JPH10169754A - 直結クラッチ付流体伝動装置 - Google Patents

直結クラッチ付流体伝動装置

Info

Publication number
JPH10169754A
JPH10169754A JP32725696A JP32725696A JPH10169754A JP H10169754 A JPH10169754 A JP H10169754A JP 32725696 A JP32725696 A JP 32725696A JP 32725696 A JP32725696 A JP 32725696A JP H10169754 A JPH10169754 A JP H10169754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
lock
damper
direct coupling
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32725696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598696B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32725696A priority Critical patent/JP3598696B2/ja
Publication of JPH10169754A publication Critical patent/JPH10169754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598696B2 publication Critical patent/JP3598696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • F16H2045/0231Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0247Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means having a turbine with hydrodynamic damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0278Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置重量を増加させずに、自動変速機2次側
の慣性モーメントを増大し、振動特性の改善を図る。 【解決手段】 ダンパ機構K1を有する直結クラッチ付
流体伝動装置において、直結クラッチのロックアップピ
ストンを、ダンパ機構K1よりも動力伝達経路における
下流側に配置することで、駆動系全体の重量を増加させ
ることなく、自動変速機2次側の慣性モーメントI2を
増加させ、特に高回転側の振動レベルの低減効果を高め
るようにした。又、直結クラッチが作動状態にあるとき
にトルク伝達に寄与しない部材I0を、トルク伝達に寄
与する部材に弾性体K0を介して支持させ、I0(慣
性)とK0(捩じり剛性)がダイナミックダンパを構成
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の駆動系に使
用される、ダンパ機能を有する直結クラッチ付流体伝動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭61−252958
号公報に開示されているように、直結クラッチ付流体伝
動装置においては、直結クラッチ作動時(クラッチ係合
時)のエンジンからのトルク変動を抑えるために、トー
ションスプリング等のダンパ機構が設けられている。
【0003】この場合、(燃費向上のために)直結走行
可能領域をより低車速域にまで広げるためには、前記ダ
ンパ機構の捩じり剛性を低く設定するとよい。
【0004】これを、図8、図9に示す振動伝達系の簡
易モデルを用いて説明する。
【0005】図8において、I1はエンジン及び自動変
速機1次側(自動変速機入力側から直結クラッチのダン
パ機構まで:ダンパ機構の上流側)の慣性モーメント、
I2は自動変速機2次側(前記ダンパ機構の下流側)の
慣性モーメント、Bは車体を表わしている。又、K1は
直結クラッチのダンパ機構の捩じり剛性、K2はドライ
ブシャフトの捩じり剛性を表わし、F1は摩擦による減
衰項、V1、V2は速度による減衰項を表わす。
【0006】図9は同振動伝達系における慣性モーメン
トの内容をより詳しく示している。ただし、摩擦による
減衰項や速度による減衰項は省略してある。従来の振動
系では、ダンパ機構(捩じり剛性K1)の上流側の慣性
モーメントI1の中に、エンジン(E/G)、トルクコ
ンバータ(T/C)1次側、ロックアップクラッチ(直
結クラッチ)の摩擦係合部、及びロックアップピストン
が含まれている。又、ダンパ機構の下流側の慣性モーメ
ントI2の中に、トルクコンバータ2次側とトランスミ
ッション(T/M)本体が含まれている。
【0007】通常、上述の自動車の振動伝達系において
は、直結走行の場合、例えば4気筒エンジンの場合、3
00rpm 付近に、慣性モーメントI1、I2が同位相で
振動する1次モード共振点があり、1000rpm 付近
に、慣性モーメントI1、I2が逆位相で振動する2次
モード共振点がある。このうち、1次モード共振点はエ
ンジンの使用可能領域外のため問題にならず、実際の直
結走行時に問題となるのは2次モード共振点である。
【0008】従って、直結可能領域を低車速域にまで広
げるためには、2次モード共振点のエンジン回転数をな
るべく低回転側に設定すればよいことが分かる。
【0009】従来、この2次モード共振点を下げる方法
として、捩じり剛性K1、K2を低減する方法と、慣性
モーメントI1、I2の配分を最適化する方法が提案さ
れている。
【0010】前記特開昭61−252958号公報に係
る従来技術においては、ばね定数が小さく、ストローク
長の大きい圧縮コイルばねを用いて、捩じり剛性K1を
低減していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
いずれの方法も物理的な制約があり、直結可能領域の低
車速域への拡大には限界があった。それは、スペース上
の限界からダンパ機構の捩じり剛性K1の低減化には限
界があり、一方、ドライブシャフトの捩じり剛性K2を
大幅に下げることも事実上不可能だからである。
【0012】又、慣性モーメントI1、I2の配分につ
いても、構造上これらを自由に設定することは非常に困
難であり、所定値で妥協しなければならなかった。
【0013】例えば、慣性モーメントI1を小さくしよ
うとすると、エンジン及び自動変速機1次側の振動が大
きくなり、補機類駆動ベルトのいわゆる「鳴き」や、耐
久性上の問題が発生する。又、慣性モーメントI2を大
きくしようとすると、装置全体の重量増加を招くという
問題が発生する。
【0014】これらの問題を解決するために、本出願人
は、既に特願平7−280211号(未公知)におい
て、装置の重量や、収容スペースを大きくすることな
く、又車両の振動特性を悪化させることなく、直結クラ
ッチの直結可能領域をより低車速域側に拡大し、燃費の
向上を図ると共に補機類の耐久性を向上させることので
きる直結クラッチ付流体伝動装置を提案している。
【0015】このトルクコンバータは、図10の簡易モ
デルに示すように、従来の既存の振動伝達系(主振動
系)に対して、ダイナミックダンパ(副振動系)dを付
加したものである。図10において、I0がダイナミッ
クダンパdの慣性モーメント、K0がダイナミックダン
パdの捩じり剛性をそれぞれ表している。この振動伝達
系によれば、自動変速機2次側慣性モーメントI2に対
し、ダイナミックダンパdの捩じり剛性K0及び慣性モ
ーメントI0を作用させることにより、自動変速機2次
側慣性モーメントI2の変動レベルを低減することが可
能である。
【0016】又、前記の出願によるトルクコンバータで
は、直結クラッチが作動状態にあるときにトルク伝達に
寄与しない部材、例えばタービンを、トルク伝達に寄与
する部材に弾性体を介して弾性支持させることにより、
タービンと弾性体をダイナミックダンパとして機能させ
るようにしている。即ち、既存のトルクコンバータの中
のタービンをダイナミックダンパの質量体、つまり慣性
モーメントを発生させるための部材として用いると共
に、前記弾性体により、ダイナミックダンパの捩じり剛
性を調整するようにしている。
【0017】しかしながら、ここで提案されているトル
クコンバータには、更に改良すべき点があった。
【0018】即ち、一つは、ダイナミックダンパ機能の
付加により、当初狙いとしていた周波数域の振動を抑え
ることはできたが、別の周波数域での振動が新たに発生
してしまうという問題である。
【0019】又、一つはダイナミックダンパの作用の及
ばない領域(一般に高回転側)では全く効果が期待でき
ないことである。
【0020】ダイナミックダンパの影響が及ばない領域
(一般に高回転側)において、ロックアップ走行時の自
動変速機の振動特性を決定するのは、主に、直結クラッ
チのダンパ機構のばね定数、トルクコンバータ2次側及
び自動変速機本体の慣性(ダンパ機構の下流側の慣
性)、ドライブシャフトのばね定数である。ここで、ば
ね定数を小さく、且つ慣性を大きくすれば、自動変速機
本体の共振点が低回転側に移るため、常用域での振動特
性は改善される。しかし、ばね定数、慣性とも、スペー
ス、重量の観点からその変更に制約があり、自由な設定
はできない。そのため、現実には、あるレベルで妥協せ
ざるを得なかった。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、装置の重量や、収容スペースを大きくするこ
となく、又車両の振動特性を悪化させることなく、直結
クラッチの直結可能領域をより低車速域側に拡大し、燃
費の向上を図ると共に、補機類の耐久性を向上させるこ
とができ、しかも、ダイナミックダンパ機能を付加した
場合には、ダイナミックダンパ機能を期待できない領
域、あるいはダイナミックダンパを付加したために新た
に振動が発生する領域での振動特性の改善を図ることの
できる直結クラッチ付流体伝動装置を提供することを課
題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ダン
パ機構を有する直結クラッチ付流体伝動装置において、
前記直結クラッチが作動状態にあるときにトルク伝達に
寄与しない部材を、トルク伝達に寄与する部材に弾性体
を介して支持させると共に、前記直結クラッチのピスト
ンを、前記ダンパ機構よりも動力伝達経路における下流
側に配置したことにより、前記目的を達成したものであ
る。
【0023】本発明では、先ず前記直結クラッチが作動
状態にあるときにトルク伝達に寄与しない部材(図1、
図2の慣性モーメントI0)を、トルク伝達に寄与する
部材に弾性体(図1、図2の捩じり剛性K0)を介して
支持させるようにしている。これにより、先の未公知先
願と同様に、直結クラッチが作動状態にあるとき、トル
ク伝達に寄与しない部材をダイナミックダンパ(図1の
d部分)として機能させることができ、重量増大や寸法
増大を招くことなく、より低車速域での振動を低減する
ことができるようになる。
【0024】ここで、先の未公知先願発明のようにダイ
ナミックダンパ機能だけでは、高回転域での振動レベル
低減の効果が期待できないが、本発明ではロックアップ
ピストンの配置の変更をそれに組み合わせるようにした
ため、振動低減効果の範囲が高回転域にまで広がる。
【0025】即ち、図1又は図2にその振動伝達系のモ
デルを示すように、トルクコンバータの直結クラッチに
備わっている既存のロックアップピストンは、従来では
直結クラッチのダンパ機構(K1)よりも上流側にあっ
たが、それを本発明では下流側、つまり自動変速機2次
側に配置するようにした。これにより、駆動系全体の重
量を増加させることなく、自動変速機2次側の慣性モー
メントI2を増加させることができ、結果として低回転
域のみならず、高回転域での自動変速機2次側振動レベ
ルの低減効果も得ることができる。
【0026】又、請求項2の発明は、請求項1におい
て、特に図1に示すように、前記直結クラッチの摩擦係
合部を、前記ピストンよりも動力伝達経路における更に
下流側に配置したことにより、前記目的を達成したもの
である。
【0027】これによれば、直結クラッチを作動状態か
ら非作動状態としたときに直結クラッチのピストンとダ
ンパ機構で発生する共振の影響が自動変速機本体側に及
ばないため、直結クラッチを非作動状態としたときのシ
ョックを低減できる。
【0028】又、請求項3の発明は、請求項2におい
て、前記ダンパ機構と、前記直結クラッチの摩擦係合部
と、前記弾性体とを、トルクコンバータの軸線方向の同
一位置(同一座標相当位置)に配置したことにより、前
記目的を達成したものである。
【0029】これによれば、ダンパ機構と、直結クラッ
チの摩擦係合部と、ダイナミックダンパを構成する弾性
体を、軸線方向の同一位置に配置したので、トルクコン
バータの軸方向寸法を最小に抑えられるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0031】なお、以下に述べる4つの実施形態のう
ち、第1、第2、第3実施形態は、図1の簡易モデルの
振動伝達系に相当し、第4実施形態は図2の簡易モデル
の振動伝達系に相当する。
【0032】〔第1実施形態〕図3は、本発明の第1実
施形態のトルクコンバータの縦断面図である。
【0033】このトルクコンバータ2は、主として、ポ
ンプ4、タービン6、ステータ8及び直結クラッチ10
とから構成されている。
【0034】タービン6は、タービンランナ6Aとター
ビンハブ6Bとからなり、タービンランナ6Aとタービ
ンハブ6Bは、同一円周上にてリベット7により結合さ
れ、一体化されている。タービンハブ6Bの内周側に
は、図示しない出力軸(変速機入力軸)へトルクコンバ
ータ2の出力を伝達する出力ハブ32が配されている。
この出力ハブ32とタービンハブ6Bは互いに切り離さ
れている。
【0035】タービン6と、トルクコンバータ2のフロ
ントカバー14との間の空間には、フロントカバー14
に近い方から、直結クラッチ10のロックアップピスト
ン12と、ドリブンプレート18が配されている。ロッ
クアップピストン12は、その内周に形成した円筒部3
6によって、フロントカバー14の内面に突設された支
持用環状体38の外周に、シール40を介して軸線方向
摺動自在に組み付けられている。
【0036】ロックアップピストン12の外周部に対向
するフロントカバー14側の内面には、係合片24が突
設されている。一方、ロックアップピストン12の外周
部には、ピストン側係合片20が設けられている。ロッ
クアップピストン12とフロントカバー14の間には、
直結クラッチ10のダンパ機構を構成する外側ダンパス
プリング26が保持されており、この外側ダンパスプリ
ング26を介して、フロントカバー14側の係合片24
と、ロックアップピストン12側の係合片20とが円周
方向に弾性的に連結されている。
【0037】外側ダンパスプリング26はコイルバネよ
りなり、円周方向に沿って複数配されている。そして、
外側ダンパスプリング26の一端にフロントカバー14
側の係合片24が当接し、他端にロックアップピストン
12側の係合片20が当接することで、係合片20、2
4同士が相互に外側ダンパスプリング26を介して連結
されている。これにより、ロックアップピストン12
が、動力伝達経路の上でダンパ機構(外側ダンパスプリ
ング26)の下流側に位置し、フロントカバー14のト
ルクが、外側ダンパスプリング26を介してロックアッ
プピストン12に伝わるようになっている。
【0038】前記ドリブンプレート18は、その内周端
がリベット34により出力ハブ32の円板部32aに結
合されている。ロックアップピストン12とドリブンプ
レート18の間の空間は、ロックアップピストン12を
流体圧によって移動させるための作動空間30となって
いる。この場合、作動空間30中を矢印(イ)のように
作動油が流れることで、ロックアップピストン12が図
中左方へ移動する。ドリブンプレート18の外周端に溶
接により固定した環状ブロック22は、ロックアップピ
ストン12の外周部に設けたライニング(摩擦材)16
と対面しており、これら環状ブロック22とライニング
16からなる部分が、直結クラッチ10の摩擦係合部1
7を構成している。従って、ロックアップピストン12
が図中左方へ移動することで、摩擦係合部17が係合状
態になり、ロックアップピストン12が図中右方へ戻る
ことで摩擦係合部17の係合状態が解除される。
【0039】又、ドリブンプレート18の半径方向中間
部には、円周方向に間隔をおいて複数のスプリング保持
部50が設けられており、各スプリング保持部50に、
ダイナミックダンパを構成する内側ダンパスプリング
(弾性体)46が直列配置で一対ずつ保持されている。
内側ダンパスプリング46は、ドリブンプレート18の
ロックアップピストン12側の面が、前記作動空間30
の隔壁として機能する関係上、タービン6側の面に保持
されている。スプリング保持部50は、円周方向に両端
壁を持つ長さの限定された空間として形成されており、
一対の内側ダンパスプリング46の互いに離れた各一端
が、スプリング保持部50の両端壁に受け止められてい
る。
【0040】タービンハブ6Bの外周には、タービン6
の回転面と直交する方向(トルクコンバータ2の軸線方
向)に突出する係合凸部44が円周方向に間隔を持って
複数設けられており、これら各係合凸部44が、各スプ
リング保持部50のカバー壁開口50aを通してスプリ
ング保持部50の中に挿入されている。この係合凸部4
4は、一対の内側ダンパスプリング46の互いに対向す
る端部間に挟まれるように挿入されており、各内側ダン
パスプリング46の他端を受け止めている。これによ
り、タービンハブ(直結クラッチが作動状態にあるとき
トルク伝達に寄与しない部材)6が、内側ダンパスプリ
ング(弾性体)46を介してドリブンプレート(トルク
伝達に寄与する部材)28に弾性的に連結されている。
【0041】次に作用を説明する。
【0042】初めに直結クラッチ10が作動時(直結走
行時、即ちトルクコンバータ非作動時)の作用について
説明する。
【0043】フロントカバー14はエンジンにより駆動
されており、そのトルクは外側ダンパスプリング26を
介してロックアップピストン12に伝えられている。直
結クラッチ10の作動時には、ロックアップピストン1
2が(公知の構成により)油圧の作用によって図の左方
へ移動し、ドリブンプレート18側に押し付けられて、
摩擦係合部17が係合状態になる。従って、エンジンか
らのトルクは、フロントカバー14→外側ダンパスプリ
ング26→ロックアップピストン12→ライニング16
→ドリブンプレート18→出力ハブ32の順に伝達され
る。
【0044】ここで、前記外側ダンパスプリング26
が、図1の振動伝達系におけるダンパ機構の捩じり剛性
K1に相当する。又、外側ダンパスプリング(ダンパ機
構)26の上流側の慣性モーメントI1がエンジン(E
/G)とトルクコンバータ(T/C)1次側のみとな
り、ロックアップピストン12が、外側ダンパスプリン
グ(ダンパ機構)26の下流側の慣性モーメントI2の
中に含まれることになる。従って、全体重量はほとんど
変わらずに、ダンパ機構の下流側の慣性モーメントI2
が増加することになり、その結果、特に高回転側の振動
レベルの低減効果を高めることができる。
【0045】又、タービン6が、内側ダンパスプリング
46を介して出力ハブ32に弾性支持されているので、
タービンが図1のダイナミックダンパdの慣性モーメン
トI0に相当すると共に、内側ダンパスプリング46が
ダイナミックダンパdの捩じり剛性K0に相当する。よ
って、重量やスペースを増大させることなく、ダイナミ
ックダンパ機能を付与することができ、直結走行可能領
域を、振動特性を悪化させることなく、低回転側へ下げ
ることができて、燃費の向上が図れる。
【0046】次に、直結クラッチ非作動時(トルクコン
バータ走行時)の作用について説明する。
【0047】エンジンがフロントカバー14を駆動する
と、フロントカバー14と一体となっているポンプ4が
駆動される。ポンプ4が駆動されると、流体流が発生
し、これによりタービン6が駆動される。このときステ
ータ8は、タービン6からポンプ4へと流れる流体の方
向を調整している。
【0048】タービン6が駆動されると、先ずタービン
ハブ6Bの係合凸部44の端部が内側ダンパスプリング
46を押すので、タービン6のトルクは、この内側ダン
パスプリング46を介してドリブンプレート18に伝達
される。なお、押付力(タービントルク)が更に大きく
なると内側ダンパスプリング46が線間密着(スプリン
グが最大限に縮む)する前に図示せぬストッパ部が係合
し、タービン6のトルクはこのストッパ部を介してドリ
ブンプレート18に直結伝達される。ドリブンプレート
18は出力ハブ32に固定されており、出力ハブ32か
ら図示しない出力軸へトルクが伝達される。
【0049】次にロックアップ走行時の振動特性につい
て説明する。
【0050】図4はロックアップ時のエンジン回転数と
回転変動レベル(振動レベル)を示す特性図である。
【0051】この図中Aは、従来タイプのトルクコンバ
ータを用いた場合の特性を示す。即ち、ダイナミックダ
ンパが付加されていず、ロックアップピストンがダンパ
機構の上流側にあるトルクコンバータの場合である。
【0052】Bは、先願のトルクコンバータを用いた場
合の特性を示す。即ち、ダイナミックダンパが付加され
ており、ロックアップピストンがダンパ機構の上流側に
あるトルクコンバータの場合である。
【0053】Cは、本実施形態のトルクコンバータを用
いた場合の特性を示す。即ち、ダイナミックダンパが付
加されており、ロックアップピストンがダンパ機構の下
流側に配置されているトルクコンバータの場合である。
【0054】なお、Dは、ロックアップピストンがダン
パ機構の下流側に配置されているものの、ダイナミック
ダンパが付加されていないトルクコンバータの場合であ
る。
【0055】図4の特性図から次のことが分かる。
【0056】AとBの関係により、Bの方が、特に低回
転側のa領域においてAより振動レベルが低減されてい
る。又、Bは、P点より高回転側のb領域において、振
動レベルが悪化しているが、Cでは、それが軽減されて
いる。即ち、本実施形態のトルクコンバータを用いる
と、ダイナミックダンパを付加したことによる振動レベ
ル悪化領域において、振動レベルを低減する方向に修正
することができる。つまり、自動変速機2次側の慣性増
加により、ダイナミックダンパの付加のみでは改善し得
なかった高回転側の振動特性を改善することができる。
【0057】なお、図9に示すように、従来の配置であ
ると、急激にロックアップがONからOFFとされた場
合、それまで撓んでいたダンパ機構のスプリングと、比
較的大きな慣性を持つロックアップピストンからなるバ
ネ‐マス系において、共振が発生し、自動変速機本体
も、その反動で回転変動(トルク変動)が大きくなり、
走行時の振動特性が悪化していたが、図1に示すよう
に、ロックアップクラッチの摩擦係合部及びロックアッ
プピストンを配置した場合には、ロックアップがOFF
したときに、ダンパ機構のスプリング及びロックアップ
ピストンが、自動変速機の本体側から切り離されるた
め、バネ‐マス系は構成されなくなる。そのため、振動
特性が悪化しなくなるという効果も得られる。これは、
図1の振動伝達系を構成する第1、第2、第3実施形態
より得られる共通の効果である。
【0058】〔第2実施形態〕次に第2実施形態に係る
トルクコンバータを図5を用いて説明する。
【0059】前記第1実施形態では、図3に示すよう
に、直結クラッチ10の摩擦係合部17を、フロントカ
バー14から離れたタービン6側の空間に配置してい
る。この配置であると、タービン6側の空間は狭隘であ
るから、軸方向寸法の短縮を図ろうとした場合、ライニ
ング16の面積を十分に確保できない可能性が出てく
る。又、ロックアップスリップ制御を実施する場合に
は、耐熱性の向上のために、ライニング16の面積を大
きくする必要があるが、それにも対応できなくなる可能
性がある。
【0060】本実施形態のトルクコンバータ102で
は、そのような点を解消するため、直結クラッチ110
の摩擦係合部117を、フロントカバー14側に該フロ
ントカバー14と平行に配置し、ライニング16の面積
を十分に確保できるようにしている。このようにすれ
ば、ライニング16の耐熱性の向上が図れる。
【0061】以下、具体的に説明する。なお、第1実施
形態と略同一の要素には、同一符号を付して説明を省略
する。
【0062】このトルクコンバータ102では、タービ
ン6とフロントカバー14との間にロックアップピスト
ン112が配置され、ロックアップピストン112とフ
ロントカバー14との間にドリブンプレート118が配
置され、タービン6とロックアップピストン112との
間に、内側ダンパスプリング46の保持プレート128
が配置されている。
【0063】ロックアップピストン112は、その内周
に形成した円筒部36によって、出力ハブ132の円筒
部138の外周に、シール40を介して軸線方向摺動自
在に組み付けられている。
【0064】ロックアップピストン112の外周部のタ
ービン6側の面には、直結クラッチ110のダンパ機構
を構成する外側ダンパスプリング26が保持されてお
り、一方、フロントカバー14の内周面には、外側ダン
パスプリング26の位置に対応させて、L字形の係合片
124が突設されている。又、外側ダンパスプリング2
6を保持しているロックアップピストン112側の保持
面には、ピストン側係合片120が設けられている。
【0065】外側ダンパスプリング26はコイルバネよ
りなり、円周方向に沿って複数配されている。そして、
外側ダンパスプリング26の一端にフロントカバー14
側の係合片124が当接し、他端にロックアップピスト
ン112側の係合片120が当接することで、係合片1
20、124同士が相互に外側ダンパスプリング26を
介して円周方向に弾性的に連結されている。これによ
り、ロックアップピストン112が、動力伝達経路の上
でダンパ機構(外側ダンパスプリング26)の下流側に
位置し、フロントカバー14のトルクが、外側ダンパス
プリング26を介してロックアップピストン112に伝
わるようになっている。なお外側ダンパスプリング26
が線間密着しないように図示せぬストッパ機構が設けら
れている。但し、このストッパ機構は必ずしも必要では
ない。
【0066】前記ドリブンプレート118は、ロックア
ップピストン12とフロントカバー14の隙間に配さ
れ、フロントカバー14の内面に突設した環状支持部1
25の外周にシール127を介して組み付けられてい
る。ドリブンプレート118とフロントカバー14との
間には、ドリブンプレート118がフロントカバー14
側に押し付けられた際に、ドリブンプレート118とフ
ロントカバー14の相対回転を許容するベアリング12
1が配されている。
【0067】このドリブンプレート118は、スプライ
ン部131及び係合片129を介して出力ハブ132に
連結されており、ドリブンプレート118のトルクは出
力ハブ132に伝わる。
【0068】ロックアップピストン112とドリブンプ
レート118の間の空間は、ロックアップピストン11
2を流体圧によって移動させるための作動空間30とな
っている。この場合、作動空間30中を矢印(イ)のよ
うに作動油が流れることで、ロックアップピストン11
2が図中右方へ移動する。
【0069】ドリブンプレート118の外周部は、ロッ
クアップピストン112の外周部に設けたライニング
(摩擦材)16と対面しており、この部分が直結クラッ
チ110の摩擦係合部117を構成している。従って、
ロックアップピストン112が図中右方へ移動すること
で、摩擦係合部117が係合状態になり、ロックアップ
ピストン112が図中右方へ戻ることで摩擦係合部11
7の係合状態が解除される。
【0070】タービン6とロックアップピストン112
の間に配された内側ダンパスプリング46の保持プレー
ト128は、内周部で出力ハブ132の円板部132a
に結合されている。この保持プレート128には、円周
方向に間隔をおいて複数のスプリング保持部50が設け
られており、各スプリング保持部50に、ダイナミック
ダンパを構成する内側ダンパスプリング(弾性体)46
が直列配置で一対ずつ保持されている。そして、第1実
施形態と同様に、この内側ダンパスプリング46を介し
て、タービン6が出力ハブ132に弾性的に(ストッパ
付で)連結されている。
【0071】次に作用を説明する。
【0072】このトルクコンバータ102では、フロン
トカバー14に伝わるトルクが、常時、外側ダンパスプ
リング26(あるいは図示せぬストッパ)を介してロッ
クアップピストン112に伝えられており、直結クラッ
チ110の作動時には、ロックアップピストン112が
油圧の作用によって図の右方へ移動し、ライニング16
がドリブンプレート118側に押し付けられて、摩擦係
合部117が係合状態になる。従って、エンジンからの
トルクは、フロントカバー14→外側ダンパスプリング
26(あるいはそのストッパ)→ロックアップピストン
112→ライニング16→ドリブンプレート118→ス
プライン部131→係合片129→出力ハブ132の順
に伝達される。
【0073】この場合も、ロックアップピストン112
が外側ダンパスプリング(ダンパ機構)26の下流側の
慣性モーメントI2(図1参照)の中に含まれることに
なるので、第1実施形態と同じ効果を奏する。
【0074】直結クラッチ110の非作動時には、ター
ビン6の回転が、内側バンパスプリング46が線間密着
する直前までは内側ダンパスプリング46及び保持プレ
ート128を介して、それ以降は図示せぬストッパ及び
保持プレート128を介して出力ハブ132に伝えられ
る。
【0075】〔第3実施形態〕次に第3実施形態を図6
を用いて説明する。
【0076】前記第1実施形態では、図3に示すよう
に、トルクコンバータの軸線方向(図中左右方向)に沿
って、直結クラッチ10の摩擦係合部17と外側ダンパ
スプリング26とが並んでいる。この配置であると、軸
線方向寸法が増大してしまう。
【0077】そこで、本第3実施形態のトルクコンバー
タ202では、直結クラッチ210のダンパ機構を構成
する外側ダンパスプリング226と、摩擦係合部217
と、ダイナミックダンパを構成する内側ダンパスプリン
グ46とを、全部トルクコンバータ202の軸線方向の
同一位置(同一座標に対応する位置)、つまりトルクコ
ンバータ202の軸線方向に直交する同一平面上に、半
径方向の位置をずらして配置している。この場合、外側
ダンパスプリング226を最外周に配置し、摩擦係合部
217をその内周側に配置し、内側ダンパスプリング4
6を更にその内周側に配置している。
【0078】このような配置にすることで、トルクコン
バータ202の軸方向寸法が最小になる。又、外側ダン
パスプリング226を余裕を持って配置できるので、外
側ダンパスプリング226の径を大きくして、捩じり剛
性K1を小さくすることができ、ロックアップ走行時の
振動特性を更に改善できる。又、摩擦係合部207のス
ペース増大も図れるため、ライニング16を多板化、大
面積化し、直結クラッチ210の伝達トルク容量の増大
も図れる。
【0079】以下、具体的に説明する。なお、本第3実
施形態は第1実施形態を更に改良したものであるから、
第1実施形態と略同一の要素には、同一符号を付して説
明を省略する。
【0080】このトルクコンバータ202では、タービ
ン6とフロントカバー14間に配置したロックアップピ
ストン212とドリブンプレート218の外径寸法が、
第1実施形態のものよりも小さくされている。そして、
その外径寸法の短縮によりできた空間に、第1実施形態
のものよりも径を大きくした外側ダンパスプリング22
6が配置されている。又、ロックアップピストン212
は、半径方向中間部のドリブンプレート218側の面
に、プレート壁の断面を矩形状にすることで形成した環
状凹所212aを有しており、この環状凹所212a内
に、ドリブンプレート218のスプリング保持部50に
保持された内側ダンパスプリング46が配置されてい
る。
【0081】この場合、ロックアップピストン212
は、外周側のスプライン部213及び係合片215を介
してドリブンプレート218に結合されている。なお、
内周側の符号37は、ロックアップ開放時にロックアッ
プピストン212が図中右方向に必要以上に移動して、
相対回転しているフロントカバー214と接触するのを
避けるためのストッパである。又、該ストッパ37の図
の白抜きの部分はトルクコンバータ202内の流体を通
すための貫通孔である。
【0082】ロックアップピストン212は、第1実施
形態と同様に、自身の内周に形成した円筒部36によっ
て、フロントカバー14の内面に突設された支持用環状
体38の外周に、シール40を介して軸線方向摺動自在
に組み付けられている。
【0083】ロックアップピストン212の外周側に配
置された外側ダンパスプリング226は、フロントカバ
ー14に内面に設けたスプリング保持枠223によって
保持されている。スプリング保持枠223には、一体的
に係合片224が設けられている。
【0084】一方、ロックアップピストン212及びド
リブンプレート218の外周部の外側には、これら両部
材と切り離された中間プレート220が配設されてい
る。この中間プレート220は、内周側の半分が、ドリ
ブンプレート218とロックアップピストン212の外
周部対向面間に挟まれており、内周端がドリブンプレー
ト218の段部218a外周に収容されることで、ドリ
ブンプレート218やロックアップピストン212に対
して相対回転可能且つ軸方向変位可能に支持されてい
る。中間プレート220の、ドリブンプレート218及
びロックアップピストン212に対する対向面には、そ
れぞれにライニング16が設けられ、この部分が直結ク
ラッチ210の摩擦係合部217を構成している。
【0085】中間プレート220の外周端には、フロン
トカバー14側のスプリング保持枠223に設けた係合
片224と干渉しないように、係合片220aが設けら
れている。そして、これら係合片224、220aによ
って、フロントカバー14と中間プレート220とが、
外側ダンパスプリング226を介して円周方向に弾性的
に連結されている。
【0086】従って、この位置に直結クラッチ210の
ダンパ機構である外側ダンパスプリング226が存在す
ることにより、ロックアップピストン212が、外側ダ
ンパスプリング226の下流側に位置し、フロントカバ
ー14のトルクが、外側ダンパスプリング226を介し
てロックアップピストン212に伝わるようになってい
る。
【0087】次に作用を説明する。
【0088】直結クラッチ作動時には、エンジン→フロ
ントカバー14→係合片224→外側ダンパスプリング
226→中間プレート220→ライニング16→ドリブ
ンプレート218及びロックアップピストン212→出
力ハブ32の順にトルクが伝達される。
【0089】又、直結クラッチ非作動時の動作は第1実
施形態と全く同じである。
【0090】〔第4実施形態〕次に第4実施形態を図7
を用いて説明する。
【0091】前記第1〜第3実施形態では、図1に示す
ように、直結クラッチ(ロックアップクラッチ)の摩擦
係合部を、ロックアップピストンよりも下流側に配置し
ていたが、本第4実施形態では、図2に示すように、直
結クラッチの摩擦係合部を、ロックアップピストンより
も上流側に配置している。
【0092】以下、具体的に説明する。なお、第1実施
形態と略同一の要素には、同一符号を付して説明を省略
する。
【0093】このトルクコンバータ302では、タービ
ン6とフロントカバー14間に、フロントカバー14側
からロックアップピストン312とドリブンプレート3
18が配されている。ドリブンプレート318は出力ハ
ブ332に結合され、ロックアップピストン312は出
力ハブ332の円板部332aの外周部に形成した円筒
部338の外周にシール40を介して軸方向摺動自在に
配されている。ロックアップピストン312とドリブン
プレート318はスプライン部327で連結されてお
り、一緒に回転するようになっている。
【0094】ロックアップピストン312の外周端に
は、スプリング保持ブロック340が溶接により固定さ
れ、該スプリング保持ブロック340の外周が、フロン
トカバー14の内周にシール342を介して軸線方向摺
動自在となっている。これにより、ロックアップピスト
ン312が、フロントカバー14側の油室(作動空間)
30と、タービン6側の油室331とを画成し、タービ
ン6側の油室331の圧力を、フロントカバー14側の
油室30の圧力より大きくすることにより、ロックアッ
プピストン312が図中右方に移動するようになってい
る。
【0095】スプリング保持ブロック340のフロント
カバー14側の面には、外側ダンパスプリング26が保
持され、スプリング保持ブロック340に形成した図示
しない係合片が、外側ダンパスプリング26の円周方向
の一端を受け止めている。
【0096】又、ロックアップピストン312の外周部
には、フロントカバー14側に面した段部312aが設
けられ、その段部312aの外周には、環状の中間プレ
ート320が相対回転可能に配置されている。この中間
プレート320は、ロックアップピストン312が右方
へ動くことで、右方へ押されて、フロントカバー14の
内面に押し付けられるものであり、ロックアップピスト
ン312の押力を、回転可能な状態で受け止めるため
に、スラストベアリング322を介してロックアップピ
ストン312に支持されている。又、この中間プレート
320は、ロックアップピストン312に設けたストッ
パ324により、ロックアップピストン312から脱落
阻止されている。325は、ストッパ324を止めるリ
ベットである。
【0097】この中間プレート320は、フロントカバ
ー14に押し付けられることで、フロントカバー14の
トルクを直接受け止めるものであり、フロントカバー1
4に対する対向面にライニング16を有し、この部分が
直結クラッチ310の摩擦係合部317を構成してい
る。従って、動力伝達経路上において、直結クラッチ3
10の摩擦係合部317の下流側にダンパ機構を構成す
る外側ダンパスプリング26が位置し、更にその下流側
にロックアップピストン312が位置している。
【0098】又、この中間プレート320には、外側ダ
ンパスプリング26の他端を受け止める係合片320a
が形成されており、これにより、中間プレート320と
ロックアップピストン312とが、外側ダンパスプリン
グ26を介して円周方向に弾性的に連結されている。
【0099】次に作用を説明する。
【0100】直結クラッチ作動時には、エンジン→フロ
ントカバー14→ライニング16→中間プレート320
→外側ダンパスプリング226→ロックアップピストン
312→ドリブンプレート318→出力ハブ332の順
にトルクが伝達される。
【0101】又、直結クラッチ非作動時の動作は第1実
施形態と全く同じである。
【0102】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1の発明に
よれば、重量増大や寸法増大を招くことなくダイナミッ
クダンパ機能を付与することができ、特に低回転域での
振動レベルを低減できる。又、その上で直結クラッチの
ピストンの配置を工夫することにより、やはり駆動系全
体の重量を増加させたり、収容スペースを増大させたり
することなく、自動変速機2次側の慣性モーメントを増
加させることができる。従って、高回転側の振動レベル
をも低減することができ、車両の振動特性を悪化させる
ことなく、直結クラッチの直結可能領域をより低車速域
側に(不具合を発生することなく)拡大し、燃費の向上
を図ることができると共に、補機類の耐久性を向上させ
ることができる。
【0103】又、請求項2の発明のように直結クラッチ
の摩擦係合部をダンパ機構の下流側に配置した場合に
は、上記効果のほか直結クラッチを作動状態から非作動
状態としたときのショックを低減できる。
【0104】又、請求項3の発明によれば、ダンパ機構
と、直結クラッチの摩擦係合部と、ダイナミックダンパ
を構成する弾性体の配置を工夫したので、トルクコンバ
ータの軸方向寸法の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトルクコンバータを含む振動伝達系の
簡易モデルの第1の例を示す模式図
【図2】本発明のトルクコンバータを含む振動伝達系の
簡易モデルの第2の例を示す模式図
【図3】本発明の第1実施形態に係るトルクコンバータ
の概略を表わす縦断面図
【図4】同トルクコンバータを用いた振動伝達系の特性
を他と比較して示す特性図
【図5】本発明の第2実施形態に係るトルクコンバータ
の概略を表わす縦断面図
【図6】本発明の第3実施形態に係るトルクコンバータ
の概略を表わす縦断面図
【図7】本発明の第3実施形態に係るトルクコンバータ
の概略を表わす縦断面図
【図8】従来の振動伝達系を示す簡易モデルの模式図
【図9】図8の内容をより詳細化した模式図
【図10】先願の振動伝達系を示す簡易モデルの模式図
【符号の説明】
2、102、202、303…トルクコンバータ 6…タービン(トルク伝達に寄与しない部材) 10、210、310…直結クラッチ 12、112、212、312…ロックアップピストン 17、117、217、317…摩擦係合部 18、118、218、318…ドリブンプレート(ト
ルク伝達に寄与する部材) 26、226…外側ダンパスプリング 46…内側ダンパスプリング(弾性体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダンパ機構を有する直結クラッチ付流体伝
    動装置において、 前記直結クラッチが作動状態にあるときにトルク伝達に
    寄与しない部材を、トルク伝達に寄与する部材に弾性体
    を介して支持させると共に、 前記直結クラッチのピストンを、前記ダンパ機構よりも
    動力伝達経路における下流側に配置したことを特徴とす
    る直結クラッチ付流体伝動装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記直結クラッチの摩擦係合部を、前記ピストンよりも
    動力伝達経路における更に下流側に配置したことを特徴
    とする直結クラッチ付流体伝動装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記ダンパ機構と、前記直結クラッチの摩擦係合部と、
    前記弾性体とを、トルクコンバータの軸線方向の同一位
    置に配置したことを特徴とする直結クラッチ付流体伝動
    装置。
JP32725696A 1996-12-06 1996-12-06 直結クラッチ付流体伝動装置 Expired - Lifetime JP3598696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725696A JP3598696B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 直結クラッチ付流体伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725696A JP3598696B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 直結クラッチ付流体伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169754A true JPH10169754A (ja) 1998-06-26
JP3598696B2 JP3598696B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18197087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32725696A Expired - Lifetime JP3598696B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 直結クラッチ付流体伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598696B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144934A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパ装置
JP2008144933A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパ装置
WO2009147986A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 株式会社エクセディ ロックアップ装置および流体式動力伝達装置
JP2010138979A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2011169337A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
EP2567121B1 (de) 2010-05-07 2015-03-04 ZF Friedrichshafen AG Drehmomentübertragungsanordnung für den antriebsstrang eines fahrzeugs

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144934A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパ装置
JP2008144933A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのロックアップダンパ装置
WO2009147986A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 株式会社エクセディ ロックアップ装置および流体式動力伝達装置
US8695771B2 (en) 2008-06-03 2014-04-15 Exedy Corporation Lockup device and fluid type power transmitting device
JP2010138979A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2011169337A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
EP2567121B1 (de) 2010-05-07 2015-03-04 ZF Friedrichshafen AG Drehmomentübertragungsanordnung für den antriebsstrang eines fahrzeugs
EP2567120B1 (de) 2010-05-07 2015-03-18 ZF Friedrichshafen AG Drehmomentübertragungsbaugruppe, insbesondere hydrodynamischer drehmomentwandler, fluidkupplung oder nasslaufende kupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598696B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578541B2 (ja) 粘性ダンパー機構
JP5051447B2 (ja) 流体伝動装置
US9982765B2 (en) Fluid coupling
US20120080282A1 (en) Fluid transmission apparatus
WO2011122130A1 (ja) 流体伝動装置
JP3598706B2 (ja) 流体伝動装置
JP6332421B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP2009041662A (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
KR100284232B1 (ko) 토크컨버터
JP2009019772A (ja) 2パス多機能トルクコンバータ
KR20040026635A (ko) 차량 변속기용 필터
US6264018B1 (en) Lockup device of a torque converter
US11767899B2 (en) Power transmission device
JP5120705B2 (ja) 流体伝動装置
JPH10169756A (ja) 直結クラッチ付トルクコンバータ
JP2007255636A (ja) トルクコンバータ装置
JPH0366954A (ja) トーション緩衝装置
JPH07502325A (ja) 流体トルクコンバータ用のダンパ及びバイパスクラッチ
JP2001254805A (ja) 流体式トルク伝達装置
JP3598696B2 (ja) 直結クラッチ付流体伝動装置
JPH0710603U (ja) トルクコンバータの捩じり振動減衰装置
JP2004270808A (ja) ダンパ装置および流体伝動装置
JP4000641B2 (ja) ダンパ装置
US20030183471A1 (en) Dual mass clutch system
JP2018162855A (ja) クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8