JPH10176933A - 太陽センサ - Google Patents

太陽センサ

Info

Publication number
JPH10176933A
JPH10176933A JP8339866A JP33986696A JPH10176933A JP H10176933 A JPH10176933 A JP H10176933A JP 8339866 A JP8339866 A JP 8339866A JP 33986696 A JP33986696 A JP 33986696A JP H10176933 A JPH10176933 A JP H10176933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
incident
slit
photodetectors
sun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8339866A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okumura
徹 奥村
Katsuhiko Tsuno
克彦 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8339866A priority Critical patent/JPH10176933A/ja
Publication of JPH10176933A publication Critical patent/JPH10176933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精度で、安定した高精度な測定を実現して、
センサ性能の向上を図ることにある。 【解決手段】一対の光検出器10,11を併設配置し
て、この光検出器10,11の太陽光入射面に枠形状の
内部に櫛状に突出した櫛状部12a,13aを有した電
極12,13を形成し、この一対の光検出器10,11
の太陽光入射面に対してマスク板3のスリット3aを対
向配置するように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば人工衛星
の姿勢角等を検出するのに用いられる太陽センサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽センサは、図2に示すよう
に、略台形(直角三角形の一辺に矩形部を延出した略台
形)状のqe94光入射面を持つ一対の光検出器1,2
が併設されて組合せ配置され、この光検出器1,2の斜
辺に対してスリット板3のスリット3aが交差するよう
に所定の間隔を有して対向配置される。そして、このよ
うな太陽センサは、太陽光が基準軸に対して一定の角度
で照射されると、光検出器1,2に太陽像4が結像され
て、該光検出器1,2がA,B出力の電圧を発生する。
このA,B出力は、例えば加算器、減算器、除算器等で
構成される信号処理部5に導かれ、 C=(A−B)/(A+B) の演算が実施されて太陽角信号Cが生成される。この太
陽角信号Cは、非感度軸(オフ軸)角β(スリット方向
の入射角)の値によらず、感度軸(オン軸)角α(スリ
ットに対して略直交する方向の入射角)により決定され
る。この太陽角信号Cを検出可能な部分(リニアレン
ジ)は、図3に示すように角の正/負を判別する。
【0003】一方、太陽角信号Cは、 C=D・tanα (但し、Dは光検出器1,2の形状
や効率、除算器の特性で決まる定数) の式で表される値に対応されることで、αがtanαで
近似される角度範囲で、太陽角情報として供される。な
お、太陽光が一対の光検出器1,2の一方のみに照射さ
れるオン軸(感度軸)領域は太陽角信号Cの飽和領域と
なる。
【0004】そこで、このような太陽センサにおいて
は、太陽が視野内にあり、太陽角信号Cに誤差がないこ
とを示す太陽プレゼンス信号が(A+B)出力の絶対値
により生成される。
【0005】ところで、このような太陽センサは、その
光検出器1,2として、通常、太陽電池が用いられ、そ
の電極1a,2aとして、太陽光入射面の周縁部に設け
られる。そのため、光検出器1,2では、その太陽光入
射面の電極近傍に比して、電極1a,2aの存在しない
中心位置の抵抗値が大きく、太陽光入射面に入射する太
陽光の入射位置に応じて測定精度が異なることで、その
センサ性能の向上を図るのが困難であるという問題を有
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の太陽センサでは、太陽入射面の入射位置に応じて測
定精度が異なるために、センサ性能の向上が困難である
という問題を有する。この発明は上記の事情に鑑みてな
されたもので、簡易な構成で、均一な測定を実現してセ
ンサ性能の向上を図り得るようにしたした太陽センサを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、太陽光を受
光して太陽方向を検出してなる太陽センサにおいて、枠
形状の内部に櫛状に突出した櫛状部を有する電極が設け
られた太陽光入射面を有した併設配置される一対の光検
出器と、この一対の光検出器上に対向配置され、該光検
出器に前記太陽光を案内するスリットを有したマスク板
とを備えて構成したものである。
【0008】上記構成によれば、一対の光検出器には、
その太陽光入射面全体が略同一の抵抗値に設定されるこ
とにより、太陽光がマスク板のスリットを透過して入射
されると、入射位置に影響されることなく、その感度軸
角に対応した均一の出力を発生して太陽方向の検出を可
能とる。これにより、太陽光入射面全体において均一な
太陽方向の測定が可能となり、センサ性能の向上を図る
ことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1はこの発明
の一実施の形態に係る太陽センサに適用される一対の光
検出器10,11を示したもので、他の部分について
は、前記図2と略同様に構成されることで、ここでは、
同一部分について同一符号を付して、その詳細な説明に
ついて省略する。
【0010】すなわち、一対の光検出器10,11は、
例えば周知の太陽電池で形成され、その太陽光入射面が
略台形(直角三角形の一辺に矩形部を延出した略台形)
状に形成される。そして、これら光検出器10,11
は、その太陽光入射面の斜辺が対向されて組合せ配置さ
れる。この光検出器10,11は、例えば周知の太陽電
池で形成され、その出力端には、前記信号処理部5が接
続される。
【0011】上記光検出器10,11には、その太陽光
入射面に電極12,13が形成される。この電極12,
13は、太陽光入射面の周縁部に枠形状に形成されて、
その枠形状の内部には、他端方向に突出した櫛状部12
a,13aが設けられる。これにより、一対の光検出器
10,11は、その太陽光入射面が全体的に均一な抵抗
値に設定される。
【0012】なお、上記一対の光検出器10,11上に
は、その斜辺に対して前記図2と同様のスリット板3の
スリット3aが交差するように所定の間隔を有して対向
配置される上記構成において、光検出器10,11は、
その櫛状部12a,13aを有する電極12,13の作
用により、太陽光入射面の全体が略均一な抵抗値に保た
れており、太陽光がマスク板3のスリット3aを通過し
て入射されて、その太陽像4が結像されると、その結像
位置に応じA出力,B出力を発生して信号処理部5に出
力する。信号処理部5は、入力したA出力,B出力に基
づいて、前述したように(A−B)/(A+B)の演算
を実施して、太陽角信号Cを算出し、太陽方向を検出す
る。
【0013】また、光検出器10,11は、その太陽像
4の一部が太陽光入射面に照射されている限り、該太陽
光入射面の抵抗値が均一に保たれていることにより、そ
のA出力,B出力が均一に変化される。従って、信号処
理部5で算出される太陽角信号Cは、電極12,13に
影響されることなく、影響されることなく所期の検出精
度が確保される。
【0014】このように、上記太陽センサは、一対の光
検出器10,11を併設配置して、この光検出器10,
11の太陽光入射面に枠形状の内部に櫛状に突出した櫛
状部12a,13aを有した電極12,13を形成し、
この一対の光検出器10,11の太陽光入射面に対して
マスク板3のスリット3aを対向配置するように構成し
た。
【0015】これによれば、一対の光検出器10,11
に対して太陽光がマスク板3のスリット3aを透過して
太陽光入射面のいかなる位置に照射されても、該太陽光
入射面全体の抵抗値が均一に保たれていることにより、
高精度な太陽方向の検出が実現される。この結果、その
センサ性能の向上を容易に促進することが可能となり、
その製作の簡略化が図れる。
【0016】なお、上記実施の形態では、光検出器1
0,11の太陽光入射面として、略台形状のものを用い
て構成した場合で説明したが、これに限ることなく、そ
の他、各種の形状のものにおいても適用可能で、同様の
効果が期待される。よって、この発明は上記実施の形態
に限ることなく、その他、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の変形を実施し得ることは勿論のことであ
る。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、簡易な構成で、均一な測定を実現してセンサ性能の
向上を図り得るようにしたした太陽センサを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る太陽センサを示した
図。
【図2】従来の太陽センサを示した図。
【図3】図2の太陽センサの太陽方向検出範囲を示した
図。
【符号の説明】
3…マスク板。 3a…スリット。 4…太陽像。 5…信号処理部。 10,11…光検出器。 12,13…電極。 12a,13a…櫛状部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光を受光して太陽方向を検出してな
    る太陽センサにおいて、 枠形状の内部に櫛状に突出した櫛状部を有する電極が設
    けられた太陽光入射面を有した併設配置される一対の光
    検出器と、 この一対の光検出器上に対向配置され、該光検出器に前
    記太陽光を案内するスリットを有したマスク板とを具備
    したことを特徴とする太陽センサ。
  2. 【請求項2】 前記光検出器の電極の櫛状部は、対向す
    る他方の光検出器方向に突出して形成されることを特徴
    とする請求項1記載の太陽センサ。
JP8339866A 1996-12-19 1996-12-19 太陽センサ Pending JPH10176933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339866A JPH10176933A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 太陽センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8339866A JPH10176933A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 太陽センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176933A true JPH10176933A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18331572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339866A Pending JPH10176933A (ja) 1996-12-19 1996-12-19 太陽センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112432638A (zh) * 2020-11-03 2021-03-02 浙江大学 一种面向四象限模拟太阳敏感器的误差补偿方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112432638A (zh) * 2020-11-03 2021-03-02 浙江大学 一种面向四象限模拟太阳敏感器的误差补偿方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
US4857721A (en) Optical direction sensor having gray code mask spaced from a plurality of interdigitated detectors
JPH03252515A (ja) 太陽電池付き携帯型測定器
JPH10176933A (ja) 太陽センサ
EP0518373B1 (en) Movement detector
JPS626126A (ja) 光スペクトル分析用センサ
ATE173083T1 (de) Sensor zum erfassen von elektromagnetischer strahlung
JPH0755460A (ja) 太陽センサ
JPH07280585A (ja) 太陽センサ
USH746H (en) Solar reference flight roll position sensor
JP2818251B2 (ja) 太陽センサ
JP2645108B2 (ja) 太陽センサ
JPS54154384A (en) Infrared ray detector
JPH0410964B2 (ja)
JPH11237240A (ja) 太陽センサ
JP2822231B2 (ja) 円形基板の位置決め装置
JPH0412407Y2 (ja)
JPS60225023A (ja) 角度センサ
JPH02120616A (ja) 磁気式変位検出装置
JPH0481729B2 (ja)
JP2585495Y2 (ja) 変位測定装置
JP2519730B2 (ja) 太陽センサ
JPS5839366Y2 (ja) ディジタル太陽センサ
JP2645109B2 (ja) 太陽センサ
JPS639617B2 (ja)