JPH09252454A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置

Info

Publication number
JPH09252454A
JPH09252454A JP5975896A JP5975896A JPH09252454A JP H09252454 A JPH09252454 A JP H09252454A JP 5975896 A JP5975896 A JP 5975896A JP 5975896 A JP5975896 A JP 5975896A JP H09252454 A JPH09252454 A JP H09252454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
map
mark
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5975896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742141B2 (ja
Inventor
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Kenichi Ikeda
賢市 池田
Akiko Wachi
晶子 和智
Yasuo Mogi
康男 茂木
Yutaka Kashiwabara
裕 柏原
Maho Kuwabara
真帆 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05975896A priority Critical patent/JP3742141B2/ja
Publication of JPH09252454A publication Critical patent/JPH09252454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742141B2 publication Critical patent/JP3742141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子スチルカメラ等の画像記録装置と該画像記
録装置に記録した画像データを読み出して表示する画像
再生装置とからなる画像記録再生装置において、画像デ
ータの撮影・整理・検索を容易にし、使い勝手を格段に
向上すること。 【解決手段】電子スチルカメラ20を単体操作して撮影す
ると、撮影された画像にその撮影時の位置情報が対応付
けられて内部情報記録媒体に記憶され、この後、画像再
生装置43に接続して前記電子スチルカメラ20の情報記録
媒体に記録された各画像及びその位置情報を情報記録媒
体(光ディスク等)44に転送して記憶させ、地図データ
ベース55に記憶されている地図データを表示装置46表示
させると、その地図上に前記情報記録媒体44に各撮影画
像毎に記憶されている位置情報に対応するマークが表示
され、このマークを指示すると、指示されたマークの位
置情報に対応付けられた画像が前記情報記録媒体44から
読み出されて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば撮像素子を
用いて撮影した画像をディジタルデータとして記録する
電子スチルカメラ等の画像記録装置とこの画像記録装置
により記録した画像データを読み出して表示する画像再
生装置とからなる画像記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の電子スチルカメラシステ
ムの構成を示すブロック図である。電子スチルカメラ1
では、システムコントローラ2の制御の下、以下の動作
が行なわれる。
【0003】まず、レンズ3によって結像された被写体
像はCCDに代表される固体撮像素子4において光電変
換される。そして、固体撮像素子4により光電変換され
た画像信号は、信号処理部5を介して増幅及びA/D変
換され、さらに、必要に応じてJPEG等の圧縮方式を
採用した圧縮処理部6でデータ圧縮され、ディジタル画
像データとして得られる。
【0004】このディジタル画像データは、一旦データ
バッファ部7に記録され、記録再生回路8により半導体
メモリ等の情報記録媒体9に記録される。また、撮影し
た画像を見る際には、前記情報記録媒体9から読み出さ
れた画像データがデータバッファ部7に転送され、前記
圧縮処理部6で行なった圧縮方式に従った復号処理が復
号処理部10により行なわれる。そして、前記復号処理
の施された画像データは、表示制御部11でD/A変換
され、TVモニター等の表示装置12に出力されて静止
画像として表示される。
【0005】この表示装置12における画像データの表
示機能としては、画像を一枚一枚、順次表示させるだけ
でなく、画面を複数に分割して複数の画像を表示させた
り、画像の一部をクローズアップさせたりする機能を持
つものもある。
【0006】また、パーソナルコンピュータと電子スチ
ルカメラ1をディジタル入出力端子を介して接続し、前
記情報記録媒体9に記録したディジタル画像データを直
接パーソナルコンピュータに転送したり、ディジタル画
像データを記録したフラッシュメモリ等の情報記録媒体
を再生することができる情報再生装置を、パーソナルコ
ンピュータに接続し、その情報再生装置からパーソナル
コンピュータに画像データを転送する方式もある。これ
らの場合、パソコン上のアプリケーションソフト次第
で、より詳細に編集・加工・保存することが可能とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記よ
うな従来の電子スチルカメラでは、情報記録媒体9に記
録される画像データには撮影した画像情報だけ、あるい
は撮影した画像情報及び撮影した時刻情報程度しか含ま
れていないため、ユーザが画像を選択して表示させたい
場合に、手掛かりとなるインデックス情報が撮影した時
刻情報程度しかなかった。
【0008】従って、例えば撮影した画像を分類する場
合には、撮影した時刻別の分類は比較的容易に行うこと
ができるが、撮影した場所毎に分類するためには、ユー
ザが全ての画像を順次表示させ、その画像を確認し、場
所のインデックス情報を各画像データに追加していく手
間が必要であった。
【0009】すなわち、撮影した画像データをパーソナ
ルコンピュータ等に転送し、ユーザが画像を確認しなが
ら撮影した場所等のデータを入力する必要があった。特
に、同時刻に複数の電子スチルカメラで、別の場所で撮
影した各画像データを撮影場所毎に区別するには、全て
の画像を確認しなくてはその違いを判別することはでき
なかった。
【0010】実際、写真に付するコメントとして時刻と
同様に撮影した場所の情報は重要である。このような問
題を克服するために、撮影位置に関する情報を簡便に得
ることができるシステムとして、特開平5ー11097
2号に開示された、電子スチルカメラ及び画像再生装置
が提案されている。
【0011】図13は特開平5ー110972号に開示
された電子スチルカメラ及び画像再生装置の基本構成を
示すブロック図である。この電子スチルカメラは、GP
S(Global Positioning System) アンテナ及びGPS受
信回路に代表される測位装置を備え、撮影位置の情報を
コード化して画像信号と共に記録媒体に記録するもので
ある。
【0012】一方、この電子スチルカメラで撮影した画
像を再生するのに好適な画像再生装置も、図13に示す
ような構成で表わされている。図13における再生手段
は、記録媒体に電気画像信号と共に記録された撮影位置
情報に対応するコード信号を再生する。
【0013】また、位置情報記憶手段は、前記コード信
号に対応する撮影位置に関連する情報を予め記憶してお
り、位置情報出力手段は、再生されたコード信号に基づ
いて前記位置情報記憶手段から対応する撮影位置に関連
する情報を読み出して出力するものである。
【0014】しかし、前記図13における電子スチルカ
メラ及び画像再生装置では、画像を撮影した位置に関し
て、詳しい情報を得ることで、撮影した画像がどこで撮
影されたものかわからなくなるといった問題は解決され
ることになるが、画像を撮影位置により分類し、検索す
ることができないため、ユーザにとっての利便性に欠け
ている。
【0015】また、撮影画像の撮影位置についての分類
・管理を容易に行なうため方法として、特開平5−20
7408号に開示された電子スチルカメラが提案されて
いる。
【0016】図14は特開平5−207408号に開示
された電子スチルカメラの基本構成を示すブロック図で
ある。この場合の電子スチルカメラも、前記特開平5−
110972号の電子スチルカメラと同じく測位装置を
備え、撮影位置情報を画像情報と共にメモリカードに記
録するものである。
【0017】この図14における電子スチルカメラは画
像再生装置を兼ねており、画像表示部及びその周辺部は
図15に示すような構成となっている。図15は特開平
5−207408号に開示された電子スチルカメラの表
示回路及びその周辺部の構成を示すブロック図である。
【0018】画像を検索する際には、表示部に地図が表
示され、メモリカードに記録されている画像のもつ位置
データの座標にマークが表示される。ユーザはトラック
ボールによって操作される表示画面上のカーソルでマー
クを指示し、この指示されたマークの位置データに対応
する画像データを表示部に表示させるものである。
【0019】しかし、前記図14及び図15にて示した
装置は、電子スチルカメラが画像再生装置を兼ねてお
り、地図上の座標を指定するという比較的細かい操作を
行なうに際し、カメラを小型化すると、操作性が損なわ
れることとなる。
【0020】また、反対に画像表示画面を大きくして座
標指定をし易くすると、カメラ自体が大型かつ重くなっ
てしまう。また、この装置では、世界地図を含む地図デ
ータをカメラ内部のROMに持っている構造となってい
るため、内部メモリ(ROM)の容量によって地図デー
タの記憶量が制限され、小型化する場合に地図の詳細度
に欠けることになる。
【0021】本発明は、前記のような課題に鑑みなされ
たもので、画像データの撮影・整理・検索を容易にし、
使い勝手を格段に向上することが可能になる画像記録再
生装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1に係わる画像記録再生装置は、画像記録装置と画像
再生装置とを別体にして備えた画像記録再生装置であっ
て、前記画像記録装置は、画像を撮影する撮影手段と、
この撮影手段による画像撮影時の位置を検出する位置検
出手段と、前記撮影手段により撮影した画像情報と共に
前記位置検出手段により検出した当該画像撮影時の位置
情報を対応付けて記憶する情報記憶手段とを具備し、前
記画像再生装置は、前記画像記録装置の情報記憶手段に
記憶した情報を読み出す情報読み出し手段と、地図情報
を記憶した地図情報記憶手段と、この地図情報記憶手段
に記憶された地図情報と共に、当該地図上に前記情報読
み出し手段により前記画像記録装置の情報記憶手段から
読み出された位置情報に対応する座標のマークを表示す
る地図表示手段と、この地図表示手段により表示された
地図上のマークを指示するマーク指示手段と、このマー
ク指示手段により指示されたマークの位置情報に対応付
けられて前記画像記録装置の情報記憶手段に記憶されて
いる画像情報を前記情報読み出し手段により読み出して
表示する画像表示手段とを具備したことを特徴とする。
【0023】つまり、請求項1に係わる画像記録再生装
置では、画像記録装置を単体操作して撮影すると、撮影
された画像情報にその撮影時の位置情報が対応付けられ
て情報記憶手段に記憶され、この後、画像再生装置にお
いて、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報を表
示させると、その地図上に前記情報記憶手段に各撮影画
像情報毎に記憶されている位置情報に対応するマークが
表示され、このマークを指示すると、指示されたマーク
の位置情報に対応付けられた画像情報が前記情報記憶手
段から読み出されて表示されるので、小型な画像記録装
置で容易に撮影操作できると共に、その後は画像再生装
置により、希望の場所で撮影した画像情報を簡単に検索
して表示できることになる。
【0024】また、本発明の請求項2に係わる画像記録
再生装置は、請求項1に係わる画像記録再生装置にあっ
て、前記画像記録装置の情報記憶手段を、可搬性を有す
る情報記憶媒体とし、前記画像再生装置の情報読み出し
手段を、この可般性を有する情報記憶媒体に記憶された
情報を読み出す情報読み出し手段としたことを特徴とす
る。
【0025】つまり、請求項2に係わる画像記録再生装
置では、画像記録装置にて撮影した画像情報と当該撮影
時の位置情報とが可搬性を有する情報記憶媒体に記憶さ
れ、この情報記憶媒体が画像再生装置に装着されて、地
図情報の表示に伴なう位置情報の読み出しマーク表示、
及び表示マークの指示に伴なう位置情報に対応する画像
情報の読み出し表示が行なわれるので、画像記録装置と
画像再生装置とで前記可搬性を有する情報記憶媒体が共
通使用され、装置相互間の電気的接続が不要になること
になる。
【0026】また、本発明の請求項3に係わる画像記録
再生装置は、請求項1に係わる画像記録再生装置にあっ
て、前記画像記録装置の情報記憶手段を、再生専用領域
と書き換え可能領域とを有する可般型記憶媒体の書き換
え可能領域とし、前記画像再生装置の地図情報記憶手段
を、この可般型記憶媒体の再生専用領域とし、前記画像
再生装置の情報読み出し手段を、この可般型記憶媒体に
記憶された情報を読み出す情報読み出し手段とし、前記
画像再生装置の地図表示手段を、前記情報読み出し手段
により前記可般型記憶媒体の再生専用領域から読み出さ
れた地図情報を表示すると共に、当該地図上に前記可般
型記憶媒体の書き換え可能領域から読み出された位置情
報に対応する座標のマークを表示する地図表示手段と
し、前記画像表示手段を、マーク指示手段により指示さ
れたマークの位置情報に対応付けられて前記可般型記憶
媒体の書き換え可能領域に記憶されている画像情報を前
記情報読み出し手段により読み出して表示する画像表示
手段としたことを特徴とする。
【0027】つまり、請求項3に係わる画像記録再生装
置では、可般型記録媒体の再生専用領域に記憶された地
図情報を表示することで、当該表示された地図上に前記
可般型記憶媒体の書き換え可能領域に記憶された各撮影
画像情報毎の位置情報に対応するマークが表示され、こ
のマークを指示することで、対応する画像情報が読み出
されて表示されるので、例えば可般型記憶媒体の再生専
用領域に記憶される地図情報を狭い地域(例えば観光地
単位)の詳細な地図とし、該地域毎に異なる可般型記憶
媒体を用意すれば、当該可般型記憶媒体を撮影地域毎に
分類したアルバムとすることができ、希望する場所で撮
影した画像情報を容易に検索表示できることになる。
【0028】また、本発明の請求項4に係わる画像記録
再生装置は、請求項1に係わる画像記録再生装置にあっ
て、前記画像再生装置の地図表示手段が、前記地図情報
記憶手段に記憶された地図情報と共に、当該地図上に前
記情報読み出し手段により前記画像記録装置の情報記憶
手段から読み出された位置情報に対応する座標のマーク
を表示する際に、複数の近接する位置情報が読み出され
た場合には、当該近接する位置情報に対応する座標のマ
ークはその位置情報の数に応じた大きさのマークとして
表示するマーク表示手段を備えたことを特徴とする。
【0029】つまり、請求項4に係わる画像記録再生装
置では、画像再生装置の地図表示手段により、地図情報
記憶手段に記憶された地図情報と共に、当該地図上に画
像記録装置の情報記憶手段から読み出された位置情報に
対応する座標のマークを表示させる際に、複数の近接す
る位置情報が読み出された場合には、当該近接する位置
情報に対応する座標のマークがその位置情報の数に応じ
た大きさのマークとして表示されるので、そのマークの
大きさからそのマーク位置にて撮影した画像情報の量が
把握できることになる。
【0030】また、本発明の請求項5に係わる画像記録
再生装置は、画像記録装置と画像再生装置とを別体にし
て備えた画像記録再生装置であって、再生専用領域と書
き換え可能領域とを有し、該再生専用領域に地図情報が
記憶された可般型記憶媒体と、前記画像記録装置は、画
像を撮影する撮影手段と、この撮影手段による画像撮影
時の位置を検出する位置検出手段と、前記撮影手段によ
り撮影した画像情報と共に前記位置検出手段により検出
した当該画像撮影時の位置情報を対応付けて前記可般型
記憶媒体の書き換え可能領域に格納する情報格納手段と
を具備し、前記画像再生装置は、前記可般型記憶媒体に
記憶した情報を読み出す情報読み出し手段と、この情報
読み出し手段により前記可般型記憶媒体の再生専用領域
から読み出された地図情報を表示すると共に、当該地図
上に前記情報読み出し手段により前記可般型記憶媒体の
書き換え可能領域から読み出された位置情報に対応する
座標のマークを表示する地図表示手段と、この地図表示
手段により表示された地図上のマークを指示するマーク
指示手段と、このマーク指示手段により指示されたマー
クの位置情報に対応付けられて前記可般型記憶媒体の書
き換え可能領域に記憶されている画像情報を前記情報読
み出し手段により読み出して表示する画像表示手段とを
具備したことを特徴とする。
【0031】つまり、請求項5に係わる画像記録再生装
置では、画像記録装置を単体操作して撮影すると、撮影
された画像情報にその撮影時の位置情報が対応付けられ
て可般型記憶媒体の書き換え可能領域に記憶され、この
後、画像再生装置に前記可般型記憶媒体を装着してその
再生専用領域に記憶されている地図情報を表示させる
と、その地図上に前記書き換え可能領域に各撮影画像情
報毎に記憶されている位置情報に対応するマークが表示
され、このマークを指示すると、指示されたマークの位
置情報に対応付けられた画像情報が前記書き換え可能領
域から読み出されて表示されるので、小型な画像記録装
置で容易に撮影操作できると共に、その後は画像再生装
置により、希望の場所で撮影した画像情報を簡単に検索
して表示でき、しかも、前記可般型記憶媒体の再生専用
領域に記憶される地図情報を狭い地域(例えば観光地単
位)の詳細な地図とし、該地域毎に異なる可般型記憶媒
体を用意すれば、当該可般型記憶媒体を撮影地域毎に分
類したアルバムとすることができ、希望する場所で撮影
した画像情報を容易に検索表示できることになる。
【0032】また、本発明の請求項6に係わる画像記録
再生装置は、請求項5に係わる画像記録再生装置にあっ
て、前記画像再生装置の地図表示手段が、前記可般型記
憶媒体の再生専用領域に記憶された地図情報と共に、当
該地図上に前記情報読み出し手段により前記可般型記憶
媒体の書き換え可能領域から読み出された位置情報に対
応する座標のマークを表示する際に、複数の近接する位
置情報が読み出された場合には、当該近接する位置情報
に対応する座標のマークはその位置情報の数に応じた大
きさのマークとして表示するマーク表示手段を備えたこ
とを特徴とする。
【0033】つまり、請求項6に係わる画像記録再生装
置では、画像再生装置の地図表示手段により、可般型記
憶媒体の再生専用領域に記憶された地図情報と共に、当
該地図上に前記可般型記憶媒体の書き換え可能領域から
読み出された位置情報に対応する座標のマークを表示さ
せる際に、複数の近接する位置情報が読み出された場合
には、当該近接する位置情報に対応する座標のマークが
その位置情報の数に応じた大きさのマークとして表示さ
れるので、そのマークの大きさからそのマーク位置にて
撮影した画像情報の量が把握できることになる。
【0034】また、本発明に係わる画像記録再生装置
は、測位機能及び地図データベースを備える代表的な民
生機器であるカーナビゲーション装置を兼ねさせる構成
とすることで、画像記録装置に測位装置を内蔵させる必
要がなくなるだけでなく、少ないコストでこの画像記録
再生装置を実現できることになる。
【0035】さらに、本発明に係わる画像記録再生装置
は、測位機能及び地図データベースを備える代表的な民
生機器であるカーナビゲーション装置を兼ねさせた場合
に、カーナビゲーション装置本体としての画像再生装置
が備える測位手段によって測定された位置情報を画像記
録装置に伝送する手段と、伝送された位置情報を画像記
録装置にて記憶保持するメモリとを備え、画像記録装置
を画像再生装置から取り外して撮影する際には、取り外
す直前に、前記画像再生装置の測位手段によって測定さ
れた位置情報を前記画像記録装置のメモリに伝送して記
憶ホールドさせ、再び、該画像記録装置を画像再生装置
に接続するまでは、前記ホールドした位置情報を撮影位
置情報として撮影画像情報と共に情報記憶手段に記憶さ
せる構成とすることで、画像記録装置に測位装置を内蔵
させる必要がなく、小型な画像記録装置で容易に撮影操
作でき、しかも所望の撮影場所での画像情報をナビゲー
ション装置本体としての画像再生装置にて表示される地
図上のマークを指定して表示できることになる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下図面により本発明の実施の形
態について説明する。 (第1実施形態)図1は本発明の第1実施形態に係わる
画像記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【0037】図2は本発明の第1実施形態に係わる画像
記録再生装置に備えられるGPSを搭載した電子スチル
カメラの構成を示すブロック図である。まず、図2に示
すように、電子スチルカメラ20では、システムコント
ローラ21の制御の下、以下の動作が行なわれる。
【0038】シャッタ(図示せず)が押されると、被写
体像がレンズ22を介して固体撮像素子23に投影され
る。固体撮像素子23では、光電変換が行なわれ、被写
体の画像を現わす電気信号が発生される。
【0039】固体撮像素子23により発生された画像信
号は、信号処理部24によりアナログ信号からディジタ
ル信号に変換され、さらに、圧縮処理部25により適当
な画像圧縮が施されてデータ量が低減され、データバッ
ファ部26に一時蓄えられる。
【0040】一方、シャッタが押されたタイミングにお
いてGPS受信回路27から撮影時の位置情報、すなわ
ち、緯度・経度・高度情報がデータバッファ部26に送
られる。
【0041】こうして、位置情報は、画像を撮影した日
時情報等と共に、撮影した画像の付加情報として、画像
データと一対となって、記録再生回路29に送られ、情
報記録媒体30に記録される。
【0042】この情報記録媒体30としては、半導体メ
モリや光ディスク、磁気ディスク等が使用される。ま
た、インターフェイス31は、外部とデータを送受信す
るためのインターフェイスである。
【0043】図3は本発明の第1実施形態に係わる画像
記録再生装置に備えられる電子スチルカメラ及び画像再
生装置の外観構成を示す全体斜視図である。電子スチル
カメラ20は、通信ケーブル42を介して画像再生装置
43に画像データ及び付加情報を転送する。
【0044】なお、データの転送はケーブルに限らず無
線伝送手段を用いて転送することもできる。情報記録媒
体としては光ディスク44を用いた場合を示している。
【0045】前記電子スチルカメラ20から画像再生装
置43に転送された画像データは、この光ディスク44
に記録される。ユーザはコントローラ45を用いて所望
の画像を検索し、表示装置46に表示させる。
【0046】次に、図1における画像記録再生装置の全
体構成図について詳しく説明する。電子スチルカメラ2
0によって撮影された画像の画像データ及び付加情報
が、通信手段によってインターフェイス51を介して画
像再生装置43に転送される。これらのデータは、コン
トロール回路53を介して情報記録媒体(光ディスク
等)44に記録される。
【0047】地図データベース55には、地方の町村レ
ベルが認識できる地域地図から、最も広域で世界地図ま
で含む地図データが記録されており、デフォルトで設定
された地図データ、あるいは、コントローラ45を操作
してユーザが選択した地図データが読み出され、一旦、
地図用RAM57に記録される。
【0048】表示制御部58は、前記地図用RAM57
から地図データを読み出し、接続される表示装置46の
種類に応じて、RGB信号及び変換部60を通してNT
SC信号を発生させ、地図データを表示させる。
【0049】コントロール回路53は、システムコント
ローラ61からの指示により、表示装置46に表示され
ている地図領域に含まれる位置情報を付加情報として持
つ全ての画像を前記情報記録媒体44より検索し、それ
らの付加情報を読み出してインデックス用RAM62に
記録させる。
【0050】表示制御部58は、インデックス用RAM
62に記録された付加情報に含まれる位置情報を読み出
し、前記表示装置46に表示されている地図上の対応す
る座標にマークを表示させる。
【0051】コントローラ45は、ユーザが操作するこ
とにより表示装置46に表示されている地図上の座標を
指定することができるようになっている。このコントロ
ーラ45により指定された地図上の座標から一定の範囲
にマークがある場合には、システムコントローラ61
は、マークに対応したインデックス用RAM62内の付
加情報を読み出し、情報記録媒体44に記録された該当
する画像データのアドレス情報を得る。
【0052】これにより、コントロール回路53は、こ
のアドレス情報に基づき、情報記録媒体44から画像デ
ータを読み出し、データバッファ部63に一旦記録す
る。これと共に、前記指定マークの位置情報に対応して
情報記録媒体44から読出された画像データは、電子ス
チルカメラ20において施された画像圧縮に対応した復
号処理を復号処理部64において施され、D/A変換部
65でアナログ信号に変換され、表示制御部58を通し
てディスプレイに応じた信号に変換され、表示装置46
に表示される。
【0053】また、ユーザが、コントローラ45により
指定した地図上の位置からある所定の範囲内に、マーク
が複数ある場合には、インデックス用RAM62に記録
された付加情報に基づき画像データの一覧を表示する。
【0054】次に、ユーザが画像データの一覧から所望
の画像を選択することで、上に述べたのと同様のプロセ
スを経て画像を表示させる。図4は前記画像記録再生装
置における位置情報をキーとした画像検索処理の操作表
示状態を示す図である。
【0055】すなわち、表示装置46に表示された検索
画面では、ユーザが指定した地域あるいはデフォルトで
設定された地域(例えば日本全国)の地図が、地図デー
タベース55から読み出されて地図用RAM57に記憶
され、表示制御部58を介して表示される。
【0056】ここで、表示装置46に表示された地図上
の領域内で撮影された画像がある場合は、その位置にマ
ーク70が表示される。このとき、画面上で判別できな
いほど近接した複数の地点で画像が撮影されている場合
には、ひとつのマーク70で代表して表示し、なお且つ
マーク70の大きさをその場所で撮影された画像の枚数
に比例させて変化を持たせて表示することで、ユーザに
その場所で撮影された画像の枚数がおおよそ分かるよう
にする。
【0057】また、各マーク70の傍らには、その場所
の代表的地名を表示させておくことで、一目で場所が分
かるようにしておく。ユーザは、マウス等のコントロー
ラ45によりカーソル71をマークに合わせて指定する
ことで、指定されたマーク70の位置情報に対応付けら
れて情報記録媒体44に記録されている画像データが読
み出され、目的の画像として表示される。
【0058】ここで、指定されたマーク70に含まれる
画像が複数ある場合には、該マーク70の傍らに表示さ
れた地名よりも詳細な撮影住所及び撮影時刻等の一覧を
表示させ、ユーザはこの撮影位置一覧表示の中から目的
の画像を選択することで、当該撮影位置情報に対応付け
られた画像データを読み出して表示させる。
【0059】したがって、前記第1実施形態の画像記録
再生装置によれば、電子スチルカメラ20を単体操作し
て撮影すると、撮影された画像にその撮影時の位置情報
が対応付けられて情報記録媒体30に記憶され、この
後、画像再生装置43に接続して前記電子スチルカメラ
20の情報記録媒体30に記録された各画像及びその位
置情報を情報記録媒体(光ディスク等)44に転送して
記憶させ、地図データベース55に記憶されている地図
データを表示装置46表示させると、その地図上に前記
情報記録媒体44に各撮影画像毎に記憶されている位置
情報に対応するマーク70が表示され、このマーク70
を指示すると、指示されたマーク70の位置情報に対応
付けられた画像が前記情報記録媒体44から読み出され
て表示されるので、小型な電子スチルカメラ20で容易
に撮影操作できると共に、その後は画像再生装置43に
より、希望の場所で撮影した画像を簡単に検索して表示
できるようになる。
【0060】(第2実施形態)図5は本発明の第2実施
形態に係わる画像記録再生装置の構成を示すブロック図
である。
【0061】この第2実施形態の画像記録再生装置にお
ける画像再生装置80においては、情報記録媒体81と
して可搬性を有する記録媒体、すなわち光ディスクや半
導体メモリカード等を使用し、電子スチルカメラ82に
おける情報記録媒体と画像再生装置80における情報記
録媒体とを共通の記録媒体にして、通信手段(42,5
1)によるデータ転送を不要にしている。
【0062】したがって、前記第2実施形態の画像記録
再生装置によれば、電子スチルカメラ82にて撮影した
画像と当該撮影時の位置情報とが、光ディスクや半導体
メモリカード等を用いてなる可搬性を有する情報記憶媒
体81に記憶され、この情報記憶媒体81が画像再生装
置80に装着されて、地図データの表示に伴なう位置情
報の読み出しと対応マーク70の表示、及び表示マーク
70の指示に伴なう位置情報に対応する画像の読み出し
表示が行なわれるので、電子スチルカメラ82と画像再
生装置80とで前記可搬性を有する情報記憶媒体81が
共通使用され、装置相互間のインターフェイス接続を不
要にすることができる。
【0063】(第3実施形態)図6は本発明の第3実施
形態に係わる画像記録再生装置の構成を示すブロック図
である。
【0064】この第3実施形態の画像記録再生装置にお
ける画像再生装置91において、情報記録媒体90は、
同一ディスク上に再生専用領域と書き換え可能領域とを
有する光ディスクであり、通常パーシャルROMディス
クと呼ばれるものである。
【0065】パーシャルROMディスク90の再生専用
領域は、コンパクトディスクと同じく、通常、ピットと
呼ばれる凹凸により情報がディジタルデータとして予め
記録されている。この場合、上述した地図データベース
55(図1,図5参照)に記憶されている世界地図から
各種の縮尺を経た地方・地域地図までを含む地図情報を
記録しておく。そして、書き換え可能領域は、例えば相
変化記録膜が形成されており、記録膜の結晶状態の変化
により情報がディジタルデータとして記録され、データ
の書き換えが可能となっている。この場合は、電子スチ
ルカメラ20で撮影した画像データ及び付加情報を記録
する。そして、このパーシャルROMディスク90の書
き換え可能領域には、さらに、例えば再生専用領域の地
図情報に変更や追加が生じた場合に、その変更・追加情
報を記録することもできる。
【0066】こうして、パーシャルROMディスクを情
報記録媒体90として用いることで、地図データを、半
導体ROM(地図データベース55)として画像再生装
置内部に記憶しておく場合に比べ、安価で大容量の地図
データ領域を確保することができ、装置の構成も簡易に
なる。
【0067】さらに、地図データが個々のパーシャルR
OMディスクに応じて変えられるので、世界各地の観光
地毎に観光スポットやショッピングスポットを含む詳細
な地図データや画像を予め再生専用領域に収めたパーシ
ャルROMディスクをガイドブックに代わるソフトとし
て供給し、あとから、ユーザが実際にその観光地を訪れ
て撮影した画像を書き換え可能領域に記録することで、
個人の電子アルバムを作成するという使い方も可能であ
る。
【0068】なお、図6における画像記録再生装置の構
成例では、電子スチルカメラ20の情報記録媒体と画像
再生装置91の情報記録媒体90とは共通の媒体になっ
ていないが、これは、勿論、前記図5における画像記録
再生装置のように両者で共通の情報記録媒体81として
使用する構成とすることができる。
【0069】図7は地域毎のパーシャルROMディスク
の構成例を示す図である。すなわち、例えば日本の伊豆
箱根地方の詳細地図データ及び付帯観光情報を再生専用
領域に予め記録した伊豆・箱根用ディスク90a、アメ
リカのカリフォルニア州の詳細地図データ及び付帯観光
情報を再生専用領域に予め記録したアメリカ・カリフォ
ルニア用ディスク90b、フランスのパリの詳細地図デ
ータ及び付帯観光情報を再生専用領域に予め記録したフ
ランス・パリ用ディスク90c等を各地方毎の観光撮影
用ディスク(情報記録媒体)90として供給することに
より、例えば前記伊豆・箱根用ディスク90aを使用し
た場合、まず、画像再生装置91で、その再生専用領域
に記録されている伊豆・箱根地方の詳細地図データ及び
付帯観光情報を読み出して表示装置46に表示させるこ
とにより、事前に現地の観光情報を把握して旅行計画等
を容易に立てることができる。
【0070】そして、伊豆・箱根地方を実際に観光する
際には、電子スチルカメラ20に前記伊豆・箱根用ディ
スク90aを装着して撮影を行ない、各撮影した画像デ
ータをその位置情報と共に前記伊豆・箱根用ディスク9
0aの書換可能領域に記憶させることにより、伊豆・箱
根地方の旅行記アルバムを作成することができる。
【0071】この後、前記撮影記録後の伊豆・箱根用デ
ィスク90aを画像再生装置91に装着して撮影した画
像を見る際には、例えば図4にて示したように、再生専
用領域に記録されている伊豆・箱根地方の詳細地図デー
タを表示装置46に直ちに表示させて、撮影位置情報に
対応するマーク70を表示させた画像検索画面とするこ
とができ、素早く目的の場所で撮影した画像を検索表示
させて見ることができる。
【0072】また、撮影した画像を見ながら、画像のタ
イトルや旅行記で得た情報や感想等を、コントローラ4
5あるいはこれに替わるキーボード等の操作により、前
記伊豆・箱根用ディスク90aの書き換え可能領域に記
憶させることにより、旅行記アルバムとしての内容の充
実を図ることができる。
【0073】したがって、前記第3実施形態の画像記録
再生装置によれば、パーシャルROMディスク(情報記
録媒体)90の再生専用領域に記憶された地図情報を読
み出して表示装置46に表示することで、当該表示され
た地図上に前記パーシャルROMディスク90の書き換
え可能領域に記憶された各撮影画像情報毎の位置情報に
対応するマーク70が表示され、このマーク70をコン
トローラ45を操作してカーソル指示することで、対応
する画像情報が読み出されて表示されるので、例えばパ
ーシャルROMディスク90の再生専用領域に記憶され
る地図情報を狭い地域(例えば観光地単位)の詳細な地
図とし、該地域毎に異なるパーシャルROMディスク9
0a,90b,…を用意すれば、当該パーシャルROM
ディスク90a,90b,…を撮影地域毎に分類したア
ルバムとすることができ、希望する場所で撮影した画像
情報を用意に素早く検索表示できるようになる。
【0074】(第4実施形態)次に、本発明の画像記録
再生装置をカーナビゲーション装置に応用した実施の形
態について説明する。
【0075】図8は本発明の第4実施形態に係わるカー
ナビゲーション機能を備えた画像記録再生装置の外観構
成を示す斜視図である。この第4実施形態のカーナビゲ
ーション機能を備えた画像記録再生装置は、電子アルバ
ム機能付きカーナビゲーション装置100を中心とし
て、表示装置101、着脱式電子スチルカメラ102、
GPSアンテナ103、地図データの記録された光ディ
スク104、及びコントローラ105により構成されて
いる。
【0076】図9は本発明の第4実施形態に係わるカー
ナビゲーション機能を備えた画像記録再生装置の構成を
示すブロック図である。まず、本構成全体図を、例えば
前記図6における第3実施形態の画像記録再生装置と比
べてみても分かるように、前記第3実施形態の画像再生
装置91と本第4実施形態のカーナビゲーション装置1
00とは、非常に構成が似ており、画像再生装置91に
GPS装置(103,110)を内蔵させることで、ハ
ード構成は略同一にでき、さらにシステム全体を制御す
るプログラムを変更することにより、両者は同一装置で
容易に実現可能である。
【0077】すなわち、図8,図9に示される第4実施
形態のカーナビゲーション機能を備えた画像記録再生装
置におけるカーナビゲーション装置100は、GPS受
信回路110を内蔵しており、GPSアンテナ103を
接続することにより、走行時の位置情報(緯度・経度・
高度)をリアルタイムで得ることができる。
【0078】情報記録媒体104としては、上述したパ
ーシャルROMディスク(図7参照)を使用し、その再
生専用領域には予め地図データが記録されている。この
地図データはナビゲーションを行なっているときに自車
位置を表示する際に使用するだけでなく、上述したよう
な画像再生装置としての画像検索時(図4参照)にも共
通して使用することができる。
【0079】また、情報記録媒体(パーシャルROMデ
ィスク)104の書き換え可能領域には、電子スチルカ
メラ102で撮影された画像データを記録することはも
とより、カーナビゲーション用であることを考慮して、
新しい道路や高速道路のインターチェンジの追加等、地
図情報の変更・追加情報をも書き込むようにする。
【0080】電子スチルカメラ102には、GPSの測
位結果、すなわち現在の走行位置情報が常時送られてお
り、カーナビゲーション装置100に接続したまま画像
を撮影するときには、その位置情報を撮影画像の付加情
報として記録する。
【0081】また、カーナビゲーション装置100から
取り外して使用する際には、取り外す直前の測位結果が
ホールドされてカメラ102側に記憶され、再びカーナ
ビゲーション装置100に接続されるまでに撮影される
画像データには、このホールドされた位置情報が付加情
報として記録されることになる。
【0082】なお、電子スチルカメラ102で撮影した
画像データは、この図9に示す構成の画像記録再生装置
のように、一旦、電子スチルカメラ102内部の記録媒
体に記録されてから通信手段(51)を介して本体(1
00)側の情報記録媒体104に転送される構成でもよ
いし、前記図5に示す第3実施形態の構成の画像記録再
生装置のように、情報記録媒体104を、電子スチルカ
メラ102とカーナビゲーション装置100とで共通し
て使用する構成としてもよい。
【0083】そして、表示装置101は、ナビゲーショ
ン時の自車位置表示及び電子スチルカメラ102で撮影
した画像検索・表示の両方に共通して使用される。した
がって、本発明の第4実施形態の画像記録再生装置によ
れば、測位機能及び地図データベースを備える代表的な
民生機器であるカーナビゲーション装置を兼ねさせる構
成とすることで、電子スチルカメラ102に測位装置を
内蔵させる必要がなくなるだけでなく、少ないコストで
この画像記録再生装置を実現できることになる。
【0084】この場合、カーナビゲーション装置100
本体としての画像再生装置が備える測位装置(103,
110)によって測定された位置情報を電子スチルカメ
ラ102に伝送する機能と、伝送された位置情報を電子
スチルカメラ102にて記憶保持するメモリとを備える
構成とし、電子スチルカメラ102をカーナビゲーショ
ン装置100から取り外して撮影する際には、取り外す
直前に、前記測位装置(103,110)によって測定
された位置情報を前記電子スチルカメラ102のメモリ
に伝送して記憶ホールドさせ、再び、該電子スチルカメ
ラ102をカーナビゲーション装置100に接続するま
では、前記ホールドした位置情報を撮影位置情報として
撮影画像情報と共に記録させる構成とすることで、電子
スチルカメラ102に測位装置を内蔵させる必要がな
く、小型なカメラで容易に撮影操作でき、しかも所望の
撮影場所での画像情報をナビゲーション装置100本体
としての画像再生装置の表示装置101にて表示される
地図上のマークを指定して表示できるようになる。
【0085】(第5実施形態)図10は本発明の第5実
施形態に係わるカーナビゲーション機能を備えた画像記
録再生装置の外観構成を示す斜視図である。
【0086】この第5実施形態のカーナビゲーション機
能を備えた画像記録再生装置は、電子スチルカメラと表
示装置を一体化させたものであり、電子アルバム機能付
きカーナビゲーション装置120、表示装置兼電子スチ
ルカメラ121、GPSアンテナ103、光ディスク1
04、コントローラ122により構成される。
【0087】図11は本発明の第5実施形態に係わるカ
ーナビゲーション機能を備えた画像記録再生装置の構成
を示すブロック図である。前記図9における第4実施形
態の画像記録再生装置との構成の違いは、電子スチルカ
メラと表示装置を一体化させ、着脱可能としたことであ
る。
【0088】したがって、本発明の第5実施形態の画像
記録再生装置によれば、システム全体が簡素化されるだ
けでなく、画像を撮影するときのファインダとして表示
装置が利用でき、使い勝手を向上することができる。ま
た、電子スチルカメラ兼表示装置121をカーナビゲー
ション装置120本体から取り外して車外で使用した際
には、撮影した画像をその場にて表示装置で確認するこ
とができる。
【0089】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係わ
る画像記録再生装置によれば、画像記録装置を単体操作
して撮影すると、撮影された画像情報にその撮影時の位
置情報が対応付けられて情報記憶手段に記憶され、この
後、画像再生装置において、地図情報記憶手段に記憶さ
れている地図情報を表示させると、その地図上に前記情
報記憶手段に各撮影画像情報毎に記憶されている位置情
報に対応するマークが表示され、このマークを指示する
と、指示されたマークの位置情報に対応付けられた画像
情報が前記情報記憶手段から読み出されて表示されるの
で、小型な画像記録装置で容易に撮影操作できると共
に、その後は画像再生装置により、希望の場所で撮影し
た画像情報を簡単に検索して表示できるようになる。
【0090】また、本発明の請求項2に係わる画像記録
再生装置によれば、請求項1に係わる画像記録再生装置
にあって、画像記録装置にて撮影した画像情報と当該撮
影時の位置情報とが可搬性を有する情報記憶媒体に記憶
され、この情報記憶媒体が画像再生装置に装着されて、
地図情報の表示に伴なう位置情報の読み出しマーク表
示、及び表示マークの指示に伴なう位置情報に対応する
画像情報の読み出し表示が行なわれるので、画像記録装
置と画像再生装置とで前記可搬性を有する情報記憶媒体
が共通使用され、装置相互間の電気的接続が不要になる
ようになる。
【0091】また、本発明の請求項3に係わる画像記録
再生装置によれば、請求項1に係わる画像記録再生装置
にあって、可般型記録媒体の再生専用領域に記憶された
地図情報を表示することで、当該表示された地図上に前
記可般型記憶媒体の書き換え可能領域に記憶された各撮
影画像情報毎の位置情報に対応するマークが表示され、
このマークを指示することで、対応する画像情報が読み
出されて表示されるので、例えば可般型記憶媒体の再生
専用領域に記憶される地図情報を狭い地域(例えば観光
地単位)の詳細な地図とし、該地域毎に異なる可般型記
憶媒体を用意すれば、当該可般型記憶媒体を撮影地域毎
に分類したアルバムとすることができ、希望する場所で
撮影した画像情報を容易に検索表示できるようになる。
【0092】また、本発明の請求項4に係わる画像記録
再生装置によれば、請求項1に係わる画像記録再生装置
にあって、画像再生装置の地図表示手段により、地図情
報記憶手段に記憶された地図情報と共に、当該地図上に
画像記録装置の情報記憶手段から読み出された位置情報
に対応する座標のマークを表示させる際に、複数の近接
する位置情報が読み出された場合には、当該近接する位
置情報に対応する座標のマークがその位置情報の数に応
じた大きさのマークとして表示されるので、そのマーク
の大きさからそのマーク位置にて撮影した画像情報の量
が把握できるようになる。
【0093】また、本発明の請求項5に係わる画像記録
再生装置によれば、画像記録装置を単体操作して撮影す
ると、撮影された画像情報にその撮影時の位置情報が対
応付けられて可般型記憶媒体の書き換え可能領域に記憶
され、この後、画像再生装置に前記可般型記憶媒体を装
着してその再生専用領域に記憶されている地図情報を表
示させると、その地図上に前記書き換え可能領域に各撮
影画像情報毎に記憶されている位置情報に対応するマー
クが表示され、このマークを指示すると、指示されたマ
ークの位置情報に対応付けられた画像情報が前記書き換
え可能領域から読み出されて表示されるので、小型な画
像記録装置で容易に撮影操作できると共に、その後は画
像再生装置により、希望の場所で撮影した画像情報を簡
単に検索して表示でき、しかも、前記可般型記憶媒体の
再生専用領域に記憶される地図情報を狭い地域(例えば
観光地単位)の詳細な地図とし、該地域毎に異なる可般
型記憶媒体を用意すれば、当該可般型記憶媒体を撮影地
域毎に分類したアルバムとすることができ、希望する場
所で撮影した画像情報を容易に検索表示できるようにな
る。
【0094】また、本発明の請求項6に係わる画像記録
再生装置によれば、請求項5に係わる画像記録再生装置
にあって、画像再生装置の地図表示手段により、可般型
記憶媒体の再生専用領域に記憶された地図情報と共に、
当該地図上に前記可般型記憶媒体の書き換え可能領域か
ら読み出された位置情報に対応する座標のマークを表示
させる際に、複数の近接する位置情報が読み出された場
合には、当該近接する位置情報に対応する座標のマーク
がその位置情報の数に応じた大きさのマークとして表示
されるので、そのマークの大きさからそのマーク位置に
て撮影した画像情報の量が把握できるようになる。よっ
て、本発明の画像記録再生装置によれば、画像データの
撮影・整理・検索を容易にし、使い勝手を格段に向上す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係わる画像記録再生装
置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態に係わる画像記録再生装
置に備えられるGPSを搭載した電子スチルカメラの構
成を示すブロック図。
【図3】本発明の第1実施形態に係わる画像記録再生装
置に備えられる電子スチルカメラ及び画像再生装置の外
観構成を示す全体斜視図。
【図4】前記画像記録再生装置における位置情報をキー
とした画像検索処理の操作表示状態を示す図。
【図5】本発明の第2実施形態に係わる画像記録再生装
置の構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第3実施形態に係わる画像記録再生装
置の構成を示すブロック図。
【図7】地域毎のパーシャルROMディスクの構成例を
示す図。
【図8】本発明の第4実施形態に係わるカーナビゲーシ
ョン機能を備えた画像記録再生装置の外観構成を示す斜
視図。
【図9】本発明の第4実施形態に係わるカーナビゲーシ
ョン機能を備えた画像記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図10】本発明の第5実施形態に係わるカーナビゲー
ション機能を備えた画像記録再生装置の外観構成を示す
斜視図。
【図11】本発明の第5実施形態に係わるカーナビゲー
ション機能を備えた画像記録再生装置の構成を示すブロ
ック図。
【図12】従来の電子スチルカメラシステムの構成を示
すブロック図。
【図13】特開平5−110972号に開示された電子
スチルカメラ及び画像再生装置の基本構成を示すブロッ
ク図。
【図14】特開平5−207408号に開示された電子
スチルカメラの基本構成を示すブロック図。
【図15】特開平5−207408号に開示された電子
スチルカメラの表示回路及びその周辺部の構成を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
20 …第1実施形態の電子スチルカメラ、 21 …システムコントローラ、 22 …レンズ、 23 …固体撮像素子、 24 …信号処理部、 25 …圧縮処理部、 26 …データバッファ部、 27 …GPS受信回路、 28 …GPSアンテナ、 29 …記録再生回路、 30 …情報記録媒体、 31 …通信インターフェイス、 42 …通信ケーブル、 43 …第1実施形態の画像再生装置、 44 …情報記録媒体(光ディスク)、 45 …コントローラ、 46 …表示装置、 51 …通信インターフェイス、 53 …コントロール回路、 55 …地図データベース、 57 …地図用RAM、 58 …表示制御部、 60 …変換部、 61 …システムコントローラ、 62 …インデックス用RAM、 63 …データバッファ部、 64 …復号処理部、 65 …D/A変換部、 70 …撮影位置及び撮影量を示すマーク、 71 …カーソル、 80 …第2実施形態の画像再生装置、 81 …可搬型情報記録媒体(光ディスク,半導体メモ
リカード等)、 82 …第2実施形態の電子スチルカメラ、 90 …情報記録媒体(パーシャルROMディスク)、 90a…伊豆・箱根用パーシャルROMディスク、 90b…アメリカ・カリフォルニア用パーシャルROM
ディスク、 90c…フランス・パリ用パーシャルROMディスク、 91 …第3実施形態の画像再生装置、 92 …パーシャルROMディスク用コントロール回
路、 100 …電子アルバム機能付きカーナビゲーション装
置、 101 …ナビゲーション兼用表示装置、 102 …第3実施形態の電子スチルカメラ、 103 …GPSアンテナ、 104 …情報記録媒体(パーシャルROMディス
ク)、 105 …ナビゲーション兼用コントローラ、 110 …GPS受信回路、 111 …ナビゲーション兼用システムコントローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93 E (72)発明者 茂木 康男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 柏原 裕 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 桑原 真帆 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録装置と画像再生装置とを別体に
    して備えた画像記録再生装置であって、 前記画像記録装置は、 画像を撮影する撮影手段と、 この撮影手段による画像撮影時の位置を検出する位置検
    出手段と、 前記撮影手段により撮影した画像情報と共に前記位置検
    出手段により検出した当該画像撮影時の位置情報を対応
    付けて記憶する情報記憶手段とを具備し、 前記画像再生装置は、 前記画像記録装置の情報記憶手段に記憶した情報を読み
    出す情報読み出し手段と、 地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、 この地図情報記憶手段に記憶された地図情報と共に、当
    該地図上に前記情報読み出し手段により前記画像記録装
    置の情報記憶手段から読み出された位置情報に対応する
    座標のマークを表示する地図表示手段と、 この地図表示手段により表示された地図上のマークを指
    示するマーク指示手段と、 このマーク指示手段により指示されたマークの位置情報
    に対応付けられて前記画像記録装置の情報記憶手段に記
    憶されている画像情報を前記情報読み出し手段により読
    み出して表示する画像表示手段とを具備したことを特徴
    とする画像記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記画像記録装置の情報記憶手段は、可
    搬性を有する情報記憶媒体であり、 前記画像再生装置の情報読み出し手段は、この可般性を
    有する情報記憶媒体に記憶された情報を読み出す情報読
    み出し手段であることを特徴とする請求項1記載の画像
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記画像記録装置の情報記憶手段は、再
    生専用領域と書き換え可能領域とを有する可般型記憶媒
    体の書き換え可能領域であり、 前記画像再生装置の地図情報記憶手段は、この可般型記
    憶媒体の再生専用領域であり、 前記画像再生装置の情報読み出し手段は、この可般型記
    憶媒体に記憶された情報を読み出す情報読み出し手段で
    あり、 前記画像再生装置の地図表示手段は、前記情報読み出し
    手段により前記可般型記憶媒体の再生専用領域から読み
    出された地図情報を表示すると共に、当該地図上に前記
    可般型記憶媒体の書き換え可能領域から読み出された位
    置情報に対応する座標のマークを表示する地図表示手段
    であり、 前記画像表示手段は、マーク指示手段により指示された
    マークの位置情報に対応付けられて前記可般型記憶媒体
    の書き換え可能領域に記憶されている画像情報を前記情
    報読み出し手段により読み出して表示する画像表示手段
    であることを特徴とする請求項1記載の画像記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記画像再生装置の地図表示手段は、 前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報と共に、当
    該地図上に前記情報読み出し手段により前記画像記録装
    置の情報記憶手段から読み出された位置情報に対応する
    座標のマークを表示する際に、複数の近接する位置情報
    が読み出された場合には、当該近接する位置情報に対応
    する座標のマークはその位置情報の数に応じた大きさの
    マークとして表示するマーク表示手段を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の画像記録再生装置。
  5. 【請求項5】 画像記録装置と画像再生装置とを別体に
    して備えた画像記録再生装置であって、 再生専用領域と書き換え可能領域とを有し、該再生専用
    領域に地図情報が記憶された可般型記憶媒体と、 前記画像記録装置は、 画像を撮影する撮影手段と、 この撮影手段による画像撮影時の位置を検出する位置検
    出手段と、 前記撮影手段により撮影した画像情報と共に前記位置検
    出手段により検出した当該画像撮影時の位置情報を対応
    付けて前記可般型記憶媒体の書き換え可能領域に格納す
    る情報格納手段とを具備し、 前記画像再生装置は、 前記可般型記憶媒体に記憶した情報を読み出す情報読み
    出し手段と、 この情報読み出し手段により前記可般型記憶媒体の再生
    専用領域から読み出された地図情報を表示すると共に、
    当該地図上に前記情報読み出し手段により前記可般型記
    憶媒体の書き換え可能領域から読み出された位置情報に
    対応する座標のマークを表示する地図表示手段と、 この地図表示手段により表示された地図上のマークを指
    示するマーク指示手段と、 このマーク指示手段により指示されたマークの位置情報
    に対応付けられて前記可般型記憶媒体の書き換え可能領
    域に記憶されている画像情報を前記情報読み出し手段に
    より読み出して表示する画像表示手段とを具備したこと
    を特徴とする画像記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記画像再生装置の地図表示手段は、 前記可般型記憶媒体の再生専用領域に記憶された地図情
    報と共に、当該地図上に前記情報読み出し手段により前
    記可般型記憶媒体の書き換え可能領域から読み出された
    位置情報に対応する座標のマークを表示する際に、複数
    の近接する位置情報が読み出された場合には、当該近接
    する位置情報に対応する座標のマークはその位置情報の
    数に応じた大きさのマークとして表示するマーク表示手
    段を備えたことを特徴とする請求項5記載の画像記録再
    生装置。
JP05975896A 1996-03-15 1996-03-15 画像記録再生装置、画像再生装置 Expired - Lifetime JP3742141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05975896A JP3742141B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 画像記録再生装置、画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05975896A JP3742141B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 画像記録再生装置、画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09252454A true JPH09252454A (ja) 1997-09-22
JP3742141B2 JP3742141B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13122492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05975896A Expired - Lifetime JP3742141B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 画像記録再生装置、画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742141B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284885A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び媒体
WO2001058153A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de collecte video, dispositif de recherche video, et systeme de collecte/recherche de donnees video
US6657666B1 (en) 1998-06-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording image information
JP2004032131A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
US6751546B2 (en) 2000-06-14 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system, information device and information processing device
KR100690730B1 (ko) * 2004-10-04 2007-03-09 엘지전자 주식회사 위치 정보를 이용한 이동 통신 단말기의 앨범 표현 방법
JP2008065399A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Biglobe Ltd 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
US8085169B2 (en) 2007-11-30 2011-12-27 Sony Corporation Apparatus and method for map display and imaging apparatus at a plurality of display resolutions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657666B1 (en) 1998-06-22 2003-12-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording image information
JP2000284885A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び媒体
WO2001058153A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de collecte video, dispositif de recherche video, et systeme de collecte/recherche de donnees video
JP2001290820A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 映像収集装置、映像検索装置および映像収集検索システム
US6950535B2 (en) 2000-01-31 2005-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image collecting device, image retrieving device, and image collecting and retrieving system
US6751546B2 (en) 2000-06-14 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing system, information device and information processing device
JP2004032131A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
KR100690730B1 (ko) * 2004-10-04 2007-03-09 엘지전자 주식회사 위치 정보를 이용한 이동 통신 단말기의 앨범 표현 방법
JP2008065399A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Biglobe Ltd 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
US8085169B2 (en) 2007-11-30 2011-12-27 Sony Corporation Apparatus and method for map display and imaging apparatus at a plurality of display resolutions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742141B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046285B2 (en) Digital photographing apparatus having position information capability
JP3906938B2 (ja) 画像再生方法及び画像データ管理方法
JP3147358B2 (ja) 撮影地データを記録できるカメラ
US6133947A (en) Image processing system capable of displaying photographed image in combination with relevant map image
CN100481073C (zh) 使用地图数据创建电子相册的装置和方法
KR0184245B1 (ko) 전자식 카메라와 그 재생장치
JP4274656B2 (ja) カメラ装置及び被写体名称表示方法
US8488021B2 (en) Image positioning method, POI tagging method and the apparatus
JPH11122638A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
US20080040034A1 (en) Route searching device
CN100438605C (zh) 图象拾取设备和记录方法
JP2002352218A (ja) ファイル名設定システム、電子カメラ、及び情報処理装置
JPH0981885A (ja) ナビゲーション装置及び携帯型情報記録再生装置
JP3742141B2 (ja) 画像記録再生装置、画像再生装置
US7184611B2 (en) Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording and reproducing apparatus and method, and map image data format
JP2004032131A (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JPH07248726A (ja) Gps利用位置映像データ収集装置およびその再生装置
JP2001036840A (ja) 電子地図を用いた撮影画像管理方法及び撮影画像再生方法及びそれらの装置
JPH11183996A (ja) 位置情報記録カメラ装置
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
JP2006287741A (ja) ナビゲーション装置・撮影装置の連携システムおよびナビゲーション装置
JPH09322109A (ja) 電子カメラ
JP3019771B2 (ja) 記録装置
JP2002245071A (ja) 画像管理装置及び画像管理方法、画像データベース装置、並びに記憶媒体
KR20060095315A (ko) 지피에스 기능을 갖는 디지털 촬영 기기 및 그의 촬영지 정보 저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term