JPH10167287A - 引き裂き容易な包装袋及びその製造法 - Google Patents

引き裂き容易な包装袋及びその製造法

Info

Publication number
JPH10167287A
JPH10167287A JP32201396A JP32201396A JPH10167287A JP H10167287 A JPH10167287 A JP H10167287A JP 32201396 A JP32201396 A JP 32201396A JP 32201396 A JP32201396 A JP 32201396A JP H10167287 A JPH10167287 A JP H10167287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
resin
weakened
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32201396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802956B2 (ja
Inventor
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Yasushi Hatano
靖 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32201396A priority Critical patent/JP3802956B2/ja
Publication of JPH10167287A publication Critical patent/JPH10167287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802956B2 publication Critical patent/JP3802956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 易引き裂き性付与のための格別の材料を用い
ることなく、また包材の損耗等を実質上生じることなし
に、更にはシール部のシール強度や耐衝撃強度等を低下
させることなしに、易引き裂き性、即ち易開封性を付与
した包装袋及びその製造法を提供するにある。 【解決手段】 少なくとも外表面層及び/または中間層
が分子配向された熱可塑性樹脂から成る積層体を重ね合
わせて製袋することにより形成され且つ上方シート及び
下方シートの線状引き裂き予定部が少なくとも部分的に
弱化されている易引き裂き性包装袋において、線状引き
裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中間樹脂層が、
引き裂き方向を横断する方向の幅が1mmよりも大きい
範囲にわたって、前記横断方向に連続的に或いは前記横
断方向に断続的に溶融弱化樹脂層を形成したことを特徴
とする易引き裂き性包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易引き裂き性包装
袋及びその製造法に関するもので、より詳細には、少な
くとも外表面層及び/または中間層が分子配向された熱
可塑性樹脂から成る積層体を重ね合わせて製袋すること
により形成された包装袋において、包材の損耗等を実質
上生じることなしに、更にはシール部のシール強度や耐
衝撃強度等を低下させることなしに、易引き裂き性乃至
易開封性を付与した包装袋及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品類やその他の小型の製品類を
収納する包装袋として、プラスチックフィルム同士、或
いは更に紙、金属箔等積層して成る積層体の袋が広く使
用されており、これらの積層袋は内容物を充填後、ヒー
トシールによる密封を容易に行うことができると共に、
気密性や破袋強度にも優れているという利点がある。
【0003】しかしながら、プラスチックフィルムは引
き裂き強度が大きく、内容物の取り出し時に手による引
き裂きがしばしば困難になるという問題がある。また、
引き裂きが袋の表裏で異なった方向に分かれてしまい、
いわゆる又裂き状になり、最後まで引き裂き切ることが
できない。あるいは、又裂きが大きくなると中身がはみ
だすという問題がある。
【0004】このため、手による引き裂き性を付与した
包装袋、所謂易引き裂き性包装袋も古くから使用されて
いる。易引き裂き性包装袋の最も代表的なものは、分子
配向を付与した一軸延伸フィルムを、分子配向方向と袋
の引き裂き方向とが合致するように貼り合わせた積層シ
ートを使用するものであり、一軸延伸フィルムが延伸方
向に引き裂きやすいという性質を利用するものである。
【0005】上記積層シートを用いた易開封性包装袋
は、破袋強度や易引き裂き性の点では問題ないとして
も、単に線状引き裂き予定部に易引き裂き性を付与する
ために、製袋用シートの全面に一軸配向フィルムを貼り
合わせる必要があり、そのため、易開封性包装袋のコス
トが高くなり、また貴重な資源を浪費するなど、決して
好ましいものではなかった。また、引き裂きは直線状の
ものに限られた。
【0006】レトルト食品用易開封性包装袋は、今日で
はごく一般的なものであるが、その普及と共に、材料の
節約、コストの低減が厳しく要求されている。
【0007】袋の切り裂き予定部に開口線をレーザ等に
より形成させることも既に知られており、特開昭62−
222835号公報には、液体用紙容器のブランク成形
後、外部ランクの垂直部上端辺付近に、表層側から全周
にわたって略水平方向に炭酸ガスレーザを照射し、幅1
mm乃至それ以下の薄肉溝から成る開口線を形成するこ
とを特徴とする液体用紙容器の開口線形成方法が記載さ
れている。
【0008】また、特開平4−327139号公報に
は、両端縁に熱融着部を有する包装袋であって、包装袋
の表裏両面の、相互に対応する位置に形成した引き裂き
誘導溝の夫々の端縁を、前記熱融着部の側端縁より約1
mm以上の間隔を置いて位置させて成る易開封性包装袋
が記載されており、上記誘導溝はレーザにより形成され
ることも記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、引き裂
き予定部に弱化部を形成させる従来の手段では、包材の
強度と易引き裂き性とをバランスよく両立させることが
しばしば困難であるという事実に直面する。即ち、易引
き裂き性包装袋に要求される特性は、引き裂きを線状引
き裂き予定部に沿って正しく案内するすることである
が、前述したレーザにより溝等を形成する手段では、引
き裂き性は向上しても、これと同時に弱化部に応力が集
中して、落下やその他の衝撃に対する強度も同時に低下
してしまうという問題がある。
【0010】また、レーザによる加工方法では、レーザ
光を、プラノコンベックスレンズ等により、包材表面に
0.2mm程度のスポットに集光して、包材表面のプラ
スチックを揮散させ、これにより溝或いは線を形成させ
るが、包材位置が上下に僅かに変動した場合にも、包材
が全て或いは過度に切断されてしまう場合があり、加工
状態を一定にするためには、加工機の精度を非常に高め
る必要があり、生産性が低下したり、装置コストが高く
なるという問題もある。さらに、包材の一部が高温で昇
華し、ヒュームが発生し、包材に付着するという問題も
あり、これを防止するために、ヒュームの排気が必要で
ある。さらに、袋の表裏における細溝がわずかでもずれ
ると引き裂きが困難になったり、引き裂きが細溝からは
ずれてしまうなどの支障を生じる。また、金属箔を用い
た積層体の場合には、箔が露出し外面側の耐食性を著し
く損なうという問題点がある。更に、細くスコア状の溝
を設けたものでは、この部分が局部的に屈曲し易くな
り、流通の際などに箔が疲労し線状に破断するという問
題を生ずる。
【0011】本発明者らは、包装袋として、少なくとも
外表面層及び/または中間層が分子配向された熱可塑性
樹脂から成る積層体を使用し、引き裂き方向を横切る方
向の幅が1mmよりも大きい範囲にわたって、外表面樹
脂層及び/または中間樹脂層の溶融を生じるがその飛散
を実質的に生じない程度の強度のレーザビームを、線状
引き裂き予定部に沿って連続的に照射し、これにより照
射部に溶融弱化樹脂層を形成させることにより、前述し
た従来法の欠陥のない易引き裂き性弱化部を形成しうる
ことを見いだした。
【0012】即ち、本発明の目的は、易引き裂き性付与
のための格別の材料を用いることなく、また包材の損耗
等を実質上生じることなしに、更にはシール部のシール
強度や耐衝撃強度等を低下させることなしに、易引き裂
き性、即ち易開封性を付与した包装袋及びその製造法を
提供するにある。
【0013】本発明の他の目的は、易引き裂き性の付与
を、格別の面倒な制御をを必要とすることなしに容易に
しかも高生産性を以て行うことが可能な易引き裂き性包
装袋の製造法を提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも外表面層及び/または中間層が分子配向された熱可
塑性樹脂から成る積層体を重ね合わせて製袋することに
より形成され且つ上方シート及び下方シートの線状引き
裂き予定部が少なくとも部分的に弱化されている易引き
裂き性包装袋において、線状引き裂き予定部の外表面樹
脂層及び/または中間樹脂層が、引き裂き方向を横断す
る方向の幅が1mmよりも大きい範囲にわたって、前記
横断方向に連続的に或いは前記横断方向に断続的に溶融
弱化樹脂層を形成したことを特徴とする易引き裂き性包
装袋が提供される。
【0015】本発明によればまた、少なくとも外表面層
及び/または中間層が分子配向された熱可塑性樹脂から
成る積層体を重ねて製袋し、袋製造の任意の段階で線状
引き裂き予定部に弱化部を形成させる方法において、袋
製造の任意の段階で、線状引き裂き予定部の外表面樹脂
層及び/または中間樹脂層に、引き裂き予定方向を横断
する方向の幅が1mmよりも大きい範囲にわたって、外
表面樹脂層及び/または中間樹脂層の溶融を生じるがそ
の飛散を実質的に生じない程度の強度のレーザビーム
を、前記横断方向に沿って連続的に或いは断続的に照射
すると共に引き裂き予定方向に走査し、これにより照射
部に線状の溶融弱化樹脂層を形成させることを特徴とす
る易引き裂き性包装の製造法が提供される。
【0016】本発明の易引き裂き性包装袋においては、 1.線状引き裂き開始部の外表面樹脂層及び/または中
間樹脂層が分子配向の緩和乃至消失により弱化樹脂層と
なっていること、 2.場合によってはそれに加えて、線状引き裂き予定部
の外表面樹脂層及び/または中間樹脂層がJIS K0
068による水分含有量が0.1重量%以上の熱可塑性
樹脂であり、発泡により弱化樹脂層となっていること、 3.線状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中
間樹脂層がほぼ規則的に配列された微細なストライプ状
の弱化樹脂層から成ること、 4.前記ストライプ状の弱化樹脂層が20乃至5000
μmのピッチを有すること、 5.前記積層体の外表面層或いは中間層が、少なくとも
一軸方向に延伸されたポリエステル、ポリアミド或いは
オレフィン系樹脂のフィルムから成ること、 6.前記積層体が、表面から順に、熱可塑性ポリエステ
ル/金属箔/オレフィン系樹脂の層構成を有する積層体
であること、 7.前記積層体が、表面から順に、熱可塑性ポリエステ
ル/ナイロン/金属箔/オレフィン系樹脂の層構成を有
する積層体であること、 8.前記弱化部は、引き裂き方向を横切る方向の幅が1
mmよりも大きい範囲にわたって、外表面樹脂層及び/
または中間樹脂層の溶融を生じるがその飛散を実質的に
生じない程度の強度のレーザビームを、面に沿って連続
的に或いは不連続的に照射することにより形成されてい
ること、が好ましい。
【0017】また、本発明の易引き裂き性包装袋の製造
法では、 1.レーザビームの照射をカライドスコープを通して行
うか、或いは 2.レーザビームの照射をシリンドリカルレンズを通し
て行うことが好ましく、特にカライドスコープを通して
行うことが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、製袋に使用する
積層体の外表面層及び/または中間層に、分子配向され
た熱可塑性樹脂を用いるのは、熱可塑性樹脂の分子配向
が、積層体の機械的強度や耐衝撃性、ガスバリアー性、
耐熱性、透明性等を高めるからである。更に、熱可塑性
樹脂の一軸配向は、配向方向への引き裂き性を向上させ
る作用もある。
【0019】本発明では、積層体の外表面層及び/また
は中間層が有する分子配向を利用して、弱化層を形成さ
せる。熱可塑性樹脂層が分子配向、特に二軸配向された
状態では、樹脂層の引き裂き強度も当然向上している
が、本発明では、積層体の外表面層及び/または中間層
を溶融し、この分子配向を緩和乃至消失せしめることに
より、この溶融部分に対して選択的に引き裂きに対して
弱化された部分を形成させることが可能となるのであ
る。
【0020】また、外表面樹脂層及び/または中間樹脂
層がJIS K0068による水分含有量が0.1重量
%以上の熱可塑性樹脂である場合には、溶融による配向
緩和とともに、樹脂中水分の発泡による弱化も生じ、樹
脂層の弱化が一層効果的に生じるようになる。
【0021】本発明における線状引き裂き予定部の溶融
弱化は、引き裂き方向を横切る方向の幅が1mmよりも
大きい範囲にわたって連続的に分布して行われているこ
とも重要である。即ち、溶融のための熱を1mmよりも
広い範囲にわたって分散させることにより、局部的な加
熱による樹脂層の溶断や樹脂の蒸発揮散を回避すること
が可能となるのみならず、円滑な引き裂きを可能にして
易引き裂き性を向上させることができる。更に溶融弱化
樹脂層に加わる応力を分散させて衝撃等による偶発的な
破袋を防止することも可能となる。また、表側の積層体
に設けた溶融樹脂弱化層位置と、裏側に設けた溶融樹脂
弱化層の位置との間に多少のズレがあったとしても、幅
が1mmよりも大きいため、両者の重なり合いを確保
し、円滑且つ確実な引き裂きによる引き裂きが可能とな
る。
【0022】本発明においては、少なくとも線状引き裂
き予定部の外表面樹脂層及び/または中間樹脂層が、ほ
ぼ規則的に配列された微細なストライプ状の弱化樹脂層
から成ることが特に好ましい。このような樹脂溶融弱化
層では、熱可塑性樹脂の分子配向部と溶融部とが混在
し、両者の利点が組み合わせで達成されるからである。
尚、この場合の引き裂きは、ストライプ状の溶融部を通
る形で行われることになる。また、前記ストライプ状の
弱化樹脂層が20乃至5000μmのピッチを有するこ
とが、袋の破袋強度を低下させずに、易引き裂き性を付
与するために好ましい。
【0023】更に、積層体の外表面層或いは中間層が、
少なくとも一軸方向に延伸されたポリエステル、ポリア
ミド或いはオレフィン系樹脂のフィルムから成ることが
好ましい。これらの樹脂は、一軸配向或いは二軸配向が
容易であると共に、配向による物性の向上が大であり、
更に溶融による配向の緩和乃至消失も容易であるからで
ある。また、ポリアミドやポリエステルでは、溶融時に
発泡による弱化の促進も期待できる。
【0024】本発明の方法においては、溶融弱化部をレ
ーザ照射により形成させることが重要である。即ち、線
状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中間樹脂
層に対するレーザ照射を、引き裂き方向を横切る方向の
幅が1mmよりも大きい範囲にわたって行うことによ
り、外表面樹脂層及び/または中間樹脂層の溶融を生じ
るがその飛散を実質的に生じない程度の加熱を行うこと
が可能となり、これにより樹脂材料の損失を防止しつ
つ、またこの部分の強度の損失を過度に生じることなし
に、易引き裂き性の溶融弱化樹脂層を形成させることが
可能となる。本発明における引き裂き予定部には、開封
のために引き裂かれる部分に限らず、例えば複数の小袋
をヒートシールにより形成した連結袋を個々の小袋に分
割するために引き裂く部分なども含まれる。
【0025】[積層体]本発明において、包装袋の器壁
を構成する可撓性積層体としては、機械的強度や耐熱性
等を付与するための延伸プラスチックフィルム、ヒート
シール性を与えるためのオレフィン樹脂、或いは更に酸
素等に対するガスバリアー性を付与するための金属箔乃
至ガスバリアー性樹脂等が複数の組み合わせで、ラミネ
ートの形で使用される。
【0026】延伸プラスチックフィルムとしては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレンテレ
フタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル
フィルム:ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン1
1、ナイロン12、ナイロン6/ナイロン6,6共重合
体、芳香族ナイロン等のポリアミド(Ny)フィルム:
プロピレン系重合体フィルム(PP):ポリ塩化ビニル
フィルム:ポリ塩化ビニリデンフィルム:エチレンビニ
ルアルコール共重合体フィルム(EVOH)等を挙げる
ことができる。これらのフィルムは、ブレンド物でもよ
いし、多層体でもよく、一軸延伸或いは二軸延伸のもの
でもよい。その厚みは、一般に3乃至50μm、特に5
乃至40μmの範囲にあることが望ましい。
【0027】一方、ヒートシール性樹脂フィルムとして
は、一般に、低−、中−、高−密度ポリエチレン(P
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超
低密度ポリエチレン(LVLDPE)、アイソタクティ
ックポリプロピレン(i−PP)、シンジオタクティッ
クポリプロピレン(s−PP)、プロピレン−エチレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマ
ー)、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグ
ラフト変性されたオレフィン樹脂等の変性オレフィン系
樹脂;比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポ
リアミド樹脂;比較的低融点乃至低軟化点のポリエステ
ル乃至コポリエステル樹脂;の1種或いは2種以上の組
み合わせからなるものが使用される。これらのフィルム
は15乃至100μmの厚みを有するのがよい。
【0028】一方、ガスバリアー性を付与するために使
用される金属箔としては、各種表面処理鋼箔やアルミニ
ウム(Al)等の軽金属箔が使用される。表面処理鋼箔
としては、冷圧延鋼箔に、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッ
ケルメッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面
処理の一種叉は二種以上行なったものや、最終圧延に先
立って前記メッキ処理を行い、次いで冷間圧延処理を行
って得られる表面処理鋼箔を用いることができる。軽金
属箔としては、所謂純アルミニウムの他にアルミニウム
合金箔が使用される。これらの金属箔は、厚さが150
μm以下、特に5乃至120μmのものを使用する。
【0029】ガスバリヤー性樹脂としては、低い酸素透
過係数を有し且つ熱成形可能な熱可塑性樹脂が使用され
る。ガスバリヤー性樹脂の最も適当な例としては、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)を挙げる
ことができ、例えば、エチレン含有量が20乃至60モ
ル%、特に25乃至50モル%であるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体を、ケン化度が96モル%以上、特に99
モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケ
ン化物が使用される。このエチレン−ビニルアルコール
共重合体ケン化物は、フイルムを形成し得るに足る分子
量を有するべきであり、一般に、フェノール:水の重量
比で85:15の混合溶媒中30℃で測定して 0.01dL/
g 以上、特に0.05 dL/g 以上の粘度を有することが望ま
しい。
【0030】また、前記特性を有するガスバリヤー性樹
脂の他の例としては、炭素数100個当りのアミド基の
数が5乃至50個、特に6乃至20個の範囲にあるポリ
アミド類;例えばナイロン6、ナイロン6,6、ナイロ
ン6/6,6共重合体、メタキシリレンアジパミド、ナ
イロン6,10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン13、ヘキサメチレンテレフタラミド/イソフタラミ
ド共重合体、或いはこれらのブレンド物等が使用され
る。これらのポリアミドもフイルムを形成するに足る分
子量を有するべきであり、濃硫酸中1.0g/dl の濃度で且
つ30℃の温度で測定した相対粘度(ηrel)が1.1 以
上、 特に1.5 以上であることが望ましい。
【0031】これらのガスバリアー性樹脂は、3乃至5
0μm、特に5乃至 30μmの厚さで使用される。
【0032】積層体の適当な例は、内側から外側にかけ
ての層構成で、オレフィン系樹脂ヒートシール層/一軸
延伸ポリプロピレンフィルム、オレフィン系樹脂ヒート
シール層/二軸延伸ナイロンフィルム、オレフィン系樹
脂ヒートシール層/二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/アルミ
ニウム箔/二軸延伸ポリプロピレンフィルム、オレフィ
ン系樹脂ヒートシール層/アルミニウム箔/二軸延伸ナ
イロンフィルム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/ア
ルミニウム箔/二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/エチレンビ
ニルアルコール共重合体/二軸延伸ポリエステルフィル
ム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/非晶質芳香族ポ
リアミド/二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、オレフィン系樹脂ヒートシール層/金属蒸着二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等であるが、こ
の例に限定されない。例えば、最外層、或いは最外層よ
り下の層として、紙の層を設けることができる。
【0033】本発明に好適に使用される積層体の一例を
示す図1において、この積層体1は、表面から順に、熱
可塑性ポリエステル(PET)から成る外層2/金属箔
から成る中間層3/オレフィン系樹脂のヒートシール用
内層4の層構成を有する。好適な積層体の他の例を示す
図2において、この積層体1は、熱可塑性ポリエステル
から成る外層2/ナイロンから成る第二の中間層5/金
属箔から成る第一の中間層3/オレフィン系樹脂のヒー
トシール用内層4の層構成を有する。
【0034】積層体1の全体の厚みは、20乃至200
μm、特に30乃至150μmの範囲にあることが好ま
しい。上記範囲より薄いと、破袋強度が低下すると共
に、厚さ方向に対する積層体の外表面層及び/または中
間層の選択的な溶融弱化層の形成が困難となり、一方、
上記範囲よりも厚いと、袋としての可撓性が失われると
共に、引き裂き性の付与が困難となる。
【0035】積層体の製造は、ドライラミネーション、
サンドイッチラミネーション、押出コート、共押出等の
それ自体公知の任意の手段で行うことができる。各層の
間に十分な接着性が得られない場合には、ウレタン系接
着剤、エポキシ系接着剤、酸変性オレフィン系樹脂接着
剤等の接着剤樹脂を用いることができる。
【0036】また、サンドイッチラミネーションに際し
ては、任意の樹脂をフィルム間或いはフィルムと樹脂被
覆金属箔の間に押し出すことにより行われ、また、押出
コートに際しては、任意の樹脂をフィルム或いは金属箔
の上に押し出すことにより行われる。押し出す樹脂とし
ては、一般に、低−、中−、高−密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピ
レン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、イオン架橋オレフ
ィン共重合体(アイオノマー)、エチレン系不飽和カル
ボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン
樹脂等の変性オレフィン樹脂;比較的低融点乃至低軟化
点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂;比較的低融点乃
至低軟化点のポリエステル乃至コポリエステル樹脂;前
記した樹脂の1種乃至2種以上とおよびまたは公知の充
填剤とからなるブレンド樹脂;などが単層押出乃至共押
出されて使用される。押出樹脂層を施す表面には、ウレ
タン系、チタネート系等のアンカー剤を施しておくこと
ができる。
【0037】[包装袋及びその製法]本発明の易引き裂
き性包装袋は、上記積層体を、ヒートシール性樹脂層同
士が対面するように重ね合わせ、これをヒートシール等
により製袋することにより形成される。
【0038】本発明の包装袋の一例(三方ヒートシール
パウチ)を示す図3において、この易引き裂き性包装袋
10は、一方に折り返し部11と、三方に端縁ヒートシ
ール部12a、12b、12cとを有している。、これ
らの折り返し部11、或いは三方の端縁ヒートシール部
12a、12b、12cの何れかに沿って、幅が少なく
とも1mm幅の溶融弱化部から成る線状引き裂き予定部
13が形成される。この線状引き裂き予定部13の一端
には、一般に必要でないが、それ自体公知のノッチ或い
はその他の引き裂き開始部14が設けられていてもよ
い。線状引き裂き予定部13上面シートのもののみが示
されているが、下面シートにも同様の線状引き裂き予定
部14が形成されていることが理解されるべきである。
線状引き裂き予定部13の一端から引き裂きを開始する
ことにより、線状引き裂き予定部13に案内される状態
で、安定に引き裂きが進行するわけである。このタイプ
の包装袋は、一枚の積層体を重ね合わせ、三方をヒート
シールすることにより製造される。ヒートシールは、ヒ
ートシール性樹脂は溶融するが、外表面層及び/または
中間層の分子配向された樹脂層が実質的に溶融しない温
度条件で行われ、これは、以下の例でも同様である。溶
融弱化部13の形成は、後述する方法で行われる。
【0039】本発明の包装袋の他の例(四方ヒートシー
ルパウチ)を示す図4において、この易開封性包装袋1
0は、四方に端縁ヒートシール部12a、12b、12
c、12dを有し、四方の端縁ヒートシール部12a、
12b、12c、12dの何れかの内方端縁から小間隔
をおいて、且つこれにこれに沿って、幅が少なくとも1
mm幅の溶融弱化部から成る線状引き裂き予定部13が
形成される。引き裂きの開始及び進行は図3の場合と同
様である。
【0040】本発明の包装袋の更に他の例(ピロー包装
パウチ)を示す図5において、この易開封性包装袋10
は、ヒートシールによる中央に延びる合掌貼り15と、
合掌貼りと平行な両側の折り返し部11a、11bと、
合掌貼りに直角な方向の端縁ヒートシール部12a、1
2bとを有する。これらの折り返し部11、合掌貼り1
5或いは二方の端縁ヒートシール部12a、12bの何
れかから小間隔をおいて且つこれに沿って、はば1mm
以上の溶融弱化部から成る線状引き裂き予定部13が設
けられる。
【0041】本発明の包装袋においては、端縁ヒートシ
ール部及び合掌貼りにおけるヒートシール幅は、破袋防
止と使用材料の低減の見地から3乃至15mmの範囲に
あることが好ましい。本発明においては、これらのヒー
トシール部の積層体の外表面層及び/または中間層が分
子配向を実質上そのまま維持していることを利用して、
溶融弱化樹脂層の形成、即ち線状引き裂き予定部の形成
を可能にするものである。
【0042】本発明のピロー包装パウチにおいて、合掌
貼り14の付け根に沿って一対の線状引き裂き予定部1
3、13を設けると、合掌貼り15を把持部とし、合掌
貼り15に沿って引裂きが案内され、合掌貼り14に沿
った開封が可能となるので好都合である。
【0043】[溶融弱化樹脂層及びその形成]本発明に
おける線状引き裂き予定部の溶融弱化は、引き裂き方向
を横切る方向の幅が1mmよりも大きい範囲、好適には
2乃至10mmの範囲ににわたって行われていることが
重要である。
【0044】即ち、この幅が1mm以下である場合に
は、局部的な加熱による積層体の溶断や樹脂の蒸発揮散
が生じやすく、引き裂き開始位置の多少のずれによっ
て、円滑な引き裂きが困難となる傾向があり、更に溶融
弱化樹脂層に応力集中が生じやすくなり、衝撃等による
偶発的な破袋を生じる傾向が増大する。
【0045】溶融弱化部の引き裂き方向への寸法は、引
き裂き方向の全長にわたって設けるのが通常であるが、
引き裂きによる引き裂きが実質的に行われる範囲、例え
ば全長の10分の1以上程度にわたって部分的に設けて
もよい。
【0046】更に、溶融弱化部を形成すべき深さは、積
層体の外表面層及び/または中間層の全体にわたってい
てもよく、少なくとも積層体の外表面層及び/または中
間層の厚みの30%以上、特に50%以上にわたってい
ることが好ましい。
【0047】積層体の外表面層及び/または中間層の溶
融弱化部において、分子配向が消失乃至緩和していると
いう事実は、それ自体公知の測定手段、例えば複屈折
法、X線回折法、蛍光複屈折法等により確認することが
できる。
【0048】本発明においては、溶融弱化部は面方向に
連続した所謂ベタの状態で設けることもできるし、ま
た、ほぼ規則的に配列された微細なストライプの形状で
設けることもできる。また、ほぼ規則的に配列された微
小なドット形状で設けることもできる。
【0049】溶融弱化による線状引き裂き予定部の断面
(幅方向断面)を示す図6において、Aは線状引き裂き
予定部13がベタの溶融弱化樹脂層20で形成されてい
る例を示すものであり、Bは線状引き裂き予定部13が
多数の微細なストライプ状の溶融弱化樹脂層20aで形
成されている例を示すものである。溶融した際樹脂にか
かっていた応力が緩和して表面は歪む。
【0050】図6のAの例では、ベタの溶融弱化樹脂層
20の外部には配向樹脂層21が存在するが、線状引き
裂き予定部13の内部には溶融弱化樹脂層20が存在す
るのみで配向樹脂層は存在しない。図6のBの例では、
線状引き裂き予定部13の外部には配向樹脂層21が存
在すると共に、線状引き裂き予定部13の内部にも、ス
トライプ状の溶融弱化樹脂層20aとストライプ状の配
向樹脂層21とが交互に繰り返して存在する。
【0051】本発明においては、線状引き裂き予定部1
3に、溶融弱化樹脂層20が多数のストライプとして存
在していることが好ましい。このような樹脂溶融弱化層
では、熱可塑性樹脂の分子配向部と溶融部とが混在し、
両者の利点が組み合わせで達成されることは既に指摘し
たとおりである。また、この場合、引き裂きが仮にひと
つのストライプからはずれても隣のストライプに移って
行われるので、引き裂きの誘導性に優れるというメリッ
トが得られる。
【0052】また、前記ストライプ状の溶融弱化樹脂層
が溶融弱化樹脂層と未溶融部との比にかかわらず20乃
至5000μm、特に50乃至2000μmのピッチを
有することが、袋の破袋強度を低下させずに、易引き裂
き性を付与するために好ましい。また、ストライプの幅
は10乃至5000μm、特に30乃至2000μmの
範囲にあることが好ましい。
【0053】本発明では、溶融弱化部の形成は、レーザ
照射により形成させることが好ましい。即ち、線状引き
裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中間樹脂層に対
するレーザ照射を、引き裂き方向を横切る方向の幅が1
mmよりも大きい範囲にわたって行うことにより、外表
面樹脂層及び/または中間樹脂層の溶融を生じるがその
飛散を実質的に生じない程度の加熱を行うことが可能と
なり、これにより樹脂材料の損失を防止しつつ、またこ
の部分の強度の損失を過度に生じることなしに、易引き
裂き性の溶融弱化樹脂層を形成させることが可能とな
る。
【0054】本発明において、溶融樹脂層は、非晶質化
乃至低結晶化された状態にあっても、或いは熱結晶化さ
れた状態にあってもよい。配向結晶化された樹脂が表面
から厚み方向の途中へのごく限られた部分が短時間の内
に急激に融点以上の温度に加熱され且つ加熱中止と共に
結晶化温度よりも低い温度に急速に冷却されるようにす
ると、溶融樹脂層は、非晶質化乃至低結晶化された状態
と成る。このように非晶質化され或いは低結晶化された
ものでは、加工部の耐衝撃性が高いレベルに保持されて
いる。一方、溶融樹脂層が結晶化温度領域を通過する時
間が長いと、溶融樹脂層は熱結晶化する傾向が大とな
る。溶融樹脂層の熱結晶化はまた、熱間充填やレトルト
殺菌等の場合のように、包装袋の熱処理温度域と外層乃
至中間層樹脂の結晶化温度域とが重なる場合にも生じ
る。溶融樹脂が熱結晶化すると、性質としていく分か脆
くなり、引き裂き性が向上する利点をもたらす。
【0055】このような限定された急速加熱及び急速冷
却には、例えば炭酸ガスレーザビームの直線状乃至曲線
状の走査照射を用いることができ、この場合には、レー
ザビームの出力及び走査速度を変えることにより、溶融
層の厚みと温度とを制御することができる。また、レー
ザビーム径を変えることによりその幅を制御することが
可能となる。
【0056】レーザー出力は、また、構成基材の種類や
インキ層の材質により適宜選択される。また、逆に加工
度を強くする場合、赤外線吸収の大きな材料が選択され
る。
【0057】本発明の一つの態様では、レーザビーム
を、プラノコンベックスレンズ(片面がフラットで他方
の面が凸となったレンズ)で集光し、積層体にデフォー
カスされた状態で照射する。勿論、所定の線状引き裂き
予定部の長さを確保するために、走査照射を行う。
【0058】この態様を説明するための図7において、
レーザビーム30を、プラノコンベックスレンズ31
(フラット面32、凸面33)で集光し、積層体1に、
デフォーカスされた状態、即ち、フォーカス距離fより
も更にデフォーカス距離f0 だけ離された状態で、照射
する。
【0059】普通にレーザビームを照射する場合を考え
ると、積層体の位置に焦点を合わせる(f)のが通常で
あるが、その場合のレーザビームの強度分布は図8の曲
線aの様な急峻なガウシャン分布となる。したがって、
幅が狭く(半値幅H0 )、中心部の強度が高くて、積層
体の表面温度は高温となる。これに対して、本発明で
は、図7に示すように、焦点位置をずらして(デフォー
カスして)、積層体に照射する。こうすることにより、
図8の曲線bに示すように、レーザビームの強度分布は
滑らかなガウシャン分布(半値幅H1 、H1 >>H0
になる。したがって、中心部は高温にならず、ヒューム
の発生はなく、また、幅広い弱化部が加工される。集光
レンズとしてはプラノコンベックスレンズの他、メニカ
スレンズ、非曲面レンズ、両面凸レンズなど、公知のレ
ンズを必要に応じて用いることができる。
【0060】本発明の他の好適な態様では、レーザビー
ムを、シリンドリカルレンズ(かまぼこ型で、片面がフ
ラットで他方の面が凸となり長手方向に延びているレン
ズ)で集光し、加工方向に走査しながら照射を行う。
【0061】この態様を説明するための図9において、
レーザビーム30を、シリンドリカルレンズ34(フラ
ット面32、凸面35)で集光し、積層体1に、加工方
向Xに走査しながら、照射する。この場合、レーザビー
ムは線上に集光され、曲面と平行な方向の幅広い集光ビ
ームはほぼ均一な強度分布となるが、この集光ビーム
を、線ビームに対して直角方向に走査することにより、
幅が1mm以上でしかもベタ状の弱化部13を加工でき
る。もちろん、走査方向に平行な1本乃至数本のマスキ
ング用スケットを介して照射すれば数本からなるストラ
イプ状の弱化部も加工できる。
【0062】本発明の最も好適な態様では、レーザビー
ムを、カライドスコープ(管状光学干渉系)を通して、
積層体にレーザの干渉パターンを照射する。勿論、必要
な線状引き裂き予定部の長さを確保するために、走査照
射を行う。
【0063】カライドスコープを説明するための図10
において、このカライドスコープ36は金属製の直方体
筒であり、中心付近に種々の形状をした断面の穴37が
開いており、内面38は反射率の高い金メッキなどが施
されているものである。内面38で反射されたレーザ光
の波長が整数倍ずれた部分では光が重なり合い、半波長
ずれた部分では光が打ち消しあって、微細な干渉パター
ン40が形成される。
【0064】カライドスコープ36の空洞部入り口37
に、プラノコンベックス31でレーザビーム30を集光
させると、カライドスコープ36の出口のレーザビーム
は空洞部の断面が四角形であると、図11に示されるよ
うな点状集合ビームとなる。このビームを走査させるこ
とにより、図12に示すような多数本のストライプ状の
走査ビームが形成される。これにより、包材の強度低下
がなくなる上に、引き裂き性は低下しない。
【0065】即ち、実施例および比較例で示すようにナ
イロン(15μm)/線状低密度ポリエチレン(130
μm)の積層フィルムに、通常のスリット露光により、
スコアに直角方向の降伏点強度が2.5乃至3.1kg
fとなるような加工を行った場合、伸び(歪み)が10
%以下に低下し、加工部の強靱性(テナシティー)が大
きく低下するが、カライドスコープによる干渉パターン
加工では、同様の降伏点強度となる加工で、20%以上
となる伸びを維持でき、加工部の強靱性を2倍以上に保
持することができる。なお、この効果はこの積層フィル
ムに限らず種々のもので同様に得られる。例えば、ポリ
エチレンテレフタレート(12μm)/アルミニウム箔
(7μm)/ポリプロピレン(25μm)では、スコア
加工に比較して、降伏点強度で1.5〜2倍、降伏点ひ
ずみで約2倍の強靱性が得られる。
【0066】カライドスコープからの点状集合ビームに
おいて、それぞれの点の間隔と大きさは、カライドスコ
ープ出口からの積層体への距離(離すほど間隔は広がり
大きくなるが、強度は低下する)や、断面の寸法、カラ
イドスコープの長さにより変化する。
【0067】カライドスコープの空洞部の入り口の大き
さと出口の大きさを変えることも可能であり、これによ
り非常に幅の大きな弱化部が加工できる利点がある。例
えば、図13のAに示すように、入り口が5mm×3m
mの大きさで、出口が18mm×3mmの大きさである
と、点状集合ビームの大きさは約20mm×5mmの大
きさになる。また、点状集合ビームのパターンは図13
のBの様になる。
【0068】また、カライドスコープを、プラノコンベ
ックスレンズの光軸から、図14のAに示すように傾け
ると、図14のBに示すように、傾けた方向に点状ビー
ムの点間間隔が広がる。
【0069】さらに、図15に示すように、カライドス
コープの空洞部の入り口37の形状は、四角形以外に、
三角形、六角形などの形状でも可能である。この場合、
空洞部が三角柱乃至六角柱ならば、多数のドット状樹脂
溶融弱化部が得られる。
【0070】図16には、カライドスコープの空洞入り
口の形状及び寸法が5mm×3mmの場合、レーザビー
ムを走査照射したときの加工パターンを示す。被加工物
の表面は溶融して細かい凹凸のパターンになっている。
また、図16のBに示すようにレーザ出力を上げると溶
融部の幅が広がり逆に未溶融部は狭くなる。ストライプ
間のピッチは約0.3mmであった。
【0071】本発明において、レーザビームとしては、
炭酸ガスレーザーが使用されるが、一般にその出力は、
10W乃至1.2KWの範囲にあるものが好適である
が、勿論これに限定されない。
【0072】本発明において、樹脂溶融による弱化層の
形成は、製袋前、製袋中或いは製袋後の任意の段階で施
すことができる。例えば、積層体を製造するための任意
の段階、即ち、ラミネート前、ラミネート中、或いはラ
ミネート後の表面層、或いは中間層となるべき分子配向
フィルムに、レーザビームを走査照射して、線状引き裂
き予定部となる所定の長さの溶融弱化部を形成させるこ
とができる。
【0073】製袋に付するべき積層体の一例を示す図1
7において、この積層体1は、対向するシート部分17
a、17bに折り返されるべき部分18と、ヒートシー
ルされるべき三方の部分19a、19b及び19cとを
備えており、溶融弱化による線状引き裂き予定部13は
両方のシート部分17a、17bのシール用部分19c
の内方端縁から小間隔をおいて且つこれに沿って形成さ
れている。この場合、溶融弱化層13は1mm以上の幅
にわたって形成されているので、折り返されるべき部分
18から一方のシート17aの溶融弱化層13への距離
1 と、折り返されるべき部分18から他方のシート1
7bの溶融弱化層13への距離 L2 とが厳密に一致せ
ず、両者の間に多少のズレがあっても、包装袋の手によ
る引き裂き引き裂きを円滑に行うことができる。
【0074】また、本発明の包装袋には、積層体の引き
裂き開始部となる引き裂き開始部等をそれ自体公知の手
段で設ける場合もあるが、この引き裂き開始部の形成の
後で或いは引き裂き開始部の検査工程で、引き裂き案内
部となる溶融弱化層の形成を行ってもよい。更に、製袋
工程における積層体の巻き出し工程で、或いは製袋後、
包装袋の所定位置に溶融弱化層の形成を行うことがで
き、また、包装袋への内容物の充填前或いは充填後に溶
融弱化層の形成を行うことができる。
【0075】
【実施例】本発明を次の例で更に具体的に説明する。表
1に示す5種類の積層体を準備した。
【0076】
【表1】 注1)表中の/記号はサンドイッチラミネーションによ
る接着界面を示し、PETとAlの接着面には必要に応じて
ウレタン系のアンカー剤をコーティングした。また、・
記号はウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション
した接着界面を示す。 注2)表中の()内の数値は各基材の厚さを示す。単位
はμm。 注3)表中、略号で示した基材はそれぞれ以下のものを
示す。 PET:ラミネート面に印刷を施した二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム(東レ ルミラー P−6
0)。 PA-1:ラミネート面に印刷を施した二軸延伸ナイロンフ
ィルム(興人 ボニールRX)。 PA-2:二軸延伸ナイロン6フィルム(興人 ボニール
RX)。Al:アルミニウム箔。 UOPP:ラミネート面に印刷を施した圧延による一軸延伸
ポリプロピレンフィルム(日石 バリーラPGT)。 BPP:エチレンとのブロックコポリマーからなるポリプ
ロピレンの無延伸フィルム(東レ合成フィルム トレフ
ァン3701)。 LDPE:押出コート用低密度ポリエチレン層。 LLDPE:線状低密度ポリエチレンフィルム。 また、カライドスコープとして次の2種類を、さらに焦
点距離2.5インチのプラノコンベックスレンズおよび
3.5インチのシリンドリカルレンズを準備した。 カライドスコープA:長さ138mm、空洞部の入り口
寸法3mm×6mmの矩形、出口寸法6mm×6mmの
矩形。 カライドスコープB:長さ138mm、空洞部の入り口
寸法5mm×3mmの矩形、出口寸法18mm×3mm
の矩形。(図13のA参照) また、落下試験、引裂強度測定、引張試験は以下の方法
で行った。
【0077】[落下試験]5℃下で、120cmの高さ
から、パウチを正立および倒立にした状態と横にした状
態の3通りで、それぞれ10回ずつコンクリート面に落
下させ、破袋の有無を評価した。
【0078】[引裂強度測定]レーザ加工部を僅かに引
き裂いた後、二つになった部分をそれぞれ上下のチャッ
クに挟み、引張試験機を用いて引き裂いた。なお、引裂
速度は300mm/分で、引き裂いてない部分について
は水平になるように手で押さえて行った。
【0079】[レーザ加工部における材料強度測定]レ
ーザ加工部に垂直に幅15mmの短冊を切り出し、レー
ザ加工部を延伸する部分の中央に配置し、引張試験機を
用いて延伸した。延伸部分の初期試料長は20mm、引
張速度は50mm/分で行った。
【0080】実施例1〜4 図10のように炭酸ガスレーザビームをプラノコンベッ
クスレンズで点状集合ビームにしカライドスコープAを
介して、積層体5のナイロン面にロール方向に沿って速
度13m/分で弱化帯を加工した。なお、カライドスコ
ープ出口面と積層体との距離は8mmに調整した。ま
た、レーザ出力は160Wから220Wまで20Wおき
に変化させた(実施例1〜4)。このようにして得られ
た積層体の表面状態を走査型電子顕微鏡で観察した。1
60Wと180Wの条件では、弱化帯の全体の幅は約6
mmであり、幅約150μmの溶融弱化線部とやはり幅
約150μmの未溶融線部が交互に存在していた。断面
を観察するとナイロン層の各々の溶融弱化線部の中央部
は元の厚さより僅かに薄くなっており、端では盛り上っ
た状態となっていた。また、200Wと220Wの条件
では、溶融弱化線の幅が広がるとともに、ナイロン層の
溶融弱化線部の一部に発泡がみられたが、貫通に至るも
のではなかった。この2層からなる積層体を用いて、ド
イパック式のスタンディングパウチを作成し、液体洗剤
を500ml充填し密封した。なお、レーザ加工部はパ
ウチの充填口側のヒートシール部に平行に、かつ、パウ
チ頂部より15mm下にパウチの表裏にそれぞれ位置さ
せた。また、引き裂き開始部となる端縁ヒートシール部
にはVノッチを刻切した。これらのパウチについて落下
試験を行ったところ、いずれの条件のものでも未加工の
パウチと同じに破袋したものはなかった。また、レーザ
加工部から引き裂いたところ、いずれも弱化帯に沿って
直線的に引き裂かれ、最後まで引き裂き切ることができ
た。引き裂き性はレーザ出力が大きい程優れていたが、
これはナイロン層の分子配向の緩和の促進あるいは発泡
によるものと考えられる。また、引き裂いた部分は目視
では直線的であるが、走査型電子顕微鏡で観察すると、
主には一本の溶融弱化線部に沿って引き裂かれ、途中で
引き裂きがずれ隣接する溶融弱化線部に移っている部分
も見られた。このように、直進引き裂き性は複数の溶融
弱化線部を微少間隔おいて平行に配置していることによ
り安定的に保持されていた。なお、表裏の溶融弱化線部
のずれはほとんどが1mm以内であったが1.5mm程
度のものもあった。また、引裂強度はいずれの条件のも
のでも、およそ0.7kgfであった。なお、この積層
体のナイロンフィルム層を引き剥がし、JIS K 0
068により規定されている方法で測定した水分含有量
は1.5重量%であった。
【0081】比較例1〜5 図7のように炭酸ガスレーザビームをプラノコンベック
スレンズで集光し、実施例1で用いた積層体5のナイロ
ン面に、積層体のロール方向に速度13m/分で弱化線
を加工した。このとき、レンズと積層体との距離が焦点
距離と一致するように調整した。また、レーザ出力を5
Wから25Wまで5Wおきに変化させた。(比較例1〜
5)なお、出力10W以上では、加工時にナイロン層が
昇華して、ヒュームが多量に発生し、レンズが汚れた。
このようにして得られた積層体の表面状態を走査型電子
顕微鏡で観察したところ、5Wの条件のものでは、レー
ザ加工により形成した凹部でのナイロン層の残厚は、薄
いところで元厚の80%と、弱化線はほとんど形成され
ていなかった。また、15W以上の条件のものでは弱化
線の幅は1mm以下であり、外面のナイロン層が完全に
消失し破断していた。10Wの条件のものは5Wと15
Wの条件のものとの中間的な状態で、一部では5Wと同
様に弱化線の形成は不十分で、一部では15Wのように
破断し、残りの部分はナイロン層がわずかに残ってい
た。この2層からなる積層体を用いて、実施例1と同様
に、スタンディングパウチを作成し、液体洗剤を500
ml充填し密封した。なお、レーザ加工部をパウチの表
裏の同じ位置に位置させることは加工部の幅が狭いた
め、実施例1に比較し、かなり困難であった。更に、引
き裂き開始用のVノッチを適正な位置に刻切することも
困難であった。実施例1と同様に、落下試験を行ったと
ころ、5Wと10Wの条件のものでは破袋したものはな
かったが、15W以上では破袋するものが50袋中3乃
至4袋あった。また、レーザ加工部から引き裂いたとこ
ろ、5Wと10Wの条件では、引き裂きは加工部から大
きくはずれてしまった。15W以上の条件のものでは注
意して引き裂けば、弱化線に沿って直線的に引き裂かれ
たが、希に弱化線からはずれるものがあった。15W以
上の条件(比較例3〜5)のパウチについて、詳細に調
べたところ、引き裂きが弱化線からはずれなかったもの
は、表裏の弱化線のずれは0.2mm以内であったが、
はずれたものは0.5mm程度あった。また、引裂強度
を測定したところ、弱化線のずれが0.2mm以内のも
のはおよそ0.7kgfであったのに対し、ずれが0.
5mmのものは1.3kgf以上の値を示し、弱化線か
らはずれると4kgf以上の値を示した。このように比
較例1のパウチの引裂性は表裏の弱化線の位置関係に極
めて強い依存性を示し、良好に引き裂かれるための表裏
におけるずれの許容範囲は0.2mm程度であった。
【0082】実施例1〜4と比較例1〜5で作成した積
層体のそれぞれについて、レーザ加工部の材料強度を測
定した。結果を表2に示す。
【表2】 表2のように、実施例1〜4は比較例1〜5よりも、降
伏点強度では僅かに高い値を示し、降伏点ひずみでは3
倍程度大きい値を示した。これは、比較例ではレーザ加
工部の深さに関係なく、一本しかない溶融弱化線部に応
力が集中し局所的に変形したのに対し、実施例では多数
の溶融弱化線部に応力が分散し、蛇腹状に大変形したこ
とによる。
【0083】実施例5 カライドスコープBを用い、レーザ出力300W、走査
速度60m/分とした以外は、実施例1と同条件でスタ
ンディングパウチを作成した。なお、走査方向はカライ
ドスコープ出口の長手方向と一致させた。このように作
成したパウチのレーザ加工部には、幅約50μmの溶融
弱化線部と幅約300μmの未溶融線部が交互にストラ
イプ状に、幅3mmで存在していた。このパウチは、レ
ーザ加工部に沿って直線的に引き裂かれ、容易にパウチ
を二つに最後まで引き裂き切ることができた。
【0084】実施例6 レンズと積層体との距離を12mmデフォ−カスした距
離にし、レーザ出力を35Wにした以外は、比較例1と
同条件でスタンディングパウチを作成した。なお、加工
時にはヒュームは発生しなかった。このように作成した
パウチのレーザ加工部には、幅約1.1mmの溶融弱化
線1本からなる弱化帯が形成していた。このパウチは、
レーザ加工部に沿って直線的に引き裂かれ、容易にパウ
チを二つに最後まで引き裂き切ることができた。
【0085】実施例7 図9に示すようにシリンドリカルレンズを用い、レーザ
出力120Wとした以外は、実施例1と同条件でスタン
ディングパウチを作成した。なお、積層体は焦点距離
3.5インチに位置させ、加工部が広幅となる方向に走
査させた。このように作成したパウチのレーザ加工部に
は、幅約6mmの溶融弱化線1本からなる弱化帯が形成
していた。このパウチは、レーザ加工部に沿って直線的
に引き裂かれ、容易にパウチを二つに最後まで引き裂き
切ることができた。
【0086】実施例8 積層体1のPET面に実施例1と同じ光学系を用いてレ
ーザ加工を施し、図4に示す4方ヒートシールパウチを
作成した。また、引き裂き開始部となる端縁ヒートシー
ル部にはVノッチを刻切した。レーザ加工は、レーザビ
ームを走査させて、出力210W、速度13m/min
で行った。このように作成したパウチのレーザ加工部に
は、幅約150μmの溶融弱化線部とやはり幅約150
μmの未溶融線部が交互にストライプ状に、幅6mmで
存在していた。この部分から切片を切り出し、偏光顕微
鏡で観察したところ、溶融弱化線部ではレーザ加工によ
り外面PET層が溶融し、配向が緩和乃至消失してい
た。また、溶融部の一部には発泡がみられた。このパウ
チは、引き裂き用ノッチから容易に、しかも、加工部に
沿って直線的に引き裂かれ、容易にパウチを二つに最後
まで引き裂き切ることができた。なお、この積層体のP
ETフィルム層を引き剥がし、JIS K 0068に
より規定されている方法で測定した水分含有量は0.1
重量%であった。
【0087】実施例9 積層体を真空乾燥機を用いて2日間調整した以外は、実
施例8と同条件で4方ヒートシールパウチを作成した。
レーザ加工部は実施例8とほぼ同様であったが、溶融弱
化線部には発泡はみられなかった。この積層体のPET
フィルム層を引き剥がし、JIS K 0068により
規定されている方法で測定したときの水分含有量は0.
05重量%であった。
【0088】実施例10 積層体4を用い、レーザ出力を190Wした以外は、実
施例8と同条件で4方ヒートシールパウチを作成した。
レーザ加工部は実施例8とほぼ同様で、一部に発泡がみ
られた。この積層体のPETフィルム層を引き剥がし、
JIS K 0068により規定されている方法で測定
したときの水分含有量は0.12重量%であった。この
パウチは、引き裂き用ノッチから容易に、しかも、加工
部に沿って直線的に引き裂かれ、容易にパウチを二つに
最後まで引き裂き切ることができた。また、このパウチ
10袋にミートソース160gを充填密封し、121℃
−20分のレトルト殺菌を施した。この後、35℃−1
ヶ月間の保存試験を実施した。保存後、内容物を調べた
が異常はみられなかった。
【0089】比較例6 比較例1と同じ光学系を用い、レーザ出力を20Wとし
た以外は、実施例10と同条件で4方ヒートシールパウ
チを作成した。なお、加工時にはPET層が昇華して、
ヒュームが多量に発生し、レンズが汚れた。このように
して得られた積層体の表面状態を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、弱化線の幅は0.4mmであり、外面の
PET層が完全に消失し破断していた。このパウチ10
袋に、実施例10と同様の保存試験を実施したところ、
保存後、内容物は赤茶色から茶色乃至焦げ茶色に変色
し、すべて変質していた。パウチの周縁ヒートシール部
を切り取り、内容物を洗い落とした後、パウチ側壁を光
に透か溝してみたところ、レーザ加工部においてアルミ
箔が破断していた。
【0090】実施例11 積層体3を用いた以外は、実施例8と同条件で4方ヒー
トシールパウチを作成した。レーザ加工部は実施例8と
ほぼ同様であったが、PET層の下に位置するナイロン
層に多くの発泡がみられた。このパウチは、引き裂き用
ノッチから容易に、しかも、加工部に沿って直線的に引
き裂かれ、容易にパウチを二つに最後まで引き裂き切る
ことができた。また、このパウチ10袋に、実施例10
と同様の保存試験を実施したところ、すべて異常はみら
れなかった。
【0091】比較例7 積層体3を用いた以外は、比較例6と同条件で4方ヒー
トシールパウチを作成した。なお、加工時にはPET層
乃至はナイロン層が昇華して、ヒュームが多量に発生
し、レンズが汚れた。レーザ加工部は、比較例6とほぼ
同様に、弱化線の幅は0.4mmであり、外面のPET
層からナイロン層までが完全に消失し破断していた。こ
のパウチ10袋に、実施例10と同様の保存試験を実施
したところ、やはり比較例6と同様に、内容物が変色し
すべて変質していた。原因はアルミ箔の破断に起因する
ものであった。
【0092】実施例12 積層体2を用い、出力を230Wとした以外は、実施例
8と同条件で4方ヒートシールパウチを作成した。レー
ザ加工部は実施例8とほぼ同様であったが、溶融弱化線
部には発泡はみられなかった。この積層体の延伸PPフ
ィルム層を引き剥がし、JIS K 0068により規
定されている方法で測定したときの水分含有量は0.0
1重量%以下であった。このパウチは、引き裂き用ノッ
チから容易に、しかも、加工部に沿って直線的に引き裂
かれ、容易にパウチを二つに最後まで引き裂き切ること
ができた。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、積層体の外表面層及び
/または中間層が有する分子配向を利用して、溶融樹脂
弱化層を形成させることにより、熱可塑性樹脂層が分子
配向されていることの利点を保全しながら、この溶融部
分に対して選択的に引き裂きに対して弱化された部分を
形成させることが可能となる。
【0094】また、線状引き裂き予定部乃至その近傍の
溶融弱化を、引き裂き方向を横切る方向の幅が1mmよ
りも大きい範囲にわたって、連続的に或いは不連続的に
面方向に分布するように行うことにより、溶融のための
熱を1mmよりも広い範囲にわたって分散させることが
可能となり、これにより、局部的な加熱による溶断や樹
脂の蒸発揮散を回避することが可能となる。のみなら
ず、引き裂き開始位置のずれに対する許容度を増大させ
て、円滑な引き裂きを可能にして易引き裂き性を向上さ
せ、更に溶融弱化樹脂層に加わる応力を分散させて衝撃
等による偶発的な破袋を防止することも可能となる。ま
た、表側の積層体に設けた溶融樹脂弱化層位置と、裏側
に設けた溶融樹脂弱化層の位置との間に多少のズレがあ
ったとしても、幅が1mmよりも大きいため、両者の重
なり合いを確保し、円滑且つ確実な引き裂きによる引き
裂きが可能となる。
【0095】更に、外表面樹脂層及び/または中間樹脂
層がJIS K 0068による水分含有量が0.1重
量%以上の熱可塑性樹脂である場合には、溶融による配
向緩和とともに、樹脂中水分の発泡による弱化も生じ、
樹脂層の弱化が一層効果的に生じるようになる。
【0096】本発明の好適態様に従い、少なくとも線状
引き裂き予定部乃至その近傍の外表面樹脂層及び/また
は中間樹脂層に、ほぼ規則的に配列された微細なドット
状或いはストライプ状の弱化樹脂層を形成させると、こ
のような樹脂溶融弱化層では、熱可塑性樹脂の分子配向
部と溶融部とが混在し、両者の利点が組み合わせで達成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適に使用される積層体の一例を示す
断面図である。
【図2】本発明に好適に使用される積層体の他の例を示
す断面図である。
【図3】本発明の包装袋の一例(三方ヒートシールパウ
チ)を示す平面図である。
【図4】本発明の包装袋の他の例(四方ヒートシールパ
ウチ)を示す平面図である。
【図5】本発明の包装袋の更に他の例(ピロー包装パウ
チ)を示す平面図である。
【図6】溶融弱化による線状引き裂き予定部の表面状態
を示す説明図であって、Aは線状引き裂き予定部がベタ
の溶融弱化樹脂層で形成されている例、Bは線状引き裂
き予定部がストライプ状の溶融弱化樹脂層で形成されて
いる例、Cは線状引き裂き予定部がドット状の溶融弱化
樹脂層で形成されている例を示す。
【図7】本発明の一つの態様に従い、レーザビームをプ
ラノコンベックスレンズで集光し、積層体にデフォーカ
スされた状態で照射する例を示す説明図である。
【図8】図7の例におけるレーザビームの強度分布を示
すグラフである。
【図9】本発明の他の態様に従い、レーザビームをシリ
ンドリカルレンズで集光し、積層体に走査下に照射する
例を示す説明図である。
【図10】本発明の更に他の好適態様に従い、レーザビ
ームをカライドスコープに導き、積層体に照射する例を
示す説明図である。
【図11】正方形の入口と出口とを有するカライドスコ
ープを使用した場合の点状集合ビームを説明するための
説明図である。
【図12】図11のカライドスコープを使用して走査を
行った場合の線状ビームを示す説明図である。
【図13】カライドスコープの入口及び出口の寸法関係
及び形成される線状ビームを示す説明図である。
【図14】カライドスコープを光軸からずらして配置す
る態様と、これにより形成される点状集合ビームとの関
係を示す説明図である。
【図15】カライドスコープの入口の形状と、形成され
る点状集合ビームとの関係の数例を示す説明図である。
【図16】図10の方法により形成される溶融樹脂弱化
部の組織の一例を示す正面図である。
【図17】本発明の別の態様に従い、赤外線ランプとカ
ライドスコープを使用して、積層体に赤外線を照射する
例を示す説明図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも外表面層及び/または中間層
    が分子配向された熱可塑性樹脂から成る積層体を重ね合
    わせて製袋することにより形成され且つ上方シート及び
    下方シートの線状引き裂き予定部が少なくとも部分的に
    弱化されている易引き裂き性包装袋において、線状引き
    裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中間樹脂層が、
    引き裂き方向を横断する方向の幅が1mmよりも大きい
    範囲にわたって、前記横断方向に連続的に或いは前記横
    断方向に断続的に溶融弱化樹脂層を形成したことを特徴
    とする易引き裂き性包装袋。
  2. 【請求項2】 線状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び
    /または中間樹脂層が分子配向の緩和乃至消失により弱
    化樹脂層となっている請求項1記載の包装袋。
  3. 【請求項3】 線状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び
    /または中間樹脂層がJIS K0068による水分含
    有量が0.1重量%以上の熱可塑性樹脂であり、該樹脂
    の発泡により弱化樹脂層となっている請求項1記載の包
    装袋。
  4. 【請求項4】 線状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び
    /または中間樹脂層がほぼ規則的に配列された微細なス
    トライプ状の弱化樹脂層から成る請求項1乃至3の何れ
    かに記載の包装袋。
  5. 【請求項5】 前記ストライプ状の弱化樹脂層が20乃
    至5000μmのピッチを有する請求項4記載の易引き
    裂き性包装袋。
  6. 【請求項6】 前記積層体の外表面層或いは中間層が、
    少なくとも一軸方向に延伸されたポリエステル、ポリア
    ミド或いはオレフィン系樹脂のフィルムから成る請求項
    1乃至5の何れかに記載の易引き裂き性包装袋。
  7. 【請求項7】 前記積層体が、表面から順に、熱可塑性
    ポリエステル/金属箔/オレフィン系樹脂の層構成を有
    する積層体である請求項1乃至5の何れかに記載の易引
    き裂き性包装袋。
  8. 【請求項8】 前記積層体が、表面から順に、熱可塑性
    ポリエステル/ナイロン/金属箔/オレフィン系樹脂の
    層構成を有する積層体である請求項1乃至5の何れかに
    記載の易引き裂き性包装袋。
  9. 【請求項9】 少なくとも外表面層及び/または中間層
    が分子配向された熱可塑性樹脂から成る積層体を重ねて
    製袋し、袋製造の任意の段階で線状引き裂き予定部に弱
    化部を形成させる方法において、袋製造の任意の段階
    で、線状引き裂き予定部の外表面樹脂層及び/または中
    間樹脂層に、引き裂き予定方向を横断する方向の幅が1
    mmよりも大きい範囲にわたって、外表面樹脂層及び/
    または中間樹脂層の溶融を生じるがその飛散を実質的に
    生じない程度の強度のレーザビームを、前記横断方向に
    沿って連続的に或いは断続的に照射すると共に引き裂き
    予定方向に走査し、これにより照射部に線状の溶融弱化
    樹脂層を形成させることを特徴とする易引き裂き性包装
    の製造法。
  10. 【請求項10】 レーザビームの照射をカライドスコー
    プを通して行う請求項9記載の製造法。
  11. 【請求項11】 レーザビームの照射をシリンドリカル
    レンズを通して行う請求項9記載の製造法。
JP32201396A 1996-12-02 1996-12-02 引き裂き容易な包装袋の製造法 Expired - Lifetime JP3802956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32201396A JP3802956B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 引き裂き容易な包装袋の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32201396A JP3802956B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 引き裂き容易な包装袋の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388486A Division JP2004136980A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 引き裂き容易な包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167287A true JPH10167287A (ja) 1998-06-23
JP3802956B2 JP3802956B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18138955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32201396A Expired - Lifetime JP3802956B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 引き裂き容易な包装袋の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802956B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055247A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003054580A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性袋
JP2011213376A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Omori Mach Co Ltd ピロー包装体
CN113242794A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 东洋制罐株式会社 包装袋
WO2021241569A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 キョーラク株式会社 包装袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055247A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP2003054580A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性袋
JP2011213376A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Omori Mach Co Ltd ピロー包装体
CN113242794A (zh) * 2018-12-17 2021-08-10 东洋制罐株式会社 包装袋
EP3900931A4 (en) * 2018-12-17 2022-09-07 Toyo Seikan Co., Ltd. PACKING BAG
WO2021241569A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 キョーラク株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802956B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473517B1 (en) Laser scoring of packaging substrates
US6116782A (en) Easy-access beverage pouch
EP0875369B1 (en) Package and its manufacturing method and manufacturing system
US6749933B2 (en) Packaging material made of biaxially oriented polyolefin film
US4735835A (en) Seam covered welded can
US8827557B2 (en) Gusseted bag with easy-open lap seal
JP3463486B2 (ja) 樹脂表面の加工方法
US4403710A (en) Easily-openable heat seal lid
US20050284789A1 (en) Laser-scored push-through blister backing and methods of making same
JP3536644B2 (ja) 易開封性包材及び包装袋
JP3737600B2 (ja) 包装体製造装置
JPH10167287A (ja) 引き裂き容易な包装袋及びその製造法
JP3823967B2 (ja) 易引裂き性包装袋
JP3262060B2 (ja) 易引き裂き性包装袋およびその製造法
JP3813296B2 (ja) 易開封性包装用袋
JP3793295B2 (ja) 易引裂き性包装袋の製造法
JP2004136980A (ja) 引き裂き容易な包装袋
JP3570157B2 (ja) 易引き裂き部を有する軟包材の製法
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JP3734331B2 (ja) 包装体、その製造方法および製造装置
JP3734332B2 (ja) 包装体製造装置
WO2020179616A1 (ja) 積層体および包装容器
JPH10250746A (ja) 易開封性包装用袋
JP3737601B2 (ja) 包装体製造装置
JPH02109873A (ja) 易開封性密封容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term