JPH10168254A - 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体 - Google Patents

射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体

Info

Publication number
JPH10168254A
JPH10168254A JP33380696A JP33380696A JPH10168254A JP H10168254 A JPH10168254 A JP H10168254A JP 33380696 A JP33380696 A JP 33380696A JP 33380696 A JP33380696 A JP 33380696A JP H10168254 A JPH10168254 A JP H10168254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene composition
stretch blow
polypropylene
composition
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33380696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Futami
見 靖 男 二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP33380696A priority Critical patent/JPH10168254A/ja
Publication of JPH10168254A publication Critical patent/JPH10168254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、光沢等の外観や衝撃特性に優れた成形
品を射出延伸ブロー成形によって高速度で成形できるポ
リプロピレン組成物およびその成形体を提供する。 【解決手段】(A)エチレンから導かれる単位を2.5〜6モ
ル%の量で含有し、メルトフローレートが5〜50g/10分
である、ポリプロピレン;75〜94重量%と、(B)密度が0.
905〜0.919g/cm3であり、結晶化度が30%以上である、直
鎖状低密度ポリエチレン;5〜15重量%と、(C)結晶化度
が30%未満であるエチレン・1-ブテン共重合体;1〜10重
量%とからなるポリプロピレン組成物であって、当該組
成物のメルトフローレートが5〜50g/10分であることを
特徴とする射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、二軸延伸ボトルなどの成
形材料として使用する射出延伸ブロー成形用ポリプロピ
レン組成物に関し、さらに詳しくは、特にコールドパリ
ソン方式の射出延伸ブロー成形に好適に使用できるポリ
プロピレン組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】射出成形によりパリソンを成形
し、得られたパリソンを二軸延伸ブロー成形してボトル
などを成形する射出延伸ブロー成形方法は、ダイレクト
ブロー成形方法よりも透明性や光沢等の外観に優れた成
形品が得られやすいという特長があるのでPETボトル
の成形方法として利用されている。しかしながら、ポリ
プロピレンを射出延伸ブロー成形に用いる例は余り知ら
れていない。これは、PETは非晶状態で成形し、アニ
ーリングで結晶化させるのに対して、ポリプロピレンは
本来が結晶性の高分子のために射出延伸ブロー成形しに
くいからである。
【0003】ポリプロピレンを射出延伸ブロー成形に適
用した例としては、ポリプロピレンをホットパリソン方
式で射出延伸ブロー成形する方法がある。このホットパ
リソン方式では、パリソン成形後、まだ熱のある内に二
軸延伸ブロー工程に移動させるため、ポリプロピレンに
は高いメルトテンションが要求される。このため、メル
トフローレート(MFR:ASTM D1238,230℃荷重2.16k
g))が高くとも2g/10分、多くは1g/10分以下で
あるような低流動性ポリプロピレンが主に用いられる。
しかしながら、ホットパリソン方式は、装置上の制約や
原料ポリプロピレンの流動性が小さいため、成形速度や
生産速度に限界があり、生産性の面で多くの問題点があ
る。
【0004】これに対し、パリソンを成形した後、別工
程で二軸延伸ブローするコールドパリソン方式は、一端
冷却されたパリソンを別工程で二軸延伸ブロー成形する
ため、ポリプロピレンのメルトテンションを高くする必
要がなく、MFRの大きい高流動性のポリプロピレンを
使用することができる。このため、コールドパリソン方
式は、ホットパリソン方式よりも、成形速度を早くする
ことができ、生産性を高めることができる。
【0005】ダイレクトブロー成形用として、高流動性
のポリプロピレン組成物は知られている。たとえば、M
FRの大きいポリプロピレン組成物に高圧法ポリエチレ
ンを配合してメルトテンションやドーローダウン性を改
良した組成物があるが、このポリプロピレン組成物では
得られる成形品が白化するため、透明性を目的とする射
出延伸ブロー成形には適用できない。高圧法ポリエチレ
ンの代わりに直鎖状低密度ポリエチレンを配合して流動
性を高めた場合でも、衝撃特性が不足し、製品の落下強
度が低下してしまう。
【0006】このため、高流動性であるとともに、透明
性、機械的強度に優れた成形体を提供することができる
ような射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物の出
現が望まれている。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、透明性、光沢等の外観や衝撃
特性に優れた成形品を射出延伸ブロー成形によって高速
度で成形できるポリプロピレン組成物およびその成形体
を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリ
プロピレン組成物は、(A)エチレンから導かれる単位
を2.5〜6モル%の量で含有し、ASTM D123
8に準拠して230℃、2.16kg荷重下に測定される
メルトフローレート(MFR)が5〜50g/10分であ
る、ポリプロピレン;75〜94重量%と、(B)密度
が0.905〜0.919g/cm3 であり、結晶化度が3
0%以上である、直鎖状低密度ポリエチレン;5〜15
重量%と、(C)結晶化度が30%未満であるエチレン
・1-ブテン共重合体;1〜10重量%とからなるポリプ
ロピレン組成物であって、当該組成物のASTM D1
238に準拠して230℃、2.16kg荷重下に測定さ
れるメルトフローレート(MFR)が5〜50g/10分
であることを特徴としている。
【0009】前記射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン
組成物は、組成物100重量部に対して、(D)有機核
剤を0.01〜1.0重量部含有していることが好まし
い。また、前記射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組
成物は、組成物100重量部に対して、(E)ポリマー
核剤を0.0001〜0.05重量部含有していることを
特徴としている。
【0010】さらに、前記射出延伸ブロー成形用ポリプ
ロピレン組成物を射出成形し、その射出成形体をAST
M D 638に準拠して120℃雰囲気下で引張試験
した場合に、(1)変形量10mmにおける応力(F10
が、1.5〜5.0kgであり、(2)変形量20mmにおける
応力(F20)と、変形量10mmにおける応力(F10)と
の比(F20/F10)が0.8〜1.2であることが好まし
い。
【0011】さらにまた、前記射出延伸ブロー成形用ポ
リプロピレン組成物は、コールドパリソンブロー成形用
の組成物であることを特徴としている。本発明に係る射
出延伸ブロー成形体は、前記射出延伸ブロー成形用ポリ
プロピレン組成物を射出成形して得られたパリソンの二
軸延伸ブロー成形体であることを特徴としている。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る射出延伸ブロ
ー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体につい
て具体的に説明する。
【0013】なお本明細書において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は、単独重合
体のみならず、共重合体を包含した意で用いられること
がある。
【0014】本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプ
ロピレン組成物は、(A)ポリプロピレンと、(B)直
鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE)と、(C)エ
チレン・1-ブテン共重合体を含む樹脂成分とからなる。
【0015】(A)ポリプロピレン 本発明では、ポリプロピレン(A)として、エチレンか
ら導かれる単位を2.5〜6モル%、好ましくは3〜5
モル%の量で含有するプロピレン・エチレン共重合体が
用いられる。
【0016】このポリプロピレン(A)のメルトフロー
レート(MFR;ASTM D1238に準じて、23
0℃、2.16kg荷重下で測定)は5〜50g/10分、
好ましくは10〜30g/10分である。
【0017】本発明では、エチレンから導かれる単位を
上記のような量で含有するプロピレン・エチレン共重合
体が広く用いられ、この共重合体はプロピレンとエチレ
ンとのランダム共重合体が好ましい。
【0018】またこのポリプロピレン(A)は、本発明
の目的を損なわない範囲であれば、他の共重合モノマ
ー、例えば炭素数4以上のα-オレフィンから導かれる
単位を少量含有していてもよい。
【0019】上記のようなポリプロピレン(A)は、示
差走査型熱量計(DSC)により測定される融点Tm
(一旦融解・固化した後の吸熱曲線における最大ピーク
位置の温度)が100℃以上好ましくは125〜170
℃であることが望ましい。
【0020】本発明では、種々の方法により製造された
ポリプロピレンを用いることができるが、高立体規則性
ポリプロピレン製造用触媒により製造されたポリプロピ
レンを用いることが望ましい。このような高立体規則性
ポリプロピレン製造用触媒としては、たとえばチタン、
マグネシウム、ハロゲンおよび必要に応じて電子供与体
を含有する固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム
化合物とさらに必要に応じて電子供与体とから形成され
る固体状チタン触媒、あるいは架橋型メタロセン化合物
と有機アルミニウムオキシ化合物とを触媒成分とするメ
タロセン系触媒などが挙げられる。このような触媒、た
とえば固体状チタン触媒を用いるポリプロピレンの製造
方法は、特開昭50−108385号、特開昭50−1
26590号、特開昭51−20297号、特開昭51
−28189号、特開昭52−151691号などの公
報に、詳細に記載されている。本発明においてもこれら
に記載されている技術を利用することができる。
【0021】(B)直鎖状低密度ポリエチレン 本発明では、密度が0.905〜0.919g/cm3 好ま
しくは0.910〜0.917g/cm3 である直鎖状低密
度ポリエチレン(L-LDPE)が用いられる。
【0022】直鎖状低密度ポリエチレンのX線回折法に
よって測定される結晶化度は30%以上好ましくは45
〜50%である。直鎖状低密度ポリエチレンは融点(T
m)を有していることが好ましく、DSC測定による融
点(Tm)が100〜130℃好ましくは105〜12
5℃であることが望ましい。
【0023】本発明では、密度および結晶化度が上記の
ような範囲内であること以外は特に限定されず、直鎖状
低密度ポリエチレン(B)として公知の方法により製造
されたL-LDPEを広く用いることができる。
【0024】直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと
少量のα−オレフィンとのランダム共重合体であるが、
通常このα−オレフィンから導かれる単位を1〜5モル
%好ましくは2〜4モル%の量で含有している。
【0025】エチレンと共重合されるα−オレフィンと
しては、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、3-メ
チル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペ
ンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセンな
どが挙げられる。
【0026】これらのうちでも、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-ブテン、1-ヘキセンなどが好ましい。これらは2
種以上共重合されていてもよい。またこの直鎖状低密度
ポリエチレンは、本発明の特性を損なわない範囲であれ
ば、他の共重合モノマー、例えばα-オレフィン、から
導かれる単位を少量含有していてもよい。
【0027】上記のような直鎖状低密度ポリエチレン
は、一般的に公知の中・低圧法プロセスにより、触媒と
してチタン系触媒、バナジウム系触媒あるいはメタロセ
ン系触媒などを用いて製造することができる。
【0028】本発明では、直鎖状低密度ポリエチレン
(B)として上記のうちでも、エチレン・4-メチル-1-
ペンテン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチ
レン・1-ヘキセン共重合体が特に好ましく用いられる。
【0029】(C)エチレン・1-ブテン共重合体 本発明では、X線回折法により測定される結晶化度が3
0%未満好ましくは20%以下さらに好ましくは15%
以下であるエチレン・1-ブテン共重合体(EBR)が用
いられる。エチレン・1-ブテン共重合体は、非晶性ない
し低結晶性であることが望ましく、非晶性のエラストマ
ー状体であることが望ましい。
【0030】本発明で用いられるエチレン・1-ブテン共
重合体は、1-ブテンから導かれる単位を5〜25モル
%、好ましくは7〜22モル%の量で含有していること
が望ましい。
【0031】このエチレン・1-ブテン共重合体は、DS
Cで測定されるガラス転移温度Tgが、−55℃以下好
ましくは−60℃以下であるか、あるいはDSCにより
主ピークとして測定される融点が、90℃以下好ましく
は80℃以下特に好ましくは70℃以下であることが望
ましい。
【0032】またこのエチレン・1-ブテン共重合体は、
エチレンと1-ブテンとのランダム共重合体であることが
望ましく、エチレン・1-ブテン連鎖分布のランダム性を
示すパラメータ(B値)が1.0〜1.4であって、ラン
ダム分布性に優れていることが望ましい。なおB値は、
ランダム分布性指標であり、共重合体中の全ダイアド連
鎖に対するエチレン・1-ブテン交互連鎖のモル分率PBE
を、エチレン含量(モル分率)PEと1-ブテン含量(モ
ル分率)PBとの積の2倍で割ったものである。
【0033】B=PBE/〔2(PE・PB )〕 このようなPE 、PB およびPBE値は、具体的には13
−NMR(ヘキサクロロブタジエン溶媒)により、G.
J.Ray (Macromolecules, 10,773(1977))、J.C.
Randall (Macromolecules, 15,353(1982))、J.Poly
mer Science ,Polymer Physics Ed.,11,275(1973))、
K.Kimura(Polymer,25,441(1984))らの報告に基づい
て求めることができる。
【0034】なおこのB値は、エチレン・1-ブテンラン
ダム共重合体が完全交互共重合体であると2となり、完
全ブロック共重合体であると0となる。エチレン・1-ブ
テン共重合体は、本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば他のモノマー、例えばα-オレフィン、から導かれる
単位を含有していてもよい。
【0035】上記のようなエチレン・1-ブテン共重合体
は、公知の方法により製造することができるが、バナジ
ウム系触媒またはメタロセン系触媒を用いて製造するこ
とが好ましい。
【0036】(D)有機核剤 本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成
物は、有機核剤(D)を含有していることが好ましい。
この有機核剤(D)として公知の分子量1000以下の
有機化合物が広く用いられる。
【0037】このような有機核剤(D)としては、たと
えばジベンジリデンソルビトール類が挙げられる。特に
モノ-p-メチルジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-
ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベン
ジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-
2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ
(p-クロルベンジリデン)ソルビトールなどが好ましく
用いられる。
【0038】有機核剤(D)としては、安息香酸アルミ
ニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピ
ン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピ
ローレカルボン酸ナトリウムなどの芳香族あるいは脂肪
族カルボン酸の金属塩類、各種フォスフェート塩を用い
ることもできる。
【0039】本発明では、上記のような有機核剤(D)
のうちでも、ジベンジリデンソルビトール類が好まし
く、特にモノ-p-メチルジベンジリデンソルビトール、
1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-
メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エ
チルベンジリデン)ソルビトールなどが好ましく用いら
れる。このような有機核剤(D)を2種以上用いること
もできる。
【0040】また有機核剤(D)として、ロジン系の有
機核剤を用いることができる。ロジン系の有機核剤とし
ては、たとえばロジン酸の金属塩があり、ロジン酸の金
属塩とは、ロジン酸と金属化合物との反応生成物をい
う。ロジン酸としては、ガムロジン、トール油ロジン、
ウッドロジンなどの天然ロジン;不均化ロジン、水素化
ロジン、脱水素化ロジン、重合ロジン、α, β-エチレ
ン性不飽和カルボン酸変性ロジンなどの各種変性ロジ
ン;前記天然ロジンの精製物、変性ロジンの精製物など
を例示できる。これらの中では、天然ロジン、変性ロジ
ン、天然ロジンの精製物および変性ロジンの精製物から
なる群より選ばれる少なくとも一種のロジン酸であるこ
とが好ましい。
【0041】前記ロジン酸と反応して金属塩を形成する
金属化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムなどの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩す
る化合物が挙げられる。具体的には、前記金属の塩化
物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化
物などが挙げられる。
【0042】本発明では、ロジン系の有機核剤が好適で
あり、特にデヒドロアビエチン酸、デヒドロアビエチン
酸誘導体、ジヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン
酸誘導体、ジヒドロピマル酸、ジヒドロピマル酸誘導体
から選ばれる少なくとも1種のロジン酸の金属塩である
ことが好ましい。
【0043】ポリプロピレン組成物が上記のような有機
核剤を含有していると、結晶粒子の微細化が図れるとと
もに結晶化速度が向上し、高速成形が可能になる。(E)ポリマー核剤 本発明に係るポリプロピレン組成物は、核剤として上記
の有機核剤(D)とともに、ポリマー核剤(E)を含ん
でいることが好ましい。
【0044】本発明で用いられるポリマー核剤(E)
は、融点(Tm)が250℃以上のポリマーであればよ
く、たとえば分岐状オレフィン類から導かれるポリマー
核剤が挙げられる。具体的には3-メチル-1-ブテン、3,3
-ジメチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-
1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセ
ン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、
4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エ
チル-1-ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、ビニ
ルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサンなどの単独重
合体または共重合体が挙げられる。
【0045】これらのうち、特に、特にポリ3-メチル-1
-ブテン、ポリビニルシクロヘキサンなどが好ましく用
いられる。ポリプロピレン組成物を形成する際には、こ
のようなポリマー核剤(E)は、該核剤(E)を高濃度
に含むポリマー混合物(マスターバッチ)を形成してか
ら用いてもよく、たとえばマスターバッチとしてポリマ
ー核剤(E)を予備重合体として含むポリマーを用いて
もよい。またポリマー核剤(E)と、他のポリマーとの
混練物であってもよい。ポリマー核剤(E)とともにマ
スターバッチを形成するポリマー(希釈剤)は上記成分
たとえばポリプロピレン(A)などであってもよく、ポ
リプロピレン(A)、直鎖状低密度ポリエチレン
(B)、エチレン・1-ブテン共重合体(C)以外のポリ
マーであってもよい。このポリマー(希釈剤)は、結晶
性ポリオレフィン特に結晶性ホモポリプロピレンである
ことが好ましい。
【0046】本発明では、ポリマー核剤(E)と有機核
剤(D)を2種以上併用して用いることもできる。射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物 本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成
物は、上記のような(A)ポリプロピレンを75〜94
重量%好ましくは85〜94重量%の量で、(B)直鎖
状低密度ポリエチレン(L-LDPE)を5〜15重量
%好ましくは6〜13重量%の量で、(C)エチレン・
1-ブテン共重合体(EBR)を1〜10重量%好ましく
は1〜5重量%の量で含有し、この組成物のメルトフロ
ーレート(MFR;ASTM D1238に準じて、2
30℃、2.16kg荷重下で測定)は5〜50g/10
分、好ましくは10〜30g/10分である。
【0047】上記成分(A)、(B)および(C)の合
計100重量部に対して、(D)有機核剤を0.01〜
1.0重量部好ましくは0.1〜0.5重量部の量で含
有していることが好ましい。
【0048】また上記成分(A)、(B)および(C)
の合計100重量部に対して、(E)ポリマー核剤を
0.0001〜0.05重量部好ましくは0.0002〜
0.005重量部の量で含有していることが好ましい。
【0049】上記のように本発明に係る射出延伸ブロー
成形用ポリプロピレン組成物は、特定のメルトフローレ
ートを有しているので、パリソン成形時にフローマーク
が生じることはなく、外観が良好な成形品が得られ、し
かも成形品の強度低下をきたすこともない。
【0050】なおたとえばポリプロピレン組成物を形成
する樹脂成分のうち、ポリプロピレン(A)に代えてエ
チレン成分含量が2.5モル%未満であるポリプロピレ
ンを用いた場合には、ポリプロピレン組成物の衝撃強度
および透明性が劣ることがあり、あるいはL-LDPE
(B)を含まないポリプロピレン組成物は剛性(FM)
が劣ることがあり、またL-LDPE(B)に代えて密
度が0.919g/cm3を超えるポリエチレンを含むポリ
プロピレン組成物は衝撃強度および透明性が劣ることが
あり、EBR(C)含まないポリプロピレン組成物は、
衝撃強度(IZ、落下強度)および透明性(HAZE)に劣
ることがある。
【0051】上記のような本発明に係るポリプロピレン
組成物は、本発明の目的を損なわない範囲であれば必要
に応じてさらに他のポリマー類、ゴム成分、他の添加剤
などを含有していてもよい。たとえば他の耐候安定剤、
滑剤、帯電防止剤、無機充填材、ワックスなどを含有し
ていてもよい。
【0052】本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプ
ロピレン組成物は、上記の各成分の混練物であって、各
成分から従来公知の樹脂組成物を調製(混練)する方法
によって得ることができる。具体的には、各成分を同時
にまたは逐次的に、たとえばヘンシェルミキサー、V型
ブレンダーなどに装入して、混合した後、単軸押出機、
多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融
混練することによって得られる。これらのうちでも、多
軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練性
能に優れた装置を使用すると、各成分がより均質分散さ
れた高品質のポリプロピレン組成物を得ることができ、
好ましい。
【0053】本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプ
ロピレン組成物を射出成形し、その射出成形体をAST
M D 638に準拠して120℃雰囲気下で引張試験
する場合、(1)変形量10mmにおける応力(F10)が1.
5〜5.0kg、好ましくは2.0〜4.0kgであり、(2)
変形量20mmにおける応力(F20)と、変形量10mmに
おける応力(F10)との比(F20/F10)が0.8〜1.
2、好ましく0.9〜1.1であることを好ましい。
【0054】変形量10mmにおける応力(F10)と変形
量20mmにおける応力(F20)は以下のようにして測定
される。 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物をAST
MタイプIV形状の試験片に射出成形する。
【0055】この試験片をインストロン試験機に設置
し、試験片を120℃に保ちながら、50mm/秒で引
っ張り、変形量10mmにおける応力(F10)と変形量2
0mmにおける応力(F20)を測定する。
【0056】このような範囲内の応力(F10)および応
力比であると、成形体の降伏点が小さくなり、成形体が
少ない力で大きく変形するので、均一に延伸でき、透明
性、光沢等の外観に優れた成形品を得ることができる。
【0057】以上のような本発明に係る射出延伸ブロー
成形用ポリプロピレン組成物は、コールドパリソンブロ
ー成形用に特に適している。射出延伸ブロー成形体 本発明に係る射出延伸ブロー成形体は、上述したような
本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成
物からなる。このような射出延伸ブロー成形体は、透明
性、光沢等の外観や衝撃特性に優れている。
【0058】本発明に係る射出延伸ブロー成形体は、前
記射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物を射出成
形して得られたプリフォーム(パリソン)の二軸延伸ブ
ロー成形体であり、前記射出延伸ブロー成形用ポリプロ
ピレン組成物を射出成形してプリフォーム(パリソン)
を成形し、次いで得られたプリフォーム(パリソン)を
二軸延伸ブロー成形することによって作製することがで
きる。
【0059】このような成形方法には、コールドパリソ
ンブロー成形、ホットパリソンブロー成形があり、本発
明ではコールドパリソンブロー成形が特に好適である。
コールドパリソンブロー成形は、およそ次のような工程
を採る。
【0060】(i)射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン
組成物を加熱溶融し、圧力をかけて、ノズルから金型内
に注入して、プリフォーム(パリソン)を射出成形す
る。 (ii)パリソンを金型内で冷却固化した後、ブロー成形用
の金型内にプリフォーム(パリソン)を移す。
【0061】(iii)パリソンを100〜130℃に保
ち、圧縮空気を吹き込んでプリフォーム(パリソン)を
膨らませ、二軸延伸ブローを行う。二軸延伸ブロー成形
時の温度は、通常100〜130℃、好ましくは110
〜125℃である。また、吸込空気圧力は、1〜10kg
/cm2、好ましくは2〜8kg/cm2である。
【0062】なお、上記範囲内であれば、パリソンを逐
次加熱してもよく、また逐次ブローを行ってもよい。二
軸延伸ブロー成形すると、縦方向の延伸が横方向に比べ
て小さくなる場合には、パリソンをあらかじめ機械的に
縦方向に延伸した後、圧縮空気の力により横方向に延伸
してもよい。
【0063】
【発明の効果】本発明に係る射出延伸ブロー成形用ポリ
プロピレン組成物は、透明性、光沢等の外観に優れると
ともに、衝撃強度等の機械的特性に優れた射出延伸ブロ
ー成形体を提供することができる。しかも、この射出延
伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物を用いると、成形
体を引張る際に降伏点が小さくなるので、容易にかつ綺
麗に延伸することができる。
【0064】このような本発明に係るポリプロピレン組
成物を成形してなる成形体は、透明性、光沢等の外観性
に優れ、各種容器として利用できる。
【0065】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0066】以下に実施例および比較例で用いた成分を
示す。 (A)ポリプロピレン
【表1】
【0067】(B)L−LDPE(直鎖状低密度ポリエ
チレン) PE−1:エチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体 密度=0.915g/cm3 MFR=15g/10分 エチレン単位含量=97モル% 結晶化度=35% PE−2:エチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体 密度=0.920g/cm3 MFR=20g/10分 エチレン単位含量=97.5モル% 結晶化度=40% (C)エチレン・1-ブテン共重合体 EBR: 結晶化度=19% エチレン単位含量=89モル% (D)有機核剤 モノ-p-メチルジベンジリデンソルビトール (E)ポリマー核剤 ポリ3-メチル-1-ブテンを500ppm の量で含有するホ
モポリプロピレン
【0068】
【実施例1】第1表に示すような量の各成分を220℃
で溶融混練してポリプロピレン組成物を得た。得られた
ポリプロピレン組成物について下記のように試験した。
下記試験(1)〜(6)の結果を表1に示す。
【0069】(1) メルトフローレート:MFR ASTM D1238に準拠して230℃、2.16kg荷
重下で測定した。 (2) 曲げ初期弾性率:FM(kg/cm2) ASTM D790に準拠して測定した。
【0070】(3) アイゾッド衝撃強度:IZ(kg・cm/
cm) ASTM D256(試験温度23℃)に準拠して測定
した。 (4) 透明性:HAZE(%) 厚み2mmの射出成形角板を用い、ASTM D100
3に準拠して測定した。
【0071】(5) 成形性 射出成形 樹脂温度230℃、金型温度40℃、1cycle20秒の
条件で付リフォームを射出成形したときの金型からの離
型性で評価した。
【0072】 ○ …製品の金型への抱きつきは発生せず、良好な離型
性を示した。 × …製品の金型への抱きつきは発生し、離型性は良く
なかった。 延伸ブロー 作製した射出成形体プリフォームを、金型温度120
℃、吸込空気圧力は5kg/cm2の条件で、縦方向2倍、横
方向3.5倍、全体として7倍になるように同時延伸ブ
ローを行い、得れた成形体のボトルから、以下のように
評価した。
【0073】 ○ …ボトルが得られた × …延伸不良(パンク)のため、ボトルが得られなか
った (6) 落下強度 500cc丸形状のボトル(射出延伸ブロー成形品)に水
を満容量充填し、0℃にて24時間放置した後、高さ
2.5mから10回繰り返し落下試験を行い、以下のよ
うに評価した。
【0074】 ○ … 割れなかった。 × … 割れた。
【0075】
【比較例1〜7】実施例1において、樹脂成分(A)〜
(E)を表1に示すような各成分に代えた以外は、実施
例1と同様にして組成物を得た。試験(1)〜(6)の結果を
表1に示す。
【0076】
【表2】
【0077】
【実施例2】第2表に示すような量の各成分を220℃
で溶融混練してポリプロピレン組成物を得た。得られた
ポリプロピレン組成物について下記のように試験した。
下記試験(7)の結果を第3表および図1〜4に示す。
【0078】(7) 引張試験(S−Sカーブ) ASTM タイプIV スペシメンをインストロン型引張試
験機を用い、所定の温度で引張試験を行った。
【0079】測定温度:23、120℃
【0080】
【比較例8〜9】樹脂成分(A)〜(E)を第2表に示
すような各成分に代えた以外は、実施例2と同様にして
組成物を得た。得られたポリプロピレン組成物について
下記のように試験した。試験(7)の結果を第3表に示
す。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:18) B29K 23:00 B29L 22:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エチレンから導かれる単位を2.5
    〜6モル%の量で含有し、 ASTM D1238に準拠して230℃、2.16kg
    荷重下に測定されるメルトフローレート(MFR)が5
    〜50g/10分である、 ポリプロピレン;75〜94重量%と、(B)密度が
    0.905〜0.919g/cm3 であり、結晶化度が30
    %以上である、直鎖状低密度ポリエチレン;5〜15重
    量%と、(C)結晶化度が30%未満であるエチレン・
    1-ブテン共重合体;1〜10重量%とからなるポリプロ
    ピレン組成物であって、当該組成物のASTM D12
    38に準拠して230℃、2.16kg荷重下に測定され
    るメルトフローレート(MFR)が5〜50g/10分で
    あることを特徴とする射出延伸ブロー成形用ポリプロピ
    レン組成物。
  2. 【請求項2】前記ポリプロピレン組成物100重量部に
    対して、(D)有機核剤を0.01〜1.0重量部含有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の射出延伸ブロ
    ー成形用ポリプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】前記ポリプロピレン組成物100重量部に
    対して、(E)ポリマー核剤を0.0001〜0.05重
    量部含有していることを特徴とする請求項1に記載の射
    出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物。
  4. 【請求項4】前記ポリプロピレン組成物を射出成形し、
    その射出成形体をASTM D 638に準拠して、1
    20℃雰囲気下で引張試験した場合に、 (1)変形量10mmにおける応力(F10)が、1.5〜5.
    0kgであり、 (2)変形量20mmにおける応力(F20)と、変形量10m
    mにおける応力(F10)との比(F20/F10)が0.8〜
    1.2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物。
  5. 【請求項5】コールドパリソンブロー成形用の組成物で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜3のいずれかに記載の射出延伸
    ブロー成形用ポリプロピレン組成物を射出成形して得ら
    れたパリソンの二軸延伸ブロー成形体であることを特徴
    とする射出延伸ブロー成形体。
JP33380696A 1996-12-13 1996-12-13 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体 Pending JPH10168254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380696A JPH10168254A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33380696A JPH10168254A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168254A true JPH10168254A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18270167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33380696A Pending JPH10168254A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168254A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436217B1 (ko) * 2002-02-25 2004-06-16 우진기업(주) 멸균용 폴리프로필렌 용기의 제조방법
JP2007092020A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 New Japan Chem Co Ltd ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法
JP2008528342A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 延伸ブロー成形によって容器を形成するプロセス、及びそのプロセスによって形成される容器
JP2012211315A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 絶縁体用ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いた高周波同軸ケーブル
CN106554570A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 高透明耐热抗冲聚丙烯组合物及其制备方法
JP2018035297A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2018203918A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物および成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436217B1 (ko) * 2002-02-25 2004-06-16 우진기업(주) 멸균용 폴리프로필렌 용기의 제조방법
JP2008528342A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 延伸ブロー成形によって容器を形成するプロセス、及びそのプロセスによって形成される容器
JP2007092020A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 New Japan Chem Co Ltd ブロー成形用ポリプロピレン樹脂組成物、該組成物を用いたブロー成形品及びその製造方法
JP2012211315A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 絶縁体用ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いた高周波同軸ケーブル
JP2012212672A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corp 架橋絶縁体用ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを用いた高周波同軸ケーブル
CN106554570A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 高透明耐热抗冲聚丙烯组合物及其制备方法
JP2018035297A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2018203918A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618169B2 (ja) ポリプロピレン組成物
US9034990B2 (en) Compatibilized polypropylene heterophasic copolymer and polylactic acid blends for injection molding applications
CN104945729B (zh) 热塑性弹性体组合物
EP1824929B1 (en) Polypropylene composition having improved scratch resistance
WO2005103141A1 (ja) α-オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
US8394892B2 (en) High performance thermoplastic elastomer composition
JPH0859916A (ja) アタクチックおよびシンジオタクチックポリプロピレンの熱可塑性組成物
JP2008239971A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
WO2011090101A1 (ja) 多層ブロー容器およびその製造方法
CN116406402A (zh) 由再生聚烯烃获得的聚烯烃组合物
US5286540A (en) Blow molded container made of polypropylene resin
JPH10168254A (ja) 射出延伸ブロー成形用ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2000198892A (ja) 非晶性α―オレフィン系共重合体組成物およびその用途
JPH09296085A (ja) ポリプロピレン組成物およびその用途
JP7410049B2 (ja) プロピレン樹脂組成物及び成形体
US20110218283A1 (en) Reactor thermoplastic polyolefin elastomer composition
EP0417319B1 (en) Blown polypropylene resin container
JP2002212358A (ja) 容器用ポリプロピレン樹脂組成物、容器の製造方法、および容器
JP3721936B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
JPH09165476A (ja) 多層中空容器
JP6634008B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる延伸容器
JP2002179860A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、容器およびその製造方法
JPH11209532A (ja) プロピレン系重合体組成物および射出成形品
KR102411761B1 (ko) 프로필렌계 수지 조성물, 성형체 및 용기
JP2003342429A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406