JPH10164295A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH10164295A JPH10164295A JP8336388A JP33638896A JPH10164295A JP H10164295 A JPH10164295 A JP H10164295A JP 8336388 A JP8336388 A JP 8336388A JP 33638896 A JP33638896 A JP 33638896A JP H10164295 A JPH10164295 A JP H10164295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- printer
- image
- interface
- interface means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 読み取った画像データをプリンターでプリン
トできるデータ形式で直接転送することにより、プリン
ト出力時間を短縮することができる画像読取装置を得
る。 【解決手段】 原稿画像を読み取る読取手段と、読み取
った画像データを加工する画像データ加工手段と、加工
した画像データを外部装置へ転送する第1のインターフ
ェース手段とを備え、加工した画像データをプリンター
装置へ転送する第2のインターフェース手段を有する。
トできるデータ形式で直接転送することにより、プリン
ト出力時間を短縮することができる画像読取装置を得
る。 【解決手段】 原稿画像を読み取る読取手段と、読み取
った画像データを加工する画像データ加工手段と、加工
した画像データを外部装置へ転送する第1のインターフ
ェース手段とを備え、加工した画像データをプリンター
装置へ転送する第2のインターフェース手段を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部装置に画像デ
ータを転送することができる画像読取装置に関するもの
である。
ータを転送することができる画像読取装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】外部装置に画像データを転送することが
できる従来の画像読取装置では、ホストコンピュータを
介さずに直接プリンターやハードディスクに画像データ
を転送するようになっている。例えば、特開平3−29
1045号公報に記載されているように、画像読取手段
と入出力インターフェースとを有し、内部制御をイニシ
エータ動作に変換する変換手段と、イニシエータ動作に
基づいて外部装置との通信を制御する通信制御手段とを
備えた画像読取装置が知られている。また、特開平4−
12577号公報に記載されているように、画像情報を
外部装置へSCSIを用いて繰出する画像読取装置にお
いて、所定の記憶手段と画像情報出力手段を備え、ホス
トコンピューターの指定したファイル形式と出力先に従
い画像情報を出力する画像読取装置が知られている。
できる従来の画像読取装置では、ホストコンピュータを
介さずに直接プリンターやハードディスクに画像データ
を転送するようになっている。例えば、特開平3−29
1045号公報に記載されているように、画像読取手段
と入出力インターフェースとを有し、内部制御をイニシ
エータ動作に変換する変換手段と、イニシエータ動作に
基づいて外部装置との通信を制御する通信制御手段とを
備えた画像読取装置が知られている。また、特開平4−
12577号公報に記載されているように、画像情報を
外部装置へSCSIを用いて繰出する画像読取装置にお
いて、所定の記憶手段と画像情報出力手段を備え、ホス
トコンピューターの指定したファイル形式と出力先に従
い画像情報を出力する画像読取装置が知られている。
【0003】上記前名の公報に記載されている発明のよ
うに、画像読取装置の出力を直接プリンター装置へ転送
するという発明は知られているが、画像データをプリン
ターがプリントできる形式のデータに加工するような構
成ではなかったため、接続できるプリンター装置は専用
であり、一般的なページ記述言語に対応した汎用プリン
ターとの接続はできなかった。また、上記後名の公報に
記載されている発明のように、ホストコンピューターを
介して汎用プリンターへ接続するシステムも存在する
が、一旦ホストコンピューターを介するので、プリント
出力まで時間がかかるという問題点があった。
うに、画像読取装置の出力を直接プリンター装置へ転送
するという発明は知られているが、画像データをプリン
ターがプリントできる形式のデータに加工するような構
成ではなかったため、接続できるプリンター装置は専用
であり、一般的なページ記述言語に対応した汎用プリン
ターとの接続はできなかった。また、上記後名の公報に
記載されている発明のように、ホストコンピューターを
介して汎用プリンターへ接続するシステムも存在する
が、一旦ホストコンピューターを介するので、プリント
出力まで時間がかかるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、読み取った画像データをプリンターでプリン
トできるデータ形式で直接転送することにより、プリン
ト出力時間を短縮することができる画像読取装置を提供
することを目的とする。
を解決し、読み取った画像データをプリンターでプリン
トできるデータ形式で直接転送することにより、プリン
ト出力時間を短縮することができる画像読取装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、原稿画像を読み取る読取手段
と、読み取った画像データを加工する画像データ加工手
段と、加工した画像データを外部装置へ転送する第1の
インターフェース手段とを備え、加工した画像データを
プリンター装置へ転送する第2のインターフェース手段
を有することを特徴とする。
に請求項1記載の発明は、原稿画像を読み取る読取手段
と、読み取った画像データを加工する画像データ加工手
段と、加工した画像データを外部装置へ転送する第1の
インターフェース手段とを備え、加工した画像データを
プリンター装置へ転送する第2のインターフェース手段
を有することを特徴とする。
【0006】前記課題を解決するために請求項2記載の
発明は、請求項1記載の発明において、第2のインター
フェース手段に接続されたプリンターに合わせたドット
マップデータに画像データを加工する画像データ加工手
段を有することを特徴とする。
発明は、請求項1記載の発明において、第2のインター
フェース手段に接続されたプリンターに合わせたドット
マップデータに画像データを加工する画像データ加工手
段を有することを特徴とする。
【0007】前記課題を解決するために請求項3記載の
発明は、請求項1または2記載の発明において、複数の
画像データ加工手段と、複数の画像データ加工手段のう
ち一つを選択する画像データ加工選択手段を有し、第2
のインターフェース手段に接続されたプリンターに合わ
せて画像データ加工選択手段を選択することを特徴とす
る。
発明は、請求項1または2記載の発明において、複数の
画像データ加工手段と、複数の画像データ加工手段のう
ち一つを選択する画像データ加工選択手段を有し、第2
のインターフェース手段に接続されたプリンターに合わ
せて画像データ加工選択手段を選択することを特徴とす
る。
【0008】前記課題を解決するために請求項4記載の
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、第
1のインターフェース手段からの指示で画像データ加工
選択と読取動作を実行し、読み取った画像データを第2
のインターフェース手段に出力することを特徴とする。
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、第
1のインターフェース手段からの指示で画像データ加工
選択と読取動作を実行し、読み取った画像データを第2
のインターフェース手段に出力することを特徴とする。
【0009】前記課題を解決するために請求項5記載の
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、操
作部を有し、操作部からの指示で画像データ加工選択と
読取動作を実行し、読み取った画像データを第2のイン
ターフェース手段に出力することを特徴とする。
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、操
作部を有し、操作部からの指示で画像データ加工選択と
読取動作を実行し、読み取った画像データを第2のイン
ターフェース手段に出力することを特徴とする。
【0010】前記課題を解決するために請求項6記載の
発明は、請求項3記載の発明において、第2のインター
フェース手段がセントロニクスであることを特徴とす
る。
発明は、請求項3記載の発明において、第2のインター
フェース手段がセントロニクスであることを特徴とす
る。
【0011】前記課題を解決するために請求項7記載の
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、第
1のインターフェース手段と第2のインターフェース手
段が物理的に同一で、理論的に分離していることを特徴
とする。
発明は、請求項1、2または3記載の発明において、第
1のインターフェース手段と第2のインターフェース手
段が物理的に同一で、理論的に分離していることを特徴
とする。
【0012】前記課題を解決するために請求項8記載の
発明は、請求項7記載の発明において、第1のインター
フェース手段と第2のインターフェース手段がSCSI
(Small Computer System
Interface)であることを特徴とする。
発明は、請求項7記載の発明において、第1のインター
フェース手段と第2のインターフェース手段がSCSI
(Small Computer System
Interface)であることを特徴とする。
【0013】前記課題を解決するために請求項9記載の
発明は、請求項7記載の発明において、第1のインター
フェース手段と第2のインターフェース手段がネットワ
ークであることを特徴とする。
発明は、請求項7記載の発明において、第1のインター
フェース手段と第2のインターフェース手段がネットワ
ークであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかる画像読取装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像読取装置の機械的構成部分
の一例を示す側面図である。原稿を載せる原稿台ガラス
1の下方に第1走行体100と第2走行体101が配置
されている。第1走行体100は照明ランプ3と第1ミ
ラー2とを有し、照明ランプ3と第1ミラー2が一体的
に移動可能となっている。第1ミラー2は原稿からの反
射光を水平方向に反射する。また、第2走行体101は
第2ミラー4と第3ミラー5とを有し、これら第2、第
3ミラー4、5は一体的に移動可能となっている。第
2、第3ミラー4、5は反射面が互いに直角になるよう
に斜設され、第1ミラー2からの反射光を水平方向に折
り返す。その後反射光は、レンズ38により集束され、
CCD6に照射され光電変換される。第1走行体100
と第2走行体101はともに走行体モーター7を駆動源
とし、A方向に移動可能となっている。この時、露光中
の原稿からCCD16までの光学的距離を一定に保つた
めに、第1走行体100は、第2走行体101に対して
2倍の速度で移動するようにしている。
にかかる画像読取装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像読取装置の機械的構成部分
の一例を示す側面図である。原稿を載せる原稿台ガラス
1の下方に第1走行体100と第2走行体101が配置
されている。第1走行体100は照明ランプ3と第1ミ
ラー2とを有し、照明ランプ3と第1ミラー2が一体的
に移動可能となっている。第1ミラー2は原稿からの反
射光を水平方向に反射する。また、第2走行体101は
第2ミラー4と第3ミラー5とを有し、これら第2、第
3ミラー4、5は一体的に移動可能となっている。第
2、第3ミラー4、5は反射面が互いに直角になるよう
に斜設され、第1ミラー2からの反射光を水平方向に折
り返す。その後反射光は、レンズ38により集束され、
CCD6に照射され光電変換される。第1走行体100
と第2走行体101はともに走行体モーター7を駆動源
とし、A方向に移動可能となっている。この時、露光中
の原稿からCCD16までの光学的距離を一定に保つた
めに、第1走行体100は、第2走行体101に対して
2倍の速度で移動するようにしている。
【0015】原稿トレイ8に載置された原稿は、ピック
アップローラ9、レジストローラ対10、搬送ドラム1
1、搬送ローラ12により読取位置Bを経て、排紙ロー
ラ対13、14へ送り込まれ、排紙トレイ15上に排出
される。
アップローラ9、レジストローラ対10、搬送ドラム1
1、搬送ローラ12により読取位置Bを経て、排紙ロー
ラ対13、14へ送り込まれ、排紙トレイ15上に排出
される。
【0016】原稿は、読取位置Bを通過する際に、読取
位置B近傍に移動されている照明ランプ3により照射さ
れ、その反射光は第1ミラー2及び一体に構成された第
2ミラー4、第3ミラー5で走査される。その後反射光
は、レンズ38により集束され、CCD6に照射され光
電変換される。
位置B近傍に移動されている照明ランプ3により照射さ
れ、その反射光は第1ミラー2及び一体に構成された第
2ミラー4、第3ミラー5で走査される。その後反射光
は、レンズ38により集束され、CCD6に照射され光
電変換される。
【0017】原稿が上記のように原稿トレイ8から供給
される場合は、第1走行体100と第2走行体101
は、図1において右方への走行限界位置に止まったまま
であるが、原稿台ガラス1上に載置した原稿を読み取る
場合は、第1走行体100と第2走行体101を原稿台
ガラス1に沿って走行させながら原稿を読み取る。図1
において、かっこ付の符号(2)(3)(4)(5)は
それぞれ照明ランプ3、第1ミラー2、第2ミラー4、
第4ミラー5が左方への限界位置にあることを示してい
る。
される場合は、第1走行体100と第2走行体101
は、図1において右方への走行限界位置に止まったまま
であるが、原稿台ガラス1上に載置した原稿を読み取る
場合は、第1走行体100と第2走行体101を原稿台
ガラス1に沿って走行させながら原稿を読み取る。図1
において、かっこ付の符号(2)(3)(4)(5)は
それぞれ照明ランプ3、第1ミラー2、第2ミラー4、
第4ミラー5が左方への限界位置にあることを示してい
る。
【0018】ピックアップローラ9、レジストローラ対
10、排紙ローラ対13、14は、図示しない搬送モー
タにより駆動され、搬送ドラム11、搬送ローラ2、排
紙ローラ対13、14は、搬送モータ16により駆動さ
れる。
10、排紙ローラ対13、14は、図示しない搬送モー
タにより駆動され、搬送ドラム11、搬送ローラ2、排
紙ローラ対13、14は、搬送モータ16により駆動さ
れる。
【0019】図2は、本発明にかかる画像読取装置の電
気的信号処理系および制御系の例を示すブロック図であ
る。走査された原稿の反射光は、SBU(センサーボー
ドユニット)17上のCCD6に入光し、CCD6内で
光の強度に応じた電圧値をもつアナログ信号に変換され
る。アナログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分かれ
て出力される。アナログ画像信号は、MBU(マザーボ
ードユニット)18上のAHP(アナログデータハンド
リングペリフェラル)19で暗電位部分が取り除かれ、
奇数ビットと偶数ビットが合成され、所定の振幅にゲイ
ン調整された後にA/Dコンバータ43に入力され、デ
ジタル信号化される。
気的信号処理系および制御系の例を示すブロック図であ
る。走査された原稿の反射光は、SBU(センサーボー
ドユニット)17上のCCD6に入光し、CCD6内で
光の強度に応じた電圧値をもつアナログ信号に変換され
る。アナログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分かれ
て出力される。アナログ画像信号は、MBU(マザーボ
ードユニット)18上のAHP(アナログデータハンド
リングペリフェラル)19で暗電位部分が取り除かれ、
奇数ビットと偶数ビットが合成され、所定の振幅にゲイ
ン調整された後にA/Dコンバータ43に入力され、デ
ジタル信号化される。
【0020】デジタル化された画像信号は、SCU(ス
キャナーコントロールユニット)20上のSIP3(ス
キャナーイメージペリフェラル)21でシェーディング
補正、ガンマ補正、MTF補正が行われた後、2値化さ
れ、ページ同期信号、ライン同期信号、画像クロックと
共にビデオ信号として出力される。
キャナーコントロールユニット)20上のSIP3(ス
キャナーイメージペリフェラル)21でシェーディング
補正、ガンマ補正、MTF補正が行われた後、2値化さ
れ、ページ同期信号、ライン同期信号、画像クロックと
共にビデオ信号として出力される。
【0021】SIP3(21)から出力されたビデオ信
号は、コネクタ29を介してIEU(イメージエンハン
スユニット)28へ出力されている。IEU28へ出力
されたビデオ信号は、IEU28内で所定の画像処理が
行われ、再びSCU20へ入力される。
号は、コネクタ29を介してIEU(イメージエンハン
スユニット)28へ出力されている。IEU28へ出力
されたビデオ信号は、IEU28内で所定の画像処理が
行われ、再びSCU20へ入力される。
【0022】再びSCU20へ入力されたビデオ信号
は、セレクタ30に入力される。セレクタ30のもう一
方の入力信号は、SIP3(21)から出力されたビデ
オ信号が直接セレクタ30に入力された信号で、IEU
28では、画像処理がされた信号と画像処理がされてい
ない信号を選択できる構成となっている。
は、セレクタ30に入力される。セレクタ30のもう一
方の入力信号は、SIP3(21)から出力されたビデ
オ信号が直接セレクタ30に入力された信号で、IEU
28では、画像処理がされた信号と画像処理がされてい
ない信号を選択できる構成となっている。
【0023】セレクタ30の出力信号は、セレクタ31
に入力される。セレクタ31のもう一方の入力信号は、
RCU(リバースサイドコントロールユニット)32か
らのビデオ信号であり、原稿の表または裏の読取情報の
何れかを選択できる構成になっている。
に入力される。セレクタ31のもう一方の入力信号は、
RCU(リバースサイドコントロールユニット)32か
らのビデオ信号であり、原稿の表または裏の読取情報の
何れかを選択できる構成になっている。
【0024】上記RCU32は、原稿の両面を同時に読
み取る際に、原稿の裏側読取を制御するユニットであ
る。RCU32は、SCU20内のCPU25によりシ
リアル通信で制御され、読み取った裏面画像データをビ
デオ信号として上記MBU18経由でSCU20に転送
する。
み取る際に、原稿の裏側読取を制御するユニットであ
る。RCU32は、SCU20内のCPU25によりシ
リアル通信で制御され、読み取った裏面画像データをビ
デオ信号として上記MBU18経由でSCU20に転送
する。
【0025】セレクタ31からのビデオ信号出力は、セ
レクタ41とコネクタ33に接続されたビデオアダプタ
39に入力される。ビデオアダプタ39に入力されたビ
デオ信号は、ビデオアダプタ39で処理され、コネクタ
33を介してセレクタ41に入力されている。セレクタ
41では、セレクタ33からのビデオ信号とビデオアダ
プタ39からのビデオ信号を選択できる構成になってい
る。セレクタ41からのビデオ信号出力は、SBC(ス
キャンバッファコントローラ)22に入力される。
レクタ41とコネクタ33に接続されたビデオアダプタ
39に入力される。ビデオアダプタ39に入力されたビ
デオ信号は、ビデオアダプタ39で処理され、コネクタ
33を介してセレクタ41に入力されている。セレクタ
41では、セレクタ33からのビデオ信号とビデオアダ
プタ39からのビデオ信号を選択できる構成になってい
る。セレクタ41からのビデオ信号出力は、SBC(ス
キャンバッファコントローラ)22に入力される。
【0026】以上の経路を経て、SIP3(21)から
出力されたビデオ信号は、画像データ記憶手段(DRA
M)42を管理する上記SBC22に入力され、SIM
M(シングルインラインメモリーモジュール)23を含
めてDRAM42から構成される画像メモリに蓄えられ
る。SBC22の出力は、セレクタ34及びコネクタ3
5を介してDCU(データコンプレッションユニット)
36に入力される。DCU36では、入力された画像デ
ータを圧縮する。DCU36により圧縮された画像デー
タと、SBC22から出力される画像データは、セレク
タ34の入力信号となり、セレクタ34は画像データを
圧縮するかしないかを選択できる構成となっている。
出力されたビデオ信号は、画像データ記憶手段(DRA
M)42を管理する上記SBC22に入力され、SIM
M(シングルインラインメモリーモジュール)23を含
めてDRAM42から構成される画像メモリに蓄えられ
る。SBC22の出力は、セレクタ34及びコネクタ3
5を介してDCU(データコンプレッションユニット)
36に入力される。DCU36では、入力された画像デ
ータを圧縮する。DCU36により圧縮された画像デー
タと、SBC22から出力される画像データは、セレク
タ34の入力信号となり、セレクタ34は画像データを
圧縮するかしないかを選択できる構成となっている。
【0027】前記セレクタ34で選択された画像データ
出力は、画像データ加工部50に送られる。画像データ
加工部50内では、CPU25からの指示で入力した画
像データを出力先のプリンターのページ記述言語に対応
したデータ形式のドットマップデータに加工する。プリ
ンター出力せずにホストコンピューターへ出力する場合
は、加工せずにスルーさせて出力する。
出力は、画像データ加工部50に送られる。画像データ
加工部50内では、CPU25からの指示で入力した画
像データを出力先のプリンターのページ記述言語に対応
したデータ形式のドットマップデータに加工する。プリ
ンター出力せずにホストコンピューターへ出力する場合
は、加工せずにスルーさせて出力する。
【0028】画像データ加工部50の画像データ出力
は、インターフェース部51を介して外部装置であるホ
ストコンピューター又はプリンター装置に送られる。
は、インターフェース部51を介して外部装置であるホ
ストコンピューター又はプリンター装置に送られる。
【0029】前記SCU20上には、CPU25、RO
M26、RAM27が実装されており、SCSIコント
ローラーを制御してホストコンピューターとの通信を行
う。また、CPU25は、ステッピングモータである走
行体モータ7の動作タイミングをモータドライバ64を
介して行い、図示しない給紙モーター、搬送モーター1
6のタイミング制御も行っている。
M26、RAM27が実装されており、SCSIコント
ローラーを制御してホストコンピューターとの通信を行
う。また、CPU25は、ステッピングモータである走
行体モータ7の動作タイミングをモータドライバ64を
介して行い、図示しない給紙モーター、搬送モーター1
6のタイミング制御も行っている。
【0030】ADU(ADF ドライビングユニッ
ト)37は、モータドライバ63を介して、自動原稿搬
送機構(ADF)部に用いる電装部品であるADF給紙
駆動モータ62、ADF搬送駆動モータ61等への電力
供給を中継する機能を有し、MBU18に接続されてい
る。
ト)37は、モータドライバ63を介して、自動原稿搬
送機構(ADF)部に用いる電装部品であるADF給紙
駆動モータ62、ADF搬送駆動モータ61等への電力
供給を中継する機能を有し、MBU18に接続されてい
る。
【0031】図3は、画像データ加工部50の構成を示
したものである。画像データ加工部50は、出力するプ
リンター別の複数の加工処理部53、54、55とセレ
クター56から構成されている。セレクター56は、複
数の加工処理部53、54、55と未加工データの四つ
の中から一つを選択するような構成になっている。な
お、本実施の形態においては、HP(ヒューレット・パ
ッカード)社製プリンター用(53:PCL加工処理
部)、エプソン社製プリンター用(54:ESP/P加
工処理部)及びポストスクリプトプリンター用(55:
PS加工処理部)の三つの加工処理部を有する場合を示
しているが、本発明はこれらに限定するものではなく、
必要に応じて加工処理部の数を増減することができる。
したものである。画像データ加工部50は、出力するプ
リンター別の複数の加工処理部53、54、55とセレ
クター56から構成されている。セレクター56は、複
数の加工処理部53、54、55と未加工データの四つ
の中から一つを選択するような構成になっている。な
お、本実施の形態においては、HP(ヒューレット・パ
ッカード)社製プリンター用(53:PCL加工処理
部)、エプソン社製プリンター用(54:ESP/P加
工処理部)及びポストスクリプトプリンター用(55:
PS加工処理部)の三つの加工処理部を有する場合を示
しているが、本発明はこれらに限定するものではなく、
必要に応じて加工処理部の数を増減することができる。
【0032】各加工処理部53、54、55では、画像
データの幅と長さ、用紙のどこに印字するのかのアドレ
ス、プリンター用紙サイズや印刷枚数等を表すヘッダー
を画像データの先頭(又は後尾)に挿入し、必要に応じ
て画像データのビット順入れ換えやバイナリーデータの
アスキー化処理(例えば、58hex→35hex+3
8hex)が行われる。各加工処理部部53、54、5
5は、CPU25バスに接続されていて、CPU25に
より上記ヘッダーの情報が各加工処理部53、54、5
5に書き込まれる。
データの幅と長さ、用紙のどこに印字するのかのアドレ
ス、プリンター用紙サイズや印刷枚数等を表すヘッダー
を画像データの先頭(又は後尾)に挿入し、必要に応じ
て画像データのビット順入れ換えやバイナリーデータの
アスキー化処理(例えば、58hex→35hex+3
8hex)が行われる。各加工処理部部53、54、5
5は、CPU25バスに接続されていて、CPU25に
より上記ヘッダーの情報が各加工処理部53、54、5
5に書き込まれる。
【0033】図4の(a)(b)(c)は、インターフ
ェース部51の構成の例をそれぞれ示したものである。
図4の(a)(b)(c)において、インターフェース
部51は、SCU20と切り離し可能な構成となってい
る。図4(a)において、SCSI制御部57とセント
ロ制御部58からなるインターフェース部51は、SC
U20と接続され、SCSI制御部57はホストコンピ
ューターに、セントロ制御部58はプリンターにそれぞ
れ接続されている。本実施の形態においては、第1イン
ターフェース手段がSCSI制御部57に該当し、第2
インターフェース手段がセントロ制御部58に該当す
る。
ェース部51の構成の例をそれぞれ示したものである。
図4の(a)(b)(c)において、インターフェース
部51は、SCU20と切り離し可能な構成となってい
る。図4(a)において、SCSI制御部57とセント
ロ制御部58からなるインターフェース部51は、SC
U20と接続され、SCSI制御部57はホストコンピ
ューターに、セントロ制御部58はプリンターにそれぞ
れ接続されている。本実施の形態においては、第1イン
ターフェース手段がSCSI制御部57に該当し、第2
インターフェース手段がセントロ制御部58に該当す
る。
【0034】図4(b)においては、SCSI制御部5
9のみからなるインターフェース部51は、SCU20
と接続され、SCSI制御部59はホストコンピュータ
ーとプリンターにSCSIバスにより接続されている。
本実施の形態においては、第1インターフェース手段と
第2インターフェース手段がSCSI制御部59に該当
する。
9のみからなるインターフェース部51は、SCU20
と接続され、SCSI制御部59はホストコンピュータ
ーとプリンターにSCSIバスにより接続されている。
本実施の形態においては、第1インターフェース手段と
第2インターフェース手段がSCSI制御部59に該当
する。
【0035】図4(c)においては、ネットワーク制御
部60のみからなるインターフェース部51は、SCU
20と接続され、SCSI制御部60はホストコンピュ
ーターとプリンターにネットワークにより接続されてい
る。本実施の形態においては、第1インターフェース手
段と第2インターフェース手段がネットワーク制御部6
0に該当する。
部60のみからなるインターフェース部51は、SCU
20と接続され、SCSI制御部60はホストコンピュ
ーターとプリンターにネットワークにより接続されてい
る。本実施の形態においては、第1インターフェース手
段と第2インターフェース手段がネットワーク制御部6
0に該当する。
【0036】SCU20内のCPU25は、EPROM
26上に実装されているインターフェースと別のプログ
ラムコードに従い、各インターフェース部の制御を行
う。プリンター用物理インターフェースがホストコンピ
ュータ用物理インターフェースと同一の場合は、接続先
別のプログラムコードに従いインターフェース部の制御
を行う。
26上に実装されているインターフェースと別のプログ
ラムコードに従い、各インターフェース部の制御を行
う。プリンター用物理インターフェースがホストコンピ
ュータ用物理インターフェースと同一の場合は、接続先
別のプログラムコードに従いインターフェース部の制御
を行う。
【0037】図5は、ホストコンピュータからプリンタ
ーに出力命令がきた場合のフローチャートを示したもの
である。まず、ホストコンピューター上で読取条件及び
印刷条件を設定する(S1)と、SCSIを介して読取
条件及び印刷条件を読取装置に転送する(S2)。画像
データ加工部での印刷条件を設定する(S3)。ホスト
コンピューター上で動作開始を指示する(S4)。SC
SIを介して読取装置へ動作開始を指示する(S5)。
読み取られた画像データが画像データ加工部を介してセ
ントロニクスにてプリンターへ転送される(S6)。読
み取りが終了し、全画像データのプリンターへの転送が
終了すると(S7)、プリンターによる印字動作が実行
される(S8)。
ーに出力命令がきた場合のフローチャートを示したもの
である。まず、ホストコンピューター上で読取条件及び
印刷条件を設定する(S1)と、SCSIを介して読取
条件及び印刷条件を読取装置に転送する(S2)。画像
データ加工部での印刷条件を設定する(S3)。ホスト
コンピューター上で動作開始を指示する(S4)。SC
SIを介して読取装置へ動作開始を指示する(S5)。
読み取られた画像データが画像データ加工部を介してセ
ントロニクスにてプリンターへ転送される(S6)。読
み取りが終了し、全画像データのプリンターへの転送が
終了すると(S7)、プリンターによる印字動作が実行
される(S8)。
【0038】図6は、操作部からプリンター出力指示が
きた場合のフローチャートを示したものである。まず、
操作部上各種モード設定スイッチで読取及び印刷条件設
定する(S11)。画像データ加工部へ印刷条件を設定
し(S12)、操作部上スタートスイッチで動作開始を
指示する(S13)。読み取られた画像データは画像デ
ータ加工部を介してセントロニクスにてプリンターへ転
送される(S14)。読み取り終了し、全画像データの
プリンターへの転送が終了する(S15)と、プリンタ
ーによる印字動作が実行される(S16)。
きた場合のフローチャートを示したものである。まず、
操作部上各種モード設定スイッチで読取及び印刷条件設
定する(S11)。画像データ加工部へ印刷条件を設定
し(S12)、操作部上スタートスイッチで動作開始を
指示する(S13)。読み取られた画像データは画像デ
ータ加工部を介してセントロニクスにてプリンターへ転
送される(S14)。読み取り終了し、全画像データの
プリンターへの転送が終了する(S15)と、プリンタ
ーによる印字動作が実行される(S16)。
【0039】図7は、物理インターフェースがSCSI
一つの場合のフローチャートを示したものである。ホス
トコンピューター上で読取条件及び印刷条件(出力先プ
リンターIDも含む)を設定する(S21)と、SCS
Iを介して読取条件及び印刷条件を読取装置に転送(読
取装置はターゲット動作)する(S22)。画像データ
加工部へ印刷条件を設定する(S23)。ホストコンピ
ューター上で動作開始が指示され(S24)、SCSI
を介して読取装置へ動作開始が指示(読取装置はターゲ
ット動作)される(S25)。読み取られた画像データ
が画像データ加工部を介してSCSIにて指定されたプ
リンターへ転送(本読取装置はイニシエーター動作)さ
れる(S26)。読取終了し、全画像データのプリンタ
ーへの転送が終了する(S27)と、プリンターによる
印字動作が実行される(S28)。
一つの場合のフローチャートを示したものである。ホス
トコンピューター上で読取条件及び印刷条件(出力先プ
リンターIDも含む)を設定する(S21)と、SCS
Iを介して読取条件及び印刷条件を読取装置に転送(読
取装置はターゲット動作)する(S22)。画像データ
加工部へ印刷条件を設定する(S23)。ホストコンピ
ューター上で動作開始が指示され(S24)、SCSI
を介して読取装置へ動作開始が指示(読取装置はターゲ
ット動作)される(S25)。読み取られた画像データ
が画像データ加工部を介してSCSIにて指定されたプ
リンターへ転送(本読取装置はイニシエーター動作)さ
れる(S26)。読取終了し、全画像データのプリンタ
ーへの転送が終了する(S27)と、プリンターによる
印字動作が実行される(S28)。
【0040】図8は、物理インターフェースがネットワ
ーク一つの場合のフローチャートを示したものである。
クライアント上で読取条件及び印刷条件(出力先プリン
ターアドレスも含む)が設定される(S31)。ネット
ワーク(サーバー経由の場合もある)を介して読取条件
及び印刷条件を読取装置に転送する(S32)。画像デ
ータ加工部へ印刷条件を設定する(S33)。クライア
ント上で動作開始を指示する(S34)。ネットワーク
(サーバー経由の場合もある)を介して読取装置へ動作
開始を指示する(S35)。読み取られた画像データが
画像データ加工部を介してネットワークにて指定された
プリンターへ転送され(S36)、読取終了し(S3
7)、全画像データのプリンターへの転送が終了する
と、プリンターによる印字動作が実行される(S3
8)。
ーク一つの場合のフローチャートを示したものである。
クライアント上で読取条件及び印刷条件(出力先プリン
ターアドレスも含む)が設定される(S31)。ネット
ワーク(サーバー経由の場合もある)を介して読取条件
及び印刷条件を読取装置に転送する(S32)。画像デ
ータ加工部へ印刷条件を設定する(S33)。クライア
ント上で動作開始を指示する(S34)。ネットワーク
(サーバー経由の場合もある)を介して読取装置へ動作
開始を指示する(S35)。読み取られた画像データが
画像データ加工部を介してネットワークにて指定された
プリンターへ転送され(S36)、読取終了し(S3
7)、全画像データのプリンターへの転送が終了する
と、プリンターによる印字動作が実行される(S3
8)。
【0041】図9は、画像データの加工例を示したもの
である。画像データ加工部50に入力された画像データ
(図中左側)を、画像データ加工部50内の各加工処理
部53、54、55で、画像データの幅と長さ、用紙の
どこに印字するのかのアドレス、プリンター用紙サイ
ズ、印刷枚数を表すヘッダーを画像データの先頭に挿入
し、必要に応じて画像データのビット順入れ換えやバイ
ナリーデータのアスキー化処理(例えば、58hex→
35hex+38hex)が行われ、ヘッダー+加工画
像データ(図中右側)に変換する。
である。画像データ加工部50に入力された画像データ
(図中左側)を、画像データ加工部50内の各加工処理
部53、54、55で、画像データの幅と長さ、用紙の
どこに印字するのかのアドレス、プリンター用紙サイ
ズ、印刷枚数を表すヘッダーを画像データの先頭に挿入
し、必要に応じて画像データのビット順入れ換えやバイ
ナリーデータのアスキー化処理(例えば、58hex→
35hex+38hex)が行われ、ヘッダー+加工画
像データ(図中右側)に変換する。
【0042】図10は、操作部52の例を示した平面図
である。操作部52は、文字表示を行うLCDと複数の
スイッチから構成され、CPU20からシリアル通信で
制御される。操作表示部200には、スタートキー20
1、テンキー202、クリア/ストップキー203、モ
ードクリアキー204が設けられている。スイッチが押
されるとそのスイッチに対応したコードがCPU20に
送られ、CPU20から送られてきた文字コードがLC
Dへ文字表示される。別の操作表示部205には、選択
されたモード表示を行う各種LED表示が設けられ、ま
た、用紙サイズ、濃度、文字か写真かなど、印刷条件や
読取条件を設定する各種キーが設けられている。
である。操作部52は、文字表示を行うLCDと複数の
スイッチから構成され、CPU20からシリアル通信で
制御される。操作表示部200には、スタートキー20
1、テンキー202、クリア/ストップキー203、モ
ードクリアキー204が設けられている。スイッチが押
されるとそのスイッチに対応したコードがCPU20に
送られ、CPU20から送られてきた文字コードがLC
Dへ文字表示される。別の操作表示部205には、選択
されたモード表示を行う各種LED表示が設けられ、ま
た、用紙サイズ、濃度、文字か写真かなど、印刷条件や
読取条件を設定する各種キーが設けられている。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、原稿画像
を読み取る読取手段と、読み取った画像データを加工す
る画像データ加工手段と、加工した画像データを外部装
置へ転送する第1のインターフェース手段とを備え、加
工した画像データをプリンター装置へ転送する第2のイ
ンターフェース手段を有し、読み取った画像データをプ
リンター装置にプリントできるデータ形式で直接転送で
きるので、ホストコンピュータを介してプリンター装置
に出力する場合に対してプリント出力するまでの時間を
短縮することができる。
を読み取る読取手段と、読み取った画像データを加工す
る画像データ加工手段と、加工した画像データを外部装
置へ転送する第1のインターフェース手段とを備え、加
工した画像データをプリンター装置へ転送する第2のイ
ンターフェース手段を有し、読み取った画像データをプ
リンター装置にプリントできるデータ形式で直接転送で
きるので、ホストコンピュータを介してプリンター装置
に出力する場合に対してプリント出力するまでの時間を
短縮することができる。
【0044】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、第2のインターフェース手段に接続
されたプリンターに合わせたドットマップデータに画像
データを加工する画像データ加工手段を有し、画像デー
タを一般的なページ記述言語に変換するので、汎用のプ
リンターと接続することが可能となる。
載の発明において、第2のインターフェース手段に接続
されたプリンターに合わせたドットマップデータに画像
データを加工する画像データ加工手段を有し、画像デー
タを一般的なページ記述言語に変換するので、汎用のプ
リンターと接続することが可能となる。
【0045】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明において、複数の画像データ加工手段
と、複数の画像データ加工手段のうちの一つを選択する
画像データ加工選択手段を有し、第2のインターフェー
ス手段に接続されたプリンターに合わせて画像データ加
工選択手段を選択するため、複数のページ記述言語に対
応しているので、他種類のプリンターに接続することが
できる。
たは2記載の発明において、複数の画像データ加工手段
と、複数の画像データ加工手段のうちの一つを選択する
画像データ加工選択手段を有し、第2のインターフェー
ス手段に接続されたプリンターに合わせて画像データ加
工選択手段を選択するため、複数のページ記述言語に対
応しているので、他種類のプリンターに接続することが
できる。
【0046】請求項4記載の発明によれば、請求項1、
2または3記載の発明において、第1のインターフェー
ス手段からの指示で画像データ加工選択と読取動作を実
行し、読み取った画像データを第2のインターフェース
手段に出力するので、操作部を有さない画像読取装置に
おいても、プリンター直接出力とプリンターの種類の選
択が可能になり、操作部を設ける必要がなくなり、構成
が簡略化でき、小型化かつ低コスト化が可能となる。
2または3記載の発明において、第1のインターフェー
ス手段からの指示で画像データ加工選択と読取動作を実
行し、読み取った画像データを第2のインターフェース
手段に出力するので、操作部を有さない画像読取装置に
おいても、プリンター直接出力とプリンターの種類の選
択が可能になり、操作部を設ける必要がなくなり、構成
が簡略化でき、小型化かつ低コスト化が可能となる。
【0047】請求項5記載の発明によれば、請求項1、
2または3記載の発明において、操作部を有し、操作部
からの指示で画像データ加工選択と読取動作を実行し、
読み取った画像データを第2のインターフェース手段に
出力するので、ホストコンピューターを操作せずにプリ
ンター直接出力とプリンターの種類の選択が可能にな
り、ホストコンピューターの負荷低減と操作性の向上を
図ることができる。
2または3記載の発明において、操作部を有し、操作部
からの指示で画像データ加工選択と読取動作を実行し、
読み取った画像データを第2のインターフェース手段に
出力するので、ホストコンピューターを操作せずにプリ
ンター直接出力とプリンターの種類の選択が可能にな
り、ホストコンピューターの負荷低減と操作性の向上を
図ることができる。
【0048】請求項6記載の発明によれば、請求項3記
載の発明において、第2のインターフェース手段がセン
トロニクスであるので、最も一般的なプリンター物理I
Fを有しており、接続できるプリンターの種類を多くす
ることができる。
載の発明において、第2のインターフェース手段がセン
トロニクスであるので、最も一般的なプリンター物理I
Fを有しており、接続できるプリンターの種類を多くす
ることができる。
【0049】請求項7記載の発明によれば、請求項1、
2または3記載の発明において、第1のインターフェー
ス手段と第2のインターフェース手段が理論的に分離し
ているが物理的に同一であるので、装置の小型化及び低
コスト化を図ることができる。
2または3記載の発明において、第1のインターフェー
ス手段と第2のインターフェース手段が理論的に分離し
ているが物理的に同一であるので、装置の小型化及び低
コスト化を図ることができる。
【0050】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の発明において、第1のインターフェース手段と第2
のインターフェース手段とを一般的なSCSIとしてい
るので、多くの画像読取装置でプリンター直接出力する
ことができる。
載の発明において、第1のインターフェース手段と第2
のインターフェース手段とを一般的なSCSIとしてい
るので、多くの画像読取装置でプリンター直接出力する
ことができる。
【0051】請求項9記載の発明によれば、請求項7記
載の発明において、第1のインターフェース手段と第2
のインターフェース手段とを一般的なネットワークとす
ることで、多くのプリンターからのプリンター直接出力
をすることができる。
載の発明において、第1のインターフェース手段と第2
のインターフェース手段とを一般的なネットワークとす
ることで、多くのプリンターからのプリンター直接出力
をすることができる。
【図1】本発明にかかる画像読取装置の機械的構成部分
の例を示す側面図である。
の例を示す側面図である。
【図2】本発明にかかる画像読取装置の電気的信号処理
系および制御系の例を示すブロック図である。
系および制御系の例を示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる画像読取装置に用いることがで
きる画像データ加工部の例を示すブロック図である。
きる画像データ加工部の例を示すブロック図である。
【図4】本発明にかかる画像読取装置に用いることがで
きるインターフェース部の各種の例を示すブロック図で
ある。
きるインターフェース部の各種の例を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明にかかる画像読取装置の動作例を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図6】本発明にかかる画像読取装置の別の動作例を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図7】本発明にかかる画像読取装置のさらに別の動作
例を示すフローチャートである。
例を示すフローチャートである。
【図8】本発明にかかる画像読取装置のさらに別の動作
例を示すフローチャートである。
例を示すフローチャートである。
【図9】本発明にかかる画像読取装置の画像データ加工
手段における加工例を示した模式図である。
手段における加工例を示した模式図である。
【図10】本発明にかかる画像読取装置に適用可能な操
作部の例を示す正面図である。
作部の例を示す正面図である。
50 画像データ加工手段 52 操作部 57 第1インターフェース 58 第2インターフェース
Claims (9)
- 【請求項1】 原稿画像を読み取る読取手段と、読み取
った画像データを加工する画像データ加工手段と、加工
した画像データを外部装置へ転送する第1のインターフ
ェース手段とを備え、加工した画像データをプリンター
装置へ転送する第2のインターフェース手段を有するこ
とを特徴とした画像読取装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の発明において、第2のイ
ンターフェース手段に接続されたプリンターに合わせた
ドットマップデータに画像データを加工する画像データ
加工手段を有することを特徴とした画像読取装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の発明において、
複数の画像データ加工手段と、複数の画像データ加工手
段のうちの一つを選択する画像データ加工選択手段を有
し、第2のインターフェース手段に接続されたプリンタ
ーに合わせて画像データ加工選択手段を選択することを
特徴とした画像読取装置。 - 【請求項4】 請求項1、2または3記載の発明におい
て、第1のインターフェース手段からの指示で画像デー
タ加工選択と読取動作を実行し、読み取った画像データ
を第2のインターフェース手段に出力することを特徴と
した画像読取装置。 - 【請求項5】 請求項1、2または3記載の発明におい
て、操作部を有し、操作部からの指示で画像データ加工
選択と読取動作を実行し、読み取った画像データを第2
のインターフェース手段に出力することを特徴とした画
像読取装置。 - 【請求項6】 請求項3記載の発明において、第2のイ
ンターフェース手段がセントロニクスであることを特徴
とした画像読取装置。 - 【請求項7】 請求項1、2または3記載の発明におい
て、第1のインターフェース手段と第2のインターフェ
ース手段が物理的に同一で、理論的に分離していること
を特徴とした画像読取装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の発明において、第1のイ
ンターフェース手段と第2のインターフェース手段がS
CSI(Small ComputerSystem
Interface)であることを特徴とした画像
読取装置。 - 【請求項9】 請求項7記載の発明において、第1のイ
ンターフェース手段と第2のインターフェース手段がネ
ットワークであることを特徴とした画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336388A JPH10164295A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336388A JPH10164295A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164295A true JPH10164295A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18298626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8336388A Pending JPH10164295A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10164295A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173723B1 (en) | 1999-07-09 | 2007-02-06 | Seiko Epson Corporation | Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host |
US7411689B1 (en) | 1999-05-24 | 2008-08-12 | Seiko Epson Corporation | Printer capable of network connection and method for controlling said printer |
-
1996
- 1996-12-02 JP JP8336388A patent/JPH10164295A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7411689B1 (en) | 1999-05-24 | 2008-08-12 | Seiko Epson Corporation | Printer capable of network connection and method for controlling said printer |
US7173723B1 (en) | 1999-07-09 | 2007-02-06 | Seiko Epson Corporation | Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4935821A (en) | Image processing apparatus for multi-media copying machine | |
US9185242B2 (en) | Image reading apparatus, information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US5822508A (en) | Image data transfer system for image capturing device | |
US7884973B2 (en) | Image reading device, image forming apparatus, image reading method, and computer product | |
JP2008118565A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH07162674A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH11177777A (ja) | デジタル画像読取装置 | |
JPH10164295A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH118736A (ja) | 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置 | |
JP4904317B2 (ja) | 画像読取装置、並びにそれを備えた画像蓄積装置及び画像形成装置 | |
US7283284B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2008022082A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2005051304A (ja) | 画像読取装置、画像読取方法、及び画像読取形成装置 | |
KR100294219B1 (ko) | 독취장치 및 방법 | |
JPH03241968A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2001007985A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2527720B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4359161B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH04369163A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05304575A (ja) | デジタル複写装置 | |
JPH05328061A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001086296A (ja) | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置 | |
KR930010019B1 (ko) | 화인모드의 데이타를 노말모드 데이타로 전환하는 방법 | |
JP2001230914A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11155073A (ja) | 記録装置およびその読み取りデータ転送方法 |