JPH10175244A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH10175244A
JPH10175244A JP8338785A JP33878596A JPH10175244A JP H10175244 A JPH10175244 A JP H10175244A JP 8338785 A JP8338785 A JP 8338785A JP 33878596 A JP33878596 A JP 33878596A JP H10175244 A JPH10175244 A JP H10175244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
epoxy
compound
weight
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
広一 伊藤
Ippei Kagaya
一平 加賀谷
Satoshi Maruyama
敏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP8338785A priority Critical patent/JPH10175244A/ja
Publication of JPH10175244A publication Critical patent/JPH10175244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーコート剤を用いることなしに、プラ
スチック等の基材との接着が良好で、高湿度で保管して
も接着強度の経時変化のないポリオレフィン系樹脂積層
体を得るための製造方法の提供。 【解決手段】 押出ラミネート法によってインラインで
基材に、溶融膜を積層する方法において、(A)メルト
フローレートが0.1〜100g/10分であるポリオ
レフィン系樹脂100重量部と、(B)分子内にエポキ
シ基を2個以上有し、分子量が3000以下であるエポ
キシ化合物0.01〜5重量部を含む樹脂組成物からな
る溶融膜および/または前記基材の少なくとも積層面に
表面処理を施した直後に、前記基材と前記溶融膜を積層
することを特徴とする積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド、ポリ
エステルなどのプラスチック、紙、アルミニウム箔等の
各種基材との接着性が良好なポリオレフィン系樹脂組成
物を有する積層体の製造方法に関するものである。詳し
くはアンカーコート剤を使用することなく各種基材と強
固に接着することができる積層体の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンはヒートシール性、防湿
性に優れ、押出加工が容易であることから、単層のシー
ト、フィルムあるいは成形容器材料として用いられるだ
けでなく、各種樹脂フィルム、シートあるいは紙、アル
ムニウム箔等との積層体としても包装材料などとして広
く用いられている。このような積層体を製造する方法と
しては、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、
押出ラミネート法などがあるが、包装材料などにおいて
はコスト的に有利である押出ラミネート法が広く用いら
れている。
【0003】押出ラミネート法においては、基材との接
着性を向上させるために、ポリエチレンイミン系や有機
イソシアネート系などのアンカーコート剤と呼ばれる接
着剤を予め基材上に塗工し、塗工面に溶融押出する方法
が一般的である。しかし、この方法では製造コストが上
昇するばかりでなく、有機溶剤による安全性および作業
環境の低下、最終製品への臭いの残留などの問題があ
る。
【0004】これらの問題を解決するため、アンカーコ
ート剤を用いない方法として、特開昭57−15772
4および特開昭59−75915などでは、酸無水物
基、カルボキシル基などの極性基をポリオレフィンに導
入する方法が提案されている。しかし、この方法で得ら
れた積層体の接着強度はポリオレフィン単独で製造した
積層体に比べると向上が見られるが、アンカーコート剤
を使用した時と比べて不十分であった。
【0005】この他にも、溶融状態のポリオレフィン樹
脂の接着面側にオゾンを含む混合気を吹き付けて、ポリ
オレフィン樹脂表面に積極的に極性基を導入する方法
(特開昭57−157724)や、ポリオレフィン樹脂
へのオゾン処理と、接着前にインラインで基材にコロナ
放電等の表面処理を併用(特開平7−314629)す
る方法などが提案されている。
【0006】特にオゾン処理と基材への表面処理を併用
する方法では、基材との接着強度はかなり向上するが、
オゾンを使用することはコストの上昇だけでなく、その
強い腐食性のため加工装置が腐食するという問題、ま
た、オゾンは人体にも極めて有害で、取り扱いが困難で
あり、その利用は限られているという問題がある。
【0007】更に、オゾン処理あるいはオゾン処理と表
面処理の併用によって得られた積層体は、接着直後ある
いは熱処理後では優れた接着強度を示すが、水中や高湿
度下で保管すると吸湿によって接着強度が大幅に低下す
るという問題もある。これはプラスチック基材とオレフ
ィン系樹脂層との接着が、主として水素結合によるため
と思われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
克服し、アンカーコート剤を用いることなしに、ポリア
ミド、ポリエステル等のプラスチック、紙、アルミニウ
ム箔等の各種基材との接着が良好で、高湿度で保管して
も接着強度の経時変化のないポリオレフィン系樹脂積層
体を得るための製造方法の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意検討
した結果、本発明者らは、ポリオレフィン系樹脂にエポ
キシ基を有した特定の化合物を含む樹脂組成物からなる
溶融膜と基材の一方あるいは両方に、接着直前にインラ
インで表面処理を施した後、押出ラミネートすること
で、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至っ
た。即ち本発明の第1は、押出ラミネート法によってイ
ンラインで基材に、溶融膜を積層する方法において、
(A)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
であるポリオレフィン系樹脂100重量部と、(B)分
子内にエポキシ基を2個以上有し、分子量が3000以
下であるエポキシ化合物0.01〜5重量部を含む樹脂
組成物からなる溶融膜および/または前記基材の少なく
とも積層面に表面処理を施した直後に、前記基材と前記
溶融膜を積層することを特徴とする積層体の製造方法で
ある。本発明の第2は、押出ラミネート法によってイン
ラインで基材に、溶融膜を積層する方法において、
(A)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
であるポリオレフィン系樹脂と、(B)分子内にエポキ
シ基を2個以上有し、分子量が3000以下であるエポ
キシ化合物と、(C)エポキシ基と反応可能な官能基を
有する化合物を含有し、かつ前記成分(A)と成分
(C)の合計に占める成分(C)の割合が30重量%未
満であり、前記成分(A)と成分(C)の合計100重
量部に対して成分(B)が0.01〜5重量部を含む樹
脂組成物からなる溶融膜および/または前記基材の少な
くとも積層面に表面処理を施した直後に、前記基材と前
記溶融膜を積層することを特徴とする積層体の製造方法
である。前記表面処理を、コロナ放電処理により行って
もよい。前記コロナ放電処理を、基材または溶融膜の各
々に対して10〜100W・分/m2の範囲のコロナ放
電処理量で行ってもよい。前記(A)ポリオレフィン系
樹脂は、分岐状低密度ポリエチレン、および/または密
度0.88〜0.94g/cm3の直鎖状低密度ポリエ
チレンとしてもよい。前記(B)エポキシ化合物に、エ
ポキシ化植物油を用いてもよい。前記(C)エポキシ基
と反応可能な官能基に、酸無水物基、カルボキシル基、
およびカルボン酸金属塩からなる群より選ばれた少なく
とも1種の官能基を用いてもよい。前記(C)エポキシ
基と反応可能な官能基を有する化合物に、該化合物とエ
ポキシ基と反応可能な官能基を有する化合物オレフィン
との共重合体、またはエポキシ基と反応可能な官能基を
グラフト変性したオレフィン重合体を用いてもよい。前
記基材に、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物から
なる群より選ばれた少なくとも1種のプラスチック基材
を用いてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、成分(A)のポリオレフィン系樹脂と
しては、エチレンまたは炭素数が3〜16のα−オレフ
ィンの単独または共重合体が好ましく用いられ、分岐状
低密度ポリエチレン (以下LDPEと省略)、直鎖状
低密度ポリエチレン(LLDPEと省略)、中・高密度
ポリエチレン(HDPEと省略)、プロピレン系重合体
などのほか、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが例示で
き、包装材料として多用されているLDPEおよび/ま
たはLLDPEが特に好ましい。
【0011】前記LDPEは、一般に1000〜350
0気圧の高圧下でパーオキサイド等の遊離基発生剤の存
在下で重合することで得られ、多くの長鎖分岐を有する
ことを特徴の1つとしている。その長鎖分岐を有する構
造ために優れた押出特性を持っていることが知られてお
り、押出ラミネート法には特に好適に用いられる。この
時の重合に用いられる反応機は、オートクレーブタイプ
あるいはチューブラータイプのいずれであってもよい。
【0012】前記エチレン−酢酸ビニル共重合体および
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、L
DPE同様、パーオキサイド等のラジカル発生剤の存在
下で重合させて得られる。
【0013】前記HDPEおよびLLDPEは、一般に
チーグラー触媒、フィリップス触媒、メタロセン触媒と
呼ばれる触媒を用いてエチレンを単独重合させたり、エ
チレンと炭素数3〜16のα−オレフィンとを共重合さ
せることによって得られる。これらは一般に低圧・中圧
・高圧法のいずれでも製造することができ、気相法、溶
液法、スラリー法のいずれの方法でも製造される。
【0014】前記プロピレン系重合体としては、プロピ
レン単独共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ま
たは炭素数が4〜16のα−オレフィンとのランダムあ
るいはブロック共重合体が挙げられる。
【0015】成分(A)のポリオレフィン系樹脂のメル
トフローレート(JlS K6758による。エチレン
系樹脂は190℃における、ポリプロピレン系樹脂は2
30℃における測定値を示し、以下MFRと省略する)
は0.1〜100g/10分であることが必要であり、
1〜20g/10分が成形性の面から好ましい。
【0016】本発明における成分(B)のエポキシ化合
物は、分子内に少なくとも2個以上のエポキシ基(オキ
シラン基)を含む、分子量3000以下の多価エポキシ
化合物である。エポキシ化合物(B)は分子内に2個以
上のエポキシ基を含んでいる必要があり、分子内のエポ
キシ基が1個の場合には本発明の目的とする基材との接
着強度が得られない。エポキシ化合物(B)の分子量は
3000以下である必要があり、特に1500以下が好
ましい。分子量が3000を超えると、ポリオレフィン
系樹脂(A)と混合して組成物とした際に、十分な接着
強度を得ることができない。
【0017】エポキシ化合物(B)としては、フタル酸
ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエス
テル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸
ジグリシジルエステル、トリメチロールプロパントリグ
リシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエ
ーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテ
ル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、フェノールノボラッ
クポリグリシジルエーテル、エポキシ化植物油などが挙
げられる。中でも扱い易さと食品包装材料に用いた場合
の安全性の観点からエポキシ化植物油が好適である。こ
こでエポキシ化植物油とは、天然植物油の不飽和二重結
合を過酸などを用いてエポキシ化したものであり、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化オリー
ブ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化コーン油な
どを挙げることができる。これらのエポキシ化植物油
は、例えば旭電化工業(株)製、O−130P(エポキ
シ化大豆油)、O−180A(エポキシ化亜麻仁油)等
として市販されている。なお、植物油をエポキシ化する
際に若干副生するエポキシ化されていない、またはエポ
キシ化が不十分な油分の存在は本発明の趣旨・本質を何
ら妨げるものではない。
【0018】本発明において成分(B)の樹脂組成物へ
の添加量は、後述する成分(C)を添加しない場合は、
成分(A)100重量部に対して0.01〜5重量部で
あり、0.01〜1.0重量部が好ましい。また樹脂組
成物に成分(C)を添加する場合、成分(A)と成分
(C)の合計100重量部に対して、成分(B)の添加
量は0.01〜5重量部であり、0.01〜1.0重量
部が好ましい。成分(B)の添加量が0.01重量部未
満では基材との接着強度が不十分であり、5重量部を超
えると接着強度は向上するものの、積層体がベタツキに
よるブロッキングを起こしたり、臭いを発する等の問題
が発生し、好ましくない。
【0019】本発明において用いられるエポキシ化合物
(B)は、ポリ塩化ビニル等のポリマーの安定剤あるい
は可塑剤として用いられ、あるいは、カルボン酸基、カ
ルボン酸誘導体基を分子内に含むような樹脂に添加して
架橋剤として用いる技術も開示されている(特開昭60
−112815)。しかし、これらのエポキシ化合物を
極性を有しないポリエチレンにブレンドすると接着力が
向上し、ポリアミド、ポリエステル等の基材に対して極
めて強力な接着効果をもたらすことは従来予想もされな
いことであった。
【0020】この接着向上の理由は、必ずしも明らかで
はないが、ポリオレフィンの溶融成形時に押出機内ある
いはTダイ等から押出された際に空気と触れる中で、ポ
リオレフィンが空気酸化され、この酸化の過程でエポキ
シ化合物との反応が起こり、まずエポキシ化合物がポリ
オレフィンにグラフトされ、このグラフトされたエポキ
シ化合物の分子内に残っている未反応のエポキシ基が基
材(被着体)表面の官能基と反応するためと推測され
る。
【0021】本発明の組成物は、上記成分(A)と成分
(B)に、成分(C)であるエポキシ基と反応可能な官
能基を有する化合物またはオレフィン重合体が配合され
ることにより、さらに基材との接着強度を向上させるこ
とができる。これは、エポキシ基と反応可能な官能基と
エポキシ化合物との間で反応が起こり、樹脂成分にグラ
フトされるエポキシ化合物が増加するためである。
【0022】成分(C)において、エポキシ基と反応可
能な官能基としては、カルボキシル基またはその誘導
体、アミノ基、フェノール基、水酸基、チオール基など
が挙げられる。上記カルボキシル基またはその誘導体化
合物としては、メタクリル酸、アクリル酸、フマル酸、
マレイン酸等のα、β−不飽和カルボン酸またはそのモ
ノ・ジエステルなど、あるいはメタクリル酸、アクリル
酸等のα、β−不飽和カルボン酸とリチウム、ナトリウ
ム、亜鉛、マグネシウム、アルミニウムなどの金属化合
物との金属塩、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水
シトラコン酸等の不飽和カルボン酸無水物などが挙げら
れる。またアミノ基含有化合物としては、アミノエチル
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレー
トやアリルアミン等が挙げられる。水酸基含有化合物と
しては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートや(メタ)ア
リルアルコール等が挙げられる。中でも反応性と安定性
のバランスから酸無水物基が好ましく、特に無水マレイ
ン酸が好ましい。
【0023】上記エポキシ基と反応可能な官能基を有す
る化合物またはオレフィン重合体(C)としては、上記
化合物単独で使用してもよいが、好ましくは、エポキシ
基と反応可能な官能基を有する化合物の少なくとも1種
でグラフトされたワックス、オリゴマー、オレフィン重
合体、あるいはこれら官能基の少なくとも1種を有する
単量体とオレフィンとのランダム共重合体などが望まし
く、特に該官能基をグラフトした変性オレフィン重合
体、とりわけ該官能基とオレフィンとのランダム共重合
体が最も好ましい。これら共重合体は、2元または多元
共重合体であってもよく、エチレン、プロピレン等のα
−オレフィンの複数種、スチレン、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等の単量体をさらに共重合させることができる。
【0024】上記エポキシ基と反応可能な官能基を有す
る化合物(C1)の例としては、酸変性ワックス、酸変
性ポリブテン、酸変性液状ポリブタジエン等のグラフト
変性物が挙げられ、より具体的には、無水マレイン酸変
性ワックス、無水マレイン酸変性ポリブテン、無水マレ
イン酸変性液状ポリブタジエン等が挙げられる。
【0025】また、エポキシ基と反応可能な官能基を有
する変性オレフィン重合体(C2)は、オレフィン重合
体と過酸化物などのラジカル発生剤と前記官能基含有物
とを押出機、バンバリーミキサー等の溶融混練機で溶融
混練し、あるいは溶媒中でグラフト変性する方法が一般
的である。
【0026】グラフト変性に用いられるオレフィン重合
体としては、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のエチレン
系重合体、ポリプロピレン単独重合体、プロピレン−α
−オレフィン共重合体等のプロピレン系重合体等が挙げ
られ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いるこ
とができる。
【0027】グラフト変性時に用いるラジカル発生剤の
種類については特に限定されないが、一般的な有機過酸
化物が用いられ、中でも反応性と取扱の容易さからジク
ミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)へキサン、1,3−ビス(2
−t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ベン
ゾイルパーオキサイド等が具体例として挙げられる。
【0028】エポキシ基と反応可能な官能基とオレフィ
ンとの2元または多元ランダム共重合体(C3)とは、
エチレン、プロピレン等のα−オレフィンの少なくとも
1種と前記官能基含有単量体の少なくとも1種とのラン
ダム共重合体であり、具体的には、エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン
−酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体等が挙げられ
る。
【0029】上記成分(C)であるエポキシ基と反応す
る官能基を有するポリオレフィン系樹脂の使用量は、一
般に成分(A)と成分(C)の合計に対して30重量%
未満であり、2〜25重量%がより好ましく、5〜20
重量%が特に好ましい。30重量%以上の添加は、接着
向上効果はあるものの、経済的ではない。
【0030】本発明で使用される樹脂組成物を得るに
は、上記成分(A)と(B)、必要に応じて(C)と
を、へンシェルミキサー、リボンミキサー等により混合
するか、混合したものを更にオープンロール、バンバリ
ーミキサー、ニーダー、押出機等を用いて混練する方法
を適宜用いればよい。混練の温度は、通常、樹脂の融点
以上〜350℃であり、ポリエチレン系樹脂の場合、1
20〜300℃が好ましく、ポリプロピレン系樹脂の場
合、170〜300℃が好ましい。
【0031】本発明で用いられる基材としては、紙、プ
ラスチック、金属箔等が挙げられ、特にプラスチックの
未配向あるいは配向フィルム、シート、不織布、織布が
包装材料等として好適に用いられる。上記プラスチック
基材の樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピ
レン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂類;ポリアミド
6、ポリアミド66、ポリアミド6.66、ポリアミド
12等のポリアミド系樹脂類;ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
類;エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリカーボネート、アクリル樹脂等が挙げら
れる。これらの中でもポリアミド系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物などがガ
スバリヤー性、耐熱性、剛性等が優れることから包装材
料として最適である。これらの基材は予め印刷が施され
ていてもよい。
【0032】本発明の積層体の製造方法は、前記特殊な
樹脂組成物からなる溶融膜と、基材の少なくとも一方の
積層面を表面処理することにより、従来のアンカーコー
ト剤を用いることなく、基材との接着強度の高い積層体
を得る方法を提供するものである。すなわち、本発明で
はインラインで、前記組成物を押出ラミネートする際
に、押し出された溶融膜が基材と接触する直前に、基材
および溶融膜の少なくとも一方の積層面に表面処理を施
し、基材表面を活性化させておくことが肝要であり、好
ましくは基材および溶融膜の両者の積層面を表面処理し
ておくことがより望ましい。市販されているプラスチッ
ク基材の一部には接着性改善のため、予めコロナ放電処
理等の表面処理が施されているものもあるが、このまま
では十分な接着が得られないため、やはり接着直前に表
面処理を行うことが必須である。本発明において、イン
ラインとはコロナ放電処理等の表面処理工程と溶融膜を
積層する押出ラミネート工程とが同一ライン上に有り、
表面処理工程を経たフィルムが順次押出ラミネート工程
に供されることをいう。
【0033】本発明における基材および/または溶融膜
の表面処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、
フレーム処理、電子線照射処理、紫外線照射処理等の公
知の表面処理技術を用いることができる。なかでもコロ
ナ放電処理が取扱いやコスト面で好ましい。
【0034】上記コロナ放電処理は、絶縁ロールと電極
との間に基材および/または溶融膜を通した状態で高電
圧を与えることによりコロナ放電を行うもので、空気が
絶縁破壊して生じたオゾン等が基材表面と反応し表面を
活性化するものであり、市販のコロナ放電処理機を用い
て実施することができる。この時のコロナ放電処理量
(放電密度)は10〜100W分/m2、好ましくは2
0〜100W分/m2、更に好ましくは40〜100W
分/m2とする。処理量が10W分/m2以下では強固な
接着強度が得られない。
【0035】プラズマ処理は、アルゴン、ヘリウム、ク
リプトン、ネオン、キセノン、水素、窒素、空気などの
単体または混合気体をプラズマジェットで電子的に励起
せしめた後、帯電粒子を除去し、電気的に中性とした励
起不活性ガスを、基材および/または溶融膜の表面に吹
き付けることにより実施できる。
【0036】フレームプラズマ処理は、天然ガスやプロ
パンを燃焼させたときに生じる火炎内のイオン化したプ
ラズマを、基材および/または溶融膜の表面に吹き付け
ることにより実施できる。
【0037】電子線照射処理は、および/または溶融膜
の表面に、電子加速器により発生させた電子線を照射す
ることにより行われる。電子線照射装置としては、例え
ば線状のフィラメントからカーテン状に均一な電子線を
照射できる装置「エレクトロカーテン」(商品名)を使
用することができる。
【0038】紫外線照射装置は、例えば200〜400
μmの波長の紫外線を、基材および/または溶融膜の表
面に照射することにより実施できる。
【0039】本発明においては、基材および/または溶
融膜の表面処理の直後に、基材上に溶融膜を押出ラミネ
ート法により溶融膜で積層する。押出ラミネート法は、
Tダイより単層もしくは多層で押出した溶融膜を基材に
連続的に成形・圧着する方法で、成形と接着を同時に行
う加工法である。押出ラミネート成形時の成形温度はポ
リエチレン系樹脂の場合、一般には200〜400℃で
あり、240〜370℃が好ましく、280〜340℃
が特に好ましい。200℃以下では十分な接着強度が得
られず、400℃以上では成形性が悪化するうえ、得ら
れた積層体の臭い、ヒートシール性等の製品物性が悪化
する。同様にポリプロピレン系樹脂の成形温度は一般に
170℃以上であり、200〜350℃が好ましく、2
40〜320℃が特に好ましい。
【0040】このように前記プラスチック等の基材と、
エポキシ化合物(B)を含有したポリオレフィン系樹脂
(A)を組み合わた樹脂組成物からなる溶融膜の一方ま
たは両方を表面処理した直後に、基材上に溶融膜を積層
すれば、アンカーコート剤を用いなくとも、基材と強固
に接着した積層体を得ることができる。また、更に、本
発明の樹脂組成物には、所望により慣用の添加剤、例え
ば酸化防止剤、可塑剤、滑剤、各種安定剤、ブロッキン
グ防止剤、帯電防止剤、顔料、各種の無機・有機充填剤
などが添加されていてもよい。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。な
お、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例の積層体の製造および積層体
の各物性値の測定は、下記の方法に準じて行った。
【0042】(1)組成物の製造 表lに種類および配合量が示すように、(A)(B)
(C)各成分をへンシェルミキサーでドライブレンドし
た後、φ30mm二軸押出機を用いて200℃で溶融混
練し、目的とする組成物ペレットを作成した。ここで
(A)〜(C)成分は、以下に示すものを用いた。
【0043】成分(A) A−1: MFR4.0g/10分、密度0.921
g/cm3のLDPE A−2: MFR7.0g/10分、密度0.915
g/cm3のLLDP E成分(B) B−1: エポキシ化大豆油(旭電化工業(株)製O−
130P) B−2: エポキシ化亜麻仁油(旭電化工業(株)製O
−180P) 成分(C) C−1: メタクリル酸含有量8重量%、MFR8.0
g/10のエチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デ
ュポンポリケミカル(株)製、ニュクレルAN0908
C) C−2: 無水マレイン酸含有量0.9重量%、MFR
31g/10分の無水マレイン酸グラフトLDPE
【0044】(2)積層体の製造 上記ペレットを、φ90mm径の押出機を有する押出ラ
ミネート成形機(モダンマシナリー社製)を使用し、T
ダイからニップロールまでの距離120mm、成形時樹
脂温度320℃および300℃、ラミネート速度100
m/分、ラミネート厚み25μm、コート幅860mm
で各種基材にラミネートを行い積層体を製造した。この
時、必要に応じて所定の放電密度でコロナ放電処理(ピ
ラー社製)を行った。また、剥離試験の補強用として、
厚さ60μmのLLDPEフィルムをサンドイッチラミ
ネートにより積層した。
【0045】(3)接着強度の測定 上記工程によって得られた積層体を、流れ方向に15m
m幅の短冊状に切出し、基材とラミネート膜との界面で
剥離し、剥離速度300mm/分、180度剥離での剥
離強度をもって未処理時の接着強度とした。このほか、
短冊状に切出したサンプルを40℃の水中に48時間浸
漬した後に、同様に接着強度の評価を行い、この時の接
着強度を、水浸漬後の接着強度とした。
【0046】[実施例1]成分(A)としてLDPE
(A−1)を使用し、成分(B)としてエポキシ化大豆
油をA−1(100重量部)に対して2.8重量部添加
した組成物をφ30mmの二軸押出機を用いて混練、ペ
レット化した。得られた組成物を、幅860mm、厚さ
15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(東洋紡(株)
製、ハーデンN1100、以下ONyと省略)および、
幅860mm、厚さ22μmの二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(二村化学工業(株)製、太閤ポ
リエステルフィルムFE2001、以下PETと省略)
に、樹脂温度320℃、引取り速度100m/分、ラミ
ネート厚み25μm、コロナ放電処理量40W分/m2
で押出ラミネートを行い積層体を製造した。得られた積
層体はONy、PETともに良好な接着性を示し、水浸
漬後も接着の低下は見られなかった。結果を表1に示し
た。
【0047】[実施例2]成分(B)としてエポキシ化
大豆油を0.8重量部とする以外は、実施例1と同様に
して積層を行った。この時も、実施例1同様、ONy、
PETともに良好な接着性を示し、水浸漬後も接着強度
の低下は見られなかった。結果を表1に示す。
【0048】[実施例3]基材に対するコロナ放電処理
量を80W分/m2とする以外は実施例1と同様にして
積層を行った。この場合もONy、PETともに良好な
接着性を示し、水浸漬後も接着強度の低下は見られなか
った。
【0049】[実施例4]成分(B)として、エポキシ
化亜麻仁油(B−2)を使用するほかは実施例と同様に
して積層を行った。エポキシ化亜麻仁油の場合もON
y、PETともに良好な接着性を示し、水浸漬後も接着
強度の低下は見られなかった。
【0050】[実施例5]成分(A)のA−1と成分
(C)のC−1の重量比が85/15である組成物10
0重量部に対して、B−1を0.8重量部添加して溶融
混練した組成物を実施例1と同様に積層した。エポキシ
基と反応可能な官能基を有するポリオレフィン系樹脂を
添加することにより、両基材に対する接着性は更に向上
し、水浸漬後の接着も良好であった。結果を表1に示
す。
【0051】[実施例6]成分(A)のA−1と成分
(C)のC−2の重量比が85/15である組成物10
0重量部に対して、B−1を0.8重量部添加して溶融
混練した組成物を実施例1と同様に積層した。C−2成
分を使用した場合でも両基材に対する接着性は更に向上
し、水浸漬後の接着も良好であった。結果を表1に示
す。
【0052】[実施例7]成分(A)のA−2と成分
(C)のC−1の重量比が80/20である組成物10
0重量部に対して、B−2を0.8重量部添加して溶融
混練した組成物を樹脂温度300℃、コロナ放電処理量
80W分/m2でほかの実施例と同様に積層体を製造し
た。LLDPEを含む場合でも未処理、水浸漬後とも接
着は良好であった。結果を表1に示す。
【0053】[実施例8]実施例7における成分(B)
のB−1の添加量を1.5重量部とする以外は実施例7
同様に積層体を製造した。得られた積層体は未処理、水
浸漬後ともに接着は良好であった。結果を表lに示す。
【0054】[実施例9]実施例3において、コロナ放
電処理量を基材と溶融膜の両者に各々40W・分/m2
で行った以外は実施例3と同様に積層・評価した。結果
を表1に示す。 [実施例10]実施例3において、コロナ放電処理量4
0W・分/m2にて溶融膜のみに表面処理を施した以外
は、実施例3と同様に積層・評価した。結果を表1に示
す。
【0055】[比較例1]実施例2で使用した樹脂組成
物を、コロナ放電処理を行わずに同様に320℃で積層
した。得られた積層体は、水浸漬後の接着強度の低下は
見られないものの、コロナ放電処理を併用した時ほどの
接着強度は得られなかった。結果を表1に示す。
【0056】[比較例2]実施例5で使用した樹脂組成
物を、コロナ放電処理を行わずに320℃で積層した。
この場合も、水浸漬後の接着強度の低下は見られないも
のの、コロナ放電処理を併用した時ほどの接着強度は得
られなかった。結果を表1に示す。
【0057】[比較例3]成分(A)のA−1と成分
(C)のC−1の重量比が85/15の樹脂組成物を、
成分(B)であるエポキシ化合物を添加せずに、樹脂温
度320℃、コロナ放電処理量40W分/m2で積層体
を製造した。得られた積層体は(B)成分添加品と比べ
ると、未処理時の接着強度が低下しているうえ、水浸漬
によって更に接着強度が低下した。結果を表1に示す。
【0058】[比較例4]成分(A)のA−2と成分
(C)のC−1の重量比が85/15の樹脂組成物を、
成分(B)であるエポキシ化合物を添加せずに、樹脂温
度300℃、コロナ放電処理量80W分/m2で積層体
を製造した。成分(A)としてLLDPEを使用し、コ
ロナ放電処理量を80W分/m2まで上げても未処理、
水浸漬後ともに十分な接着強度は得られなかった。結果
を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明の方法によれば、プラスチック等
の基材との接着強度が高い積層体の製造において、基材
表面の接着性を向上させるためのアンカーコート剤の使
用やオゾン処理が不要となる。したがって製造コストが
低減化され、製造工程の安全性および作業性が向上す
る。本発明の製造方法で得られた積層体は、基材との接
着強度が高く、かつ高湿度下でも接着強度の経時変化の
ない積層体となるので、包装材料等に好適に用いられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 9:00 (72)発明者 丸山 敏 神奈川県川崎市川崎区夜光二丁目3番2号 日本ポリオレフィン株式会社川崎研究所 内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出ラミネート法によってインラインで
    基材に、溶融膜を積層する方法において、 (A)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
    であるポリオレフィン系樹脂100重量部と、(B)分
    子内にエポキシ基を2個以上有し、分子量が3000以
    下であるエポキシ化合物0.01〜5重量部を含む樹脂
    組成物からなる溶融膜および/または前記基材の少なく
    とも積層面に表面処理を施した直後に、前記基材と前記
    溶融膜を積層することを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】 押出ラミネート法によってインラインで
    基材に、溶融膜を積層する方法において、 (A)メルトフローレートが0.1〜100g/10分
    であるポリオレフィン系樹脂と、(B)分子内にエポキ
    シ基を2個以上有し、分子量が3000以下であるエポ
    キシ化合物と、(C)エポキシ基と反応可能な官能基を
    有する化合物を含有し、かつ前記成分(A)と成分
    (C)の合計に占める成分(C)の割合が30重量%未
    満であり、前記成分(A)と成分(C)の合計100重
    量部に対して成分(B)が0.01〜5重量部を含む樹
    脂組成物からなる溶融膜および/または前記基材の少な
    くとも積層面に表面処理を施した直後に、前記基材と前
    記溶融膜を積層することを特徴とする積層体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記表面処理が、コロナ放電処理である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の積層体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記コロナ放電処理を、基材または溶融
    膜の各々に対して10〜100W・分/m2の範囲のコ
    ロナ放電処理量で行うことを特徴とする請求項3に記載
    の積層体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記(A)ポリオレフィン系樹脂が、分
    岐状低密度ポリエチレンおよび/または密度0.88〜
    0.94g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンである
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の積層体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(B)エポキシ化合物が、エポキシ
    化植物油であることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(C)エポキシ基と反応可能な官能
    基が、酸無水物基、カルボキシル基、およびカルボン酸
    金属塩からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基
    であることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1
    項に記載の積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記(C)エポキシ基と反応可能な官能
    基を有する化合物が、該化合物とエポキシ基と反応可能
    な官能基を有する化合物オレフィンとの共重合体、また
    はエポキシ基と反応可能な官能基をグラフト変性したオ
    レフィン重合体であることを特徴とする請求項2ないし
    7のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記基材が、ポリプロピレン、ポリエス
    テル、ポリアミド、およびエチレン−酢酸ビニル共重合
    体ケン化物からなる群より選ばれた少なくとも1種のプ
    ラスチック基材であることを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
JP8338785A 1996-12-18 1996-12-18 積層体の製造方法 Pending JPH10175244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338785A JPH10175244A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338785A JPH10175244A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175244A true JPH10175244A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18321455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338785A Pending JPH10175244A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326335A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd グラビア印刷積層包装材の製造方法及びこの製造方法により製造された積層包装材
JP2010186933A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tosoh Corp 太陽電池用バックシート及びそれを用いた太陽電池
JP2016022613A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日本ポリエチレン株式会社 バリア性積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326335A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd グラビア印刷積層包装材の製造方法及びこの製造方法により製造された積層包装材
JP2010186933A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tosoh Corp 太陽電池用バックシート及びそれを用いた太陽電池
JP2016022613A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日本ポリエチレン株式会社 バリア性積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482530B2 (en) Extrusion laminate with polyolefin-polyepoxide adhesive
EP1118459A1 (en) Gas barrier laminate, process for producing the same, and paper container made using the laminate
JPH08193148A (ja) 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
JPH10175244A (ja) 積層体の製造方法
JP3192899B2 (ja) 積層用接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
WO2000018578A1 (fr) Stratifie et son procede de production
JPH0541654B2 (ja)
JP3251714B2 (ja) ガスバリヤー性積層体及びその製造方法
JPH1158633A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2000238195A (ja) 積層体およびその製造方法
JP4465897B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2000103914A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、それを用いた積層体およびその製造方法
JPH1025420A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000037831A (ja) ガスバリヤー性紙容器
JP2001199023A (ja) 易カット性積層体およびその製造方法
JPH0985910A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層体
JP3716006B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2000037832A (ja) ガスバリヤー性紙容器
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JP2000238208A (ja) 積層体およびその製造方法
JPS59147027A (ja) 樹脂成形物の表面処理方法
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JP7081246B2 (ja) 押出しラミネート積層用接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JP2003171510A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315