JPH10169936A - 廃棄物炭化処理装置 - Google Patents

廃棄物炭化処理装置

Info

Publication number
JPH10169936A
JPH10169936A JP8325462A JP32546296A JPH10169936A JP H10169936 A JPH10169936 A JP H10169936A JP 8325462 A JP8325462 A JP 8325462A JP 32546296 A JP32546296 A JP 32546296A JP H10169936 A JPH10169936 A JP H10169936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
stirring
chamber
waste
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325462A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Oshima
外代次 大島
Mitsuru Iwai
満 岩井
Yoshio Nakagawa
良男 中川
Shiro Kajiwara
四郎 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO SANGYO TRADING
Shinko Industries Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
SHINKO SANGYO TRADING
Hitachi Chemical Co Ltd
Shinko Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO SANGYO TRADING, Hitachi Chemical Co Ltd, Shinko Industries Co Ltd filed Critical SHINKO SANGYO TRADING
Priority to JP8325462A priority Critical patent/JPH10169936A/ja
Publication of JPH10169936A publication Critical patent/JPH10169936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料を効率よく炭化処理するとともに材料の
投入と炭化物の取出しの操作性を高める。 【解決手段】 廃棄物炭化処理装置1は炭化室3、その
周囲の1次燃焼室4、炭化室3と1次燃焼室4に接続さ
れる2次燃焼室5により構成される。炭化室3の内部に
は回転駆動される攪拌移送装置30が設けられている。
攪拌移送装置30は両端の回転部材に取付けられた3本
の攪拌棒のうちの2本に傾斜翼36を設けた構成とされ
ている。これを正逆回転駆動することにより処理すべき
材料を効率よく攪拌するとともに、材料の投入あるいは
炭化物の取出しにも使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材、紙、合成樹
脂、台所からの生ゴミ等の可燃性廃棄物の処理装置に関
し、特に、廃棄物を完全に炭化するとともに炭化処理工
程で発生するガスを完全燃焼させて外部に排出する煙や
有害ガスを低減することのできる廃棄物炭化処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、一般家庭からでるゴミや産業廃棄
物の出る量は増加の一途を辿っており大きな社会問題と
なっている。廃棄物は大きく分けて不燃物と可燃物とに
分かれるが、可燃物は全体の70%以上を占めるといわ
れ、その内容は、新聞紙、段ボール等の紙類、木材、布
や繊維、プラスチック、食物等生ゴミ等その種類は種々
雑多である。
【0003】従来より、可燃性の廃棄物の処理方法の一
般的なものとして燃焼焼却して処分する方法がある。こ
の燃焼による処理は、燃焼による煙、煤塵等の排出が避
けられず、周辺への直接の影響をなくすためには、焼却
炉の煙突を高くしなければならず、したがって、装置が
大型化にならざるを得ず、その設置場所も限られたもの
となる。また、多量の廃棄物を燃焼により処理する場
合、多量の煤煙や悪臭ガスの発生を伴い、地球環境汚染
の一因ともなっている。
【0004】可燃性の廃棄物の構成主成分をみると、セ
ルロース、タンパク質、炭水化物、油脂、合成樹脂であ
り、分子式でみるといずれも炭素、水素を主成分とし、
窒素、酸素をよりなる有機物である。したがって、最近
ではこの可燃物の成分に着目して、可燃物を全て燃焼し
て大気中に放出することなく、有機物中の炭素を固定化
して、廃棄物を処理するいわゆる廃棄物の炭化処理が注
目されつつある。この廃棄物の炭化処理により、廃棄物
の減量化が可能となり、また、得られた炭化物(炭)を
吸着材、土壌改良剤等に再利用が可能となり、さらに、
炭酸ガスやメタンの増加を防ぎ、地球の温暖化の防止に
も役立てようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来より、廃棄木材等
を炭化処理する装置はいくつか提案されてはいるが、炭
化炉内に搬入された炭化処理すべき炭化材を均一熱加熱
して効率よく炭化するするためには解決すべき問題が未
だ種々残されているのが現状である。特に炭化処理すべ
き材料が均一な材料でなく、木材、プラスチック、生ゴ
ミなど種々の材料と種々の形状、形態が混在しているよ
うな廃棄物である場合には熱の伝達が一様でなく全体を
十分に加熱して均一に効率よく炭化させるためには、満
足な結果が得られないというのが現状である。均一な炭
化処理が達成されないと、上質な炭化物(炭)が得られ
ず、得られた炭化物の再利用にも支障を来すこととな
る。
【0006】また、効率よく炭化処理するためには、一
度の処理で炭化室に搬入する廃棄物の量はできるだけ多
くすることが望ましいが、炭化室に大量に炭化すべき廃
棄物を詰め込むことは、必ずしも容易なことではない。
また、大量に材料を詰め込めば、それだけ一様に加熱す
ることが困難となってくる。
【0007】本発明は上記種々の問題点に鑑みなされた
もので、構造が簡単で小型化することができ、炭化すべ
き材料の炭化室内への搬入を容易にするとともに、炭化
材料を均一にしかも効率的に加熱することができ、した
がって、再利用可能な良質な炭化物を得ることが可能と
なり、しかも炭化終了後、炭化物を容易に取り出すこと
のできる廃棄物炭化処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による廃棄物炭化
処理装置は、材料を投入する投入口と炭化物を取り出す
ための取出口とを備える炭化室と、前記炭化室を囲み該
炭化室を加熱するための加熱手段を備えた1次燃焼室
と、前記炭化室と前記1次燃焼室とに連通し、廃棄物か
ら発生するガスを燃焼するガス燃焼手段と排気通路を備
えた2次燃焼室とを有する廃棄物炭化処理装置におい
て、前記炭化室内部には廃棄物を攪拌するとともに炭化
物を取出口に移送する攪拌移送手段を備えたことを特徴
とする。
【0009】また、前記攪拌移送手段は、両側の回転部
材と前記両側の回転部材を連結する攪拌棒を備え、該攪
拌棒は、該攪拌棒に対して傾斜して長手方向に設けられ
た傾斜翼を有することを特徴としている。さらに、本発
明による攪拌移送手段は、正逆両方向に回転駆動するこ
とができるようにしたことを特徴としている。
【0010】本発明によれば、炭化室の周囲を燃焼室で
囲む構造とし、炭化室内部には炭化材料を攪拌移送する
ことのできる攪拌移送手段を設けているため、炭化室内
部に大量の炭化材料を投入しても、一様に加熱すること
が可能となる。そして炭化終了後はその回転攪拌移送手
段を操作することにより、炭化物を容易に炭化室の取出
し口まで移送することが可能となる。さらに、本発明の
回転攪拌移送手段によれば、正逆回転可能な回転体によ
って支持された攪拌棒及びそれに設けられた傾斜翼を有
する構造としているため、炭化処理中にあっては、炭化
室内に投入された炭化材料を適度に攪拌することが可能
となり、また、炭化終了後にあっては回転攪拌移送手段
を使用して炭化物を取出し口まで移送することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図面を参
照して説明する。図1は本発明の実施例に係る廃棄物炭
化処理装置1の全体構成図を示し、(a)は正面断面構
造を、(b)は側面断面構造を示すものである。
【0012】廃棄物炭化処理装置1は、廃棄物が投入さ
れる炭化室3とその炭化室3を加熱するための1次燃焼
室4、炭化室3で発生したガスを完全燃焼させるための
2次燃焼室5がケーシング2に収容された構造をなして
いる。炭化室3は、耐熱性のある鋼鉄材料で作られ円筒
形状をなすもので、横に倒置された形態で1次燃焼室4
内にスペーサ(図示せず)を介して設置されている。1
次燃焼室4は炭化室3と同様に鋼鉄製で円筒形状をな
し、炭化室より大型のサイズとされており、したがって
炭化室3の外壁と1次燃焼室4の内壁の間には所定の空
間が形成される。炭化室3はその上部に設けられた連通
路6により上方に配置される2次燃焼室5に連通してい
る。 同様に2次燃焼室4も炭化室3の連通路6と同心
状に2次燃焼室5に連通する連通路7をを有し、連通路
6との間で環状の通路が形成されている。
【0013】2次燃焼室5は上部に排気筒8を有し、そ
の上部に取り付けられた拡大径部8aより排気ガスが放
出されるようにしてある。また、排気筒8と同心状に排
気筒9が設けられて環状通路を形成しケーシング2内の
空気が拡大径部8aを経て放出されるようにしてある。
なお10は触媒であり、2次燃焼室5での排気ガスを完
全燃焼させて放出させるためのものである。
【0014】炭化室3と1次燃焼室4には外部より炭化
室3の内部に通じる投入口11が形成されており、投入
口11は取り外し可能な内蓋12と1次燃焼室4に開閉
自在に取り付けられた外蓋13により閉じられるように
なっている。また、炭化室3の一端部の下方には開閉自
在な扉15を備える取出し口14が設けられている。
【0015】1次加熱室4の一方端部下方には1次燃焼
室4を加熱する加熱手段として第1バーナ16が取付け
られている。また、2次燃焼室5にもガス燃焼手段とし
ての第2バーナ17が設けられている。なお、第1バー
ナ16及び第2バーナ17は石油バーナあるいはLPG
ガス等を燃料とするガスバーナが使用される。
【0016】炭化室3内には炭化処理すべき廃棄物を攪
拌するとともに炭化物を取出し口14に移送するための
攪拌移送装置30が設けられている。攪拌移送装置30
は、後に詳述する構造を有し、炭化室3に軸37、38
により軸支されている。一方の軸37にはモータ20に
よって回転駆動されるスプロケット21とチェーン22
により駆動されるスプロケット21が装着されている。
【0017】ケーシング2の下方位置には冷却用の送風
機25が設置されている。送風機25はそれぞれ独立に
開閉操作できる遮断弁をそなえる2つの吹き出し口25
a,25bを有し、一方の吹き出し口25aはケーシン
グ2と1次燃焼室4及び2次燃焼室5との間に空間に外
部空気を送り込み、他方25bは1次燃焼室4内に送風
できるようになっている。
【0018】ケーシング2の前面には制御盤40が設け
られており、廃棄物炭化処理装置1の運転操作スイッチ
や後述する各種運転制御を実行する制御装置(いずれも
図示せず)を備えている。図2は、前述の炭化室3内に
設けられる攪拌移送装置30の詳細を示す。図2の
(a)は側面図を、(b)は(a)の矢印A視図、
(c)は(a)の矢印B視図である。
【0019】攪拌移送装置30は、両側の端板31、3
2と、端板31、32を連結する3本の攪拌棒33、3
4、35と一対の攪拌棒33、34間に設けられた環状
の傾斜翼36から構成される。端板31、32は、図2
(a)に示されるように、3つの頂部31a,31b,
31cと各頂部間の内側に凹となる湾曲辺31d,31
e,31fを有する形状の板状部材からなっている。端
板31、32は図1に示したように炭化室3の端部壁に
回転支持させるための軸37、38を有し、一方の端板
31の軸37は前述のようにスプロケット21(図1参
照)が嵌挿されるために長さの長いものとなっている。
攪拌移送装置30は、炭化室3内で回転駆動されるとき
その回転半径は円筒状の炭化室の径より若干小さくなる
ようなサイズとされている。
【0020】図3は本実施例による廃棄物炭化処理装置
1を運転制御する制御装置50を示すブロック図であ
る。制御装置50は、第1バーナ16、第2バーナ17
による加熱、燃焼の制御、炭化処理中における攪拌移送
装置30の運転制御、あるいは送風機25による冷却制
御等廃棄物炭化処理装置1の運転に必要な各種運転制御
を行うもので、図1(b)に示す制御盤40に設けられ
た各種操作スイッチ及び入力されたデータに基づき演算
処理する制御部(CPU)51と、温度センサーやタイ
マー等のセンサーや計測器からなり、制御部51はこれ
らの入力データに基づき各バーナ16、17や攪拌移送
装置30を制御する制御信号を送出する。
【0021】制御盤40には電源をON・OFFする電
源スイッチ52、炭化処理における加熱モードの選択や
炭化終了時の取出し操作等を選択する運転モード選択ボ
タン53が設けられている。運転モード選択ボタン53
は、炭化処理すべき材料によりその材料に適合する加熱
温度、加熱方法となるように第1バーナの燃焼を制御す
るためのもので、例えば、生ゴミだけの場合、木材や紙
等の乾燥材料のみの場合、あるいは種々雑多の材料の場
合等、夫々に適した加熱モードを選択できるようにして
いる。
【0022】回転モード選択ボタン54は攪拌移送装置
30の駆動と回転方向を選択するもので、傾斜翼36に
より内部の材料を取出し口14へ移送する方向の回転を
行うモードと、炭化処理中に正方向、逆方向の切り換え
を行いながら回転を行うモードの2種類のモードが選択
できるようになっている。
【0023】炭化処理中においては、攪拌移送装置30
は所定のゆっくりした速度で正方向、逆方向と回転方向
を適宜変更して回転し、内部の材料を攪拌する。また、
炭化終了時の炭化物の取出し操作の場合には、攪拌移送
装置30は、一方方向、即ち、傾斜翼36によって炭化
物が取出し口14に向けて移送される方向の回転方向の
みの回転を行う。
【0024】制御装置50は、また、第1バーナ16及
び第2バーナ17の燃焼開始を操作する燃焼開始ボタン
55、攪拌移送手段30の駆動を起動あるいは停止させ
る回転操作ボタン56を備えている。タイマー57は処
理される材料の量により加熱時間を調整するために使用
される。
【0025】角度センサー58は、後述するように攪拌
移送装置30を回転駆動するためのスプロケット21の
所定位置に取付けられており、攪拌移送装置30の停止
位置を制御するためのものである。温度センサー59
は、炭化室3内や排気筒8、排気筒9内の通路内等、適
宜必要箇所に配置されており、これらからの測定値に基
づき加熱制御や送風機25による冷却の制御が行われ
る。
【0026】図4は本実施例による攪拌移送装置30の
作動を説明するためのものである。先ず、炭化処理を行
うときは、処理すべき材料を投入口11より炭化室3内
に投入する。材料の投入を行う際には、攪拌移送装置3
0を正方向(傾斜翼36の回転により内容物を取出し口
14の側へ移送する方向)に間欠的に回転させるこによ
り行う。これにより、投入口11より投入された材料を
回転翼36の作用により、炭化室3の内部の奥まで充填
していくことができる。
【0027】炭化処理を行うときは、前述のように、回
転モード選択ボタン54により正逆回転モードを選択し
て行う。これにより、攪拌移送装置30は正方向、逆方
向と回転方向を切り換えながらゆっくりと回転する。炭
化室3内に詰め込まれた処理すべき材料は攪拌移送装置
30の攪拌棒33、34、35によって炭化室3内で上
下に攪拌されるとともに、傾斜翼36とその回転方向の
転換により左右水平方向(図中X−Y方向)にも攪拌さ
れる。本実施例による攪拌移送装置30は、3本の攪拌
棒33、34、35とそれらのうちの2本の攪拌棒3
3、34との間にのみ、傾斜翼36をつけた構造である
ため、攪拌移送装置30の回転によって過度に左右方向
に移動することなく適度の攪拌が行われる。
【0028】炭化が終了して、炭化物を搬出する場合に
は、攪拌移送装置30を正方向回転させる。これにより
炭化室3内の下方に堆積した炭化物は取出し口14へ移
送することができ、取出し口14より順次搬出する。本
実施例における攪拌移送装置30は図2に示すように3
本の攪拌棒33、34、35と一部分に設けられた傾斜
翼36とからなる構造であるため、攪拌移送装置を炭化
室3内に設けることによって、炭化室3内の容積が減少
することが抑制されると共に、材料を投入口11より投
入する際にはこの攪拌移送装置30の存在が材料の投入
に支障となることを回避することが可能とする。
【0029】すなわち、図5に示すように、本実施例に
おいては、回転移送装置30は、回転停止時には、常に
その傾斜翼36が投入口11の後方に位置するような回
転位置で停止するように制御される。図示のように端板
31の頂部31a,31b,31cのうち、傾斜翼36
を支持する一方の横棒33が取付けられる頂部31aが
最上部に位置し(図中A方向)、他方の横棒34が取付
けられる頂部31bが後方下部(図中B方向)に、他の
頂部31cが前方下部(図中C方向)に位置する角度で
停止するようにされる。これによって、攪拌移送装置3
0を停止して処理すべき材料を投入するときには、炭化
室3内の投入口11に対向する位置は常にスペースのあ
いた状態とされ、材料の投入に支障となるのがなく、円
滑な材料の投入作業が可能となる。
【0030】また、更に、上記位置で攪拌移送装置30
を停止させることにより、取出し口14側に位置する端
板31は、図5に示すように、頂部31bと31cの間
の凹部31eが取出し口14の前面に位置するとにな
り、例えば、炭化室3の内部に残留している炭化物を道
具等を使用して取り出す際にも端板が支障となることは
ない。
【0031】次に、以上の構成を有する本実施例の廃棄
物炭化処理装置1の運転操作について説明する。先ず、
運転に先立ち、操作盤40の電源スイッチ52をオンに
する。そして、回転モード選択ボタン54を操作して攪
拌移送装置30を正回転モードを選択しておく。そし
て、投入口11の内蓋12及び外蓋13を開けて炭化処
理すべき廃棄物の材料を炭化室3内に投入する。この場
合、所定量投入する毎に攪拌移送装置を適宜駆動させて
投入した材料を炭化室の奥の他方の端部方向に移送させ
つつ材料の投入を行う。
【0032】材料の投入が終了したら、投入口11の内
蓋12及び外蓋13を閉鎖する。そして、運転モード選
択ボタン53を操作して炭化室3内に投入した材料の種
類に応じた運転モードを選択する。また、タイマー57
により材料の投入量に応じた加熱時間を設定して、燃焼
開始ボタン55を押す。このスタート操作により、制御
装置50の制御部51より指令が出され、1次燃焼室4
の第1バーナ16及び2次燃焼室5の第2バーナの点火
が行われ燃焼が開始する。第1バーナ16の燃焼によ
り、1次加熱室3内は昇温し、炭化室3は炭化室3の壁
面を通して加熱されることとなる。
【0033】燃焼が開始すると制御装置50の制御部5
1は、攪拌移送装置30を駆動するモータ20を駆動す
るとともに、送風機25を駆動を開始する。第1バーナ
16の燃焼中は回転駆動装置30は、正回転、逆回転を
ゆっくりとした回転速度で回転し、これにより炭化室3
内の材料は上下左右に攪拌されながら加熱される。
【0034】炭化室3内へは空気の流入はないために、
炭化室3内の材料は酸素が遮断された状態で高温に加熱
されることとなり、材料は燃焼することなく炭化が進行
する。 材料の炭化に伴い材料より、一酸化炭素や有機
ガス等が発生することになるがここで発生したガスは連
通管6を経て上部の2次燃焼室5に流入する。2次燃焼
室5に流入したガスはここで第2バーナ17により完全
燃焼する。そして燃焼により生じたガスは水蒸気や炭酸
ガスとして排気筒8より触媒10を通過して外部に排出
される。なお、この排出ガスが触媒10を通過すること
により有機ガスが確実に燃焼して外部に排出される。
【0035】炭化処理が始まると制御装置50の制御部
51からの指令により送風機25の運転が開始する。炭
化処理中は送風機25は、その送風ノズル25aからの
み送風されるようにされ25bから送風は遮断される。
送風機25はケーシング1の下方に適宜設けられた開口
1aより外部空気をケーシング内に導入するとともに、
1次燃焼室4及び2次燃焼室5の周壁に冷却空気が供給
してケーシング1が過度に高温にならないようにしてい
る。ケーシング1内に導入された空気は、ケーシング1
の上方の排気筒9より2次燃焼室5からの排気ガスと混
合されて排気筒8の拡大径部8aより放出される。
【0036】炭化は、通常、炭化室内部の温度を、通常
300℃〜600℃まで加熱して行われるが、最終的に
得られた炭化物(炭)を、例えば、土壌改良剤に使用す
る場合、材料中ののリグニン(lignin:木質素)
を除去する必要があるが、リグニンを除去するためには
一度は500℃以上加熱することが条件となる。したが
って、例えば、300℃前後で運転していた場合、炭化
終了直前に強制的に一気に500℃以上まで加熱するよ
うにする。
【0037】運転時間は、装置の規模や投入材料の量に
より変わるが、例えば、100kgの材料を処理する場
合、約3時間程度加熱することにより炭化させることが
できる。炭化室3内の材料が完全に炭化した時点で、第
1バーナ16の燃焼は停止するが、第2バーナ17の燃
焼及び攪拌移送手段30の回転は、炭化炉温度が設定温
度以下に下がるまで運転を続ける。これは加熱された炭
による上昇ガスが減少するまで運転し、この上昇ガスを
完全燃焼させて煙りの発生を防ぐ目的である。
【0038】前記、第1バーナ16の燃焼を停止させた
時点で、送風機25の送風ノズル25及び25bも開弁
されて外部より1次燃焼室4内及び2次燃焼室外部に冷
却空気が供給され装置全体の冷却が行なわれる。加熱終
了後所定時間経過後、取出し口14の扉15を開け、炭
化室3の底部に堆積している炭化物を排出するが、この
際、回転モード選択ボタン54により正回転モードを選
択して攪拌移送装置30を回転駆動させる。これによ
り、炭化物は順次取出し口14に向けて移送され、取出
し口14より適宜の回収容器に回収する。回収が終了し
た時点で攪拌移送装置30の回転を回転操作ボタン56
を操作して停止させるが、停止信号が入力されると制御
部51は、角度センサー57からの信号に基づいて攪拌
移送装置を図5に示した位置で停止させる。これによ
り、次回の炭化処理の際の材料の投入を支障なく行うこ
とを可能にする。
【0039】以上のように本実施例による廃棄物炭化処
理装置1によれば、炭化室3内の材料を周囲の1次燃焼
室での燃焼加熱により加熱して材料を燃焼させることな
く、完全に炭化処理を行うことができる。そして、炭化
室3内に設けた攪拌移送装置により内部の材料を好適に
攪拌しつつ加熱処理することができ、均一に加熱するこ
とが可能となり、結果として炭化処理の効率を高めるこ
とができる。また、本実施例による攪拌移送装置は、回
転断面外周部の一部に傾斜翼を設けた構造であるため、
炭化室の容積を減少させることなく、また、攪拌抵抗を
減少させることができて適度の攪拌を行うことができ
る。また、材料の投入口を塞ぐことがなく、材料の投入
作業を容易にすることができる。さらに、攪拌移送装置
は回転方向を適宜選択できるようにしているため、炭化
処理中の攪拌と材料投入時あるいは炭化物の排出時の搬
送手段として適宜切り換えて使用することができ、構造
を複雑にすることなく操作性の優れた炭化処理装置とす
ることができる。
【0040】さらに、本実施例による廃棄物炭化処理装
置は、1次燃焼室4及び2次燃焼室5とケーシング2と
の間の空間に冷却空気を供給するとともに、2次燃焼室
2の排気ガスを冷却空気と混合して外部に放出するよう
にしているため、排気筒8からの排気ガスの温度を低下
させることができ、周囲に与える排気熱の影響を少なく
することができる。
【0041】また、炭化処理の終了後には、外部より冷
却空気を1次燃焼室4内に導入できるようにしているた
め、炭化終了後、短時間で装置全体を冷却することがで
き、次の処理を早期に始めることができ、装置の使用効
率を高めることができる。以上、本発明による廃棄物炭
化処理装置は前記実施例の構造に限定されるものでな
く、種々の変形が可能である。例えば、攪拌移送装置の
端板の形状や、攪拌棒の本数等は本発明の精神が逸脱さ
れない限り種々の変形が可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、炭化室の周囲を燃焼室
で囲む構造とし、炭化室内部には炭化材料を攪拌移送す
ることのできる攪拌移送装置を設けているため、炭化室
内部に大量の炭化材料を投入しても、一様に加熱するこ
とが可能となる。これにより、均一の炭化処理された再
利用可能な良質の炭化物を得ることが可能となる。そし
て炭化終了後はその回転攪拌移送装置を操作することに
より、炭化物を容易に炭化室の取出し口まで移送するこ
とが可能となる。さらに、本発明の回転攪拌移送装置に
よれば、正逆回転可能な回転体によって支持された複数
本の横棒及びその横棒間に傾斜翼を取り付けた構造とし
ているため、炭化処理中にあっては、炭化室内に投入さ
れた炭化材料を適度に攪拌することが可能となり、ま
た、炭化終了後にあっては回転攪拌移送装置を使用して
炭化物を取出し口まで移送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る廃棄物炭化処理装置の構
成を示す図である。(a)は正面内部構造図を、(b)
は側面内部構造図を示す図である。
【図2】攪拌移送装置を示す図である。(a)は側面図
を、(b)は8a)のA視図を、(c)は(a)のB視
図を示す図である。
【図3】制御装置のブロック構成図である。
【図4】攪拌移送装置の作動を説明する図である。
【図5】攪拌移送装置の停止位置と投入口との関係を説
明する図である。
【符号の説明】
1 廃棄物炭化処理装置 2 ケーシング 3 炭化室 4 1次燃焼室 5 2次燃焼室 8 排気筒 11 投入口 14 取出し口 16 第1バーナ 17 第2バーナ 25 送風機 30 攪拌移送装置 33、34、35 攪拌棒 36 傾斜翼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/14 ZAB F23G 5/14 ZABF (72)発明者 中川 良男 東京都板橋区板橋三丁目9番7号 日立化 成工業株式会社環境事業部内 (72)発明者 梶原 四郎 東京都千代田区神田小川町3丁目22番地 新興産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料を投入する投入口と炭化物を取り出
    すための取出口とを備える炭化室と、 前記炭化室を囲み前記炭化室を加熱するための加熱手段
    を備えた1次燃焼室と、 前記炭化室と前記1次燃焼室とに連通し、廃棄物から発
    生するガスを燃焼するガス燃焼手段と排気通路を備えた
    2次燃焼室とを有する廃棄物炭化処理装置において、 前記炭化室内部には廃棄物を攪拌するとともに炭化物を
    取出口に移送する攪拌移送手段を備えたことを特徴とす
    る廃棄物炭化処理装置。
  2. 【請求項2】 攪拌移送手段は、両側の回転部材と前記
    両側の回転部材を連結する攪拌棒を備え、前記攪拌棒
    は、前記攪拌棒に対して傾斜して長手方向に設けられた
    傾斜翼を有することを特徴とする請求項1記載の廃棄物
    炭化処理装置。
  3. 【請求項3】 攪拌移送手段は、正逆両方向に回転駆動
    することができる請求項2記載の廃棄物炭化処理装置。
JP8325462A 1996-12-05 1996-12-05 廃棄物炭化処理装置 Pending JPH10169936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325462A JPH10169936A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 廃棄物炭化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325462A JPH10169936A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 廃棄物炭化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169936A true JPH10169936A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18177148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325462A Pending JPH10169936A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 廃棄物炭化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218139A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Tamagawa Mach Kk 横型撹拌機
JPH07280236A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Daisoo:Kk 廃棄物処理装置
JPH08104880A (ja) * 1994-09-12 1996-04-23 Seisei Kogyo Kk 刈り芝の炭化処理方法とその処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218139A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Tamagawa Mach Kk 横型撹拌機
JPH07280236A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Daisoo:Kk 廃棄物処理装置
JPH08104880A (ja) * 1994-09-12 1996-04-23 Seisei Kogyo Kk 刈り芝の炭化処理方法とその処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163260A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jfe Engineering Corp 廃棄物ガス化溶融装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2001050521A (ja) 多機能処理装置
KR101498260B1 (ko) 마이크로 웨이브를 이용한 건류가스 유동상 열분해 가스화 연소장치
KR100873924B1 (ko) 폐기물의 탄화처리장치
JPH10169936A (ja) 廃棄物炭化処理装置
CN110939934A (zh) 一种环保用工业垃圾处理装置
KR102335402B1 (ko) 고효율 고온 소각 장치
KR102046329B1 (ko) 온수 및 열풍용 소각 장치
JPH07233925A (ja) 焼却炉
JP3689792B2 (ja) 汚泥等の炭化・焼却処理方法並びにその装置
JPH10158658A (ja) 廃棄物炭化処理装置
JP2008298418A (ja) 有機物の燃焼化装置及び燃料化方法
KR200422220Y1 (ko) 폐기물 소각 장치
JPH0857453A (ja) 生ごみの分解処理装置と、それを利用する生ごみの分解処理方法
JPH07290034A (ja) 傾胴型醗酵乾燥装置
JP2967188B2 (ja) 廃棄物の炭化処理装置
KR100428435B1 (ko) 수분함유물 건조장치
CN219014328U (zh) 一种工业污泥无害化处理焚烧炉
JPH11277030A (ja) 廃棄物用乾留炉及び廃棄物乾留方法
JPH09234446A (ja) 微生物による熱エネルギー発生装置
JPH10115410A (ja) 連結式回転炉
KR20030049463A (ko) 폐기물 열분해 탄화장치
JP3000508B2 (ja) マイクロ波焼却装置
JPH11294731A (ja) 焼却炉の焼却方法
JP2968767B2 (ja) 廃棄物の炭化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926