JP3089981B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP3089981B2
JP3089981B2 JP07071050A JP7105095A JP3089981B2 JP 3089981 B2 JP3089981 B2 JP 3089981B2 JP 07071050 A JP07071050 A JP 07071050A JP 7105095 A JP7105095 A JP 7105095A JP 3089981 B2 JP3089981 B2 JP 3089981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
screen
exposure
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07071050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08273540A (ja
Inventor
雅洋 上田
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP07071050A priority Critical patent/JP3089981B2/ja
Publication of JPH08273540A publication Critical patent/JPH08273540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089981B2 publication Critical patent/JP3089981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー陰極線管の蛍光面
形成に用いる露光装置に関し、特に画面の水平軸方向に
おける左右の周辺部での露光パターンのシフト量を規制
して、電子ビームの位置と整合の採れた蛍光面の形成す
るのに好適する露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シャドウマスク型カラー陰極線
管は、図3に示すように、バルブ1の前面部を構成する
パネル2の内面に、その内側に配設されたシャドウマス
ク3に対向して蛍光面4が形成され、バルブ1のネック
部に配設された電子銃5から放出される電子ビームによ
りシャドウマスク3を介して蛍光面4上を走査すること
により、蛍光面上に画像を表示するように構成されてい
る。従来より、このカラー陰極線管の蛍光面は写真製版
法により形成されている。すなわち、パネル2の内面
に、蛍光体、ポリビニールアルコールおよび重クロム酸
塩を主成分とする蛍光体スラリを塗布し、乾燥して蛍光
体スラリ層を形成した後、シャドウマスク3を装着して
露光装置により露光する。そして、露光終了後、上記蛍
光体スラリ層を現像し、シャドウマスク3の電子ビーム
通過孔6を介して焼き付けられた蛍光体層を形成する。
この蛍光体層をR,GBの三色について順次形成して、
三色蛍光体層R,G,Bからなる蛍光面4を形成してい
る。
【0004】上記三色蛍光体層の形成に使用される露光
装置は、図4に示すように、特開平1−283736号
公報に開示されており、パネル2を位置決め支持するテ
ーブル7を有し、かつ電子ビーム通過孔6が所定のパタ
ーンに配列されたシャドウマスク3を介して三色蛍光体
層を形成するために、上記テーブル7の下方向に、画面
の水平軸方向を長手方向とする超高圧水銀灯のような長
尺状発光体8が配置されている。また、この発光体8と
テーブル7上に位置決め支持されたパネル2との間に、
発光体8の長手方向と直交する方向を長手方向とするス
リット状の開口部9を持つシャッタ10が配置され光源
部11を形成している。なお、この露光装置は光源部1
1からの光の軌道を電子ビームの軌道に近似させる補正
レンズ12と、パネル2内面に対する光量分布を補正す
る補正フィルタ13とをパネル2と光源部11の間に備
えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した構成
の露光装置による露光では、画面Sとなる蛍光面の垂直
軸方向の露光パターンの調整はスリットの高さ、形状に
より調整設定可能であるが、水平軸方向には、図5
(a)に示すようなランディングパターンのみが修正可
能であり、例えば、高さを変更しても、図5(a)の1
0μmが5μm、20μmが10μmとなるように中間
と周辺部はほぼ比例して変化する。そのため、必要な
ランディングパターンが図(b)のような場合、上記
スリット形状では対応できなかった。本発明の目的は、
上記の問題点を解決するために、スリットを多段化し
て、画面の水平軸方向の周辺部の露光時、蛍光面からシ
ャドウマスクを介して見た光源の位置を左右に偏芯させ
ることにより、露光パターンのシフトを補正して、画面
全域に亘り電子ビームのランディングパターンと一致し
た蛍光面を形成できる露光装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラー陰極線
管の画面の水平軸方向を長手方向とする長尺状発光体
、前記長尺状発光体の長手方向に直交する方向を長手
方向とするスリット状開口部を有するシャッタとを具備
した光源部と、この光源部の上方位置にあってパネルを
位置決めして載置するテーブルと、前記光源部と前記
ネルとの間に補正レンズと調光フィルタとを配設した露
光装置において、前記シャッタのスリット状の開口部が
複数段のスリットから構成され、かつ前記発光体に近い
下段のスリット幅が隣接する上段のスリツト幅より広く
形成されて、カラー陰極線管の画面中央部においては露
光光線が最上段のスリット板のみによって規制され、前
記画面右側の周辺部および左側の周辺部では、下段のス
リット板により露光光線のそれぞれ左側および右側の縁
部が遮光されることを特徴とする露光装置を提供する。
また、前記シャッタのスリットが2枚のスリット板から
形成されるのが望ましい。
【0007】
【作用】上記構成によれば、シャッタのスリット状の開
口部が複数段のスリットから構成され、かつ発光体に近
い下段のスリット幅が隣接する上段のスリット幅より広
く形成されているため、蛍光面から見た光源の位置は、
画面中央部の露光時には、最上段のスリット幅の光源が
中央に位置しており、画面周辺部の露光時には、下段の
スリットにより左縁部または右縁部が遮光されるため、
それぞれ右周辺部においては右寄りに、左周辺部におい
ては左寄りに配置されたことになり、シャドウマスクの
電子ビーム通過孔を透過した光線は画面の中心方向に寄
せられるため、周辺部における露光パターンのシフトが
補正され、電子ビームのランディングパターンと合致し
た蛍光面が形成できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明について、図面を参照して説明
する。従来例と同一部分には同一参照符号を付し説明を
省略する。本発明のカラー陰極線管の露光装置は、全体
の構成は従来のそれとほぼ同じであり、光源の透光シャ
ッタの構成に特徴を有している。すなわち光源部14に
は、図1に示すように、超高圧水銀灯からなる長尺状発
光体8の外周に沿って所定の幅(1.4mm)のスリッ
ト幅を有する第一のスリット板15が設けられ、その下
段に長尺状発光体8の左縁部または右縁部からの光が第
二のスリット板16により遮光され前記パネル周辺部に
は到達しないような間隔をあけて幅(2.0mm)のス
リットを有する第二のスリット板16がスリットの中心
を合致させて積み重ねられたシャッタ17が設けられて
いる。この実施例の露光装置によれば、図2に示すよう
に、パネル2内面の蛍光面形成位置における露光パター
ンは、画面S中央部A点では露光光線は第一のスリット
板15のみによって規制され、従来例と同様に形成され
るが、画面S右側の周辺部B点、画面S左側のC点では
それぞれ露光光線は第二のスリット板16により左側お
よび右側の縁部が遮光されるため、蛍光面からシャドウ
マスクを介してみた光源の中心は、それぞれ右側および
左側に偏芯したことになり、画面Sの周辺部のB点およ
びC点では、図中に点線で示した従来の第一のスリット
板のみの場合に対して、画面Sの周辺部のB点およびC
点では実線で示すように中央部にシフトした位置に露光
パターンが形成される。
【0009】したがって、平面的に見た場合、図5に示
すように、従来の第一のスリット板のみの露光パターン
が画面S周辺部で20μmシフトしていた(図5a)も
のが、本実施例の露光装置では15μm程度のシフト量
に補正され(図5b)、必要とするランディングパター
ンを有するカラー陰極線管を提供できる。
【0010】以上、光源のシャッタとして、2段のスリ
ット板から構成された露光装置の例について説明した
が、本発明はこの例に限定されず、例えば、さらに高精
細度のカラー陰極線管や、25型以上の大画面のカラー
陰極線管等の大型管において、3段や4段のスリツト板
を使用して、画面水平軸方向の中間部および周辺部を徐
々に補正する構成とすることができるのはいうまでもな
い。
【0011】また、縦に長手方向を有する光源を使用し
た場合、同様のテンディング修正効果を縦方向に得るこ
ともできる。
【0012】
【発明の効果】本発明の露光装置によれば、シャッタの
スリット状の開口部が複数段のスリットから構成され、
かつ発光体に近い下段のスリット幅が隣接する上段のス
リット幅より広く形成されているため、蛍光面から見た
光源の位置は、画面中央部の露光時には、最上段のスリ
ット幅の光源が中央に位置しており、画面周辺部の露光
時には、下段のスリットにより、それぞれ右周辺部にお
いては右寄りに、左周辺部においては左寄りにシフトし
て配置されたことになり、シャドウマスクの電子ビーム
通過孔を透過した光線は画面の中心方向に寄せられるた
め、周辺部における露光パターンのシフトが補正され、
電子ビームのランディングパターンと合致した蛍光面が
形成でき、色純度や輝度分布に優れたカラー陰極線管を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である露光装置の光源の斜
視図
【図2】 本発明の露光装置よる露光パターン形成を
説明するための略示断面図
【図3】 一般的なカラー受像管の断面図
【図4】 従来の露光装置の断面図
【図5】 a,b 露光パターンの平面図
【符号の説明】
2 パネル 3 シャドウマスク 4 蛍光面 8 長尺状光源 14 光源部 15 第一のスリット板 16 第二のスリット板 17 シャッタ S 画面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー陰極線管の画面の水平軸方向を長手
    方向とする長尺状発光体と、前記長尺状発光体の長手方
    に直交する方向を長手方向とするスリット状開口部を
    有するシャッタとを具備した光源部と、該光源部の上方
    位置にあってパネルを位置決めして載置するテーブル
    と、前記光源部と前記パネルとの間に補正レンズと調光
    フィルタとを配設した露光装置において、前記シャッタ
    のスリット状開口部が複数段のスリットから構成されか
    つ前記発光体に近い下段のスリット幅が隣接する上段の
    スリツト幅より広く形成されて、カラー陰極線管の画面
    中央部においては露光光線が最上段のスリット板のみに
    よって規制され、前記画面右側の周辺部および左側の周
    辺部では、下段のスリット板により露光光線のそれぞれ
    左側および右側の縁部が遮光されることを特徴とする露
    光装置。
  2. 【請求項2】前記シャッタが2枚のスリット板から形成
    されてなることを特徴とする請求項1記載の露光装置。
JP07071050A 1995-03-29 1995-03-29 露光装置 Expired - Fee Related JP3089981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071050A JP3089981B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071050A JP3089981B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273540A JPH08273540A (ja) 1996-10-18
JP3089981B2 true JP3089981B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=13449315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07071050A Expired - Fee Related JP3089981B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08273540A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089981B2 (ja) 露光装置
JP3119112B2 (ja) 露光方法
JPH08153467A (ja) 露光装置および蛍光面露光方法
JP3133418B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
KR950002005Y1 (ko) 도움형 보정렌즈
JPH0389430A (ja) カラー受像管用露光装置
JPH0963480A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JP2001229820A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH0355741A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JPH0969338A (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法およびその露光装置
JPH11306975A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH08250026A (ja) 露光装置および露光方法
JP2003031122A (ja) 露光装置及び蛍光体スクリーン形成方法
JPH0381926A (ja) カラー受像管用露光装置
JPH02117048A (ja) カラー受像管用露光装置
JPS62176025A (ja) 露光装置
JP2000294128A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH10255656A (ja) カラー受像管の蛍光面形成用露光装置
JP2000260317A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPH09223460A (ja) カラー受像管用露光装置
JPS58225538A (ja) カラ−受像管
JPS63138628A (ja) カラ−受像管用露光装置
KR19980040915A (ko) 컬러음극선관의 형광막 형성방법
JPH09199024A (ja) カラー陰極線管の蛍光面形成用露光装置
JPS62126526A (ja) カラ−受像管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees