軸の位置に該中心軸に沿って前記分離区間、洗浄区間を貫通させた分離液管の開口を有し、沈澱濃縮区間と分離区間の境目までの仕切板の貫通孔の位置と分離区間の第1室と第2室との境目の貫通孔の位置を180度ずれている仕切板により区画され、分離区間の第2室の連通孔の入口部に水切板を設け、送り板との間に排水口を設け、洗浄区間では筒状容器の周壁の一部がスクリーンとなっていており、洗浄装置を設けたことを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する装置。
(5)筒状容器の周壁の一部がスクリーンとなっており、容器外から容器内に向けて洗浄水を噴射することを特徴とする前記(3)又は(4)に記載の懸濁液から固体粒子を分離する装置。
【0011】
本発明の骨子とするところは、上記課題を解決するために、回転する水平筒状容器で懸濁液を静置して沈澱物を転動しながら分級するように分離する際に、その分離物を隣室に送って同様に分離を行い、さらに沈澱物から液を周囲より分離させ、さらに分離した沈澱物をその容器内で洗浄することにより、懸濁液中に含まれる固体粒子を分離して回収することにある。
【0012】
本発明では、回転している水平筒状容器内で汚泥の沈降分離を行うことにより、沈殿物は筒状容器の傾斜面を常にスベリ、コロガリながら、粒子同士の接触点移動と摩擦を繰り返すことにより比重差の小さい粒子同士を互いに移動しやすくして分離を促進することにより、高濃度中における沈降分離を可能としたものである。また、沈澱分離を行いながら液面から溢流させ、濃縮した後、比重の大きいものを容器回転方向に導出することにより、残された比重の小さい流れやすい液は分離液として排出される。以上のように汚泥粒子の比重の小さいものを可能な限り分離することにより、洗浄水の使用量を少なくすることが可能となる。また、洗浄工程において、スクリーンの目開きは1mm以下、理想的には沈砂の粒径より大きく、MAPの粒径より小さいとされる200〜500μmとすることにより、MAPの含有率を上げることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態とその作用等について図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に何ら限定されるものではない。
【0014】
図1は、本発明の分離装置10の縦断面説明図であり、水平に配置された筒状容器11を長手方向に沿って7つに分割して7つの室に区画され、分離すべき懸濁液の流入側から順に第1室1ないし第3室3までは沈澱濃縮区間、第4室4,第5室5は分離区間、第6室6,第7室7は洗浄区間を形成している。筒状容器11の左端に懸濁液の流入管12が接続され、その開口13が前記第1室1内に開口しており、第1室1の内壁には前記開口を囲むように流入バッフル14が取り付けられ、流入する懸濁液の流れが第1室1内における懸濁液を攪乱することがないようにし、液と固体粒子との分離を阻害することがないようになっている。
【0015】
第1室1と第2室2、第2室2と第3室3とを区画する仕切板1A及び2Aは同じ形状であるが、仕切板1Aはa−a断面矢視を図2に示した。仕切板1Aには図2に示すような形状の連通孔1Bがあり、前記連通孔1Bは下部の開口部の上端が筒状容器11の中心線より下にあり、それに続く上部の開口部は前記中心線を円の中心とする半円状をしている。また、第1室1にはその室を斜めに横切って送り板1Cが設けられており、その送り板1Cは前記連通孔1Bの下部の開口部の上端と同じ高さであり、その一端は流入側の側壁に固着され、他端は前記仕切板1Aの連通孔1Bの片側(図2では左側)に固着されている。このため、図2でみると送り板1Cは連通孔1Bの下部の開口部と同じ大きさということになり、重なっている。
【0016】
この仕切板1A及び送り板1Cは、筒状容器11に固着されているために、筒状容器11が図2に示すように、反時計方向に回転するときには一緒に回転する。第1室1内に流入した懸濁液はその固体粒子分が室の下部に沈積するが、筒状容器11の回転により筒状容器11の内壁に付着して持ち上げられ、回転に伴う内壁の傾斜角度の増加により落下して撹乱運動を起こし、その際に比重の大きい固体粒子が下になり、付着有機物や比重の小さい固体粒子が上に出て、分離が行われ、その作用が連続的に繰り返し行われることにより分離効果も増加する。
懸濁液は第1室1内に流入するが、第1室1内の液位は第3室に設けられている液排出管16の開口17の関係で、液排出管16の高さに維持されており、第1室内で懸濁液の静置状態に保持して固体粒子の沈降分離が行われる。第1室1内に流入した懸濁液で、分離により固体粒子をほとんど含まなくなった液は、仕切板1Aの連通孔1B及び仕切板2Aの連通孔2Bの半円状部を通って第3室の液排出管16より排出される。
【0017】
また、第1室1の下部で回転による撹乱運動を起こしている固体粒子分は、回転により送り板1Cが右側に上昇するようになる時期に、送り板1Cによって第2室2へ送り込まれる。
第2室2は、第3室3との間の仕切板2A及び送り板2Cの構造が第1室1と全く同じであって、第1室と同じ分離作用が行われる。
【0018】
続いて、第3室3では、第4室4との間の仕切板3Aがb−b断面矢視で示す図3に見るように、中心に液排出管16が接続されていて、その開口17が設けられている。さらに、第3室3には、送り板3Cが設けられており、その構造及び設置個所は第1室1の送り板1Cと全く同じである。また、前記仕切板3Aはその下部に連通孔3Bを有するが、その開口部は仕切板1Aの下部の開口部と同じ大きさで、上部の半円状の開口部に相当する開口部を有していない。
このため、送り板3Cが下にある時期には、分離された液は送り板3Cの上端を溢流して連通孔3Bを通って前記第4室4に入るが、筒状容器11が回転して送り板3Cが上に来ているときには、連通孔3Bも上に来ている関係で液は前記第4室4に入ることができない。固体粒子を良く分離した分離液は、前記開口17を通って液排出管16から外に出て、出口18から排出される。
また、第3室内の沈殿物及び前記開口17から排出されなかった沈澱濃縮液は、送り板3Cが右側に上昇する時期に連通孔3Bを通って第4室4に排出される。なお、参考までに、図3に第4室における送り板4Cの位置(送り板3Cと180度ずれている)を点線で示した。
【0019】
第4室4は、第5室5との間に仕切板4Aを有すると共に、送り板4Cを有している。仕切板4Aはc−c断面矢視を図4に示した。仕切板4Aは連通孔4Bを有しているが、その連通孔4Bは第3室3との間の仕切板3Aがもつ連通孔3Bと大きさが同じではあるが、その仕切板4Aでの設置位置が前記仕切板3Aの連通孔3Bの位置と180度ずれている。また、それに伴い送り板4Cは第3室3の送り板3Cと同じ形状であるが、その設置位置が前記送り板3Cの位置と180度ずれている。
このため、第3室内の沈殿物と分離液が送り板3Cの上昇により第4室に入ってきたときには、連通孔4B及び送り板4Cが下に来ていないため、前記沈殿物と分離液は第4室内に保持されて沈澱分離作用が行われる。第4室は送り板の設置位置が違うものの室内の構造が第3室と同じであるので、第3室と同様の作用が行われる。その後、第4室4の上記沈殿物と分離液は前記送り板4Cによって、仕切板4Aの連通孔4Bを通って第5室5に送られる。
【0020】
第5室5では第6室6との間に仕切板5Aによって区画されており、水切板5Dと送り板5Cが90度の角度で配置されている。前記仕切板5Aはd−d断面矢視を図5に示した。なお、図5では、d−d断面矢視であるため、水切板5Dは図示されておらず、図4からその形状が分かるように、水切板5Dの部分を斜線部で示した。そして、第5室5の筒状の周壁には多数の排水スリット19を設ける。この排水スリット19は図1に示すように少しずつ角度をずらして設けてある。すきま5Eから水切板5D内に入った液は、排水スリット19を通って排出され、下の受槽20に入る。第4室4から仕切板4Aの連通孔4Bを最初に通ってくるのは、移動しやすい分離液とし渣分であり、水切板5Dの上部又は仕切板5Aとの間隙を通って排水スリット19から排出される。
第5室の一部展開図を図7に示した。図7に示すように、水切板5Dと送り板5Cとは設置位置が90度異なっており、これらと排水スリット19及びすきま5Eとの配置の関係がよく理解されるものである。
また、図1のA−A矢視でみた本発明の分離装置の第5室までの部分の断面図を図8に示す。これによれば、第1室から第5室までにおける各室の送り板などの配置構造が分かるが、第1室から第3室までの送り板1C〜3CはA−A線より下にあるので実線で示し、第4室における送り板4Cと第5室の水切板5Dは胴板より下にあるため(この部分のA−A線は容器の上にある)、点線で示してある。
【0021】
第6室6は図1に示すように、洗浄室を形成している。第6室6はその径が第5室5の筒の径より大きくし、周囲の筒の部分をウエッジワイヤによりスクリーン6Fを形成し、第6室6の下部が筒状容器11の下方に設けた洗浄室22の水面に没するようにして、筒状容器内の沈殿物を洗浄すると共にウエッジワイヤの隙間から微細な砂分を洗浄槽22に排出させる。さらに洗浄効果を上げるために洗浄槽22内に空気23によるバブリングを行い、第6室6の上方に設けたスクリーン洗浄ノズル21からスクリーン6Fの目開きに洗浄水を当て、詰まりを予防している。第6室6は第7室7との間が仕切板6Aによって区画されており、仕切板6Aはe−e断面矢視を図6に示した。前記洗浄された砂分の大部分を除去した沈殿物は送り板6Cによって第7室7に送られる。なお、図6において、右下にスクリーン6Fの部分拡大断面図を示した。
【0022】
第7室7は、前面が前記仕切板6Aであり、後面側は排出口15である開口部となっており、排出口15の筒はその径を小さくして、円錐状とすることにより傾斜面を形成し、第7室7の底部にある水は第6室6に戻るようにして水切りを行わせ、粒径の大きい沈殿物を送り板7Cによって排出口15から外部に排出するようになっている。
【0023】
本発明の分離装置では、具体的な装置としては、直径が1m以上で、長さが3〜4m位のものが実用的である。必要な処理能力によりその大きさは適宜変えることができる。
本装置の処理能力又はMAP回収率は、流入汚泥の固形物濃度又は粘度の影響を大きく受けることが分かった。そのため、消化汚泥を最初沈殿池の溢流水又は汚泥の脱水装置から排出されるろ液等の返流水で希釈する方法が考えられる。もちろん、返流水のみからMAPを回収することも可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)装置のはじめの各室で懸濁液が静置状態に良く維持されるため、懸濁液中で液と固体粒子を効率良く分離できる。
(2)懸濁液から固体粒子を効率良く分離できるため分離装置の処理能力が高い。
(3)懸濁液から分離した沈澱物を十分に洗浄することにより、分離した固体粒子に懸濁液中の成分が残存する量が非常に少なく、精製されたものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の懸濁液の分離装置の縦断面説明図を示す。
【図2】本発明の分離装置における第1室の仕切板の正面図を示す。
【図3】本発明の分離装置における第2室の仕切板の正面図を示す。
【図4】本発明の分離装置における第3室の仕切板の正面図を示す。
【図5】本発明の分離装置における第4室の仕切板の正面図を示す。
【図6】本発明の分離装置における第5室の仕切板の正面図を示す。
【図7】本発明の分離装置における第5室内の回転時の状況をその周壁についての展開図で示す。
【図8】図1のA−A矢視でみた本発明の分離装置の第5室までの部分の断面図を示す。
【符号の説明】
1 第1室
2 第2室
3 第3室
4 第4室
5 第5室
6 第6室
7 第7室
1A、2A、3A、4A、5A、6A 仕切板
1B、2B、3B、4B、5B、6B 連通孔
1C、2C、3C、4C、5C、6C 送り板
5D 水切板
5E すきま
6F スクリーン
10 分離装置
11 筒状容器
12 流入管
13 開口
14 流入バッフル
15 排出口
16 液排出管
17 開口
18 出口
19 排出スリット
20 受槽
21 スクリーン洗浄ノズル
22 洗浄槽
23 空気

Claims (5)

  1. 懸濁液を回転する筒状容器で処理して固体粒子を分離する方法において、回転する水平筒状容器の室内に懸濁液を入れて固体粒子を沈殿させるとともに、沈殿物を前記室内で転動させて分級するように、沈殿分離を行い、上澄水を排出し、沈殿物と残りの液を同様な室内で沈殿物を転動させて分級しながら、水切を行い、さらに残った沈殿物を周囲がスクリーンからなる同様な室内で洗浄することを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する方法。
  2. 前記懸濁液が消化汚泥であり、前記固体粒子がリン酸マグネシウムアンモニウム粒子であることを特徴とする請求項1に記載の懸濁液からの固体粒子の分離方法。
  3. 回転可能で中心軸がほぼ水平方向に保たれた筒状容器であって、該筒状容器は中心軸に垂直で連通孔を有する仕切板によって複数の室に区画され、最初の室は懸濁液の導入口を有し、懸濁液から固体粒子を沈殿させ、沈殿物を前記室内で転動させて分級するように、沈殿分離を行うものであり、上澄水の排出口を有し、かつ沈殿物と残りの液を隣室に送る送り板を有し、隣室では沈殿物と残りの液を同様な室内で沈殿物を転動させて分級を行い、周囲に水切を行うための水切部と、沈殿物を隣室に送る送り板を有し、次の室は周囲がスクリーンからなり、残った沈殿物を洗浄するための洗浄装置を有すことを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する装置。
  4. 回転可能で中心軸がほぼ水平方向に保たれた筒状容器であって、該筒状容器は中心軸に垂直で連通孔を有する仕切板によって複数の室に区画され、各室には沈澱物が連通孔を通って次の室に送られるように送り板が設けられ、最初の1以上の室を沈澱濃縮区間、次の複数室を分離区間、次の1以上の室を洗浄区間とし、沈澱濃縮区間には前記容器の中心軸の位置に該中心軸に沿って前記分離区間、洗浄区間を貫通させた分離液管の開口を有し、沈澱濃縮区間と分離区間の境目までの仕切板の貫通孔の位置と分離区間の第1室と第2室との境目の貫通孔の位置を180度ずれている仕切板により区画され、分離区間の第2室の連通孔の入口部に水切板を設け、送り板との間に排水口を設け、洗浄区間では筒状容器の周壁の一部がスクリーンとなっていており、洗浄装置を設けたことを特徴とする懸濁液から固体粒子を分離する装置。
  5. 筒状容器の周壁の一部がスクリーンとなっており、容器外から容器内に向けて洗浄水を噴射することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の懸濁液から固体粒子を分離する装置。
JP2002326968A 2002-11-11 2002-11-11 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3936652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326968A JP3936652B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326968A JP3936652B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160305A JP2004160305A (ja) 2004-06-10
JP3936652B2 true JP3936652B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32805761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326968A Expired - Fee Related JP3936652B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936652B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369942C (zh) * 2006-01-26 2008-02-20 吉林市吉清科技开发有限公司 气相流化床乙烯聚合催化剂微球形二氧化硅载体的制备方法及设备
JP5178773B2 (ja) * 2010-05-10 2013-04-10 水道機工株式会社 洗砂装置
CN107789864A (zh) * 2017-11-13 2018-03-13 重庆洁邦电器有限公司 一种自洁循环水箱
CN107694161A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 重庆洁邦电器有限公司 一种用于污水处理的增程缓流装置
CN111481968A (zh) * 2020-01-10 2020-08-04 长江岩土工程总公司(武汉) 倒置法土颗粒静水沉降分离装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160305A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256505B2 (ja) 浚渫土砂の処理方法
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
JP3284225B2 (ja) 凝集沈殿装置
CN109250877A (zh) 一种盾构渣处理工艺
KR100958067B1 (ko) 오염 준설토 처리장치 및 그 처리방법
KR101431161B1 (ko) 모래 및 협잡물 여과, 탈수 장치
CN207072862U (zh) 一种污水过滤回收装置
KR100518805B1 (ko) 분뇨 및 축산폐수용 협잡물 종합처리기
JP3936652B2 (ja) 懸濁液から固体粒子を分離する方法及び装置
JP4135341B2 (ja) 凝集沈殿方法並びに沈殿装置
KR20090093772A (ko) 하수 종합 전처리장치
KR20050009976A (ko) 응집 침전방법 및 장치
CN102205263B (zh) 一种煤泥水分级浓缩装置
KR100754247B1 (ko) 협잡물 종합처리기
US5246583A (en) Liquid treating apparatus
KR100543079B1 (ko) 분뇨, 하수, 축산 폐수 등의 전처리 방법
CN219923265U (zh) 一种固废垃圾分选用湿式磁选系统
KR101002418B1 (ko) 협잡물 처리장치
JP2942884B2 (ja) し尿及び浄化槽汚泥中の砂除去方法及び装置
JPH0713765Y2 (ja) 直下式固液重力分離装置
CN109384366A (zh) 一种污泥去油净水处理装置与方法
JP5914113B2 (ja) 固液分離装置
CN216236605U (zh) 一种污泥处理用分类脱水固化处理装置
CN210505791U (zh) 一种预处理式的污水处理装置
KR100762491B1 (ko) 오 폐수 및 슬러지 정화 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3936652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees