JP2000260317A - カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置 - Google Patents

カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Info

Publication number
JP2000260317A
JP2000260317A JP11060056A JP6005699A JP2000260317A JP 2000260317 A JP2000260317 A JP 2000260317A JP 11060056 A JP11060056 A JP 11060056A JP 6005699 A JP6005699 A JP 6005699A JP 2000260317 A JP2000260317 A JP 2000260317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
amount distribution
panel
distribution adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11060056A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ibuki
裕昭 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11060056A priority Critical patent/JP2000260317A/ja
Publication of JP2000260317A publication Critical patent/JP2000260317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置にお
いて、感光性蛍光面形成層に透過率分布もつパターンの
形成された光量分布調整フィルターに起因する濃度差像
が転写されにくく、かつその光量分布調整フィルターに
高い位置出し精度や加工性が要求されない構成にするこ
とを目的とする。 【解決手段】 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
において、光量分布調整フィルター52を、その中心を中
心とする2つの同心円の円周と2つの半径とにより囲ま
れた光を透過しない領域を単位領域とし、この単位領域
の1個または複数個の占めるパターン63の面積の割合に
より透過率が決定される構造に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、写真印刷法によ
り蛍光面を形成する場合に用いられるカラー陰極線管の
蛍光面形成用露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー陰極線管は、図8に示すよ
うに、ほぼ矩形状のパネル1および漏斗状のファンネル
2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内面に、光吸
収層とこの光吸収層の隙間に埋込まれるように設けられ
た3色蛍光体層とからなる蛍光面3が設けられている。
また、この蛍光面3に対向して、その内側にほぼ矩形状
のシャドウマスク4が配置されている。一方、ファンネ
ル2のネック5内に、3電子ビーム6B ,6G ,6R を
放出する電子銃7が配設されている。そして、この電子
銃7から放出される3電子ビーム6B ,6G ,6R をフ
ァンネル2の外側に装着された偏向装置8により偏向
し、シャドウマスク4を介して蛍光面3を水平、垂直走
査することにより、カラー画像を表示する構造に形成さ
れている。
【0003】このようなカラー陰極線管は、現在、電子
銃7を同一平面上を通る一列配置の3電子ビーム6B ,
6G ,6R を放出する電子銃としたインライン型カラー
陰極線管が主流となっている。
【0004】このインライン型カラー陰極線管のうち、
テレビの受像に用いられる通常のカラー陰極線管につい
ては、シャドウマスク4は、ほぼ矩形状の複数の開孔が
ブリッジを介して一列状に配列されたものとなってお
り、この開孔の配列に対応して、蛍光面3の光吸収層お
よび3色蛍光体層は、ストライプ状に形成されている。
これに対して、情報処理端末機などのディスプレイ管と
して用いられる高精細インライン型カラー陰極線管は、
シャドウマスク4の開孔を円形状とし、この開孔に対応
して光吸収層および3色蛍光体層が、図9に示すよう
に、マトリクスホール(隙間)を円形とするマトリクス
状光吸収層10と、この光吸収層10のマトリクスホー
ルに円形ドット状の3色蛍光体層11B ,11G ,11
R が埋込まれるように設けられたドットマトリクス型と
なっている。
【0005】従来、カラー陰極線管の蛍光面は、シャド
ウマスク4をフォトマスクとする写真印刷法により形成
されており、上記ドットマトリクス型蛍光面について
は、最初にマトリクス状光吸収層10を形成し、つい
で、そのマトリクスホールに3色蛍光体層11B ,11
G ,11R を形成する方法で形成されている。
【0006】すなわち、図10(a)に示すように、ま
ずパネル1の内面に感光剤を塗布し、乾燥してフォトレ
ジスト13を形成する。そして、このフォトレジスト1
3の形成されたパネル1にシャドウマスク4を装着し、
後述する露光装置を用いて露光し、上記フォトレジスト
13にシャドウマスク4の円形状開孔14に対応する円
形状パターンを焼付ける。つぎに、このパターンの焼付
けられたフォトレジスト13を現像して未感光部を除去
し、同(b)に示すように、円形ドット状パターンから
なるレジスト15を形成する。つぎに、このレジスト1
5の形成されたパネル1の内面に光吸収塗料を塗布し、
乾燥して、同(c)に示すように、光吸収塗料層16を
形成する。つぎに、上記レジスト15上に塗布された光
吸収塗料層16をレジスト15とともに剥離して、同
(d)に示すように、蛍光体層を形成する位置をマトリ
クスホール17とするマトリクス状光吸収層10を形成
する。
【0007】その後、上記光吸収層10の形成されたパ
ネル1の内面に、蛍光体と感光剤を主成分とする感光性
蛍光体スラリを塗布し、乾燥して、同(e)に示すよう
に、感光性蛍光体スラリ層19を形成する。そして、こ
の感光性蛍光体スラリ層19の形成されたパネル1にシ
ャドウマスク4を装着し、後述する露光装置を用いて露
光し、感光性蛍光体スラリ層19にシャドウマスク4の
円形状開孔14に対応する円形状パターンを焼付ける。
つぎに、このパターンの焼付けられた感光性蛍光体スラ
リ層19を現像して未感光部を除去し、同(f)に示す
ように、光吸収層10の所定のマトリクスホールに円形
ドット状の蛍光体層、たとえば青蛍光体層11B を形成
する。この青蛍光体層11B の形成工程を、順次緑蛍光
体および赤蛍光体について繰返し、同(g)に示すよう
に、光吸収層10の所定のマトリクスホールに円形ドッ
ト状の緑蛍光体層11G および赤蛍光体層11R を形成
することにより形成される。
【0008】上記パネルの内面に形成されたフォトレジ
ストや感光性蛍光体スラリ層などの感光性蛍光面形成層
にシャドウマスクの円形状開孔に対応するパターンを焼
付けるときに用いられる露光装置は、図11に示すよう
に、上記感光性蛍光面形成層21が形成されかつシャド
ウマスク4が装着されたパネル1を位置決め支持する支
持台22の下部に、この支持台22に位置決め支持され
たパネル1に対して、カラー陰極線管の電子銃から放出
される一列配置の3電子ビームに対応する位置に移動可
能に光源部23が設けられ、この光源部23と上記パネ
ル1に装着されたシャドウマスク4との間に、上記光源
部23から放射される光24の軌道を電子銃から放出さ
れる電子ビームの軌道に近似させる一対のサイドビーム
対応のΔS補正レンズ25、偏向中心の移動にともなう
補正をおこなうγ−ΔP補正レンズ26、およびパネル
1の内面に対する光量分布を調整する透過率分布をもつ
パターンの形成された光量分布調整フィルター27など
が配置されたものとなっている。
【0009】その光源部23は、直管状の超高圧水銀ラ
ンプなどを光源29とし、この光源29が光透過窓を有
する水冷方式のライトハウス30内に収容されている。
上記光源29の近くには、実質的に光源29の大きさ規
制する開孔31の形成された遮光部32が配置されてい
る。またライトハウス30の光透過窓には、平板状のガ
ラス板33が配置されている。
【0010】ところで、近年、情報処理端末機などのデ
ィスプレイ管として用いられる高精細インライン型カラ
ー陰極線管は、大型化にともなって、パネルの内面に形
成された感光性蛍光面形成層にシャドウマスクの開孔に
対応するパターンを焼付けるときの光路長が、特にほぼ
矩形状のパネルのコーナー部で長くなり、露光不足にな
りやすいため、光量の増加が望まれている。
【0011】このような問題を解決するために、光源2
9を収容するライトハウス30の光透過窓に、上記平板
状のガラス板33に代えて、図12に示すように、凸レ
ンズ状の光量増加部材35を配置して、パネル周辺部の
光量を増加させるものが開発されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、カラー
陰極線管の蛍光面は、シャドウマスクをフォトマスクと
する写真印刷法により形成され、情報処理端末機などに
用いられる高精細インライン型カラー陰極線管のドット
マトリクス型蛍光面については、最初にマトリクス状光
吸収層を形成し、ついでそのマトリックスホールに3色
蛍光体層を形成する方法で形成されている。この写真印
刷法による蛍光面形成方法では、パネルの内面に形成さ
れたフォトレジストや感光性蛍光体スラリ層などの感光
性蛍光面形成層にシャドウマスクの開孔に対応するパタ
ーンを焼付けるとき、露光装置が用いられる。
【0013】その露光装置は、上記感光性蛍光面形成層
が形成されかつシャドウマスクが装着されたパネルを位
置決め支持する支持台の下部に、この支持台に位置決め
支持されたパネルに対して、カラー陰極線管の電子銃か
ら放出される3電子ビームに対応する位置に移動可能に
光源部が設けられ、この光源部とシャドウマスクとの間
に各種補正レンズやパネルの内面に対する光量分布を調
整する透過率分布をもつパターンの形成された光量分布
調整フィルターが配置されている。また、光源部の光源
を収容するライトハウスの光透過窓には、平板状のガラ
ス板が配置されたものとなっているが、近年、カラー陰
極線管の大型化にともなうパネルのコーナー部での露光
不足を補うために、ライトハウスの光透過窓に平板状の
ガラス板に代えて凸レンズ状の光量増加部材を配置した
露光装置が開発されている。
【0014】しかし、この露光装置のように平板状のガ
ラス板に代えて凸レンズ状の光量増加部材を配置する
と、パネルの周辺部ばかりでなく、パネル中央部の光量
も増加する。このパネル中央部の光量増加は、上記光量
分布調整フィルターの透過率分布を変えることにより調
整可能であるが、このような光量分布調整フィルター
は、中央部と周辺部との透過率の差が大きくなり、感光
性蛍光面形成層にその透過率の差に起因する濃度差像が
転写されるようになる。また、光量分布調整フィルター
が位置ずれした場合、透過率分布のずれ量が大きくなる
ため、高い位置出し精度が要求される。さらに、光量分
布調整フィルターを所定の透過率分布にすることがむつ
かしくなるなどの問題が生ずる。
【0015】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置に
おいて、感光性蛍光面形成層に透過率分布をもつパター
ンの形成された光量分布調整フィルターの透過率の差に
起因する濃度差像が転写されにくく、かつその光量分布
調整配光フィルターに高い位置出し精度や加工性を必要
としない構成にすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】(1) パネルの内面に
形成された感光性蛍光面形成層にこの感光性蛍光面形成
層に対向して配置されたシャドウマスクの開孔に対応す
るパターンを焼付ける光を放射する光源部と、この光源
部から放射される光により照射されるパネル内面での光
量分布を調整する光量分布調整フィルターとを備えるカ
ラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、光量分
布調整フィルターを、この光量分布調整フィルターの中
心を中心とする2つの同心円の円周とこれら同心円の2
つの半径とにより囲まれた領域を光を透過しない単位領
域とし、この単位領域の1個または複数個の占めるパタ
ーンの面積の割合により透過率が決定される構造に形成
した。
【0017】(2) パネルの内面に形成された感光性
蛍光面形成層にこの感光性蛍光面形成層に対向して配置
されたシャドウマスクの開孔に対応するパターンを焼付
ける光を放射する光源部と、この光源部から放射される
光により照射されるパネル内面での光量分布を調整する
光量分布調整フィルターとを備えるカラー陰極線管の蛍
光面形成用露光装置において、光量分布調整フィルター
を、この光量分布調整フィルターの中心を中心とする2
つの同心円の円周とこれら同心円の2つの半径とにより
囲まれた領域を光を透過しない単位領域とし、この単位
領域の1個または複数個の占めるパターンの面積の割合
により透過率が決定される構造に形成し、この光量分布
調整フィルターの中心を中心として回転駆動される構造
とした。
【0018】(3) パネルの内面に形成された感光性
蛍光面形成層にこの感光性蛍光面形成層に対向して配置
されたシャドウマスクの開孔に対応するパターンを焼付
ける光を放射する光源部と、この光源部から放射される
光のパネル内面に対する配光を調整するレンズ状配光調
整部材と、光源部から放射される光により照射されるパ
ネル内面での光量分布を調整する光量分布調整フィルタ
ーとを備えるカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置に
おいて、光量分布調整フィルターを、この光量分布調整
フィルターの中心を中心とする2つの同心円の円周とこ
れら同心円の2つの半径とにより囲まれた領域を光を透
過しない単位領域とし、この単位領域の1個または複数
個の占めるパターンの面積の割合により透過率が決定さ
れる構造とし、この光量分布調整フィルターの中心を中
心として回転駆動される構造とした。。
【0019】(4) (1)乃至(3)のいずれかのカ
ラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、複数個
の単位領域の占めるパターンを半径方向に連続かつ段階
的に変化させた。
【0020】(5) (1)乃至(3)のいずれかのカ
ラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、複数個
の単位領域の占めるパターンを2個以上のパターンに分
割形成した。
【0021】(6) (1)乃至(3)のいずれかのカ
ラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置において、複数個
の単位領域の占めるパターンを、その単位領域を1単位
とする複数個のパターンに分割形成した。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0023】図1にその一形態である露光装置を示す。
この露光装置は、内面にフォトレジストや感光性蛍光体
スラリ層などの感光性蛍光面形成層21が形成されかつ
この感光性蛍光面形成層21に対向してシャドウマスク
4が装着されたパネル1を位置決め支持する支持台40
の下部に、この支持台40に位置決め支持されたパネル
1に対して、カラー陰極線管の電子銃から放出される一
列配置の3電子ビームに対応する位置に移動可能に光源
部41が設けられている。そして、この光源部41と上
記パネル1に装着されたシャドウマスク4との間に、上
記光源部41から放射される光42の軌道を電子銃から
放出される電子ビームの軌道に近似させる一対のサイド
ビーム対応のΔS補正レンズ43、偏向中心の移動にと
もなう補正をおこなうγ−ΔP補正レンズ44などの補
正レンズ光学系が配置され、さらに、この補正レンズ光
学系のシャドウマスク4側にパネル1の内面に対する光
量分布を調整する透過率分布をもつパターンの形成され
た第1の光量分布調整フィルター45が配置されてい
る。これら補正レンズ43,44および第1の光量分布
調整フィルター45は、光源部41と一定の関係を保つ
ように光源部41とともに移動可能になっている。
【0024】上記光源部41は、図2に示すように、直
管状の超高圧水銀ランプなどを光源47とし、この光源
47が光透過窓を有する水冷方式のライトハウス48内
に収容されている。この光源47の近くには、実質的に
光源47の大きさ規制する開孔49の形成された遮光部
50が配置されている。また、ライトハウス48の光透
過窓には、平板状のガラス板51が設けられている。
【0025】さらに、この実施の形態では、上記ライト
ハウス48の光透過窓上に円板状の第2の光量分布調整
フィルター52が光源部41から放出される光42の光
軸53(図1参照)とその中心が一致し、かつこの中心
を中心として回転可能に配置されている。
【0026】上記第2の光量分布調整フィルター52の
回転は、図3に示すように、この第2の光量分布調整フ
ィルターを支持する環状の支持枠55が回転駆動装置5
6側の歯車57と噛合する歯車状に形成され、上記回転
駆動装置56の駆動により、ライトハウス48の光透過
窓枠上に設けられたガイド58に摺動可能に滑合して、
光量分布調整フィルター52の中心を中心として回転す
る。
【0027】その第2の光量分布調整フィルター52
は、図4に示すように、平らな円板の中心を中心とする
任意半径の2つの同心円60a ,60b と、角度θで交
差するこれら同心円60a ,60b の2つの半径61a
,61b で囲まれたトーラス(Taurus)状の領
域を光の透過しない単位領域62とし、この単位領域6
2が円板の任意位置に1個または複数個形成されたもの
となっている。図5に示す光量分布調整フィルター52
は、上記複数個の単位領域62を1箇所に集合して、円
板の中心から周辺部にかけて1つのパターン63に形成
したものとなっている。
【0028】上記のように構成すると、第2の光量分布
調整フィルター52は、その中心を中心として回転駆動
されることから、1個または複数個の単位領域62の占
める面積の割合により透過率が決定される。
【0029】すなわち、図4に示した単位領域62の透
過率を0%、この単位領域62以外の領域の透過率を1
00%とする。また、図6に示す扇型状の領域65を光
の透過しない領域とし、この領域65が円板66の全面
積の25%を占めるとすると、このような円板66を光
軸上に同軸に配置し、その中心を中心として回転する
と、その回転方向に透過率が平均化され、この円板66
を透過する光量を円板66の全面にわたり25%にする
ことができる。つまり、図4に示したように、円板の中
心を中心とする任意半径の2つの同心円60a ,60b
と、角度θで交差する2つの半径61a ,61b で囲ま
れた領域を光の透過しない領域62とする場合、 θ=90° にすると、パネルの内面を照射する光量を25%、 θ=180° にすると、パネルの内面を照射する光量を90%とする
ことができる。
【0030】したがって、円板をその中心を中心とする
複数個の同心円に分割し、図4に示した単位領域62の
2つの半径61a ,61b のなす角度θを上記同心円の
半径に応じて適宜変化させることにより、パネル内面の
光量分布を適性にする光量分布調整フィルターを容易に
設計製作することができる。ちなみに、図5に示した光
量分布調整フィルター52は、中心付近の透過率を50
%、周辺部付近の透過率を20%として、その間の透過
率が10段階に分かれた透過率分布を有するものとなっ
ている。
【0031】このように露光装置に第2の光量分布調整
フィルター52を配置すると、この第2の光量分布調整
フィルター52自体の設計製作が容易であり、第1の光
量分布調整フィルター45の透過率の差を大きくするこ
となく、パネル1の中央部に対して相対的に周辺部の光
量を増大させることができ、この第1の光量分布調整フ
ィルター45が位置ずれした場合に生ずる透過率分布の
ずれ量を軽減できる。しかも、容易に所定の透過率分布
をもつ光量分布調整フィルターとすることができる。
【0032】なお、上記実施の形態では、複数個の単位
領域を1箇所に集合して、円板の中心から周辺部にかけ
て光を透過しない1つのパターンを形成して第2の光量
分布調整フィルターとしたが、この光量分布調整フィル
ターは、図7(a)に示すように、上記1つのパターン
を複数個のパターン63a ,63b (図示例では2個)
に分割して形成してもよい。また、同(b)に示すよう
に、1つの単位領域を1つのパターンとして、複数個の
パターン63a ,63b …に分割して形成してもよい。
【0033】また、上記実施の形態では、露光装置に第
1の光量分布調整フィルターと第2の光量分布調整フィ
ルターとを設ける場合について説明したが、第1の光量
分布調整フィルターを省略し、第2の光量分布調整フィ
ルターのみとして、パネル内面の光量分布を調整するこ
とも可能である。
【0034】さらに、上記実施の形態では、光源部のラ
イトハウスの光透過窓に平板状のガラス板を配置した
が、平板状のガラス板に代えて、凸レンズ状の光量増加
部材を配置することは任意である。特にこの場合、従
来、透過率分布をもつパターンの形成された光量分布調
整フィルターの中央部と周辺部との透過率の差が大きく
なるために、パネルの内面の感光性蛍光面形成層に形成
された透過率の差に起因する濃度差像を低減できるとい
う効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】パネル内面の光量分布を調整する光量分
布調整フィルターを、その中心を中心とする2つの同心
円の円周とこれら同心円の2つの半径とにより囲まれた
領域を光を透過しない単位領域とし、この単位領域の1
個または複数個の占めるパターンの面積の割合により透
過率が決定される構造に形成すると、透過率分布をもつ
パターンの形成された光量分布調整フィルターの透過率
の差を大きくすることなく、パネルの中央部に対して相
対的に周辺部の光量を増すことができ、従来、透過率分
布をもつパターンの形成された光量分布調整フィルター
が位置ずれした場合に生ずる透過率分布のずれ量を軽減
でき、かつ所定の透過率分布をもつ光量分布調整フィル
ターを容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー陰極線管
の蛍光面形成用露光装置の構成を示す図である。
【図2】図2(a)は上記露光装置の光源部の構成を示
す平面図、図2(b)は断面で示した正面図、図2
(c)は同じく断面で示した側面図である。
【図3】上記露光装置に配置される第2の光量分布調整
フィルターの回転機構を示す図である。
【図4】上記第2の光量分布調整フィルターを構成する
光を透過しない単位領域を説明するための図である。
【図5】上記第2の光量分布調整フィルターの構成を示
す図である。
【図6】上記第2の光量分布調整フィルターの透過率を
説明するための図である。
【図7】図7(a)および(b)はそれぞれ異なる第2
の光量分布調整フィルターの構成を示す図である。
【図8】カラー陰極線管の構成を示す図である。
【図9】図9(a)はドットマトリクス型蛍光面の構成
を示す平面図、図9(b)はその断面図である。
【図10】図10(a)乃至(g)はそれぞれドットマ
トリクス型蛍光面の主要形成工程を説明するための図で
ある。
【図11】従来のカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装
置の構成を示す図である。
【図12】凸レンズ状の配光調整部材が配置された従来
のカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置の光源部の構
成を示す図である。
【符号の説明】
1…パネル 4…シャドウマスク 21…感光性蛍光面形成層 41…光源部 52…第2の光量分布調整フィルター 60a ,60b …同心円 61a ,61b …同心円の半径 62…単位領域 63…パターン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの内面に形成された感光性蛍光面
    形成層にこの感光性蛍光面形成層に対向して配置された
    シャドウマスクの開孔に対応するパターンを焼付ける光
    を放射する光源部と、この光源部から放射される光によ
    り照射される上記パネル内面での光量分布を調整する光
    量分布調整フィルターとを備えるカラー陰極線管の蛍光
    面形成用露光装置において、 上記光量分布調整フィルターはこの光量分布調整フィル
    ターの中心を中心とする2つの同心円の円周とこれら同
    心円の2つの半径とにより囲まれた領域を光を透過しな
    い単位領域とし、この単位領域の1個または複数個の占
    めるパターンの面積の割合により透過率が決定される構
    造に形成されていることを特徴とするカラー陰極線管の
    蛍光面形成用露光装置。
  2. 【請求項2】 パネルの内面に形成された感光性蛍光面
    形成層にこの感光性蛍光面形成層に対向して配置された
    シャドウマスクの開孔に対応するパターンを焼付ける光
    を放射する光源部と、この光源部から放射される光によ
    り照射される上記パネル内面での光量分布を調整する光
    量分布調整フィルターとを備えるカラー陰極線管の蛍光
    面形成用露光装置において、 上記光量分布調整フィルターはこの光量分布調整フィル
    ターの中心を中心とする2つの同心円の円周とこれら同
    心円の2つの半径とにより囲まれた領域を光を透過しな
    い単位領域とし、この単位領域の1個または複数個の占
    めるパターンの面積の割合により透過率が決定される構
    造に形成され、上記光量分布調整フィルターの中心を中
    心として回転駆動されることを特徴とするカラー陰極線
    管の蛍光面形成用露光装置。
  3. 【請求項3】 パネルの内面に形成された感光性蛍光面
    形成層にこの感光性蛍光面形成層に対向して配置された
    シャドウマスクの開孔に対応するパターンを焼付ける光
    を放射する光源部と、この光源部から放射される光の上
    記パネル内面に対する配光を調整するレンズ状配光調整
    部材と、上記光源部から放射される光により照射される
    上記パネル内面での光量分布を調整する光量分布調整フ
    ィルターとを備えるカラー陰極線管の蛍光面形成用露光
    装置において、 上記光量分布調整フィルターはこの光量分布調整フィル
    ターの中心を中心とする2つの同心円の円周とこれら同
    心円の2つの半径とにより囲まれた領域を光を透過しな
    い単位領域とし、この単位領域の1個または複数個の占
    めるパターンの面積の割合により透過率が決定される構
    造に形成され、上記光量分布調整フィルターの中心を中
    心として回転駆動されることを特徴とするカラー陰極線
    管の蛍光面形成用露光装置。
  4. 【請求項4】 複数個の単位領域の占めるパターンが半
    径方向に連続かつ段階的に変化していることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のカラー陰極線管の
    蛍光面形成用露光装置。
  5. 【請求項5】 複数個の単位領域の占めるパターンが2
    個以上のパターンに分割形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載のカラー陰極線管の
    蛍光面形成用露光装置。
  6. 【請求項6】 複数個の単位領域の占めるパターンが上
    記単位領域を1単位とする複数個のパターンに分割形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載のカラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置。
JP11060056A 1999-03-08 1999-03-08 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置 Pending JP2000260317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060056A JP2000260317A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060056A JP2000260317A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260317A true JP2000260317A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13131058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060056A Pending JP2000260317A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137900B1 (ko) 칼라 수상관의 형광면의 형성방법 및 노광장치
JP2000260317A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
US20020018945A1 (en) Exposure apparatus for multi-neck cathode ray tube and exposure method using the same
JP2000173467A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JP2003031122A (ja) 露光装置及び蛍光体スクリーン形成方法
EP0675518B1 (en) Exposing apparatus
US3922689A (en) Optical system for a lighthouse enclosure
JP3119112B2 (ja) 露光方法
JP2003045330A (ja) 露光装置
KR100222603B1 (ko) 음극선관의 스크린 형성을 위한 노광방법
JPH0963480A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH0389430A (ja) カラー受像管用露光装置
JP2624153B2 (ja) カラー受像管の露光装置
JPH1186726A (ja) カラー陰極線管の露光装置
JP3089981B2 (ja) 露光装置
JPH11273561A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその蛍光面形成用露光装置
JP2000294128A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPS6041819B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法
JPH0969338A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JP2000076995A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH11204030A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用の光量補正フィルター、およびこれを備えた露光装置
JP2002231134A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置及び露光方法
JPH10255656A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JPH08250026A (ja) 露光装置および露光方法
JPH0963481A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置