JPH10175967A - 新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH10175967A
JPH10175967A JP9344823A JP34482397A JPH10175967A JP H10175967 A JPH10175967 A JP H10175967A JP 9344823 A JP9344823 A JP 9344823A JP 34482397 A JP34482397 A JP 34482397A JP H10175967 A JPH10175967 A JP H10175967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
branched
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9344823A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Wierzbicki
ミッシェル・ヴィルズビッキー
Marie Francoise Boussard
マリー−フランソワ・ブサール
Serge Labidalle
セルジュ・ラバダル
Daniel Guyot
ダニエル・ギュイヨ
Yves Rolland
イヴ・ローラン
Jean Paul Tillement
ジャン−ポール・ティユマン
Bernard Testa
ベルナール・テスタ
Aime Crevat
エメ・クレヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH10175967A publication Critical patent/JPH10175967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/66Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低酸素状態でミトコンドリアを保護し、かつ
血液脳関門を容易に通過しうる、慢性の虚血及び脳疾患
の治療に有用な化合物、その製造法及びそれを含有する
医薬組成物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化16】 〔式中、R1 は、C1 〜C6 アルキル;Xは、酸素又は
硫黄原子;R2 は、C1〜C8 アルキル、C1 〜C6
ルコキシ、C3 〜C7 シクロアルキルなど;R3は、水
素、アルキルなどである〕で示される化合物、その異性
体、薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加
塩、その製造方法又はそれらを含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新しいN−ベンジ
ルピペラジン化合物、その製法及びそれを含有する医薬
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の先行技術は、特に以下の: −それぞれN−(トリアルコキシベンジル)ピペラジン
の製法、及び、心拡張作用を有する医薬としての(2,
3,4−トリメトキシベンジル)ピペラジンの使用に関
連する、フランス国特許第1,302,958号及び8
05M、 −心拡張作用を有するトリメタジジン誘導体及び1−
〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−4−(2−
ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン
の合成を記載した、Hiroshi Ohtaka et al., Chem. Pha
ram. Bull., 35,2774-3275 (1987)及び、Chem. Pharm.
Bull., 37, 11, 2124-3122 (1989)の論文、 −KB−2796の新規な代謝物、とりわけ、1−〔ビ
ス(4−フルオロフェニル)メチル〕−4−(2−ヒド
ロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジンの単
離及び同定に関連する、Tsuneo Kawashima et al., J.
Pharamacobio-Dyn. 14, 449-459 (1991)の論文、 −抗低酸素症活性及び抗虚血活性を有するN−ベンジル
ピペラジン誘導体を記載したヨーロッパ特許第533,
579号、 −最後に、酸化的代謝の機能不全に起因する神経疾患の
治療に有用な、N−ベンジルピペラジン誘導体を記載し
た、ヨーロッパ特許EP617,027号に記載されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明の誘導体は、新規であることに加えて、
特に有利な薬理学的活性及び治療上の性質を有する。こ
れらは、とりわけ、低酸素症のストレスにさらされたミ
トコンドリアの保護、酸素の欠乏した器官によるATP
合成の回復及び虚血状態に置かれた摘出心臓の保護を可
能にする。最後に、これらは血液脳関門を通過すること
が可能である。これらの性質によりこの化合物は慢性細
胞性虚血、急性の脳性、心臓性又は末梢性の虚血事故の
治療、慢性神経変性疾患(アルツハイマ−病又はパーキ
ンソン病のような)の治療、あるいは、移植目的の臓器
の保存の改良又は再輸液のストレス時の移植臓器の生存
率の改良に有用である。
【0004】より詳細には、本発明は、式(I):
【0005】
【化8】
【0006】{式中、R1 は、直鎖もしくは分岐鎖のC
1 〜C6 アルキル基を表し、Xは、酸素又は硫黄原子を
表し、R2 は、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C8 アルキ
ル基(場合によってはカルボキシル基又は直鎖もしくは
分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシカルボニル基により置換
されている)、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコ
キシ基、フェニル基(場合によっては、1以上の、ハロ
ゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル
基、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒ
ドロキシル基又はトリハロメチル基により置換されてい
る)、C3 〜C7 シクロアルキル基〔場合によっては1
以上のフェニル基(それ自身が場合によっては、1以上
の、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6
ルキル基、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ
基、ヒドロキシル基又はトリハロメチル基により置換さ
れている)により置換されている〕、4−(2,3−ジ
チアシクロペンタ−1−イル)ブチル基、ピリジル基、
アミノ基(場合によっては、1又は2個の直鎖もしくは
分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基により置換されてい
る)、あるいは、次式:
【0007】
【化9】
【0008】のいずれかの基を表し、R3 は、水素原
子、C3 〜C7 シクロアルキル基、ホルミル基、フェニ
ル基(場合によっては、1以上の、ハロゲン原子、直鎖
もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基、直鎖もしくは
分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒドロキシル基又は
トリハロメチル基により置換されている)、ピリジル
基、あるいは、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C20アルキ
ル基であって、場合によっては1以上の、同一あるいは
異なる、ハロゲン原子又は以下の基: −場合によっては1以上の、ハロゲン原子又は直鎖もし
くは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基、直鎖もしくは分岐
鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒドロキシル基又はトリ
ハロメチル基により置換されている、フェニル基、 −場合によっては、1以上のフェニル(それ自身が場合
によっては1以上のハロゲン原子又は直鎖もしくは分岐
鎖のC1 〜C6 アルキル基、直鎖もしくは分岐鎖のC1
〜C6 アルコキシ基、ヒドロキシル基又はトリハロメチ
ル基により置換されている)により置換されているC3
〜C7 シクロアルキル基、 −直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、 −ヒドロキシル基、あるいは、 −ピロリジニル基 によって置換されている直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C
20アルキル基を表す}で示される化合物、その異性体又
は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩に
関する。
【0009】薬学的に許容しうる酸としては、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、樟脳酸などが
挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
【0010】薬学的に許容しうる塩基としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert
−ブチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定され
るわけではない。
【0011】本発明は、式(I)の化合物の製法にも関
し、その方法は、式(II):
【0012】
【化10】
【0013】(式中、R1 は、式(1)に定義したとお
りである)で示される出発物質を、式(III):
【0014】
【化11】
【0015】(式中、R3 は、式(1)に定義したとお
りである)で示される置換ピペラジンと、ホルムアルデ
ヒドの存在下で反応させて式(IV):
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R1 及びR3 は、上記と同義であ
る)で示される化合物を得、この化合物を次いで式R2
CO2 H(式中R2 は、請求項1の式(I)に定義した
とおりである)で示されるカルボン酸、クロロギ酸アル
キル又は式R2 COCl(式中、R2 は、上記と同義で
ある)で示される酸クロリドと反応させて、式(I)の
特定の例である(式I/a):
【0018】
【化13】
【0019】(式中、R1 、R2 及びR3 は、上記と同
義である)で示される化合物を得、この式(I/a)の
化合物を、場合によってはローソン試薬の作用に付し
て、対応のチオエステルであり、式(I)の化合物の特
定の例である式(I/b):
【0020】
【化14】
【0021】(式中、R1 、R2 及びR3 は、上記と同
義である)で示される化合物を得、これらの式(I/
a)及び(I/b)の化合物を、適切であれば標準的精
製方法によって精製し、場合によってはその異性体を分
離し、所望であれば薬学的に許容しうる酸又は塩基との
付加塩に転換する方法である。
【0022】R3 が水素原子を表す本発明の式(I)の
化合物は、より詳細には、R3 がベンジル基を表す式
(I/a)の化合物をジメチルホルムアミド中で接触水
素化に付して得られる。
【0023】本発明の好ましい化合物は、R1 がメチル
基を表し、Xが酸素原子を表す、式(I)の化合物であ
る。
【0024】R1 がメチル基を表し、Xが酸素原子を表
す本発明の好ましい化合物のなかで、好ましい置換基R
2 は、場合によっては置換されているC3 〜C7 シクロ
アルキル基であって、より詳細には、フェニルシクロプ
ロピル基である。好ましい置換基R3 は、場合によって
は置換されているアルキル基であって、より詳細には、
エチル又はベンジルである。
【0025】本発明の主題はまた、活性成分として式
(I)の化合物の少なくとも1種を、単独で、又は1以
上の不活性で非毒性の賦形剤又は担体と組み合わせて含
有する医薬組成物である。
【0026】本発明の医薬組成物としては、より詳細に
は、経口、非経口及び経鼻的投与のためのもの、簡単な
糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、トローチ、坐薬、
クリーム、軟膏、皮膚用ゲルなどに適したものが挙げら
れる。
【0027】投与用量は、患者の年齢及び体重、訴えの
性質及び重篤度、並びに投与経路によって異なる。この
経路は、経口、経鼻、経直腸又は非経口の経路である。
一般に、単位投与用量は、24時間あたり1〜3回投与
の治療において0.1〜500mgである。
【0028】
【実施例】以下に示す実施例において本発明を詳述する
が、いかなる意味においても発明を限定するものではな
い。用いた出発物質は、既知の化合物であるか、既知の
方法により調製される化合物である。実施例に記載した
化合物の構造は、通常の分光光学的手法(赤外線分光分
析、NMR、質量分析)により決定した。
【0029】実施例1:N−(3,4−ジメトキシ−2
−E−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベン
ジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 工程A:N−(3,4−ジメトキシ−2−ヒドロキシ)
ベンジル−N′−エチルピペラジン エタノール100ml中のN−エチルピペラジン56mmol
及びエタノール100ml中の2,3−ジメトキシフェノ
ール56mmolを、室温で激しく攪拌しつつ反応容器に同
時に加えた。38%W/V ホルムアルデヒド水溶液45ml
をこの溶液に滴下した。反応液を室温で24時間攪拌
し、次いで部分真空下で蒸発乾固した。得られた残渣
を、ジクロロメタン/メタノール(97/3)溶離液混
合物によりシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、
所望の生成物を得た。
【0030】工程B:N−(3,4−ジメトキシ−2−
E−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジ
ル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 不活性雰囲気下で0℃に保ったジクロロメタンとジメチ
ルホルムアミドの混合物(90/10)中の2−E−フ
ェニルシクロプロピルカルボン酸40mmolの溶液に、ジ
クロロメタン20ml中の塩化オキサリル120mmol溶液
を攪拌しつつ滴下した。反応溶液を、0℃で1時間、次
いで25℃で12時間保持した。過剰の塩化オキサリル
及び溶媒を部分真空下で留去し、得られた残渣をジクロ
ロメタン20mlに取った。このようにして得た溶液を、
無水ピリジン150ml中の上記工程で得た化合物40mm
olの溶液に滴下した。反応液を25℃で24時間攪拌
し、次いで部分真空下で蒸発乾固した。得られた残渣
を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)溶離液混
合物によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、予
想された化合物を塩基の形で得た。この化合物を最小量
の無水エーテルに溶解し、次いで無水エーテルに溶解し
た化学反応量の2倍の量のHClに加えた。すぐに多量
の沈殿物が形成された。これをろ過により収集し、エタ
ノール/エーテル混合物から再結晶させた。二塩酸塩の
沈殿をろ去し、エタノール/エーテル混合物から再結晶
させた。
【0031】 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 60.36 6.89 5.63 実測値: 60.30 6.89 5.65 融点:222℃
【0032】実施例2:N−(3,4−ジメトキシ−2
−E−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベン
ジル−N′−ベンジルピペラジン二塩酸塩 工程AのN−エチルピペラジンをN−ベンジルピペラジ
ンに変えて実施例1に記載の方法を実施して、所望の化
合物を得た。
【0033】 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 62.39 6.63 4.85 実測値: 62.23 6.34 4.97 融点:216℃
【0034】実施例3:N−(2−ベンゾイルオキシ−
3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラ
ジン二塩酸塩 工程AのN−エチルピペラジンをN−ベンジルピペラジ
ンに変え、工程Bの2−E−フェニルシクロプロピルカ
ルボン酸を安息香酸に変えて実施例1に記載の方法を実
施して、所望の化合物を得た。
【0035】 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 62.43 6.21 5.39 実測値: 62.85 6.18 5.39 融点:210℃
【0036】以下の実施例化合物は、対応する出発物質
を使用して実施例1に記載の方法により得られた。
【0037】実施例4:N−(2−ベンゾイルオキシ−
3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−エチルピペラジ
ン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 57.77 6.61 6.12 実測値: 57.97 6.80 6.42 融点:205℃(分解)
【0038】実施例5:N−(2−アセトキシ−3,4
−ジメトキシ)ベンジル−N′−エチルピペラジン二塩
酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 51.65 7.14 7.09 実測値: 51.55 6.95 7.32 融点:230℃(分解)
【0039】実施例6:N−(2−アセトキシ−3,4
−ジメトキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラジン二
塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 57.77 6.61 6.12 実測値: 58.05 6.57 6.10 融点:220℃(分解)
【0040】実施例7:N−(2−tert−ブチルカルボ
ニルオキシ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−エ
チルピペラジン二塩酸塩 実施例8:N−(2−tert−ブチルカルボニルオキシ−
3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラ
ジン二塩酸塩 実施例9:N−(3,4−ジメトキシ−2−オクタノイ
ルオキシ)ベンジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 実施例10:N−(3,4−ジメトキシ−2−オクタノ
イルオキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラジン二塩
酸塩
【0041】実施例11:N−(3,4−ジメトキシ−
2−ニコチノイルオキシ)ベンジル−N′−エチルピペ
ラジン三塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 50.97 6.11 8.49 実測値: 50.44 6.24 8.26 融点:180℃
【0042】実施例12: N−(3,4−ジメトキシ
−2−ニコチノイルオキシ)ベンジル−N′−ベンジル
ピペラジン三塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 56.07 5.79 7.55 実測値: 56.19 5.53 7.56 融点:213℃
【0043】実施例13:N−〔2−(6′−アセトキ
シ−2′,5′,7′,8′−テトラメチルクロマン−
2−イルカルボニルオキシ)−3,4−ジメトキシ〕ベ
ンジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 59.33 7.07 4.46 実測値: 58.97 7.10 4.18 融点:215℃
【0044】実施例14:N−〔2−(6′−アセトキ
シ−2′,5′,7′,8′−テトラメチルクロマン−
2−イルカルボニルオキシ)−3,4−ジメトキシ〕ベ
ンジル−N′−ベンジルピペラジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 62.70 6.72 4.06 実測値: 62.58 6.97 4.27 融点:227℃
【0045】実施例15:N−{2−〔5−(2,3−
ジチアシクロペンタ−1−イル)ペンタノイルオキシ−
3,4−ジメトキシ}ベンジル−N′−エチルピペラジ
ン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 51.01 7.07 5.17 実測値: 50.67 6.71 4.78 融点:204℃
【0046】実施例16:N−{2−〔5−(2,3−
ジチアシクロペンタ−1−イル)ペンタノイルオキシ−
3,4−ジメトキシ}ベンジル−N′−ベンジルピペラ
ジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 55.71 6.68 4.64 実測値: 55.92 6.52 4.81 融点:220℃(分解)
【0047】実施例17:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 60.36 6.89 5.63 実測値: 60.30 6.89 5.65 融点:200℃
【0048】実施例18: N−(3,4−ジメトキシ
−2−E−(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボ
ニルオキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラジン二塩
酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 64.40 6.49 5.01 実測値: 64.35 6.76 4.82 融点:206℃
【0049】実施例19:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 60.36 6.89 5.63 実測値: 60.30 6.89 5.65 融点:210℃
【0050】実施例20:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラジン二塩酸
塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 64.40 6.49 5.01 実測値: 64.25 6.32 5.23 融点:205℃
【0051】実施例21:N−〔3,4−ジメトキシ−
2−(3−カルボキシプロピオニルオキシ)〕ベンジル
−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 実施例22:N−〔3,4−ジメトキシ−2−(3−カ
ルボキシプロピオニルオキシ)〕ベンジル−N′−ベン
ジルピペラジン二塩酸塩 実施例23:N−〔3,4−ジメトキシ−2−(7−メ
トキシカルボニルヘプタノイルオキシ)〕ベンジル−
N′−エチルピペラジン二塩酸塩 実施例24:N−〔3,4−ジメトキシ−2−(7−メ
トキシカルボニルヘプタノイルオキシ)〕ベンジル−
N′−ベンジルピペラジン二塩酸塩
【0052】実施例25:N−〔3,4−ジメトキシ−
2−(3−トコフェロイルプロピオニルオキシ)〕ベン
ジル−N′−エチルピペラジン二塩酸塩 「トコフェロイル」は、次式の基を表す。
【0053】
【化15】
【0054】 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 66.57 9.08 3.23 実測値: 66.42 9.35 3.50 融点:190℃
【0055】実施例26:N−〔3,4−ジメトキシ−
2−(3−トコフェロイルプロピオニルオキシ)〕ベン
ジル−N′−ベンジルピペラジン二塩酸塩 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 68.59 8.69 3.02 実測値: 68.32 8.92 3.24 融点:206℃
【0056】実施例27:N−(2−エトキシカルボニ
ルオキシ−3′4−ジメトキシ)ベンジル−N′−ベン
ジルピペラジン二塩酸塩 無水ジクロロメタン100ml中のN−ベンジル−N′−
(3,4−ジメトキシ−2−ヒドロキシ)ベンジル−ピ
ペラジン19mmolの溶液に、ジクロロメタン10ml中の
クロロギ酸エチル溶液11mmolを滴下した。室温で24
時間攪拌の後、沈殿物が生成するのが観察された。炭酸
ナトリウム水溶液で中和した後、反応液をジクロロメタ
ンで抽出し、有機相を部分的真空の下で濃縮乾固し、残
渣を、ジクロロメタン/メタノール(95/5)溶離液
によりシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに付し
た。保持された分画を合わせ、次いで部分的真空下で濃
縮した。最小量の無水エーテル中のこのようにして得ら
れた化合物10mmolを、無水エーテル中に溶解した反応
量論的量のHClに加えた。すぐに豊富な量の沈殿物が
形成され、これをろ過し、エタノール/エーテル混合物
から再結晶して所望の化合物を得た。
【0057】 元素微量分析 C% H% N% 計算値: 56.68 6.62 5.75 実測値: 56.42 6.85 5.42 融点:223℃
【0058】実施例28:N−(2−エトキシカルボニ
ルオキシ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−エチ
ルピペラジン二塩酸塩 所望の化合物は、実施例27に記載の方法にしたがって
得られた。 微量元素分析 C% H% N% 計算値: 50.83 7.11 6.59 実測値: 50.62 6.96 6.15 融点:213℃
【0059】実施例29:N−(2−ジメチルアミノカ
ルボニルオキシ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′
−ベンジルピペラジン二塩酸塩 100mlの無水ジクロロメタン中のN−ベンジル−N′
−(3,4−ジメトキシ−2−ヒドロキシ)ベンジル−
ピペラジン10mmol溶液に、ジクロロメタン10ml中の
N,N−ジメチルカルバモイルクロリド溶液11mmolを
滴下した。室温で24時間攪拌した後、沈殿物の生成が
観察された。炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、反応
液をジクロロメタンで抽出し、有機相を部分的真空下で
濃縮乾固し、残渣をジクロロメタン/メタノール(95
/5)溶離液によりシリカゲルカラムのクロマトグラフ
ィーに付した。保持された分画を合わせ、次いで部分的
真空下で濃縮して、所望の化合物を得た。
【0060】 微量元素分析 C% H% N% 計算値: 58.36 7.25 8.17 実測値: 58.59 6.98 8.26 融点:229℃
【0061】実施例30:N−(2−ジメチルアミノカ
ルボニルオキシ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′
−エチルピペラジン二塩酸塩 所望の化合物は、実施例29に記載の方法により得られ
た。 微量元素分析 C% H% N% 計算値: 53.10 7.80 9.29 実測値: 53.25 7.52 9.66 融点:190℃
【0062】以下の実施例化合物は、対応の出発物質か
ら出発して、実施例1に記載の方法により製造された。
【0063】実施例31:N−(3,4−ジメトキシ−
2−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジ
ル−N′−ホルミルピペラジン塩酸塩 実施例32:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−ホルミルピペラジン塩酸塩 実施例33:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ホルミルピペラジン塩酸塩 実施例34:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ホルミルピペラジン塩酸塩 実施例35:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−シクロヘキシルピペラジン二塩酸塩 実施例36:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−シクロヘキシルピペラジン
二塩酸塩 実施例37:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−シクロヘキシルピペラジン二塩酸
塩 実施例38:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−シクロヘキシルピペラジン二塩酸
塩 実施例39:N−(3,4−ジメトキシ−E−フェニル
シクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′−フ
ェニルピペラジン二塩酸塩 実施例40:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−フェニルピペラジン二塩酸
【0064】実施例41:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−フェニルピペラジン二塩酸
塩 実施例42:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−フェニルピペラジン二塩酸塩 実施例43:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−ピリジニルピペラジン三塩酸塩 実施例44:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−2−ピリジニルピペラジン
三塩酸塩 実施例45:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−2−ピリジニルピペラジン三塩酸
塩 実施例46:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−2−ピリジニルピペラジン三塩酸
塩 実施例47:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−メチルピペラジン二塩酸塩 実施例48:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−メチルピペラジン二塩酸塩 実施例49:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−メチルピペラジン二塩酸塩 実施例50:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−メチルピペラジン二塩酸塩
【0065】実施例51:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベ
ンジル−N′−4,4′−ジフルオロベンズヒドリルピ
ペラジン二塩酸塩 実施例52:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−4,4′−ジフルオロベン
ズヒドリルピペラジン二塩酸塩 実施例53:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−4,4′−ジフルオロベンズヒド
リルピペラジン二塩酸塩 実施例54:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−4,4′−ジフルオロベンズヒド
リルピペラジン二塩酸塩 実施例55:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−ベンズヒドリルピペラジン二塩酸塩 実施例56:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−ベンズヒドリルピペラジン
二塩酸塩 実施例57:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ベンズヒドリルピペラジン二塩酸
塩 実施例58:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ベンズヒドリルピペラジン二塩酸
塩 実施例59:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−〔2−(N−ピロリジニル)エチル〕ピペラジン三塩
酸塩 実施例60:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−〔2−(N−ピロリジニ
ル)エチル〕ピペラジン三塩酸塩
【0066】実施例61:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−〔2−(N−ピロリジニ
ル)エチル〕ピペラジン三塩酸塩 実施例62:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−〔2−(N−ピロリジニル)エチ
ル〕ピペラジン三塩酸塩 実施例63:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−(4−フルオロベンジル)ピペラジン二塩酸塩 実施例64:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−(4−フルオロベンジル)
ピペラジン二塩酸塩 実施例65:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−(4−フルオロベンジル)ピペラ
ジン二塩酸塩 実施例66:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−(4−フルオロベンジル)ピペラ
ジン二塩酸塩 実施例67:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−イソプロピルピペラジン二塩酸塩 実施例68:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−イソプロピルピペラジン二
塩酸塩 実施例69:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−イソプロピルピペラジン二塩酸塩 実施例70:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
【0067】実施例71:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−フェニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベ
ンジル−N′−プロピルピペラジン二塩酸塩 実施例72:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−プロピルピペラジン二塩酸
塩 実施例73:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−プロピルピペラジン二塩酸塩 実施例74:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−プロピルピペラジン二塩酸塩 実施例75:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−ヘプチルピペラジン二塩酸塩 実施例76:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−ヘプチルピペラジン二塩酸
塩 実施例77:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ヘプチルピペラジン二塩酸塩 実施例78:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ヘプチルピペラジン二塩酸塩 実施例79:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−ヘキサデシルピペラジン二塩酸塩 実施例80:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−ヘキサデシルピペラジン二
塩酸塩
【0068】実施例81:N−(3,4−ジメトキシ−
2−E−(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニ
ルオキシ)ベンジル−N′−ヘキサデシルピペラジン二
塩酸塩 実施例82:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−ヘキサデシルピペラジン二塩酸塩 実施例83:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−オクタデシルピペラジン二塩酸塩 実施例84:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−オクタデシルピペラジン二
塩酸塩 実施例85:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−オクタデシルピペラジン二塩酸塩 実施例86:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−オクタデシルピペラジン二塩酸塩 実施例87:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′
−(3−クロロプロピル)ピペラジン二塩酸塩 実施例88:N−(3,4−ジメトキシ−2−ベンゾイ
ルオキシ)ベンジル−N′−(3−クロロプロピル)ピ
ペラジン二塩酸塩 実施例89:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(S,S)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−(3−クロロプロピル)ピペラジ
ン二塩酸塩 実施例90:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−
(R,R)−フェニルシクロプロピルカルボニルオキ
シ)ベンジル−N′−(3−クロロプロピル)ピペラジ
ン二塩酸塩
【0069】実施例91:N−(2−アセトキシ−3,
4−ジメトキシ)ベンジル−N′−〔3−メチル−12
−(4−メチルフェニル)〕−ドデシルピペラジン二塩
酸塩 実施例92:N−(2−イソブチリルオキシ−3,4−
ジメトキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペラジン 融点:油状物 実施例93:N−(2−イソブチリルオキシ−3,4−
ジメトキシ)ベンジル−N′−ホルミルピペラジン 融点:油状物 実施例94:N−(3,4−ジメトキシ−2−(ニコチ
ノイルオキシ)ベンジル−N′−トリチルピペラジン
【0070】実施例95:N−(2−イソブチリルオキ
シ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−ピペラジン 所望の化合物を、ジメチルホルムアミド中の実施例92
の化合物を、5%Pd/C触媒の存在下、水素圧下で脱ベン
ジル化して得られた。 融点:油状
【0071】実施例96〜99の化合物は、実施例95
に記載の方法により得られたものを塩酸溶液中で対応の
塩に変換したものである。
【0072】実施例96:N−(2−tert−ブチルカル
ボニルオキシ−3,4−ジメトキシ)ベンジルピペラジ
ン二塩酸塩 融点:230℃ 実施例97:N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェ
ニルシクロプロピルカルボニルオキシ)ベンジルピペラ
ジン二塩酸塩 実施例98:N−(2−ベンゾイルオキシ−3,4−ジ
メトキシ)ベンジルピペラジン二塩酸塩 実施例99:N−(3,4−ジメトキシ−3−ニコチノ
イルオキシ)ベンジルピペラジン三塩酸塩
【0073】実施例100:N−(3,4−ジメトキシ
−2−チオアセトキシ)ベンジル−N′−エチルピペラ
ジン二塩酸塩 キシレン50ml中の実施例5記載のN−(2−アセトキ
シ−3,4−ジメトキシ)ベンジル−N′−エチルピペ
ラジンの10mmol溶液に、不活性雰囲気下でローソン試
薬12mmolを攪拌しつつ加えた。反応溶液を130℃で
18時間保持した。これを冷却し、溶媒を留去した後に
残渣を、石油エーテル次いでジクロロメタンによるシリ
カゲルのクロマトグラフィーに付して所望の化合物を得
た。
【0074】実施例101:N−(3,4−ジメトキシ
−2−チオアセトキシ)ベンジル−N′−ベンジルピペ
ラジン二塩酸塩 所望の化合物は、実施例31に記載の方法により得られ
た。
【0075】本発明の誘導体の薬理学的研究 本発明の化合物を、トリメタジジン(2,3,4−トリ
メトキシベンジルピペラジン)と比較研究した。
【0076】実施例102:虚血−再輸液の連続におけ
る、心筋層の収縮機能、及び筋細胞のエネルギー代謝反
応に対する、本発明化合物の研究(摘出ラット心臓) 虚血性アシドーシスの減少及びATP産生機作の保護に
よるトリメタジジンの抗虚血効果を、摘出ラット心臓に
おいて行った実験に際して添付した(Lavanchyet al.,
Advances in Studies on Heart Metabolism, pp.257-26
2, 1987)。この研究は、31P NMR分光学の使用に
より実施され、この手法は、摘出され輸液される心臓に
おけるホスホリル化化合物(ATP、ホスホクレアチ
ン、無機ホスフェート)の量の変化及び細胞内pHの監視
を可能にする。これにより、心筋層のエネルギー状態に
連関する多くの変数の連続的な調査を可能にし、いくつ
かの化合物の抗虚血性の比較評価を可能にする。
【0077】方法 摘出したラット心臓を、動脈から一定圧力(水100c
m)で30分間輸液し、次いで24分間部分的な一般虚
血状態(冠状動脈拍出量(coronary output )が最初の
拍出量の1.3%まで減少した)に付し、最後に一定圧
力で30分間心臓を再輸液した。実験の全体を通して、
3分間の取り込みに対応するNMRスペクトルを記録し
た。統計的検査の後、これらを、ATP、ホスホクレア
チン(PC)及び無機ホスフェート(Pi)の心臓内濃
度を決定するため、並びに細胞内pH値を評価するために
用いた。これらのデータから、虚血状態の間及び再輸液
の間の変数の運動学的変化を決定することができた。
【0078】実験方法 本方法は、虚血状態の前及び最中の、本発明の化合物の
存在による効果を分析することが目的である。このた
め、化合物は、酸素正常状態での20分間の輸液の後
に、輸液用液体中に投与され;残りの実験時間の間、輸
液用溶液中に残存する。この比較実験のために、濃度5
×10-6M を選択した。
【0079】
【表1】
【0080】実験第一回目 これは、化合物の心機能に対する効果を評価することを
目的とする。心臓を上記条件で輸液し、圧センサーに連
結したカテーテルを左の心室に(心房を介して)導入し
て左心室で発生した圧の変化を監視した。心拍数及び心
拍出量もまた監視した。 実験第二回目 これは、31P NMRスペクトルを記録するために、
5.9Tの超電導(superconducting)磁石中で行った。
この回の実験は、化合物の、酸素正常状態、虚血状態、
及び再輸液時それぞれの心筋層のエネルギー平衡状態に
対する影響を評価するために実施した。
【0081】結果 この研究で得られた結果から、心筋層の虚血−再輸液の
連続の間のトリメタジジンの細胞防御作用が本発明の化
合物により、より詳細には実施例1の化合物により、大
きく増加し、細胞内ATPの濃度に対して統計的に有為
な効果を示しさえすることが発見された。実施例1の化
合物のこの効果はまた、虚血により引き起こされる細胞
内アシドーシスに対しても著しい:細胞内pHは、虚血の
最終段階においては対照群においてpH7.2からpH6.
0まで降下し、トリメタジジン処理群ではpH6.35を
保ち、実施例1の化合物で処理した群においては6.5
を保った。これは、生理−病理学的に言えば、かなりの
差異である。
【0082】実施例103:実験的カルシウム過負荷
(overload)状態時のミトコンドリアエネルギー産生に
対する活性 ミトコンドリアは、ATPの形の細胞のエネルギー産生
において主要な役割を演じている。虚血に続く細胞の低
酸素症が細胞内カルシウムの過負荷を導き(Marban et
al., 80, 17-22, 1989)、特にミトコンドリアのカルシ
ウムの過負荷を導き、これがATP合成の減少に連関す
るという状況:ミトコンドリアによるカルシウムの過剰
な貯蔵がATP合成を低下させるということ(Tuena de
Gomez-Puyou et al., Biochem. Biophys. Acta, 532,
396-405, 1980)、このカルシウム過剰が虚血病理の特徴
である細胞障害の原因であるということ(Cheung et a
l.,New Engl. J. Med., 314, 1670-1676, 1986)が示さ
れてきている。この、ミトコンドリアのATP合成が低
下した状態を、シクロスポリンAを含有する培地中の単
離ミトコンドリアにおいて実験的に作り出すことができ
る。シクロスポリンは、ミトコンドリアCa2+の透過
(extrusion )を阻止し、ミトコンドリア内でのCa2+
イオンの蓄積を引き起こしてATPを産生する酸化的ホ
スホリル化を減少させる(Crompton et al., 1988; Bro
ekemeier et al., Biochem. J. 255, 357-360, 1989)。
【0083】器具及び方法 実施した方法は、Salducciらにより記載された方法(J.
Pharmacol. Exp. Ther., 277, 417-422, 1996)にした
がった。要約すると、ミトコンドリアをラット肝臓から
抽出し、ミトコンドリア呼吸(反応容器中に置いたタン
パク質1.5mg)を、基質として用いられるコハク酸
ナトリウム(6×10−4M )の添加により実施し
て、ADPを残った培地に最終濃度1×10-5M まで添
加することにより酸化的ホスホリル化をひきおこした。
酸素消費の速度(nmol/min./ミトコンドリアタンパク質
1mg)を記録することにより、ATPの形でのミトコン
ドリアのエネルギー合成の特徴的なパラメーターの計算
が可能になった。
【0084】結果 この研究で得られた結果から、本発明の化合物がミトコ
ンドリアのATP合成を顕著に保持することがわかる。
本発明の化合物は、80〜100%の保持率を可能にし
た。1×10-6M の濃度において、実施例1の化合物に
より100%の保持率が観察されたのに対し、トリメタ
ジジンは同じ条件で47%の保持率に過ぎなかった。
【0085】実施例104:化学物質の血液脳関門を通
過する能力の研究 血液脳関門モデルの説明 脳の毛細血管の機能をインビトロで研究するために、我
々はインビボ状態を再現することのできる共培養モデル
を開発した。フィルターの両側で、毛細管の内皮細胞、
及び星状細胞を培養した。
【0086】
【表2】
【0087】内皮細胞は、フィルターの上部の仕切り内
で、星状細胞は、ペトリ皿の底の低いほうの仕切り中で
培養した。これらの条件下で、細胞は内皮細胞のすべて
のマーカー(ファクターVIIIの存在、非−血栓性表面、
プロスタサイクリンの産生、転換酵素の存在)及び血液
脳関門のマーカー(接着結合の存在、飲小胞の希少性、
モノアミンオキシダーゼ及びγ−グルタミルトランスペ
プチダーゼの存在(Dehouck et al., J. of Controlled
Release., 21, 81-92, 1992)のすべてを保持してい
る。
【0088】方法:(Dehouck et al., J. of Controll
ed Release, 21, 81-92, 1992) 実験当日、Ringer−HEPES溶液(150 mM
NaCl;5.2mMKCl;2.2mMCaCl2 ;0.
2mMMgCl2 ・6H2 O;6mMNaHCO3;5mMH
EPES;2.8mMグルコース)を、6ウエルプレート
の低い方の仕切り中に入れた(3ml/ ウエル)。内皮細
胞の単層で被覆されたフィルターを6ウエルプレートの
第一のウエルに移動させた。試験化合物を含有するRi
nger−HEPES溶液2mlを、フィルターの上部の
仕切りに入れた。フィルターを6ウエルプレートの他の
ウエルに、化合物添加の10、20、30、60、90
及び120分後に移動させて、低い方の仕切りから上の
仕切りへの化合物の通過ができるだけ少なくなるように
した。実験を、脳内毛細血管の内皮細胞で単層被覆され
たフィルターか、又は対照としてのコラーゲンのみで単
層被覆されたフィルターで3回づつ実施した。これらは
実験の間中、37℃で攪拌された。
【0089】結果の分析 −透過性係数の決定 化合物の透過係数を決定するために、各物質のクリアラ
ンスを次式:
【0090】
【数1】
【0091】(式中、Xは低い方の仕切り中の物質の
量、Cdは、上の仕切り中の物質の濃度である)にした
がって決定した。クリアランスは、60分間、経時的に
直線的に増加した。グラフにおいては、クリアランス=
f(t)であって、勾配を測定すると、PS=透過性x
単層膜の表面積 の場合のPSt(μl/min)が、脳内毛
細血管内皮細胞によって被覆されたフィルターに関して
得られる。PSfは、同様にして、対照フィルターに関
して計算される。内皮細胞のみの単層の場合の透過性
(PSe)は、次式:
【0092】
【数2】
【0093】により得られる。内皮細胞透過性の係数P
eは、PSeを内皮細胞単層の表面積で割ることにより
計算できる。Peは、cm/minで表される。
【0094】トリメタジジンは、血液脳関門透過性係数
が非常に低い(0.42)ことが特徴であって、このこ
とは、この化合物が脳中に貫通していきにくく、それゆ
え脳疾患の治療に用いることは考えられないことを意味
する。本発明の化合物に関しては、血液脳関門透過性係
数が非常に高い。対照的に、特に実施例1、2、17及
び19の化合物は、血液脳関門透過性係数が1より大き
く、それら化合物の循環血流中の濃度に正確に比例して
脳内に容易に入り込む。
【0095】 実施例105:医薬組成物 10mg用量を含有する錠剤1000錠の製造 実施例1の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦澱粉 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/495 ABN A61K 31/495 ABN ABR ABR ABS ABS AGZ AGZ C07D 213/74 C07D 213/74 213/81 213/81 311/72 102 311/72 102 (72)発明者 セルジュ・ラバダル フランス国、エフ−31120 パンサゲル、 リュ・ドゥ・ラ・タヤド、17 (72)発明者 ダニエル・ギュイヨ フランス国、エフ−31380 モンジョワル、 ルート・ドゥ・ラ・マグダレーヌ(番地な し) (72)発明者 イヴ・ローラン フランス国、エフ−92170 ヴァンヴ、リ ュ・ジャン・ジョレ、76 (72)発明者 ジャン−ポール・ティユマン フランス国、エフ−77590 ボワ・ル・ロ ワ、リュ・ギュスタフ・ボードワン、120 (72)発明者 ベルナール・テスタ スイス国、ツエーハー−1005 ローザン ヌ、アブニュ・ドゥ・リュマン、36 (72)発明者 エメ・クレヴァ フランス国、エフ−13001 マルセーユ、 ブルヴァール・モンリシェ、3

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 {式中、 R1 は、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基を
    表し、 Xは、酸素又は硫黄原子を表し、 R2 は、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C8 アルキル基
    (場合によってはカルボキシル基又は直鎖もしくは分岐
    鎖のC1 〜C6 アルコキシカルボニル基により置換され
    ている)、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ
    基、フェニル基(場合によっては、1以上の、ハロゲン
    原子、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基、直
    鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒドロキ
    シル基又はトリハロメチル基により置換されている)、
    3 〜C7 シクロアルキル基〔場合によっては1以上の
    フェニル基(それ自身が場合によっては、1以上の、ハ
    ロゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル
    基、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒ
    ドロキシル基又はトリハロメチル基により置換されてい
    る)により置換されている〕、4−(2,3−ジチアシ
    クロペンタ−1−イル)ブチル基、ピリジル基、アミノ
    基(場合によっては1又は2個の直鎖もしくは分岐鎖の
    1 〜C6 アルキル基により置換されている)、あるい
    は、次式: 【化2】 のいずれかの基を表し、 R3 は、水素原子、C3 〜C7 シクロアルキル基、ホル
    ミル基、フェニル基(場合によっては、1以上の、ハロ
    ゲン原子、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル
    基、直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒ
    ドロキシル基又はトリハロメチル基により置換されてい
    る)、ピリジル基、あるいは、直鎖もしくは分岐鎖のC
    1 〜C20アルキル基であって、場合によっては、1以上
    の、同一あるいは異なる、ハロゲン原子又は以下の基: −場合によっては、1以上の、ハロゲン原子、直鎖もし
    くは分岐鎖のC1 〜C6 アルキル基、直鎖もしくは分岐
    鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、ヒドロキシル基又はトリ
    ハロメチル基により置換されている、フェニル基、 −場合によっては、1以上のフェニル(それ自身が場合
    によっては1以上の、ハロゲン原子、直鎖もしくは分岐
    鎖のC1 〜C6 アルキル基、直鎖もしくは分岐鎖のC1
    〜C6 アルコキシ基、ヒドロキシル基又はトリハロメチ
    ル基により置換されている)により置換されているC3
    〜C7 シクロアルキル基、 −直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C6 アルコキシ基、 −ヒドロキシル基、又は、 −ピロリジニル基 によって置換されている直鎖もしくは分岐鎖のC1 〜C
    20アルキル基を表す}で示される化合物、その異性体又
    は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが酸素原子を表す、請求項1記載の式
    (1)の化合物。
  3. 【請求項3】 Xが硫黄原子を表す、請求項1記載の式
    (1)の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 がメチル基を表す、請求項1記載の
    式(1)の化合物。
  5. 【請求項5】 R2 が、場合によってはフェニル基(そ
    れ自身場合によっては置換されている)によって置換さ
    れている、C3 〜C7 シクロアルキル基を表す、請求項
    1記載の式(1)の化合物。
  6. 【請求項6】 R2 が、フェニルシクロプロピル基を表
    す、請求項4の式(1)の化合物。
  7. 【請求項7】 R3 が、場合によっては置換されている
    アルキル基を表す、請求項1記載の式(1)の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物であ
    る、N−(3,4−ジメトキシ−2−E−フェニルシク
    ロプロピルカルボニルオキシ)ベンジル−N′−エチル
    ピペラジン、その異性体又は薬学的に許容しうる酸との
    その付加塩。
  9. 【請求項9】 請求項1の式(1)の化合物の製造法で
    あって、式(II): 【化3】 (式中、R1 は、請求項1の式(1)に定義したとおり
    である)で示される出発物質を、式(III): 【化4】 (式中、R3 は、請求項1の式(1)に定義したとおり
    である)で示される置換ピペラジンと、ホルムアルデヒ
    ドの存在下で反応させて式(IV): 【化5】 (式中、R1 及びR3 は、上記と同義である)で示され
    る化合物を得、 この化合物を次いで式R2 CO2 H(式中R2 は、請求
    項1の式(I)に定義したとおりである)で示されるカ
    ルボン酸、クロロギ酸アルキル又は式R2 COCl(式
    中、R2 は、上記と同義である)で示される酸クロリド
    と反応させて、式(I)の特定の例である(式I/
    a): 【化6】 (式中、R1 、R2 及びR3 は、上記と同義である)で
    示される化合物を得、 この式(I/a)の化合物を、場合によってははローソ
    ン試薬の作用に付して、対応のチオエステルであり、式
    (I)の化合物の特定の例である式(I/b): 【化7】 (式中、R1 、R2 及びR3 は、上記と同義である)で
    示される化合物を得、 これらの式(I/a)又は(I/b)の化合物を、適切
    であれば標準的精製方法によって精製し、場合によって
    はその異性体を分離し、所望であれば薬学的に許容しう
    る酸又は塩基との付加塩に転換する方法。
  10. 【請求項10】 活性成分として、請求項1〜8のいず
    れか1項記載の化合物の少なくとも1つを、それ単独
    で、又は1以上の不活性で非毒性な薬学的に許容しうる
    賦形剤又は担体と組み合わせて含有する、医薬組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれか1項記載の活
    性成分の少なくとも1つを含有し、慢性細胞性虚血、急
    性の脳性、心臓性又は末梢性の虚血事故の治療、アルツ
    ハイマー病又はパーキンソン病のような慢性神経変性疾
    患の治療、あるいは、移植目的の臓器の保存状態の改良
    又は再輸液のストレス時の移植臓器の生存率の改良のた
    めに有用な、請求項10記載の医薬組成物。
JP9344823A 1996-12-16 1997-12-15 新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物 Pending JPH10175967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9615415A FR2757164B1 (fr) 1996-12-16 1996-12-16 Nouveaux derives de n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9615415 1996-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175967A true JPH10175967A (ja) 1998-06-30

Family

ID=9498696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344823A Pending JPH10175967A (ja) 1996-12-16 1997-12-15 新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5849745A (ja)
EP (1) EP0847999B1 (ja)
JP (1) JPH10175967A (ja)
CN (1) CN1192436A (ja)
AT (1) ATE199902T1 (ja)
AU (1) AU720803B2 (ja)
BR (1) BR9706360A (ja)
CA (1) CA2225780C (ja)
DE (1) DE69704329T2 (ja)
DK (1) DK0847999T3 (ja)
ES (1) ES2157541T3 (ja)
FR (1) FR2757164B1 (ja)
GR (1) GR3035855T3 (ja)
HU (1) HUP9702481A3 (ja)
NO (1) NO975903L (ja)
NZ (1) NZ329394A (ja)
PL (1) PL323767A1 (ja)
PT (1) PT847999E (ja)
ZA (1) ZA9711253B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2439634A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Technological Resources Pty Limited Benzene-1 2-diol mannich bases ligands polymers and method of selective metal ions removal
FR2827284B1 (fr) * 2001-07-16 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives de n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN102993122B (zh) * 2012-12-24 2015-03-04 武汉武药制药有限公司 盐酸曲美他嗪的合成新路线
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262852A (en) * 1966-07-26 Vasodilator and anti-anginose com- pounds containing methoxy benzyl piperazines and method of using the same
US2927924A (en) * 1958-04-03 1960-03-08 Lilly Co Eli Novel phenethyl-substituted piperazines
FR805M (ja) * 1960-06-30 1961-09-01
FR1302958A (fr) * 1961-03-21 1962-09-07 Science Union & Cie Préparations des dérivés trialcoxylés de la benzyl-1 pipérazine
FR1303080A (fr) * 1961-07-25 1962-09-07 Science Union Et Compagnie Soc Pipérazines disubstituées
DE68915555T2 (de) * 1988-01-26 1994-10-20 Nippon Chemiphar Co Arzneimittel für Leberkrankheiten und Piperazin-Derivate.
FR2681324B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Adir Cie Nouveaux derives de la trimetazidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2703048B1 (fr) * 1993-03-24 1996-01-05 Adir Nouveaux composes n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9702481A2 (hu) 1998-07-28
HU9702481D0 (en) 1998-03-02
NZ329394A (en) 1998-10-28
PL323767A1 (en) 1998-06-22
PT847999E (pt) 2001-08-30
DE69704329D1 (de) 2001-04-26
NO975903D0 (no) 1997-12-16
ZA9711253B (en) 1998-06-23
CA2225780C (fr) 2002-11-19
CA2225780A1 (fr) 1998-06-16
DE69704329T2 (de) 2001-09-20
AU4842297A (en) 1998-06-18
GR3035855T3 (en) 2001-08-31
ATE199902T1 (de) 2001-04-15
CN1192436A (zh) 1998-09-09
HUP9702481A3 (en) 1999-03-01
NO975903L (no) 1998-06-17
FR2757164B1 (fr) 1999-01-22
FR2757164A1 (fr) 1998-06-19
EP0847999B1 (fr) 2001-03-21
US5849745A (en) 1998-12-15
DK0847999T3 (da) 2001-04-30
EP0847999A1 (fr) 1998-06-17
BR9706360A (pt) 1999-06-01
AU720803B2 (en) 2000-06-15
ES2157541T3 (es) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4112606A1 (en) Aromatic compound and use thereof in preparing antineoplastic drugs
AU599029B2 (en) Ascorbic acid derivatives, production and use thereof
JP4316794B2 (ja) イソキノリン誘導体及び医薬
CA2608243A1 (en) Acyl hydrazones for treating cardiovascular diseases
DE69915687T2 (de) Heterocyclische amide als inhibitoren von faktor xa
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
CN110746396B (zh) 含硒异唑胺类化合物及其制备方法和用途
EP0168005B1 (en) Semicarbazide derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE60114640T2 (de) Antithrombosemittel
JPH10175967A (ja) 新規なn−ベンジルピペラジン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
JP6985764B2 (ja) アミノピリミジン系化合物、この化合物を含む組成物およびそれらの使用
US8188126B2 (en) Imidazolic compounds and use thereof as alpha-2 adrenergic receptors
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
CN116813691B (zh) 新的二肽类化合物及其用途
FR2806722A1 (fr) Derives de n-(heterocyclylbutyl) benzene-ou pyridine sulfonamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP4293028A1 (en) Smtp-7 derivative and use thereof
JPS63275575A (ja) ピペラジン誘導体
EP2725025A1 (fr) Dérives de 1H-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du P2Y12
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
CN108329282B (zh) 一种苯基哌嗪类衍生物及其制备方法和应用
US7776901B2 (en) Imidazolic compounds and use thereof as alpha-2 adrenergic receptors
KR100648618B1 (ko) 활성 산소 억제제
AT406675B (de) (-)-(3r)-3-methyl-4-(4-(4-(4-pyridyl) piperazin-1-yl)phenoxy)buttersäure als zellulärer adhäsionsinhibitor
JPH068296B2 (ja) アミノクロマノール誘導体
JPH11240896A (ja) [(s)−1−[(s)−2−[(トランス−4−アミノシクロヘキシルメチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボニル]−2−イソプロピルチオ−2−メチルプロピル]カルバミックアシド プロピルエステルの1/2硫酸塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224