JPH10168060A - 4−ヒドロキシピペリジン誘導体 - Google Patents

4−ヒドロキシピペリジン誘導体

Info

Publication number
JPH10168060A
JPH10168060A JP9329891A JP32989197A JPH10168060A JP H10168060 A JPH10168060 A JP H10168060A JP 9329891 A JP9329891 A JP 9329891A JP 32989197 A JP32989197 A JP 32989197A JP H10168060 A JPH10168060 A JP H10168060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
ylmethyl
piperidin
hydroxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9329891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045988B2 (ja
Inventor
Alexander Alanine
アレキザンダー・アラニン
Bernd Buettelmann
ベルント・ビュッテルマン
Neidhart Marie-Paule Heitz
マリー−ポール・ヘルツ・ニダール
Emmanuel Pinard
エマニュエル・ピナール
Rene Wyler
ルネ・ワイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH10168060A publication Critical patent/JPH10168060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045988B2 publication Critical patent/JP3045988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NMDA受容体サブタイプを特異的に遮断す
るため、各種神経変性に有効な化合物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化24】 (式中、Xは、−O−など;R1 〜R4 は、水素など;
5 〜R8 は、水素など;aおよびbは、二重結合また
は単結合;nは、0〜2の整数;mは、1〜3の整数;
pは、0または1である)で示される化合物、または薬
学的に許容しうるその付加塩、その製造方法、それを含
有する医薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(I):
【0002】
【化10】
【0003】(式中、Xは、−O−、−NH−、−CH
2 −、−CH=、−CHOH−、−CO−、−S−、−
SO−または−SO2 −を表し;R1 〜R4 は、互いに
独立して、水素、ヒドロキシ、低級アルキル−スルホニ
ルアミノ、1−もしくは2−イミダゾリル、またはアセ
トアミドを表し;R5 〜R8 は、互いに独立して、水
素、ヒドロキシ、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコ
キシ、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメチル
オキシを表し;aおよびbは、互いに独立して、二重結
合または単結合を表し(但し、aが二重結合である場
合、bは二重結合ではない);nは、0〜2の整数を表
し;mは、1〜3の整数を表し;そして、pは、0また
は1である)で示される4−ヒドロキシピペリジン誘導
体および薬学的に許容しうるその付加塩に関する。
【0004】式(I)の化合物およびその塩類は、有用
な治療特性を有する。本発明の化合物は、NMDA(N
−メチル−D−アスパラギン酸)−受容体サブタイプの
選択的な遮断剤であり、ニューロン活性と形成性の調節
に重要な機能を有するため、学習および記憶形成と機能
を含むCNS(中枢神経系)の発達の基礎になっている
過程において、重要な役割を有する。
【0005】
【従来の技術】急性および慢性の形の神経変性の病的条
件下で、NMDA受容体の過性化は、ニューロン細胞死
の誘因となる重要な事象である。NMDA受容体は、二
つのサブユニット群の構成要素、すなわち異なる遺伝子
に由来するNR−1(8種の異なるスプライス変異体)
およびNR−2(AないしD)より構成される。二つの
サブユニット群からの構成要素は、異なる脳領域におい
て明確な分布を示す。NR−1構成要素と、異なるNR
−2サブユニットとを異種的に組合せることにより、異
なる薬学的な性質を示すNMDA受容体が生じる。NM
DA受容体サブタイプに特異的な遮断剤の治療上の適応
症としては、例えば脳卒中および脳外傷などによって惹
起された急性の形の神経変性、アルツハイマー病、パー
キンソン病、ハンティングトン舞踏病、ALS(筋萎縮
性側索硬化症)のような慢性の形の神経変性、細菌性硬
化症と関連した神経変性、ならびに細菌またはウイルス
感染と関連した神経変性が挙げられる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の目的は、式(I)の化合
物および薬学的に許容しうるその付加塩、ラセミ混合物
およびそれらの相当する鏡像異性体、上記の化合物の製
造方法、上記の化合物を含む医薬およびその製造、なら
びに疾患、特に上記の種類の疾患および障害の治療また
は予防における上記の化合物の用途、またはそのための
医薬の製造のための上記の化合物の用途である。
【0007】本明細書に使用した一般用語の以下の定義
は、問題の用語が単独または組合せて用いられるに関係
なく当てはまる。
【0008】本明細書で用いられる用語「低級アルキ
ル」は、直鎖または分岐鎖の1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基を意味し、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec −ブ
チル、そしてt−ブチルである。
【0009】用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ
素、そして臭素を意味する。
【0010】用語「低級アルコキシ」は、アルキル基が
上記と同義である基を意味する。
【0011】用語「脱離基」は、通常使用される意味を
有し、例えばハロゲン、アルキルスルホニルオキシ、ア
リールスルホニルオキシを意味する。本発明で最も好適
な脱離基は、ハロゲンである。
【0012】用語「薬学的に許容しうる付加塩」は、当
業者に一般に公知である無機および有機の酸、例えば塩
酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、
マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を意味する。
【0013】Xが、−O−、−NH−、−CHOH−、
または−CH2 −もしくは−CH=である式(I)の化
合物が好適である。
【0014】Xが、−O−である具体的な好適な化合物
は、以下のとおりである:(RS)−1−(5−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチ
ル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−
オール、(RS)−4−ベンジル−1−(5−ヒドロキ
シ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチ
ル)ピペリジン−4−オール、(RS)−4−(4−フ
ルオロ−ベンジル)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−
ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン
−4−オール、(RS)−4−(4−エチル−ベンジ
ル)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール、
(S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール、(S)−1−(5−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イ
ルメチル)−4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジン
−4−オール、(RS)−N−〔2−{4−ヒドロキシ
−4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジン−1−イル
メチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イ
ル〕メタンスルホンアミド、および(RS)−N−〔2
−{4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピ
ペリジン−1−イルメチル}−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−5−イル〕メタンスルホンアミド。
【0015】Xが、−CHOH−である具体的な好適な
化合物は、以下のとおりである:(1RS,2RS)お
よび(1RS,2SR)−2−〔4−ヒドロキシ−4−
(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチ
ル〕インダン−1,5−ジオール、(1RS、2RS)
−1−(1,6−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−4−(4−
メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール、ならびに
(1RS、2RS)−2−(4−ベンジル−4−ヒドロ
キシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−ヒドロキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オー
ル。
【0016】Xが、−CH2 −または−CH=である具
体的な好適な化合物は、以下のとおりである:(RS)
−1−(5−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)
−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オー
ル、および(RS)−1−(6−ヒドロキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−
4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オー
ル。
【0017】さらに、Xが、−NH−である別の好適な
化合物は、(RS)−2−〔4−ヒドロキシ−4−(4
−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オールであ
る。さらにまた、Xが、−CO−である化合物、および
Xが、−S−、−SO−、または−SO2 −である化合
物も、好適である。
【0018】式(I)の化合物および薬学的に許容しう
るその付加塩は、当業界で公知の方法、例えば以下に記
載する方法により調製することができるが、本方法は、 a)式(II):
【0019】
【化11】
【0020】(式中、R1 〜R4 、X、a、b、nおよ
びmは、上記と同義であり、そしてLは、OHまたは脱
離基、例えばハロゲンまたは−O−トシルである)で示
される化合物を、式(III):
【0021】
【化12】
【0022】(式中、R5 〜R8 およびpは、上記と同
義である)で示される化合物と反応させるか;または b)式(IV):
【0023】
【化13】
【0024】(式中、R1 〜R4 およびnは、上記と同
義である)で示される化合物を、パラホルムアルデヒド
の存在下、式(III A):
【0025】
【化14】
【0026】(式中、R5 〜R8 およびpは、上記と同
義である)で示される化合物と反応させて、式(I
A):
【0027】
【化15】
【0028】(式中、mは、1であり、R1 〜R8 、n
およびpは、上記と同義である)で示される化合物を得
るか;または c)式(IB):
【0029】
【化16】
【0030】(式中、mは、1であり、R1 〜R8 、n
およびpは、上記と同義である)で示される化合物を脱
水して、式(IC):
【0031】
【化17】
【0032】(式中、mは1であり、R1 〜R8 、nお
よびpは、上記と同義である)で示される化合物を得る
か;または d)式(IA)の化合物を還元して、式(IB)の化合
物を得るか;または e)式(V):
【0033】
【化18】
【0034】(式中、R5 〜R8 、X、a、b、n、m
およびpは、上記と同義である)で示される化合物を脱
ベンジル化するか;または f)式(I)(式中、R1 〜R4 の一つは、アミノ基で
ある)の化合物を、低級アルキル−スルホニルハロゲン
化物と反応させて、式(I)(式中、R1 〜R4 の一つ
は、低級アルキル−スルホニル−アミノ基である)の化
合物を得るか;または g)式(I)の化合物における孤立した二重結合を水素
化するか;または h)置換基R1 〜R4 として、または−N(保護基)−
として存在するヒドロキシまたはアミノ保護基を開裂さ
せるか;または i)式(I)(式中、Xは、−S−または−SO−を表
す)の化合物を酸化して、相当するスルホニル(−SO
2 −)化合物を生成し;そして j)所望により、得られた式(I)の化合物を薬学的に
許容しうる付加塩に変換することを特徴とする。
【0035】方法a)により、式(II)(式中、式(I
I)における脱離基(L)は、例えば臭素である)およ
び式(III)の化合物の混合物を、適切な溶媒、例えばD
MFに溶解し、約80〜90℃に加熱する。この反応は
塩基の存在下で行うが、トリエチルアミンが、好適であ
る。次いで、式(I)の化合物を、通常の方法で分離す
る。式(II)におけるR1 〜R4 の一つがヒドロキシ基
である場合、これらの基は、通常使用する基によって保
護する。
【0036】このような基の例は、Green, T. Protecti
ve Groups in Organic Synthesis,Chapter 7, John Wil
ey and Sons, Inc.(1981), pp 218-287に記載されてい
る。ベンジルオキシまたはアルキルオキシ基が、特に好
適である。この反応は、公知の方法、例えば10%Pd
/Cまたは三臭化ホウ素−ジクロロメタン溶液による水
素化によって行うことができる。
【0037】方法b)は、Xが、−CO−基である式
(I)の化合物を生成する工程を記載する。
【0038】式(IV)の化合物を、パラホルムアルデヒ
ドの存在下、式(III A)の化合物と共に、適切な溶
媒、例えばDMF中で加熱する。この反応は、通常の方
法で約80℃で行う。
【0039】方法c)により、式(IB)の化合物は、
通常の方法でエタノールHClの存在下に脱水すること
ができる。aが二重結合である式(I)の化合物が得ら
れる。
【0040】方法d)は、式(IA)の化合物を還元し
て、式(IB)の化合物を得る方法を記載する。この反
応は通常の方法で行い、THF中のLiAlH4 の存在
そして約5〜10℃の反応温度が好ましい。
【0041】方法e)により、R1 〜R4 の一つが、ヒ
ドロキシである式(I)の化合物が得られる。この工程
は、R5 〜R8 のいずれもハロゲンでない場合に、式
(V)の化合物を脱ベンジル化することによって行う。
脱ベンジル化は通常の方法で行う。例えば、式(V)の
化合物を、適切な溶媒またはエタノールおよび酢酸エチ
ルのような溶媒混合物に溶解し、そして室温、大気圧下
で、Pd炭素の存在下で水素化する。
【0042】方法f)により、R1 〜R4 の一つが、低
級アルキル−スルホニル−アミノ基である式(I)の化
合物が得られる。この反応は、R1 〜R4 の一つが、ア
ミノ基である式(I)の化合物を、室温で、ジクロロメ
タンのような適切な溶媒中、ピリジンの存在下、メタン
スルホニルクロリドのような低級アルキル−スルホニル
ハロゲン化物で処理することによって行う。
【0043】方法g)により、aまたはbの一つが、二
重結合である式(I)の化合物の水素化を、通常の方
法、例えば室温で約24時間、水素雰囲気下に酢酸エチ
ル中、Pd/Cの存在下で行う。保護基、例えばヒドロ
キシ基は、上記の方法によって開裂させることができ
る。適切な保護基、およびこれらを開裂させる方法は、
当業者には周知のものであり;当然ではあるが、化合物
中の他の構造上の要素が影響を受けない条件下の方法に
よって開裂させることのできる保護基のみを用いること
ができる。
【0044】Xが、−S−または−SO−である式
(I)の化合物の酸化は、通常の方法で行う。方法i)
により、Xが、−S−または−SO−である式(I)の
化合物を酸化して、相当するスルホニル(−SO2 −)
化合物を得る。この酸化は、室温で、オキソン(Oxone
、モノ過硫酸カリウムトリプル塩)の存在下またはm
−クロロ過安息香酸の存在下で行うことができる。
【0045】式(I)の化合物の付加塩は、薬学的な用
途に特に適している。
【0046】式(I)の化合物の製造のための出発物質
は、公知であるか、または公知の方法、例えば以下の反
応式にしたがって調製することができる。これらの反応
は、実施例33〜75でより詳細に説明する。
【0047】
【化19】
【0048】上記式中、各置換基は、上記と同義であ
る。
【0049】
【化20】
【0050】上記式中、各置換基は、上記と同義であ
る。
【0051】
【化21】
【0052】上記式中、各置換基は、上記と同義であ
る。
【0053】
【化22】
【0054】上記式中、各置換基は、上記と同義であ
る。
【0055】
【化23】
【0056】上記式中、各置換基は、上記と同義であ
る。
【0057】上記のごとく、式(I)の化合物および薬
学的に許容しうるその付加塩は、有用な薬理学的特性を
有している。これらの化合物は、NMDA−受容体サブ
タイプの選択的遮断剤であり、ニューロン活性と形成性
の調節に重要な機能を有するため、学習および記憶形成
と機能を含むCNSの発達の基礎となっている過程にお
いて重要な役割を有する。以下に説明する試験によっ
て、これらの化合物を検討した。
【0058】方法1: 3H−Ro25−6981結合(Ro25−6981
は、〔R−(R* ,S*)〕−a−(4−ヒドロキシ−フ
ェニル)−b−メチル−4−(フェニル−メチル)−1
−ピペリジンプロパノール) 体重が150〜200gの雄性フリンスドルフ(Fuelli
nsdorf)アルビノラットを使用した。ポリトロン(1
0,000rpm 、30秒)を用い、小脳および延髄を除
く全脳を、冷トリス−HCl 50mM、EDTA 10
mM、pH7.1の緩衝液25容量中でホモジナイズするこ
とによって膜を調製した。このホモジネートを、4℃に
おいて48,000gで10分間遠心分離した。同じ量
の緩衝液中でポリトロンを用い、このペレットを再懸濁
し、ホモジネートを37℃で10分間インキュベートし
た。遠心分離後、同じ緩衝液中でペレットをホモジナイ
ズし、−80℃で少なくとも16時間、但し10日を超
えることなく、凍結した。結合アッセイのために、ホモ
ジネートを37℃で解凍し、遠心分離し、上記と同様
に、ペレットをトリス−HCl 5mM、pH7.4の冷緩
衝液中で3回洗浄した。最終のペレットを同じ緩衝液に
再懸濁し、タンパク質200μg/mlの最終濃度で使用し
た。
【0059】3H−Ro25−6981結合試験は、ト
リス−HCl 50mM、pH7.4の緩衝液を用いて行っ
た。置換試験のためには、3H−Ro25−6981
5nMを用い、非特異的結合は、テトラヒドロイソキノリ
ン10μM を用いて測定した。通常、これは全体の10
%である。インキュベーション時間は、4℃で2時間で
あり、ワットマン(Whatmann) GF/Bガラス繊維フィルタ
ー(Unifilter-96, Packard, Zurich, Switzerland)で
濾過することによってアッセイを停止した。フィルター
を、冷緩衝液で5回洗浄した。フィルター上の放射能
は、ミクロシント(microscint)40(Canberra Packard
S.A., Zurich, Switzerland)40mlの添加後、パッカ
ードトップカウントミクロプレートシンチレーション計
数器で計測した。
【0060】化合物の効果は、最低8種類の濃度を用い
て測定し、少なくとも1回は繰り返した。標準化した値
をプールし、非線形回帰計算プログラムを用いて解析
し、相対的な上限と下限が95%信頼限界を有するIC
50(RS1, BBN, USA)を得た。
【0061】方法2: 3H−プラゾシン結合 体重150〜200gの雄性フリンスドルフアルビノラ
ットを使用した。ポリトロン(10,000rpm 、30
秒)を用い、小脳および延髄を除く全脳を、冷トリス−
HCl 50mM、EDTA 10mM、pH7.1の緩衝液
25容量中でホモジナイズすることによって膜を調製し
た。このホモジネートを、4℃において48,000g
で10分間遠心分離した。同じ量の緩衝液中でポリトロ
ンを用い、このペレットを再懸濁し、ホモジネートを3
7℃で10分間インキュベートした。遠心分離後、同じ
緩衝液中でペレットをホモジナイズし、−80℃で少な
くとも16時間、但し10日を超えることなく、凍結し
た。結合アッセイのために、ホモジネートを37℃で解
凍し、遠心分離し、上記と同様に、ペレットをトリス−
HCl 5mM、pH7.4の冷緩衝液中で3回洗浄した。
最終のペレットを同じ緩衝液に再懸濁し、タンパク質2
00μg/mlの最終濃度で使用した。
【0062】3H−プラゾシン結合試験は、トリス−H
Cl 50mM、pH7.4の緩衝液を用いて行った。置換
試験のためには、3H−プラゾシン0.2nMを用い、非
特異的結合は、クロルプロマジン100μM を用いて測
定した。インキュベーション時間は室温で30分間であ
り、ワットマンGF/Bガラス繊維フィルター(Unifilter-
96, Canberra Packard S.A., Zurich, Switzerland)で
濾過することによってアッセイを停止した。フィルター
を、冷緩衝液で5回洗浄した。フィルター上の放射能
は、ミクロシント40(Canberra Packard S.A., Zuric
h, Switzerland)40mlの添加後、パッカードトップカ
ウントミクロプレートシンチレーション計数器で計測し
た。化合物の効果は、最低8種類の濃度を用いて測定
し、少なくとも1回は繰り返した。標準化した値をプー
ルし、非線形回帰計算プログラムを用いて解析し、相対
的な上限と下限が95%信頼限界を有するIC50(RS1,
BBN,USA)を得た。
【0063】方法3: 組換えNMDA受容体に関する電気生理学的検討 NMDA受容体のサブユニットNR1CおよびNR2A
(NMDA受容体サブユニットの命名法については、Ho
llmann and Heinemann, 1994, Annu. Rev. Neurosci. 1
7:31を参照)をコードするcDNAクローンを、発表さ
れている方法(Sigel et al., 1994, J. Biol. Chem. 2
69:8204)でラット脳λgt11cDNAライブラリーか
ら単離した。ラット脳NMDA受容体のサブユニットN
R2Bのクローンは、S. Nakanishi(京都、日本)から
入手した。ラットNR1C、NR2AおよびNR2Bを
コードするcDNAは、発現ベクターpBC/CMV
(Bertocci et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. U.
S.A. 88:1416)にサブクローンし、ヒトサイトメガロウ
イルスプロモーターのコントロール下にcDNAの転写
を行った。CsCl−精製発現プラスミドを、注射用緩
衝液(pH7.0で、NaCl 88mM、KCl 1mM、
HEPES 15mM)中で、NR1C:NR2Aまたは
NR1C:NR2Bの1:3比と混合した。アフリカツ
メガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞を、NR1Cと
NR2AサブユニットまたはNR1CとNR2Bサブユ
ニットの組合せのいずれかを発現するのに使用した。そ
れぞれのcDNA種の1:3(NR1C:NR2B)混
合物の12〜120pgを、全ての卵母細胞核に注入し
た。次の2日間に、NMDA受容体チャネルを通過する
イオン電流を、卵母細胞および電位固定におけるcDN
A発現方法のための電位固定法で測定した(例えば、Be
rtrand et al., 1991, Methods in Neurosciences 4:17
4 を参照)。膜電位を−80mVに固定し、受容体は、N
MDA−受容体アゴニストのL−グルタミン酸(Gl
u)およびグリシン(Gly)を含む、変法リンゲル溶
液を適用することにより活性化した。二つの型の受容体
のアゴニスト感受性の相違を説明するために、いずれか
のサブユニットの組合せについて異なるアゴニスト濃度
を選択した(NR1C+NR2AにはGlu 2.7μ
M プラスGly 0.9μM そしてNR1C+NR2B
にはGlu 1.3μM プラスGly 0.07μM)。
アゴニストは、アゴニストを含む溶液を卵母細胞に迅速
にスーパーフュージョンすることによって2.5分毎に
1回15秒間隔で適用し、アゴニスト誘発電流の振幅を
各適用の終了の直前に測定した。一連の最初のコントロ
ール適用後、試験するアンタゴニストを、基本のリンゲ
ル溶液およびアゴニストを含む溶液の両方に加えた。N
R2Aサブユニットを発現する卵母細胞に適用されたア
ンタゴニスト濃度は10μmol/l であったが、NR2B
発現卵母細胞には、0.1μmol/l を適用した。各化合
物および各NMDA受容体サブタイプについて、4〜6
個の卵母細胞をテストした。卵母細胞は、NMDA受容
体電流の平衡ブロックに達するのに要する時間によって
異なるが、5〜30分間、化合物に暴露した。卵母細胞
毎に、電流の振幅の低下を、化合物適用前に測定された
コントロール電流のパーセントとして表現した。表中の
数字は、これらのパーセント値の算術平均値である。
【0064】このようにして測定した、本発明化合物の
活性は、以下の表から明らかである。
【0065】
【表1】
【0066】1μM 濃度における33%遮断 (01)1−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−ナ
フタレン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール (02)(RS)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−
メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (04)(RS)−4−ベンジル−1−(5−ヒドロキ
シ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチ
ル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (05)(RS)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−
1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (07)(RS)−4−(4−エチル−ベンジル)−1
−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (13)(S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メ
チル−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (14)(S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−ク
ロロ−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (16)(1RS,2RS)および(1RS,2SR)
−2−〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−
ジオール フマル酸塩 (19)(RS)−1−(5−ヒドロキシ−インダン−
2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−4−オール (21)(RS)−2−〔4−ヒドロキシ−4−(4−
メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オール
【0067】(22)(RS)−N−(2−〔4−ヒド
ロキシ−4−{4−クロロ−ベンジル}ピペリジン−1
−イルメチル〕−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−
イル)メタンスルホンアミド塩酸塩 (23)(RS)−N−(2−〔4−ヒドロキシ−4−
{4−メチル−ベンジル}ピペリジン−1−イルメチ
ル〕−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)メタ
ンスルホンアミド塩酸塩 (27)(1RS,2RS)−1−(1,6−ジヒドロ
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2
−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリ
ジン−4−オール フマル酸塩 (29)(1RS,2RS)−2−(4−ベンジル−4
−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン
−1−オール (30)(RS)−1−(6−ヒドロキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)
−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オー
ル塩酸塩
【0068】スクリーニングにより、式(I)の化合物
は、NMDA受容体サブタイプの選択的遮断剤であるこ
とを確認することができ、選択した化合物について、N
MDAR−2Bサブユニットに対する選択性を、クロー
ン化NMDA受容体サブタイプ発現卵母細胞を用いた電
気生理学的検討によって証明することができた。
【0069】ここに記載するように、式(I)の化合物
およびその塩は、例えば経口または非経口投与のための
標準的な医薬剤型に、通常の医薬添加物、例えば水、ゼ
ラチン、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、
タルク、植物油、ゴム、ポリアルキレン−グリコールな
どの有機または無機の不活性担体物質と共に配合するこ
とができる。医薬製剤は、固体の剤型、例えば錠剤、坐
剤、カプセル剤として、または液体の剤型、例えば水
剤、懸濁剤または乳剤として用いることができる。医薬
添加物を加えてもよく、保存安定剤、湿潤剤または乳化
剤、浸透圧を変化させる、または緩衝剤として作用する
塩類を挙げることができる。医薬製剤は、さらに別の治
療上活性な物質を含むこともできる。
【0070】式(I)の化合物の1日当りの用量は、用
いる化合物、投与経路そして患者の状態により異なる。
式(I)の化合物を投与する代表的な方法は、経口およ
び非経口の投与経路によるものである。式(I)の化合
物の経口製剤は、成人には、1日当り150mg〜1.5
gの範囲の投与量で好適に投与される。式(I)の化合
物の非経口製剤は、成人には、1日当り5〜500mgの
範囲の投与量で好適に投与される。
【0071】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳細に
説明する。温度は、全て摂氏で表示した。
【0072】実施例1: 1−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−ナフタレン
−2−イルメチル)−4 −(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール
(1RS,2RS)−(1,6−ジヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチ
ル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−
オール(286mg、0.75mmol)を酢酸エチル(25
ml)に溶解し、室温で6.4N エタノール性HClで処
理した。次いで、この混合物を1時間還流加熱した。冷
後、水(25ml)を加え、10%NaHCO3 溶液で混
合物を中和した。次に反応混合物を酢酸エチル(2×5
0ml)で抽出し、抽出液を飽和NaCl溶液(25ml)
で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮して、
標題化合物を淡紅色の固体(238.8mg、0.657
mmol、87%)として得た。MS:m/e=363.2
(M+H+)。
【0073】実施例2: (RS)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−
ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (RS)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチ
ル−ベンジル)ピペリジン−4−オール(1.0g、
2.2mmol)を、メタノール(100ml)中、10%P
d/C(200mg)により、室温で17時間水素化し
た。触媒を濾去した後、濃縮して黄色の泡状物質(72
0mg、2.0mmol、92%)を得た。次いで、この物質
(618mg、1.75mmol)をエタノール(20ml)に
溶解し、0〜5℃で1.45N HCl/EtOH(1.
1eq)で処理して、(RS)−1−(5−ヒドロキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−
4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール
塩酸塩のE/Z異性体混合物(679mg、定量的)を、
白色/淡黄褐色の泡状物質として得た。MS:m/e=
354.2(M+H+)。
【0074】実施例2の方法により、実施例3〜12の
化合物を調製した。 実施例3: (RS)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メトキシ
−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=370.2(M+H+)〕
を、(RS)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−
メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−オールより調製
した。
【0075】実施例4: (RS)−4−ベンジル−1−(5−ヒドロキシ−2,
3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリ
ジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=340.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−ベンジル−1−(5−ベンジルオキ
シ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチ
ル)ピペリジン−4−オールより調製した。
【0076】実施例5: (RS)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−(5
−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−
イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=358.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−
(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールより調製
した。
【0077】実施例6: (RS)−4−(3,4−ジメチル−ベンジル)−1−
(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=368.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(3,4−ジメチル−ベンジル)−
1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールより
調製した。
【0078】実施例7: (RS)−4−(4−エチル−ベンジル)−1−(5−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イ
ルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=368.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(4−エチル−ベンジル)−1−
(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールより調製
した。
【0079】実施例8: (RS)−4−(4−イソプロピル−ベンジル)−1−
(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=382.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(4−イソプロピル−ベンジル)−
1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールより
調製した。
【0080】実施例9: (RS)−4−(2−メチル−ベンジル)−1−(5−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イ
ルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=354.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(2−メチル−ベンジル)−1−
(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールより調製
した。
【0081】実施例10: (RS)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−1
−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=376.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)
−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールよ
り調製した。
【0082】実施例11: (RS)−4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジ
ル)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩
酸塩 標題化合物〔MS:m/e=424.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(4−トリフルオロメトキシ−ベン
ジル)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ
−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オ
ールより調製した。
【0083】実施例12: (RS)−4−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)
−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフ
ラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=408.2(M+H+)〕
を、(RS)−4−(3−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オー
ルより調製した。
【0084】実施例13: (S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 ジクロロメタン50mlに溶解した(S)−1−(5−メ
トキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメ
チル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4
−オール(2.10g、5.71mmol)を−78℃に冷
却し、アルゴン下、1M のBBr3 −CH2 Cl2 溶液
(12.5ml、2.2eq)を滴下により加えた。淡黄褐
色の懸濁液を30分かけて室温まで昇温させ、さらに1
時間撹拌したところ、その間に粘着性のある黄色の固体
が沈殿した。次いで、メタノール(10ml)を加えて反
応を停止させた後、蒸留水(100ml)と飽和NaHC
3 溶液(25ml)を加えた;次いで、この混合物を1
5分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層に飽和N
aCl溶液(100ml)を加え、ジクロロメタン(2×
50ml)で抽出した。有機抽出液を併せ、Na2 SO4
で乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した黄色の泡状物質
をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマ
トグラフィーに付し、CH2 Cl2 、MeOH−CH2
Cl2 (3:97)そしてMeOH−CH2 Cl2
(7:93)で順次溶出した(1.7g、4.81mmo
l、収率84%)。(S)−1−(5−ヒドロキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−
4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール
(1.62g、4.58mmol)をエタノールに懸濁し、
0〜5℃でエタノール性HCl(1.1eq)で処理し
て、(S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ
−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル
−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩のE/Z異
性体混合物(1.74g、4.46mmol、97%)を白
色の泡状物質として得た。MS:m/e=354.2
(M+H+);〔α〕D 20 =+57.8°(c=1.0、
EtOH)。
【0085】実施例13の方法により、実施例14およ
び15の化合物を調製した。
【0086】実施例14: (S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−クロロ−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=374.2(M+H+);
〔α〕D 20 =+32.4°(c=1.0、DMF);キ
ラル相のHPLCにより>99%e.e.〕を、(S)−1
−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)−4−(4−クロロ−ベンジル)ピペ
リジン−4−オールより調製した。
【0087】実施例15: (R)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 標題化合物のE/Z異性体混合物〔MS:m/e=35
4.2(M+H+);〔α〕D 20 =−58.0°(c=
1.0、EtOH)〕を、白色の泡状物質(1.64
g、4.20mmol、100%)として、(R)−1−
(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2
−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリ
ジン−4−オールより調製した。
【0088】実施例16: (1RS,2RS)および(1RS,2SR)−2−
〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオール
フマル酸塩 (1RS,2RS)および(1RS,2SR)−2−
〔4−ベンジルオキシ−4−(4−メチル−ベンジル)
ピペリジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオ
ール(674mg、1.84mmol)をエタノール20mlに
とり、フマル酸(106mg、0.92mmol)を加え、混
合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を留去した後、(1R
S,2RS)および(1RS,2SR)−2−〔4−ヒ
ドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオール フマル
酸塩を白色の泡状物質(0.78g、定量的)として得
た。MS:m/e=368.2(M+H+)。
【0089】実施例17: (1RS,2RS)および(1RS,2SR)−2−
〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオール メタノール(100ml)に(1RS,2RS)および
(1RS,2SR)−2−〔4−ベンジルオキシ−4−
(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチ
ル〕インダン−1,5−ジオール(0.83g、1.8
2mmol)を含む溶液と10%Pd/C(100mg)を、
室温で1時間、水素雰囲気中で激しく撹拌した。触媒を
濾去した後、溶媒を留去して、標題化合物の(1RS,
2RS)および(1RS,2SR)−2−〔4−ヒドロ
キシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕インダン−1,5−ジオールのジアステレ
オマーの1:1混合物を、白色の無定形泡状物質(66
4mg、1.81mmol、99%)として得た。MS:m/
e=368.2(M+H+)。
【0090】実施例18: (RS)−1−(5−ヒドロキシ−インダン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オール塩酸塩 (RS)−1−(5−ヒドロキシ−インダン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オール(177mg、0.503mmol)をエタノール
に溶解し、エタノール性HCl(1.7eq)を加え、4
℃に冷却しながらジエチルエーテルを加えることによっ
て15分後に生成物を沈殿させた。(RS)−1−(5
−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−4−(4
−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩
を、白色の固形の泡状物質(95.7mg、0.246mm
ol、49%)として得た。融点88〜90℃、MS:m
/e=352.2(M+H+)。
【0091】実施例19: (RS)−1−(5−ヒドロキシ−インダン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オール 酢酸エチル(15ml)中の1−(5−ヒドロキシ−1H
−インデン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール(256mg、0.73
2mmol)と10%Pd/C(50mg)を、室温で、水素
雰囲気下に24時間激しく撹拌した。触媒を除去し、溶
媒を留去して、(RS)−1−(5−ヒドロキシ−イン
ダン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オールを、無色の油状物質(23
5mg、0.667mmol、91%)として得た。MS:m
/e=352.2(M+H+)。
【0092】実施例20: 1−(6−ヒドロキシ−1H−インデン−2−イルメチ
ル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−
オール (1RS,2RS)および(1RS,2SR)−2−
〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオール
(310mg、0.84mmol)およびエタノール性HCl
(5eq)を、EtOAc(30ml)中、65℃で1.5
時間加熱した。蒸留水(30ml)と10%NaHCO3
溶液(30ml)を加え、混合物を振盪し、水相をEtO
Ac(2×20ml)でさらに抽出した。有機抽出液を併
せ、飽和NaCl溶液(30ml)で洗浄し、Na2 SO
4 で乾燥し、濾過した。溶媒を留去して、1−(6−ヒ
ドロキシ−1H−インデン−2−イルメチル)−4−
(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オールを淡
黄褐色の固体(308mg、0.84mmol、100%)と
して得た。融点154〜157℃;MS:m/e=35
0.2(M+H+)。
【0093】実施例21: (RS)−2−〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−
ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,3−ジ
ヒドロ−1H−インドール−5−オール ジクロロメタン(10ml)中の(RS)−1−(5−メ
トキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イ
ルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン
−4−オール(131mg、0.357mmol)に、1M の
BBr3 −CH2 Cl2 (2.14ml、2.74mmol、
6eq)を、5分間かけて−78℃で加えた。反応混合物
を室温で48時間撹拌し、次いでMeOH(20ml)を
加え、次に10%NaHCO3 溶液(20ml)を加え
た。水相をCH2 Cl2 (2×50ml)で抽出し、抽出
液を併せ、飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄し、Na
2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をSi
2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラ
フィーに付し、CH2 Cl2 −MeOH(9:1)で溶
出して精製して、(RS)−2−〔4−ヒドロキシ−4
−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチ
ル〕−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オー
ルを、褐色の固体(64.6mg、0.183mmol、51
%)として得た。融点90〜94℃;MS:m/e=3
53.3(M+H+)。
【0094】実施例22: (RS)−N−〔2−{4−ヒドロキシ−4−(4−ク
ロロ−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル}−2,
3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル〕メタンスルホ
ンアミド塩酸塩 (RS)−N−(2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ
−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド(6
00mg、1.96mmol)、4−(4−クロロ−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オール(514mg、1.96mmo
l)およびEt3 N(400mg、3.96mmol)をDM
F(50ml)に溶解し、60℃で90時間加熱した。次
いでDMFを留去し、残渣をCH2 Cl2 に溶解し、水
洗した。有機相をNa2 SO4 で乾燥し、濃縮した。残
渣をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロ
マトグラフィーに付し、CH2 Cl2 −MeOH−NH
4 OH(65:10:1)で溶出して、淡黄褐色の泡状
物質を得、これをTHF(50ml)に溶解し、1.2N
HCl(1ml)で処理して、(RS)−N−〔2−{4
−ヒドロキシ−4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−5−イル〕メタンスルホンアミド塩酸塩のE/Z異
性体混合物を白色の泡状物質として得た。MS:m/e
=451.3(M+H+)。
【0095】実施例22の方法により、実施例23の化
合物を調製した。
【0096】実施例23: (RS)−N−〔2−{4−ヒドロキシ−4−(4−メ
チル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル}−2,
3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル〕メタンスルホ
ンアミド塩酸塩 標題化合物〔MS:m/e=431.5(M+H+)〕
を、(RS)−N−(2−ブロモメチル−2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド
および4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−
オールより調製した。
【0097】実施例24: (RS)−1−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−
ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 ジクロロメタン(35ml)に溶解した(RS)−1−
(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2
−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリ
ジン−4−オール(1.24g、3.37mmol)を−8
℃に冷却し、アルゴン下に1M のBBr3 −CH2 Cl
2 溶液(6.8ml、2eq)を滴下により加えた。紫色の
懸濁液を室温まで昇温させた後、30分間撹拌した。次
いで、反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(9ml)を
加えて反応を停止させ、飽和NaHCO3 (50ml)を
加えた。有機相を分離し、水相をCH2 Cl2 (2×5
0ml)で抽出した。有機抽出液を併せ、Na2 SO4
乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた黄色の泡状物質を
SiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマト
グラフィーに付し、MeOH−CH2 Cl2 (1:1
9)次にMeOH−CH2 Cl2 (1:9)で溶出し
て、黄色の泡状物質を得、これをMeOH(5ml)に溶
解し、1N HCl(3.4ml)で処理して、(RS)−
1−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)
ピペリジン−4−オール塩酸塩のE/Z異性体混合物
(0.92g 、70%)を白色の固体として得た。融点
203〜205℃;MS:m/e=354.3(M+H
+)。
【0098】実施例24の方法により、実施例25の化
合物を調製した。
【0099】実施例25: 1−(6−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イルメチ
ル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−
オール塩酸塩 標題化合物〔融点214℃;MS:m/e=352.2
(M+H+)〕を、1−(6−メトキシ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−4−オールより調製した。
【0100】実施例26: (RS)−4−ベンジル−1−(6−ヒドロキシ−クロ
マン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 (RS)−4−ベンジル−1−(6−ベンジルオキシ−
クロマン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール
(0.58g、1.31mmol)を酢酸エチル(30ml)
に溶解し、10%Pd/C(135mg)を加え、混合物
を水素雰囲気下に室温で17時間激しく撹拌した。触媒
を除去し、SiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用い
たクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2 −MeOH
−NH4 OH(100:5:0.25)で溶出して、白
色の泡状物質(0.37g 、1.04mmol、80%)を
得た。この物質をEtOH(10ml)にとり、0〜5℃
でHCl/EtOH(1.1eq)を加えた。溶媒を留去
して、(RS)−4−ベンジル−1−(6−ヒドロキシ
−クロマン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール
塩酸塩を白色の泡状物質(0.38g 、0.98mmol、
95%)として得た。MS:m/e=354.4(M+
+)。
【0101】実施例27: (1RS,2RS)−1−(1,6−ジヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オール フマル酸塩 エタノール(20ml)中の(1RS,2RS)−1−
(1,6−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−イルメチル)−4−(4−メチル
−ベンジル)ピペリジン−4−オール(0.581g、
1.53mmol)に、フマル酸(88mg、0.765mmo
l、0.5eq)を加えて室温で2時間撹拌した。次い
で、混合物から溶媒を完全に留去し、高真空下に乾燥し
て、標題化合物を無定形の白色の泡状物質(0.66
g、定量的)として得た。MS:m/e=382.3
(M+H+)。
【0102】実施例28: (1RS,2RS)−1−(1,6−ジヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オール 酢酸エチル(60ml)中の1−(6−ベンジルオキシ−
1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
タレン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オール(0.22g、0.46mm
ol)を10%Pd/C(50mg)で処理し、水素雰囲気
下、室温で6時間撹拌した。触媒を濾去し、溶媒を留去
して、標題化合物を白色の泡状物質(175mg、定量
的)として得た。MS:m/e=382.3(M+
+)。
【0103】実施例28の方法により、実施例29の化
合物を調製した。
【0104】実施例29: (1RS,2RS)−2−(4−ベンジル−4−ヒドロ
キシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6−ヒドロキシ
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オ
ール 標題化合物〔融点94〜98℃;MS:m/e=36
8.4(M+H+)〕を(1RS,2RS)−2−(4−
ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチ
ル)−6−ベンジルオキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ナフタレン−1−オールより調製し、白色の固体
として得た。
【0105】実施例30: (RS)−1−(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−4−(4
−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩 エタノール(4ml)中の(RS)−1−(6−ヒドロキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−
イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジ
ン−4−オール(500mg、1.36mmol)に、4℃で
エタノール性HCl(1.1eq)を加えた。EtOHを
留去して、標題化合物を白色の泡状物質(530mg、
1.32mmol、97%)として得た。MS:m/e=3
66.2(M+H+)。
【0106】実施例31: (RS)−1−(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−4−(4
−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール ジクロロメタン(20ml)中の(RS)−1−(6−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−
2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−4−オール(843mg、2.22mmol)に、−
78℃で15分かけて1M のBBr3 /CH2 Cl2
(4.88ml、4.88mmol、2.2eq)を加え、この
混合物を40分かけて室温まで昇温させた。MeOH
(3ml)、水20mlおよびNaHCO3 (20ml)を加
え、混合物をCH2 Cl2 (4×50ml)で抽出した。
抽出液を飽和NaCl溶液(30ml)で洗浄し、Na2
SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を黄色の
泡状物質として得た。SiO2(Merck 230-400 メッシ
ュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2
−MeOH(97:3)で溶出して、(RS)−1−
(6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベン
ジル)ピペリジン−4−オールを、白色の泡状物質(5
00mg、13.68mmol、61%)として得た。MS:
m/e=366.2(M+H+)。
【0107】実施例32: (RS)−N−〔6−(4−ベンジル−4−ヒドロキシ
−ピペリジン−1−イルメチル)−5−オキソ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2イル〕アセ
トアミド塩酸塩 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5−オキソ−2
−ナフチル)アセトアミド(1.0g、4.92mmo
l)、4−(ベンジル)ピペリジン−4−オール(1.
12g、4.92mmol)およびパラホルムアルデヒド
(148mg、4.92mmol)を、一緒にDMF(50m
l)中で80℃で4時間加熱した。次いでDMFを留去
し、残渣をCH2 Cl2 (50ml)にとり、10%Na
HCO3 (25ml)で洗浄した。水相をCH2 Cl2
(50ml)でさらに抽出し、CH2 Cl2 抽出液を併
せ、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成
物をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロ
マトグラフィーに付し、CH2 Cl2 −MeOH−NH
4 OH(110:10:1)で溶出して、黄色の泡状物
質0.79gを得た。この物質を、0〜4℃に冷却した
エタノールに溶解し、エタノール性HCl(1.1eq)
を加え、沈殿した白色の固形物を集め、乾燥して、(R
S)−N−〔6−(4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピ
ペリジン−1−イルメチル)−5−オキソ−5,6,
7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2イル〕アセトア
ミド塩酸塩(639mg、1.44mmol、29%)を得
た。融点123〜126℃;MS:m/e=407.5
(M+H+)。
【0108】N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2
−ナフチル)アセトアミドは、以下の文献に準拠して調
製した:Biggs, D.F. et al., J. Med. Chem., 19, 197
6, 472-475; Allinger, N.L.;Jones, E.S., J. Org. Ch
em., 27, 1962, 70-76 。
【0109】中間体の調製 ベンジルピペリジン中間体の調製
【0110】実施例33: (RS)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチ
ル−ベンジル)ピペリジン−4−オール (RS)−5−ベンジルオキシ−2−ブロモメチル−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(840mg、2.63
mmol)および4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン
−4−オール(1.08mg、5.26mmol)をトルエン
20mlに懸濁し、110℃に17時間加熱した。反応混
合物を濾過し、濃縮して、橙色の油状物質を得た。この
物質をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたク
ロマトグラフィーに付し、MeOH−CH2 Cl2
(3:97)で溶出して、(RS)−1−(5−ベンジ
ルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル
メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オールを、黄色の油状物質(1.03g、2.32
mmol、88%)として得た.MS:m/e=444.5
(M+H+)。
【0111】実施例2〜12のための中間体の調製 実施例33の方法により、実施例34〜43の化合物を
調製した。
【0112】実施例34: 1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−イルメチル)−4−(4−メトキシ−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=460.2(M+H+)〕
を、4−(4−メトキシ−ベンジル)ピペリジン−4−
オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロモメ
チル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製した。
【0113】実施例35: (RS)−4−ベンジル−1−(5−ベンジルオキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピ
ペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=430.6(M+H+)〕
を、4−(ベンジル)ピペリジン−4−オールと5−ベ
ンジルオキシ−2−(RS)−ブロモメチル−2,3−
ジヒドロ−ベンゾフランより調製した。
【0114】実施例36: (RS)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−(5
−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=448.6(M+H+)〕
を、4−(4−フルオロ−ベンジル)ピペリジン−4−
オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロモメ
チル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製した。
【0115】実施例37: (RS)−4−(3,4−ジメチル−ベンジル)−1−
(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=458.6(M+H+)〕
を、4−(3,4−ジメチル−ベンジル)ピペリジン−
4−オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロ
モメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製し
た。
【0116】実施例38: (RS)−4−(4−エチル−ベンジル)−1−(5−
ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2
−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=458.6(M+H+)〕
を、4−(4−エチル−ベンジル)ピペリジン−4−オ
ールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロモメチ
ル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製した。
【0117】実施例39: (RS)−4−(4−イソプロピル−ベンジル)−1−
(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=472.6(M+H+)〕
を、4−(4−イソプロピル−ベンジル)ピペリジン−
4−オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロ
モメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製し
た。
【0118】実施例40: (RS)−4−(2−メチル−ベンジル)−1−(5−
ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2
−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=444.6(M+H+)〕
を、4−(2−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オ
ールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブロモメチ
ル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製した。
【0119】実施例41: (RS)−4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−1
−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフ
ラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=466.6(M+H+)〕
を、4−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)ピペリジン
−4−オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)−ブ
ロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより調製
した。
【0120】実施例42: (RS)−4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジ
ル)−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オー
ル 標題化合物〔MS:m/e=514.6(M+H+)〕
を、4−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)ピペ
リジン−4−オールと5−ベンジルオキシ−2−(R
S)−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
より調製した。
【0121】実施例43: (RS)−4−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)
−1−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=498.6(M+H+)〕
を、4−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)ピペリ
ジン−4−オールと5−ベンジルオキシ−2−(RS)
−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランより
調製した。
【0122】実施例44: (RS)−5−ベンジルオキシ−2−(ブロモメチル)
−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン (RS)−酢酸4−ベンジルオキシ−2−(2,3−ジ
ブロモ−プロピル)フェニルエステル(5.05g、1
1.3mmol)をEtOH(50ml)に懸濁し、ナトリウ
ムメトキシド(620mg、11.3mmol)を加え、混合
物を室温で2時間撹拌した。次いで、蒸留水(100m
l)およびCH2 Cl2 (100ml)を加え、有機相を
分離した。水相をCH2 Cl2 (100ml)で抽出し、
有機抽出液を併せ、飽和NaCl溶液(100ml)で洗
浄した。Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮した後、
得られた黄色の状物質を、SiO2 (Merck 230-400)を
用いたクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2 で抽出
して、5−ベンジルオキシ−2−(RS)−(ブロモメ
チル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを黄色の油状
物質(3.0g、9.39mmol、83%)として得た。
MS:m/e=318.0(M+)。
【0123】実施例45: (RS)−酢酸4−ベンジルオキシ−2−(2,3−ジ
ブロモ−プロピル)フェニルエステル 四塩化炭素(30ml)に酢酸2−アリル−4−ベンジル
オキシ−フェニルエステル(3.30g、11.7mmo
l)を含む溶液に、0〜5℃で10分間かけて臭素
(0.6ml、11.7mmol)を加え、得られた混合物を
5〜10℃で1時間撹拌した。10%Na2 CO3 溶液
(4ml)および蒸留水(10ml)を加えて反応を停止さ
せた。有機相を分離し、Na2 SO4 で乾燥した後、濃
縮して無色の油状物質を得、放置して結晶化させて、
(RS)−酢酸4−ベンジルオキシ−2−(2,3−ジ
ブロモ−プロピル)フェニルエステル(5.05g、1
1.4mmol、97%)を得た。融点72〜74℃;M
S:m/e=440.0(M+)。
【0124】実施例46: 酢酸2−アリル−4−ベンジルオキシ−フェニルエステ
ル 2−アリル−4−ベンジルオキシ−フェノール(2.8
7g、12mmol)を無水酢酸(40ml)にとり、NaO
Ac(150mg、1.8mmol)を加え、混合物を80℃
で18時間加熱した。冷却後、反応混合物を濃縮して油
状物質を得、これをEtOAcと水(100ml)との間
に分配し、水相をEtOAc(100ml)で抽出した。
有機相を併せ、MgSO4 で乾燥し、濾過し、濃縮して
酢酸2−アリル−4−ベンジルオキシ−フェニルエステ
ルを淡黄色の油状物質(3.30g、11.7mmol、9
7%)として得た。MS:m/e=282.1(M+)。
【0125】実施例47: 2−アリル−4−ベンジルオキシ−フェノール メシチレン(150ml)に溶解した1−ベンジルオキシ
−4−アリルオキシ−ベンゼン(20.4g、84.9
mmol)を、アルゴン雰囲気下、165℃で48時間加熱
した。室温に冷却後、生成した褐色の油状物質をSiO
2 (Merck 230-400)を用いたクロマトグラフィーに付
し、EtOAc−n−ヘキサン(1:9)で溶出して、
2−アリル−4−ベンジルオキシ−フェノールを淡黄色
の油状物質(17.45g、72.6mmol、85%)と
して得た。MS:m/e=240.1(M+)。
【0126】実施例48: 1−ベンジルオキシ−4−アリルオキシ−ベンゼン 4−ベンジルオキシフェノール(20g、100mmo
l)、K2 CO3 (20.8g、150mmol)および臭
化アリル(12.7ml、150mmol)を、アセトン(2
00ml)中、18時間還流加熱した。濾過し、溶媒を留
去した後、1−ベンジルオキシ−4−アリルオキシ−ベ
ンゼンを淡黄褐色の固体(23.8g、99mmol、99
%)として得た。融点56〜57℃;MS:m/e=2
40.1(M+)。
【0127】実施例13および14のための中間体の調
【0128】実施例49: (S)−1−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール (S)−トルエンスルホン酸5−メトキシ−2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエステル(2.
30g、6.88mmol)、4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オール(1.62g、7.9mmo
l)およびNa2 CO3 (1.10g、10.3mmol)
をDMFに懸濁し、110℃で1時間加熱した。室温に
冷却後、蒸留水およびEtOAc(100ml)を加え、
混合物を振盪し、有機相を分離し、水相をEtOAc
(10ml)で抽出した。次いで、有機抽出液を併せ、飽
和NaCl溶液(100ml)で洗浄した。有機相をNa
2 SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色の油状物質を
得た。この泡状物質をSiO2 (Merck 230-400)を用い
たクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2 次にCH2
Cl2 −MeOH(97:3)で溶出して、(S)−1
−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−
2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−4−オールを黄色の油状物質(2.20g、
6.0mmol、87%)として得た。MS:m/e=36
8.2(M+H+);〔α〕D 20 =+45.8°(c=
1.0、CHCl3)。
【0129】実施例49の方法により、実施例50の化
合物を調製した。
【0130】実施例50: (S)−1−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−クロロ−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=387.9(M+H+)〕
を、4−(4−クロロ−ベンジル)ピペリジン−4−オ
ールと(S)−トルエンスルホン酸5−メトキシ−2,
3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエステル
より調製した。
【0131】実施例51: (S)−トルエンスルホン酸5−メトキシ−2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエステル THF(20ml)にLiAlH4 (0.71g、18.
5mmol)を含む懸濁液に、THF(30ml)に(S)−
5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−
カルボン酸(2.4g、12.4mmol)を含む溶液を、
冷却しながら15分かけて滴下により加えた。次いで、
混合物を1時間還流加熱し、冷却後、蒸留水(0.7m
l)を加えてから、4N NaOH(1.4ml)および蒸
留水(2.1ml)を加えた。混合物全体をNa2 SO4
で乾燥し、濾過し、濃縮して、淡黄色の油状物質(2.
20g、12.2mmol、100%)を得た。この油状物
質をピリジン(22ml)に溶解し、p−トルエンスルホ
ニルクロリド(3.48g、18.3mmol)を加え、混
合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に水
を加え、10分間激しく撹拌し、EtOAc(2×10
0ml)で抽出した。有機相を2N HCl(150ml)次
に飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、Na2 SO
4 で乾燥し、溶媒を留去して、黄色の油状物質を得た。
この油状物質をSiO2 (Merck 230-400)を用いたクロ
マトグラフィーに付し、シクロヘキサン−EtOAc
(4:1)で溶出して、(S)−トルエンスルホン酸5
−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イ
ルメチルエステルを白色の固体(2.4g、7.2mmo
l、57%)として得た。融点82〜84℃;MS:m
/e=334.1(M+);〔α〕D 20 =+75.1°
(c=1.0、CHCl3)。
【0132】実施例52: (S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2−カルボン酸 アセトン(40ml)に(R)−1−(1−ナフチル)エ
チルアミン(3.80g、22.2mmol)を含む溶液
に、アセトン(80ml)中の(RS)−5−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸
(4.1g、21.1mmol)を加え、室温で2〜3分間
撹拌した後に淡黄褐色の固体が沈殿した。混合物を0〜
5℃に冷却し、さらに30分間撹拌した。固形物を濾取
し、冷(4℃)アセトン(3×20ml)で洗浄して、白
色の結晶(融点183〜190℃、6g)を得た。この
固体を温EtOH(60ml)より2回再結晶して、白色
の結晶(融点190〜194℃、4.0g)を得た。こ
の物質をEtOAc(100ml)に懸濁し、1N HCl
(50ml)で洗浄し、酸性の水相をEtOAc(50m
l)で抽出した。次いで、有機抽出液を併せ、蒸留水
(50ml)で洗浄後、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し
て、(S)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸(2.3g、11.8mmol、7
7%)を淡黄色の結晶として得た。融点85〜87℃;
MS:m/e=194.2(M+);〔α〕D 20 =−9.
2°(c=1.0、EtOH)。
【0133】実施例53: (RS)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸 メタノール(600ml)に5−メトキシ−ベンゾフラン
−2−カルボン酸(14g、72.8mmol)を含む懸濁
液に、マグネシウム削りくず(10.6g、437mmo
l)を加え、混合物を、温度を30℃以下に保ちなが
ら、機械的に激しく2時間撹拌した。2時間後、さらに
マグネシウム(10.6g、437mmol)を加え、温度
を30℃以下に保ちながら、さらに4時間撹拌した。6
時間後、混合物を約100mlに濃縮し、蒸留水(600
ml)を加え、1N 硫酸によってpHを1〜2に調整した。
粗混合物をEtOAc(2×300ml)で抽出し、抽出
液を併せ、水(200ml)で洗浄した。有機相を併せ、
Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮して、帯黄色の固
体を得、熱トルエン(100ml)より再結晶して、白色
の結晶(9.2g、47.4mmol、65%)を得た。融
点98〜100℃;MS:m/e=194.1(M+)。
【0134】実施例49の方法により、実施例54の化
合物を調製した。
【0135】実施例54: (R)−1−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール 標題化合物〔MS:m/e=368.2(M+H+);
〔α〕D 20 =−44.0°(c=1.0、CHCl3
を黄色の油状物質(2.40g、6.53mmol、収率7
6%)として、(R)−トルエンスルホン酸5−メトキ
シ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル
エステルより調製した。
【0136】実施例51の方法により、実施例55の化
合物を調製した。
【0137】実施例55: (R)−トルエンスルホン酸5−メトキシ−2,3−ジ
ヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエステル 標題化合物〔融点82〜84℃;MS:m/e=33
4.1(M+);〔α〕D 20 =−74.9°(c=1.
0、CHCl3 ;キラル相のHPLCにより>99%e.
e 〕を白色固体(3.0g、9.0mmol、67%)とし
て、(R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−カルボン酸より調製した。
【0138】実施例56: (R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ
ン−2(R)−カルボン酸 アセトン(80ml)にS(−)−1−(1−ナフチル)
エチルアミン(7.21g、41.6mmol)を含む溶液
に、アセトン(150ml)中の(RS)−5−メトキシ
−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸
(7.70g、39.6mmol)を加え、室温で2〜3分
間撹拌した後、淡黄褐色の固体が沈殿した。混合物を0
〜5℃に冷却し、さらに30分間撹拌した。固形物を濾
取し、冷(4℃)アセトン(3×20ml)で洗浄して、
白色の結晶(融点145〜160℃、9.90g)を得
た。この結晶を、熱EtOH(125ml)から2回再結
晶して、白色の結晶(融点185〜194℃、4.75
g)を得た。この物質をEtOAc(100ml)に懸濁
し、1N HCl(50ml)で洗浄し、酸性の水相をEt
OAc(50ml)で抽出した。有機抽出液を併せ、蒸留
水(50ml)で洗浄し、次いでNa2 SO4 で乾燥し、
濃縮して、(R)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−カルボン酸(2.5g、12.9mm
ol、65%)を淡黄色の結晶性の固体として得た。融点
85〜87℃;MS:m/e=194.1(M+);
〔α〕D 20 =+9.8°(c=1.0、EtOH)。
【0139】実施例57: (1RS,2RS)および(1RS,2SR)−2−
〔4−ベンジルオキシ−4−(4−メチル−ベンジル)
ピペリジン−1−イルメチル〕インダン−1,5−ジオ
ールの混合物 DMF(20ml)中の、5−ベンジルオキシ−インダン
−1−オン(2.38g、10mmol)、4−(4−メチ
ル−ベンジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(2.4
1g、10mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.3
g、10mmol)を、70℃で20時間加熱した。冷却
後、EtOAc(150ml)、蒸留水(200ml)およ
び25%NH4 OH(4ml)を加え、混合物を振盪し
た。水相をEtOAc(150ml)でさらに抽出し、有
機抽出液を併せ、飽和NaCl(2×100ml)で洗浄
し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮後、黄色の油状物質を
得た。この油状物質をTHF(40ml)に溶解し、氷冷
(5〜15℃)しながら、THF(50ml)中のLiA
lH4 (1.87g、50mmol、5eq)の懸濁液に30
分かけて加えた。この混合物を室温でさらに2時間撹拌
した後、蒸留水(2ml)、4N NaOH(4ml)次に水
(4ml)を加えて反応を停止し、15分間激しく撹拌し
た。混合物全体をNa2 SO4 で乾燥し、濾過し、TH
Fで洗浄し、溶媒を留去して、粘稠な油状物質を得た。
この粗生成物をSiO2 (Merck 230-400メッシュ)を
用いたクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2 −Me
OH(97:3)次にCH2 Cl2 −MeOH(9:
1)で溶出して、白色の泡状物質を得、EtOAc−E
2 Oから結晶化して、(1RS,2RS)および(1
RS,2SR)−2−〔4−ベンジルオキシ−4−(4
−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕イ
ンダン−1,5−ジオールを白色結晶(1.89g、
4.13mmol、41%)として得た。融点131〜13
2℃;MS:m/e=458.4(M+H+)。
【0140】実施例58: 5−ベンジルオキシ−インダン−1−オン 5−ヒドロキシ−インダン−1−オン(5.3g、3
5.7mmol)、ヨウ化カリウム(0.6g、3.6mmo
l)、K2 CO3 (6.17g、44.6mmol)および
臭化ベンジル(4.66ml、39.3mmol)の混合物
を、DMF(50ml)中、100℃で1時間加熱した。
水(150ml)を加え、EtOAc(3×50ml)で抽
出し、有機相を飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄
し、MgSO4 で乾燥し、濃縮して褐色固体を得た。こ
の物質をEtOHから2回再結晶して、5−ベンジルオ
キシ−インダン−1−オン(6g、25.17mmol、7
0%)を黄色の晶として得た。融点105〜106℃;
MS:m/e=238.1(M+)。
【0141】実施例59: 5−ヒドロキシ−インダン−1−オン 5−メトキシ−インダン−1−オン(8g、49.3mm
ol)および4−tert−ブチル−2−メチルベンゼンチオ
ールナトリウム塩(11.92g、59.2mmol)を、
アルゴン雰囲気下に142℃で1時間加熱した。室温に
冷却した後、水(80ml)を加え、次いで1N HCl
(80ml)およびEtOAc(120ml)を加えた。こ
の混合物を振盪し、水相をEtOAc(100ml)で抽
出した。有機抽出液を併せ、飽和NaCl溶液(100
ml)で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮し
た。残渣をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用い
たクロマトグラフィーに付し、EtOAc−n−ヘキサ
ン(2:3)で溶出して、5−ヒドロキシ−インダン−
1−オン(3.55g、22.6mmol、45.9%)を
橙色の結晶として得た。融点185〜187℃;MS:
m/e=148.2(M+)。
【0142】実施例60: (RS)−1−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−イルメチル)−4−(4−メチル
−ベンジル)ピペリジン−4−オール トルエン(15ml)に(RS)−1−〔5−メトキシ−
1−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロ
−1H−インドール−2−イルメチル〕−4−(4−メ
チル−ベンジル)ピペリジン−4−オール(300mg、
0.576mmol)を含む溶液に、水素化ビス(2−メト
キシ−エトキシ)アルミニウムナトリウムの3.5M テ
トラヒドロフラン溶液(0.66ml、2.31mmol)を
加え、この混合物を18時間還流した。冷却後、2N N
aOHを加えてpH14とし、混合物をEtOAc(3×
25ml)で抽出した。有機抽出液を併せ、飽和NaCl
(25ml)で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、
濃縮した。残渣をSiO2(Merck 230-400 メッシュ)
を用いたクロマトグラフィーに付し、EtOAc−シク
ロヘキサン−Et3 N(9:10:1)で溶出して、
(RS)−1−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−イルメチル)−4−(4−メチル
−ベンジル)ピペリジン−4−オールを粘稠な黄色の油
状物質(158.4mg、0.433mmol、75%)とし
て得た。MS:m/e=367.3(M+H+)。
【0143】実施例61: (RS)−1−〔5−メトキシ−1−(トルエン−4−
スルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−イルメチル〕−4−(4−メチル−ベンジル)ピペ
リジン−4−オール (RS)−トルエン−4−スルホン酸5−メトキシ−1
−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロ−
1H−インドール−2−イルメチルエステル(200m
g、0.41mmol)および4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オール(337mg、1.64mmo
l)をメシチレン(10ml)中、140℃で20時間加
熱した。冷却後、4N HClを加えてpH1に調整し、混
合物をEtOAc(3×25ml)で抽出した。抽出液を
Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を
SiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマト
グラフィーに付し、EtOAc−シクロヘキサン−Et
3 N(9:10:1)で溶出して精製することによっ
て、標題化合物を黄色の油状物質(155.9mg、0.
3mmol、73%)として得た。MS:m/e=521.
4(M+H+)。
【0144】実施例62: (RS)−トルエン−4−スルホン酸5−メトキシ−1
−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロ−
1H−インドール−2−イルメチルエステル (RS)−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−イル)メタノール(100mg、0.4
6mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(177m
g、0.93mmol)、トリエチルアミン(0.21ml、
1.48mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン
(2mg)を、CH2 Cl2 (5ml)中、室温で18時間
撹拌した。1N HCl(10ml)を加えた後、混合物を
CH2 Cl2 (2×25ml)で抽出した。抽出液を飽和
NaCl溶液(20ml)で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥
した。粗生成物をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)
を用いたクロマトグラフィーに付し、EtOAc−シク
ロヘキサン−Et3 N(9:10:1)で溶出して、標
題化合物を黄色の油状物質(172.8mg、0.35mm
ol、76%)として得た。MS:m/e=488.0
(M+H+)。
【0145】実施例63: (RS)−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−イル)メタノール THF(80ml)にLiAlH4 を含む懸濁液に、TH
F(130ml)中の(RS)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエ
ステル(2.5g、12.06mmol)を4℃で滴下によ
り加え、混合物を室温で一夜撹拌し、次いで65℃で4
時間加熱した。冷却後、水(20ml)を注意しながら加
え、混合物を20分間撹拌し、濾過した。濾液をEtO
Ac(3×50ml)で抽出し、抽出液を飽和NaCl溶
液(50ml)で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過
し、濃縮した。粗生成の油状物質を、SiO2 (Merck
230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付
し、CH2 Cl2 −MeOH(9:1)で溶出して、
(RS)−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−イル)メタノールを黄色の油状物質
(1.41g、7.86mmol、65%)として得た。M
S:m/e=179.1(M+)。
【0146】実施例64: (RS)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イ
ンドール−2−カルボン酸メチルエステル メタノール(150ml)中の5−メトキシ−1H−イン
ドール−2−カルボン酸エチルエステル(5g、22.
8mmol)に、マグネシウム削りくず(2.2g、91.
6mmol、4eq)を加え、混合物を10〜30℃で2時間
機械的に激しく撹拌した。4N HClを加えてpH1〜2
に調整した後、25%NH4 OHを加えてpH7にし、混
合物をEtOAc(4×100ml)で抽出した。抽出液
を併せ、飽和NaCl溶液50mlで洗浄し、Na2 SO
4 で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成の緑色
の油状物質をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用
いたクロマトグラフィーに付し、EtOAc−n−ヘキ
サン(1:3)で溶出して、標題化合物を黄色の固体
(3.21g、15.5mmol、68%)として得た。融
点59〜61℃、MS:m/e=207.1(M+)。
【0147】実施例65: 5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸エチ
ルエステル 36%H2 SO4 (7ml)を含有するエタノール(40
0ml)中の5−メトキシ−1H−インドール−2−カル
ボン酸(10g、52.3mmol)を、18時間還流加熱
した。冷却後、混合物を2N NaOHでpH7に中和し、
EtOAc(3×150ml)で抽出した。抽出液を併
せ、10%NaHCO3 (2×25ml)で洗浄し、Mg
SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮して、5−メトキシ−1
H−インドール−2−カルボン酸エチルエステルを褐色
の固体(9.52g、43.3mmol、82%)として得
た。融点154〜155℃;MS:m/e=219.1
(M+)。
【0148】実施例22および23のための中間体の調
【0149】実施例66: (RS)−N−(2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ
−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド (RS)−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベン
ゾフラン−5−イルアミン(410mg、1.80mmo
l)、メタンスルホニルクロリド(206mg、1.8mmo
l)およびEt3 N(182mg、1.80mmol)を、C
2 Cl2 (50ml)に溶解し、室温で一夜撹拌した。
次いで、溶媒を留去し、残渣をSiO2 (Merck 230-40
0 メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、CH
2 Cl2 −MeOH(95:5)で溶出して、(RS)
−N−(2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−5−イル)メタンスルホンアミドを油状物質
(516mg、94%)として得た。MS:m/e=30
5.9(M−H+)〕。
【0150】実施例44に記載した方法により、(R
S)−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフ
ラン−5−イルアミンを調製した。
【0151】実施例24および25の化合物のための中
間体の調製
【0152】実施例67: (RS)−1−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
ンジル)ピペリジン−4−オール (RS)−トルエン−4−スルホン酸6−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエス
テル(110mg、0.33mmol)および4−(4−メチ
ル−ベンジル)ピペリジン−4−オール(148mg、
0.72mmol)をDMF(3ml)に溶解し、130℃で
1時間加熱した。次いで、DMFを留去し、残渣をCH
2 Cl2 (5ml)に溶解し、水(5ml)で洗浄した。有
機相をNa2SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO2
(Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフ
ィーに付し、CH2 Cl2 −MeOH(19:1)で溶
出して、(RS)−1−(6−メトキシ−2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メ
チル−ベンジル)ピペリジン−4−オールを黄色の油状
物質(80mg、66%)として得た。MS:m/e=3
68.4(M+H+)。
【0153】実施例68: (RS)−トルエン−4−スルホン酸6−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチルエス
テル ジクロロメタン(1.5ml)に(RS)−(6−メトキ
シ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)メタ
ノール(0.09g、0.5mmol)、Et3 N(0.1
ml、0.75mmol)およびDMAP(1mg、0.01mm
ol)を含む溶液に、0℃でp−トルエンスルホニルクロ
リド(115mg、0.6mmol)の溶液を滴下により加え
た。反応混合物を室温まで昇温させ、4時間撹拌した後
に、水(2ml)を加えた。水相をCH2 Cl2 (2×5
ml)で抽出した。抽出液を併せ、Na2 SO4 で乾燥
し、濃縮した。残渣をSiO2 (Merck 230-400 メッシ
ュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン
−EtOAc(4:1)で溶出して、(RS)−トルエ
ン−4−スルホン酸6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−
ベンゾフラン−2−イルメチルエステルを無色の油状物
質(120mg、72%)として得た。MS:m/e=3
34(M+)。
【0154】実施例69: 1−(6−メトキシ−ベンゾフラン−2−イルメチル)
−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オー
ル ジオキサン(3ml)に6−メトキシ−2−ベンゾフラン
メタノール(89mg、0.5mmol)を含む溶液に、室温
でSOCl2 (0.11ml、1.5mmol)を滴下により
加えた。1.5時間後、反応混合物を室温で高真空下に
濃縮した。残渣をジオキサン(3ml)に溶解し、4−
(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール(2
25mg、1.1mmol)で処理した。室温で17時間撹拌
した後、溶媒を留去した。残渣を水(4ml)にとり、C
2 Cl2 (6×4ml)で抽出した。有機相を併せ、N
2 SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をSiO2 (Merc
k 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付
し、CH2 Cl2 −MeOH(19:1)で溶出して、
1−(6−メトキシ−ベンゾフラン−2−イルメチル)
−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オー
ルを黄色の油状物質(140mg、77%)として得た。
MS:m/e=366.3(M+H+)。
【0155】実施例70: (RS)−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
フラン−2−イル)メタノール THF(2ml)にLiAlH4 (31mg、0.813mm
ol)を含む懸濁液に、THF(2ml)に(RS)−6−
メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カル
ボン酸(158mg、0.813mmol)を含む溶液を、0
℃で滴下により加えた。0℃で30分間撹拌した後、反
応混合物を30分間還流した。次いで、反応混合物を0
℃に冷却し、水(0.05ml)、5N NaOH(0.0
5ml)そして水(0.15ml)で順次処理した。室温で
20分間撹拌した後、EtOAcを加えてからNa2
4 を加えた。このようにして得られた固形物を濾去
し、濾液を濃縮した。残渣をSiO2 (Merck 230-400
メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘ
キサン−EtOAc(4:1)で溶出して、(RS)−
(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2
−イル)メタノールを無色の油状物質(102mg、70
%)として得た。MS:m/e=180(M+)。
【0156】実施例70の方法により、実施例71の化
合物を調製した。
【0157】実施例71: 6−メトキシ−2−ベンゾフランメタノール 標題化合物〔MS:m/e=178(M+)〕を、6−メ
トキシ−2−ベンゾフランカルボン酸より調製した。
【0158】実施例53の方法により、実施例72の化
合物を調製した。
【0159】実施例72: (RS)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフ
ラン−2−カルボン酸 標題化合物〔融点108〜110℃;MS:m/e=1
94(M+)〕を、6−メトキシ−2−ベンゾフランカル
ボン酸より調製した。
【0160】6−メトキシ−2−ベンゾフランカルボン
酸は、文献(S. Tanaka, J. Am. Chem. Soc., 73, 195
1, 872 )に記載の方法に準じて調製した。
【0161】実施例73: (RS)−4−ベンジル−1−(6−ベンジルオキシ−
クロマン−2−イルメチル)ピペリジン−4−オール トルエン(20ml)中の(RS)−6−ベンジルオキシ
−2−ブロモメチル−クロマン(0.52g、1.56
mmol)および4−(ベンジル)−ピペリジン−4−オー
ル(0.66g、3.43mmol)を、アルゴン下、18
時間還流した。溶媒を留去した後、粗混合物をSiO2
(Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフィ
ーに付し、CH2 Cl2 −MeOH−NH4 OH(10
0:5:0.25)で溶出して、標題化合物の(RS)
−4−ベンジル−1−(6−ベンジルオキシ−クロマン
−2−イルメチル)ピペリジン−4−オールを黄色の油
状物質(0.6g、1.35mmol、86%)として得
た。MS:m/e=444.5(M+H+)。
【0162】実施例74: (RS)−6−ベンジルオキシ−2−ブロモメチル−ク
ロマン (RS)−6−ベンジルオキシ−(クロマン−2−イ
ル)メタノール(0.97g、3.58mmol)、1,
1′−カルボニルジイミダゾール(0.58g、3.5
8mmol)および臭化アリル(19.9mmol)をアセトニ
トリル中、80℃で4時間加熱した。次いで、粗混合物
を濃縮乾固し、SiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を
用いたクロマトグラフィーに付し、CH2 Cl2 で溶出
して、(RS)−6−ベンジルオキシ−2−ブロモメチ
ル−クロマン(0.28g、0.84mmol、23%)を
白色の固体として得た。融点61〜63℃;MS:m/
e=332.0(M+)。
【0163】実施例75: (RS)−6−ベンジルオキシ−(クロマン−2−イ
ル)メタノール THFにLiAlH4 (0.352g、9.26mmol)
を含む懸濁液に、10℃で撹拌しながら、THF(25
ml)に(RS)−6−ヒドロキシ−クロマン−2−カル
ボン酸(1.2g、6.18mmol)を含む溶液を、15
分かけて加えた。室温まで昇温させた後、4N HCl
(25ml)およびEtOAc(100ml)を加え、混合
物を振盪した。水相をEtOAc(100ml)で抽出
し、有機相を併せ、飽和NaCl(50ml)で洗浄し、
Na2 SO4 で乾燥し、濃縮した。得られた固形物をア
セトン(50ml)にとり、K2 CO3 (0.94g、
6.8mmol)および臭化ベンジル(0.81ml、6.8
mmol)を加え、混合物を18時間還流した。反応混合物
を濾過し、濃縮乾固し、SiO2 (Merck 230-400 メッ
シュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、EtOAc
−シクロヘキサン(3:7)で溶出して、(RS)−6
−ベンジルオキシ−(クロマン−2−イル)メタノール
(1.0g、3.7mmol、60%)を白色の固体として
得た。融点80〜82℃;MS:m/e=270.1
(M+)。
【0164】実施例76: (RS)−6−ヒドロキシ−クロマン−2−カルボン酸 (RS)−6−メトキシ−クロマン−2−カルボン酸
(1.12g、5.37mmol)およびピリジン塩酸塩
(11.2g、96.6mmol)を、アルゴン下に撹拌し
ながら、180℃で2時間加熱した。室温まで冷却した
後、水(100ml)およびEtOAc(50ml)を加
え、振盪した。水相をEtOAc(50ml)で抽出し、
有機抽出液を併せ、飽和NaCl溶液(50ml)で洗浄
し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮して、(RS)−6−
ヒドロキシ−クロマン−2−カルボン酸(0.94g、
4.84mmol、90%)を白色の結晶として得た。融点
175〜177;MS:m/e=194.1(M+)。
【0165】実施例77: (RS)−6−メトキシ−クロマン−2−カルボン酸 酢酸(200ml)中に6−メトキシクロメノン−2−カ
ルボン酸(2.20g、10mmol)と10%Pd/C
(300mg)を含む混合物を、水素雰囲気下に激しく撹
拌しながら60℃で5時間加熱した。触媒を濾去し、濾
液を濃縮して、(RS)−6−メトキシ−クロマン−2
−カルボン酸(2.04g、9.8mmol、98%)を帯
黄色の結晶として得た。融点131〜135℃;MS:
m/e=208.1(M+)。 参考文献:N. Cohen et al., J. Med. Chem., 1989, 3
2, 1842-1860; and D.T. Witaik et al., J. Med. Che
m., 1971, 14, 758-766 。
【0166】実施例78: (1RS,2RS)−1−(6−ベンジルオキシ−1−
ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)
ピペリジン−4−オール THF(20ml)にLiAlH4 (0.6g、15.5
mmol)を含む懸濁液に、THF(15ml)中の(RS)
−6−ベンジルオキシ−2−〔4−ヒドロキシ−4−
(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチ
ル〕−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
(1.30g、2.77mmol)を15分かけて5〜10
℃で滴下して加え、室温で2.5時間撹拌した。蒸留水
(1ml)、4N NaOH(2ml)次にさらに水(2ml)
を加えて、反応を停止させ、15分間激しく撹拌した。
次いで、混合物をNa2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮
した。得られた粗製の液体をSiO2 (Merck 230-400
メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、CH2
Cl2 −MeOH−NH4 OH(100:5:0.2
5)で溶出して、標題化合物(0.75g、1.6mmo
l、57%)を白色の泡状物質として得た。MS:m/
e=472.4(M+H+)。
【0167】実施例78の方法により、実施例79の化
合物を調製した。
【0168】実施例79: (1RS,2RS)−1−(6−ベンジルオキシ−1−
ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−イルメチル)−4−ベンジル−ピペリジン−4
−オール 標題化合物〔MS:m/e=458.6(M+H+)〕を
無色の油状物質として、(RS)−2−(4−ベンジル
−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチル)−6
−ベンジルオキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレ
ン−1−オンより調製した。
【0169】実施例80: (RS)−6−ベンジルオキシ−2−〔4−ヒドロキシ
−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イル
メチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−
オン DMF(10ml)中の6−ベンジルオキシ−1−テトラ
ロン(1.26g、5mmol)、4−(4−メチル−ベン
ジル)ピペリジン−4−オール塩酸塩(1.20g、5
mmol)およびパラホルムアルデヒド(150mg、5mmo
l)を70℃で17時間加熱した。粗混合物を蒸留水
(100ml)、25%NH4 OH(2ml)とEtOAc
(100ml)との間に分配した。水相をEtOAc(1
00ml)でさらに抽出し、有機抽出液を併せ、飽和Na
Cl溶液(100ml)で2回洗浄し、Na2 SO4 で乾
燥し、濾過し、濃縮して、橙色の油状物質を得た。Si
2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラ
フィーに付し、EtOAc−Et3 N(19:1)で溶
出して、(RS)−6−ベンジルオキシ−2−〔4−ヒ
ドロキシ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
1−イルメチル〕−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレ
ン−1−オンを黄褐色の油状物質(1.34g、2.8
5ml、57%)として得た。MS:m/e=470.3
(M+H+)。
【0170】実施例80の方法により、実施例81の化
合物を調製した。
【0171】実施例81: (RS)−2−(4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペ
リジン−1−イルメチル)−6−ベンジルオキシ−3,
4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン 標題化合物〔MS:m/e=456.6(M+H+)を黄
色の油状物質として、6−ベンジルオキシ−1−テトラ
ロン、4−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン塩酸
塩およびパラホルムアルデヒドより調製した。
【0172】実施例82: 6−ベンジルオキシ−1−テトラロン アセトン(40ml)中の6−ヒドロキシ−1−テトラロ
ン(10g、61.65mmol)、臭化ベンジル(8.1
ml、67.82mmol)およびK2 CO3 (21.3g、
154mmol)を、2.5時間還流加熱した。濾過し、溶
媒を留去した後、粗生成物に1N HClを加えてpH1に
酸性化し、水(150ml)とEtOAc(150ml)と
の間に分配した。水相をEtOAc(100ml)でさら
に抽出し、抽出液をNa2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃
縮して、6−ベンジルオキシ−1−テトラロンを橙色の
固体(12.37g、49.3mmol、80%)として得
た。融点97〜100℃;MS:m/e=252.1
(M+)。
【0173】実施例83: 6−ヒドロキシ−1−テトラロン 6−メトキシ−1−テトラロン(80g、453mmol)
を、4℃で48%HBr(270ml)にとり、次いで室
温で4時間撹拌した。4℃に冷却しながら、蒸留水(1
リットル)を加え、沈殿した固形物を濾取し、水洗し、
EtOAc−H2 O(4:1)から2回再結晶して、6
−ヒドロキシ−1−テトラロンを淡黄褐色の固体(5
9.7g、368mmol、81%)として得た。融点15
3〜155℃、MS:m/e=162.1(M+)。
【0174】実施例84: (RS)−1−(6−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−4−(4−
メチル−ベンジル)ピペリジン−4−オール メシチレン(100ml)中の(RS)−トルエン−4−
スルホン酸6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−イルメチルエステル(1.32
g、3.81mmol)および4−(メチル−ベンジル)ピ
ペリジン−4−オール(3.13g、15.24mmol)
を、140℃で20時間加熱した。溶媒を留去した後、
粗生成物をCH2 Cl2 (50ml)と5%NaHCO3
(30ml)との間に分配し、水層をCH2 Cl2 (2×
100ml)で抽出し、飽和NaCl溶液(50ml)で洗
浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生
成物をSiO2 (Merck 230-400 メッシュ)を用いたク
ロマトグラフィーに付し、EtOAc−n−ヘキサン
(1:3)次に(1:1)で溶出して、(RS)−1−
(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
タレン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジ
ル)ピペリジン−4−オールを白色の固体(972mg、
2.56mmol、67.3%)として得た。融点91〜9
4℃;MS:m/e=380.3(M+H+)。
【0175】実施例85: (RS)−トルエン−4−スルホン酸6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル
メチルエステル ジクロロメタン(10ml)中の(RS)−(6−メトキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−
イル)メタノール(939mg、4.88mmol)、p−ト
ルエンスルホニルクロリド(934mg、4.9mmol)、
トリエチルアミン(1.12ml、7.88mmol)および
N,N−ジメチルアミノピリジン(10mg)を、室温で
24時間撹拌した。1N HClで酸性にし(pH1〜
2)、水層をCH2 Cl2 (2×20ml)で抽出し、抽
出液をNa2 SO4 で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮し
て、得られた粗生成物をSiO2 (Merck 230-400 メッ
シュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、EtOAc
−n−ヘキサン(1:3)で溶出して、標題化合物を無
色の油状物質(1.37g、3.95mmol、81%)と
して得た。MS:m/e=346.1(M+)。
【0176】実施例86: (RS)−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ナフタレン−2−イル)メタノール LiAlH4 (473mg、12.46mmol)の懸濁液
に、THF(20ml)中の(RS)−6−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボン酸エチルエステル(1.39g、5.93mmol)
を、15分かけて0〜10℃で滴下により加えた。反応
混合物を室温で1時間撹拌した後、4N NaOH(15
ml)および水(20ml)を加えて反応を停止させた。1
5分間激しく撹拌した後、混合物をEtOAc(25m
l)で抽出し、水層をEtOAc(2×25ml)でさら
に抽出した。有機層を併せ、飽和NaCl溶液(30m
l)で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、濃縮し
て、粗生成物を透明な油状物質として得た。SiO2
(Merck 230-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフィ
ーに付し、EtOAc−n−ヘキサン(1:3)で溶出
して、(RS)−(6−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−イル)メタノールを無色
の油状物質(989mg、5.14mmol、86%)として
得た。MS:m/e=192.1(M+)。
【0177】実施例87: (RS)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−カルボン酸エチルエステル メタノール(20ml)中の(RS)−6−メトキシ−1
−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン
−2−カルボン酸エチルエステル(2.0g、8.05
mmol)と、10%Pd/C(200mg)を、水素雰囲気
下に室温で3時間激しく撹拌した。触媒を除去し、溶媒
を留去して、油状物質を得、これをSiO2 (Merck 23
0-400 メッシュ)を用いたクロマトグラフィーに付し、
EtOAc−n−ヘキサン(1:9)で溶出することに
よって精製して、(RS)−6−メトキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸エ
チルエステルを無色の油状物質(1.88g、6.14
mmol、76%)として得た。MS:m/e=234.1
(M+)。
【0178】実施例88: (RS)−6−メトキシ−1−オキソ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸エチルエ
ステル 6−メトキシ−テトラロン(10g、56.75mmo
l)、炭酸ジエチル(20.6ml、170.2mmol)お
よび水素化ナトリウム(5.06g、210.8mmol)
を共に、THF(400ml)中、65℃で18時間加熱
した。冷却後、氷酢酸(15ml、250mmol)を注意し
ながら加え、次いでトルエン(2×200ml)を加えて
共沸蒸留して、過剰の酢酸を除去した。残渣をEtOA
c(400ml)にとり、水(400ml)を加えて振
盪した後、水層をEtOAc(2×100ml)で抽出し
た。有機抽出層を併せ、飽和NaCl溶液(100ml)
で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、洗浄した。
粗生成物をEtOAc−n−ヘキサンから再結晶して、
標題化合物を黄色の固体(8.3g、33.4mmol、5
8%)として得た。MS:m/e=248.1(M+)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/06 209 C07D 401/06 209 405/06 211 405/06 211 (72)発明者 ベルント・ビュッテルマン ドイツ連邦共和国、デー−79650 ショッ プフハイム、アムゼルヴェーク 10 (72)発明者 マリー−ポール・ヘルツ・ニダール フランス国、エフ−68220 アージェンタ ール・ル・バ、リュ・デュ・シュタインレ ール 9 (72)発明者 エマニュエル・ピナール フランス国、エフ−68480 ランスドルフ、 リュ・ドゥ・ピュジュ、7 (72)発明者 ルネ・ワイラー スイス国、ツェーハー−8002 チューリッ ヒ、ブラントシェンケシュトラーセ 168

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 Xは、−O−、−NH−、−CH2 −、−CH=、−C
    HOH−、−CO−、−S−、−SO−または−SO2
    −を表し;R1 〜R4 は、互いに独立して、水素、ヒド
    ロキシ、低級アルキル−スルホニルアミノ、1−もしく
    は2−イミダゾリル、またはアセトアミドを表し;R5
    〜R8 は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、低級ア
    ルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、トリフルオロメチ
    ル、またはトリフルオロメチルオキシを表し;aおよび
    bは、互いに独立して、二重結合または単結合を表し
    (但し、aが二重結合である場合、bは二重結合ではな
    い);nは、0〜2の整数を表し;mは、1〜3の整数
    を表し;そして、 pは、0または1である)で示される化合物、または薬
    学的に許容しうるその付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが、−O−である、請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 以下の群より選択される、請求項2記載
    の化合物:(RS)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−
    ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4
    −メチルベンジル)ピペリジン−4−オール、 (RS)−4−ベンジル−1−(5−ヒドロキシ−2,
    3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリ
    ジン−4−オール、 (RS)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−1−(5
    −ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−
    イルメチル)ピペリジン−4−オール、 (RS)−4−(4−エチル−ベンジル)−1−(5−
    ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イ
    ルメチル)ピペリジン−4−オール、 (S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
    ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベ
    ンジル)ピペリジン−4−オール、 (S)−1−(5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベ
    ンゾフラン−2−イルメチル)−4−(4−クロロ−ベ
    ンジル)ピペリジン−4−オール、 (RS)−N−〔2−{4−ヒドロキシ−4−(4−ク
    ロロ−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル}−2,
    3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル〕メタンスルホ
    ンアミド、および(RS)−N−〔2−{4−ヒドロキ
    シ−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イ
    ルメチル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イ
    ル〕メタンスルホンアミド。
  4. 【請求項4】 Xが、−CHOH−である、請求項1記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】 以下の群より選択される、請求項4記載
    の化合物:(1RS,2RS)および(1RS,2S
    R)−2−〔4−ヒドロキシ−4−(4−メチル−ベン
    ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕インダン−1,5
    −ジオール、 (1RS,2RS)−1−(1,6−ジヒドロキシ−
    1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル
    メチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピペリジン−
    4−オール、ならびに(1RS,2RS)−2−(4−
    ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルメチ
    ル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
    ナフタレン−1−オール。
  6. 【請求項6】 Xが、−CH2 −または−CH=であ
    る、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 以下の群より選択される、請求項6記載
    の化合物:(RS)−1−(5−ヒドロキシ−インダン
    −2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピ
    ペリジン−4−オール、および(RS)−1−(6−ヒ
    ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン
    −2−イルメチル)−4−(4−メチル−ベンジル)ピ
    ペリジン−4−オール。
  8. 【請求項8】 Xが、−NH−である、請求項1記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 (RS)−2−〔4−ヒドロキシ−4−
    (4−メチル−ベンジル)ピペリジン−1−イルメチ
    ル〕−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−オー
    ルである、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Xが、−CO−である、請求項1記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 Xが、−S−、−SO−または−SO
    2 −である、請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    化合物または薬学的に許容しうるその塩の一つ以上を含
    有する医薬。
  13. 【請求項13】 脳卒中および脳外傷などによって惹起
    された急性の形の神経変性、アルツハイマー病、パーキ
    ンソン病、ハンティングトン舞踏病、ALS(筋萎縮性
    側索硬化症)のような慢性の形の神経変性、細菌性硬化
    症と関連した神経変性、ならびに細菌またはウイルス感
    染と関連した神経変性を含む、NMDA受容体サブタイ
    プの特異的な遮断剤としての治療用途である、請求項1
    2記載の医薬。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の式(I)の化合物の製
    造方法であって、 a)式(II): 【化2】 (式中、R1 〜R4 、X、a、b、nおよびmは、請求
    項1と同義であり、そしてLは、OHまたは脱離基、例
    えばハロゲンまたは−O−トシルである)で示される化
    合物を、式(III): 【化3】 (式中、R5 〜R8 およびpは、請求項1記載と同義で
    ある)で示される化合物と反応させるか;または b)式(IV): 【化4】 (式中、R1 〜R4 およびnは、請求項1記載と同義で
    ある)で示される化合物を、パラホルムアルデヒドの存
    在下に、式(III A): 【化5】 (式中、R5 〜R8 およびpは、請求項1記載と同義で
    ある)で示される化合物と反応させて、式(IA): 【化6】 (式中、mは、1であり、R1 〜R8 、nおよびpは、
    請求項1記載と同義である)で示される化合物を得る
    か;または c)式(IB): 【化7】 (式中、mは、1であり、R1 〜R8 、nおよびpは、
    請求項1記載と同義である)で示される化合物を脱水し
    て、式(IC): 【化8】 (式中、mは1であり、R1 〜R8 、nおよびpは、請
    求項1記載と同義である)で示される化合物を得るか;
    または d)式(IA)の化合物を還元して、式(IB)の化合
    物を得るか;または e)式(V): 【化9】 (式中、R5 〜R8 、X、a、b、n、mおよびpは、
    請求項1記載と同義である)で示される化合物を脱ベン
    ジル化するか;または f)式(I)(式中、R1 〜R4 の一つは、アミノ基で
    ある)の化合物を、低級アルキル−スルホニルハロゲン
    化物と反応させて、式(I)(式中、R1 〜R4 の一つ
    は、低級アルキル−スルホニル−アミノ基である)の化
    合物を得るか;または g)式(I)の化合物における孤立した二重結合を水素
    化するか;または h)置換基R1 〜R4 として、または−N(保護基)−
    として存在するヒドロキシまたはアミノ保護基を開裂さ
    せるか;または i)式(I)(式中、Xは、−S−または−SO−を表
    す)の化合物を酸化して、相当するスルホニル(−SO
    2 −)化合物を生成し;そして j)所望により、得られた式(I)の化合物を薬学的に
    許容しうる付加塩に変換することを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法または同等な方
    法によって製造された、請求項1〜11のいずれか1項
    記載の化合物。
  16. 【請求項16】 脳卒中および脳外傷などによって惹起
    された急性の形の神経変性、アルツハイマー病、パーキ
    ンソン病、ハンティングトン舞踏病、ALS(筋萎縮性
    側索硬化症)のような慢性の形の神経変性、細菌性硬化
    症と関連した神経変性、ならびに細菌またはウイルス感
    染と関連した神経変性を含む、NMDA受容体サブタイ
    プの特異的な遮断剤としての治療用途である医薬の製造
    のための、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物
    の用途。
JP9329891A 1996-12-03 1997-12-01 4−ヒドロキシピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3045988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96119345.5 1996-12-03
EP96119345 1996-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168060A true JPH10168060A (ja) 1998-06-23
JP3045988B2 JP3045988B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=8223458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329891A Expired - Fee Related JP3045988B2 (ja) 1996-12-03 1997-12-01 4−ヒドロキシピペリジン誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6359138B1 (ja)
JP (1) JP3045988B2 (ja)
KR (1) KR100257947B1 (ja)
CN (2) CN1086702C (ja)
AR (1) AR009641A1 (ja)
AT (1) ATE205830T1 (ja)
AU (1) AU736597B2 (ja)
BR (1) BR9705509B1 (ja)
CA (1) CA2220649C (ja)
CO (1) CO4910155A1 (ja)
CZ (1) CZ376997A3 (ja)
DE (1) DE69706813T2 (ja)
DK (1) DK0846683T3 (ja)
ES (1) ES2163086T3 (ja)
HK (1) HK1011859A1 (ja)
HR (1) HRP970653B1 (ja)
ID (1) ID17678A (ja)
IL (1) IL122352A0 (ja)
MA (1) MA24410A1 (ja)
NO (1) NO975541L (ja)
NZ (1) NZ329271A (ja)
PE (1) PE20499A1 (ja)
PL (1) PL323447A1 (ja)
PT (1) PT846683E (ja)
RU (1) RU2184112C2 (ja)
SG (1) SG71062A1 (ja)
TR (1) TR199701488A2 (ja)
UY (1) UY24797A1 (ja)
YU (1) YU46997A (ja)
ZA (1) ZA9710653B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193517A (ja) * 2004-12-21 2006-07-27 Chisso Corp クロマン環を有する液晶化合物、液晶組成物、およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012060A1 (it) * 2001-10-05 2003-04-05 Recordati Chem Pharm Nuovi eterocilcli n-acilati
US7005432B2 (en) * 2002-05-16 2006-02-28 Hoffman-La Roche Inc. Substituted imidazol-pyridazine derivatives
HUP0401522A2 (en) * 2004-07-29 2006-04-28 Richter Gedeon Vegyeszet New 4-benzylidene-piperidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
TW200621677A (en) * 2004-09-21 2006-07-01 Astellas Pharma Inc Cyclic amine derivative or salt thereof
RU2538982C1 (ru) * 2013-11-19 2015-01-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Нижегородский Государственный Университет Им. Н.И. Лобачевского" Производное n-(1s)-1',2',3'-триметокси-6,7-дигидро-1н-бензо[5',6':5,4]циклогепта-[3,2-f]бензофуран-1-ил)ацетамида и его применение
WO2016100940A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE546389C (de) 1927-12-30 1932-03-14 Ralph Mayhew Vorrichtung zur Bedienung von Tasteninstrumenten
US3476760A (en) * 1967-03-06 1969-11-04 Smithkline Corp Substituted piperidinoalkylthianaphthenes and benzofurans
US3506671A (en) * 1967-11-01 1970-04-14 Smithkline Corp 1-naphthylalkyl-4-phenylpiperidine derivatives
US3557123A (en) * 1967-11-01 1971-01-19 Smith Kline French Lab 1-naphthylalkyl-4-phenylpiperidine derivatives
DE2507782A1 (de) 1975-02-22 1976-09-02 Merck Patent Gmbh Tetralon- und indanon-derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4016281A (en) 1975-02-22 1977-04-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Tetralone and indanone compounds
US4039676A (en) 1975-06-23 1977-08-02 Ciba-Geigy Corporation 2-piperidinoalkyl-1,4-benzodioxans
GB8515389D0 (en) 1985-06-18 1985-07-17 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB8515388D0 (en) 1985-06-18 1985-07-17 Ici Plc Heterocyclic compounds
KR0163355B1 (ko) 1990-05-10 1998-12-01 알렌 제이. 스피겔 신경보호성 인돌론 및 관련 유도체
DE4140542A1 (de) 1991-12-09 1993-06-17 Bayer Ag Piperdylmethyl substituierte chormanderivate
US5436255A (en) 1992-07-23 1995-07-25 Pfizer Inc. Method of treating diseases susceptable to treatment by blocking NMDA-receptors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193517A (ja) * 2004-12-21 2006-07-27 Chisso Corp クロマン環を有する液晶化合物、液晶組成物、およびこの液晶組成物を含有する液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
NO975541D0 (no) 1997-12-02
CN1349989A (zh) 2002-05-22
ATE205830T1 (de) 2001-10-15
DK0846683T3 (da) 2001-11-05
BR9705509B1 (pt) 2009-01-13
DE69706813D1 (de) 2001-10-25
CA2220649A1 (en) 1998-06-03
KR19980063726A (ko) 1998-10-07
CO4910155A1 (es) 2000-04-24
PL323447A1 (en) 1998-06-08
CN1162425C (zh) 2004-08-18
ES2163086T3 (es) 2002-01-16
AR009641A1 (es) 2000-04-26
SG71062A1 (en) 2000-03-21
NZ329271A (en) 1998-12-23
US6359138B1 (en) 2002-03-19
PE20499A1 (es) 1999-03-05
ZA9710653B (en) 1998-06-03
UY24797A1 (es) 2000-12-29
AU736597B2 (en) 2001-08-02
CZ376997A3 (cs) 1998-06-17
RU2184112C2 (ru) 2002-06-27
AU4684197A (en) 1998-06-04
JP3045988B2 (ja) 2000-05-29
KR100257947B1 (ko) 2000-07-01
YU46997A (sh) 2000-12-28
CA2220649C (en) 2007-02-13
MA24410A1 (fr) 1998-07-01
BR9705509A (pt) 2000-03-14
PT846683E (pt) 2002-02-28
NO975541L (no) 1998-06-04
CN1086702C (zh) 2002-06-26
CN1188111A (zh) 1998-07-22
ID17678A (id) 1998-01-22
IL122352A0 (en) 1998-04-05
DE69706813T2 (de) 2002-04-04
HK1011859A1 (en) 1999-07-23
HRP970653A2 (en) 1998-10-31
TR199701488A2 (xx) 1998-06-22
HRP970653B1 (en) 2001-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100980901B1 (ko) mGluR5 안타고니스트 활성을 갖는 아세틸렌 유도체
US6306852B1 (en) Indole derivatives useful as endothelin receptor antagonists
EP0837848B1 (fr) 4-aryl-1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines ayant une activite neurotrophique et neuroprotectrice
JPH0699423B2 (ja) 神経保護性インドロン及び関連誘導体
US5498610A (en) Neuroprotective indolone and related derivatives
HU222726B1 (hu) Piperidinszármazékok, eljárás elżállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
EP0846683B1 (en) 4-Hydroxy-piperidine derivatives
JP3045988B2 (ja) 4−ヒドロキシピペリジン誘導体
Ogawa et al. Orally active, nonpeptide vasopressin V1 antagonists. A novel series of 1-(1-substituted 4-piperidyl)-3, 4-dihydro-2 (1H)-quinolinones
JP2540016B2 (ja) ステロイド5α−レダクタ―ゼ阻害物質としてのインド―ル誘導体
JPH0633254B2 (ja) N−置換ジフエニルピペリジン類
US5420150A (en) 3-aminochroman spiro compounds
US5852016A (en) Quinoxaline derivatives useful in therapy
EP0211698B1 (fr) Dérivés de (dihydro-4,5 1H-imidazolyl-2)-2 dihydro-2,3 indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2793914B2 (ja) 三環式誘導体および薬剤におけるそれらの使用
CA2376091C (en) Ethanesulfonyl-piperidine derivatives
US4810792A (en) Piperidine intermediates
EP0780388B1 (en) 5HT1Dalpha and 5HT2A ligands
JP2000509730A (ja) キノキサリンジオン類
MXPA97009202A (es) Derivados de la 4-hidroxi-piperidina

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees