JPH10171930A - マークカードリーダ - Google Patents

マークカードリーダ

Info

Publication number
JPH10171930A
JPH10171930A JP32501196A JP32501196A JPH10171930A JP H10171930 A JPH10171930 A JP H10171930A JP 32501196 A JP32501196 A JP 32501196A JP 32501196 A JP32501196 A JP 32501196A JP H10171930 A JPH10171930 A JP H10171930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mark card
reading
card reader
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32501196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshikawa
徹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP32501196A priority Critical patent/JPH10171930A/ja
Publication of JPH10171930A publication Critical patent/JPH10171930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動発券機搭載型マークカードリーダとして
適当なコンパクト設計のマークカードリーダを得る。 【解決手段】 給紙トレイ1にセットされた紙葉類2
は、センサ3により検出されると、ピックアップローラ
8でピックアップされ、駆動ローラ4とアイドラローラ
5とで挟持して、ガイド板12に沿って矢印Gの方向に
搬送(読みとり搬送)される。この間、紙葉類2が光学
系6を通過中に、紙葉類2上に記載されたマークを光学
系6が認識し、認識結果が正常であれば集積箱7に集積
し、認識結果が異常であればルートセレクタ9を図の破
線のように動作させ、もう一方の排出ルートへ導き、搬
送ベルト11で挟持することで搬送方向を反転し、矢印
Hの方向へ搬送(排出搬送)して排出トレイ10に排出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマークカードリーダ
に関し、特に自動発券機搭載型のマークカードリーダに
関する。
【0002】
【従来の技術】競馬、競輪、競艇等の投票券や、ナンバ
ーズ宝くじを自動発券機で購入する際は、マークシート
形式の申込用紙に記入して購入する。このマークシート
形式の申込用紙(マークカード)に記入されたマークを
認識する装置を、マークカードリーダと呼び、特に、自
動発券機内に組み込まれるタイプのものを、自動発券機
搭載型マークカードリーダと呼ぶ。
【0003】従来のマークカードリーダの一例として、
図2に示す特開平6−309494号公報記載の例があ
る。図2において、マークカードリーダはマークカード
等の帳票2を搭載するホッパ1、ホッパ1から帳票2を
送り出すピックアップローラ8、帳票2を一枚一枚分離
する一対の分離ローラ23、帳票2を搬送する各一対の
搬送ローラ24a〜24e、帳票2の搬送ルートを切り
替える切り替えゲート9a〜9c、帳票2を排出する各
一対の排出ローラ26a〜26d、帳票2を集積するス
タッカ(集積箱)7a〜7d、マークを読みとる第一及
び第二の光学読みとり部28a及び28bで構成され
る。
【0004】帳票2の搬送機構は、上述した各ローラ
8,23,24a〜24e,26a〜26dと切り替え
ゲート9a〜9cとによって構成されており、これはホ
ッパ1上に積載された帳票2を、一枚ずつ繰り出して搬
送するためのものである。この帳票搬送機構によって形
成される帳票2の搬送経路上には、第一及び第二の光学
読みとり部28a及び28bとが設けられており、この
うち第一の光学読みとり部28aは、上記帳票搬送機構
によって搬送された帳票2の一方の面から、記載された
マーク(文字データ)を読みとるためのものであり、第
二の光学読みとり部28bは、上記帳票搬送機構によっ
て搬送された帳票2の他方の面から、記載されたマーク
(文字データ)を読みとるためのものである。
【0005】また、第一及び第二の光学読みとり部28
a及び28bとは、それぞれ文字データ認識部22に接
続されており、第一及び第二の光学読みとり部28a及
び28bによって読みとられた文字データは、この文字
データ認識部22で所定のフォーマットに従って、認識
されるようになっている。さらに、文字データ認識部2
2は判別部25を介して制御部27に接続されており、
文字データ認識部22で認識された文字情報は、判別部
25を中継して制御部27に転送されるようになってい
る。
【0006】帳票2のマーク(文字データ)読みとりが
正常(読みとり誤りがない)であった場合は、切り替え
ゲート9aを動作させて帳票2を矢印Aの方向に搬送
し、スタッカ7dに排出する。マーク読みとりに異常が
あった場合は、切り替えゲート9aを動作させて帳票2
を矢印Bの方向に搬送する。
【0007】次に、帳票2の両面にマーク読みとり異常
があった場合は、切り替えゲート9bを動作させて帳票
2を矢印Cの方向に搬送し、スタッカ7aに排出する。
帳票2のどちらかの面にマーク読みとり異常があった場
合は、切り替えゲート9bを動作させて帳票2を矢印D
の方向に搬送し、切り替えゲート9cを動作させて帳票
2を矢印EあるいはFの方向に搬送し、スタッカ7bあ
るいは7cに排出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図2に示す特開平6−
309494号公報記載の、文字データが書き込まれた
帳票(マークカード)読みとり装置(リーダ)は、帳票
の両面に記載された文字データを読みとり、不読文字
(読みとれなかった文字)があったかどうか、どちらの
面にあったかを判定して、4個のスタッカ(集積箱)に
分別排出できる機能を持っている。
【0009】自動発券機搭載型マークカードリーダの重
要な設計要件として、コンパクト設計が要求されている
ので、この特開平6−309494号公報記載の帳票読
みとり装置は機能は優れているが、構造が複雑でコスト
がかかり、大型になることは避けられないため、自動発
券機搭載型のマークカードリーダとしては適当でない。
【0010】本発明の目的は、自動発券機搭載型マーク
カードリーダとして適当な、コンパクト設計のマークカ
ードリーダを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による表面にマー
クを記載したマークカードを複数の回転する駆動ローラ
で同じく複数のアイドラローラとで挟持して読みとり搬
送及び排出搬送するマークカード搬送手段と、前記マー
クカードの前記読みとり搬送中に前記マークを読みとる
マーク読みとり手段と、前記マークが正常に読みとられ
た場合に前記マークカードを集積箱に集積するマークカ
ード集積手段と、前記マークの読みとりに異常があった
場合に前記マークカードを排出トレイに排出搬送するマ
ークカード排出手段とを含むマークカードリーダは、前
記駆動ローラを前記読みとり搬送と前記排出搬送に共用
することを特徴とする。
【0012】本発明の作用は次の通りである。給紙側と
排出側の搬送路の構成部品である駆動ローラを、それぞ
れの搬送路(ルート)間で共有し、ローラの数を削減す
ることで、マークカードリーダ全体の設計をコンパクト
にする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明によるマークカードリーダの
実施例の構成を示す側面図であり、図2と同等部分は同
一符号にて示している。本発明によるマークカードリー
ダは、紙葉類(マークカード;帳票)2を搭載する給紙
トレイ(ホッパ)1、紙葉類2を検出するセンサ3、紙
葉類2を搬送機構に送り出すピックアップローラ8、駆
動モータ13からベルト駆動軸14と駆動ベルト15を
介して、回転・駆動される駆動ローラ4、駆動ローラ4
に圧接して、紙葉類2を搬送・駆動するアイドラローラ
5、マークを読みとる光学系6、紙葉類2の搬送ルート
を切り替えるルートセレクタ(切り替えゲート)9、二
個のアイドラローラ5によって回転駆動され、紙葉類2
を急角度に曲げて搬送する搬送ベルト11、マークが正
常に読みとられた紙葉類2を集積する集積箱(スタッ
カ)7、マークの読みとりに異常があった紙葉類2を排
出する排出トレイ10とで構成される。
【0015】本発明の実施例の動作は、給紙トレイ1に
セット(搭載)された紙葉類2は、センサ3により検出
されると、ピックアップローラ8でピックアップされ、
駆動ローラ4とアイドラローラ5とで挟持して、ガイド
板12に沿って矢印Gの方向に搬送(読みとり搬送)さ
れる。
【0016】この間、紙葉類2が光学系6を通過中に、
紙葉類2上に記載されたマークを光学系6が認識し、認
識結果が正常であれば集積箱7に集積し、認識結果が異
常であればルートセレクタ9を図の破線のように動作さ
せ、もう一方の排出ルートへ導き、搬送ベルト11で挟
持することで搬送方向を反転し、矢印Hの方向へ搬送
(排出搬送)して排出トレイ10に排出する。
【0017】この矢印GとH方向のそれぞれの紙葉類2
の搬送(読みとり搬送と排出搬送)ルートは、平面上に
配置された3個の駆動ローラ4を共有しているので、マ
ークカードリーダ全体の高さをごく低く押さえることが
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、集積側と
排出側の紙葉類2の搬送ルートが、平面上に配置された
3個の駆動ローラ4を共有しているので、マークカード
リーダ全体の高さをごく低く押さえることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の側面図である。
【図2】従来のマークカードリーダの一例の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 紙葉類 3 センサ 4 駆動ローラ 5 アイドラローラ 6 光学系 7 集積箱 8 ピックアップローラ 9 ルートセレクタ 10 排出トレイ 11 搬送ベルト 12 ガイド板 13 駆動モータ 14 ベルト駆動軸 15 駆動ベルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にマークを記載したマークカードを
    複数の回転する駆動ローラで同じく複数のアイドラロー
    ラとで挟持して読みとり搬送及び排出搬送するマークカ
    ード搬送手段と、前記マークカードの前記読みとり搬送
    中に前記マークを読みとるマーク読みとり手段と、前記
    マークが正常に読みとられた場合に前記マークカードを
    集積箱に集積するマークカード集積手段と、前記マーク
    の読みとりに異常があった場合に前記マークカードを排
    出トレイに排出搬送するマークカード排出手段とを含む
    マークカードリーダであって、前記駆動ローラを前記読
    みとり搬送と前記排出搬送に共用することを特徴とする
    マークカードリーダ。
  2. 【請求項2】 前記複数の駆動ローラを一平面上に配置
    することを特徴とする請求項1記載のマークカードリー
    ダ。
  3. 【請求項3】 前記読みとり搬送と前記排出搬送が逆方
    向への前記マークカードの搬送であることを特徴とする
    請求項1あるいは2記載のマークカードリーダ。
  4. 【請求項4】 前記駆動ローラの上部と下部から二個の
    前記アイドラローラを圧接させ、前記駆動ローラと上部
    にある前記アイドラローラで前記読みとり搬送を行い、
    前記駆動ローラと下部にある前記アイドラローラで前記
    排出搬送を行うことを特徴とする請求項1,2あるいは
    3記載のマークカードリーダ。
  5. 【請求項5】 前記駆動ローラの上部と下部から二個の
    前記アイドラローラを圧接させ、前記駆動ローラと上部
    にある前記アイドラローラで前記排出搬送を行い、前記
    駆動ローラと下部にある前記アイドラローラで前記読み
    とり搬送を行うことを特徴とする請求項1,2あるいは
    3記載のマークカードリーダ。
JP32501196A 1996-12-05 1996-12-05 マークカードリーダ Withdrawn JPH10171930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32501196A JPH10171930A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 マークカードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32501196A JPH10171930A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 マークカードリーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171930A true JPH10171930A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18172149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32501196A Withdrawn JPH10171930A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 マークカードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102931A (zh) * 2014-07-16 2014-10-15 上海华铭智能终端设备股份有限公司 Ic卡自动发售回收装置的滑板机构
US10121308B2 (en) 2016-09-19 2018-11-06 Asahi Seiko Co., Ltd. Card dispenser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102931A (zh) * 2014-07-16 2014-10-15 上海华铭智能终端设备股份有限公司 Ic卡自动发售回收装置的滑板机构
CN104102931B (zh) * 2014-07-16 2017-01-25 上海华铭智能终端设备股份有限公司 Ic卡自动发售回收装置的滑板机构
US10121308B2 (en) 2016-09-19 2018-11-06 Asahi Seiko Co., Ltd. Card dispenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980468B2 (en) Processing method and apparatus for recording media having printed magnetic ink characters
JP2845453B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP4799080B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPH10171930A (ja) マークカードリーダ
JP2007137035A (ja) 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
JP3652469B2 (ja) 単片用紙のスタッカ装置
JPH0637481Y2 (ja) カード送り装置
JP2937158B2 (ja) 帳簿仕分け機構及び該機構を備えた光学文字読取装置
JP3638987B2 (ja) 自動改札装置
JP2749486B2 (ja) 券回収装置
JP3275692B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3428467B2 (ja) カード処理装置
JP2719987B2 (ja) 媒体取扱装置
JP3016022U (ja) プリペイドカードのカードリーダ
JPH10109070A (ja) 紙葉類区分処理装置及び郵便物区分処理装置
JP3735612B2 (ja) 紙葉類集積装置
CN112573275A (zh) 排纸装置、排纸装置的控制方法、处理装置以及记录系统
JP2004099227A (ja) 記録媒体処理装置および記録媒体処理方法
JP2004256231A (ja) 媒体排出機構
JP2005066563A (ja) 紙葉類処理装置
JPH11167609A (ja) カード販売装置におけるカード発行機構
JPH07137859A (ja) 紙葉類取出装置
JPS6148084A (ja) カ−ド取り揃え装置
JPH10157903A (ja) 紙葉類処理装置
JPH10261114A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302