JP3275692B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JP3275692B2
JP3275692B2 JP04706996A JP4706996A JP3275692B2 JP 3275692 B2 JP3275692 B2 JP 3275692B2 JP 04706996 A JP04706996 A JP 04706996A JP 4706996 A JP4706996 A JP 4706996A JP 3275692 B2 JP3275692 B2 JP 3275692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letter
sheets
stacking
sheet
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04706996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09240911A (ja
Inventor
淳一 玉本
太一郎 山下
和司 吉田
憲一 飯村
英雄 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04706996A priority Critical patent/JP3275692B2/ja
Publication of JPH09240911A publication Critical patent/JPH09240911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275692B2 publication Critical patent/JP3275692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送されてきた郵
便物等の紙葉類を集積する紙葉類集積装置に係わり、特
に、搬送されてきた紙葉類を停止させるのに好適な部材
を備えた紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、搬送されてきた紙葉類を集積する
紙葉類集積装置に関する技術で、紙葉類を停止させる部
材の構成に触れたものとして、例えば、EP 0407795B1が
知られている。この従来技術による紙葉類集積装置にお
いては、紙葉類が衝突して停止する部材に、紙葉類を集
積する側へ出張らせた傾斜部材を付ける構造が示されて
いる。この傾斜部材により、奥側にあるフレームに取り
付けられた同一の傾斜を有する部材に紙葉類を押しつ
け、紙葉類を傾斜させて揃え集積する構成となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の紙葉類集積装置
は紙葉類を搬送方向に対して傾けて集積し、集積した紙
葉類を搬送方向に対して斜めに取り出すものである。こ
の従来技術に記載されているものでは、各区分棚の搬送
方向に余裕があるためあまり問題はないが、各区分棚を
小さくして装置全体を小さくする場合、紙葉類搬送方向
反対側の壁が集積された紙葉類に対して傾いており、か
つ、衝突板が区分棚内側に傾いているため、集積された
紙葉類を取り出す際、傾斜部材の厚みが取り出し易さに
大きく影響し、間口が狭くなり取り出しにくくなる問題
があった。
【0004】本発明の目的は、それぞれの区分棚を小型
化しても取り出しにくいことのない紙葉類処理装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、紙葉類を
搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送されてき
た紙葉類を選択的に導入する導入手段と、この導入され
た紙葉類の先端が衝突して集積される機能を有する進行
方向壁面と、この壁面と直角に反取り出し側の壁面とを
有する集積容器とを備えた紙葉類集積装置において、前
記導入された紙葉類の進入先端の中央より紙葉類取り出
し側が衝突するような凸部を前記進行方向壁面に備え
前記紙葉類が搬送される反紙葉類取り出し側の基準線と
前記進行方向壁面とが交わる点を頂点とし前記凸部に接
する接面と、前記進行方向壁面とがなす角度θが、前記
先端の辺と前記進行方向壁面とがなすばらつき範囲の最
大角度をθ1とし、前記紙葉類が前記進行方向壁面に衝
突する前と後の速度比が所定値以下になる角度をθ2と
したとき、 θ≧θ1+θ2 なる関係を有するように前記θを定め ることにより達成
される。
【0006】また、前記目的は、紙葉類を搬送する搬送
手段と、前記紙葉類の区分情報を読みとる読み取り手段
と、この紙葉類の先端が衝突して集積される機能を有す
る進行方向壁面を有し紙葉類を集積する集積手段と、前
記紙葉類の一辺をベルトもしくは板材からなる整位基準
面に沿わせて搬送することにより姿勢を整える整位手段
とを備えた紙葉類処理装置において、前記読み取り手段
の上流側に設けられ、整位基準面が前記搬送手段の搬送
方向と平行である第1の整位手段と、前記読み取り手段
と前記集積手段との間に設けられ、整位基準面が前記搬
送手段の搬送方向に対して前記整位基準面の上流側が前
記集積手段での紙葉類取り出し側へ出張る向きに傾いて
いる第2の整位手段を備えることによっても達成され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の紙葉類処理装置
の一実施の形態である書状区分機の概略図である。この
実施の形態の装置で取り扱う紙葉類は、葉書や封書など
の定形の郵便書状である。
【0008】図1に示す書状区分機50は、書状に記さ
れた郵便番号だけでなく宛名までも読取り、この情報を
バーコードにして書状にプリントすることによって書状
の処理を行うものである。従って、書状を一通ずつ分離
する分離機1、書状の重送や厚さ等を検知する検知部
2、書状のスキューやシフトを修正するための整位部3
の他に、郵便番号や宛名を読み取るための読取り部4、
バーコードをプリントするためのプリンタ5、バーコー
ドを読み取るバーコード読取り部6、12が設けられて
いる。バーコードをプリントするプリンタ5には、様々
な厚さや材質の書状に印字するためにインクジェットプ
リンタが用いられている。
【0009】区分機には、郵便番号や宛名を認識してバ
ーコードを印字する方法に関しオフライン式とオンライ
ン式の2通りがあるが、図1の区分機は、宛名が読み取
れなかった書状は一旦IDコードを付与して排除し、別
の装置を用いて再度区分を行うオフライン式のものであ
る。なお、本発明がオフライン式の書状区分機に限られ
るものでないことはもちろんである。
【0010】次に図1に示す書状区分機における書状の
流れを説明する。書状区分機のホッパ7にセットされた
書状8は、分離機1で一通ずつに分離される。一通ずつ
に分離された書状は、書状の誤区分や、搬送中の障害を
事前に防ぐために、検知部2で重送、書状の曲げ剛性
(硬さ)、及び書状の厚さが検知される。この検知部2で
重送と見なされたり、曲げ剛性(硬さ)が大きい書状や書
状の厚さがあらかじめ定められた値よりも大きい書状
は、検知部2の下流側にある搬送ゲート9が切り替えら
れてリジェクトボックス10へ取り込まれる。
【0011】検知部2で異常と見なされなかった書状は
整位部3へ搬送され、スキューやシフトが修正される。
この整位部3は、その下流側にある、宛名読取り部4や
バーコード読取り部6での読取りを正常に行うために、
書状の姿勢を修正したり、バーコードの印刷位置が読取
りセンサ位置にあうように設けられている。
【0012】整位部3を通過した書状8は宛名読取り部
4で、まず郵便番号と宛名が読み取られ、次にその下流
側に設けられたバーコード読取り部6において、差出人
や他局で書状に付与されたバーコードが読み取られる。
【0013】バーコードが付与されていない書状につい
ては、宛名読取り部4で読み取られた情報に基づいてバ
ーコードがインクジェットプリンタ5によって定められ
た書状の位置にプリントされる。
【0014】バーコードがプリントされた書状は、プリ
ンタ5の下流側にあるバーコード読取り部12によって
バーコードが読み取られる。このバーコード情報によっ
て、その書状が、あらかじめ定められた区分棚13に集
積されるようにゲート14や区分棚13上部に設けられ
た図示されない区分ゲートの切り替えが行われる。宛名
が読み取れなかった書状はIDコードが付与されてリジ
ェクト用の区分棚13Aへ搬送される。
【0015】図1の区分機では、バーコード読取り部1
2の下流側には、長短の2つの搬送ルートからなる書状
の重ね搬送路15が設けられている。これは、同一区分
棚に集積される書状が2通連続した場合、後続の書状を
先行する書状に重ね、2つの書状を重ねた状態で区分棚
に集積することにより集積の信頼性を向上させるための
ものである。すなわち通常、書状は、書状の重ね搬送路
のうち、搬送路の長い方15Aを搬送されるが、書状を
重ねる際には、後続の書状を短い方の搬送路15Bを搬
送して先行の書状に重ねる。このように書状を重ねるこ
とで、同一の区分棚に書状を連続して集積させる際、後
続書状が先行書状に追突することによるジャムを防ぐ。
【0016】区分棚13の各段の上部には、書状を区分
棚へ搬送するための搬送路16が設けられている。搬送
手段は、書状を挾持して搬送するために対向して接触し
た無端のベルト17Aと17Bである。これらの搬送ベ
ルト17は、図示されない搬送ベルト駆動モータから駆
動力が伝達され回転駆動される。また、フレーム18
は、その上部が操作側から離れるように傾けて立設され
ている。そして区分棚13と搬送路16とはフレーム1
8に固定されている。
【0017】この区分棚13の側面の詳細構造を図2に
示す。なお図中には、明確のために、導入されつつある
書状8及び既に集積されている複数の集積書状58も併
せて示している。区分棚13は、書状8を略水平にした
状態で集積していく集積容器の一部を構成する枠体10
1と、搬送路16に近接して設けられ、搬送されてきた
書状8の搬送方向を切り換える区分ゲート102と、こ
の区分ゲート102の搬送方向下流側に設けられ、区分
ゲート102の近傍に設けた支点Sを中心に揺動する区
分ガイド103とを有している。
【0018】枠体101は、区分ガイド103の搬送方
向下流に、搬送方向と略垂直に設けられた板材である下
流側側板101aと、区分ガイド103の搬送方向上流
に、下流側側板101aと略平行に設けられた板材であ
る上流側側板101bと、下流側側板101aと上流側
側板101bとの間に搬送路16と略平行に設けられた
底板101cとから構成され、書状区分機50のフレー
ム18に固定されている。そして、枠体101と、この
枠体101内側において接するフレーム18の一部とで
集積容器を構成している。集積容器のフレーム18に対
向する面、すなわち手前側の面は集積書状58を取り出
すために開放されている。以下、ここを開口部と呼ぶ。
なお、区分ゲート102及び区分ガイド103が書状8
を集積容器に導入する導入手段を構成する。
【0019】下流側側板101a付近の詳細構造を図2
において区分棚13を矢印Bから見た上面図である図3
を用いて説明する。なお、構造を明らかにするため、搬
送路16は図示していない。書状8のフレーム18側の
辺Aはこの基準搬送面Lに沿って搬送路16により搬送
される。下流側側板101aは、枠体101内に導入
(搬入)されてきた書状8を停止させる停止部材として
の役割を果たす。下流側側板101aの搬送方向上流側
に、区分棚13の中に書状8を揃えて集積させるための
付勢板105が設けられている。
【0020】付勢板105の形状及び位置を説明する。
付勢板105は、本実施の形態では、幅W、高さH、厚
さTの板状の直方体の形状をしている。そして、付勢板
105を取り付ける位置は、付勢板105から下流側側
板101aと搬送基準面Lとの交点Cまでの距離Dであ
り、Dは書状の先端の辺の中央より取り出し側の範囲に
ある。角度θは、搬送方向上流側の面でフレーム18側
の角Eと交点Cとを結んだ接線Nと下流側側板101a
とのなす角となっている。また、搬送基準面Lとフレー
ム18との間は間隔P離れている。
【0021】次に、この付勢板105の作用効果を図4
乃至図11を用いて説明する。図4乃至図6は、図2に
示した区分棚13を矢印Bから見た上面図であり、付勢
板105の作用を説明するため、付勢板105を設置し
ていない場合における、書状8が下流側側板101aと
衝突するときの挙動を示したものである。8aは書状が
衝突する直前の状態を、8bは書状が衝突した後の状態
を示しており、Gは書状8の重心を示している。図4の
状態8aでは書状8の先端の辺のフレーム18側の角J
(書状8の反開口部側)が先に衝突し、図5の状態8a
では書状8の先端の辺と下流側側板101aとは略平行
に衝突し、図6の状態8aでは書状8の先端の辺の開口
部側の角K(書状8の開口部側)が先に衝突した場合を
示している。ここで、状態8aにおける書状8と下流側
側板101aとがなす角度をψとして、図2の矢印Bか
ら見た上面図において反時計回りをプラスとする。すな
わち、図4に示した状態ではプラス、図6に示した状態
ではマイナスに傾いていることになる。
【0022】図4に示されるようにフレーム18側の角
Jが先に衝突した場合には、下流側側板101aからの
反力は書状8の重心Gよりフレーム18側に働くので、
書状8には時計回りの回転力Mが発生する。その結果、
書状8は状態8bのように後端が開口部側へ飛び出して
しまう。また、図5に示されるように書状8が状態8a
のように先端の辺と下流側側板101aとが略平行に衝
突した場合には、下流側側板101aからの反力は書状
8の重心Gの近傍に働くので、書状8は搬送方向の逆方
向へ跳ね返る。その結果、状態8bのように先端は上流
側側板101aから離れる。さらに、図6に示すように
開口部側の角Kが先に衝突した場合には、下流側側板1
01aからの反力は書状8の重心Gより開口部側に働く
ので、書状8には反時計回りの回転力M’が発生する。
そのため、書状8は状態8bの如くフレーム18に押し
つけられて、摩擦により速度が減衰しながら、フレーム
18に沿って停止する。以上の現象を、衝突前後の書状
の速度変化の測定結果から説明する。
【0023】図7は、書状8が下流側側板101aと衝
突する前の搬送方向の速度V1と衝突した後の搬送方向
の速度V2とを測定し、速度の比RをR=V2/V1で
求めた結果であり、衝突角度ψを横軸、速度の比Rを縦
軸として整理し、近似曲線を描いたグラフである。ま
た、ψ1<0゜とする。領域βは図5に示す状態で、書
状8の先端の辺と下流側側板101aとが略平行に衝突
する領域であり、跳ね返った書状8はあまり回転せず
に、搬送方向と反対方向へ跳ね返るので、速度の比Rは
最も大きい値を示している。そして、領域γは図4に示
す状態で、フレーム18側の角Jが先に衝突する領域、
領域αは図6に示す状態で、開口部側の角Kが先に衝突
する領域である。領域γは回転力Mが発生するため、速
度の比Rは領域βに比べて小さいが、フレーム18と書
状8との摩擦がないため、領域αに比べるとRは大き
い。
【0024】領域αでは速度の比Rが所定の値より小さ
くなり、書状8の先端が下流側側板101aの近傍に停
止する。さらに、書状8はフレーム18に押しつけられ
るため、フレーム18に沿って停止する。この結果、書
状8が下流側側板101aに領域αの条件で衝突すれ
ば、書状の2辺が下流側側板101aとフレーム18と
にほぼ揃った状態で集積(堆積)できると考えられる。
【0025】よって、書状8の先端の辺が下流側側板1
01aと平行な状態で導入された場合であっても、領域
αの条件で衝突するように予め下流側側板101aを傾
けておけばよい。その一例として、角度ψ<ψ1の範囲
で衝突するように、下流側側板101aに付勢板105
を設けて、図3における角度θ>|ψ1|とする構成が
考えられる。
【0026】一方、書状8の先端の辺が下流側側板10
1aに対して傾いて導入されることがある。
【0027】この原因は、例えば分離部1から順次供給
されるときに傾いて送り出される、または整位部3で完
全には修正できないなどである。この書状8の傾きの範
囲を範囲±σとする。なお、範囲±σには、何らかの理
由で特別に大きい傾きになったもの、例えば、書状の内
容物の極端な偏在や異物の封入や搬送路などへの引っか
かりなどの理由で傾いたものは含まず、分離部1や整位
部3で得られる所定の傾きのばらつき範囲とする。
【0028】ここで、角度θ=|ψ1|の付勢板105
では、図7に範囲Aで示すように、ψ1−σ<ψ<ψ1
+σで書状8が衝突する。従って、領域βで衝突するこ
とがあり、書状の揃い方が悪化する。そこで、角度θ=
|ψ1−σ|として、書状の搬入の傾きのばらつきを範
囲Bのψ1−2σ<ψ<ψ1とすれば、全ての書状8が
下流側側板101aに領域αで衝突させることができ
る。
【0029】これによって、書状8を揃えて集積するこ
とができる。また、図7より範囲±σの+側の値によっ
て、角度θが決まることがわかる。この範囲±σの+側
という物理的意味は、書状8の先端の辺のフレーム側が
出張る向きの傾き(図4参照)であり、書状8の開口部
側の角Kが先に衝突するためには、+側の傾き+σが大
きくなるに従い角度θを大きくする必要がある。そこ
で、図3に示した本実施形態では角度θ=|ψ1−σ|
を実現する付勢板105を設けている。
【0030】ところで、近年、郵便物区分装置の小型化
が求められており、そのためには開口部を小さくする必
要がある。前記従来技術の前者では、比較的開口部が広
いのであまり問題にはならなかったが、区分装置の小型
化のため開口部が小さくなると、この従来技術における
傾斜部材106は開口部側になるに従って厚さT’が大
きくなるため、書状の束を取り出すとき幅が徐々に絞ら
れて、書状が引っかかてしまい取り出しにくくなる。さ
らに、それによって、紙葉類を引き出すのに必要な通過
面積に対する余裕が減っており、傾斜部材の厚みT’が
大きいと顕著に取り出しにくくなる可能性がある。
【0031】そこで、集積した集積書状58を取り出し
やすくするために厚みTを低減し、かつ書状8を揃えて
集積する効果のある付勢板105の構造を以下説明す
る。まず、図3における角Eの位置は、書状のばらつき
範囲を図7における領域αに収めるため、図3における
角度θ=|ψ1−σ|の接線Nの上とする。そして、書
状8の重心位置より角Eが開口部側になるように、距離
Dは書状8の最大幅の半分から書状8の最小幅までの範
囲とした。そこから開口部側へは下流側側板101aと
略平行な面で構成した付勢板105を設けた。
【0032】この形状の付勢板105により、書状8が
揃って集積される効果について図8を用いて説明する。
付勢板105を設けた下流側側板101aに書状8が衝
突し、跳ね返る様子を示している。状態8aでは、角E
は書状8の先端の辺の中央より取り出し側の範囲にある
ため、この装置で取り扱う書状8の重心Gより開口部側
にある。そのため、角Eからの反力は書状8に反時計回
りの回転力M’を発生させる。そして、状態8bでは、
書状8はフレーム18に押しつけられて速度が減衰し、
かつフレーム18に沿って停止する。一方、付勢板10
5は角度θ=|ψ1−σ|が実現されているので、導入
される書状8の傾きが範囲±σでばらついていても、図
8に示した領域αの範囲で下流側側板101aに衝突す
るため、書状8を揃えて集積することができる。
【0033】さらに、前記の実施形態では付勢板105
を直方体としたが、図9に示すように、下流側側板10
1aと略平行な面105’aと、下流側側板101aと
角Eとを結ぶ傾斜面105’bとからなる付勢板10
5’にすると、書状8の先端が例えば破れているなどの
引っかかりやすい形状であっても、先端が角Eに引っか
かりことが少なくなり、取り出しやすくなる。また、付
勢板105’の傾斜面と下流側側板101aとのなす角
度τは、角Eが滑らかな方が引っかかりを防止できるの
で、τ=θであることが望ましい。
【0034】また、付勢板105は、書状8が衝突する
ため、騒音が発生しやすい。そこで、衝突による振動を
吸収するように減衰係数の大きい素材、例えば、液晶ポ
リマーやポリアセタールを用いると、騒音が低減でき
る。また、内部を充填した構造にすると、響きが無くな
り、さらに騒音が低減できる。
【0035】以上の実施の形態では、付勢板105を用
いて書状を揃えるようにしたが、次に、特に付勢板10
5を各区分棚105に設けなくても揃うようにする実施
の形態について説明する。 搬送される書状の搬送角度
のばらつきを整位する従来の紙葉類整位装置は、特開昭
62−180844公報に記載されているように、搬送
方向下流になるに従って搬送手段がフレームへ近づく構
造となっている。搬送手段が基準面となるフレームに徐
々に近づくように配置し、搬送される紙葉類がフレーム
に当接する事によって、紙葉類の姿勢を整えることが記
載されている。この整位部3は、図10に示された上面
図のように、傾斜搬送手段216と、整位フレーム21
8とから構成される。整位フレーム218は、フレーム
18と平行な板材であり、図4で示した搬送基準面Lと
同一の面となっている。したがって、整位フレーム21
8は下流側フレーム18bより、間隔Pだけ搬送路側へ
出張った位置にある。そして、傾斜搬送手段216は上
流側より下流側の方が整位フレーム218に近づく構成
となっている。書状8は整位部3の上流側の搬送路16
aから供給され、下流側の搬送路16bへ排出される。
上流側の搬送路16aで搬送される書状8aは、フレー
ム18に近接した書状8の辺が搬送方向と平行に搬送さ
れることが望ましいが、例えば、分離部1から供給され
る時に生じる傾きなどによって、搬送方向に対して傾い
た状態で搬送されることがある。傾斜搬送手段216で
は、書状8aを整位フレーム218に近づけながら押し
つけることにより、フレーム18に近接した書状8aの
辺をフレーム18と略平行にする。そして、搬送路18
bへ送り出すことによって、基準搬送面Lに沿って、搬
送方向がフレーム18と平行な状態にするものである。
【0036】ここで、図7を用いて述べたように、書状
8の開口部側の角Kが先に衝突すると書状8が揃って集
積されることがわかっている。したがって、区分棚13
より上流側において、書状8の開口部側の角Kが先に衝
突するように予め傾けておけばよい。
【0037】よって、本第2の実施形態の一例は、図1
1に示すように、整位部3の上流側のフレーム18aと
下流側のフレーム18bとは平行のままで、整位フレー
ム218を搬送方向の上流側で搬送路16側に角度θ=
|ψ1−σ|だけ傾ける。そして、上流側のフレーム1
8aは整位フレーム218の上流側より書状取り出し側
にあり、かつフレーム18bは整位フレーム218の下
流側より書状取り出し側と逆側に間隔Pを離した構成に
する。また、傾斜搬送手段216は上流側より下流側の
方が整位フレーム218に近づく構成とする。なお、傾
斜搬送手段216が書状を保持する力は下流側の搬送路
16bの書状を保持する力より小さくする。
【0038】このような構成の整位部3において、書状
8aは整位フレーム218に押しつけられて、整位フレ
ーム218に沿うため、フレーム18bとは角度θ傾い
て傾斜搬送手段216を通過する。そして、搬送路16
bへ送り出され、搬送方向に対して角度θ傾いた状態
で、区分棚13に導入される。これによって、区分棚1
3の下流側側板101aをフレーム18に略垂直に設
け、付勢板105を設けなくても角Kが先に下流側側板
101aに衝突するので、引っかかりもなく、集積書状
58の束が取り出しやすくなる。
【0039】また、前記の第2の実施形態において、整
位フレーム218は板材としたが、書状の中には剛性が
低く、板材と接触する摩擦力によって隅部が折れること
がある。そこで、図12に示すように、書状8が接触す
る面を整位ベルト219とし、書状8が接触する面を搬
送方向へ移動させると良い。
【0040】また、読取り部4で書状8の区分情報を読
み取るときに、書状8のフレーム18側の辺が搬送方向
と略平行になっていないと、読めないことがある。この
場合においては、図13に示すように、2つの整位部3
と3’を設けると良い。整位部3は図10に示したよう
な整位フレーム218とフレーム18とが略平行な構成
とし、書状8が読み取り部に到達するときに、書状8の
フレーム18側の辺が搬送方向と略平行にする。一方、
整位部3’は図11に示したような整位フレーム218
とフレーム18とがθの角度をなす構成とする。これに
よって、区分棚13の下流側側板101aをフレーム1
8に略垂直に設け、付勢板105を設けなくても角Kが
先に下流側側板101aに衝突するので、引っかかりも
なく、集積書状58の束が取り出しやすくなる。
【0041】
【発明の効果】以上、本発明によれば集積された紙葉類
の取り出し易さを維持しつつ区分棚の小型化を図ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 書状区分機の概略図
【図2】 区分棚の側面図
【図3】 区分棚の上面図
【図4】 区分棚での書状の挙動を示す動作図(1)
【図5】 区分棚での書状の挙動を示す動作図(2)
【図6】 区分棚での書状の挙動を示す動作図(3)
【図7】 書状の跳ね返りの様子を示すグラフ
【図8】 区分棚での書状の挙動を示す動作図(4)
【図9】 傾斜面をも有する付勢板の形状を示す上面図
【図10】 従来技術での整位部を示す上面図
【図11】 傾斜フレームを適用した整位部の上面図
【図12】 傾斜ベルトを適用した整位部の上面図
【図13】 2種類の整位部を備えた書状区分機の概略
【符号の説明】
1…分離機、2…検知部、3…整位部、4…読取り部、
5…プリンタ、6…バーコード読み取り部、7…ホッ
パ、8…書状、9…ゲート、10…リジェクトボック
ス、12…バーコード読み取り部、13…区分棚、14
…ゲート、15…重ね搬送路、16…搬送路、17…搬
送ベルト、18…フレーム、50…書状区分機、58…
集積書状、101…枠体、102…区分ゲート、103
…区分ガイド、105…付勢板、216…傾斜搬送路、
218…整位フレーム、219…整位ベルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯村 憲一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 乾 英雄 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式 会社 日立製作所 オフィスシステム事 業部内 (56)参考文献 特開 平7−112857(JP,A) 特開 昭62−180844(JP,A) 実開 昭60−13290(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 31/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を搬送する搬送手段と、この搬送手
    段により搬送されてきた紙葉類を選択的に導入する導入
    手段と、この導入された紙葉類の先端が衝突して集積さ
    れる機能を有する進行方向壁面と、この壁面と直角に反
    取り出し側の壁面とを有する集積容器とを備えた紙葉類
    集積装置において、前記導入された紙葉類の進入先端の
    中央より紙葉類取り出し側が衝突するような凸部を前記
    進行方向壁面に備え、前記紙葉類が搬送される反紙葉類
    取り出し側の基準線と前記進行方向壁面とが交わる点を
    頂点とし前記凸部に接する接面と、前記進行方向壁面と
    がなす角度θが、前記先端の辺と前記進行方向壁面とが
    なすばらつき範囲の最大角度をθ1とし、前記紙葉類が
    前記進行方向壁面に衝突する前と後の速度比が所定値以
    下になる角度をθ2としたとき、 θ≧θ1+θ2 なる関係を有するように前記θを定めた 紙葉類処理装
    置。
  2. 【請求項2】紙葉類を搬送する搬送手段と、この紙葉類
    の先端が衝突して集積される機能を有する進行方向壁面
    を有し紙葉類を集積する集積手段と、前記紙葉類の一辺
    をベルトもしくは板材からなる整位基準面に沿わせて搬
    送することにより姿勢を整える整位手段とを備えた紙葉
    類処理装置において、前記整位手段は、前記整位基準面
    が前記搬送手段の搬送方向に対して、前記整位基準面の
    上流側が前記集積手段での紙葉類取り出し側へ出張る向
    きに傾くように整位する手段である紙葉類処理装置。
  3. 【請求項3】紙葉類を搬送する搬送手段と、前記紙葉類
    の区分情報を読みとる読み取り手段と、この紙葉類の先
    端が衝突して集積される機能を有する進行方向壁面を有
    し紙葉類を集積する集積手段と、前記紙葉類の一辺をベ
    ルトもしくは板材からなる整位基準面に沿わせて搬送す
    ることにより姿勢を整える整位手段とを備えた紙葉類処
    理装置において、前記読み取り手段の上流側に設けら
    れ、整位基準面が前記搬送手段の搬送方向と平行である
    第1の整位手段と、前記読み取り手段と前記集積手段と
    の間に設けられ、整位基準面が前記搬送手段の搬送方向
    に対して前記整位基準面の上流側が前記集積手段での紙
    葉類取り出し側へ出張る向きに傾いている第2の整位手
    段を備えた紙葉類処理装置。
JP04706996A 1996-03-05 1996-03-05 紙葉類処理装置 Expired - Fee Related JP3275692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04706996A JP3275692B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04706996A JP3275692B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240911A JPH09240911A (ja) 1997-09-16
JP3275692B2 true JP3275692B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=12764883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04706996A Expired - Fee Related JP3275692B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09240911A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8393472B2 (en) Method and apparatus for automated mail processing
US6135441A (en) Two-stage document singulating apparatus for a mail handling system
JP5010270B2 (ja) 紙葉類の集積装置
US6481712B1 (en) Apparatus for preventing lead to trail edge collision of mailpieces in a sorter
US3087724A (en) Document delivery and stacking apparatus
KR101044546B1 (ko) 시트 이송 장치
JP3275692B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4799080B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2000185860A (ja) 紙葉類集積装置
CA2472870C (en) Apparatus and method for accumulating sheets
JP3699818B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3661042B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3652469B2 (ja) 単片用紙のスタッカ装置
KR102621273B1 (ko) 매체 저장부의 매체 스택 방법
JP3189665B2 (ja) 紙葉類集積装置
WO2016185532A1 (ja) 薄片搬送路の切替ゲート機構及び該ゲート機構を備える書類処理装置
JP3840797B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH09169462A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2000262976A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP3646544B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP3716153B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3788052B2 (ja) 紙葉類整位装置
JPH10171930A (ja) マークカードリーダ
JP3774596B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3811574B2 (ja) 紙葉類区分装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees