JPH10163480A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10163480A
JPH10163480A JP8315115A JP31511596A JPH10163480A JP H10163480 A JPH10163480 A JP H10163480A JP 8315115 A JP8315115 A JP 8315115A JP 31511596 A JP31511596 A JP 31511596A JP H10163480 A JPH10163480 A JP H10163480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
insulating film
oxide film
impurity diffusion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8315115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123937B2 (ja
Inventor
Ken Kobayashi
研 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08315115A priority Critical patent/JP3123937B2/ja
Priority to TW086117887A priority patent/TW351838B/zh
Priority to KR1019970063231A priority patent/KR100305625B1/ko
Priority to CN97121689A priority patent/CN1185661A/zh
Priority to GB9725023A priority patent/GB2319890B/en
Publication of JPH10163480A publication Critical patent/JPH10163480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123937B2 publication Critical patent/JP3123937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡散層の浅接合化および横方向拡がりを小さく
した場合に生じるPN接合の逆バイアスでのリーク電流
の増加現象を防止し、信頼性の高い半導体装置およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】一導電型の半導体基板の所定の領域に形成
された素子分離絶縁膜と前記素子分離絶縁膜に接して形
成された不純物拡散層とを有し、前記不純物拡散層の表
面に薄く熱酸化されて形成された熱酸化シリコン膜が被
着される。ここで、この熱酸化シリコン膜の膜厚は1n
m以上になるように形成される。あるいは、このような
不純物拡散層にはキャパシタの下部電極が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に半導体装置を構成する絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタのPN接合の漏洩(リーク)電
流を低減するための構造とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化の進展に伴って、
その原動力となるパターン寸法の微細化に対する要求は
益々厳しいものとなってきている。また、このパターン
寸法の急激な微細化が進む中で、半導体素子や半導体素
子間の素子分離領域がそれぞれ機能を維持しあるいはそ
の機能をさらに向上させるために、絶縁ゲート電界効果
トランジスタ(以下、MOSトランジスタという)のソ
ース・ドレイン領域を構成する不純物拡散層の浅接合
化、あるいは、半導体基板表面上における不純物拡散層
の水平方向拡がりの低減が進められている。
【0003】MOSトランジスタで構成される半導体集
積回路の不純物拡散層の形成方法としては、厚いフィー
ルド酸化膜およびゲート電極をマスクとし自己整合的
(セルフアライン)に半導体基板と逆導電型の不純物を
イオン注入し、引き続き熱処理を行って不純物イオンを
活性化する手法が広く一般的に採用されている。さら
に、不純物拡散層形成後、半導体基板上に形成された個
々の素子を相互接続する配線を形成するにあたり配線下
の絶縁層表面の平坦化のためBPSG膜(ボロンガラス
とリンガラスを含有するシリコン酸化膜)等の材料にた
いして熱処理を施す手法が用いられる。この熱処理によ
り不純物拡散層を形成する不純物は熱拡散されPN接合
の位置は半導体基板表面から深くかつ水平方向に広が
る。従って、PN接合の半導体基板表面の端部は不純物
イオン注入の際のマスクであるフィールド酸化膜の下部
深くにまで達していた。
【0004】以下、図8に基づいて従来の技術を説明す
る。ここで、図8は従来の技術のMOSトランジスタの
製造工程順の断面図である。この製造工程の説明と共に
その構造についても説明する。
【0005】図8(a)に示すように、例えば、導電型
がP型で不純物濃度が1×1016原子/cm3 程度のシ
リコン基板101の表面部にフィールド酸化膜102が
形成される。そして、このシリコン基板101の表面に
ゲート酸化膜103が形成される。
【0006】次に、図8(b)に示すように、ゲート酸
化膜103上の所定の領域にゲート電極104が形成さ
れる。そして、フィールド酸化膜102とゲート電極1
04にセルフアラインになるように低濃度不純物拡散層
105が形成される。ここで、通常、低濃度不純物拡散
層105の不純物にはリン不純物が使用される。次に、
化学気相成長(CVD)法等でシリコン酸化膜が形成さ
れ、さらに、異方性のドライエッチング(エッチバッ
ク)が施され、図8(c)に示すように、サイドウォー
ル絶縁膜106がゲート電極104の側壁に形成される
ようになる。このエッチバックの工程では、フィールド
酸化膜102の表面も少しエッチングされる。
【0007】次に、ヒ素不純物等の高濃度不純物がイオ
ン注入され、さらに熱処理が施されて、LDD(Lig
htly Doped Drain)構造のソース・ド
レイン拡散層107が形成される。ここで、ソース・ド
レイン拡散層107のシリコン基板101との接合面
は、フィールド酸化膜102の端部でフィールド酸化膜
102の下部に位置するように形成される。なお、この
高濃度不純物の濃度は1019原子/cm3 程度に設定さ
れる。あるいは、場合によってはソース・ドレイン拡散
層107の不純物濃度が低濃度状態で形成されることが
ある。この場合の不純物濃度は1018原子/cm3 程度
に設定されるようになる。このような構造に関する技術
としては、特開昭61−156862号公報に記載され
ている。
【0008】次に、図8(d)に示すように、シリコン
基板101表面に形成されたフィールド酸化膜102お
よびソース・ドレイン拡散層107表面さらにはゲート
電極104およびサイドウォール絶縁膜106を被覆す
るように、CVD法で保護絶縁膜108が形成される。
【0009】次に、層間絶縁膜109が形成される。こ
こで、この層間絶縁膜109はCVD法で堆積されるB
PSG膜であり、熱処理でその表面は平坦化されてい
る。
【0010】そして、保護絶縁膜108および層間絶縁
膜109の所定の領域にコンタクト孔が形成され、ソー
ス・ドレイン拡散層107に接続されるソース・ドレイ
ン電極110が形成される。
【0011】このようにして、シリコン基板101上に
ゲート酸化膜103、ゲート電極104、ソース・ドレ
イン拡散層107を有するMOSトランジスタが形成さ
れる。ここで、ソース・ドレイン拡散層107の端とな
る拡散層端部107aは、図8(d)に示すようにフィ
ールド酸化膜102の端部でその下部に位置するところ
に形成されなければならない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、半導体装
置の高集積化とともにMOSトランジスタ等の半導体素
子は微細化される。そして、PN接合は浅接合化される
とともに素子分離領域も微細化される。しかし、このよ
うにMOSトランジスタ等が従来の技術のように微細化
されてくると、このPN接合の逆ダイオード特性が劣化
する。すなわち、PN接合の逆バイアスでのリーク電流
が増加するようになることが判った。
【0013】これについて図9を参照して説明する。図
9は、従来の技術でのMOSトランジスタのPN接合部
の断面を模式的に示したものである。ここで、図9
(a)は従来の技術で説明したソース・ドレイン拡散層
107が高濃度不純物を有する場合であり、図9(b)
はソース・ドレイン拡散層107が低濃度不純物を有す
る場合である。なお、図9では、図8と同一なものは同
一符号で示されている。
【0014】図9(a)に示すように、導電型がP型の
シリコン基板101上にフィールド酸化膜102が形成
されている。そして、導電型がN型であるソース・ドレ
イン拡散層107が設けられ、全体を被覆するように保
護絶縁膜108が形成されている。さらに、この保護絶
縁膜108上に層間絶縁膜109が形成され、ソース・
ドレイン電極110がコンタクト孔を通してソース・ド
レイン拡散層107に接続されている。
【0015】ここで、従来の技術で説明したエッチバッ
クの時間がずれたり、フッ酸溶液での処理時間が長くな
ると、フィールド酸化膜102 の表面がエッチングさ
れ拡散層端部107aがフィールド酸化膜102から露
出するようになる。これは、拡散層が浅接合になるほど
顕著になることである。このために、フィールド酸化膜
端部111の位置は拡散層端部107aの位置より下側
になる。そして、拡散層端部107aが保護絶縁膜10
8で直接に覆われるようになる。
【0016】このような構造で、ソース・ドレイン拡散
層107とシリコン基板101間に逆バイアスが印加さ
れると、第1の空乏層112がシリコン基板101側に
形成されるようになる。この場合には、ソース・ドレイ
ン拡散層107の不純物濃度が高いので、空乏層はソー
ス・ドレイン拡散層107側にはほとんど形成されな
い。このようにして、図9(a)の場合にはPN接合に
形成される空乏層表面に保護絶縁膜108が形成される
構造になる。ここで、従来技術では保護絶縁膜108と
第1の空乏層112との境界には界面準位が形成されて
いる。このために、この界面準位を介するリーク電流が
発生するようになる。
【0017】同様に、図9(b)に示すように、シリコ
ン基板101上にフィールド酸化膜102が形成されて
いる。そして、低濃度不純物を有するソース・ドレイン
拡散層107が設けられ、全体を被覆するように保護絶
縁膜108が形成されている。さらに、この保護絶縁膜
108上に層間絶縁膜109が形成され、ソース・ドレ
イン電極110がコンタクト孔を通してソース・ドレイ
ン拡散層107に接続されている。
【0018】そして、この場合には拡散層端部107a
はフィールド酸化膜端部111の下部に位置するように
なる。
【0019】このような構造で、ソース・ドレイン拡散
層107とシリコン基板101間に逆バイアスが印加さ
れると、第1の空乏層112がシリコン基板101側に
形成される。また、この場合には、ソース・ドレイン拡
散層107の不純物濃度が低いので、第2の空乏層11
3がソース・ドレイン拡散層107側にも形成されるよ
うになる。そして、空乏層端部113aの位置がフィー
ルド酸化膜端部111の上部に位置するようになる。こ
のようにして、図9(b)の場合にもPN接合に形成さ
れる空乏層表面に保護絶縁膜108が形成される構造に
なる。このために、先述したのと同様にして、界面準位
を介するリーク電流が発生するようになる。
【0020】このようなPN接合のリーク電流の増加は
僅かであり、感度の高い半導体装置で検出できるもので
ある。このようなPN接合部のリーク電流およびその原
因は、本発明者がはじめて見つけだした新知見である。
【0021】本発明の目的は、MOSトランジスタおよ
び素子分離の微細化のため、拡散層の浅接合化および横
方向拡がりを小さくした場合に生じる、PN接合の逆バ
イアスでのリーク電流の増加現象を防止し、信頼性の高
い半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の半
導体装置では、一導電型の半導体基板の所定の領域に形
成された逆導電型の不純物拡散層を有し、前記不純物拡
散層をソース・ドレイン領域とする絶縁ゲート電界効果
トランジスタが形成され、前記不純物拡散層の表面に薄
く熱酸化されて形成された熱酸化シリコン膜が被着され
る。
【0023】あるいは、本発明の半導体装置では、一導
電型の半導体基板の所定の領域に形成された素子分離絶
縁膜と前記素子分離絶縁膜に接して形成された不純物拡
散層とを有し、前記不純物拡散層の表面に薄く熱酸化さ
れて形成された熱酸化シリコン膜が被着される。
【0024】ここで、本発明の半導体装置では、前記不
純物拡散層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度
より1桁程度高くなるように設定され、これらの間に逆
バイアスが印加されると、前記半導体基板側と前記不純
物拡散層側に形成される空乏層幅の値が同一の桁にな
る。
【0025】そして、前記熱酸化シリコン膜の膜厚は1
nm以上になるように設定されるようになる。
【0026】あるいは、前記素子分離絶縁膜は半導体基
板の凹部に埋設されるようにして形成され、前記半導体
基板と前記素子分離絶縁膜とに挟まれるようにして前記
熱酸化シリコン膜が形成される。
【0027】あるいは、前記不純物拡散層は浮遊状態の
導電層に接続され、前記導電層に電荷が蓄積されるよう
になっている。
【0028】そして、前記導電層はキャパシタの下部電
極を構成するようになっている。
【0029】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の表面に選択的に素子分離絶縁膜を形成する
工程と、前記半導体基板の所定の領域の表面にゲート絶
縁膜とゲート電極とを形成する工程と、前記ゲート電極
と前記素子分離絶縁膜とにセルフアラインに不純物拡散
層を形成する工程と、前記不純物拡散層表面の絶縁膜を
一度除去する工程と、その後、前記不純物拡散層表面を
熱酸化し薄いシリコン酸化膜を形成する工程と、前記薄
いシリコン酸化膜上に層間絶縁膜を形成する工程とを含
む。
【0030】ここで、前記不純物拡散層表面の熱酸化は
減圧CVD炉で行われ、引き続いて、同一の減圧CVD
炉で層間絶縁膜が形成されるようになる。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3に基づいて説明する。ここで、図1は本
発明の半導体素子の断面図であり、図2はその製造工程
順の断面図である。また、図3は本発明の主要工程の流
れ図である。
【0032】図1に示すように、一導電型のシリコン基
板1の表面に選択的にフィールド酸化膜2が形成されて
いる。そして、シリコン基板1の表面の所定の領域にゲ
ート酸化膜3が形成されている。さらに、このゲート酸
化膜3上にゲート電極4とその側壁のサイドウォール絶
縁膜5が形成されている。
【0033】そして、逆導電型のソース・ドレイン拡散
層6が形成されている。ここで、このソース・ドレイン
拡散層6の不純物濃度は低濃度になるように設定されて
いる。さらに、本発明ではソース・ドレイン拡散層6の
表面に保護熱酸化膜7が設けられている。そして、保護
熱酸化膜7、フィールド酸化膜2、ゲート電極4等を被
覆するように保護絶縁膜8が形成され、この保護絶縁膜
8上に層間絶縁膜9が形成されている。
【0034】このようなソース・ドレイン拡散層6上の
保護熱酸化膜7、保護絶縁膜8および層間絶縁膜9の所
定の領域にコンタクト孔が形成され、このコンタクト孔
を通してソース・ドレイン拡散層6に接続されるソース
・ドレイン電極10が設けられる。
【0035】なお、このようなMOSトランジスタの半
導体素子において、サイドウォール絶縁膜5の設けられ
ないMOSトランジスタでも同様に形成される。
【0036】次に、このような半導体素子すなわちMO
Sトランジスタの製造方法を図2および図3に基づいて
説明する。
【0037】図2(a)に示すように、従来の技術と同
様にして、P型で不純物濃度が1×1016原子/cm3
程度のシリコン基板1の表面部に膜厚が300nm程度
のフィールド酸化膜2が形成される。さらに、このシリ
コン基板1の表面にゲート酸化膜3が形成される。ここ
で、ゲート酸化膜3は膜厚が10nm程度のシリコン酸
化膜である。
【0038】次に、図2(b)に示すように、ゲート酸
化膜3上の所定の領域にゲート電極4が形成される。こ
こで、ゲート電極4はタングステンポリサイド膜等の高
融点金属を含むポリサイド膜で構成される。次に、CV
D法等でシリコン酸化膜が形成され、さらに、従来の技
術と同様にエッチバックが施され、図2(c)に示すよ
うに、サイドウォール絶縁膜5がゲート電極4の側壁に
形成されるようになる。このエッチバックの工程では、
フィールド酸化膜2の表面もエッチングされる。そし
て、フィールド酸化膜2とゲート電極4にセルフアライ
ンになるようにソース・ドレイン拡散層6が形成され
る。このソース・ドレイン拡散層6は、不純物のイオン
注入とその後の熱処理とで形成される。ここで、このソ
ース・ドレイン拡散層6の不純物にはヒ素不純物が使用
され、その濃度は1018原子/cm3程度に設定され
る。
【0039】次に、図2(d)に示すようにソース・ド
レイン拡散層6表面に、熱酸化による保護熱酸化膜7が
形成される。さらに、シリコン基板1表面に形成された
フィールド酸化膜2およびソース・ドレイン拡散層6表
面の保護熱酸化膜7さらにはゲート電極4およびサイド
ウォール絶縁膜5を被覆するように、CVD法で保護絶
縁膜8が形成される。
【0040】ここで、この保護熱酸化膜7形成の工程に
ついて図3の工程流れ図に沿って説明する。
【0041】低濃度のヒ素不純物を含有するソース・ド
レイン拡散層6が形成された後、シリコン基板の表面特
にソース・ドレイン拡散層6の表面が清浄化される。こ
の表面清浄化では、汚染不純物の洗浄による除去と共
に、ソース・ドレイン拡散層6表面に形成されている自
然酸化膜の除去およびその表面の不活性化がなされる。
この不活性化によって、ソース・ドレイン拡散層6表面
には自然酸化膜は形成されなくなる。次に、このような
状態になったシリコン基板は減圧(LP)CVD炉に入
れられて次のような処理が連続してなされる。ここで、
LPCVD炉の温度は800℃程度に設定される。
【0042】すなわち、初めに第1の処理として、80
0℃程度のLPCVD炉に亜酸化窒素(N2 O)ガスが
導入される。この第1の処理でソース・ドレイン拡散層
6表面に膜厚が1nm程度のシリコン酸化膜が形成され
る。この極薄のシリコン酸化膜が保護熱酸化膜7とな
る。
【0043】この保護熱酸化膜7の形成された後、第2
の処理として、引き続いてシラン(SiH4 )ガスと亜
酸化窒素ガスの混合ガスがLPCVD炉内に導入され、
比較的に高温でのCVD法によるシリコン酸化膜が上記
の保護熱酸化膜表面に堆積される。
【0044】この後は、従来の技術で説明したように層
間絶縁膜9が形成される。そして、保護熱酸化膜7、保
護絶縁膜8および層間絶縁膜9の所定の領域にコンタク
ト孔が形成され、ソース・ドレイン拡散層6に接続され
るソース・ドレイン電極10が形成されることになる。
【0045】次に、第1の実施の形態の本発明の効果に
ついて図4に基づいて説明する。ここで、図4(a)は
本発明が適用されたDRAMのメモリセル部の断面図で
ある。なお、このメモリセルはMOSトランジスタであ
る1個のトランスファトランジスタと1個のキャパシタ
とで構成される。以下、このメモリセルの要部を簡単に
説明する。
【0046】図4(a)に示すように、P型のシリコン
基板11の所定の領域の表面に選択的にフィールド酸化
膜12が形成されている。そして、シリコン基板11の
表面にゲート酸化膜を介してゲート電極13が形成され
ている。このゲート電極13の側壁にはサイドウォール
絶縁膜14が形成されている。
【0047】そして、フィールド酸化膜12とゲート電
極13間のシリコン基板表面に第1の拡散層15と第2
の拡散層16とが形成されている。ここで、第1の拡散
層15の不純物濃度は低く、第2の拡散層16の不純物
濃度は高くなるように設定されている。同様に、図4
(a)に示すように第1の拡散層15aと第2の拡散層
16aも形成されている。このゲート電極を挟んで形成
された第1の拡散層15,15aがトランスファトラン
ジスタのソース・ドレイン領域となる。
【0048】そして、この第1の拡散層15,15a表
面に保護熱酸化膜17が設けられている。
【0049】さらに、層間絶縁膜18内にキャパシタの
下部電極19と容量絶縁膜を挟んで上部電極20とが形
成されている。ここで、下部電極19は第1の拡散層1
5に接続されている。また、第1の拡散層15aはビッ
ト線21に接続されている。ここで、第2の拡散層1
6,16aは、それぞれ下部電極19およびビット線2
1に含まれる高濃度不純物が拡散して形成されたもので
ある。
【0050】なお、ゲート電極13a,13bは隣接す
るメモリセルのトランスファトランジスタのゲート電極
を構成するものである。
【0051】このような構造の1個のメモリセルの等価
回路を図4(b)は示す。すなわち、トランスファトラ
ンジスタTRのゲート電極にワード線WLが接続されて
いる。そして、トランスファトランジスタTRの一方の
ソース・ドレイン領域はビット線BLに接続されてい
る。また、他方のソース・ドレイン領域はキャパシタC
Pの電極に接続されている。ここで、他方のソース・ド
レイン領域とキャパシタCPの電極との接続部をノード
N1と記す。
【0052】次に、図5に基づいて、このようなメモリ
セルを有するDRAMのTEG(Test Eleme
ntal Group)の良品率と保護熱酸化膜厚との
関係について説明する。ここで、DRAMのTEGは1
6メガビット分のメモリセルを有する半導体チップであ
る。図5の縦軸はこの半導体チップの良品率を示し、横
軸は保護熱酸化膜の膜厚を示している。
【0053】図5から判るように、チップ良品率は保護
熱酸化膜厚が1nmに近づくと急激に増加し、1nmで
はチップ良品率は100%近くに向上するようになる。
このように本発明では、ソース・ドレイン拡散層の表面
に膜厚1nm以上の保護熱酸化膜が形成されると非常に
大きな効果が生じるようになる。
【0054】次に、このような発明の効果について図6
に基づいて説明する。図6は、本発明の技術でのMOS
トランジスタのPN接合部の断面を模式的に示したもの
である。
【0055】図6に示すように、シリコン基板1上にフ
ィールド酸化膜2が形成されている。そして、低濃度不
純物を有するソース・ドレイン拡散層6が設けられ、こ
のソース・ドレイン拡散層6の表面にのみ保護熱酸化膜
7が形成されている。そして、全体を被覆するように保
護絶縁膜8が設けられる。さらに、この保護絶縁膜8上
に層間絶縁膜9が形成され、ソース・ドレイン電極10
がコンタクト孔を通してソース・ドレイン拡散層6に接
続されている。
【0056】そして、この場合には拡散層端部6aはフ
ィールド酸化膜端部22の下部に位置するようになる。
【0057】このような構造で、ソース・ドレイン拡散
層6とシリコン基板1間に逆バイアスが印加されると、
第1の空乏層23がシリコン基板1側に形成される。ま
た、第2の空乏層24がソース・ドレイン拡散層6側に
も形成されるようになる。そして、第2の空乏層端部2
4aの位置がフィールド酸化膜端部22の上部に位置す
るようになる。しかし、この場合には、保護熱酸化膜7
が第2の空乏層24表面を被覆する構造になっている。
このために、従来の技術の場合と異なり、この領域の界
面準位は大幅に低減されるようになる。そして、この界
面準位を介するリーク電流が防止される。
【0058】次に、本発明の第2の実施の形態を図7に
基づいて説明する。ここで、図7は本発明の半導体素子
であるMOSトランジスタの断面図である。
【0059】図7に示すように、一導電型のシリコン基
板31の表面の所定の領域にトレンチが形成され、この
トレンチ内に素子分離絶縁膜32が形成されている。そ
して、第1の実施の形態と同様に、シリコン基板31表
面の所定の領域にゲート酸化膜33が形成されている。
さらに、このゲート酸化膜33上にゲート電極34とそ
の側壁のサイドウォール絶縁膜35が形成されている。
【0060】そして、逆導電型で低濃度不純物を含有す
るソース・ドレイン拡散層36が形成されている。さら
に、ソース・ドレイン拡散層36の表面およびトレンチ
内の表面に保護熱酸化膜37が設けられている。そし
て、保護熱酸化膜37、フィールド酸化膜32、ゲート
電極34等を被覆するように保護絶縁膜38が形成さ
れ、この保護絶縁膜38上に層間絶縁膜39が形成され
ている。
【0061】そして、このようなソース・ドレイン拡散
層36上の保護熱酸化膜37、保護絶縁膜38および層
間絶縁膜39の所定の領域にコンタクト孔が形成され、
このコンタクト孔を通してソース・ドレイン拡散層36
に接続されるソース・ドレイン電極40が設けられるよ
うになる。
【0062】この第2の実施の形態での効果は、第1の
実施の形態で説明したのと同様であり、PN接合部のリ
ーク電流が低減するようになる。また、この場合には、
素子分離領域がトレンチ構造に形成されているため、M
OSトランジスタはさらに微細化されるようになる。
【0063】以上、2つの実施の形態について述べた
が、特に、1個のトランスファトランジスタと1個のキ
ャパシタとで構成されるメモリセルに適用した場合、そ
のデータ保持特性の著しい改善がなされるととも、メモ
リセルの小型化(面積の縮小化)が容易になる。
【0064】また、さらに本発明は、前述のようなフロ
ーティング状態での電荷保持機能を有する回路節点を構
成する不純物拡散層領域に適用するのみならず、例え
ば、特開平2−176810号公報に開示された回路を
含む半導体装置に適用しても有効である。すなわち、高
抵抗素子のみ、あるいはトランジスタ素子との混成直列
回路においてその中間節点に不純物拡散層領域が接続さ
れ、そのPN接合のリーク電流が大きい場合、この直列
回路の出力電位を設計値からの誤差を生じる場合があ
り、不具合につながることがある。これは直列のインピ
ーダンスの比で出力電位を決定している場合リーク電流
によりその比に狂いを生じるためである。
【0065】従って、本発明は、高いインピーダンス回
路によって内部節点の電位を決める回路を有する半導体
装置に有効である。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、一導電型の半導体基板
の一主表面上に形成された導電型の不純物拡散層による
PN接合およびその空乏層のフィールド酸化膜端部近傍
におけるリーク電流を増加させることなく、不純物拡散
層の浅接合化および水平方向への広がりを抑えることが
でき、MOSトランジスタおよび素子分離の微細化が可
能となり、超高集積半導体装置の実現に寄与する。
【0067】また、微細MOSトランジスタのPN接合
およびその空乏層をフィールド酸化膜端部の熱酸化シリ
コン層下に配することにより、熱酸化シリコン層とシリ
コン基板の界面準位密度は非常に低くなり、PN接合リ
ーク電流を最小化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの断面図である。
【図2】上記MOSトランジスタの製造工程順の断面図
である。
【図3】上記MOSトランジスタ製造の主要工程の流れ
図である。
【図4】DRAMのメモリセル部の断面図と等価回路図
である。
【図5】本発明の効果を説明するためのDRAM良品率
を示すグラフである。
【図6】MOSトランジスタのPN接合部を拡大した模
式的な断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を説明するMOSト
ランジスタの断面図である。
【図8】従来の技術を説明するMOSトランジスタの製
造工程順の断面図である。
【図9】従来のMOSトランジスタのPN接合部を拡大
した模式的な断面図である。
【符号の説明】
1,11,31,101 シリコン基板 2,12,102 フィールド酸化膜 3,33,103 ゲート酸化膜 4,13,13a,13b,34,104 ゲート電
極 5,14,35,106 サイドウォール絶縁膜 6,36,107 ソース・ドレイン拡散層 6a,107a 拡散層端部 7,17,37 保護熱酸化膜 8,38、108 保護絶縁膜 9,18,39,109 層間絶縁膜 10,40,110 ソース・ドレイン電極 15,15a 第1拡散層 16,16a 第2拡散層 19 下部電極 20 上部電極 21 ビット線 22,111 フィールド酸化膜端部 23,112 第1の空乏層 24,113 第2の空乏層 24a,113a 空乏層端部 32 素子分離絶縁膜 TR トランスファトランジスタ WL ワード線 BL ビット線 CP キャパシタ N1 ノード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板の所定の領域に形
    成された逆導電型の不純物拡散層を有し、前記不純物拡
    散層をソース・ドレイン領域とする絶縁ゲート電界効果
    トランジスタが形成され、前記不純物拡散層の表面に薄
    く熱酸化されて形成された熱酸化シリコン膜が被着して
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 一導電型の半導体基板の所定の領域に形
    成された素子分離絶縁膜と前記素子分離絶縁膜に接して
    形成された不純物拡散層とを有し、前記不純物拡散層の
    表面に薄く熱酸化されて形成された熱酸化シリコン膜が
    被着していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物拡散層の不純物濃度は前記半
    導体基板の不純物濃度より1桁程度高くなるように設定
    され、これらの間に逆バイアスが印加されると、前記半
    導体基板側と前記不純物拡散層側に形成される空乏層幅
    の値が同一の桁になることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記熱酸化シリコン膜の膜厚が1nm以
    上になるように形成されていることを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記素子分離絶縁膜が半導体基板の凹部
    に埋設されるようにして形成され、前記半導体基板と前
    記素子分離絶縁膜とに挟まれるようにして前記熱酸化シ
    リコン膜が形成されていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のうち1つの請求項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記不純物拡散層が浮遊状態の導電層に
    接続され、前記導電層に電荷が蓄積されるようになって
    いることを特徴とする請求項1から請求項4のうち1つ
    の請求項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記導電層がキャパシタの下部電極を構
    成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面に選択的に素子分離絶
    縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の所定の領域の
    表面にゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記素子分離絶縁膜とにセルフアライ
    ンに不純物拡散層を形成する工程と、前記不純物拡散層
    表面の絶縁膜を一度除去する工程と、その後、前記不純
    物拡散層表面を熱酸化し薄いシリコン酸化膜を形成する
    工程と、前記薄いシリコン酸化膜上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記不純物拡散層表面の熱酸化が減圧C
    VD炉で行われ、引き続いて、同一の減圧CVD炉で層
    間絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項8記載の
    半導体装置の製造方法。
JP08315115A 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3123937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08315115A JP3123937B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置およびその製造方法
TW086117887A TW351838B (en) 1996-11-26 1997-11-25 Semiconductor device having a reduced leakage current transistor and method of manufacturing the same
KR1019970063231A KR100305625B1 (ko) 1996-11-26 1997-11-26 반도체장치및그의제조방법
CN97121689A CN1185661A (zh) 1996-11-26 1997-11-26 有降低漏电流的晶体管的半导体器件及其制造方法
GB9725023A GB2319890B (en) 1996-11-26 1997-11-26 Semiconductor device having a reduced leakage current transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08315115A JP3123937B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163480A true JPH10163480A (ja) 1998-06-19
JP3123937B2 JP3123937B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=18061598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08315115A Expired - Fee Related JP3123937B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3123937B2 (ja)
KR (1) KR100305625B1 (ja)
CN (1) CN1185661A (ja)
GB (1) GB2319890B (ja)
TW (1) TW351838B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030952A (en) * 1974-04-18 1977-06-21 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method of MOS circuit fabrication
US3912558A (en) * 1974-05-03 1975-10-14 Fairchild Camera Instr Co Method of MOS circuit fabrication
EP0218408A3 (en) * 1985-09-25 1988-05-25 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-grain (ldd) structure in integrated circuits
JPH0752774B2 (ja) * 1988-04-25 1995-06-05 日本電気株式会社 半導体装置
JPH07297397A (ja) * 1994-04-23 1995-11-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2560637B2 (ja) * 1994-04-28 1996-12-04 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123937B2 (ja) 2001-01-15
KR19980042797A (ko) 1998-08-17
TW351838B (en) 1999-02-01
GB9725023D0 (en) 1998-01-28
GB2319890B (en) 1998-12-09
CN1185661A (zh) 1998-06-24
KR100305625B1 (ko) 2001-10-19
GB2319890A (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
JPH07202027A (ja) 低漏洩基板プレート・トレンチdramセルを製作する方法及びそれにより形成されるデバイス
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5027172A (en) Dynamic random access memory cell and method of making thereof
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5571737A (en) Metal oxide semiconductor device integral with an electro-static discharge circuit
JP3036456B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0905750A2 (en) Reliable polycide gate stack with reduced sheet resistance
JPH0691210B2 (ja) Dramセル用高性能トレンチコンデンサ
JPH11261020A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
US5998255A (en) Method of fabricating DRAM capacitor
JP3123937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6001674A (en) Method of eliminating buried contact trench in SRAM devices
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2790167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08204030A (ja) Sram装置およびその製造方法
JPS5972161A (ja) 半導体記憶装置
JP3234010B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6313006B1 (en) Method of field implantation
US6403440B1 (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a semiconductor configuration, and stacked capacitor fabricated by this method
JP2924076B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees