JPH10168869A - 粉粒体杭の築造工法及びその装置 - Google Patents

粉粒体杭の築造工法及びその装置

Info

Publication number
JPH10168869A
JPH10168869A JP35278496A JP35278496A JPH10168869A JP H10168869 A JPH10168869 A JP H10168869A JP 35278496 A JP35278496 A JP 35278496A JP 35278496 A JP35278496 A JP 35278496A JP H10168869 A JPH10168869 A JP H10168869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inner pipe
excavating
powder
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35278496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taoka
清 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP35278496A priority Critical patent/JPH10168869A/ja
Publication of JPH10168869A publication Critical patent/JPH10168869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削・突き固め装置の重量並びにリーダー及
び掘削機を小形化することができるとともに、地盤の性
状に応じた掘削・突き固めを行うことが可能な粉粒体杭
の築造工法及びその装置を提供すること。 【解決手段】 掘削・突き固め装置が受ける反力を固定
側に配設した反力支持装置7によって支持しながら、内
管5を挿入した外管4を地盤の所定深度まで貫入した
後、内管5内に粉粒体を収容した状態で、内管5を上下
動させて粉粒体を突き固めるとともに、外管4及び内管
5を徐々に引き上げて、地盤中に粉粒体杭を築造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉粒体杭の築造工
法及びその装置に関し、特に、液状化現象の発生を未然
に防止等するための粉粒体杭を地盤中に築造するための
工法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】埋立地等の軟弱地盤においては、地震時
の液状化現象の発生を未然に防止したり、軟弱地盤の圧
密を促進したりするために、軟弱地盤に透水性を有する
砂又は砕石からなる杭(本明細書において、「粉粒体
杭」という。)を所定の間隔をおいて、かつ、所定の深
度まで築造することにより、軟弱地盤中に含まれる水を
地表面へ排出するようにしている。
【0003】従来、この粉粒体杭は、外周にスクリュー
を、先端に掘削刃を備えた管体の上端に、リーダーに沿
って昇降可能に配設した掘削・突き固め装置を設置し、
掘削・突き固め装置の荷重をかけながら、管体を回転さ
せて地盤の所定深度まで貫入した後、管体内に所定の粉
粒体を投入し、管体内に配設した突棒をバイブレータ又
はクランク機構等の機械的な加振機構を用いて上下動さ
せて粉粒体を突き固めるとともに、管体を徐々に引き上
げることにより築造するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の粉粒
体杭の築造工法においては、掘削・突き固め装置をリー
ダーに吊り上げるようにして配設しているため、管体の
貫入時及び管体内に配設した突棒の上下動時に、掘削・
突き固め装置に加わる反力を、掘削・突き固め装置の重
量によって支持しなければならず、このため、掘削・突
き固め装置の重量を反力に見合った大きなものとする必
要があり、これに応じて、掘削・突き固め装置を支持す
るリーダー及び掘削機にも大形のものを用いる必要があ
ることと相俟って、粉粒体杭の築造コストの上昇の要因
となっていた。また、掘削・突き固め装置に加わる反力
を、掘削・突き固め装置の重量によって支持するように
しているため、地盤の性状に応じた掘削・突き固めを行
うことが困難で、施工効率が低いという問題点があっ
た。さらに、管体内に配設した突棒をバイブレータ又は
クランク機構等の機械的な加振機構を用いて上下動させ
て粉粒体を突き固めるようにしているため、地盤の性状
に応じた突き固めを行うことが困難で、施工効率が低
く、また、振動及び騒音が大きいという問題点があっ
た。
【0005】本発明は、上記従来の粉粒体杭の築造工法
の有する問題点に鑑み、掘削・突き固め装置の重量並び
にリーダー及び掘削機を小形化することができるととも
に、地盤の性状に応じた掘削・突き固めを行うことが可
能な粉粒体杭の築造工法及びその装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の粉粒体杭の築造工法は、掘削・突き固め装
置が受ける反力を固定側に配設した反力支持装置によっ
て支持しながら、内管を挿入した外管を地盤の所定深度
まで貫入した後、内管内に粉粒体を収容した状態で、内
管を上下動させて粉粒体を突き固めるとともに、外管及
び内管を徐々に引き上げて、地盤中に粉粒体杭を築造す
ることを特徴とする。
【0007】また、この粉粒体杭の築造工法を実施する
ための本発明の粉粒体杭の築造装置は、外管と、該外管
内に挿入した内管と、この外管及び内管の上端に設置
し、リーダーに沿って外管及び内管を昇降させるととも
に、内管を上下動させて内管内に収容した粉粒体を突き
固める掘削・突き固め装置と、掘削・突き固め装置を介
して反力を支持する固定側に配設した反力支持装置とよ
りなることを特徴とする。
【0008】これにより、反力支持装置により、外管の
貫入時及び外管内に配設した内管の上下動時に、掘削・
突き固め装置に加わる反力を支持するようにしているた
め、掘削・突き固め装置の重量並びにリーダー及び掘削
機を小形化することができるとともに、地盤の性状に応
じた掘削・突き固めを行うことが可能となる。
【0009】この場合において、掘削・突き固め装置
を、外管を回転駆動するモータと、内管を所定のストロ
ークで上下動させる油圧シリンダーとで構成することが
できる。
【0010】これにより、地盤の性状に応じた突き固め
を行うことができるとともに、掘削・突き固め時の振動
及び騒音を低減することができる。
【0011】また、反力支持装置を、ウインチと、該ウ
インチを周回し、一端をリーダーの先端部を介して掘削
・突き固め装置の上部に、他端をリーダーの下端部を介
して掘削・突き固め装置の下部に、それぞれ接続したワ
イヤロープとで構成することができる。
【0012】これにより、簡易な構造の反力支持装置に
より、外管の貫入及び引抜時並びに外管内に配設した内
管の上下動時に、掘削・突き固め装置に加わる反力を支
持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の粉粒体杭の築造工
法及びその装置の実施の形態を図面に基づいて説明す
る。
【0014】図は、本発明の粉粒体杭の築造装置の一実
施例を示す。この粉粒体杭の築造装置は、公知の自走可
能な杭施工機1のリーダー2に設置されるもので、外管
4と、外管4内に挿入した内管5と、この外管4及び内
管5の上端に設置し、リーダー2に沿って外管4及び内
管5を昇降させるとともに、内管5を上下動させて内管
5内に収容した粉粒体を突き固める掘削・突き固め装置
3と、掘削・突き固め装置3を介して反力を支持する反
力支持装置7とから構成される。
【0015】外管4は、外周にスクリュー41を、先端
に掘削爪42を備えた管体からなり、上端を掘削・突き
固め装置3に接続するとともに、その外周を杭施工機1
又はリーダー2の下部に配設した支持部材6に回転可能
に支持し、この外管4内に内管5を挿入した状態で、外
管4を掘削・突き固め装置3により地盤の所定深度まで
貫入した後、徐々に引き上げて、地盤中に粉粒体杭を築
造するものである。
【0016】内管5は、外管4の内周面に摺接するよう
に形成した管体からなり、上端を掘削・突き固め装置3
に接続するとともに、外管4と共に掘削・突き固め装置
3により地盤の所定深度まで貫入した後、内管5内に所
定の粉粒体を収容した状態で、掘削・突き固め装置3に
より、外管4に対して相対的に上下動させて内管5内に
収容した粉粒体を、外管4の下端に向けて送り出しなが
ら、突き固めるとともに、外管4と共に徐々に引き上げ
て、地盤中に粉粒体杭を築造するものである。この場合
において、内管5の下端面は、粉粒体を掘削孔に向けて
送り出しながら、内外方向に突き固めることができるよ
うに、内外両側に傾斜面を有する形状に形成することが
好ましい。これにより、後述のプラグの形成や粉粒体杭
の築造を確実に行うことができるとともに、粉粒体杭を
築造する周囲の地盤を突き固めることができ、粉粒体杭
の築造と併せて周囲の地盤の改良を行うことができる。
また、内管5は、外管4の内周面に摺接するように形成
した管体からなるため、内管5内に収容した粉粒体を外
管4の下端に向けて円滑に送り出すことができるととも
に、必要に応じて、内管5内に既成杭を挿入し、外管4
及び内管5を徐々に引き上げながら、この既成杭を、内
管5内に収容した粉粒体と共に外管4の下端に向けて送
り出すことにより、既成杭の周囲に粉粒体杭を形成した
複合杭を築造することができる。
【0017】掘削・突き固め装置3は、図2から図5に
詳示するように、フレーム30内に、内管5を外管4に
対して相対的に上下動させる突き固め装置8と、外管4
を回転駆動する駆動装置9と、油圧ユニット10とを設
けて構成する。フレーム30は、上下に対向するフレー
ム31,32間に、縦フレーム33,33を配設して箱
形に形成し、上フレーム31に粉粒体投入用のホッパー
34を設け、ホッパー34に筒形のガイド35を接続す
るとともに、ガイド35の外周位置に複数の突き固め装
置8,8、駆動装置9,9及び油圧ユニット10を配設
する。
【0018】突き固め装置8は、縦フレーム33にブラ
ケットを介して支持した油圧シリンダー81,81から
なり、ガイド35の外周位置に対称に複数本(本実施例
においては、2本)を配設するようにし、油圧シリンダ
ー81のピストンロッドの先端(下端)を、ガイド35
に摺動可能に配設した筒形の昇降環82に係着し、この
昇降環82に内管継手83を固定し、この内管継手83
の下端に内管5を接続するようにする。なお、昇降環8
2の外周には、振止ガイド36を配設し、油圧シリンダ
ー81の駆動により昇降環82が上下動する際、昇降環
82をガイドするようにする。これにより、内管5は、
突き固め装置8の油圧シリンダー81の駆動により上下
動される。
【0019】駆動装置9は、電動又は油圧駆動のモータ
94,94及び減速機95,95からなり、モータ94
の回転駆動力を、減速機95及び駆動ピニオン93を介
して、下フレーム32の筒状の昇降環82及び内管継手
83の外周位置に軸受91を介して配設した環状のギヤ
92に伝達し、ギヤ92の下端に環状の外管継手96
a,96bを固定し、この外管継手96a,96bの下
端に外管4を接続するようにする。これにより、外管4
は、駆動装置9のモータ94の回転駆動力により回転駆
動される。この場合、外管継手96a,96bは、内管
継手83の外周に、かつ内管5とあまり隙間が生じない
ように設置する。
【0020】油圧ユニット10は、突き固め装置8の油
圧シリンダー81を駆動するための機構で、本実施例に
おいては、油圧シリンダー81毎に設置するようにして
いるが、1つの油圧ユニットで複数の油圧シリンダー8
1を同時に駆動するように構成することもできる。油圧
ユニット10は、油圧ポンプ11と、油圧ポンプ11を
駆動する油圧ポンプ用電動モータ12と、油タンク13
とより構成される。
【0021】この場合において、油圧ポンプ11には、
斜板形ピストンポンプを採用することが好ましい。これ
により、油圧シリンダー81への送油量を調整可能とし
て、油圧シリンダー81のピストンのストロークを可変
とし、内管5の上下動のストローク、すなわち、突き固
め力を調整することができる。
【0022】掘削・突き固め装置3には、リーダー2に
沿って昇降するために、その背面にリーダー2に配設し
たガイドレール21を摺動可能に保持するホルダー37
を突設するとともに、その上下部に、外管4の貫入及び
引抜時並びに外管4内に配設した内管5の上下動時に、
掘削・突き固め装置3に加わる反力を支持するための反
力支持装置7のワイヤロープWを掛けるシーブ71,7
2を、それぞれ設けるようにする。
【0023】この反力支持装置7は、図1及び図6に詳
示するように、杭施工機1又はリーダー2の固定側の適
宜位置に設置される、トルクモータ73、ドラム74及
び緊張機構75からなるウインチ70と、このウインチ
70のドラム74を周回し、一端を案内シーブ76及び
リーダー2の先端部に配設した固定シーブ77を介して
掘削・突き固め装置3の上部に配設したシーブ71に、
他端を案内シーブ78及びリーダー2の下端部に配設し
た固定シーブ79を介して掘削・突き固め装置3の下部
に配設したシーブ72に、それぞれ接続したワイヤロー
プWとで構成する。
【0024】この場合において、ウインチ70は、イン
バータ速度制御を可能としたトルクモータ73によって
駆動される2つのドラム74,74の外周に、エンドレ
ス状にワイヤロープWを螺旋状に巻収させるとともに、
緊張機構75により両ドラム74,74の間隔を調整し
て緊張調整を行うことができるように構成することが望
ましい。また、ワイヤロープWは、固定シーブ77及び
掘削・突き固め装置3の上部に配設したシーブ71間、
固定シーブ79及び掘削・突き固め装置3の下部に配設
したシーブ72間に、それぞれ複数回掛け渡し、端部を
固定シーブ77,79側又は掘削・突き固め装置3側に
係着するようにする。これにより、トルクモータ73、
ドラム74及び緊張機構75よりなるウインチ70によ
って、ワイヤロープWを常に設定された緊張力(トル
ク)にて緊張し、緊張力が設定値以上になった場合に
は、ワイヤロープWを緩め、反対に緊張力が設定値以下
になった場合には、ワイヤロープWを緊張するようにす
る。
【0025】次に、この粉粒体杭の築造装置を用いた粉
粒体杭の築造工程について説明する。外管4内に内管5
を挿入し、杭施工機1に支持されたリーダー2に沿って
昇降するように配設した掘削・突き固め装置3の内管継
手83に内管5を、外管継手96bに外管4をそれぞれ
接続する。
【0026】粉粒体投入用のホッパー34から、ガイド
35、昇降環82及び内管継手83を介して所定量の粉
粒体を内管5内に投入して、内管5の下端に粉粒体のプ
ラグを形成するようにする。これは、内管5の下端を粉
粒体のプラグにより閉鎖して、外管4による掘削時に、
内管5内に掘削土砂が侵入しないようするためのもので
ある。なお、内管5に開閉可能な蓋体を配設する等の方
法で、外管4による掘削時に、内管5内に掘削土砂が侵
入しないようすることもできる。
【0027】次に、駆動装置9のモータ94を回転駆動
することにより、外管4を回転させ、スクリュー41及
び掘削爪42の作用により地盤を掘削し、内管5を挿入
した状態で外管4を地盤の所定深度まで貫入する。この
とき、反力支持装置7のウインチ70により、ワイヤロ
ープWを常に設定された緊張力(トルク)にて緊張しな
がら、図1の矢印に示す方向に移動させることにより、
外管4及び内管5を介して掘削・突き固め装置3が受け
る反力を支持するようにする。
【0028】外管4を地盤の所定深度まで貫入した後、
駆動装置9のモータ94を停止し、粉粒体投入用のホッ
パー34から、ガイド35、昇降環82及び内管継手8
3を介してさらに所定量の粉粒体を順次内管5内に投入
するとともに、内管5内に粉粒体を収容した状態で、突
き固め装置8の油圧シリンダー81を駆動することによ
り、内管5を外管4に対して相対的に上下動させて内管
5内に収容した粉粒体を、外管4の下端に向けて送り出
しながら、突き固めるとともに、反力支持装置7により
内管5を外管4と共に徐々に引き上げて、地盤中に粉粒
体杭を築造するようにする。このとき、反力支持装置7
のウインチ70により、ワイヤロープWを常に設定され
た緊張力(トルク)にて緊張しながら、図1の矢印に示
す方向と逆方向に移動させることにより、外管4及び内
管5を介して掘削・突き固め装置3が受ける反力を支持
するようにする。これと併せて、突き固め装置8の油圧
シリンダー81を駆動する油圧ポンプ11として斜板形
ピストンポンプを採用することにより、油圧シリンダー
81への送油量を調整可能として、油圧シリンダー81
のピストンのストロークを可変とし、内管5の上下動の
ストローク、すなわち、突き固め力を調整することがで
きるため、地盤の性状に応じた突き固めを行うことがで
きる。
【0029】この突き固め力の調整、突き固めの周期
(例えば、数回〜数十回/分)、突き固め回数等の制御
は、制御装置により自動化することができ、例えば、地
盤の性状に応じて、粉粒体杭を均一に形成するほか、必
要に応じて、1本の杭において強く突き固められた部分
と、それほど強く突き固められていない部分とを交えて
形成することができる。なお、この突き固め力の調整、
突き固めの周期、突き固め回数等の制御は、反力支持装
置7のウインチ70及び突き固め装置8の油圧シリンダ
ー81を駆動する油圧ポンプ11を調整することにより
行うことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、反力支持装置により、
外管の貫入時及び外管内に配設した内管の上下動時に、
掘削・突き固め装置に加わる反力を支持するようにして
いるため、掘削・突き固め装置の重量並びにリーダー及
び掘削機を小形化することができ、粉粒体杭の築造コス
トを低廉にできるとともに、地盤の性状に応じた掘削・
突き固めを行うことが可能となり、粉粒体杭を高精度
に、かつ、高い施工効率を以て築造することができる。
【0031】また、掘削・突き固め装置を、外管を回転
駆動するモータと、内管を所定のストロークで上下動さ
せる油圧シリンダーとで構成することにより、地盤の性
状に応じた突き固めを行うことができるとともに、掘削
・突き固め時の振動及び騒音を低減することができる。
【0032】また、反力支持装置を、ウインチと、該ウ
インチを周回し、一端をリーダーの先端部を介して掘削
・突き固め装置の上部に、他端をリーダーの下端部を介
して掘削・突き固め装置の下部に、それぞれ接続したワ
イヤロープとで構成することにより、簡易な構造の反力
支持装置により、外管の貫入及び引抜時並びに外管内に
配設した内管の上下動時に、掘削・突き固め装置に加わ
る反力を支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉粒体杭の築造装置の要部を示す説明
図である。
【図2】本発明の掘削・突き固め装置を示す説明図であ
る。
【図3】掘削・突き固め装置と外管及び内管との関係を
示す説明図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】掘削・突き固め装置を示し、(A)は正面図、
(B)は側面図、(C)は平面図である。
【図6】ウインチを示し、(A)は側面図、(B)は背
面図、(C)は平面図である。
【図7】本発明の粉粒体杭の築造装置の全体を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 杭施工機 2 リーダー 3 掘削・突き固め装置 4 外管 5 内管 6 支持部材 7 反力支持装置 8 突き固め装置 W ワイヤロープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削・突き固め装置が受ける反力を固定
    側に配設した反力支持装置によって支持しながら、内管
    を挿入した外管を地盤の所定深度まで貫入した後、内管
    内に粉粒体を収容した状態で、内管を上下動させて粉粒
    体を突き固めるとともに、外管及び内管を徐々に引き上
    げて、地盤中に粉粒体杭を築造することを特徴とする粉
    粒体杭の築造工法。
  2. 【請求項2】 外管と、該外管内に挿入した内管と、こ
    の外管及び内管の上端に設置し、リーダーに沿って外管
    及び内管を昇降させるとともに、内管を上下動させて内
    管内に収容した粉粒体を突き固める掘削・突き固め装置
    と、掘削・突き固め装置を介して反力を支持する固定側
    に配設した反力支持装置とよりなることを特徴とする粉
    粒体杭の築造装置。
  3. 【請求項3】 掘削・突き固め装置を、外管を回転駆動
    するモータと、内管を所定のストロークで上下動させる
    油圧シリンダーとで構成したことを特徴とする請求項2
    記載の粉粒体杭の築造装置。
  4. 【請求項4】 反力支持装置を、ウインチと、該ウイン
    チを周回し、一端をリーダーの先端部を介して掘削・突
    き固め装置の上部に、他端をリーダーの下端部を介して
    掘削・突き固め装置の下部に、それぞれ接続したワイヤ
    ロープとで構成したことを特徴とする請求項2又は3記
    載の粉粒体杭の築造装置。
JP35278496A 1996-12-13 1996-12-13 粉粒体杭の築造工法及びその装置 Pending JPH10168869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35278496A JPH10168869A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉粒体杭の築造工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35278496A JPH10168869A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉粒体杭の築造工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168869A true JPH10168869A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18426420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35278496A Pending JPH10168869A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉粒体杭の築造工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013149471A1 (zh) * 2012-04-01 2013-10-10 上海振中机械制造有限公司 一种沉双管拔内管成孔做桩工法及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013149471A1 (zh) * 2012-04-01 2013-10-10 上海振中机械制造有限公司 一种沉双管拔内管成孔做桩工法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539079B1 (en) Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
KR101950244B1 (ko) 진동 바이브로 하부오거 및 이를 이용한 천공 및 지반보강 시공방법
JP7307246B1 (ja) グラウトを含むセメントスラリーの攪拌、および、掘削及び杭打ちに伴うグラウトを含むセメントスラリーの注入試験システム
CN115478543B (zh) 一种人工挖孔桩基坑支护结构及施工方法
GB2154630A (en) Construction method for foundation piling
JPH10168869A (ja) 粉粒体杭の築造工法及びその装置
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
JP5876353B2 (ja) 鋼管杭の構築方法
JP4887460B1 (ja) 地盤圧密装置
JP2000154532A (ja) 地盤改良工法とその掘削装置
JP2758129B2 (ja) 地盤改良杭の打設方法
JPS58189408A (ja) 砕石ドレ−ン杭の造成方法及びその施工装置
JP7160297B1 (ja) 地盤改良を伴う杭基礎及びその施工方法
JPH0699900B2 (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JP2776755B2 (ja) 軟弱地盤改良工法とその装置
JP2747669B2 (ja) 支持杭を備えた粉粒体の締め固め工法及びその装置
JP2713859B2 (ja) 地盤改良杭の打設装置
JP4493185B2 (ja) 砂杭造成装置
JPS62228514A (ja) 砕石ドレ−ン施工機
JP2008063916A (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2014152471A (ja) 地盤改良用アタッチメントと地盤改良施工方法
JPS61274016A (ja) 境界線又は隣接する建物いっぱいに間欠方式で壁を構築する連続式土留め工法
JPH07238767A (ja) 掘削機
JPH0841851A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH0823134B2 (ja) 砂杭造成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02