JPH10167546A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH10167546A
JPH10167546A JP8352959A JP35295996A JPH10167546A JP H10167546 A JPH10167546 A JP H10167546A JP 8352959 A JP8352959 A JP 8352959A JP 35295996 A JP35295996 A JP 35295996A JP H10167546 A JPH10167546 A JP H10167546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
post
sheets
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352959A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hattori
稔 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8352959A priority Critical patent/JPH10167546A/ja
Publication of JPH10167546A publication Critical patent/JPH10167546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレイの満杯検知後に、円滑にトレイにシー
トを積載できるようにしたシート後処理装置を提供する
こと。 【解決手段】 画像形成装置7から排出されるシートa
を積載するトレイ3が、昇降機構(図示せず)により昇
降自在に設けられている。トレイ下限センサ4が、トレ
イ3がトレイ下限検知位置Aまで降下し、トレイ3が満
杯になったことを検知すると、その旨を画像形成装置7
に通知し、現在処理中の原稿が最低一巡するまでトレイ
昇降機構がトレイ3の下降動作を継続させる。このた
め、トレイ3にシートaが満杯後も、シートaが円滑に
トレイ3に積載されていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機などの画像
形成装置から排出されるシート(記録用紙)を積載、仕
分けするシート後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置では、例えば原稿循
環装置(RDH:Recycle Document
Handler)により原稿を循環させて画像形成装置
で原稿に応じた画像をシートに形成させ、画像形成装置
から排出されるシートを1部ごと原稿のページ順に揃え
るモードでシートの後処理を行う場合において、その後
処理中にシート積載トレイがシートで満杯になると、シ
ート積載トレイはそれ以上降下することができない。こ
のため、シート積載トレイがシートで満杯になると、シ
ート積載トレイの下降を停止して画像形成装置へシート
積載トレイが満杯であることを知らせ、画像形成装置の
処理を直ちに停止させるか、あるいは、シート積載トレ
イが停止したままで、仕事の区切り(例えば1部ごと、
または原稿が一巡するまで)、または全処理が終了する
まで処理を継続させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、トレイの
満杯時に、上述のように画像形成装置を直ちに停止させ
るとシート積載トレイの一番上には途中ページまでのシ
ートが排出されており、満杯を解除させるには、途中ペ
ージまでのシート束の下側を抜き取らねばならないの
で、この抜き取り作業はしづらく、抜き取るときにシー
トの揃えも悪くなるという不都合がある。また、仕事の
区切りまで処理を続行すると、シート積載トレイが満杯
になっているため、シートが排出される際のシート詰ま
り、シートの落下、ページ狂い、積載不良、または排出
シートの破損などが発生しやすいという不都合がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、シート積載トレ
イの満杯検知後に、原稿が一巡するまでシート詰まり、
シートの落下、ページ狂い、積載不良、シートの破損が
生じないように円滑にトレイにシートを積載できるよう
にしたシート後処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、画像形成装置から排出されるシートを積載するトレ
イと、このトレイの積載量に応じてトレイを昇降させる
トレイ昇降手段と、前記トレイを前記トレイ昇降手段の
昇降方向とは直交する方向に移動させるトレイ移動手段
と、前記トレイが下降可能な最大下降位置よりも上側に
設定された下限検知位置に前記トレイが下降したことを
検知するセンサとを具備することにより、前記目的を達
成する。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
シート後処理装置において、前記センサが、前記トレイ
が前記下限検知位置まで下降したことを検知したとき
に、前記トレイ昇降手段が前記トレイの下降動作を継続
させる制御手段を設けたことにより、前記目的を達成す
る。
【0007】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
シート後処理装置において、原稿を原稿循環装置により
循環させて前記画像形成装置で原稿に応じた画像をシー
トに形成させ、画像形成装置から排出されたシートを1
部ごと原稿のページ順に揃えるモードでシートの後処理
を行う場合において、前記シートの後処理中に、前記セ
ンサが、前記トレイが下限検知位置まで下降したことを
検知すると、前記画像形成装置に対してトレイがシート
で満杯である旨を通知し、現在処理中の原稿が最低一巡
以上するまでは、前記トレイ昇降手段が前記トレイの降
下を継続させる制御手段を設けたことにより、前記目的
を達成する。
【0008】請求項4記載の発明では、請求項1、請求
項2、または請求項3記載のシート後処理装置におい
て、前記シートの後処理の開始時には、前記センサは、
前記トレイが前記下限検知位置よりも上側にあるか否か
を検知し、上側にあると検知したときに、前記シートの
後処理を開始することにより、前記目的を達成する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシート後処理装置
の好適な実施の形態を図1ないし図3を参照して詳細に
説明する。この実施の形態のシート後処理装置1は、図
1に示すように、画像形成装置7の排出部に接続されて
使用されるものであり、装置本体の排出側に画像が形成
されたシートaを積載するシート積載トレイ3が設けら
れている。画像形成装置7は、原稿循環装置8により原
稿が画像形成装置7の原稿台(図示せず)まで供給され
ると、その原稿を読み取ってシート(記録紙)に画像を
再現させ、その画像が再現されたシートaをシート後処
理装置1に向けて供給させるように構成されている。原
稿循環装置8は、上記のように原稿台に1枚目の原稿を
供給し、その原稿の読み取りが終わると、原稿循環装置
8の原稿スタッカ(図示せず)に戻して、次の給紙に備
えるというように、原稿を一巡させるように構成されて
いる。
【0010】シート積載トレイ3には、画像形成装置7
で画像が形成されたシートaが1枚ずつ排出コロ5を通
って排出され、順次積載されるように構成されている。
また、シート積載トレイ3は、図示しないトレイ昇降機
構(トレイ昇降手段)により、シートaの積載に応じて
後述のように図面の上下方向に昇降できるように構成さ
れている。さらに、このシート積載トレイ3は、原稿循
環装置8により原稿が一巡する度に、その昇降方向とは
直交する左右方向にシフト機構(図示せず)によりシフ
トされ、シートaが一部ごと仕分けられるように構成さ
れている。
【0011】シート積載トレイ3の上方には、シート積
載トレイ3に積載されるシートaの積載枚数が増加する
と、その増加に応じて「ON」する紙面検知センサ4が
配置されている。シート積載トレイ3は、トレイ昇降機
構により、図示のトレイ最大下降位置Bまで下降できる
ようになっている。このトレイ最大下降位置Bは、シー
ト積載トレイ3が下降できる限界値であり、この限界値
よりも上側にトレイ下限検知位置Aが設定されている。
このトレイ下限検知位置Aに、シート積載トレイ3がシ
ートaで満杯になったことを検知するトレイ下限位置セ
ンサ6の検知部6aが配置されている。シート積載トレ
イ3には、図示のように、トレイ下限位置センサ6の検
知部6aと係合する検知板2が取付けられている。な
お、トレイ下限位置センサ6は、シート積載トレイ3が
トレイ下限位置センサ6に下降したことが検知できるも
のであれば良く、そのセンサの種類や検出方法などは問
わない。
【0012】次に、このように構成する実施の形態の電
気系のブロック図について、図3を参照して説明する。
紙面検知センサ4、およびトレイ下限位置センサ6は、
制御部10の入力側に接続されている。制御部10の出
力側には、シート積載トレイ3を昇降させるトレイ昇降
機構を構成するトレイ昇降モータ11を駆動するための
モータ駆動回路12などが接続されている。制御部10
は、例えばワンチップ形態のマイクロコンピュータから
なり、紙面検知センサ4やトレイ下限位置センサ6の検
知状態に基づき、あらかじめ定められている手順によ
り、後述のようにトレイ昇降モータ11などを制御す
る。また、制御部10は、画像形成装置7の制御部(図
示せず)と接続され、相互に必要なデータの授受ができ
るように構成されている。
【0013】次に、以上のように構成される実施の形態
の動作について説明する。原稿循環装置8と画像形成装
置7により画像が形成されたシートaは、1枚ずつ排出
コロ5を通ってシート積載トレイ3に排出されていき、
原稿循環装置8で原稿が一巡するたびに(原稿循環装置
8にセットされた所定の単位の原稿がコピーされる度
に)、シート積載トレイ3が左右にシフトし、シートa
が一部ごと仕分けされていく。ところで、シート積載ト
レイ3上に積載されるシートaの積載枚数が多くなる
と、紙面検知センサ4の検知信号が「ON」になる。こ
の紙面検知センサ4が、一定時間以上「ON」を続ける
と、制御部10はトレイ昇降モータ11を駆動させるの
で、シート積載トレイ3が下降する。そして、紙面検知
センサ4の検知信号が「OFF」になると、それから一
定時間後に、制御部10はトレイ昇降モータ11の駆動
を停止させるので、シート積載トレイ3は下降を停止す
る。引き続きシートaがシート積載トレイ3に積載され
ていき、紙面検知センサ4が再び「ON」すると、前述
と同じ動作を繰り返す。
【0014】さらに、シート積載トレイ3にシートaが
積載されて下降していき、シート積載トレイ3に取り付
けた検知板2が、トレイ下限位置センサ6の検知部6a
に検知されて「ON」し、さらに積載されたシートaが
紙面検知センサ4を「ON」すると、シート後処理装置
1の制御部10は、画像形成装置7の制御部(図示せ
ず)に対してシート積載トレイ3が満杯になった旨を通
知する。この通知を受けた画像形成装置7は、現在処理
中の原稿が一巡(最終ページまで)するまで処理を続
け、その一巡後に処理を停止するように各部の動作を制
御する。
【0015】シート後処理装置1は、トレイ下限位置セ
ンサ6が「ON」しても、その「ON」したトレイ下限
検知位置Aから、トレイ最大下降位置Bまでの高さH1
分だけ下降できるように構成されている。この高さH1
は、原稿循環装置8にセットされる原稿の最大積載枚数
分の高さH2よりも大きく設定されている。このため、
上述のように、画像処理装置7が処理中の原稿が一巡す
るまでシート積載トレイ3は下降でき、シート積載トレ
イ3にスムーズにシートaが積載されていく。
【0016】原稿循環装置8により原稿が一巡し、全て
のシートが用紙積載装置1のシート積載トレイ3に積載
し終わると、制御部10はトレイ昇降モータ11の駆動
を行い、シート積載トレイ3を紙面検知センサ4が「O
N」するまで上昇させる。この上昇により、トレイ下限
位置センサ6が「OFF」になるときには、シート積載
トレイ3に対してシートaの排出・積載が可能であるの
で、シートの後処理を再開(継続)できる。
【0017】シート積載トレイ3の検知板2は、図2に
示すように、トレイ下限検知位置Aでトレイ下限位置セ
ンサ6が「ON」を検知後、シート積載トレイ3がトレ
イ最大下降位置Bまで降りた時にもトレイ下限位置セン
サ6が「ON」になるように構成されている。このた
め、シートaの後処理を続行するには、トレイ下限位置
センサ6の検知状態が「OFF」になるまでシート積載
トレイ3上のシートaを取り除く必要がある。このよう
に、シートaを除去し、そのときにトレイ下限位置セン
サ6の検知状態が「OFF」であれば、シート積載トレ
イ3はトレイ下限検知位置Aよりも上側にあるため、シ
ートaの後処理の再開後に、シート積載トレイ3がシー
トaで再び満杯になっても、さらに原稿循環装置8によ
る原稿の一巡分以上の処理が実行できる。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、トレイが下降
可能な最大下降位置よりも上側に下限検知位置を設け、
この下限検出位置にトレイが下降したことを検知するセ
ンサを設けるようにしたので、トレイが最大下降位置ま
で下降しきる前に(シートの積載量に余裕を残した状態
で)、画像形成装置に対してシート積載トレイが満杯で
あることを知らせることができる。
【0019】請求項2および請求項3記載の発明では、
トレイが満杯を検知した後もトレイを下降させてシート
を積載できるので、処理中の原稿が一巡(最終ページが
済むまで)以上するまで、排出ジャム、シートの落下、
ページ狂い、スタック不良、シートの破損などを起こす
ことなく、スムーズにシートをトレイに積載することが
できる。
【0020】請求項4記載の発明では、シートの後処理
の開始時には、トレイが下限位置より上側にあるか否か
を検知し、上側にあると検知したときに、シートの後処
理を開始するようにした。このため、後処理の開始時
に、常に下限位置よりトレイが上にあるので、トレイが
満杯になったことが検知された後、原稿循環装置による
原稿の一巡分以上の処理を確実に実行することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るシート後処理装置の
構成を示す図である。
【図2】シート積載トレイとトレイ下限位置センサとの
関係を示す図である。
【図3】この実施の形態の電気系のブロック図である。
【符号の説明】
1 シート後処理装置 2 検知板 3 シート積載トレイ 4 紙面検知センサ 6 トレイ下限位置センサ 7 画像形成装置 8 原稿循環装置 10 制御部 11 トレイ昇降モータ 12 モータ駆動回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出されるシートを積
    載するトレイと、 このトレイの積載量に応じてトレイを昇降させるトレイ
    昇降手段と、 前記トレイを前記トレイ昇降手段の昇降方向とは直交す
    る方向に移動させるトレイ移動手段と、 前記トレイが下降可能な最大下降位置よりも上側に設定
    された下限検知位置に前記トレイが下降したことを検知
    するセンサと、 を具備したことを特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記センサが、前記トレイが前記下限検
    知位置まで下降したことを検知したときに、前記トレイ
    昇降手段が前記トレイの下降動作を継続させる制御手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート後処理
    装置。
  3. 【請求項3】 原稿を原稿循環装置により循環させて前
    記画像形成装置で原稿に応じた画像をシートに形成さ
    せ、画像形成装置から排出されたシートを1部ごと原稿
    のページ順に揃えるモードでシートの後処理を行う場合
    において、 前記シートの後処理中に、前記センサが、前記トレイが
    下限検知位置まで下降したことを検知すると、前記画像
    形成装置に対してトレイがシートで満杯である旨を通知
    し、現在処理中の原稿が最低一巡以上するまでは、前記
    トレイ昇降手段が前記トレイの降下を継続させる制御手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート後処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記シートの後処理の開始時には、前記
    センサは、前記トレイが前記下限検知位置よりも上側に
    あるか否かを検知し、上側にあると検知したときに、前
    記シートの後処理を開始することを特徴とする請求項
    1、請求項2、または請求項3記載のシート後処理装
    置。
JP8352959A 1996-12-13 1996-12-13 シート後処理装置 Pending JPH10167546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352959A JPH10167546A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352959A JPH10167546A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167546A true JPH10167546A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18427631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352959A Pending JPH10167546A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077951A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077951A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009214966A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US9511973B2 (en) Sheet stacking apparatus having tray that is lifted and lowered and image forming apparatus
JP2019014581A (ja) シート搬送装置
US8864134B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US7995224B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
JP2009051666A (ja) シート後処理装置及びその方法
US8657286B2 (en) Sheet stacking apparatus and method of controlling the sheet stacking apparatus
US20090224468A1 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US20140131940A1 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JPH10167546A (ja) シート後処理装置
US7766315B2 (en) Sheet stacking apparatus and method of controlling the sheet stacking apparatus
US20220024708A1 (en) Reading apparatus, control method for reading apparatus, and storage medium
JP2006036533A (ja) 用紙積載装置および画像形成システム
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4744472B2 (ja) 画像形成装置
JP4153851B2 (ja) 文書管理装置
JP2007072008A (ja) 画像形成装置
CN103848259B (zh) 薄片处理设备及其控制方法
JP2795908B2 (ja) シート収納装置
JP2555795B2 (ja) 連続用紙オートロード装置
JPH03272963A (ja) 用紙収容装置
JPS6162065A (ja) 自動原稿送り装置を備えた両面コピ−が可能な複写機
JP2007153466A (ja) シート処理装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124