JPH10173690A - トークンリングにおける通信装置 - Google Patents

トークンリングにおける通信装置

Info

Publication number
JPH10173690A
JPH10173690A JP33324696A JP33324696A JPH10173690A JP H10173690 A JPH10173690 A JP H10173690A JP 33324696 A JP33324696 A JP 33324696A JP 33324696 A JP33324696 A JP 33324696A JP H10173690 A JPH10173690 A JP H10173690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
transmission
lan
transmitted
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33324696A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Nishino
啓太郎 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP33324696A priority Critical patent/JPH10173690A/ja
Publication of JPH10173690A publication Critical patent/JPH10173690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トークンリングにおけるノードにおいて、同
時刻に複数の送信電文が生じた時に、トークンがリング
を1周するタイムロスをなくして、連続送信を可能とす
る。 【解決手段】 トークンリング5に対するトークンの授
受や電文の送受信をなすLAN制御部22−1〜22−
5を複数設け、同一ノード1内でトークンを、これ等L
AN制御部22−1〜22−5で順番に持ち回り、連続
して送信電文を順次送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトークンリングにお
ける通信装置に関し、特にトークンを獲得することによ
り送信権が付与されるトークンリングにおける通信装置
(ノード)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のトークンリングにおいては、1
回のトークン獲得により1電文の送信が可能な様になっ
ている。図4はこの様なトークンリングであるLANシ
ステムの一例の概略が示されている。
【0003】図4において、通信装置である複数のノー
ド1〜4がトークンリングであるLAN5に接続されて
おり、各ノード1〜4には夫々上位装置11〜14が夫
々接続されている。各上位装置11〜14から送信すべ
き電文が生成されると、ノード1〜4の各々はこの送信
電文を受けて、リングLAN5上に周回しているトーク
ンを獲得した時に、始めて当該電文をLAN5上へ送出
する様になっている。
【0004】図5はノード1の例を示すブロック図であ
り、他のノード2〜4についても同一構成である。図5
を参照すると、ノード1はCPU21と、LAN制御部
22と、パラレル入出力部23と、シリアル入出力部2
4と、内部バス25とからなっている。
【0005】パラレル入出力部23及びシリアル入出力
部24とが上位装置11に接続されており、LAN制御
部22は上位装置からの送信電文をLAN5へ送出する
と共に、LAN5からの自ノード宛電文を受信して上位
装置11へ渡す送受信制御機能を有している。
【0006】LAN制御部22における送信電文は、前
述した如く、LAN5上のトークンを獲得した時に始め
て送信権が得られて、送信される様になっており、これ
により、LAN5上での送信電文の衝突防止がなされる
のである。
【0007】図6は図5のノードの送信手順を示すフロ
ーチャートである。図6を参照すると、トークンを受信
すると(ステップ101)、電文を送信し(ステップ1
02)、トークンを次のノードへ渡す(ステップ10
3)。従って、同時刻に複数の電文を送信する必要があ
る場合にも、トークンが1周回って再びトークンを獲得
して(ステップ104)、次の電文送信が可能となる
(ステップ105)。よって、トークンが1周回る間の
タイムロスが発生する。
【0008】この様なタイムロスをなくして、連続して
電文送信を可能とした技術が特開平2−119451号
公報に開示されている。この技術においては、送信パケ
ットのフレームに、トークン要求ビットを設けておき、
このビットの後に、宛先アドレス,送信元アドレス及び
送信情報を設け、更にその後に伝送要求ビットを設け
て、パケットの連続通信制御を行う様になっている。
【0009】動作について述べると、通信権を得たノー
ドが送信するパケットの後部に伝送要求ビットを設け、
パケットの送信時に連続して送信を要求する時に伝送要
求ビットを“0”に設定する。伝送すべきパケットを持
つリング上の他のノードは、伝送要求ビットを“1”に
して情報パケットを送信したノードに知らせ、パケット
を送信したノードはパケットの伝送要求ビットが“0”
であることを検出するときめられたタイマ値を越えてパ
ケットを連続して伝送し、“1”であることを検出する
とタイマ値に達した時に送信を停止する。
【0010】従って、他のノードに送信すべきパケット
がない場合は1つのノードから連続してパケットを送信
できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】連続して送信しようと
しているノード以外のノードに送信すべきパケットが存
在した場合、タイムアウト後トークンを次のノードに渡
してしまいその送信をしようとしているノードは連続送
信できなくなる。
【0012】本発明の目的は、同時刻に発生した複数の
送信電文を全て一つのトークン獲得によってLANへ送
出することが可能なトークンリングにおける通信装置
(ノード)を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トーク
ンを獲得することにより送信権が付与されるトークンリ
ングにおける通信装置であって、前記トークンリングと
の間の送受信が可能な複数の送受信制御手段を有し、前
記トークンリングからのトークンをこれ等複数の送受信
制御手段へ順次受け渡してこれ等送受信制御手段が夫々
送信権を獲得可能としたことを特徴とする通信装置が得
られる。
【0014】そして、前記トークンリングへ向けて送信
すべき送信電文を上位装置から受けるよう構成されてお
り、この上位装置からの送信電文を前記トークンリング
へ向けて送信するための送受信制御部を設定する設定情
報が前記送信電文に予め挿入されていることを特徴とし
ており、また、前記送信電文に挿入された設定情報によ
り当該送信電文を送信すべき送受信装置が、前記トーク
ンを受けたとき、当該送信電文を前記トークンリングへ
向けて送出するようにしたことを特徴としている。
【0015】本発明の作用を述べる。ノード内にトーク
ンの授受を行い送信制御を行う送受信制御部(LAN制
御部)を複数設け、上位装置から、同時刻に複数電文の
送信要求が発生した場合の制御において、各電文を各送
受信制御部に割当て、複数電文の送信が終了するまで装
置内の送受信制御部内でトークンの授受を行い、電文の
連続送信を可能とする。上位装置からの電文内にどの送
受信制御部から送信するかの種別を設け、その種別に従
った送受信制御部から送信する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例について説明する。
【0017】図1は本発明のノードである通信装置の一
実施例のブロック図であり、図5と同等部分は同一符号
にて示している。尚、本例においても、図4に示したト
ークンリングLANシステムが適用されるものであり、
ノード1についての例を図1に示すが、他のノード2〜
4についても同一構成であることは勿論である。
【0018】図1を参照すると、LAN5との間の電文
やトークンの授受を行う送受信制御機能を有するLAN
制御部22−1〜22−5が複数(本例では5個)設け
られており、他の構成は図5の例と同一であり、その説
明は省略する。
【0019】同時刻に、上位装置11にて複数電文の送
信要求があった場合に、各電文を各LAN制御部22−
1〜22−5間でトークンの受け渡しを行うことで、電
文の連続送信を可能とするものである。
【0020】図2は図1のブロックの動作を示すフロー
チャートである。図2において、第1のLAN制御部2
2−1にてトークン受信後(ステップ201)、1つの
電文を送信する(ステップ202)。そして、このトー
クンを第2のLAN制御部22−2へ渡し(ステップ2
03)、このLAN制御部22−2でトークンを受信す
ると(ステップ204)、他の電文をこのLAN制御部
22−2から送信する(ステップ205)。
【0021】更に、トークンを第3のLAN制御部22
−3へ渡して(ステップ206)、このLAN制御部2
2−3から別の電文を送信するのである。以後、順次上
述の処理を繰り返すことで、各LAN制御部から夫々電
文が送信されて、結果として、上位装置11で発生した
同時刻の電文が、1つのトークンのみで連続的に送信可
能となる。
【0022】図3は上位装置11からの電文フォーマッ
トを示しており、送信元情報,受信先情報及びデータか
らなる。送信元情報は、ネットワークアドレス31と、
NDS(ノードステーション)アドレス32と、LAN
制御部指定番号33とからなっている。
【0023】ネットワークアドレス31は自ノード(上
位装置)が属するLANのネットワークを示すアドレス
であり、NDSアドレス32は自ノードのアドレスであ
る。そして、LAN制御部指定番号33はこの電文を送
信すべきLAN制御部(22−1〜22−5の一つ)を
設定するための指定情報であり、予め各LAN制御部に
付与された番号により、上位装置11にて指定されるも
のである。
【0024】例えば、このLANが放送機器におけるS
W´ER(スイッチャ)制御やVTR(ビデオテープレ
コーダ)等の機器制御に用いられる場合には、被制御機
器に応じて使用するLAN制御部を決定する。特に、同
時刻制御が発生する様な機器制御の場合には、LAN制
御部を分ける様にする。
【0025】例えば、LAN制御部22−1〜22−5
の各々を、映像SW´ER制御用,音声SW´ER制御
用,VTR制御用,その他の制御用,アラーム出力制御
用とすれば映像SW´ER,音声SW´ER,VTRの
同時制御が発生しても、夫々にLAN制御部22−1〜
22−3を割付けることで、これ等LAN制御部22−
1〜22−3の順でトークンを渡しつつ制御電文を連続
して送信することが可能となる。
【0026】尚、図3に再び戻ると、受信先情報は、受
信先のネットワークアドレス34と、受信先NDSアド
レス35と、処理内容を示す処理番号36とからなって
いる。
【0027】
【発明の効果】叙上の如く、本発明によれば、トークン
の授受,電文の送受をなすLAN制御部を、1つのノー
ド内に複数設けて、1つのノード内のこれ等LAN制御
部でトークンを順次受け渡すことで、同時刻に発生した
複数電文を連続して送出することができ、よってトーク
ンがトークンリングを1周回るタイムロスをなくすこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のノードのブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】上位装置からの送信電文のフォーマット例を示
す図である。
【図4】本発明が適用されるシステムブロック図であ
る。
【図5】従来のノードの例を示すブロック図である。
【図6】図5のノードの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1〜4 ノード 5 トークンリング 11〜14 上位装置 21 CPU 22−1〜22−5 LAN制御部 23 パラレル入出力部 24 シリアル入出力部 25 内部バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トークンを獲得することにより送信権が
    付与されるトークンリングにおける通信装置であって、
    前記トークンリングとの間の送受信が可能な複数の送受
    信制御手段を有し、前記トークンリングからのトークン
    をこれ等複数の送受信制御手段へ順次受け渡してこれ等
    送受信制御装置が夫々送信権を獲得可能としたことをこ
    とを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記トークンリングへ向けて送信すべき
    送信電文を上位装置から受けるよう構成されており、こ
    の上位装置からの送信電文を前記トークンリングへ向け
    て送信するための送受信制御部を設定する設定情報が前
    記送信電文に予め挿入されていることを特徴とする請求
    項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信電文に挿入された設定情報によ
    り当該送信電文を送信すべき送受信装置が、前記トーク
    ンを受けたとき、当該送信電文を前記トークンリングへ
    向けて送出するようにしたことを特徴とする請求項2記
    載の通信装置。
JP33324696A 1996-12-13 1996-12-13 トークンリングにおける通信装置 Withdrawn JPH10173690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324696A JPH10173690A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 トークンリングにおける通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33324696A JPH10173690A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 トークンリングにおける通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173690A true JPH10173690A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18263966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33324696A Withdrawn JPH10173690A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 トークンリングにおける通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173690A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445711B1 (en) Method of and apparatus for implementing and sending an asynchronous control mechanism packet used to control bridge devices within a network of IEEE STD 1394 serial buses
KR920004147B1 (ko) 동작모드설정 가능한 lan간 결합장치
JPH0832644A (ja) 信号受信装置
EP0832454A1 (en) Data communication network with highly efficient polling procedure
US20050002402A1 (en) Real-time transport protocol
JPH10107752A (ja) デジタルa/vデータ通信のための転送率調整装置及び転送率調整方法
JPH02228854A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JPH11275122A (ja) データ伝送装置
JPH10173690A (ja) トークンリングにおける通信装置
JP4897393B2 (ja) データ伝送装置
JP4994281B2 (ja) 接続確認型ネットワーク装置、ネットワークシステム及びフレーム転送方法
EP1065831B1 (en) Early preamble transmission
JP3087695B2 (ja) 通信端末及びこれを用いた通信システム並びに同システムによる通信制御プログラムを記録した記録媒体
JPH01176138A (ja) マルチトークンリングアクセス方式
JPH104423A (ja) アクセス方法
JPH08223192A (ja) 伝送装置
JPS62252238A (ja) スロツトアクセス方式
JP3152232B2 (ja) データ伝送方法
JP3379523B2 (ja) データ受信装置及び受信方法
JP3379522B2 (ja) データ送信装置及び送信方法
AU711109C (en) Data communication network with highly efficient polling procedure
JP2005167800A (ja) データ通信装置
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPH0568041A (ja) 通信制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302