JPH10172429A - カラー陰極線管の蛍光面形成方法 - Google Patents

カラー陰極線管の蛍光面形成方法

Info

Publication number
JPH10172429A
JPH10172429A JP33195596A JP33195596A JPH10172429A JP H10172429 A JPH10172429 A JP H10172429A JP 33195596 A JP33195596 A JP 33195596A JP 33195596 A JP33195596 A JP 33195596A JP H10172429 A JPH10172429 A JP H10172429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
panel
phosphor
carbon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33195596A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Kinoshita
徳保 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33195596A priority Critical patent/JPH10172429A/ja
Publication of JPH10172429A publication Critical patent/JPH10172429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーボンストライプ形成時における紫外線の
照射位置と蛍光体ストライプ形成時における紫外線の照
射位置との位置ずれを生じさせずに、適切な位置に蛍光
体ストライプを形成し、蛍光面作製工程における歩留ま
りを向上するカラー陰極線管の蛍光面形成方法を提供す
る。 【解決手段】 カーボンストライプ形成工程時と、蛍光
体ストライプ形成時とにおいて、ともに、アパーチャー
グリル6が取り付けられたパネル3を移動させて所定の
位置に紫外線の照射を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パネルの内面に蛍
光体ストライプとカーボンストライプとが隣り合って形
成されるカラー陰極線管の蛍光面形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から単銃3ビーム方式の陰極線管が
提案されている。この陰極線管は、カラー方式の場合に
は、電子銃より出射された電子ビームがパネルの内側に
配設される複数本の縦縞状のスリットが開口されたアパ
ーチャーグリル(色選別機構)を透過し、蛍光面に照射
され、所定の蛍光体が発光されることによりスクリーン
面に映像が映し出される。そして、この陰極線管の蛍光
面は、スクリーン面の外光からの反射率を下げコントラ
ストを向上させるカーボンストライプと、このカーボン
ストライプを挟んで隣り合って形成される赤,緑,青の
蛍光体ストライプとから構成される。
【0003】そして、このように構成されるカラー陰極
線管は、テレビジョン受像機に電源が投入されると、色
信号入力回路より出力された色信号が電子銃に入力さ
れ、電子ビームが蛍光面へと出射される。そして、電子
銃より出射された電子ビームは、偏向コイルの磁界によ
り偏向され、アパーチャーグリルのスリットを透過して
蛍光面に照射されることにより、蛍光体ストライプが発
光し、スクリーン面に映像が映し出される。
【0004】ところで、この陰極線管の蛍光面は、感光
剤であるフォトレジスト及び蛍光体スラリーを露光する
ことにより形成している。即ち、カーボンストライプ形
成時においては、パネル内面に塗布されたフォトレジス
トを、露光レンズ及びアパーチャーグリルを通して3回
露光することにより、後に赤,緑,青の3色の蛍光体ス
トライプが形成される位置にフォトレジストストライプ
を形成し、このフォトレジストストライプが形成された
パネル内面にカーボンスラリーを塗布し、反転現像する
ことにより、フォトレジストストライプが形成されてい
ない位置、即ち、蛍光体ストライプが形成されない位置
にカーボンストライプを形成するようにしている。
【0005】一方、蛍光体ストライプ形成時において
は、パネル内面に赤,緑,青の3色の蛍光体スラリーを
順次塗布し、それぞれの蛍光体スラリーを、露光レンズ
及びアパーチャーグリルを通して露光することにより、
カーボンストライプと隣り合うように、赤,緑,青の3
色の蛍光体ストライプを形成するようにしている。
【0006】そして、カーボンストライプ形成時におけ
るフォトレジストの露光と、蛍光体ストライプ形成時に
おける蛍光体スラリーの露光は異なった装置を用い、異
なった方法で行っていた。
【0007】即ち、カーボンストライプ形成時において
は、図5に示すように、光源100及び露光レンズ10
1を固定し、アパーチャーグリル103が装着されたパ
ネル104を、図5中矢印で示す方向に移動させて3回
露光を行うことにより、パネル104の内面に塗布され
たフォトレジストを焼き付け、後に赤,緑,青の3色の
蛍光体ストライプが形成される位置にフォトレジストス
トライプを形成するようにしていた。
【0008】一方、蛍光体ストライプ形成時において
は、図6に示すように、アパーチャーグリル103が装
着されたパネル104を固定し、パネル104の内面に
塗布する蛍光体スラリーの色を変えるとともに光源10
0及び露光レンズ101を図6中矢印で示す方向に移動
させてそれぞれの色の蛍光体スラリーを露光することに
より、赤,緑,青の3色の蛍光体ストライプを形成する
ようにしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、カーボン
ストライプ形成時においてはアパーチャーグリル103
が取り付けられたパネル104を移動させることにより
露光位置を決定し、一方、蛍光体ストライプ形成時にお
いては光源100及び露光レンズ101を移動させて露
光位置を決定するようにした場合、蛍光体ストライプ形
成時における露光位置を、カーボンストライプ形成時の
露光位置と一致させるには、光源100及び露光レンズ
101を移動させる方向は、カーボンストライプ形成時
においてアパーチャーグリル103が取り付けられたパ
ネル104を移動させる方向と逆方向にしなければなら
ない。また、光源100及び露光レンズ101の位置補
正をする方向も、パネル104の位置補正をする方向と
逆方向である。
【0010】そして、従来の蛍光面の形成方法は、この
ようにカーボンストライプ形成時のパネル104の移動
方向と、蛍光体ストライプ形成時の光源100及び露光
レンズ101の移動方向が逆方向であることから、蛍光
体ストライプ形成時において、光源100及び露光レン
ズ101を位置決めする際、または位置補正をする際
に、光源100及び露光レンズ101の移動方向の間違
いを生じ易く、カーボンストライプ形成時における露光
位置と蛍光体ストライプ形成時における露光位置とに位
置ずれが生じてしまうことが多いとの問題点があった。
【0011】カーボンストライプ形成時における露光位
置と蛍光体ストライプ形成時における露光位置とに位置
ずれが生じてしまうと、所定の位置に蛍光体ストライプ
が形成されず、形成される蛍光面は発光不良を生じてし
まう。したがって、従来の蛍光面の形成方法は、蛍光面
形成工程における歩留まりの低下を招いていた。
【0012】そこで本発明は、カーボンストライプ形成
時における露光位置と蛍光体ストライプ形成時における
露光位置との位置ずれを生じさせずに、適切な位置に蛍
光体ストライプを形成し、蛍光面形成工程における歩留
まりを向上するカラー陰極線管の蛍光面形成方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー陰極
線管の蛍光面作製方法は、上記目的を達成するために、
カーボンストライプ形成工程と蛍光体ストライプ形成工
程とにおいて、ともに、アパーチャーグリルが取り付け
られたパネルを移動させて露光位置を設定するようにし
ている。
【0014】即ち、本発明に係るカラー陰極線管の蛍光
面の作製方法は、内面にフォトレジストが塗布され色選
別機構が取り付けられたパネルを第1,第2,第3の位
置に移動させ、それぞれの位置において、固定された光
源から出射される光を固定された露光レンズ及び色選別
機構に形成された複数本のスリットを通してフォトレジ
ストに照射させ、パネル内面の所定の位置にフォトレジ
ストストライプを形成し、このフォトレジストストライ
プが形成されたパネル内面にカーボンスラリーを塗布し
反転現像させることによりパネル内面のフォトレジスト
ストライプが形成されない位置にカーボンストライプを
形成するカーボンストライプ形成工程と、カーボンスト
ライプ形成工程の後に、内面に蛍光体スラリーが塗布さ
れ色選別機構が取り付けられた上記パネルを第1,第
2,第3の位置に移動させ、それぞれの位置において、
固定された光源から出射される光を固定された露光レン
ズ及び色選別機構に形成された複数本のスリットを通し
て蛍光体スラリーに照射させ、上記パネル内面のカーボ
ンストライプが形成されない所定の位置に蛍光体ストラ
イプを形成する蛍光体ストライプ形成工程とを有する。
【0015】このカラー陰極線管の蛍光面作製方法は、
カーボンストライプ形成工程と、蛍光体ストライプ形成
工程とにおいて、ともに、アパーチャーグリルが取り付
けられたパネルを移動させて露光位置を設定するように
しているので、蛍光体ストライプ形成工程における露光
位置をカーボンストライプ形成工程における露光位置と
一致させる場合、アパーチャーグリルが取り付けられた
パネルを移動させる方向は、カーボンストライプ形成工
程においてパネルを移動させた方向と同じ方向であり、
露光位置の設定を簡便に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0017】単銃3ビーム方式のカラー陰極線管1は、
図1に示すように、筒状に形成された一端部から他端部
に向け、偏向ヨークによる偏向角に合わせて略フラスコ
状に成形されたファンネル2と、このファンネル2の他
端部に接合され、スクリーン面を構成するパネル3とか
ら構成されるバルブ4と、ファンネル2の一端部に配設
される電子銃5と、パネル3の内部に取り付けられる色
選別機構であるアパーチャーグリル6とを有している。
【0018】バルブ4は、全体として略フラスコ状を呈
して形成され、高電圧の加速による電子ビームの衝突に
対しても茶褐色とならないようにX線の遮断性に優れた
ガラスが用いられる。そして、ファンネル2は、一端部
が筒状に形成され、この筒状の一端部内に電子銃5が配
設され、筒状の一端部からパネル3が接合される他端部
に向け、偏向ヨークによる偏向角に合わせて広口となる
ように形成されている。
【0019】また、スクリーン面を構成するパネル3
は、略浅皿状を呈し、その内面3aには、電子銃5から
出射される電子ビーム7の照射により発光する蛍光面8
が形成される。
【0020】蛍光面8は、パネル内面3aに縦縞状に形
成される黒色のカーボンストライプCSと、このカーボ
ンストライプCSを介して隣り合うように形成される赤
色,緑色,青色の蛍光体ストライプRS,GS,BSと
からなる。ここで、カーボンストライプCSは、パネル
3における外光からの反射率を下げ、各色の蛍光体スト
ライプRS,GS,BSが発光する際のコントラストを
向上させるものである。
【0021】パネル3の内部に取り付けられるアパーチ
ャグリル6は、電子銃5より出射された赤,緑,青に対
応する電子ビーム7を透過させることにより、それぞれ
に対応する発光色の蛍光体ストライプにのみ照射し、色
選別を行うものである。アパーチャグリル6は、厚さ寸
法が0.1mm程度の軟鋼板により構成され、その主面
に、複数本のストライプ状のスリット6aが形成されて
いる。すなわち、アパーチャグリル6は、複数本のスト
ライプ状のスリット6aより電子ビーム7を透過させる
ことにより色選別を行う。そして、このアパーチャーグ
リル6は、一対の縦枠と一対の横枠とからなる枠体に支
持されて、パネル内面3aと平行となるようにパネル3
の内部に取り付けられる。
【0022】また、ファンネル2に配設される電子銃5
は、その構造が単電子銃となっており、インラインに配
置された3個のカソードから放出される赤,緑,青に対
応する電子ビーム7を1個の主レンズ中心で交差するよ
うにし、その後、3方向に離散する電子ビーム7が静電
偏光板で屈折し、蛍光面8上でコンバーゼンスするよう
に構成されている。
【0023】このように構成された陰極線管1は、テレ
ビジョン受像機に電源が投入されると、色信号入力回路
より出力された色信号が電子銃5に入力され、電子銃5
から電子ビーム7が、蛍光面2へ向けて出射される。そ
して、電子銃5より出射された電子ビーム7は、アパー
チャーグリル6を透過し、蛍光面8に照射されることに
より、所定の蛍光体ストライプRS,GS,BSが発光
し、パネル3に映像が映し出される。
【0024】ところで、上記電子ビーム7が照射される
蛍光面8は、図2の工程説明図で示すように、カーボン
ストライプCSの形成工程S1と、緑色蛍光体ストライ
プGSの形成工程S2と、青色蛍光体ストライプBS形
成工程S3と、赤色蛍光体ストライプRSの形成工程S
3とを経てパネル内面3aに形成される。
【0025】なお、ここでは、緑色蛍光体ストライプG
Sを形成した後に青色蛍光体ストライプBSを形成し、
青色蛍光体ストライプBSを形成した後に赤色蛍光体ス
トライプRSを形成する例について説明するが、緑,
青,赤の3色の蛍光体ストライプGS,BS,RSの形
成工程の順序は、これに限定されるものではないこと
は、勿論である。
【0026】カーボンストライプCSの形成工程S1
は、以下のように行われる。即ち、先ず、蛍光面形成面
となるパネル内面3aに、光に反応して溶剤に対する不
溶性が付与されるフォトレジストが塗布される。そし
て、フォトレジストが塗布されたパネル3には、フォト
レジストから離間された位置に、内面3aに対し平行に
なるようにアパーチャーグリル6が装着され、図3に示
すような露光装置10によって露光が行われる。
【0027】この露光装置10は、フレーム11と、こ
のフレーム11に対し水平方向に移動可能に取り付けら
れる支持台12と、この支持台12を移動させる移動調
節ネジ部材13と、フレーム11に固定されるレンズホ
ルダ14と、フレーム11に吊設される水銀ランプ15
とを有している。
【0028】フレーム11は、縦枠と横枠とからなり、
横枠には、その略中央領域に紫外線透過孔16が形成さ
れている。そして、レンズホルダ14が、この紫外線透
過孔16の周囲を囲むように、フレーム11の横枠に取
り付けられている。また、このフレーム11には、横枠
に支持台12の移動を案内するガイド溝17が形成され
ている。そしてこのガイド溝17に支持台12の下端部
が嵌合されることにより、支持台12がフレーム11に
対し水平方向に移動可能に取り付けられる。
【0029】またフレーム11には、支持台12を水平
方向に移動させる移動調節ネジ部材13が取り付けられ
ている。さらに、このフレーム11には、横枠の下方か
ら紫外線透過孔16を臨むように光源である水銀ランプ
15が吊設されている。この水銀ランプ15の位置は、
電子銃5のカソードから放出される電子ビーム7の偏向
中心と一致するように設定される。
【0030】以上のように構成される露光装置10は、
図4の模式図で示すように、支持台12を移動させるこ
とにより、アパーチャーグリル6が装着され、支持台1
2に載置されたパネル3を第1,第2,第3の位置Po
s1,Pos2,Pos3に移動させる。そして、第
1,第2,第3のそれぞれの位置Pos1,Pos2,
Pos3において、固定された水銀ランプ15から出射
される紫外線を、固定された露光レンズホルダ14にセ
ットされた露光レンズ18及びパネル3に装着された色
選別機構を通して、支持台12に載置されたパネル3に
照射することにより3回の露光を行う。
【0031】フォトレジストが塗布され、アパーチャー
グリル6が取り付けられたパネル3は、この露光装置1
0の支持台12上に載置される。そして、パネル3が載
置された支持台12は、移動調節ネジ部材13が操作さ
れることにより第1の位置Pos1に位置決めされる。
【0032】一方、レンズホルダ14には、露光レンズ
18がセットされる。この露光レンズ18は、水銀ラン
プ15から出射される紫外線のパネル3への照射位置を
補正するためのものである。即ち、水銀ランプ15は、
紫外線の照射位置が電子銃5から出射される電子ビーム
7の照射位置と一致するように、電子ビーム7の偏向中
心に位置決めされている。しかしながら、偏向中心は実
際は固定した点でなく、偏向の角度に応じて若干移動す
るので、水銀ランプ15の位置を見かけ上これと近似し
て移動させるために、水銀ランプ15から出射される紫
外線を、露光レンズ18を通してパネル3に照射するよ
うにしている。そして、露光レンズ18は、紫外線の照
射位置の補正を適切に行うために、複数枚のレンズを組
み合わせて構成される。また、この露光レンズ18は、
3回の露光時において、赤,緑,青の蛍光体ストライプ
形成位置に対応したレンズが用いられる。
【0033】パネル3が第1の位置Pos1に位置決め
され、レンズホルダ14に露光レンズ18がセットされ
ると、水銀ランプ14より、紫外線が、第1の位置Po
s1に位置決めされたパネル3に向けて出射される。光
源14より出射された紫外線は、露光レンズ13及びア
パーチャーグリル6に形成された複数本のスリット6a
を通して、所定の位置のフォトレジストにストライプ状
に照射される。
【0034】次に、移動調節ネジ部材13が操作される
ことにより、支持台12が移動し、支持台12上に載置
されたパネル3が、第1の位置Pos1から右に一定の
距離だけずれた第2の位置Pos2に位置決めされる。
そして、水銀ランプ15より、紫外線が、第2の位置P
os2に位置決めされたパネル3に向けて出射される。
水銀ランプ15より出射された紫外線は、露光レンズ1
8及びアパーチャーグリル6に形成された複数本のスリ
ット6aを通して、先に紫外線が照射された位置から右
に若干ずれた位置のフォトレジストにストライプ状に照
射される。
【0035】次に、移動調節ネジ部材13により、パネ
ル3が載置された支持台12が、第1の位置Pos1か
ら左に一定の距離だけずれた第3の位置Pos3に位置
決めされる。そして、水銀ランプ15より、紫外線が、
第3の位置Pos3に位置決めされたパネル3に向けて
出射される。水銀ランプ15より出射された紫外線は、
露光レンズ18及びアパーチャーグリル6に形成された
複数本のスリット6aを通して、先に紫外線が照射され
た位置から左に若干ずれた位置のフォトレジストにスト
ライプ状に照射される。
【0036】3回の露光が行われたパネル3は、露光装
置10の支持台12上から降ろされ、アパーチャーグリ
ル6が取り外される。そして、紫外線が照射された部分
のフォトレジストが現像される。一方、紫外線が照射さ
れていない部分のフォトレジストは洗い落とされる。こ
れにより、パネル内面3aには、ストライプ状に現像さ
れたフォトレジストストライプが形成される。
【0037】次に、フォトレジストストライプが形成さ
れたパネル内面3aに、黒色感光剤であるカーボンスラ
リーが均一に塗布される。そして、フォトレジストスト
ライプを分解させることにより、フォトレジストストラ
イプ上のカーボンスラリーがフォトレジストと共に剥離
される。その結果、フォトレジストストライプが形成さ
れていない位置に塗布されたカーボンスラリーが残るこ
とになる。カーボンストライプCSは、この残ったカー
ボンスラリーが現像(反転現像)されることによって、
パネル内面3aのフォトレジストストライプの形成され
ない位置、即ち、露光されていない位置に形成される。
【0038】次に、緑色蛍光体ストライプGSの形成工
程S2は、以下のように行われる。即ち、先ず、カーボ
ンストライプCSを形成したパネル内面3aに、緑色感
光剤である緑色蛍光体スラリーが塗布される。そして、
緑色蛍光体スラリーが塗布されたパネル3は、内面3a
側にアパーチャーグリル6が取り付けられ、カーボンス
トライプCSの形成工程S1において用いた露光装置1
0の支持台12上に載置される。
【0039】パネル3が載置された支持台12は、移動
調節ネジ部材13が操作されることにより第1の位置P
os1に位置決めされる。そして、水銀ランプ15よ
り、紫外線が、第1の位置Pos1に位置決めされたパ
ネル3に向けて出射される。水銀ランプ15より出射さ
れた紫外線は、露光レンズ18及びアパーチャーグリル
6に形成された複数本のスリット6aを通して、カーボ
ンストライプの形成工程S1における1回目の露光位置
と同じ位置の緑色蛍光体スラリーに照射される。
【0040】紫外線の照射が行われたパネル3は、露光
装置10の支持台12上から降ろされ、アパーチャーグ
リル6が取り外される。そして、露光された緑色蛍光体
スラリーが現像される。これにより、パネル内面3aの
カーボンストライプCSが形成されない領域に、緑色蛍
光体ストライプGSが形成される。
【0041】次に、青色蛍光体ストライプBSの形成工
程S3は、以下のように行われる。即ち、先ず、カーボ
ンストライプCS及び緑色蛍光体ストライプGSを形成
したパネル内面3aに、青色感光剤である青色蛍光体ス
ラリーが塗布される。そして、青色蛍光体スラリーが塗
布されたパネル3は、内面3a側にアパーチャーグリル
6が取り付けられ、露光装置10の支持台12上に載置
される。
【0042】そして、移動調節ネジ部材13が操作され
ることより、支持台12が移動し、支持台12上に載置
されたパネル3が、第1の位置Pos1から右に一定の
距離だけずれた第2の位置Pos2に位置決めされる。
そして、水銀ランプ15より、紫外線が、第2の位置P
os2に位置決めされたパネル3に向けて出射される。
水銀ランプ15より出射された紫外線は、露光レンズ1
8及びアパーチャーグリル6に形成された複数本のスリ
ット6aを通して、カーボンストライプの形成工程S1
における2回目の紫外線照射位置と同じ位置の青色蛍光
体スラリーに照射される。
【0043】紫外線の照射が行われたパネル3は、露光
装置10の支持台12上から降ろされ、アパーチャーグ
リル6が取り外される。そして、露光された青色蛍光体
スラリーが現像される。これにより、パネル内面3a
の、カーボンストライプCSを介して緑色蛍光体ストラ
イプGSの右に隣接した位置に、青色蛍光体ストライプ
BSが形成される。
【0044】次に、赤色蛍光体ストライプRSの形成工
程S4は、以下のように行われる。即ち、先ず、カーボ
ンストライプCS、緑色蛍光体ストライプGS及び青色
蛍光体ストライプBSを形成したパネル内面3aに、赤
色感光剤である赤色蛍光体スラリーが塗布される。そし
て、赤色蛍光体スラリーが塗布されたパネル3は、内面
3a側にアパーチャーグリル6が取り付けられ、露光装
置10の支持台12上に載置される。
【0045】そして、移動調節ネジ部材13が操作され
ることにより、支持台12が移動し、支持台12上に載
置されたパネル3が、第1の位置Pos1から左に一定
の距離だけずれた第3の位置Pos3に位置決めされ
る。そして、水銀ランプ15より、紫外線が、第3の位
置Pos3に位置決めされたパネル3に向けて出射され
る。水銀ランプ15より出射された紫外線は、露光レン
ズ18及びアパーチャーグリル6に形成された複数本の
スリット6aを通して、カーボンストライプの形成工程
S1における3回目の紫外線照射位置と同じ位置の赤色
蛍光体スラリーに照射される。
【0046】紫外線の照射が行われたパネル3は、露光
装置10の支持台12上から降ろされ、アパーチャーグ
リル6が取り外される。そして、露光された赤色蛍光体
スラリーが現像される。これにより、パネル内面3a
の、カーボンストライプCSを介して緑色蛍光体ストラ
イプGSの左に隣接した位置に、赤色蛍光体ストライプ
RSが形成される。
【0047】このようにして、パネル内面3aに、カー
ボンストライプCSと、このカーボンストライプCSを
挟んで隣り合って形成される赤、緑、青の3色の蛍光体
ストライプRS,GS,BSとからなる蛍光面8が形成
される。
【0048】なお、以上は、第1の位置Pos1から一
定の距離だけ右にずれた位置を第2の位置Pos2と
し、第1の位置Pos1から一定の距離だけ左にずれた
位置を第3の位置Pos3とした例について説明した
が、これとは逆に、第1の位置Pos1から一定の距離
だけ左にずれた位置を第2の位置Pos2とし、第1の
位置Pos1から一定の距離だけ右にずれた位置を第3
の位置Pos3としてもよい。
【0049】以上のように、蛍光面8を作製する際は、
カーボンストライプ形成工程S1と、赤,緑,青の3色
の蛍光体ストライプ形成工程S2,S3,S4とにおい
て、紫外線の照射位置を一致させることにより、カーボ
ンストライプCSが形成されない領域に赤,緑,青の蛍
光体ストライプRS,GS,BSが形成されるようにし
ている。そして、本例においては、この紫外線照射位置
の位置設定をカーボンストライプの形成工程S1と、
赤,緑,青の3色の蛍光体ストライプ形成工程S2,S
3,S4とにおいて、ともに、アパーチャーグリル6が
取り付けられたパネル3を移動させることによって行っ
ているので、露光位置の位置合わせが容易となり、露光
位置の設定時における移動方向の間違いが減殺される。
【0050】
【発明の効果】本発明に係るカラー陰極線管の蛍光面形
成方法は、カーボンストライプ形成工程における露光位
置の位置設定と、赤,緑,青の3色の蛍光体ストライプ
形成工程における露光位置の位置設定とを、ともに、色
選別機構が取り付けられたパネルを移動させることによ
って行っているので、露光位置の位置合わせが容易とな
り、また、露光位置の設定時における移動方向の間違い
が減殺される。したがって、この蛍光面の形成方法によ
れば、位置ずれが生じた蛍光面の形成が抑制され、蛍光
面形成工程における歩留まりの向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】陰極線管の概略斜視図である。
【図2】蛍光面形成工程を説明する工程説明図である。
【図3】露光装置の概略を示す側面図である。
【図4】同露光装置により露光を行う方法を説明する模
式図である。
【図5】従来のカーボンストライプ形成時における露光
方法を説明する模式図である。
【図6】従来の蛍光体ストライプ形成時における露光方
法を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 陰極線管、3 パネル、6 アパーチャーグリル
(色選別機構)、8 蛍光面、10 露光装置、15
水銀ランプ、18 露光レンズ、CS カーボンストラ
イプ、GS 緑色蛍光体ストライプ、BS 青色蛍光体
ストライプ、RS赤色蛍光体ストライプ、S1 カーボ
ンストライプ形成工程、S2 緑色蛍光体ストライプ形
成工程、S3 青色蛍光体ストライプ形成工程、S4赤
色蛍光体ストライプ形成工程、Pos1 第1の位置、
Pos2 第2の位置、Pos3第3の位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの内面に蛍光体ストライプとカー
    ボンストライプとが隣り合って形成されるカラー陰極線
    管の蛍光面形成方法において、 内面にフォトレジストが塗布され色選別機構が取り付け
    られたパネルを第1,第2,第3の位置に移動させ、そ
    れぞれの位置において、固定された光源から出射される
    光を固定された露光レンズ及び上記色選別機構に形成さ
    れた複数本のスリットを通して上記フォトレジストに照
    射させ、上記パネル内面の所定の位置にフォトレジスト
    ストライプを形成し、このフォトレジストストライプが
    形成されたパネル内面にカーボンスラリーを塗布し反転
    現像させることによりパネル内面のフォトレジストスト
    ライプが形成されない位置にカーボンストライプを形成
    するカーボンストライプ形成工程と、 上記カーボンストライプ形成工程の後に、内面に蛍光体
    スラリーが塗布され色選別機構が取り付けられた上記パ
    ネルを第1,第2,第3の位置に移動させ、それぞれの
    位置において、固定された光源から出射される光を固定
    された露光レンズ及び上記色選別機構に形成された複数
    本のスリットを通して上記蛍光体スラリーに照射させ、
    上記パネル内面のカーボンストライプが形成されない所
    定の位置に蛍光体ストライプを形成する蛍光体ストライ
    プ形成工程とを有するカラー陰極線管の蛍光面形成方
    法。
JP33195596A 1996-12-12 1996-12-12 カラー陰極線管の蛍光面形成方法 Withdrawn JPH10172429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195596A JPH10172429A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 カラー陰極線管の蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195596A JPH10172429A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 カラー陰極線管の蛍光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172429A true JPH10172429A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18249517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33195596A Withdrawn JPH10172429A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 カラー陰極線管の蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10172429A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法
US2989398A (en) Method of manufacturing electrical apparatus
US20020018945A1 (en) Exposure apparatus for multi-neck cathode ray tube and exposure method using the same
KR100252064B1 (ko) 음극선관의 노광장치
JP2001068021A (ja) 蛍光面の形成方法および装置
US6559575B1 (en) Cathode ray tube and method of manufacturing the same, and color selecting member for cathode ray tube and method of manufacturing the same
EP0675518B1 (en) Exposing apparatus
JPH1092311A (ja) カラー陰極線管の製造方法
GB2176647A (en) Manufacture of colour CRT phosphor screens
JP2003031122A (ja) 露光装置及び蛍光体スクリーン形成方法
JPH10162730A (ja) 高精細度テレビジョンの陰極線管の製造方法
JPH1097826A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2001307627A (ja) 陰極線管への露光方法および陰極線管の露光装置
JPH10188804A (ja) 蛍光面形成方法
JPH09199024A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JP2003045330A (ja) 露光装置
JPH0963480A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH0963481A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH0969338A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JP2000173467A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH11167864A (ja) 陰極線管の製造装置
JPH0337935A (ja) カラーブラウン管の蛍光体パターン形成方法
JPH11273561A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその蛍光面形成用露光装置
JP2000260317A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH10255655A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法および露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302