JPH10162930A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ

Info

Publication number
JPH10162930A
JPH10162930A JP33512196A JP33512196A JPH10162930A JP H10162930 A JPH10162930 A JP H10162930A JP 33512196 A JP33512196 A JP 33512196A JP 33512196 A JP33512196 A JP 33512196A JP H10162930 A JPH10162930 A JP H10162930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
spark plug
alloy
range
spark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33512196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080015B2 (ja
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33512196A priority Critical patent/JP4080015B2/ja
Publication of JPH10162930A publication Critical patent/JPH10162930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080015B2 publication Critical patent/JP4080015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Irを主体に構成されつつも、高温でのIr
成分の酸化・揮発による消耗が起こりにくく、しかも加
工性に優れた材料により発火部が構成されたスパークプ
ラグを提供する。 【解決手段】 スパークプラグ100は、中心電極3
と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体2と、一方
の端部側から中心電極3を突出させた状態で、絶縁体2
の外側に設けられた主体金具1と、その主体金具1に一
端が結合され、他端側が中心電極3と対向するように配
置された接地電極4とを備え、それら中心電極3と接地
電極4との少なくとも一方にチップ31ないし32が固
着されて火花放電ギャップgが形成される。そして、該
チップ31ないし32は、Irを主体としてPt、Re
及びPdの少なくともいずれかを合計で1〜30重量%
の範囲で含有し、さらにRhを1〜49重量%の範囲で
含有した合金により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に使用され
るスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車エンジン等の内燃機関用の
スパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために電極
の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部を
形成したものが使用されているが、白金は高価であるた
めチップ材料として安価なIr(イリジウム)を使用す
る提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のプラグにおいて
チップをIrで構成した場合、Irは900〜1000
℃の高温域において酸化・揮発しやすい性質を有してい
るため、そのまま電極発火部に使用すると、火花消耗よ
りも酸化・揮発による消耗が問題となる欠点がある。従
って、市街地走行のような温度の低い条件であれば耐久
性はよいが、高速連続運転の場合には、耐久性が極端に
低下してしまう問題があった。一方、これとは別の問題
として、Irは常温及び高温のいずれにおいても延性あ
るいは展性に乏しいことから、発火部を形成するための
チップを鍛造、圧延あるいは打抜き等の加工により製造
しようとすると、材料歩留まりと製造能率が低下して量
産性が悪化する欠点がある。
【0004】例えば、前述の発火部の耐久性を改善する
ための一手段としては、適当な金属成分を合金に添加し
てIrの酸化・揮発による消耗を抑さえることが考えら
れるが、合金の加工性については必ずしも改善されなか
ったり、添加元素の種類によっては加工性が一層悪化す
ることもありうる。また、加工性の問題を回避するため
に、焼結法によりチップを製造する提案がなされている
が(例えば特開昭61−88479号公報)、焼結合金
製のチップは溶解合金製のチップに比べると耐久性に劣
る欠点がある。このように、Ir系のチップを使用した
プラグにおいて、チップの耐久性と量産性の双方に優れ
たものは未だ開発されておらず、該プラグの普及を妨げ
る大きな原因となっている。
【0005】本発明の課題は、Irを主体に構成されつ
つも、高温でのIr成分の酸化・揮発による消耗が起こ
りにくく、しかも加工性に優れた材料により発火部が構
成されたスパークプラグを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明のスパークプラグは、中心電
極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、一方
の端部側から中心電極を突出させた状態で、絶縁体の外
側に設けられた主体金具と、その主体金具に一端が結合
され、他端側が中心電極と対向するように配置された接
地電極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一
方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを
備え、その発火部が、Irを主体としてPt及びPdの
少なくともいずれかを合計で1〜30重量%の範囲で含
有し、さらにRhを1〜49重量%の範囲で含有した合
金により構成されることを特徴とする。
【0007】本発明者は、火花放電ギャップを形成する
発火部を、Irを主体として上記範囲のPtないしPd
を含有する合金により構成することで、高温でのIr成
分の酸化・揮発による消耗が効果的に抑制さるととも
に、合金がさらに上記範囲のRhを含有することによ
り、その加工性が劇的に改善されることを見い出したの
である。これにより、Ir系金属で発火部を構成した従
来のスパークプラグの問題点がことごとく解決され、ひ
いては発火部の構成材料としてIrを主成分とする金属
を使用しつつも、その耐久性(特に高速走行時の耐久
性)と量産性の双方に優れたスパークプラグを実現する
ことができる。
【0008】なお、上記発火部は、表記組成の金属から
なるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接
により接合して形成することができる。この場合、本明
細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、
溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例え
ば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と合金化
した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
【0009】この場合、チップは、原料を所定の組成と
なるように配合・溶解して得られる溶解合金に対し所定
の加工を施して形成された加工材により構成できる。な
お、ここでいう「加工」とは、圧延、鍛造、引き抜き、
切削、切断及び打抜きの少なくともいずれかの工程を含
む方法によりなされるものを意味するものとする。この
場合、圧延、鍛造、あるいは打抜き等の加工は、合金を
所定の温度に昇温して行ういわゆる熱間加工(あるいは
温間加工)により行うことができる。その加工温度は合
金組成にもよるが、例えば700℃以上とするのがよ
い。本発明のスパークプラグにおけるチップ材質におい
ては、とりわけ熱間打抜きにおける加工特性が良好であ
り、例えば溶解合金を熱間圧延により板状に加工し、さ
らにその板材を熱間打抜き加工により所定の形状に打ち
抜いてチップを形成するようにすれば、チップの製造効
率が著しく改善され、チップの製造単価を大幅に低減す
ることができる。なお、溶解合金を熱間圧延又は熱間鍛
造により線状あるいはロッド状に加工した後、これを長
さ方向に所定長に切断してチップを形成する方法も可能
である。
【0010】Rhの含有量が1重量%未満になると、合
金の加工性改善効果が十分に達成できなくなり、例えば
加工中に割れやクラックなどが生じやすくなって、チッ
プを製造する際の材料歩留まりの低下につながる。ま
た、熱間打抜き加工等によりチップを製造する場合は、
打抜き刃等の工具の消耗あるいは損傷が生じやすくな
り、製造効率が低下する。一方、49重量%を超えると
合金の融点が低下し、プラグの耐久性低下を招く。それ
故、Rhの含有量は前述の範囲で調整するのがよく、望
ましくは2〜20重量%の範囲で調整するのがよい。特
に、PdないしPtの合計含有量が5重量%以上である
場合には合金がさらに脆くなり、所定量以上のRhを添
加しないと、加工によるチップ製造が極めて困難とな
る。この場合、Rhは2重量%以上、望ましくは5重量
%以上、さらに望ましくは10重量%以上添加するのが
よい。なお、Rhの含有量が3重量%以上である場合に
は、Rhは加工性の改善だけでなく、高温でのIr成分
の酸化・揮発の抑制に対しても効果を生ずる場合があ
る。
【0011】PtないしPdの合計含有量が1重量%未
満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十分とな
り、チップが消耗しやすくなるためプラグの耐久性が低
下する。一方、含有量が30重量%を超えると合金の融
点が低下し、プラグの耐久性が同様に低下したり(例え
ばPd単独添加の場合)、あるいは高価なPtないしP
dの含有量が増大して発火部の材料コストが増大する割
には、発火部の消耗抑制効果がそれほど期待できなくな
る問題が生ずる。以上のことから、PtないしPdの合
計含有量は前述の範囲で調整するのがよく、望ましくは
3〜20重量%の範囲で調整するのがよい。
【0012】なお、PtないしPdはそれぞれ単独で合
金に含有させることができ、この場合は、その含有量を
下記のように調整することが望ましい。 Ptを使用する場合は、その含有量を1〜20重量%
の範囲で設定するのがよい。合金中のPtの含有量が1
重量%未満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十
分となり、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐久
性が低下する。一方、Ptの含有量が20重量%を超え
ると、高価なPtの含有量が増大して発火部の材料コス
トが増大する割には、発火部の消耗抑制効果がそれほど
期待できなくなる。
【0013】Pdを使用する場合は、その含有量を1
〜30重量%の範囲で設定するのがよい。合金中のPd
の含有量が1重量%未満になるとIrの酸化・揮発の抑
制効果が不十分となり、発火部が消耗しやすくなるため
プラグの耐久性が低下する。一方、Pdの含有量が30
重量%を超えると合金の融点が低下し、プラグの耐久性
が同様に低下する。以上のことから、Pdの含有量は前
述の範囲で調整するのがよく、望ましくは1.5〜18
重量%、より望ましくは2〜15重量%の範囲で調整す
るのがよい。
【0014】また、Pt及びPdは、2種以上のものを
組み合わせて含有させることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端
部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込
まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出さ
せた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及
び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに
他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の
先端部と対向するように配置された接地電極4等を備え
ている。また、接地電極4には上記発火部31に対向す
る発火部32が形成されており、それら発火部31と、
対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップg
とされている。
【0016】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロック
に取り付けるためのねじ部7が形成されている。
【0017】次に、中心電極3及び接地電極4の本体部
3a及び4aはNi合金等で構成されている。一方、上
記発火部31及び対向する発火部32は、Irを主体と
してPt及びPdの少なくともいずれかを合計で1〜3
0重量%、望ましくは3〜20重量%の範囲で含有し、
さらにRhを1〜49重量%、望ましくは2〜20重量
%の範囲で含有した合金により構成される。
【0018】図2に示すように、中心電極3の本体部3
aは先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構
成され、ここに上記発火部を構成する合金組成からなる
円板状のチップを重ね合わせ、さらにその接合面外縁部
に沿ってレーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等に
より溶接部Wを形成してこれを固着することにより発火
部31が形成される。また、対向する発火部32は、発
火部31に対応する位置において接地電極4にチップを
位置合わせし、その接合面外縁部に沿って同様に溶接部
Wを形成してこれを固着することにより形成される。こ
れらチップは、例えば表記組成となるように各合金成分
を配合・溶解することにより得られる溶解合金を熱間圧
延により板状に加工し、その板材を熱間打抜き加工によ
り所定のチップ形状に打ち抜いて形成されたものが使用
されている。なお、チップは、合金を熱間圧延又は熱間
鍛造により線状あるいはロッド状に加工した後、これを
長さ方向に所定長に切断して形成したものを使用しても
よい。
【0019】ここで、発火部31及び対向する発火部3
2のいずれか一方を省略する構成としてもよい。この場
合には、発火部31又は対向する発火部32と接地電極
4又は中心電極3との間で火花放電ギャップgが形成さ
れる。
【0020】以下、スパークプラグ100の作用につい
て説明する。すなわち、スパークプラグ100は、その
ねじ部7においてエンジンブロックに取り付けられ、燃
焼室に供給される混合気への着火源として使用される。
ここで、その火花放電ギャップgを形成する発火部31
及び対向する発火部32が前述の合金で構成されること
で、Irの酸化・揮発による発火部の消耗が抑制される
ので、長期に渡って火花放電ギャップgが拡大せず、プ
ラグ100の寿命を伸ばすことができる。また、合金組
成が前述の範囲に設定されることで、発火部31及び3
2を構成するチップを熱間圧延及び熱間打抜き等により
極めて能率よく製造できる。
【0021】
【実施例】
(実施例1)所定量のIrとPd及び/又はPtとを配
合・溶解することにより、PdとPtとを合計で0〜3
0重量%(0重量%は比較例)の各比率で含有し、さら
にRhを0〜10重量%(0重量%は比較例)の各種比
率で含有して、残部が実質的にIrである合金を作製し
た。この合金に対し、1パス当りの圧下率を10〜35
%の範囲で各種値に固定的に設定して熱間圧延を行い、
厚さ0.5mmの板材に加工した。なお、圧延中は試料温
度が常に700℃以上に保持されるよう、一定パス毎に
所定の炉を用いて試料を加熱した。そして、圧延により
得られた板材の外観を目視にて観察し、割れやクラック
の発生しなかったものを「○」、微小なクラックが発生
したものを「△」、割れの発生したものを「×」として
評価した。その結果を表1に示す(なお、各組成及び圧
延条件毎の試料数は5000とした)。
【0022】
【表1】
【0023】すなわち、Rhを添加しない比較例の試料
(No.1〜3)については、圧延時に割れやクラック
を生じやすく、特に、Ptを5〜10重量%含有するN
o.2ないし3の試料については、圧下率を10%とし
ても、割れ等を生ずることなく板材に加工することはほ
ぼ不可能であった。一方、Rhを2重量%以上含有させ
た実施例の試料(No.4〜8)については、圧下率を
25%〜30重量程度まで増大させても問題なく圧延す
ることができ、加工性が良好であることがわかる。
【0024】次いで、上記得られた板材を熱間打抜き加
工(温度700℃以上)することにより、直径0.7m
m、厚さ0.5mmの円板状のチップを得た(なお、Rh
を添加しないNo.2及び3の試料の板材については、
打抜き中に割れが生じたりして加工が困難であったた
め、チップの作製は断念した)。それらチップを用い
て、図1に示すスパークプラグ100の発火部31及び
対向する発火部32を形成するとともに(火花放電ギャ
ップgの幅1.1mm)、各プラグの性能試験を以下の条
件にて行った。すなわち、6気筒ガソリンエンジン(排
気量3000cc)にそれらプラグを取り付け、スロット
ル全開状態、エンジン回転数6000rpmにて400
時間連続運転し(中心電極温度約920℃)、運転終了
後のプラグの火花放電ギャップgの拡大量を測定し、ギ
ャップ拡大量が0.2mm 未満のものを「○」、0.2
〜0.4mmのものを「△」、0.4mmを超えるものを
「×」として評価を行った。結果を表1に示す。
【0025】すなわち、比較例(No.1:Ir金属)
のプラグは火花放電ギャップが著しく拡大しているのに
対し、実施例のプラグ(No.4〜8)については、火
花放電ギャップの増加が小さく耐久性に優れている。以
上の実験結果から、合金組成が本発明の範囲に属するチ
ップを使用したプラグは、チップの耐久性に優れ、かつ
溶解合金からの熱間加工(圧延及び打抜き)によるチッ
プの製造も容易であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグを示す正面部分断面
図。
【図2】その要部を示す拡大断面図。
【符号の説明】
1 主体金具 2 絶縁体 3 中心電極 4 接地電極 31 発火部(チップ) 32 対向する発火部(チップ) g 火花放電ギャップ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、その主体金具に一端が結合され、他端側が前記中
    心電極と対向するように配置された接地電極と、それら
    中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火
    花放電ギャップを形成する発火部とを備え、 その発火部が、Irを主体としてPt及びPdの少なく
    ともいずれかを合計で1〜30重量%の範囲で含有し、
    さらにRhを1〜49重量%の範囲で含有した合金によ
    り構成されることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記発火部を構成する合金は、Rhを2
    〜20重量%の範囲で含有する請求項1記載のスパーク
    プラグ。
  3. 【請求項3】 前記発火部を構成する合金は、Ptを1
    〜20重量%の範囲で含有する請求項1又は2に記載の
    スパークプラグ。
  4. 【請求項4】 前記発火部を構成する合金は、Pdを1
    〜30重量%の範囲で含有する請求項1又は2に記載の
    スパークプラグ。
  5. 【請求項5】 前記発火部を構成する合金は、Pt及び
    Pdの少なくともいずれかを合計で3〜20重量%の範
    囲で含有する請求項1ないし4のいずれかに記載のスパ
    ークプラグ。
  6. 【請求項6】 前記発火部を構成する合金は、Pt及び
    Pdの少なくともいずれかを合計で5重量%以上含有
    し、Rhを5重量%以上含有するものである請求項1な
    いし5のいずれかに記載のスパークプラグ。
  7. 【請求項7】 前記発火部は、原料を所定の組成となる
    ように配合・溶解して得られる溶解合金に対し、圧延、
    鍛造、引き抜き、切削、切断及び打抜きの少なくともい
    ずれかの工程を含む加工を施して得られる加工材により
    形成されたものである請求項1ないし6のいずれかに記
    載のスパークプラグ。
JP33512196A 1996-11-28 1996-11-28 スパークプラグ Expired - Fee Related JP4080015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512196A JP4080015B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33512196A JP4080015B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 スパークプラグ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222703A Division JP4164534B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10162930A true JPH10162930A (ja) 1998-06-19
JP4080015B2 JP4080015B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18285013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33512196A Expired - Fee Related JP4080015B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080015B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080015B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761401B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
US7948159B2 (en) Spark plug with multi-layer firing tip
JPH11204233A (ja) スパークプラグ
US5793793A (en) Spark plug
WO2002080321A1 (fr) Bougie d'allumage
US20070236125A1 (en) Spark plug
JPH1197151A (ja) スパークプラグ
JP4217372B2 (ja) スパークプラグ
USRE43758E1 (en) Spark plug with alloy chip
JP2007173116A (ja) スパークプラグ
JP2000331770A (ja) スパークプラグ及び放電チップの製造方法
JP3878262B2 (ja) スパークプラグ
JP4213880B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP4080015B2 (ja) スパークプラグ
JP4644139B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2002231411A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4485084B2 (ja) スパークプラグ
JP2002198158A (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP4164534B2 (ja) スパークプラグ
JP2002359050A (ja) スパークプラグ
JP3268203B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2000150109A (ja) スパ―クプラグ
JPH10162929A (ja) スパークプラグ
JP2002359051A (ja) スパークプラグ
JP2003007422A (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees