JPH10167949A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH10167949A
JPH10167949A JP32522696A JP32522696A JPH10167949A JP H10167949 A JPH10167949 A JP H10167949A JP 32522696 A JP32522696 A JP 32522696A JP 32522696 A JP32522696 A JP 32522696A JP H10167949 A JPH10167949 A JP H10167949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
glycerin
weight
skin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32522696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizooku
隆司 溝奥
Shinji Yano
真司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32522696A priority Critical patent/JPH10167949A/ja
Publication of JPH10167949A publication Critical patent/JPH10167949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い保湿性と、べたつきのないさっぱりとし
た感触とを併せ持ち、特にグリセリン配合の化粧料にお
いて、高い保湿性を維持したまま、グリセリン特有のべ
たつき感を低減した良好な軽い使用感を有する化粧料の
提供。 【解決手段】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数1〜4の
直鎖又は分岐のアルキル基を示し、m及びnは、m+n
≧(R1及びR2の合計炭素数)となる同一又は異なる1
〜10の数を示す。〕で表される炭酸エステルを含有する
化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い保湿性と、べ
たつきのないさっぱりとした感触とを併せ持つ化粧料に
関する。更に詳細には、特にグリセリン配合の化粧料に
おいて、高い保湿性を維持したまま、グリセリン特有の
べたつき感を低減した良好な軽い使用感を有する化粧料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化粧料はより感触の軽いものが好
まれる傾向にあり、油性感の強い油性化粧料やべたつき
感の大きいクリームよりも、さっぱりした感触で、しか
も保湿効果に優れた化粧料が求められている。
【0003】しかしながら、かかる要求に応えるべく各
種保湿剤を始めとする検討が行われてはいるものの、さ
っぱりした感触と保湿効果の双方を十分に満足する化粧
料は未だ得られていない。
【0004】例えば、グリセリンは、天然より得られる
安全かつ安価な保湿剤であり、すでに化粧水、乳液、ク
リーム等の化粧料の分野において、更には洗浄剤に至る
まで、各種用途に幅広く用いられている。ところが、高
い保湿性を持たせるために、グリセリンを高濃度に配合
した化粧料は、特に乾き際においてべたつき感が大きい
ため、さっぱりした感触を望む者には不満があった。一
方、グリセリンの配合性を高めるために一般に用いられ
ているジプロピレングリコール(DPG)、1,3-ブチレン
グリコール(1,3-BG)等のポリオール類は、グリセリン
には及ばないものの適度な保湿性を有し、かつグリセリ
ンに比べると乾き際のべたつき感も小さい。しかし、こ
れらポリオール類も、単独で使用するにはその保湿性が
十分ではなく、またグリセリンと併用した場合は、やは
りグリセリンに由来するべたつき感を改善することはで
きなかった。
【0005】一方、グリセリンのべたつき感を低減する
方法として、シリコーン油を少量配合することが美容液
や乳液の分野で行われている。しかしながら、シリコー
ン油は水に溶解しないため、これを安定に配合するため
には界面活性剤等の乳化剤などを必要とし、水性化粧料
においては、その外観が不透明になることは避けられな
い。また、夏場などの高温多湿の条件下においては、べ
たつき感の抑制効果が十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
い保湿性と、べたつきのないさっぱりとした感触とを併
せ持つ化粧料を提供することを目的とする。特に、グリ
セリン配合の化粧料において、高い保湿性を維持したま
ま、グリセリン特有のべたつき感を低減した良好な軽い
使用感を有する化粧料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において本発
明者らは鋭意研究を重ねた結果、後記一般式(1)で表さ
れる炭酸エステルが、軽い感触でべたつき感がなく、水
と自由に混合すると共に優れた保湿性を有し、またグリ
セリンと共に配合した場合にはグリセリンのべたつき感
を低減できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は次の一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1及びR2は、同一又は異なる炭
素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、m及び
nは、m+n≧(R1及びR2の合計炭素数)となる同一
又は異なる1〜10の数を示す。〕で表される炭酸エステ
ルを含有することを特徴とする化粧料を提供するもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】一般式(1)中、R1及びR2で示さ
れる炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、sec-ブチル基、及びtert-ブチル基が
挙げられるが、中でもエチル基、イソプロピル基が好ま
しい。R1及びR2は相互に同一であっても異なっていて
もよいが、同一の基であるのがより好ましい。なお、R
1及びR2のアルキル基は、炭素数1〜4のものであるこ
とが必要であり、アルキル基の炭素数が5以上になる
と、親水性が低下すると共に界面活性剤としての性質が
大きくなり、皮膚に対する刺激性が増大する。また、R
1とR2の炭素数の合計は、2〜8の値をとり得るが、4
〜8の範囲内、特に4〜6の範囲内であるのが、油性成
分の配合性の面から好ましい。
【0012】また一般式(1)中、m及びnはそれぞれ1
〜10の数を示すが、これらの合計で2〜16となる数、更
に4〜14となる数、特に4〜10となる数が好ましい。m
及びnの和が小さいほど融点及び粘度が低くなり、感触
的には好ましいが、一方で親水性が低下し、水への溶解
性が低下するのみならず、分子量の低下と共に蒸気圧も
増大し、引火点が低下するなど安全上の問題を生じる。
一方、m及びnの和が大きくなると、親水性は大きくな
るものの、逆に融点が上昇し、粘度も高くなるため使用
感が低下する。m及びnは相互に同一であっても異なっ
ていてもよいが、同一であるのがより好ましい。なお、
m及びnとR1及びR2との関係は、m+n≧(R1及び
2の合計炭素数)を満たすことが必要であり、この条
件下においては、親水性−疎水性のバランスに優れ、感
触も良好となる。
【0013】炭酸エステル(1)の具体例としては、以下
に示す化合物が挙げられる。
【0014】
【化3】
【0015】炭酸エステル(1)の本発明化粧料への配合
量は、その化粧料の目的に応じて適宜選択することがで
き、特に限定されるものではないが、1〜50重量%、特
に1〜30重量%が好ましい。配合量が1重量%未満では
十分な感触改善効果が得られず、また50重量%を超える
と、さっぱり感には優れるものの、しっとり感が不十分
となる。
【0016】また、本発明の化粧料に炭酸エステル(1)
と共にグリセリンを配合することにより、グリセリンの
高い保湿性を維持したまま、グリセリン特有のべたつき
感を低減した良好な使用感を有する化粧料が得られる。
この場合、グリセリンは本発明の化粧料中に0.1〜20重
量%、特に1〜10重量%配合するのが好ましく、また、
炭酸エステル(1)をグリセリンに対して0.1〜10倍重量、
特に1〜5倍重量配合することが好ましい。炭酸エステ
ル(1)がグリセリンの0.1倍重量未満では、十分な感触改
善効果が得られず、また10倍重量を超えると、グリセリ
ン自体の有する保湿作用が十分に発揮されない。
【0017】また、更に本発明の化粧料にシリコーン油
を配合することにより、よりべたつき感を低減し、さっ
ぱりした使用感を与える化粧料が得られる。かかるシリ
コーン油としては、特に限定されないが、粘度50cs程度
以下のものが好適に使用できる。これは高粘度になるに
つれ、それを多量に用いた結果として、感触的に油っぽ
さが生じ、使用感上好ましくないからである。具体例と
しては、低重合度のジメチルポリシロキサン、メチルフ
ェニルポリシロキサン等の鎖状のシリコーン、オクタメ
チルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタ
シロキサン等の必要に応じてこれらの1種又は2種以上
を適宜選択して用いることができる。シリコーン油は、
本発明の化粧料中に0.01〜5重量%、特に0.1〜1重量
%配合するのが好ましい。
【0018】本発明の化粧料の形態は特に限定されず、
水性化粧料、油中水型又は水中油型の乳化化粧料、及び
油性化粧料のいずれでもよい。また本発明の化粧料の種
類も特に限定されず、例えばパック、ファンデーショ
ン、口紅、ローション、コールドクリーム、ハンドクリ
ーム、皮膚洗浄剤、柔軟化化粧料、栄養化粧料、収斂化
粧料、美白化粧料、シワ改善化粧料、老化防止化粧料、
洗浄用化粧料等の皮膚化粧料;シャンプー、リンス、ト
リートメント、整髪剤、養毛剤等の毛髪化粧料が挙げら
れる。
【0019】本発明の化粧料には、更に化粧料成分とし
て一般に使用されているその他の成分を、本発明の効果
を損なわない範囲で、上記化粧料の形態、種類等に応じ
て適宜配合することができる。かかる化粧料成分として
は、例えばマイカ、タルク、セリサイト、カオリン、ナ
イロンパウダー、ポリメチルシルセスキオキサン、硫酸
バリウム等の体質顔料;酸化チタン、亜鉛華、酸化鉄等
の無機顔料;これら粉体をシリコーン処理、金属石けん
処理、N-アシルグルタミン酸処理等の表面疎水化処理し
た粉体;固体状又は液状のパラフィン、固形パラフィ
ン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、セレシ
ン、オゾケライト、モンタンろう等の炭化水素類;オリ
ーブ、地ろう、カルナウバろう、ラノリン、鯨ろう等の
植物性油脂、動物性油脂又はロウ;ステアリン酸、パル
ミチン酸、オレイン酸、グリセリンモノステアリン酸エ
ステル、グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリ
ンモノオレイン酸エステル、イソプロピルミリスチン酸
エステル、イソプロピルステアリン酸エステル、ブチル
ステアリン酸エステル等の脂肪酸又はそのエステル類;
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、セチルア
ルコール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ヘキシルドデシルアルコール等のアルコール類;グ
リコール、ソルビトール等の保湿作用を有する多価アル
コール類;美白剤、鎮痛消炎剤、鎮痒剤、殺菌消毒剤、
収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤等の薬効成分;水;界
面活性剤;W/O又はO/W型乳化剤;ポリエーテル変性シリ
コーン、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、グリ
セリルエーテル変性シリコーン等のシリコーン油用の乳
化剤;メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリアクリル酸、トラガント、寒
天、ゼラチン等の増粘剤;その他、乳化安定剤、キレー
ト剤、紫外線防御剤、pH調整剤、防腐剤、色素類、香料
などが挙げられる。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】試験例1 炭酸エステル(1)の具体例として示した化合物(a)〜(g)
について、水への溶解性、使用感及び皮膚刺激性を、以
下に示す方法で評価した。この結果を表1に示す。
【0022】〈水溶性〉25℃における各化合物の水への
溶解度を目視にて判定した。 ◎:水100重量部に対し100重量部以上自由に溶解する。 ○:水100重量部に対し10重量部以上100重量部未満溶解
する。 △:水100重量部に対し10重量部未満しか溶解しない。
【0023】〈使用感〉専門パネラー10名により、各化
合物3重量部と水7重量部を混合したものを使用して使
用感評価を行った。評価は、肌へのなじみ、油性感のな
さ、べたつきの少なさ及びしっとり感の総合評価で行っ
た。 ◎:10名中8名以上が良好と回答 ○:10名中6〜7名が良好と回答 △:10名中4〜5名が良好と回答 ×:10名中3名以下が良好と回答
【0024】〈皮膚刺激〉モルモット5匹に対し、各化
合物3重量部と水7重量部を混合したものを1日1回、
4日間連続して直接塗布し、翌日皮膚の状態を5匹の平
均として以下の基準で評価した。 ◎:全く異常なし〜わずかに赤みが発生 ○:わずかに赤みが発生〜赤みが発生 △:赤みが発生〜赤みと丘疹が発生 ×:赤みと丘疹がほぼ全匹に発生
【0025】
【表1】
【0026】実施例1〜6及び比較例1〜4 下記表2に示す組成の化粧水を製造し、その実用テス
ト、並びに肌あれの改善効果及び予防効果についての評
価を以下の方法により行った。この結果を表2に示す。
【0027】〈試験方法〉 (1)実用テスト(パネルテスト) 専門パネラー10名により各クリームを実際に使用して実
用評価を行った。評価項目は、乾き際のべたつきのな
さ、乾燥後のべたつきのなさ、さっぱり感、全体評価の
4項目とし、下記基準に従い評価を行った。 ◎:10名中8名以上が良好と回答 ○:10名中6〜7名が良好と回答 △:10名中4〜5名が良好と回答 ×:10名中3名以下が良好と回答
【0028】(2)荒れ肌改善効果 冬季に頬部に肌荒れを起こしている20〜50歳の女性10名
を被験者とし、左右の頬に異なる化粧水を1日1回、4
日間続けて塗布した。4日間の塗布が終了した翌日に肌
荒れを肉眼で観察し、下記基準により判定し、平均値で
示した。 0:肌荒れを認めない 1:かすかに肌荒れを認める 2:肌荒れを認める 3:ややひどい肌荒れを認める 4:ひどい肌荒れを認める
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかなように、本発明の化粧水
は、非常に優れた使用感とスキンケア効果を有してい
た。
【0031】実施例7〜9及び比較例5 下記表3に示す組成の乳液を製造し、その実用テスト、
皮膚刺激についての評価を行った。この結果を表3に示
す。
【0032】〈製造法〉上記処方に従い、(5)〜(7)を混
合し、加熱溶解して70℃に保つ。(1)〜(4)及び(8)〜(1
3)も同様に70℃で加熱混合し、これに(5)〜(7)の混合物
を加えて乳化することにより乳液を調製する。
【0033】〈試験方法〉 (1)実用テスト 実施例1〜6及び比較例1〜4と全く同様の方法及び基
準に従い、実用テストを行った。
【0034】(2)皮膚刺激テスト ヒトの上腕部にクローズドパッチ(24時間)を行い、下
記基準で評価し、10名の平均値で示した。 0:全く異常なし 1:わずかに赤みが発生 2:赤みが発生 3:赤みと丘疹が発生
【0035】
【表3】
【0036】
【0037】上記処方に従い、油相成分を混合し、加熱
溶解して70℃に保った。水相成分も同様に70℃で加熱混
合し、これに上記油相部を加えて乳化器にて乳化した。
乳化物を徐々に冷却して乳液を得た。
【0038】
【0039】上記処方に従い、油相成分を混合し、加熱
溶解して80℃に保った。水相成分も同様に80℃で加熱混
合し、これを上記油相部に加えて乳化器にて乳化した。
乳化物を徐々に冷却してクリームを得た。
【0040】
【0041】上記処方に従い、油相成分を均一に混合し
た後、粉体成分を充分に分散した。これに完全に均一混
合した水相部を加えて乳化器で乳化し、2層式液状ファ
ンデーションを得た。
【0042】
【0043】上記処方に従い、油相成分を混合し、加熱
溶解して80℃に保った。これに粉体成分を加えて分散さ
せた後、80℃で均一混合した水相部を加えて乳化器で乳
化した。得られた乳化物を徐々に冷却し、乳化型ファン
デーションを得た。
【0044】
【0045】上記処方に従い、基剤を加熱融解して均一
に混合した。これに色材を加えてロールミルで練り、均
一に分散させた。再融解して香料を加え、脱泡してから
型に流し込み、急冷して固めた。型から取り出し容器に
充填し、スティックの外観を整え、炎の中を通して表面
を均一にし、口紅を得た。
【0046】
【0047】上記処方に従い、水相成分を混合し、加熱
溶解して70℃に保った。油相成分も同様に70℃で加熱混
合し、上記水相部に加えて乳化器にて乳化した。これに
粉体成分及び被膜剤を加えて混合した。乳化物を徐冷
し、パックを得た。
【0048】
【0049】精製水にグリセリン及び色素を加え、室温
下に溶解した。一方、エタノール、化合物(b)、界面活
性剤、エチルパラベン及び香料を加えて室温下に混合し
た。これを上記水相部に加えて撹拌下にろ過して化粧水
を得た。
【0050】
【0051】上記成分を70℃で加熱溶解し、冷却してヘ
アトニックを得た。
【0052】
【0053】70℃に加熱した精製水に、メチルパラベン
及び香料を加え、溶解した。これに70℃で加熱混合した
残りの成分を加えて乳化した。徐冷してヘアリンスを得
た。
【0054】
【0055】(5)に(1)、(4)、(8)及び(9)を添加し、70
℃に加熱し、溶解混合し、これを組成物(A)とする。(1
1)の一部に(6)及び(7)を加えて溶解し、更に(2)及び(3)
を添加混合し、これを組成物(B)とする。温度を70℃に
保ち、組成物(B)を撹拌しながら、組成物(A)を徐々に添
加し、予備乳化した後、ホモミキサーで乳化する。これ
を、あらかじめ(11)の残部に(10)を添加分散しておいた
ものに撹拌しながら加え、冷却しクリームを得た。
【0056】
【0057】上記処方のシャンプーを常法により製造し
た。
【0058】 実施例21 リンスインシャンプー (重量%) ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル 10.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 5.0 トリメチルステアリルアンモニウムクロライド 2.0 シリコーンエマルジョン (BY22-029,東レ・ダウコーニング社製) 3.0 ジステアリン酸エチレングリコール 1.0 上記化合物(d) 2.0 水 バランス 100.0
【0059】上記処方のリンスインシャンプーを常法に
より製造した。
【0060】
【0061】上記処方のボディーシャンプーを常法によ
り製造した。
【0062】
【0063】上記処方に従い、(1)〜(6)を70〜80℃に加
温して溶解混合し、50℃に冷却してから、撹拌下(7)を
加えることによって製造した。
【0064】
【0065】上記処方の洗顔料を常法により製造した。
【0066】実施例10〜24で得られた各化粧料は、いず
れもべたつきのないさっぱりとした使用感を有すると共
に保湿性に優れ、かつ皮膚に対する刺激の少ないもので
あった。
【0067】
【発明の効果】本発明の化粧料は、高い保湿性と、べた
つきのないさっぱりとした感触とを併せ持ち、特にグリ
セリン配合の化粧料において、グリセリンの高い保湿性
を維持したまま、グリセリン特有のべたつき感を低減し
た良好な軽い使用感を有する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なる炭素数1〜4の
    直鎖又は分岐のアルキル基を示し、m及びnは、m+n
    ≧(R1及びR2の合計炭素数)となる同一又は異なる1
    〜10の数を示す。〕で表される炭酸エステルを含有する
    ことを特徴とする化粧料。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1及びR2の合計
    炭素数が4〜8であり、かつm+nが2〜16の数である
    請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される炭酸エステルの配
    合量が、1〜50重量%である請求項1又は2記載の化粧
    料。
  4. 【請求項4】 更にグリセリンを含有するものである請
    求項1〜3のいずれかに記載の化粧料。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される炭酸エステルの配
    合量が、グリセリンに対して0.1〜10倍重量である請求
    項4記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 更にシリコーン油を含有するものである
    請求項1〜5のいずれかに記載の化粧料。
JP32522696A 1996-12-05 1996-12-05 化粧料 Pending JPH10167949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32522696A JPH10167949A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32522696A JPH10167949A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167949A true JPH10167949A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18174440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32522696A Pending JPH10167949A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970220A (en) Skin conditioning composition
US4478853A (en) Skin conditioning composition
JP3455218B2 (ja) ゲル化された外部相を有する水/油/水三元エマルジョンの形の香粧品組成物
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP2002542176A (ja) 化粧用組成物
JPH026321B2 (ja)
JP3635155B2 (ja) 化粧料
JPS6127094B2 (ja)
JPS6043044B2 (ja) 皮膚化粧料
FR2771003A1 (fr) Melanges de silicones volatils non cycliques et compositions cosmetiques a base desdits melanges
JP2004359483A (ja) 低フッ素溶出性の変性フッ素ケイ酸塩粉体、及びその製造方法、ならびに該粉体を用いた組成物
JPH09323916A (ja) 化粧料
JPH10167948A (ja) 化粧料
JP4332062B2 (ja) 油中水型美白化粧料
JP3504038B2 (ja) 皮膚乳化化粧料
JP3771743B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4310008B2 (ja) 化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
AU2010307976A1 (en) Facial antiperspirant moisturizing composition and method of preparing same
JPH10167950A (ja) 化粧料
JPH0977641A (ja) 毛髪用乳化組成物
WO1999034775A1 (fr) Utilisation de silicones a fonctions esters comme agents anti-transfert dans les compositions cosmetiques
JPH10167949A (ja) 化粧料
JPH1171262A (ja) 化粧料
JP2000128742A (ja) 頭髪用化粧料