JPH10176930A - 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体 - Google Patents

車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体

Info

Publication number
JPH10176930A
JPH10176930A JP33565696A JP33565696A JPH10176930A JP H10176930 A JPH10176930 A JP H10176930A JP 33565696 A JP33565696 A JP 33565696A JP 33565696 A JP33565696 A JP 33565696A JP H10176930 A JPH10176930 A JP H10176930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information recording
unit
video
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33565696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33565696A priority Critical patent/JPH10176930A/ja
Publication of JPH10176930A publication Critical patent/JPH10176930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作の簡易化が図られたもとで、車両ナビゲー
ション用データが格納された情報記録媒体を用いるナビ
ゲーション装置として機能し、かつ、撮像手段から得ら
れる映像データを容易に情報記録媒体に記録できる装置
となす。 【解決手段】車両ナビゲーション用データが格納された
記録領域を有した光ディスクが装着され、光ディスクへ
のデータ記録及び光ディスクからのデータ再生を行うデ
ータ記録再生部15と、データ記録再生部15が搭載さ
れた車両についての現在位置データを得る位置検出部1
0と、データ記録再生部15により再生された車両ナビ
ゲーション用データと位置検出部10から得られる現在
位置データとに応じた車両ナビゲーション用の画像表示
を行う画像表示部35と、車両の外部の映像を撮像して
映像データを得るビデオカメラ41〜43と、データ記
録再生部15に、光ディスクにおける映像情報記録領域
にビデオカメラ41〜43から得られる映像データを書
き込むデータ記録を行わせる制御ユニット30,40と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ナビゲーショ
ン用データが格納された、情報の書込み及び読取りが可
能な情報記録媒体を用いて、車両におけるにデータ記録
及びデータ再生を行う車両用情報記録再生装置、及び、
斯かる車両用情報記録再生装置における使用に供される
情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】車両についての路上走行補助システムの
一つである車両用のナビゲーション装置として、車両に
おける車室形成部に配された画像表示部を備え、その画
像表示部に、当該車両の走行エリアを含んだ道路地図が
表示されるとともに、その表示された道路地図上に重ね
て、車両の現在位置,目的地,現在位置から目的地まで
の通過予定経路等の種々の情報が表示される状態がとら
れるようにされたものが提案されている。斯かるナビゲ
ーション装置が装備された車両の乗員は、例えば、画像
表示部における表示に従って車両を走行させることによ
り、目的地に到達することができることになる。
【0003】このような、車両用のナビゲーション装置
にあっては、通常、情報記録媒体から情報を再生する情
報再生装置が、画像表示部に接続されたものとして備え
られ、その情報再生装置に、道路地図をあらわす地図デ
ータ、及び、地図データに含まれる道路地図上の各種建
造物や施設等を示すランドマーク及び地名等を示す文字
をあらわすマークデータ等を含む車両ナビゲーション用
データが格納された、比較的大なる記憶容量を有する情
報記録媒体が装着される。そして、情報記録媒体に格納
された車両ナビゲーション用データに含まれる地図デー
タ及びマークデータ等が情報再生装置によって適宜読み
出されて再生され、情報記録媒体から得られた地図デー
タ及びマークデータ等が画像表示部に供給される。それ
により、画像表示部において、地図データ及びマークデ
ータに基づき、例えば、道路地図、及び、それに重畳さ
れて車両の現在位置,その現在位置周囲における施設等
が表示される。
【0004】情報再生装置に装着されて用いられる情報
記録媒体は、例えば、それに対する情報の書込み及びそ
れからの情報の読取りが、光ビームが用いられ行われる
光ディスクとされる。光ディスクにも幾つかの種類があ
るが、車両用のナビゲーション装置に用いられる光ディ
スクは、情報読出し専用のもの、あるいは、情報の書込
み及び読取りが可能なものとされる。
【0005】情報読出し専用の光ディスクにあっては、
予め地図データ及びマークデータ等を含む車両ナビゲー
ション用データが格納されたものとされて使用者に渡さ
れ、使用者による格納された車両ナビゲーション用デー
タの消去あるいは新たなデータの書込みは不可とされ
る。また、情報の書込み及び読取りが可能な光ディスク
にあっては、予め地図データ及びマークデータ等を含む
車両ナビゲーション用データが格納されたものとされて
使用者に渡された後、使用者による格納された車両ナビ
ゲーション用データの消去あるいは新たなデータの書込
みが可能とされる。情報の書込み及び読取りが可能な光
ディスクとしては、所謂、相変化記録が行われるもの等
がある。
【0006】そして、情報の書込み及び読取りが可能な
光ディスクが用いられる場合には、それが装着される情
報再生装置は、情報記録機能をも具えるもの、即ち、情
報記録再生装置とされる。
【0007】上述の如くの情報再生装置もしくは情報記
録再生装置及び画像表示部を備えたナビゲーション装置
が搭載される車両にあっては、その走行環境に関する映
像データ、即ち、当該車両の左右両側方あるいは後方の
周囲状況をあらわす映像データ、を得ることができる撮
像手段が車体に備え付けられたものも知られている。斯
かる撮像手段としては、例えば、小型化を図ることが容
易とされる、電荷結合素子(チャージ・カップルド・デ
ィバイス:CCD)が利用された固体撮像装置を採用し
たビデオカメラが用いられる。
【0008】このような、情報再生装置もしくは情報記
録再生装置及び画像表示部を備えたナビゲーション装置
が搭載され、さらに、車体に撮像手段が備え付けられた
車両の場合には、撮像手段から得られる映像データがあ
らわす画像の再生表示が、ナビゲーション装置に備えら
れた画像表示部が利用されて行われるようにすることが
できる。その際には、例えば、車両の後退等に際しての
車体後方における周囲状況が、ナビゲーション装置に備
えられた画像表示部により再生表示される画像によって
認識され得ることになり、撮像手段に対する画像表示部
を別途設けることが不要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】情報再生装置もしくは
情報記録再生装置及び画像表示部を備えたナビゲーショ
ン装置が搭載され、さらに、周囲状況をあらわす映像デ
ータを得ることができる撮像手段が車体に備え付けられ
た車両にあっては、撮像手段を、例えば、車両から見る
ことができる情景を撮像し、撮像された情景をナビゲー
ション装置に備えられた画像表示部により再生表示する
ようになす、通常のビデオカメラの如くの使い方をする
ことが考えられる。斯かる際には、撮像手段によって撮
像された情景を、ナビゲーション装置に備えられた画像
表示部以外の画像表示手段、例えば、車両の乗員の自宅
に接地された画像表示装置によっても再生表示できるよ
うにされることが望まれるところとなる。
【0010】そこで、車両内に、撮像手段から得られる
映像データを、所定の情報記録媒体に記録して格納する
ことができる情報記録装置を設けることが考えられる。
その際には、情報記録装置によって撮像手段から得られ
る映像データが格納された情報記録媒体を、ナビゲーシ
ョン装置に備えられた画像表示部以外の画像表示手段に
装着して、撮像手段によって撮像された情景が再生表示
されるようになすことができる。
【0011】しかしながら、このように、車両に、ナビ
ゲーション装置に備えられた情報再生装置もしくは情報
記録再生装置に加えて、さらに、別の情報記録装置が備
えられる場合には、車両に搭載される装置が増加するこ
とによって車両内スペースが狭められてしまうことにな
り、また、車両に搭載された装置についての電気配線処
理が煩雑なものとなってしまう。さらに、車両の乗員に
とって、車両に搭載された装置に対する操作が、複雑で
煩わしさを覚えるものとなるという問題が生じる。
【0012】斯かる点に鑑み、本発明は、車両ナビゲー
ション用データが格納された情報記録媒体を用いるナビ
ゲーション装置としての機能を果たすことができるとと
もに、撮像手段から得られる映像データを、別段の情報
記録装置を要することなく、情報記録媒体に記録して格
納することができる、操作の簡易化が図られた車両用情
報記録再生装置、及び、斯かる車両用情報記録再生装置
による情報記録がなされて得られる、車両ナビゲーショ
ン用データが格納された記録領域と撮像手段から得られ
る映像データが格納された記録領域とが設けられてなる
情報記録媒体を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用情報
記録再生装置は、情報の書込み及び読取りが可能であっ
て車両ナビゲーション用データが格納されたナビゲーシ
ョン情報記録領域を有する情報記録媒体が装着され、そ
の情報記録媒体へのデータ記録及び該情報記録媒体から
のデータ再生を行うデータ記録再生部と、データ記録再
生部が搭載された車両の位置を検出し、検出された位置
に関する現在位置データを得る位置検出部と、データ記
録再生部により再生された車両ナビゲーション用データ
と位置検出部から得られる現在位置データとに応じた車
両ナビゲーション用の画像表示を行う画像表示部と、車
両の外部の映像を撮像して映像データを得る撮像手段
と、動作制御部とを備え、動作制御部が、データ記録再
生部に、それに装着された情報記録媒体におけるナビゲ
ーション情報記録領域外に設けられた映像情報記録領域
に、撮像手段から得られる映像データを、それに応じた
画像表示部における再生画像表示が可能とされる態様を
もって書き込むデータ記録を行わせるものとされて、構
成される。
【0014】また、本発明に係る情報記録媒体は、車両
に搭載された画像表示部において内容についての画像表
示が可能とされる車両ナビゲーション用データが格納さ
れたナビゲーション情報記録領域と、車両の外部の映像
についての撮像を行う撮像手段からの映像データが、そ
れに応じた画像表示部における画像表示が可能とされる
態様をもって格納された映像情報記録領域とが設けられ
た、情報の書込み及び読取りが可能な媒体とされる。
【0015】上述の如くに構成される本発明に係る車両
用情報記録再生装置においては、データ記録再生部が備
えられ、それに、車両ナビゲーション用データが格納さ
れたナビゲーション情報記録領域を有する、情報の書込
み及び読取りが可能な情報記録媒体が装着される。そし
て、画像表示部において、データ記録再生部により情報
記録媒体から読み取られて再生された車両ナビゲーショ
ン用データと位置検出部から得られる現在位置データと
に応じた車両ナビゲーション用の画像表示が行われて、
ナビゲーション装置としての機能が果たされる。
【0016】そして、それに加えて、動作制御部が、デ
ータ記録再生部に、例えば、データ記録再生部が搭載さ
れた車両に備え付けられた撮像手段から得られる映像デ
ータを、データ記録再生部に装着された、情報の書込み
及び読取りが可能な情報記録媒体における、ナビゲーシ
ョン情報記録領域外に設けられた映像情報記録領域に、
それに応じた画像表示部における画像表示が可能とされ
る態様をもって書き込むデータ記録を行わせる。それに
より、撮像手段から得られる映像データが、別段の情報
記録装置を要することなく、操作の簡易化が図られたも
とで、再生されて画像表示部における画像表示が可能と
されるものとして、情報記録媒体に格納されることにな
る。
【0017】また、本発明に係る情報記録媒体は、情報
の書込み及び読取りが可能であって、車両に搭載された
画像表示部において内容についての画像表示が可能とさ
れる車両ナビゲーション用データが格納されたナビゲー
ション情報記録領域と、車両の外部の映像についての撮
像を行う撮像手段からの映像データが、それに応じた画
像表示部における画像表示が可能とされる態様をもって
格納された映像情報記録領域とが設けられたものとされ
る。従って、例えば、上述の本発明に係る車両用情報記
録再生装置におけるデータ記録再生部に装着されると
き、そのデータ記録再生部による、車両ナビゲーション
用データを読み取るデータ再生及び映像データを読み取
るデータ再生が選択的に行われ、さらに、上述の本発明
に係る車両用情報記録再生装置における画像表示部にお
いて、読み取られた車両ナビゲーション用データに基づ
く車両ナビゲーション用の画像表示、及び、読み取られ
た映像データに基づく映像についての再生画像表示が、
選択的に行われる。
【0018】さらに、本発明に係る情報記録媒体が、上
述の本発明に係る車両用情報記録再生装置におけるデー
タ記録再生部とは別のデータ記録再生部に装着されると
きには、その別のデータ記録再生部によって、映像デー
タを読み取るデータ再生が行われ、それに接続された画
像表示部において、読み取られた映像データに基づく映
像についての再生画像表示が行われる状態がとられ得る
ことになる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る車両用情報
記録再生装置の一例を示す。この例は、例えば、通常の
乗用車等の車両に搭載されて使用される。
【0020】図1に示される例にあっては、車両の位置
をGPS信号を利用して検出する位置検出部10が備え
られている。位置検出部10は、制御ユニット30から
の動作制御信号CGに応じて動作状態をとる。位置検出
部10が動作状態にあるもとにおいては、GPS信号用
アンテナ11を通じて受けられたGPS信号にGPS信
号受信処理部12による処理が施されて得られるGPS
出力信号SGが、現在位置検出ユニット13に供給され
る。
【0021】現在位置検出ユニット13には、GPS信
号受信処理部12からのGPS出力信号SGに加えて、
入力位置データ,車両に備えられた車速センサから得ら
れる車両の走行速度をあらわす検出出力,車両に備えら
れた地磁気センサから得られる車両の方向に応じたもの
とされる検出出力等を含む各種のデータ群DXが供給さ
れる。さらに、現在位置検出ユニット13には、データ
記録再生部15から得られる、道路地図をあらわす地図
データDMも供給される。
【0022】GPS信号受信処理部12からのGPS出
力信号SG,データ群DX及びデータ記録再生部15か
らの地図データDMが供給される現在位置検出ユニット
13においては、移動する車両の現在位置が地図データ
DMによりあらわされる道路地図上の位置として逐次自
動的に検出され、検出された現在位置に関する現在位置
データDPが形成される。そして、現在位置検出ユニッ
ト13から、図1に示される例が搭載された車両の現在
位置をあらわす現在位置データDPが得られ、その現在
位置データDPが、データ処理部16及びデータ合成部
17に供給される。
【0023】データ記録再生部15は、道路地図をあら
わす地図データDM、及び、地図データDMに含まれる
道路地図上の各種建造物や施設等を示すランドマーク及
び地名等を示す文字をあらわすマークデータDLM等を
含む車両ナビゲーション用データが格納された情報記録
媒体を形成する、本発明に係る情報の書込み及び読取り
が可能な光ディスクOPDが装着されるディスクプレー
ヤによって構成される。
【0024】本発明に係る情報の書込み及び読取りが可
能な光ディスクOPDは、例えば、記録面部に、書込み
用の光ビームが入射した部分がアモルファス状態とされ
るとともに書込み用の光ビームが入射しない部分が結晶
状態とされる記録層が設けられた、相変化記録が行われ
るものとされる。そして、斯かる光ディスクOPDの記
録面部に書き込まれたデータ、即ち、記録がなされて格
納されたデータについての読取りは、記録層に形成され
たアモルファス状態部分の光反射率が結晶状態部分の光
反射率より低いことが利用され、書込み用の光ビームよ
り小なる一定の強度を有した読取り用の光ビームが、記
録面部に設けられた記録層に入射せしめられて行われ
る。
【0025】このような、データ記録再生部15に装着
される、本発明に係る情報の書込み及び読取りが可能な
光ディスクOPDの一例にあっては、例えば、図2に示
される如く、中央孔20の周囲に広がる環状の記録面部
21が設けられる。記録面部21には、道路地図をあら
わす地図データDMが格納された地図データ領域22と
ランドマーク及び地名等を示す文字をあらわすマークデ
ータDLMが格納されたマークデータ領域23とが設け
られるとともに、個人的データDQCが格納された個人
的データ領域24が設けられ、さらに、映像データDV
Cが格納された、もしくは、格納される映像情報記録領
域25が設けられている。
【0026】地図データ領域22に格納された地図デー
タDM,マークデータ領域23に格納されたマークデー
タDLM,個人的データ領域24に格納された個人的デ
ータDQC、及び、映像情報記録領域25に格納された
映像データDVCは、記録面部21に中央孔20を取り
囲む多数の周回パターンを成す渦巻状の記録トラック2
6を形成して書き込まれることにより記録されたものと
される。また、映像情報記録領域25に格納される映像
データDVCも、記録トラック26を形成して書き込ま
れることにより記録される。
【0027】斯かるもとで、地図データ領域22に格納
された地図データDMとマークデータ領域23に格納さ
れたマークデータDLMとは、車両ナビゲーション用デ
ータを形成しており、それに伴って、地図データ領域2
2及びマークデータ領域23はナビゲーション情報記録
領域を形成している。また、個人的データ領域24に格
納された個人的データDQCは、地図データ領域22及
びマークデータ領域23が形成するナビゲーション情報
記録領域に格納された車両ナビゲーション用データ、即
ち、地図データDMとマークデータDLMとを利用する
者によって任意に選択されたデータである。さらに、映
像情報記録領域25に記録された、もしくは、格納され
る映像データDVCは、後述される車両の外部の映像に
ついての撮像を行う固体撮像部を備えた撮像手段から得
られる映像データを含むデータである。
【0028】なお、個人的データDQCとしては、例え
ば、メータ画面の選択,シートポジション,ミラー角
度,空調温度/風量,ラジオ受信機の選局状態,変速モ
ード等々とされる、図1に示される例が搭載された車両
についての一般的な運転環境に関わる事柄をあらわすデ
ータ、及び、住所,電話番号,個人的に設定した走行軌
跡/地点等々とされる私的事項をあらわすデータが挙げ
られる。
【0029】これらの地図データDM,マークデータD
LM,個人的データDQC及び映像データDVCの夫々
は、地図データ領域22,マークデータ領域23,個人
的データ領域24及び映像情報記録領域25に格納され
る際には、光ディスクOPDから読み取られるとき、後
述される画像表示部において各々の内容に応じた画像表
示を行うことができる態様をとるものとされる。
【0030】データ記録再生部15においては、制御ユ
ニット30から供給される読取制御信号CREに応じ
て、それに装着された光ディスクOPDから、地図デー
タDM,マークデータDLM,個人的データDQC、さ
らには、映像データDVCが、選択的に読み取られるデ
ータ再生が行われる。そして、データ記録再生部15か
ら得られる地図データDMは、位置検出部10における
現在位置検出ユニット13に供給されるとともに、デー
タ処理部16に供給される。また、データ記録再生部1
5から選択的に得られるマークデータDLM,個人的デ
ータDQC、さらには、映像データDVCも、夫々、デ
ータ処理部16に供給される。
【0031】データ処理部16においては、動作状態に
ある位置検出部10における現在位置検出ユニット13
から供給される現在位置データDP、及び、データ記録
再生部15から選択的に供給される地図データDM,マ
ークデータDLM,個人的データDQC及び映像データ
DVCのうちの一つもしくは二つ以上に基づいて、表示
用データDDが形成される。そして、データ処理部16
において得られる表示用データDDは、データ選択スイ
ッチ31における選択接点31aに供給される。
【0032】データ選択スイッチ31は、制御ユニット
30からのスイッチ制御信号CSAによって制御され、
その可動接点31cが選択接点31aに接続されると
き、可動接点31cに表示用データDDが導出され、そ
の表示用データDDが映像信号形成部32に供給され
る。このとき、映像信号形成部32においては、表示用
データDDに対応する内容を有した映像信号SVOが形
成される。そして、映像信号形成部32において得られ
る映像信号SVOは、信号選択スイッチ33における選
択接点33aに供給される。
【0033】信号選択スイッチ33は、制御ユニット3
0からのスイッチ制御信号CSBによって制御され、そ
の可動接点33cが選択接点33aに接続されるとき、
可動接点33cに映像信号SVOが導出され、その映像
信号SVOが画像表示部35に供給される。それによ
り、画像表示部35においては、映像信号SVOに応じ
て、位置検出部10における現在位置検出ユニット13
から送出される現在位置データDPと及びデータ記録再
生部15において光ディスクOPDから選択的に読み取
られて得られる地図データDM,マークデータDLM及
び個人的データDQCとに基づく車両ナビゲーション用
の画像の再生表示、あるいは、データ記録再生部15に
おいて光ディスクOPDから読み取られて得られる映像
データDVCに基づく車両の外部の映像についての再生
画像表示が行われる。
【0034】また、図1に示される例にあっては、各々
が撮像手段を形成するビデオカメラ41,42及び43
が備えられている。これらのビデオカメラ41,42及
び43は、例えば、図3に示される如く、図1に示され
る例が搭載された車両の車体44における左前部,右前
部及び後部に夫々備え付けられており、ビデオカメラ4
1は、車両の左側方を所定の範囲に亙って撮像できるよ
うにされ、ビデオカメラ42は、車両の右側方を所定の
範囲に亙って撮像できるようにされ、さらに、ビデオカ
メラ43は、車両の後方を所定の範囲に亙って撮像でき
るようにされている。そして、ビデオカメラ41,42
及び43は、夫々、制御ユニット40からのビデオカメ
ラ制御信号CAL,CAR及びCABに応じて動作状態
におかれる。
【0035】ビデオカメラ41にあっては、動作状態に
おかれるとき、例えば、CCDが利用されて構成され、
CCDによる電荷転送が行われる比較的小型なものとさ
れる固体撮像部45から、車両の左側方の外部状況をあ
らわす撮像出力信号SILが得られて、それがアナログ
−ディジタル(A/D)変換部46に供給される。A/
D変換部46においては、撮像出力信号SILについて
のディジタルデータへの変換が行われて、撮像出力信号
SILに基づく撮像データDILが得られ、その撮像デ
ータDILが撮像データ処理部47に供給される。撮像
データ処理部47においては、撮像データDILに基づ
いて、図1に示される例が搭載された車両の左側方の外
部状況をあらわす映像データDVLが形成される。
【0036】ビデオカメラ42にあっては、動作状態に
おかれるとき、例えば、CCDが利用されて構成され、
CCDによる電荷転送が行われる比較的小型なものとさ
れる固体撮像部48から、車両の右側方の外部状況をあ
らわす撮像出力信号SIRが得られて、それがA/D変
換部49に供給される。A/D変換部49においては、
撮像出力信号SIRについてのディジタルデータへの変
換が行われて、撮像出力信号SIRに基づく撮像データ
DIRが得られ、その撮像データDIRが撮像データ処
理部50に供給される。撮像データ処理部50において
は、撮像データDIRに基づいて、図1に示される例が
搭載された車両の右側方の外部状況をあらわす映像デー
タDVRが形成される。
【0037】ビデオカメラ43にあっては、動作状態に
おかれるとき、例えば、CCDが利用されて構成され、
CCDによる電荷転送が行われる比較的小型なものとさ
れる固体撮像部51から、車両の後方の外部状況をあら
わす撮像出力信号SIBが得られて、それがA/D変換
部52に供給される。A/D変換部52においては、撮
像出力信号SIBについてのディジタルデータへの変換
が行われて、撮像出力信号SIBに基づく撮像データD
IBが得られ、その撮像データDIBが撮像データ処理
部53に供給される。撮像データ処理部53において
は、撮像データDIBに基づいて、図1に示される例が
搭載された車両の後方の外部状況をあらわす映像データ
DVBが形成される。
【0038】ビデオカメラ41における撮像データ処理
部47から得られる映像データDVL,ビデオカメラ4
2における撮像データ処理部50から得られる映像デー
タDVR、及び、ビデオカメラ43における撮像データ
処理部53から得られる映像データDVBは、映像デー
タ選択/合成部54に供給される。映像データ選択/合
成部54は、制御ユニット40からの動作制御信号CC
Sに応じて、映像データDVL,DVR及びDVBのう
ちの一つを選択し、選択された映像データDVL,DV
R及びDVBのうちのいずれかを、出力映像データDV
として導出する動作、あるいは、映像データDVL,D
VR及びDVBのうちの二つもしくは全部を合成し、そ
れにより得られる合成データを出力映像データDVとし
て導出する動作を行う。そして、映像データ選択/合成
部54から得られる出力映像データDVは、データ合成
部17に供給される。
【0039】制御ユニット40から映像データ選択/合
成部54に対して動作制御信号CCSが送出される際に
は、同時に、制御ユニット40から制御ユニット30に
対して指令信号STが供給される。制御ユニット40か
らの指令信号STを受けた制御ユニット30は、内蔵す
るカレンダタイマからその時の日付をあらわす日付デー
タDTを得て、それをデータ合成部17に供給するとと
もに、データメモリ部55に対して、データ書込み動作
を行わせる書込制御信号QWRを送出する。
【0040】データ合成部17にあっては、映像データ
選択/合成部54からの出力映像データDVに、位置検
出部10における現在位置検出ユニット13からの現在
位置データDPと制御ユニット30からの日付データD
Tとが付加されるデータ合成が行われて、合成された映
像データDVCが形成される。そして、データ合成部1
7から得られる合成された映像データDVCは、データ
メモリ部55に供給され、制御ユニット30からデータ
メモリ部55に供給される書込制御信号QWRに従っ
て、データメモリ部55に書き込まれて格納される。
【0041】その後、制御ユニット30から、データメ
モリ部55に対してデータ読出し動作を行わせる読出制
御信号QRDが送出されるとき、それとともに、制御ユ
ニット30からデータ記録再生部15に、書込制御信号
CRCが送出される。制御ユニット30からの読出制御
信号QRDが供給されるデータメモリ部55において
は、それに格納された映像データDVCが読出制御信号
QRDに従って読み出され、データ記録再生部15に供
給される。
【0042】このとき、データ記録再生部15において
は、制御ユニット30からの書込制御信号CRCに応じ
て、データ記録再生部15に装着された光ディスクOP
Dにおける記録面部21に設けられた映像情報記録領域
25に対するデータ記録が行われる動作状態がとられ、
それにより、データメモリ部55から読み出されてデー
タ記録再生部15に供給される合成された映像データD
VCが、データ記録再生部15に装着された光ディスク
OPDにおける記録面部21に設けられた映像情報記録
領域25に書き込まれるデータ記録が行われる。
【0043】斯かる際における光ディスクOPDにおけ
る映像情報記録領域25に書き込まれる合成された映像
データDVCは、光ディスクOPDから読み出されると
き、画像表示部35においてその内容に応じた画像表示
を行うことができる態様をもって、映像情報記録領域2
5に記録される。このようにして、データ記録再生部1
5に装着された光ディスクOPDにおける記録面部21
に設けられた映像情報記録領域25に対する合成された
映像データDVCの記録が行われることにより、図2に
示される如くの、映像データDVCが記録された映像情
報記録領域25を有する、本発明に係る情報記録媒体の
一例である光ディスクOPDが得られる。
【0044】データ合成部17から得られる合成された
映像データDVCは、データ選択スイッチ31の選択接
点31bにも供給される。それにより、データ選択スイ
ッチ31が、制御ユニット30からのスイッチ制御信号
CSAにより制御されて、その可動接点31cが選択接
点31bに接続される状態とされるときには、可動接点
31cに合成された映像データDVCが導出され、その
合成された映像データDVCが映像信号形成部32に供
給される。斯かるときには、映像信号形成部32におい
て、合成された映像データDVCに対応する内容を有し
た映像信号SVOが形成される。そして、映像信号形成
部32において得られる映像信号SVOは、信号選択ス
イッチ33における選択接点33aに供給される。
【0045】そして、信号選択スイッチ33が、制御ユ
ニット30からのスイッチ制御信号CSBにより制御さ
れて、その可動接点33cが選択接点33aに接続され
るとき、可動接点33cに映像信号SVOが導出され、
その映像信号SVOが画像表示部35に供給される。そ
れにより、画像表示部35においては、映像信号SVO
に応じて、映像データ選択/合成部54から得られる出
力映像データDV、さらには、位置検出部10における
現在位置検出ユニット13から送出される現在位置デー
タDP及び制御ユニット30から送出される日付データ
DTに基づき、図1に示される例が搭載された車両の外
部の映像についての再生画像表示が、車両の現在位置を
あらわす画像及び日時をあらわす画像を伴って行われる
ことになる。
【0046】制御ユニット40には、制御ユニット40
に対して各種の指令信号CAを供給する入力部60が接
続されている。そして、例えば、制御ユニット30から
の動作制御信号CGに応じて位置検出部10が動作状態
にあるもとで入力部60が操作され、例えば、図1に示
される例が搭載された車両から見ることができる情景
を、ビデオカメラ41,42及び43のうちのいずれか
によって撮像し、撮像された情景をあらわす映像データ
を、位置検出部10における現在位置検出ユニット13
から送出される現在位置データDP及び制御ユニット3
0から送出される日付データDTを伴うものとして、デ
ータ記録再生部15に装着された光ディスクOPDにお
ける記録面部21に設けられた映像情報記録領域25に
記録するようになす動作を要求する指令信号CAが、入
力部60から制御ユニット40に供給されると、制御ユ
ニット40がその指令信号CAに応じた制御動作を行
う。
【0047】斯かる際、制御ユニット40は、ビデオカ
メラ41,42及び43のうちのいずれか、例えば、ビ
デオカメラ41に動作状態をとらせるためのビデオカメ
ラ制御信号CALの送出,映像データ選択/合成部54
に、ビデオカメラ41における撮像データ処理部47か
らの映像データDVLを出力映像データDVとして導出
する動作を行わせる動作制御信号CCSの送出、及び、
制御ユニット30に対する指令信号STの送出を行う。
そして、指令信号STを受けた制御ユニット30が、デ
ータ合成部17に対する日付データDTの送出,データ
メモリ部55に対する書込制御信号QWR及び読出制御
信号QRDの送出,データ記録再生部15に対する書込
制御信号CRCの送出を行う。
【0048】それにより、上述の如くにして、ビデオカ
メラ41における撮像データ処理部47から、固体撮像
部45によって撮像された情景をあらわす映像データD
VLが得られ、映像データ選択/合成部54から、映像
データDVLを内容とする出力映像データDVが得ら
れ、データ合成部17から、映像データDVLを内容と
する出力映像データDVに現在位置データDPと日付デ
ータDTとが加えられて合成された映像データDVCが
得られる。そして、斯かる合成された映像データDVC
が、一旦データメモリ部55に格納された後、データ記
録再生部15に供給され、データ記録再生部15におい
て、それに装着された光ディスクOPDにおける記録面
部21に設けられた映像情報記録領域25に書き込まれ
て記録される。
【0049】また、制御ユニット40には、図1に示さ
れる例が搭載された車両に備えられた衝撃センサ61が
車両に加えられた衝撃を検知したとき発生する、衝撃検
出信号SSが供給される。制御ユニット40は、衝撃セ
ンサ61からの衝撃検出信号SSが供給されたときに
は、車両に装備されたエアバッグ62を膨張させるイン
フレータ63に、それを作動させる駆動信号SFを供給
する。それにより、インフレータ63が作動し、エアバ
ッグ62が急激に膨張せしめられる状態が得られる。
【0050】斯かる際、制御ユニット40は、インフレ
ータ63への駆動信号SFの送出を行うとともに、例え
ば、ビデオカメラ41,42及び43の全てに動作状態
をとらせるためのビデオカメラ制御信号CAL,CAR
及びCABの送出,映像データ選択/合成部54に、ビ
デオカメラ41における撮像データ処理部47からの映
像データDVL,ビデオカメラ42における撮像データ
処理部50からの映像データDVR及びビデオカメラ4
3における撮像データ処理部53からの映像データDV
Bを合成して出力映像データDVを導出する動作を行わ
せる動作制御信号CCSの送出、及び、制御ユニット3
0に対する指令信号STの送出を行う。そして、指令信
号STを受けた制御ユニット30が、データ合成部17
に対する日付データDTの送出,データメモリ部55に
対する書込制御信号QWR及び読出制御信号QRDの送
出,データ記録再生部15に対する書込制御信号CRC
の送出を行う。
【0051】それにより、ビデオカメラ41における撮
像データ処理部47,ビデオカメラ42における撮像デ
ータ処理部50及びビデオカメラ43における撮像デー
タ処理部53から、夫々、固体撮像部45によって撮像
された情景をあらわす映像データDVL,固体撮像部4
8によって撮像された情景をあらわす映像データDVR
及び固体撮像部51によって撮像された情景をあらわす
映像データDVBが得られ、映像データ選択/合成部5
4から、映像データDVL,DVR及びDVBが合成さ
れて形成された出力映像データDVが得られ、データ合
成部17から、映像データDVL,DVR及びDVBを
内容とする出力映像データDVに現在位置データDPと
日付データDTとが加えられて合成された映像データD
VCが得られる。そして、斯かる合成された映像データ
DVCが、一旦データメモリ部55に格納された後、デ
ータ記録再生部15に供給され、データ記録再生部15
において、それに装着された光ディスクOPDにおける
記録面部21に設けられた映像情報記録領域25に書き
込まれて記録される。
【0052】このようにして、車両に装備されたエアバ
ッグ62の膨張状態に応じて、データ記録再生部15に
装着された光ディスクOPDにおける映像情報記録領域
25に記録される合成された映像データDVCは、車両
に装備されたエアバッグ62が膨張状態とされたときに
おける車両の外部状況の映像をあらわすものとされる。
従って、斯かる合成された映像データDVCは、光ディ
スクOPDにおける映像情報記録領域25から読み取ら
れて再生されるとき、車両に装備されたエアバッグ62
が膨張状態とされたときにおける車両の周囲状況の把握
に貢献するものとなる。
【0053】制御ユニット30にも、制御ユニット30
に対して各種の指令信号CBを供給する入力部65が接
続されている。そして、入力部65が操作され、例え
ば、データ記録再生部15に装着された光ディスクOP
Dにおける映像情報記録領域25に格納された合成され
た映像データDVCが読み出されるデータ再生が行わ
れ、それにより得られる合成された映像データDVCに
基づく再生画像表示が、画像表示部35において行われ
るようになす動作を要求する指令信号CBが、入力部6
5から制御ユニット30に供給されると、制御ユニット
30がその指令信号CBに応じた制御動作を行う。
【0054】斯かる際、制御ユニット30は、入力部6
5から指令信号CBに応じて、先ず、データ記録再生部
15に装着された光ディスクOPDにおける映像情報記
録領域25から読み取られるべき合成された映像データ
DVCを選択するための動作を行う。斯かる合成された
映像データDVCの選択は、例えば、入力部65におけ
る操作を伴うメニュー選択方式によって行われる。
【0055】そのため、制御ユニット30は、各種のメ
ニュー項目を一覧表形式に纏めたメニュー画面画像をあ
らわすメニューデータDMEとメニュー項目を選択する
ための可動カーソル像をあらわすカーソルデータDCU
とを、適宜、表示信号形成部66に供給する。表示信号
形成部66においては、制御ユニット30からのメニュ
ーデータDMEとカーソルデータDCUとに対応するメ
ニュー・カーソル表示信号SDOが形成され、それが信
号選択スイッチ33の選択接点33bに供給される。
【0056】合成された映像データDVCを選択するた
めの動作状態にある制御ユニット30は、信号選択スイ
ッチ33に供給するスイッチ制御信号CSBを、信号選
択スイッチ33を可動接点33cが選択接点33bに接
続される状態におくものとなす。それにより、信号選択
スイッチ33の選択接点33bに供給される表示信号形
成部66からのメニュー・カーソル表示信号SDOが、
信号選択スイッチ33の可動接点33cに導出されて、
画像表示部35に供給される。その結果、画像表示部3
5において、メニュー・カーソル表示信号SDOに基づ
くメニュー画面画像と可動カーソル画像とが表示され
る。
【0057】このようにして、画像表示部35において
表示されるメニュー画面画像は、多種類のものが用意さ
れ、例えば、図4に示される如くの、光ディスクOPD
における映像情報記録領域25に格納された全ての映像
データDVCを選択対象とするか、光ディスクOPDに
おける映像情報記録領域25に格納された映像データD
VCのうちの特定範囲内の位置をあらわす現在位置デー
タDPを含むもののみを選択対象とするかの指定を行う
ためのメニュー画面画像,図5に示される如くの、映像
データDVCに含まれる現在位置データDPがあらわす
位置を特定範囲内に絞り込むためのメニュー画面画像,
図6に示される如くの、特定範囲内の位置をあらわす現
在位置データDPを含む映像データDVCのうちの、そ
れに含まれる日付データDTが特定の日付をあらわすも
のを選択するためのメニュー画面画像とされる。
【0058】なお、図4,図5及び図6において示され
る矢印Zは、可動カーソル画像をあらわしている。
【0059】そして、例えば、上述の如くのメニュー選
択方式によって、データ記録再生部15に装着された光
ディスクOPDにおける映像情報記録領域25から読み
取られるべき合成された映像データDVCが選択される
と、制御ユニット30は、読取制御信号CREを、デー
タ記録再生部15に装着された光ディスクOPDにおけ
る映像情報記録領域25から選択された映像データDV
Cが読み取られることになる特定のものとして、データ
記録再生部15に供給する。斯かる特定の読取制御信号
CREが供給されたデータ記録再生部15にあっては、
その特定の読取制御信号CREに従って、光ディスクO
PDにおける映像情報記録領域25から選択された映像
データDVCが読み取られるデータ再生が行われる。
【0060】その結果、データ記録再生部15から選択
された映像データDVCが得られて、データ処理部16
に供給される。なお、斯かる際には、制御ユニット30
から位置検出部10への動作制御信号CGの供給はなさ
れず、位置検出部10は非動作状態におかれる。
【0061】そして、データ処理部16からは、合成さ
れた映像データDVCに基づく表示用データDDが形成
され、データ処理部16において得られる表示用データ
DDが、データ選択スイッチ31における選択接点31
aに供給される。
【0062】また、このとき、制御ユニット30は、デ
ータ選択スイッチ31に供給するスイッチ制御信号CS
Aを、データ選択スイッチ31を可動接点31cが選択
接点31aに接続される状態におくものとなすととも
に、信号選択スイッチ33に供給するスイッチ制御信号
CSBを、信号選択スイッチ33を可動接点33cが選
択接点33aに接続される状態におくものとなす。
【0063】それにより、データ選択スイッチ31の選
択接点31aに供給されるデータ処理部16からの表示
用データDDが、データ選択スイッチ33の可動接点3
1cに導出されて、映像信号形成部32に供給される。
映像信号形成部32からは、データ処理部16からの表
示用データDDに基づく映像信号SVOが得られて、信
号選択スイッチ33における選択接点33aに供給され
る。
【0064】信号選択スイッチ33にあっては、可動接
点33cが選択接点33aに接続される状態におかれて
いるので、データ選択スイッチ33の選択接点33aに
供給される映像信号形成部32からの映像信号SVO
が、データ選択スイッチ33の可動接点33cに導出さ
れて、画像表示部35に供給される。その結果、画像表
示部35において、データ記録再生部15から得られる
選択された映像データDVCがあらわす映像についての
再生画像表示が行われることになる。
【0065】上述の如くに、データ記録再生部15に装
着されてデータ記録及びデータ再生に供される、本発明
に係る情報記録媒体の一例をなす光ディスクOPDは、
データ記録再生部15から離脱させて、データ記録再生
部15とは別のデータ記録再生手段によるデータ記録あ
るいはデータ再生に供することができる。例えば、図7
に示される如く、データ記録再生部15から離脱せしめ
られた光ディスクOPDが、卓上型のパーソナルコンピ
ュータ70に装着され、パーソナルコンピュータ70に
よるデータ記録あるいはデータ再生が行われるようにさ
れてもよい。
【0066】また、上述の図1に示される例にあって
は、データ記録再生部15に装着された本発明に係る情
報記録媒体の一例をなす光ディスクOPDにおける映像
情報記録領域25に書き込まれて記録される映像データ
DVCが、上述の図1に示される例を備える車両の車体
44に備え付けられたビデオカメラ41,42及び43
から、夫々得られる映像データDVL,DVR及びDV
Bのうちの一部もしくは全部を含むものとされている
が、本発明に係る車両用情報記録再生装置にあっては、
それに備えられたデータ記録再生部に装着された本発明
に係る情報記録媒体に書き込まれて記録される映像デー
タが、本発明に係る車両用情報記録再生装置を備える車
両の車体に備え付けられたビデオカメラとは別の撮像手
段から得られる映像データとされてもよい。
【0067】即ち、本発明に係る車両用情報記録再生装
置にあっては、それに備えられたデータ記録再生部に装
着された本発明に係る情報記録媒体に書き込まれて記録
される映像データを供給する撮像手段は、本発明に係る
車両用情報記録再生装置を備える車両の外部の映像を撮
像して映像データを得るものであればよく、当該車両の
車体に備え付けられたものとされる必要はない。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る車両用情報記録再生装置にあっては、データ記録再
生部が備えられ、それに、車両ナビゲーション用データ
が格納されたナビゲーション情報記録領域を有する、情
報の書込み及び読取りが可能な情報記録媒体が装着さ
れ、画像表示部において、データ記録再生部により情報
記録媒体から読み取られて得られる車両ナビゲーション
用データと位置検出部から得られる現在位置データとに
応じた車両ナビゲーション用の画像表示が行われて、ナ
ビゲーション装置としての機能が果たされる。
【0069】そして、それに加え、動作制御部が、デー
タ記録再生部に、例えば、そのデータ記録再生部が搭載
された車両に備え付けられた撮像手段から得られる映像
データを、データ記録再生部に装着された、情報の書込
み及び読取りが可能な情報記録媒体における、ナビゲー
ション情報記録領域外に設けられた映像情報記録領域
に、それに応じた画像表示部における画像表示が可能と
される態様をもって書き込むデータ記録を行わせるの
で、撮像手段から得られる映像データが、別段の情報記
録装置を要することなく、操作の簡易化が図られたもと
で、再生されて画像表示部における画像表示が可能とさ
れるものとして、情報記録媒体に格納されることにな
る。
【0070】また、本発明に係る情報記録媒体は、情報
の書込み及び読取りが可能であって、車両に搭載された
画像表示部において内容についての画像表示が可能とさ
れる車両ナビゲーション用データが格納されたナビゲー
ション情報記録領域と、車両の外部の映像についての撮
像を行う撮像手段からの映像データが、それに応じた画
像表示部における画像表示が可能とされる態様をもって
格納された映像情報記録領域とが設けられたものとされ
るので、例えば、本発明に係る車両用情報記録再生装置
におけるデータ記録再生部に装着されるとき、そのデー
タ記録再生部による、車両ナビゲーション用データを読
み取るデータ再生及び映像データを読み取るデータ再生
が選択的に行われ、さらに、画像表示部において、読み
取られた車両ナビゲーション用データに基づく車両ナビ
ゲーション用の画像表示、及び、読み取られた映像デー
タに基づく映像についての再生画像表示が、選択的に行
われる。
【0071】さらに、本発明に係る情報記録媒体が、本
発明に係る車両用情報記録再生装置におけるデータ記録
再生部とは別のデータ記録再生部に装着されるときに
は、その別のデータ記録再生部によって、映像データを
読み取るデータ再生が行われ、それに接続された画像表
示部において、読み取られた映像データに基づく映像に
ついての再生画像表示が行われる状態がとられ得ること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用情報記録再生装置の一例を
示すブロック構成図である。
【図2】本発明に係る情報記録媒体の一例を示す概略平
面図である。
【図3】本発明に係る車両用情報記録再生装置の一例に
用いられる撮像手段が備え付けられた車両の車体を示す
概略平面図である。
【図4】本発明に係る車両用情報記録再生装置の一例の
動作説明に供される概念図である。
【図5】本発明に係る車両用情報記録再生装置の一例の
動作説明に供される概念図である。
【図6】本発明に係る車両用情報記録再生装置の一例の
動作説明に供される概念図である。
【図7】本発明に係る情報記録媒体の一例の使用状態の
説明に供される概略斜視図である。
【符号の説明】
10 位置検出部 11 GPS信号用アンテナ 12 GPS信号受信処理部 13 現在位置検出ユニット 15 データ記録再生部 16 データ処理部 17 データ合成部 21 記録面部 22 地図データ領域 23 マークデータ領域 24 個人的データ領域 25 映像情報記録領域 30,40 制御ユニット 31 データ選択スイッチ 32 映像信号形成部 33 信号選択スイッチ 35 画像表示部 41,42,43 ビデオカメラ 45,48,51 固体撮像部 46,49,52 A/D変換部 47,50,53 撮像データ処理部 54 映像データ選択/合成部 55 データメモリ部 60,65 入力部 61 衝撃センサ 62 エアバッグ 63 インフレータ 66 表示信号形成部 70 パーソナルコンピュータ OPD 光ディスク

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報の書込み及び読取りが可能であって車
    両ナビゲーション用データが格納されたナビゲーション
    情報記録領域を有する情報記録媒体が装着され、該情報
    記録媒体へのデータ記録及び該情報記録媒体からのデー
    タ再生を行うデータ記録再生部と、 該データ記録再生部が搭載された車両の位置を検出し、
    検出された位置に関する現在位置データを得る位置検出
    部と、 上記データ記録再生部により再生された車両ナビゲーシ
    ョン用データと上記位置検出部から得られる現在位置デ
    ータとに応じた車両ナビゲーション用の画像表示を行う
    画像表示部と、 上記車両の外部の映像を撮像して映像データを得る撮像
    手段と、 上記データ記録再生部に、該データ記録再生部に装着さ
    れた上記情報記録媒体における上記ナビゲーション情報
    記録領域外に設けられた映像情報記録領域に、上記撮像
    手段から得られる映像データを、該映像データに応じた
    上記画像表示部における再生画像表示が可能とされる態
    様をもって書き込むデータ記録を行わせる動作制御部
    と、を備えて構成される車両用情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】動作制御部が、データ記録再生部に、該デ
    ータ記録再生部に装着された情報記録媒体における映像
    情報記録領域に、撮像手段から得られる映像データを、
    位置検出部から得られる現在位置データを伴うものとし
    て書き込むデータ記録を行わせることを特徴とする請求
    項1記載の車両用情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】動作制御部が、撮像手段による撮像動作が
    行われた日の日付をあらわす日付データを発生し、デー
    タ記録再生部に、該データ記録再生部に装着された情報
    記録媒体における映像情報記録領域に、上記撮像手段か
    ら得られる映像データを、上記日付データを伴うものと
    して書き込むデータ記録を行わせることを特徴とする請
    求項1または2記載の車両用情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】撮像手段が、データ記録再生部が搭載され
    た車両に備え付けられて、該車両の走行環境についての
    映像データを得ることができるものとされることを特徴
    とする請求項1記載の車両用情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】撮像手段が、データ記録再生部が搭載され
    た車両における複数の異なった部位に夫々備え付けられ
    た複数のビデオカメラのうちから選択された1個もしく
    は複数個によって構成されることを特徴とする請求項4
    記載の車両用情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】動作制御部が、データ記録再生部が搭載さ
    れた車両に装備されたエアバッグが作動するとき、撮像
    手段に撮像動作を行わせるとともに、データ記録再生部
    に、該データ記録再生部に装着された情報記録媒体にお
    ける映像情報記録領域に、上記撮像動作を行った撮像手
    段から得られる映像データを書き込むデータ記録を行う
    動作状態をとらせることを特徴とする請求項1記載の車
    両用情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】車両に搭載された画像表示部において内容
    についての画像表示が可能とされる車両ナビゲーション
    用データが格納されたナビゲーション情報記録領域と、
    上記車両の外部の映像についての撮像を行う撮像手段か
    らの映像データが、該映像データに応じた上記画像表示
    部における再生画像表示が可能とされる態様をもって格
    納された映像情報記録領域とが設けられた、情報の書込
    み及び読取りが可能な情報記録媒体。
  8. 【請求項8】ナビゲーション情報記録領域が、道路地図
    をあらわす地図データが格納された地図データ領域と、
    各種のランドマークを含む情報をあらわすマークデータ
    が格納されたマークデータ領域とを含むことを特徴とす
    る請求項7記載の情報記録媒体。
  9. 【請求項9】ナビゲーション情報記録領域及び映像情報
    記録領域に加えて、上記ナビゲーション情報記録領域に
    格納された車両ナビゲーション用データを利用する者に
    よって任意に選択された個人的データが、該個人的デー
    タに応じた画像表示部における画像表示が可能とされる
    態様をもって格納された個人情報記録領域が設けられた
    ことを特徴とする請求項7または8記載の情報記録媒
    体。
  10. 【請求項10】映像情報記録領域が、車両の外部の映像
    についての撮像を行う撮像手段からの映像データが、上
    記撮像手段から上記映像データが得られた際における車
    両の現在位置をあらわす現在位置データを伴って格納さ
    れたものとされることを特徴とする請求項7記載の情報
    記録媒体。
  11. 【請求項11】映像情報記録領域が、車両の外部の映像
    についての撮像を行う撮像手段からの映像データが、上
    記撮像手段から上記映像データが得られた際における日
    付をあらわす日付データを伴って格納されたものとされ
    ることを特徴とする請求項7または10記載の情報記録
    媒体。
JP33565696A 1996-12-16 1996-12-16 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体 Pending JPH10176930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33565696A JPH10176930A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33565696A JPH10176930A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176930A true JPH10176930A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18291049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33565696A Pending JPH10176930A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007813A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-06 Becker Gmbh Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Navigationssystems
GB2421653A (en) * 2004-12-24 2006-06-28 Trek Wireless Ltd System for the collection and association of image and position data
CN104504775A (zh) * 2014-12-04 2015-04-08 深圳市华宝电子科技有限公司 一种多功能车载多媒体导航系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007813A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-06 Becker Gmbh Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Navigationssystems
GB2421653A (en) * 2004-12-24 2006-06-28 Trek Wireless Ltd System for the collection and association of image and position data
CN104504775A (zh) * 2014-12-04 2015-04-08 深圳市华宝电子科技有限公司 一种多功能车载多媒体导航系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738710B2 (en) Navigation system
JP4516111B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP5084913B2 (ja) 車載情報システム及び車載情報システムの外部通信ユニット
US6876922B2 (en) Navigation system
US6674414B2 (en) Car navigation display system
US20090051515A1 (en) Imaging Apparatus and Drive Recorder System
CN101380938A (zh) 车载显示设备和车载显示设备的显示方法
JP5064201B2 (ja) 画像表示システム及びカメラ出力制御方法
JP2012253609A (ja) 運転情報記録装置及び車両周囲画像再現システム
JP4129685B2 (ja) 車載機器システム及び車載機器の制御方法
JP2006098250A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2006078357A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JPH10176930A (ja) 車両用情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPH11257973A (ja) カーナビゲーション装置における動画再生装置
JP4499586B2 (ja) 画像補正システム及び画像補正方法
JP2001050756A (ja) 地図情報記録再生方法及びその装置
JP3073301B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0588612A (ja) 地図情報表示装置
JPH09252454A (ja) 画像記録再生装置
JPH11304500A (ja) 車載用情報処理装置及び自動車
JP2000280832A (ja) 移動体の画像記録装置及び画像記録方法
JP3488679B2 (ja) 車載カメラ映像合成透視装置
JP3058082B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008195394A (ja) 車載機器システム
JPH11196436A (ja) 映像信号出力装置、映像表示システム及び車載用ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411