JPH10176781A - サドル継手の固定方法 - Google Patents

サドル継手の固定方法

Info

Publication number
JPH10176781A
JPH10176781A JP8335750A JP33575096A JPH10176781A JP H10176781 A JPH10176781 A JP H10176781A JP 8335750 A JP8335750 A JP 8335750A JP 33575096 A JP33575096 A JP 33575096A JP H10176781 A JPH10176781 A JP H10176781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
pipe
side plate
saddle joint
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335750A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekuni Araki
建国 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8335750A priority Critical patent/JPH10176781A/ja
Publication of JPH10176781A publication Critical patent/JPH10176781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】専用の治具を用いることなく、枝管接続部を有
するサドル継手を配管の枝管を設けるべき部分に、サド
ル継手の内面を相対的に密着させさせた状態にて固定す
ることができるサドル継手の固定方法を提供する。 【解決手段】サドル継手本体11が配管4の枝管を設け
るべき部分に跨がる両側板を有する鞍状に形成され、そ
の両側板のうちの一方の側板111に貫通穴111aが
設けられ、他方の側板112に雌ねじ112aが設けら
れており、先端部に雄ねじ121が設けられ先端部から
基端部のピン頭部122に向けて次第に径大となるテー
パー面123が形成されたピン12を、一方の側板11
1の貫通穴111aを挿通して他方の側板112に設け
られた雌ねじ112aに対して螺合自在とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂管等の配管に
樹脂製等のサドル継手を用いて枝管を設ける際に、配管
の枝管を設けるべき部分にサドル継手を融着等により固
着するのに先立って、適切な押圧力にて固定させること
ができるサドル継手の固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂管等の配管に樹脂製のサドル
継手を用いて枝管を設ける場合に、専用の治具を不要と
する分岐管継手として、例えば、図10に示すように、
管の外周面に電気融着させるサドル部aを断面C形に形
成すると共に、該サドル部aの両側から締付け部bを一
体延出し、且つ、該締付け部b端部でサドル部aの軸方
向略中央位置にボルト穴cを開設したものが提案されて
いる。
【0003】この分岐管継手は、管dに仮止めする場
合、分岐管継手のサドル部aをこの締付け部bの間から
管の外周面に嵌合し、管の外周側で対向する締付け部a
のボルト穴cにボルトを通し、ボルト端部をナットで締
付ける方法を取る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の分岐管継手は、管をサドル部aの両側から
一体延出した締付け部b間をボルトとナットにて締付け
るだけであるので、管に仮止めすることはできても、管
の枝管を設けるべき部分の外周面にサドル部aの内周面
を完全に密着させることができず、両者間を電気融着し
たときの接着力を十分発揮させることができないという
問題点がある。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、専用の治具を用いることなく、枝管接続部を有する
サドル継手を配管の枝管を設けるべき部分に、サドル継
手の内面を相対的に密着させさせた状態にて固定するこ
とができるサドル継手の固定方法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明(本発
明1)は、枝管接続部を有するサドル継手を配管の枝管
を設けるべき部分に固定する方法であって、サドル継手
本体が配管の枝管を設けるべき部分に跨がる両側板を有
する鞍状に形成され、その両側板のうちの一方の側板に
貫通穴が設けられ、他方の側板に雌ねじが設けられてお
り、先端部に雄ねじが設けられ先端部から基端部のピン
頭部に向けて次第に径大となるテーパー面が形成された
ピンを、一方の側板の貫通穴を挿通して他方の側板に設
けられた雌ねじに対して螺合自在とされ、その螺合の際
に、ピンのテーパー面を配管の枝管を設けるべき部分と
は反対面に摺動しつつ、配管の枝管を設けるべき部分に
サドル継手の内面を相対的に密着させることができるよ
うにされているサドル継手の固定方法である。
【0007】請求項2の本発明(本発明2)は、枝管接
続部を有するサドル継手を配管の枝管を設けるべき部分
に固定する方法であって、サドル継手本体が配管の枝管
を設けるべき部分に跨がる両側板を有する鞍状に形成さ
れ、その両側板のうちの一方の側板に大きい貫通穴が設
けられ、他方の側板に小さい貫通穴が設けられており、
先端部から基端部のピン頭部に向けて次第に径大となる
テーパー面が形成されたピンが、一方の側板の大きい貫
通穴を挿通して他方の側板に設けられた小さい貫通穴に
その先端が嵌合自在とされ、その嵌合の際に、ピンのテ
ーパー面を配管の枝管を設けるべき部分とは反対面に摺
動しつつ、配管の枝管を設けるべき部分にサドル継手の
内面を相対的に密着させることができるようにされてい
るサドル継手の固定方法である。
【0008】
【作用】本発明1のサドル継手の固定方法は、サドル継
手本体が配管の枝管を設けるべき部分に跨がる両側板を
有する鞍状に形成され、その両側板のうちの一方の側板
に貫通穴が設けられ、他方の側板に雌ねじが設けられて
おり、先端部に雄ねじが設けられ先端部から基端部のピ
ン頭部に向けて次第に径大となるテーパー面が形成され
たピンを、一方の側板の貫通穴を挿通して他方の側板に
設けられた雌ねじに対して螺合自在とされていることに
より、その螺合の際に、ピンのテーパー面を配管の枝管
を設けるべき部分とは反対面に摺動しつつ、配管の枝管
を設けるべき部分にサドル継手の内面を相対的に密着さ
せることができるので、次の工程にて、両者間を融着等
により接着したときに十分な接着力を発揮させることが
できる。
【0009】本発明2のサドル継手の固定方法は、サド
ル継手本体が配管の枝管を設けるべき部分に跨がる両側
板を有する鞍状に形成され、その両側板のうちの一方の
側板に大きい貫通穴が設けられ、他方の側板に小さい貫
通穴が設けられており、先端部から基端部のピン頭部に
向けて次第に径大となるテーパー面が形成されたピン
が、一方の側板の大きい貫通穴を挿通して他方の側板に
設けられた小さい貫通穴にその先端が嵌合自在とされて
いることにより、その嵌合の際に、ピンのテーパー面を
配管の枝管を設けるべき部分とは反対面に摺動しつつ、
配管の枝管を設けるべき部分にサドル継手の内面を相対
的に密着させることができるので、次の工程にて、両者
間を融着等により接着したときに十分な接着力を発揮さ
せることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1及び図2は、本発明のサドル継手の固定方法
の一例を説明する説明図である。図1は、本発明のサド
ル継手の固定方法に使用されるサドル継手の一例を示す
説明図であって、サドル継手1は、サドル継手本体11
とピン12からなる。
【0011】サドル継手本体11は、配管の枝管を設け
るべき部分に跨がる両側板111,112を有する鞍状
に形成されており、その中央部に枝管接続部113を有
している。サドル継手本体の枝管接続部113が設けら
れた部分の周囲の内周面であって、配管の枝管を設ける
べき部分に相対する部分には、図示しない電熱線が埋設
されている。
【0012】両側板のうちの一方の側板111に大きい
貫通穴111aが設けられ、他方の側板112に雌ねじ
112aが設けられている。貫通穴111aの内周面
は、他方の側板112側の径が次第に小さくなるテーパ
ー面とされている。
【0013】ピン12は、先端部に、他方の側板112
に雌ねじ112aに螺合する雄ねじ121が設けられ、
先端部から基端部の六角状のピン頭部122に向けて次
第に径大となるテーパー面123が形成されている。
【0014】次に、図1に示すサドル継手を用いた本発
明のサドル継手の固定方法の一例を、図2を参照して説
明する。図2に示すように、サドル継手本体11を配管
4の枝管を設けるべき部分に跨がらせる。
【0015】ピン12を、一方の側板111の貫通穴1
11aを挿通して他方の側板112に設けられた雌ねじ
112aに螺合していく。その螺合の際に、ピン12の
テーパー面123を配管4の枝管を設けるべき部分とは
反対面に摺動しつつ押圧して、配管4の枝管を設けるべ
き部分にサドル継手本体11の内面を相対的に密着させ
ることができる。
【0016】しかる後に、サドル継手本体11の配管の
枝管を設けるべき部分に相対する部分に設けられた電熱
線(図示せず)に通電することにより、接触面間を融着
する。
【0017】図3及び図4は、本発明のサドル継手の固
定方法の別の例を説明する説明図である。図3は、本発
明のサドル継手の固定方法に使用されるサドル継手の別
の例を示す説明図であって、サドル継手2は、サドル継
手本体21とピン22からなる。
【0018】サドル継手本体21は、配管の枝管を設け
るべき部分に跨がる両側板211,212を有する鞍状
に形成されており、その中央部に枝管接続部213を有
している。サドル継手本体の枝管接続部213が設けら
れた部分の周囲の内周面であって、配管の枝管を設ける
べき部分に相対する部分には、図示しない電熱線が埋設
されている。
【0019】両側板のうちの一方の側板211に大きい
貫通穴211aが設けられ、他方の側板212に小さい
貫通穴212aが設けられている。大きい貫通穴211
aには、短筒部231の一端に鍔部232を有する第1
のカラー23が嵌められている。小さい貫通穴212a
には、内周面に雌ねじが形成された短筒部241の一端
に鍔部242を有する第2のカラー24が嵌められてい
る。
【0020】ピン22は、先端部に、第2のカラー24
の雌ねじに螺合する雄ねじ221が設けられ、先端部か
ら基端部の六角状ピン頭部222に向けて次第に径大と
なるテーパー面223が形成されている。
【0021】次に、図3に示すサドル継手を用いた本発
明のサドル継手の固定方法の別の例を、図4を参照して
説明する。図4に示すように、サドル継手本体21を配
管4の枝管を設けるべき部分に跨がらせる。
【0022】ピン22を、一方の側板211の大きい貫
通穴211aに嵌められた第1のカラー23を挿通して
他方の側板212の小さい貫通穴212aに嵌められた
第2のカラー24の雌ねじに螺合していく。その螺合の
際に、ピン22のテーパー面223を配管4の枝管を設
けるべき部分とは反対面に摺動しつつ押圧して、配管4
の枝管を設けるべき部分にサドル継手本体21の内面を
相対的に密着させることができる。
【0023】しかる後に、サドル継手本体21の配管の
枝管を設けるべき部分に相対する部分に設けられた電熱
線(図示せず)に通電することにより、接触面間を融着
する。
【0024】図5及び図6は、本発明のサドル継手の固
定方法の別の例を説明する説明図である。図5は、本発
明のサドル継手の固定方法に使用されるサドル継手の更
に別の例を示す説明図である。サドル継手3は、サドル
継手本体31とピン32からなる。
【0025】サドル継手本体31は、配管の枝管を設け
るべき部分に跨がる両側板311,312を有する鞍状
に形成されており、その中央部に枝管接続部313を有
している。サドル継手本体の枝管接続部313が設けら
れた部分の周囲の内周面であって、配管の枝管を設ける
べき部分に相対する部分には、図示しない電熱線が埋設
されている。
【0026】両側板のうちの一方の側板311に大きい
貫通穴311aが設けられ、他方の側板312に小さい
貫通穴312aが設けられている。大きい貫通穴311
aの内周面は、他方の側板312側の径が次第に小さく
なるテーパー面とされており、小さい貫通穴312aの
内周面は、一方の側板311側の径が次第に大きくなる
テーパー面とされている。
【0027】ピン32は、先端から基端部の六角状のピ
ン頭部322に向けて次第に径大となるテーパー面32
3が形成されている。
【0028】次に、図5に示すサドル継手を用いた本発
明のサドル継手の固定方法の一例を、図6を参照して説
明する。図6に示すように、サドル継手本体31を配管
4の枝管を設けるべき部分に跨がらせる。
【0029】ピン32を、一方の側板311の大きい貫
通穴311aを挿通して、その先端部を他方の側板31
2に設けられた小さい貫通穴312aに嵌合していく。
その螺合の際に、ピン32のテーパー面323を配管3
の枝管を設けるべき部分とは反対面に摺動しつつ押圧し
て、配管4の枝管を設けるべき部分にサドル継手本体3
1の内面を相対的に密着させることができる。
【0030】しかる後に、サドル継手本体31の配管の
枝管を設けるべき部分に相対する部分に設けられた電熱
線(図示せず)に通電することにより、接触面間を融着
する。
【0031】尚、ピンとしては、図7に示すピン33の
ように、ピン頭部332が丸形状とされ、先端から基端
部の丸形状のピン頭部332に向けて次第に径大となる
テーパー面333が形成されているものであってもよ
い。
【0032】又、図8に示すピン34のように、ピン頭
部342が四角形状とされ、先端から基端部の四角形状
のピン頭部342に向けて、一半部のみが次第に径大と
なるテーパー面333が形成されているものであっても
よい。
【0033】又、図9に示すピン35のように、ピン頭
部352が四角形状とされ、先端から基端部の四角形状
のピン頭部352に向けて、次第に径大となるテーパー
面353が形成されているものであってもよい。
【発明の効果】本発明のサドル継手の固定方法は、上記
のようにされているので、専用の治具を用いることな
く、枝管接続部を有するサドル継手を配管の枝管を設け
るべき部分に、サドル継手の内面を相対的に密着させさ
せた状態にて固定して、次の工程にて、両者間を融着等
により接着したときに十分な接着力を発揮させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサドル継手の固定方法に用いるサドル
継手の一例の説明図であり、(a)は側面図、(b)は
正面図である。
【図2】図1に示すサドル継手を用いた、本発明のサド
ル継手の固定方法の一例の説明図であり、(a)は側面
図、(b)は正面図である。
【図3】本発明のサドル継手の固定方法に用いるサドル
継手の別の例の側面図である。
【図4】図3に示すサドル継手を用いた、本発明のサド
ル継手の固定方法の別の例の側面図である。
【図5】本発明のサドル継手の固定方法に用いるサドル
継手の更に別の例の説明図であり、(a)は側面図、
(b)は正面図である。
【図6】図5に示すサドル継手を用いた、本発明のサド
ル継手の固定方法の更に別の例の説明図であり、(a)
は側面図、(b)は正面図である。
【図7】図5に示すサドル継手に用いるピンの別の例を
示す説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面図で
ある。
【図8】図5に示すサドル継手に用いるピンの更に別の
例を示す説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面
図である。
【図9】図5に示すサドル継手に用いるピンの更に別の
例を示す説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面
図である。
【図10】従来のサドル継手の固定方法の一例の説明図
であり、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1,2,3 サドル継手 4 配管 11,21,31 サドル継手本体 12,22,32,33,34,35,36 ピン 111,211,311 一方の側板 112,212,312 他方の側板 113,213,313 枝管接続部 111a,211a,212a,311a,312a
貫通穴 112a 雌ねじ 121a 雄ねじ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枝管接続部を有するサドル継手を配管の
    枝管を設けるべき部分に固定する方法であって、サドル
    継手本体が配管の枝管を設けるべき部分に跨がる両側板
    を有する鞍状に形成され、その両側板のうちの一方の側
    板に貫通穴が設けられ、他方の側板に雌ねじが設けられ
    ており、先端部に雄ねじが設けられ先端部から基端部の
    ピン頭部に向けて次第に径大となるテーパー面が形成さ
    れたピンを、一方の側板の貫通穴を挿通して他方の側板
    に設けられた雌ねじに対して螺合自在とされ、その螺合
    の際に、ピンのテーパー面を配管の枝管を設けるべき部
    分とは反対面に摺動しつつ配管を押圧して、配管の枝管
    を設けるべき部分にサドル継手の内面を相対的に密着さ
    せることができるようにされていることを特徴とするサ
    ドル継手の固定方法。
  2. 【請求項2】 枝管接続部を有するサドル継手を配管の
    枝管を設けるべき部分に固定する方法であって、サドル
    継手本体が配管の枝管を設けるべき部分に跨がる両側板
    を有する鞍状に形成され、その両側板のうちの一方の側
    板に大きい貫通穴が設けられ、他方の側板に小さい貫通
    穴が設けられており、先端部から基端部のピン頭部に向
    けて次第に径大となるテーパー面が形成されたピンが、
    一方の側板の大きい貫通穴を挿通して他方の側板に設け
    られた小さい貫通穴にその先端が嵌合自在とされ、その
    嵌合の際に、ピンのテーパー面を配管の枝管を設けるべ
    き部分とは反対面に摺動しつつ配管を押圧して、配管の
    枝管を設けるべき部分にサドル継手の内面を相対的に密
    着させることができるようにされていることを特徴とす
    るサドル継手の固定方法。
JP8335750A 1996-12-16 1996-12-16 サドル継手の固定方法 Pending JPH10176781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335750A JPH10176781A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 サドル継手の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335750A JPH10176781A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 サドル継手の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176781A true JPH10176781A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18292052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335750A Pending JPH10176781A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 サドル継手の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463748B1 (ko) * 2001-10-05 2005-01-03 김춘일 급수관 분기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463748B1 (ko) * 2001-10-05 2005-01-03 김춘일 급수관 분기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610215Y2 (ja) プラスチツク管用継手
JPH10176781A (ja) サドル継手の固定方法
JP3491925B2 (ja) 合成樹脂管の接続装置
JPH07174269A (ja) フレア継手
JPH0438153Y2 (ja)
KR19990069482A (ko) 파이프 연결장치
JPS628473Y2 (ja)
CN214171621U (zh) 一种可快速拆装的软管连接结构
JPH0135923Y2 (ja)
JP3120186B2 (ja) フレアレス管継手
JPS643036Y2 (ja)
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JP2003021281A (ja) 架橋性ポリエチレン管の管継手装置
KR200270037Y1 (ko) 관연결구
JPH0731027Y2 (ja) 管の継手具
CN2162580Y (zh) 软管接头
JPH035886Y2 (ja)
JP2003181923A (ja) 既設パイプラインへのインナーチューブ装着方法およびインナーチューブ装着用補助具
SU1397674A1 (ru) Способ сборки ниппел со шлангом
JP3868252B2 (ja) 管継手
JP3004706U (ja) 配管接続に於ける絶縁ボルト用スリーブ
KR930004987Y1 (ko) 관 이음구
KR200198253Y1 (ko) 파이프 및 축 이음쇠 구조
JPS5931986Y2 (ja) ベロ−ズ状たわみ管の管端構造
JPH08145219A (ja) バルブおよび管継手