JPH10162953A - チップ型電界発光素子 - Google Patents

チップ型電界発光素子

Info

Publication number
JPH10162953A
JPH10162953A JP8322721A JP32272196A JPH10162953A JP H10162953 A JPH10162953 A JP H10162953A JP 8322721 A JP8322721 A JP 8322721A JP 32272196 A JP32272196 A JP 32272196A JP H10162953 A JPH10162953 A JP H10162953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode
chip
transparent
type electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8322721A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Wakabayashi
成喜 若林
Yozo Obara
陽三 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8322721A priority Critical patent/JPH10162953A/ja
Publication of JPH10162953A publication Critical patent/JPH10162953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板に面実装ができるチップ型電界発光
素子を得る。 【解決手段】 非透明電極1の表面と透明電極3の裏面
との間に電界発光する発光層4を配置する。非透明電極
2の裏面には、この非透明電極2と電気的に接続する第
1の入力用端子電極6を設ける。非透明電極2の裏面に
は、絶縁層7を介して第2の入力用端子電極8を設け
る。そして非透明電極2と電気的に接続されないように
して、第2の入力用端子電極8と透明電極3とを接続用
導電部9により電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界発光素子(E
L素子)をチップ化したチップ型電界発光素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電界発光素子は、比較的大きな1
枚のパネルとして構成することが常識であった。そして
このような1枚のパネルの電界発光素子に対してマトリ
ックス回路を設けて、このマトリックス回路の交点を発
光させることにより画像を形成する技術も提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造の電界発光素子を用いる場合には、特定の商品を製
造するメーカーから面状発光表示装置の大きさや形状に
ついて要求があると、その都度その要求に応じて最初か
ら設計をして所定の大きさや形状の電界発光素子を製造
することになり、ほとんど特注生産となって、製造に時
間がかかるだけでなく、価格もかなり高いものとなる。
特に、従来の構造の電界発光素子では、特殊な絵柄模様
のカラーの面状発光表示装置の注文があった場合、その
製造に手間取る問題点があった。さらに、従来の構造の
電界発光素子では、前述したメーカーからの注文があっ
て製造に入ることになるので、製造期間の短縮ができ難
い問題点があった。
【0004】本発明の目的は、回路基板に面実装ができ
るチップ型電界発光素子を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、任意の大きさや形状
の面状発光表示装置を電界発光素子で構成することを可
能にするチップ型電界発光素子を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、特殊な形状や特殊な
絵柄模様の面状発光表示装置の製造期間の短縮化を図す
ることができるチップ型電界発光素子を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、非透明電極の
表面と透明電極の裏面との間に電界発光する発光層が配
置されて構成されるチップ型電界発光素子に関わるもの
である。本発明では、非透明電極の裏面に第1の入力用
端子電極を設け、この第1の入力用端子電極を非透明電
極と電気的に接続する。また非透明電極の裏面に、絶縁
層を介して第2の入力用端子電極を設ける。さらに、非
透明電極と電気的に接続されることがないようにして、
第2の入力用端子電極と透明電極とを接続用導電部で電
気的に接続する。ここで非透明電極には、アルミニウム
板のような硬質材料で形成されているものを用いること
ができ、透明電極としては透明または半透明のガラスや
フレキシブル基板にスパッタリングや蒸着で形成された
ITO等から構成されているものを用いることができ
る。更に発光層は電界発光により発光するものであれば
よく、その材質及び構造は任意であり、1層構造の発光
層でもまた多層構造の発光層でもよい。
【0008】本発明のチップ型電界発光素子では、第1
及び第2の入力用端子電極が同一面側に配置されている
ので、チップ抵抗器,チップトランジスタ等の既存のチ
ップ電子部品と同様に一枚の回路基板上に形成した配線
パターンの半田付け電極に対して簡単に半田付けにより
表面実装することができる。また、このチップ型電界発
光素子を回路基板上に並べることにより、任意の形状の
発光表示装置を構成することができる。また、赤,緑,
青色の光を発光するチップ型電界発光素子を1ユニット
として多数個のユニットを並べることにより、カラー発
光表示装置を提供することができる。さらに、このよう
なチップ型電界発光素子は、予め量産しておいて、特定
の商品を製造するメーカーから注文があると、その注文
に応じてこのチップ型電界発光素子を回路基板上に形成
した配線パターンの半田付け電極に対して表面実装する
ことにより、簡単に既存の表面実装技術を用いて任意の
大きさや形状の発光表示装置を製造することができる。
この際に、チップ型電界発光素子は予め共通部品として
製造しておけるので、注文があってからの製造期間の短
縮を図ることができる。
【0009】接続用導電部の設け方は任意であるが、接
続用導電部を、発光層の側面に沿って発光層の透明電極
と対向する透明電極側対向面の上まで延びるように形成
することができる。この場合、第2の入力用端子電極と
接続用導電部とを別々に形成してもよいが、両者を同時
に一緒に形成してもよい。また透明電極は透明または半
透明の絶縁体の上に周知の方法で形成して、発光層の透
明電極側対向面にバインダを介して接合される。そして
透明電極は発光層の透明電極側対向面上に形成されてい
る接続用導電部の一部と電気的に接続される。
【0010】このように発光層の側面に沿って接続用導
電部を設けると、表面側の透明電極を容易に裏面側の第
2の入力用端子電極に接続することができる。また、透
明電極が形成された透明または半透明の絶縁体を発光層
の透明電極側対向面にバインダで接合する作業をする過
程で、透明電極と接続用導電部との電気的な接続を行う
ことができる。従って、簡単にチップ型電界発光素子の
製造を行うことができる。
【0011】なお本発明で用いる絶縁層は、非透明電極
と第2の入力用端子電極との間及び非透明電極と接続用
導電部との間を電気的に絶縁するように形成することが
好ましい。このように絶縁層を形成すると、1つの絶縁
層によって2か所の電気的絶縁を図ることができるの
で、チップ型電界発光素子の製造を容易に行うことがで
きる。
【0012】また、第1の入力用電極及び第2の入力用
電極並びに接続用導電部は、半田付け接続可能に構成す
ることが好ましい。このようにすると、チップ電子部品
で用いられている半田付け技術を用いて多数のチップ型
電界発光素子を回路基板の上に簡単に実装することがで
きる。なお半田付けを用いない場合には、導電性接着剤
を用いてチップ型電界発光素子を回路基板の上に実装で
きるのは勿論である。
【0013】さらに、本発明で用いる透明または半透明
の絶縁体は、フレキシブル材料で形成することが好まし
い。このように透明または半透明の絶縁体をフレキシブ
ル材料で形成すると、透明電極を発光層の透明電極側対
向面にバインダを介して接合する作業を容易に行うこと
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るチップ型電界
発光素子1の実施の形態の一例の構成を概略的に示した
ものである。この例では、アルミニュウム等からなる板
状の非透明電極2の表面とITO等からなる透明電極3
の裏面との間に電界発光する発光層4が配置されてい
る。そして透明電極3は透明または半透明の絶縁体5の
下面に一体に設けられている。これらの構成は従来の大
型の電界発光素子の構造と同様である。電界発光する発
光層4は、特に限定されるものではなく、用途に応じて
適宜の材料及び構造のものを使用することができる。
【0015】非透明電極2は、発光素子4の裏面の一端
部分を露出させる寸法を有しており、非透明電極2の裏
面の片側(発光素子4の裏面の一端部分を露出させてい
ない側)には、この非透明電極2と電気的に接続された
第1の入力用端子電極6が所定の厚みで設けられてい
る。また非透明電極2の裏面には、絶縁層7を介して第
2の入力用端子電極8が所定の厚みで設けられている。
この場合、第1の入力用端子電極6と第2の入力用端子
電極8との各下面は、同一面上に存在するように、絶縁
層7と第2の入力用端子電極8の厚みが設定されてい
る。絶縁層7は非透明電極2の第1の入力用端子電極6
が設けられていない部分及び非透明電極2によって覆わ
れていない発光素子4の裏面を覆うように形成されてい
る。絶縁層7は、非透明電極2と第2の入力用端子電極
8との間及び非透明電極2と接続用導電部9との間を電
気的に絶縁するようにエポキシ樹脂等の絶縁材料により
形成されている。
【0016】第2の入力用端子電極8と透明電極3と
は、接続用導電部9で相互に電気的に接続されている。
この接続用導電部9は、絶縁層8によって非透明電極2
と電気的に接続されないように絶縁されている。この例
では、第2の入力用端子電極8と接続用導電部9とが同
時に一体に形成されている。接続用導電部9は発光層4
の側面に沿って発光層4の透明電極3と対向する透明電
極側対向面4aの上まで延びるように形成されている。
この透明電極側対向面4a上に存在する接続用導電部9
の部分を、透明電極接続用導電部分9aと称する。
【0017】第1及び第2の入力用端子電極6及び8並
びに接続用導電部9は、半田付け可能に形成されてい
る。例えば、銀塗料を用いてこれらを形成してもよい
が、メッキ技術や薄膜技術を用いてこれらを形成しても
よい。第1の入力用電極6及び第2の入力用電極8並び
に接続用導電部9を半田付け接続可能に構成すると、チ
ップ電子部品で用いられている半田付け技術を用いて多
数のチップ型電界発光素子1を回路基板の上に簡単に実
装することができる。
【0018】透明電極3は透明または半透明の絶縁体5
の一方の面上に薄膜形成技術(スパッタリングや蒸着)
を用いて形成されている。透明電極3は、一般的にはI
TOを用いて形成される。透明電極3を下面に支持する
透明または半透明の絶縁体5は、例えばポリエチレンテ
レフタレートの如き電気絶縁性のフレキシブル材料で形
成されていて、発光層4の透明電極側対向面4aに高誘
電率バインダ10と導電性バインダ(導電性接着剤)1
1とを介して接合されている。導電性バインダ11は透
明電極接続用導電部分9aと透明電極3との対向面間に
存在するように設けられ、高誘電率バインダ10はそれ
以外の透明電極3と発光層4との対向面間に存在するよ
うに設けられている。このような導電性バインダ11の
存在により、透明電極接続用導電部分9aと透明電極3
とは電気的及び機械的に接合されている。このように絶
縁体5をフレキシブル材料で形成すると、透明電極3を
発光層4の透明電極側対向面4aにバインダ10,11
を介して接合する作業を容易に行うことができる。
【0019】このようなチップ型電界発光素子1は、第
1の入力用端子電極6と第2の入力用端子電極8とを交
流電源12に接続して使用する。このようにすると、発
光層4の両側の非透明電極2と透明電極3とに電圧が印
加され、発光層4が電界発光する。発光層4は、これを
構成する周知の各材料を適宜選択して用いることによ
り、白色発光や各種の色のカラー発光をさせることがで
きる。
【0020】このようなチップ型電界発光素子1では、
第1及び第2の入力用端子電極6,8が同一面側に配置
されているので、既存のチップ電子部品と同様に一枚の
回路基板上に形成した電極に対して簡単に表面実装する
ことができる。また、図示のように発光層4の側面に沿
って接続用導電部9を設けると、表面側の透明電極3を
容易に裏面側の第2の入力用端子電極8に接続すること
ができる。更に透明電極3が形成された透明または半透
明の絶縁体5側と発光層4側とをバインダ10,11を
介して接合すると、透明電極3が形成された絶縁体5を
発光層4の透明電極側対向面4aに接合する作業をする
過程で、透明電極3と接続用導電部9との電気的な接続
を導電性バインダ11で行うことができる。従って、簡
単にチップ型電界発光素子1の製造を行うことができ
る。
【0021】次に、図1に示す構造のチップ型電界発光
素子1の製造方法の一例を図2を参照して説明する。即
ち、このチップ型電界発光素子1は、非透明電極2と、
発光層4と、第1,第2の入力用端子電極6,8と、絶
縁層7と、接続用導電部9と、導電性バインダ11とか
らなる第1の半製品1Aと、透明電極3と、絶縁体5
と、高誘電率バインダ10とからなる第2の半製品1B
とをそれぞれ別工程で製造する。
【0022】このように第1の半製品1A側の透明電極
接続用導電部分9aの表面に導電性バインダ11を設
け、第2の半製品1B側の透明電極3の表面で、透明電
極接続用導電部分9aに対向しない部分に高誘電率バイ
ンダ10を設けた状態で、第1の半製品1Aと第2の半
製品1Bとを、透明電極接続用導電部分9aが導電性バ
インダ11を介して透明電極3の片側端部に電気的に接
続され、透明電極3の残りの部分が高誘電率バインダ1
0を介して発光層4の透明電極側対向面4aに接続され
るように適宜の加圧手段で加圧して機械的に接合する。
【0023】このようにすると、高誘電率バインダ10
と導電性バインダ11との2種類のバインダを用いた接
合でも、これらバインダ10,11を各側に振り分ける
ことにより容易に塗布できて、接合作業を支障なく行う
ことができる。
【0024】図3は、図1に示す構造のチップ型電界発
光素子1を用いた面状発光表示装置の構成の一例を示し
たものである。
【0025】この面状発光表示装置では、仕様に合わせ
た所要の形状で所要の大きさの回路基板13を用いる。
この回路基板13の片側の面には、予め対形の半田付け
用電極14a,14bを複数対含む回路パターンが形成
されている。そして各電極14a,14bの上に低温の
クリーム半田を予め塗布しておき、そして対形の一方の
電極14aの上に第1の入力用端子電極6が載り、他方
の電極14bの上に第2の入力用端子電極8が載るよう
にして、各チップ型電界発光素子1を並べる。この場
合、この面状発光表示装置がカラーの表示が要求されて
いるときには、赤色発光のチップ型電界発光素子1と、
緑色発光のチップ型電界発光素子1と、青色発光のチッ
プ型電界発光素子1とが1つのユニットとして隣接する
ようにして並べる。このようなチップ型電界発光素子1
を並べる作業は、既存の面実装装置を用いて容易に行う
ことができる。そして対形の電極14a,14bに対す
る第1,第2の入力用端子電極6,8の接続は、例えば
対形の電極14a,14b上にチップ型電界発光素子1
を面実装した基板13を炉に通してクリーム半田を溶融
させて半田15a,15b付けで一挙に接続することが
できる。
【0026】このようにして面実装された各チップ型電
界発光素子1の表面には、必要に応じて透明樹脂または
透明ガラスからなる共通のカバー16をバインダーを介
して接着して設けることができる。
【0027】このように本例のチップ型電界発光素子1
は、回路基板13上に並べることにより、任意の形状の
発光表示装置を構成することができる。また、赤,緑,
青色の光を発光するチップ型電界発光素子1を1ユニッ
トとして前述したように並べることにより、カラー発光
表示装置を提供することができる。さらに、このチップ
型電界発光素子1と回路基板13とを購入することによ
り、ユーザー側でも所要の発光表示装置を容易に製造す
ることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係るチップ型電界発光素子によ
れば、第1及び第2の入力用端子電極が同一面側に配置
されているので、既存のチップ電子部品と同様に一枚の
回路基板上に形成した電極に対して簡単に表面実装する
ことができる。また、このチップ型電界発光素子を回路
基板上に並べることにより、任意の形状の発光表示装置
を構成することができる。また、赤,緑,青色の光を発
光するチップ型電界発光素子を1ユニットとして並べる
ことにより、カラー発光表示装置を提供することができ
る。さらに、このようなチップ型電界発光素子は、予め
汎用部品として製造しておけばよく、所望の発光表示装
置の製造期間を大幅に短縮化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップ型電界発光素子における実
施の形態の一例を示す縦断面図である。
【図2】図1に示すチップ型電界発光素子の製造過程の
一例を示す説明図である。
【図3】本発明に係るチップ型電界発光素子を用いた発
光表示装置の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 チップ型電界発光素子 1A 第1の半製品 1B 第2の半製品 2 非透明電極 3 透明電極 4 発光層 4a 透明電極側対向面 5 絶縁体 6 入力用端子電極 7 絶縁層 8 第2の入力用端子電極 9 接続用導電部 9a 透明電極接続用導電部分 10 高誘電率バインダ 11 導電性バインダ 12 交流電源 13 回路基板 14a,14b 電極 15a,15b 半田 16 カバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非透明電極の表面と透明電極の裏面との
    間に電界発光する発光層が配置されているチップ型電界
    発光素子であって、 前記非透明電極の裏面に設けられて前記非透明電極と電
    気的に接続された第1の入力用端子電極と、 前記非透明電極の裏面に絶縁層を介して設けられた第2
    の入力用端子電極と、 前記非透明電極と電気的に接続されることなく前記第2
    の入力用端子電極と前記透明電極とを電気的に接続する
    接続用導電部とを備えてなるチップ型電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記接続用導電部は前記発光層の側面に
    沿って前記発光層の前記透明電極と対向する透明電極側
    対向面の上まで延びるように形成され、 前記透明電極は透明または半透明の絶縁体の上に形成さ
    れて前記発光層の前記透明電極側対向面にバインダを介
    して接合され、 前記透明電極は前記透明電極側対向面上に形成された前
    記接続用導電部の一部と電気的に接続されている請求項
    1に記載のチップ型電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は前記非透明電極と前記第2
    の入力用端子電極との間及び前記非透明電極と前記接続
    用導電部との間を電気的に絶縁するように形成されてい
    る請求項1に記載のチップ型電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の入力用電極及び前記第2の入
    力用電極並びに前記接続用導電部は、半田付け接続可能
    に構成されている請求項1に記載のチップ型電界発光素
    子。
  5. 【請求項5】 前記透明または半透明の絶縁体がフレキ
    シブル材料からなる請求項2に記載のチップ型電界発光
    素子。
JP8322721A 1996-12-03 1996-12-03 チップ型電界発光素子 Withdrawn JPH10162953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322721A JPH10162953A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 チップ型電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322721A JPH10162953A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 チップ型電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162953A true JPH10162953A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18146888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322721A Withdrawn JPH10162953A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 チップ型電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257081A (ja) * 2000-01-27 2001-09-21 General Electric Co <Ge> 有機発光素子及び取付方法
WO2004073075A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Alti-Electronics Co., Ltd. Package of semiconductor device and fabrication method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257081A (ja) * 2000-01-27 2001-09-21 General Electric Co <Ge> 有機発光素子及び取付方法
WO2004073075A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Alti-Electronics Co., Ltd. Package of semiconductor device and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110164901B (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
TWI329757B (en) Flat display panel and assembly process thereof
JP2004266236A (ja) 基板素片とその基板素片を用いた複合配線板
JPH07114347A (ja) ディスプレイ装置およびその製造方法
US4954746A (en) Thin film electroluminescence displaying apparatus
CN105409025A (zh) 柔性印刷电路板的结构件
JPH075487A (ja) 混成回路基板
JPH0321983A (ja) 発光ダイオード表示装置
JPH10162953A (ja) チップ型電界発光素子
JP3775448B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JP3642324B2 (ja) 液晶表示装置及び電子光学装置
JPS5850577A (ja) デイスプレイ装置
US5880935A (en) Device for using in an electronic controller
JPH10177894A (ja) 分散型エレクトロルミネセンス素子基板
JPH09232377A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3856521B2 (ja) 液晶表示装置
CN111448539A (zh) 触控显示屏及其制作方法以及显示设备
KR20010038397A (ko) 터치 패널의 제조 방법
JP3797742B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH10171374A (ja) 電界発光表示ユニット及びその製造方法
JP3992324B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07270790A (ja) 表示パネルの実装構造
JPH11288002A (ja) 液晶駆動回路モジュールおよび該モジュールを用いた液晶表示装置
JPH0117838Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203