JPH10166026A - 表面性状に優れた鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れた鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10166026A
JPH10166026A JP32497096A JP32497096A JPH10166026A JP H10166026 A JPH10166026 A JP H10166026A JP 32497096 A JP32497096 A JP 32497096A JP 32497096 A JP32497096 A JP 32497096A JP H10166026 A JPH10166026 A JP H10166026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
rolling
frequency induction
heated
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32497096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546617B2 (ja
Inventor
Toru Inazumi
透 稲積
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Taro Kizu
太郎 木津
Takeshi Nakahara
健 中原
Masaaki Yamamoto
雅明 山本
Masahide Yamamoto
雅英 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP32497096A priority Critical patent/JP3546617B2/ja
Publication of JPH10166026A publication Critical patent/JPH10166026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546617B2 publication Critical patent/JP3546617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著しいコスト増大を招くことなく、熱延性と
製鋼性のスケール性欠陥を同時に抑制できる表面性状に
優れた鋼板を製造する。 【解決手段】 連続鋳造鋼スラブを、1160℃以下に
加熱して粗圧延を行うかあるいは連続鋳造後直送圧延を
行って粗バーとし、大気中または酸素濃度が3%以上の
雰囲気ガス中で、高周波誘導加熱により粗バーの表面を
1000℃以上に加熱後、高圧水によるデスケーリング
を施して仕上げ圧延を行う。高周波誘導加熱の前に伸び
率で0.1%以上の表面歪みを付与することがより好ま
しい。粗バーを酸化雰囲気中で高周波誘導加熱すると、
スケール性欠陥部分を選択的にまたより速く酸化スケー
ル化できるので、続く工程で歩留低下を生じることなく
デスケーリングできる。高周波誘導加熱の前に粗バーに
表面歪みを付与すると、欠陥部分の開口を促進し、スケ
ール中にクラックを形成するので、酸素供給が促進され
て、酸化を促進できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や家電製品
等への適用に適した、表面性状に優れた薄鋼板(鋼帯、
表面処理鋼板用の原板、表面処理鋼板を含む)の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車や家電製品等の部品に使用される
鋼板では優れた表面性状が要求されることが多い。表面
性状を劣化させる主要因はスケール性欠陥であり、この
欠陥は、製鋼性と熱延性の2種類に大別される。
【0003】前者の製鋼性欠陥は、連続鋳造時にスラブ
表層部に巻き込まれたスラグやモールドパウダー等の製
鋼性介在物が原因となるスケール性欠陥で、スラブ表層
部を研削除去するいわゆるスラブ手入によって発生量を
低減することができる。近年、鋳造技術の進歩に伴いス
ラブ手入を省略するいわゆる無手入れ化が拡大されてき
ているが、高度な表面品質が要求される鋼板について
は、スケール性欠陥の発生を完全に防止するために手入
れ量を多くとっているのが現状であり、歩留や作業効率
の低下が問題となっている。
【0004】一方、後者の熱延性欠陥は、スラブ加熱時
に発生する粒界酸化や熱延前のスケール残りに起因する
スケール性欠陥で、熱延前の加熱条件、成分、デスケー
リング方法等について種々の対策が検討されてきた。
【0005】例えば、鉄と鋼, Vol.67 (1981),S1128 で
は、熱延前のスラブ加熱温度を低下することにより、ス
ラブ表層の粒界酸化が抑制されて、スケール性欠陥の発
生が回避できることが報告されている(以下「従来技術
1」と呼ぶ)。
【0006】さらに、特開平8-41588 号公報には、Si
およびOを低減してスラブ加熱時の粒界酸化を抑制し、
Bを添加してスケール剥離性を向上させてスケール性欠
陥の発生を抑制する技術が開示されている(以下「従来
技術2」と呼ぶ)。
【0007】一方で、CAMP-ISIJ,Vol.3 (1990),p.1452
に示されているように、熱延前の高圧水によるデスケー
リングについて、高圧水の衝突圧を高めてスケール残り
を低減する技術も検討されている(以下「従来技術3」
と呼ぶ)。
【0008】また、特開平6-269840号公報には、仕上げ
圧延直前に鋼板表面を加熱した後に高圧水によるデスケ
ーリングを行うことで、スケール厚さの増大と高圧水デ
スケーリング時の熱応力を増大させ、デスケーリング性
を向上させて、仕上げ圧延前のスケール残りを低減する
技術も開示されている(以下「従来技術4」と呼ぶ)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】粗圧延段階では鋳造組
織が残留して熱間延性が劣るため、熱延性および製鋼性
を問わず、スケール性欠陥は特に粗圧延時に発生しやす
い。すなわち、前記のような粒界酸化、スケール残り、
パウダー等を起点として粗圧延中にクラックが発生し、
クラック部分が倒れ込んでラップ状欠陥となって仕上げ
圧延後も残留する。実機において、製鋼性欠陥が多発し
たものと同一チャージのスラブについて、粗圧延終了後
に圧延を中断して急冷し、欠陥部分を調査したところ、
欠陥の深さは100〜200μmのものが多く、中には
さらに深いものが認められたスラブもあった。
【0010】「従来技術1」に示されているスラブの低
温加熱は、粗圧延前に粒界酸化を残留させないという点
で、非常に大きい効果がある。しかしながら、スラブの
低温加熱を行うと、加熱中に酸化除去されるいわゆるス
ケールオフ量が減少し、従来加熱ではスケールと共に除
去されていた製鋼性介在物が加熱後も残留するようにな
る。その結果、特に鋳造組織が残留して熱間延性が劣る
粗圧延時にこれらを起点としてクラックが発生し、製鋼
性欠陥が逆に増大することになる。そのため、スラブ表
面の手入れ量の増大を図る必要があり、作業効率の低下
やコスト増を招くという問題がある。
【0011】また、「従来技術2」については、「従来
技術1」のような問題はないが、低Si、低O化に伴う
コスト増は避けられない。さらに、Siは偏析しやすい
ので、加熱条件と圧延条件によって偏析の程度が変化す
ると、偏析に起因する局部的な粒界酸化については必ず
しも抑制することはできないという問題がある。
【0012】一方、「従来技術3」については、粒界酸
化の除去ができないことは言うまでもなく、さらに、ス
ラブ温度の低下を考慮すると、デスケーリングに用いる
高圧水の衝突圧の増大には限界があり、スケール残りの
低減にも限界がある。
【0013】これに対して、「従来技術4」では、表面
加熱の温度や時間を増大すれば、スケール化して除去さ
れる厚さが増大するので、ラップ状欠陥を除去すること
も可能である。しかしながら、上記のような100μm
を超えるような欠陥を酸化除去するためには、鋼板全体
を100μm以上もスケール化することが必要となるの
で、当該技術中にも記述されているように、著しく歩留
が低下することになる。
【0014】このように、スケール性欠陥の抑制につい
ては種々の方法が検討されてきているが、いずれもスケ
ール性欠陥対策としては不十分であり、あるいは著しい
コスト増大をともなうものである。したがって、著しい
コスト増大を招くことなく、熱延性欠陥と製鋼性欠陥を
同時に抑制できる技術が求められているのが現状であ
る。
【0015】本発明は、このような事情を考慮したもの
であり、著しいコスト増大を招くことなく、熱延性欠陥
と製鋼性欠陥を同時に抑制できる表面性状に優れた鋼板
の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うにスケール性欠陥のほとんどは粒界酸化や製鋼性介在
物を起点として粗圧延の段階で発生することから、粗圧
延終了後にこれらの欠陥を効率良くかつ選択的に除去す
ることが有効と考え、種々の方法を検討した。
【0017】そして、粗圧延で得られた粗バーを酸化雰
囲気中で高周波誘導加熱することでスケール性欠陥部分
を選択的に酸化スケール化することができ、続く工程の
デスケーリングで除去すれば、熱延性および製鋼性を問
わず、歩留低下を生じることなくスケール性欠陥の発生
を著しく低減できることを見いだした。
【0018】前記の「従来技術4」にも粗バーを加熱す
る一見類似した技術が提案されており、本文中には誘導
加熱を用いることもできるとの記述もある。しかしなが
ら、本文中には高周波誘導加熱を用いることの優位性は
言及されておらずかつ実施例もないことから、特に加熱
方法の詳細な検討は為されておらず、単なる加熱技術の
1つの選択肢として併記されているにすぎないことは明
らかである。加熱方法について詳細な検討が為されてい
ない背景には、上記のような粗圧延時に発生するラップ
状欠陥を酸化スケール化する技術の重要性が見いだされ
ていないことがある。
【0019】本発明者らの調査によれば、高周波誘導加
熱には、 1)バーナー等による通常加熱に比べラップ部が優先的
に酸化スケール化される。 2)バーナー等による通常加熱に比べ酸化速度が大き
い。 という重大な効果がある。
【0020】1)の効果については、図1の矢印に示す
ように、正常部分では高周波による誘導電流が金属(地
鉄)3の表層を優先的に流れるが、ラップ状欠陥部分1
では誘導電流がラップ状欠陥部分1の根元を流れ、この
部分の抵抗発熱量が表層に比べて大きいため温度上昇の
程度も大きく、優先的に酸化が進行してスケール化がよ
り短時間で完了することによると考えられる。
【0021】一方、2)の効果は、粗圧延終了後から仕
上げ圧延開始前までの間に、通常、50μmを超える厚
さのスケールが粗バー表面に形成されることに関係する
ものと考えられる。すなわち、バーナー等の通常加熱で
は、熱伝導率が劣るスケールを介して熱伝導率に優れる
下地金属を加熱するため、金属表面の温度が上がりにく
い。これに対して、高周波誘導加熱では、金属のみに誘
導電流が流れるため下地金属が直接加熱される。そのた
め、スケールの存在に影響されることなく昇温速度が増
大して酸化も促進される。この効果による両者の酸化速
度の格差は、粗バー加熱中の酸化でスケール厚さが増大
するに従い、より拡大することになる。
【0022】また、高周波誘導加熱を行うに先立って粗
バーに表面歪みを付与することによって、ラップ状欠陥
部分の開口を促進すると共に、スケール中にクラックを
形成することが可能になり、その結果、酸素供給を促進
し、酸化を促進できることが明らかになった。このよう
な表面歪みの付与には、クラックの発生に至っていない
表層直下の製鋼性介在物周辺を開口することあるいはク
ラック化することで、高周波誘導加熱による酸化スケー
ル化を促進する効果があることもわかった。
【0023】さらに、この技術によれば、スラブの低温
加熱を行っても製鋼性欠陥の発生を抑制することができ
るので、スラブの低温加熱も合わせて行うことで、より
低レベルまでスケール性欠陥の発生を低減することが可
能である。
【0024】本発明は、このような知見に基づくもの
で、本発明の要旨は以下のとおりである。 (1)連続鋳造鋼スラブを、1160℃以下に加熱して
粗圧延を行うかあるいは連続鋳造後直送圧延を行って粗
バーとし、大気中または酸素濃度が3%以上の雰囲気ガ
ス中で、高周波誘導加熱により粗バーの表面を1000
℃以上に加熱後、高圧水によるデスケーリングを施して
仕上げ圧延を行うことを特徴とする表面性状に優れた鋼
板の製造方法。 (2)連続鋳造鋼スラブを、1160℃以下に加熱して
粗圧延を行うかあるいは連続鋳造後直送圧延を行って粗
バーとし、伸び率で0.1%以上の表面歪みを付与した
後、大気中または酸素濃度が3%以上の雰囲気ガス中
で、高周波誘導加熱により粗バーの表面を1000℃以
上に加熱後、高圧水によるデスケーリングを施して仕上
げ圧延を行うことを特徴とする表面性状に優れた鋼板の
製造方法。
【0025】<作用>以下に本発明の限定理由を述べ
る。
【0026】スラブの加熱温度:スラブ表層の粒界酸化
を低減して高周波誘導加熱との相乗作用でスケール性欠
陥をできるだけ低減するために、スラブの加熱は116
0℃以下の低温加熱とする。
【0027】直送圧延材:連続鋳造で得られる高温のス
ラブを直接圧延する直送圧延材では、前記低温加熱する
再加熱材に比べて粒界酸化の程度が小さいので、低温加
熱の場合と同様の効果を得ることができる。
【0028】高周波誘導加熱:粗圧延時に生じたクラッ
クは、粗バーの段階ではスケールをかみ込んでラップし
た形状になっている。前記したように、高周波誘導加熱
は、特にラップしている鋭利な形状の部分のスケール化
に対して有効である。高周波誘導加熱では、ラップ状欠
陥部分を優先的に酸化することができ、また酸化速度も
大きい。大気中または酸素濃度が3%以上の雰囲気中で
加熱温度を1000℃以上にして加熱することにより、
ラップ状欠陥部分を選択的に酸化スケール化することが
できる。なお、酸素濃度が3%未満の雰囲気中または加
熱温度が1000℃未満では、前記の酸化スケール化が
十分には進行しない。
【0029】次いで、高圧水によるデスケーリングを施
して仕上げ圧延を行うことにより、酸化スケールが除去
されて、熱延性および製鋼性を問わずスケール性欠陥が
著しく低減された表面性状に優れた鋼板を得ることがで
きる。また、ラップ状欠陥部分が選択的に酸化スケール
化されているので、デスケーリングによる歩留低下が少
ない。
【0030】粗バーへの表面歪み付与:前記したよう
に、高周波誘導加熱に先立って、粗バーに表面歪みを付
与することによって、ラップ状欠陥部分の開口を促進
し、スケール中にクラックを形成し、また、クラックの
発生に至っていない表層直下の製鋼性介在物周辺を開口
しあるいはクラックを発生することによって、酸素供給
を促進して、ラップ状欠陥部や製鋼性介在物周辺の酸化
スケール化を促進することができる。より優れた酸化ス
ケール化の促進効果を得るには、伸び率で0.1%以上
の表面歪みを付与することが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】溶製した鋼を常法により連続鋳造
してスラブにする。スラブ表層の粒界酸化を低減するた
め、スラブを1160℃以下に加熱して粗圧延を行うか
あるいは連続鋳造後直送圧延を行って粗バーとする。な
お、加熱温度は熱間圧延を行うため1000℃程度が実
際的な下限である。
【0032】粗バーを、大気中または酸素濃度が3%以
上の雰囲気ガス中で、高周波誘導加熱により粗バー全体
の表面を1000℃以上に加熱して、粗バーのラップ状
欠陥部分を選択的に酸化スケール化する。酸素濃度は、
通常は大気濃度で十分であるが、酸化促進のため、さら
に高めてもよい。ただし、周辺設備への影響等を考慮す
ると50%程度がその上限である。酸化スケール化のた
めには、加熱温度は高い程よいが、粒界酸化を極力防止
するという観点から、粗バーの加熱温度は1160℃以
下であることが好ましい。ラップ状欠陥部分を選択的に
加熱する効果をより高めるためには、高周波加熱の周波
数は、1kHz 以上にすることがより好ましい。
【0033】高周波誘導加熱に先立って、粗バーに表面
歪みを付与すると、ラップ状欠陥部や製鋼性介在物周辺
の酸化スケール化を促進できる。この場合、伸び率で
0.1%以上の表面歪みを付与することが好ましい。高
伸び率にする方が前記効果が優れるが、伸び率が5%を
超えると表層部に粗大粒が発生しやすくなるので、5%
以下にすることが好ましい。
【0034】表面歪みを付与する方法としては、粗バー
の表裏共に均等に伸び歪みを付与することが有効なた
め、レベラー等を用いることが好ましい。たとえば、コ
イル形状に巻き取って加熱するだけでは表裏のうち片面
しか開口効果を得ることができず、さらに鋼板への酸素
供給が十分になされなくなるので、酸化スケール化が十
分に進行しないので表面歪みの付与方法としては適切で
ない。
【0035】次いで、常法により、高圧水によるデスケ
ーリングを施して仕上げ圧延を行って酸化スケールを除
去した後、コイルに巻き取る。このようにして製造され
た鋼板は、表面性状に優れる。
【0036】前記鋼板を脱スケールした鋼板、さらに冷
間圧延、焼鈍、調質圧延等を施した鋼板、あるいは前記
脱スケールした鋼板や前記冷間圧延、焼鈍、調質圧延等
を施した鋼板に表面処理を施した鋼板についても表面性
状に優れるという本発明の効果を発揮することができ
る。本発明の鋼板には、このような鋼板を含む。
【0037】
【実施例】表1に示す成分組成の実機製造の鋼スラブを
用いて、実験室で1100〜1300℃に加熱して熱間
圧延を行って30mm厚の粗バーとした後、高周波誘導
加熱炉に装入し、1.5KHz で、種々の酸素濃度雰囲気
において900〜1150℃に加熱、酸化させ、引き続
き120kgf/cm2 の衝突圧で高圧水によるデスケーリン
グを施した後、残留欠陥の進展を促進して、デスケーリ
ング後の酸化スケールの残留状態の観察を行いやすくす
るために1パスで50%の強圧下の圧延を施し、急冷し
て軽酸洗を行った。
【0038】酸洗後の鋼板表面を実体顕微鏡で観察し、
スケール性欠陥の発生数を調べた。また、一部の鋼種に
ついては、高周波誘導加熱前にレベラーによる表面歪み
を付与して、スケール性欠陥除去に及ぼす効果を調べ
た。
【0039】製造条件と調査結果を表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】比較例1および3は粗バー加熱温度が10
00℃未満であるため、また、比較例2は粗バー加熱の
酸素濃度が3%未満であるため、それぞれ欠陥のスケー
ル化が十分に進展せず、欠陥が多数発生している。ま
た、比較例4および5は、スラブ加熱温度が1160℃
を超えているため粒界酸化に起因するクラック深さが大
きく、粗バー加熱によって十分にスケール化することが
できず、欠陥の発生数が増大している。また、Si添加
鋼の比較例5では、赤スケールに起因する縞状欠陥およ
びスケール残りも多数認められた。
【0043】これに対して、本発明例では、Si添加鋼
を含めて、いずれも欠陥の発生数が少なく、比較例に対
する優位性が明らかである。
【0044】また、表面歪みを付与した本発明例鋼板1
0は、ほぼ同一条件で製造した表面歪みを付与してない
本発明例鋼板9に比べて、欠陥発生数がより少ない。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、著しいコスト増大を招
くことなく、熱延性と製鋼性のスケール性欠陥を同時に
抑制できる表面性状に優れた鋼板を安定して製造でき
る。本発明により製造された鋼板は、表面性状に優れる
ので、自動車や家電製品等に使用する鋼板として好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高周波誘導加熱によりラップ状欠陥部を酸化ス
ケール化する作用を示す図。
【符号の説明】
1 ラップ状欠陥部分 2 スケール 3 金属(地鉄)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B21B 45/00 B21B 45/00 N B (72)発明者 中原 健 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山本 雅明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山本 雅英 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造鋼スラブを、1160℃以下に
    加熱して粗圧延を行うかあるいは連続鋳造後直送圧延を
    行って粗バーとし、大気中または酸素濃度が3%以上の
    雰囲気ガス中で、高周波誘導加熱により粗バーの表面を
    1000℃以上に加熱後、高圧水によるデスケーリング
    を施して仕上げ圧延を行うことを特徴とする表面性状に
    優れた鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 連続鋳造鋼スラブを、1160℃以下に
    加熱して粗圧延を行うかあるいは連続鋳造後直送圧延を
    行って粗バーとし、伸び率で0.1%以上の表面歪みを
    付与した後、大気中または酸素濃度が3%以上の雰囲気
    ガス中で、高周波誘導加熱により粗バーの表面を100
    0℃以上に加熱後、高圧水によるデスケーリングを施し
    て仕上げ圧延を行うことを特徴とする表面性状に優れた
    鋼板の製造方法。
JP32497096A 1996-12-05 1996-12-05 表面性状に優れた鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3546617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32497096A JP3546617B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32497096A JP3546617B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166026A true JPH10166026A (ja) 1998-06-23
JP3546617B2 JP3546617B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18171669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32497096A Expired - Fee Related JP3546617B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 表面性状に優れた鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316206A (ja) * 2001-04-17 2002-10-29 Nippon Steel Corp 表面性状の優れた形鋼と該形鋼用の鋼材およびそれらの製造方法と製造装置
JP2003326301A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316206A (ja) * 2001-04-17 2002-10-29 Nippon Steel Corp 表面性状の優れた形鋼と該形鋼用の鋼材およびそれらの製造方法と製造装置
JP2003326301A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546617B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102292306B1 (ko) Si 함유 열연 강판의 열연판 소둔 설비, 열연판 소둔 방법 및 탈스케일 방법
JP4438600B2 (ja) 熱延鋼帯およびその製造方法
JP4813123B2 (ja) 表面品質に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5534319B2 (ja) 酸洗性および加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP5324963B2 (ja) Cr含有条鋼材の製造方法
JP3546617B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP2010023087A (ja) スケール剥離性に優れたCr含有条鋼材の製造方法
JP2006206949A (ja) Ni合金の製造方法
JP3425017B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3374757B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP3851534B2 (ja) 表面性状に優れた鋼材の製造方法
JP2579707B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた被覆アーク溶接棒心線用線材の製造法
JP3422890B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3728828B2 (ja) 表面品質と深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3399838B2 (ja) 熱間圧延合金材の製造方法
JP3622497B2 (ja) 表面性状に優れた鋼板の製造方法
JP3774686B2 (ja) 熱間圧延におけるデスケーリング方法
JPH07188739A (ja) 表面性状に優れた熱間圧延鋼材の製造方法
JP3671516B2 (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2006328509A (ja) 合金の製造方法
JPH09291311A (ja) 表面性状およびデスケール性に優れたステンレス鋼熱延鋼板の製造方法およびその製造装置
JP3422891B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2001121205A (ja) 鋼材のスケール除去方法
EP0628359A1 (en) Method of manufacturing hot rolled silicon steel sheets of excellent surface properties
CN116213455A (zh) 一种双相钢氧化铁皮缺陷控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees