JPH10166454A - 融着機 - Google Patents

融着機

Info

Publication number
JPH10166454A
JPH10166454A JP8329655A JP32965596A JPH10166454A JP H10166454 A JPH10166454 A JP H10166454A JP 8329655 A JP8329655 A JP 8329655A JP 32965596 A JP32965596 A JP 32965596A JP H10166454 A JPH10166454 A JP H10166454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
holder
holding
molded product
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8329655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kubo
善央 久保
Shigenobu Motomura
重信 本村
Hironobu Kamakura
浩伸 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8329655A priority Critical patent/JPH10166454A/ja
Publication of JPH10166454A publication Critical patent/JPH10166454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1樹脂成形品の所望部位に第2樹脂成形品
を確実且つ容易に融着させることの出来る融着機を提供
するにある。 【解決手段】 マンホール本体Aを保持する第1保持体
と、接続管Bを保持する第2保持体と、マンホール本体
及び接続管の各接続部位を溶融するためのヒーター4と
を備え、該ヒーター4を挟んで、第1保持体2と第2保
持体3を配置して、これら第1保持体及び第2保持体を
互いに近接及び離間方向に移動可能に設けると共に、第
1保持体を、該保持体の移動方向と直交する方向を軸に
して回転可能とし、第2保持体を、該保持体の移動方向
と直交する方向に移動可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として樹脂製マ
ンホールに流入管や流出管を接続するための融着機に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、排水管を流れる排水等は、排水
管が接続されるマンホールを中継して所定の方向に流さ
れるようになっており、従来では、このマンホールを現
場で切孔して、モルタルにより仕上げることで対応して
いたが、かかる方法では、施工時間がかかることから、
交通量の多い公道下では、以上の方法によりマンホール
を形成することは困難となっている。
【0003】そのため近年では、本願出願人が先に提案
した樹脂製のインバート付きマンホール等が利用される
ようになってきた。ところで以上の樹脂製マンホール
に、流入管や排出管等の接続管を接続する装置として、
従来では、マンホールを保持するための第1保持体と、
接続管を保持するための第2保持体と、これら第1保持
体と第2保持体との間に配置されて、前記第1及び第2
樹脂成形品の各接続部位を溶融するためのヒーターとを
備えた融着機を用い、マンホール及び接続管を保持した
第1保持体及び第2保持体を、それぞれヒーターに向か
って移動させて、これら両保持体の各接続部位をヒータ
ーにより溶融した上で、前記ヒーターを退避させて、両
保持体を互いに近接する方向に移動させることで、前記
樹脂製マンホールの接続部に前記接続管の接続部を当接
させて、前記マンホールに接続管を接続するようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらマンホー
ルの設置場所の如何により、マンホールに対する接続管
の取付位置がそれぞれ異なるものであり、接続管の取付
位置が異なるマンホールを前記した従来の融着機により
製造するには、その都度、前記各保持体に対するマンホ
ール又は接続管の保持位置を変更調整しなければなら
ず、それだけ製造に手間及び時間を要する不具合があ
る。
【0005】本発明は以上の実情に鑑みて開発したもの
であって、目的とするところは、第1樹脂成形品の所望
部位に第2樹脂成形品を確実且つ容易に融着させること
の出来る融着機を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、接続部を備えた第1樹脂
成形品を保持するための第1保持体と、前記第1樹脂成
形品の接続部に接続する第2樹脂成形品を保持するため
の第2保持体と、前記第1及び第2樹脂成形品の各接続
部位を溶融するためのヒーターとを備え、該ヒーターを
挟んで、第1保持体と第2保持体を配置して、これら第
1保持体及び第2保持体を互いに近接及び離間方向に移
動可能に設けると共に、第1保持体を、該保持体の移動
方向と直交する方向を軸にして回転可能とし、第2保持
体を、該保持体の移動方向と直交する方向に移動可能と
したのである。
【0007】また請求項2記載の発明は、接続部を備え
た第1樹脂成形品を保持するための第1保持体と、前記
第1樹脂成形品の接続部に接続する第2樹脂成形品を保
持するための第2保持体と、前記第1及び第2樹脂成形
品の各接続部位を溶融するためのヒーターとを備え、該
ヒーターを挟んで、第1保持体と第2保持体を配置し
て、これら第1保持体及び第2保持体を互いに近接及び
離間方向に移動可能に設けると共に、第1保持体を、該
保持体の移動方向と直交する方向に移動可能とすると共
に、第2保持体を第1保持体を中心にして公転可能とし
たのである。
【0008】また請求項3記載の発明は、接続部を備え
た第1樹脂成形品を保持するための第1保持体と、前記
第1樹脂成形品の接続部に接続する第2樹脂成形品を保
持するための第2保持体と、前記第1及び第2樹脂成形
品の各接続部位を溶融するためのヒーターとを備え、該
ヒーターを挟んで、第1保持体と第2保持体を配置し
て、これら第1保持体及び第2保持体を近接及び離間方
向に移動可能に設けると共に、第1保持体を、該保持体
の移動方向と直交する方向に移動可能で且つ該保持体の
移動方向と直交する方向を軸にして回転可能としたので
ある。
【0009】更に請求項4記載の発明は、接続部を備え
た第1樹脂成形品を保持するための第1保持体と、前記
第1樹脂成形品の接続部に接続する第2樹脂成形品を保
持するための第2保持体と、前記第1及び第2樹脂成形
品の各接続部位を溶融するためのヒーターとを備え、該
ヒーターを挟んで、第1保持体と第2保持体を配置し
て、これら第1保持体及び第2保持体を近接及び離間方
向に移動可能に設けると共に、第2保持体を、該保持体
の移動方向と直交する方向に移動可能で且つ第1保持体
を中心にして公転可能としたのである。
【0010】
【発明の実施の形態】図に示す融着機は、基本的には、
基台1と、この基台1の長さ方向一側方に配設されて、
第1樹脂成形品としての樹脂製マンホール本体Aを保持
するための第1保持体2と、前記基台1の長さ方向他側
方に配設されて、前記樹脂製マンホール本体Aに接続す
る第2樹脂成形品としての流入管や流出管などの接続管
Bを保持するための第2保持体3と、前記基台1の長さ
方向中央において前記第1保持体1と第2保持体2との
間に配置され、前記第1及び第2樹脂成形品1・2の各
接続部位を溶融するためのヒーター4とを備え、前記両
保持体1・2を互いに近接及び離間方向に移動可能とし
ている。
【0011】尚、樹脂製マンホール本体Aはインバート
付きのものであって、その外周壁下部には、予め穿孔機
により前記接続管Bの接続孔Cを形成すると共に、該マ
ンホール本体Aの下面には、一対の位置決め孔(図示せ
ず)を形成している。また接続管Bにおける前記マンホ
ール本体Aとの接続側先端縁は、前記マンホール本体A
内における前記接続孔Cの開口縁と一致する湾曲形状と
している。
【0012】図に示す第1保持体2は、前記基台1に移
動可能に設けて、移動用操作ハンドル21aの回転操作
により、第2保持体3に対して近接乃至離間する方向に
移動可能とした架台21と、マンホール本体Aを載置す
る天板22と、この天板22を前記架台21に対して回
転自由に支持するターンテーブル23とを備え、回転操
作ハンドル24の操作により、前記ターンテーブル23
を介して前記天板22を水平に回転させるようにしてい
る。
【0013】また第1保持体2を構成する天板22は、
ターンテーブル23の上面に揺動可能に枢支して、調整
ボルト24の操作により、天板22を任意の傾斜角度に
調整可能とすると共に、万力25によりマンホール本体
Aを天板22の上面に固定するようにしている。前記天
板22の上面には、マンホール本体Aの下面に形成した
位置決め孔に嵌合して、天板22に対するマンホールA
の設置位置を規制する位置決めピン26を突設してい
る。
【0014】また第2保持体3は、前記基台1に移動可
能に設けて、油圧シリンダ31aの駆動操作により、第
1保持体3に対して近接乃至離間する方向に移動可能と
した架台31と、この架台31に昇降可能に支持した昇
降体32とを備え、この昇降体32を、モーター32a
の駆動により作動するスクリュージャッキ32bを介し
て前記架台31に対し昇降させるようにしている。
【0015】また前記昇降体32には、接続管Bを挟持
するための一対のクランプ33と、これらクランプ33
の間に位置して、前記接続管Bの一端開口部が嵌合可能
な金属製のコア34とを設けて、前記接続管Bの開口部
を前記コア34に嵌合させた状態で、油圧シリンダー3
5により両クランプ33を作動させて、これら両クラン
プ33で接続管Bを挟持するようにしている。
【0016】一方、ヒーター4は、図4に示すように、
前記基台1の長さ方向中央部に立設する門形の支持フレ
ーム41と、この支持フレーム41における左右の柱4
1a間に架け渡されて、これら柱41に対して昇降可能
とした昇降フレーム42と、この昇降フレーム42内を
リニアベアリングを介して左右方向に移動可能に設けた
矩形の移動フレーム43と、この移動フレーム43内
に、後記する保持機構5を介して前記保持体2・3の移
動方向と直交する方向に弾性変位可能に支持した取り付
け板44と、この取り付け板44の中央に固定したヒー
ター本体45とを備えている。
【0017】そして前記昇降フレーム42を、モーター
42aの駆動により作動するスクリュージャッキ42b
を介して前記支持フレーム41に対して昇降させる一
方、前記移動フレーム43を、ロッドレスシリンダ43
aの駆動により前記支持フレーム41に対して水平方向
に往復移動させるようにしている。またヒーター本体4
5は、マンホール本体Aに形成した接続孔Cの内周面に
嵌合する第1ヒーター部45aと、接続管Bの開口部内
周面に嵌合する第2ヒーター部45bとを備え、これら
ヒーター部45a・45bの加熱面には、剥離性を高め
るためにテフロンコーティングが施されており、また以
上のヒーター本体45には、加熱媒体としてロッド状の
カートリッジヒーター(図示せず)を埋設している。
【0018】尚、図中46は、前記移動フレーム43の
ストロークエンドでの慣性力を吸収するためのショック
アブソーバーである。一方、前記保持機構5は、コイル
スプリング51と、このコイルスプリング51の端部を
それぞれ挿嵌支持する第1及び第2支持筒52・53
と、取り付け板44が移動フレーム43に対して前記保
持体2・3の移動方向に変位するのを阻止するガイドフ
レーム54とを備え、前記第1支持筒52を、前記移動
フレーム43の四方内側に、また第2支持筒53を、前
記取り付け板44の四方外側にそれぞれ組付けて、これ
ら両支持筒52・53間にコイルスプリング51を介装
する一方、前記ガイドフレーム54を移動フレーム43
の上下内側に組付けることで、前記取り付け板44を移
動フレーム43に対して前記保持体2・3の移動方向と
ほぼ直交する方向に弾性的に変位可能としている。
【0019】また以上の実施形態では、第1支持筒52
内に、コイルスプリング51の一端を受け止めるばね受
け55を遊挿すると共に、この第1支持筒52の底部二
は、コイルスプリング51のばね力を調整する調整ボル
ト56を螺着して、該調整ボルト56の操作に伴う前記
ばね受け55の位置変更で、コイルスプリング51の弾
発力を任意調整するようにしている。次に以上の構成か
ら成る融着機の作用を説明する。
【0020】まずマンホール本体Aを記第1保持体2の
天板22上に載せて、前記位置決めピン26にマンホー
ル本体Aの位置決め孔Dを嵌合させることで、マンホー
ル本体Aを天板22の所定位置に設置し、マンホール本
体AのインバートEと天板22とを万力25で挟み込む
ことにより、マンホール本体Aを天板22上に固定す
る。
【0021】一方、接続管Bの一端開口部を、第2保持
体3のコア34に嵌合させた上で、前記クランプ33で
接続管Bを挟持して、該接続管Bを第2保持体3に固定
する。次に回転操作ハンドル24の操作により、ターン
テーブル23を回転駆動させて、天板22上に載せたマ
ンホール本体Aを所定角度回動させると共に、ヒーター
4の昇降フレーム42及び移動フレーム43を介してヒ
ーター本体45を随時上下及び左右に移動させて、ヒー
ター本体45の軸芯と、マンホール本体Aに形成した接
続孔Cの軸芯とを同軸状に一致させると共に、前記第2
保持体3の昇降体32を、スクリュージャッキ32bを
介して昇降させて、接続管Bの軸芯をヒーター本体45
の軸芯と同軸状に一致させるのである。
【0022】そして第1及び第2保持体2・3を互いに
近接する方向に移動させて、マンホール本体Aの接続孔
Cの内周面にヒーター本体45の第1ヒーター部45a
を嵌合させると共に、接続管Bの外周面にヒーター本体
45の第2ヒーター部45bを嵌合させるのである。と
ころで以上の嵌合時、例えば、マンホール本体Aや接続
管Bに成形誤差が生じている場合や、あるいはヒーター
本体45の軸芯とマンホール本体Aに形成した接続孔C
の軸芯とが同軸状に一致していない場合などにおいて
も、ヒーター本体45を支持している取り付け板44
が、前記保持機構5を介して移動フレーム43に対し前
記保持体2・3の移動方向とほぼ直交する方向に弾性的
に変位して、前記ヒーター本体45の各ヒーター部45
a・45bにマンホール本体Aの接続孔C及び接続管B
の接続側開口部がスムーズに嵌合するので、取り付け板
44に生じる歪みが緩和されて、ヒーター4が損傷する
のが抑制される。
【0023】そしてヒーター4によるマンホール本体A
及び接続管Bの接続部位の加熱が所定時間経過したなら
ば、第1及び第2保持体2・3を互いに離間する方向に
一旦移動させて、マンホール本体A及び接続管Bの接続
部位を前記ヒーター本体45の各ヒーター部45a・4
5bから離脱させた上で、前記移動フレーム43を昇降
フレーム42に対して往動させて、ヒーター本体45を
第1及び第2保持体2・3の移動軌跡上から退避させる
のである。
【0024】しかる後、第1及び第2保持体2・3を再
度互いに近接する方向に移動させて、前記マンホール本
体Aの接続孔Cに前記接続管Bの接続側端部を嵌合し、
該接続管Bをマンホール本体Aに融着させるのである。
斯くして以上の実施形態では、前記第1保持体2が回転
可能で、且つ第2保持体3が昇降可能となっているの
で、例えばマンホール本体Aに対する接続管Bの取付位
置が異なるものを製造するに際して、前記第1保持体2
の回転操作と第2保持体3の昇降操作により、各マンホ
ール本体Aの接続孔Cと接続管Bの軸芯を簡単に合わせ
ることが出来て、マンホール本体Aに対する接続管Bの
接続作業が迅速且つ確実に行えるのである。以上の実施
形態では、第1保持体2を水平方向に回転可能とすると
共に、第2保持体3を上下方向に移動可能としたが、第
2保持体3を上下方向に移動可能とすると共に、該第2
保持体3を前記ヒーター4と共に、第1保持体2を中心
にして水平方向に公転可能としてもよいし、あるいは、
第1保持体2を水平方向に回転可能で且つ上下方向に移
動可能としてもよいし、更には、第2保持体3を上下方
向移動可能で、且つ前記第1保持体2を中心にして前記
ヒーター4と共に水平方向に公転可能としてもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1樹脂
成形品Aの接続部Cの位置が異なるものに第2樹脂成形
品Bを接続する場合に際して、前記第1保持体2の回転
操作と第2保持体3の移動操作により、第1樹脂成形品
Aの接続部Cと第2樹脂成形品Bの軸芯を簡単に合わせ
ることが出来て、第1樹脂成形品Aに対する第2樹脂成
形品Bの接続作業が迅速且つ確実に行うことが出来る。
【0026】請求項2記載の発明によれば、第1樹脂成
形品Aの接続部Cの位置が異なるものに第2樹脂成形品
Bを接続する場合に際して、前記第2保持体3の公転操
作と第1保持体1の移動操作により、第1樹脂成形品A
の接続部Cと第2樹脂成形品Bの軸芯を簡単に合わせる
ことが出来て、第1樹脂成形品Aに対する第2樹脂成形
品Bの接続作業が迅速且つ確実に行うことが出来る。
【0027】請求項3記載の発明によれば、第1樹脂成
形品Aの接続部Cの位置が異なるものに第2樹脂成形品
Bを接続する場合に際して、前記第1保持体3のみの回
転操作及び移動操作により、第1樹脂成形品Aの接続部
Cと第2樹脂成形品Bの軸芯を簡単に合わせることが出
来て、第1樹脂成形品Aに対する第2樹脂成形品Bの接
続作業が迅速且つ確実に行うことが出来る。
【0028】請求項4記載の発明によれば、第1樹脂成
形品Aの接続部Cの位置が異なるものに第2樹脂成形品
Bを接続する場合に際して、前記第2保持体3のみの公
転操作及び移動操作により、第1樹脂成形品Aの接続部
Cと第2樹脂成形品Bの軸芯を簡単に合わせることが出
来て、第1樹脂成形品Aに対する第2樹脂成形品Bの接
続作業が迅速且つ確実に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 融着機の概略正面図。
【図2】 融着機の概略平面図。
【図3】 第1保持体の要部を拡大して示す説明図。
【図4】 融着機のヒーターを示す概略側面図。
【図5】 保持機構の拡大断面図。
【符号の説明】
2 第1保持体 3 第2保持体 4 ヒーター A マンホール本体(第1樹脂成形品) C 接続孔(接続部) B 接続管(第2樹脂成形品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌倉 浩伸 大阪府枚方市野村中町62−1 株式会社積 水工機製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続部を備えた第1樹脂成形品を保持する
    ための第1保持体と、前記第1樹脂成形品の接続部に接
    続する第2樹脂成形品を保持するための第2保持体と、
    前記第1及び第2樹脂成形品の各接続部位を溶融するた
    めのヒーターとを備え、該ヒーターを挟んで、第1保持
    体と第2保持体を配置して、これら第1保持体及び第2
    保持体を互いに近接及び離間方向に移動可能に設けると
    共に、第1保持体を、該保持体の移動方向と直交する方
    向を軸にして回転可能とし、第2保持体を、該保持体の
    移動方向と直交する方向に移動可能としていることを特
    徴とする融着機。
  2. 【請求項2】接続部を備えた第1樹脂成形品を保持する
    ための第1保持体と、前記第1樹脂成形品の接続部に接
    続する第2樹脂成形品を保持するための第2保持体と、
    前記第1及び第2樹脂成形品の各接続部位を溶融するた
    めのヒーターとを備え、該ヒーターを挟んで、第1保持
    体と第2保持体を配置して、これら第1保持体及び第2
    保持体を互いに近接及び離間方向に移動可能に設けると
    共に、第1保持体を、該保持体の移動方向と直交する方
    向に移動可能とすると共に、第2保持体を第1保持体を
    中心にして公転可能としていることを特徴とする融着
    機。
  3. 【請求項3】接続部を備えた第1樹脂成形品を保持する
    ための第1保持体と、前記第1樹脂成形品の接続部に接
    続する第2樹脂成形品を保持するための第2保持体と、
    前記第1及び第2樹脂成形品の各接続部位を溶融するた
    めのヒーターとを備え、該ヒーターを挟んで、第1保持
    体と第2保持体を配置して、これら第1保持体及び第2
    保持体を近接及び離間方向に移動可能に設けると共に、
    第1保持体を、該保持体の移動方向と直交する方向に移
    動可能で且つ該保持体の移動方向と直交する方向を軸に
    して回転可能としていることを特徴とする融着機。
  4. 【請求項4】接続部を備えた第1樹脂成形品を保持する
    ための第1保持体と、前記第1樹脂成形品の接続部に接
    続する第2樹脂成形品を保持するための第2保持体と、
    前記第1及び第2樹脂成形品の各接続部位を溶融するた
    めのヒーターとを備え、該ヒーターを挟んで、第1保持
    体と第2保持体を配置して、これら第1保持体及び第2
    保持体を近接及び離間方向に移動可能に設けると共に、
    第2保持体を、該保持体の移動方向と直交する方向に移
    動可能で且つ第1保持体を中心にして公転可能としてい
    ることを特徴とする融着機。
JP8329655A 1996-12-10 1996-12-10 融着機 Pending JPH10166454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329655A JPH10166454A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 融着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329655A JPH10166454A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 融着機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166454A true JPH10166454A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18223782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329655A Pending JPH10166454A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 融着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122649A (zh) * 2022-06-24 2022-09-30 昆明理工大学 一种薄壁大直径塑料检查井焊接加工装置及焊接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115122649A (zh) * 2022-06-24 2022-09-30 昆明理工大学 一种薄壁大直径塑料检查井焊接加工装置及焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102121900B1 (ko) 조정관 재현장치
KR101634159B1 (ko) 용접지그 운용시스템 및 이를 이용한 반자동 용접시스템
KR101158400B1 (ko) 파이프 단부 복합 면취장치
JP2014526979A (ja) アライメント装置
KR20000073586A (ko) 엔진블럭 재생용 자동 용접 시스템
CN207205716U (zh) 一种自适应钢管焊接装置
JPH0611453B2 (ja) アクスルハウジング用ブラケットの位置決め治具
JPH10166454A (ja) 融着機
CN104139350A (zh) 用于车辆的面板夹具装置
KR102231080B1 (ko) 레이저 계측을 통한 조정관 재현장치
CN209094857U (zh) 一种焊接辅助设备
JPH10166455A (ja) 融着機
CN113618289B (zh) 一种钢结构壳体自动焊接装置
JP3626122B2 (ja) タンクの部品取り付け装置
JPH09150264A (ja) 鋼製セグメント溶接用位置決め治具及び溶接装置
KR102201426B1 (ko) 초대형 소재의 수직,수평 회전장치
CN211102369U (zh) 用于减振器的焊接辅助装置
CN210079890U (zh) 一种基于喷膜机的多角度转向机构
CN218657499U (zh) 一种汽车支架焊接工装
JPH10166456A (ja) 樹脂成形品の設置台に対する位置決め方法
JP2005305641A (ja) 眼鏡レンズに穴あけする数値制御穴あけ装置及び相応する方法
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
CN116638231B (zh) 一种基于相控阵检测的空冷器焊缝焊接设备
KR20200030850A (ko) 자동차 내장재의 흡음재 부착장치
CN220605724U (zh) 一种铁芯熔接装置