JPH10162051A - 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法 - Google Patents
文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法Info
- Publication number
- JPH10162051A JPH10162051A JP8336309A JP33630996A JPH10162051A JP H10162051 A JPH10162051 A JP H10162051A JP 8336309 A JP8336309 A JP 8336309A JP 33630996 A JP33630996 A JP 33630996A JP H10162051 A JPH10162051 A JP H10162051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- information
- input
- characters
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 CADシステムにおける文字入力方法を改善
する。 【解決手段】 本発明の自動文字幅変更機能によれば、
入力文字が予め設定された文字数を超過する場合であっ
ても、予め設定された文字枠に合わせて文字幅が自動変
更されるので、所定の文字枠内に見栄え良く文字を入力
できる。また、本発明の文字位置揃え機能によれば、特
別の操作なしに、後から入力される文字列を既表示の文
字列と同じ表示属性で表示することが可能である。さら
に、本発明の文字銘板機能によれば、文字情報が含まれ
る文字銘板に重なる部分の図形情報の遮蔽度を変更でき
るので、文字情報の視認性を向上させることができる。
する。 【解決手段】 本発明の自動文字幅変更機能によれば、
入力文字が予め設定された文字数を超過する場合であっ
ても、予め設定された文字枠に合わせて文字幅が自動変
更されるので、所定の文字枠内に見栄え良く文字を入力
できる。また、本発明の文字位置揃え機能によれば、特
別の操作なしに、後から入力される文字列を既表示の文
字列と同じ表示属性で表示することが可能である。さら
に、本発明の文字銘板機能によれば、文字情報が含まれ
る文字銘板に重なる部分の図形情報の遮蔽度を変更でき
るので、文字情報の視認性を向上させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CADシステムに
おける文字入力技術に係り、特に、CADシステムによ
り作成される描画ベクトルデータ中に文字を入力する方
法、および文字情報と図形情報を重畳して表示する方法
に関する。
おける文字入力技術に係り、特に、CADシステムによ
り作成される描画ベクトルデータ中に文字を入力する方
法、および文字情報と図形情報を重畳して表示する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ダクト、配管などの設備図面を作
成するためにCADシステムが多く使用されている。C
ADシステムにより作成された図面中には、ダクト、配
管などの線図や各種シンボルなどの図形情報の他に、各
種文字情報を入力する必要があるが、従来のCADシス
テムでは、作図の操作性は優れているものの、文字入力
に関しては操作性が悪く、オペレータは煩雑で複雑な手
順により文字情報を入力せねばならなかった。また、せ
っかく入力された文字も画面上で見やすくは表示され
ず、作業効率を落とす原因ともなっていた。
成するためにCADシステムが多く使用されている。C
ADシステムにより作成された図面中には、ダクト、配
管などの線図や各種シンボルなどの図形情報の他に、各
種文字情報を入力する必要があるが、従来のCADシス
テムでは、作図の操作性は優れているものの、文字入力
に関しては操作性が悪く、オペレータは煩雑で複雑な手
順により文字情報を入力せねばならなかった。また、せ
っかく入力された文字も画面上で見やすくは表示され
ず、作業効率を落とす原因ともなっていた。
【0003】例えば、CADシステムで文字入力をする
際に、従来より問題となっている点を挙げれば次のよう
である。
際に、従来より問題となっている点を挙げれば次のよう
である。
【0004】(1)入力文字幅に関する問題 例えば、図面中に文字を入力する際に、表のような枠を
予め設定して、その枠内に文字を入力する場合がある。
この場合に、項目毎の文字入力範囲が図面としての表の
枠組みによって事前に固定されており、オペレータはそ
の範囲内で文字入力を行えるに過ぎない。しかし、現実
に作図を行う際には、文字を入力する段になって初めて
予め設定した表の枠では不十分なことが判明する場合が
ある。このような場合には、表の枠の寸法を変更する
か、あるいは入力文字の寸法やピッチを変更して再入力
する必要がある。かかる操作を行っても、一度で所望の
枠内に所望の寸法の文字を入力できることはむしろ希で
あり、オペレータは最適な文字入力を行うために、複数
回にわたり同一手順を反復せねばならないことがあり、
非常に煩わしい作業となっていた。
予め設定して、その枠内に文字を入力する場合がある。
この場合に、項目毎の文字入力範囲が図面としての表の
枠組みによって事前に固定されており、オペレータはそ
の範囲内で文字入力を行えるに過ぎない。しかし、現実
に作図を行う際には、文字を入力する段になって初めて
予め設定した表の枠では不十分なことが判明する場合が
ある。このような場合には、表の枠の寸法を変更する
か、あるいは入力文字の寸法やピッチを変更して再入力
する必要がある。かかる操作を行っても、一度で所望の
枠内に所望の寸法の文字を入力できることはむしろ希で
あり、オペレータは最適な文字入力を行うために、複数
回にわたり同一手順を反復せねばならないことがあり、
非常に煩わしい作業となっていた。
【0005】また、文字入力に応じて、デフォルトで決
定されている表の枠範囲が、自動的に拡大するように構
成された文字入力システムも知られている。しかし、自
動的に文字入力範囲が拡大してしまっては、入力された
文字が、別の図形に重畳してしまったり、また見てくれ
が悪くなったりする問題が依然として残り、最終的に
は、枠範囲や文字の寸法・ピッチなどを再設定する必要
があった。
定されている表の枠範囲が、自動的に拡大するように構
成された文字入力システムも知られている。しかし、自
動的に文字入力範囲が拡大してしまっては、入力された
文字が、別の図形に重畳してしまったり、また見てくれ
が悪くなったりする問題が依然として残り、最終的に
は、枠範囲や文字の寸法・ピッチなどを再設定する必要
があった。
【0006】(2)文字位置揃えに関する問題 また、CADシステムでは、一旦、ある文字情報を入力
した後、他の作図作業などを行い、その後再び、先に入
力した文字情報に位置揃えをしながら別の文字情報を入
力したい場合がある。ここで、CADシステムには、図
面中の図形やシンボルや文字などの位置を揃えるため
に、図面中に仮想の格子を配置して、その格子に合わせ
て位置揃えを行うことが可能な、いわゆるグリッド機能
が知られている。もちろん、かかるグリッド機能を用い
れば、文字情報の位置合わせも簡単に行うことが可能で
ある。しかし、実際の作図にあたっては、直線などの図
形入力に便利なグリッド間隔と、文字入力に便利なグリ
ッド基点やピッチは異なっている場合が多く、目的に応
じてグリッド基点やピッチなどのグリッド情報を変更す
る必要がある。
した後、他の作図作業などを行い、その後再び、先に入
力した文字情報に位置揃えをしながら別の文字情報を入
力したい場合がある。ここで、CADシステムには、図
面中の図形やシンボルや文字などの位置を揃えるため
に、図面中に仮想の格子を配置して、その格子に合わせ
て位置揃えを行うことが可能な、いわゆるグリッド機能
が知られている。もちろん、かかるグリッド機能を用い
れば、文字情報の位置合わせも簡単に行うことが可能で
ある。しかし、実際の作図にあたっては、直線などの図
形入力に便利なグリッド間隔と、文字入力に便利なグリ
ッド基点やピッチは異なっている場合が多く、目的に応
じてグリッド基点やピッチなどのグリッド情報を変更す
る必要がある。
【0007】したがって、一旦、ある文字情報を入力し
た後、他の作図作業などを行い、その後再び、先に入力
した文字情報の位置揃えをしようと思っても、先に文字
情報を入力した際のグリッドの基点やピッチなどのグリ
ッド情報が変更されている場合がある。かかる場合に
は、変更されたグリッド情報を、先に文字情報が入力さ
れた際のグリッド情報を復帰させる必要があるが、その
ためには、いちいち文字情報が入力された際のグリッド
情報を参照する必要があり、オペレータにとっては非常
に煩雑な作業であり、操作性の悪いものであった。
た後、他の作図作業などを行い、その後再び、先に入力
した文字情報の位置揃えをしようと思っても、先に文字
情報を入力した際のグリッドの基点やピッチなどのグリ
ッド情報が変更されている場合がある。かかる場合に
は、変更されたグリッド情報を、先に文字情報が入力さ
れた際のグリッド情報を復帰させる必要があるが、その
ためには、いちいち文字情報が入力された際のグリッド
情報を参照する必要があり、オペレータにとっては非常
に煩雑な作業であり、操作性の悪いものであった。
【0008】(3)文字情報と図形情報の重畳表示に関
する問題 また、CADシステムでは、例えばダクト、配管などの
線図やシンボルなどの図形情報に対して文字情報を付加
することが多く行われているが、その際に、レイアウト
の関係で図形情報に対して文字情報を重畳せねばならな
い場合がある。ところが、従来のCADシステムでは、
図形情報と文字情報がすべて同等の濃さで、画面上や紙
面上に出力されてしまうため、非常に見にくくなり、文
字情報としての価値が減じてしまう。かかる問題は、文
字情報が特に有効な意味を持つ複雑な図面において特に
顕著に表れるためその解決が望まれていた。
する問題 また、CADシステムでは、例えばダクト、配管などの
線図やシンボルなどの図形情報に対して文字情報を付加
することが多く行われているが、その際に、レイアウト
の関係で図形情報に対して文字情報を重畳せねばならな
い場合がある。ところが、従来のCADシステムでは、
図形情報と文字情報がすべて同等の濃さで、画面上や紙
面上に出力されてしまうため、非常に見にくくなり、文
字情報としての価値が減じてしまう。かかる問題は、文
字情報が特に有効な意味を持つ複雑な図面において特に
顕著に表れるためその解決が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のCA
Dシステムにおいて文字入力を行う際に問題となってい
た上記点に鑑みて成されたものであり、その第1の目的
は、入力する文字数が変動した場合であっても、オペレ
ータに煩雑な作業の反復を強いることなく、所定の枠範
囲内に簡単な操作でもって見栄え良く文字を入力するこ
とが可能な、新規かつ改良された文字入力方法およびそ
のプログラムを記録した媒体を提供することである。
Dシステムにおいて文字入力を行う際に問題となってい
た上記点に鑑みて成されたものであり、その第1の目的
は、入力する文字数が変動した場合であっても、オペレ
ータに煩雑な作業の反復を強いることなく、所定の枠範
囲内に簡単な操作でもって見栄え良く文字を入力するこ
とが可能な、新規かつ改良された文字入力方法およびそ
のプログラムを記録した媒体を提供することである。
【0010】さらに本発明の第2の目的は、一旦文字入
力を行った後、他の作業を行い、その後再び、既に入力
された文字に位置揃えをしながら新たな文字入力を行う
場合であっても、オペレータに煩雑な作業を強いること
なく、正確な位置合わせを簡単な操作で行うことが可能
な、新規かつ改良された文字入力方法およびそのプログ
ラムを記録した媒体を提供することである。
力を行った後、他の作業を行い、その後再び、既に入力
された文字に位置揃えをしながら新たな文字入力を行う
場合であっても、オペレータに煩雑な作業を強いること
なく、正確な位置合わせを簡単な操作で行うことが可能
な、新規かつ改良された文字入力方法およびそのプログ
ラムを記録した媒体を提供することである。
【0011】さらに本発明の第3の目的は、図形情報と
文字情報を重畳表示する場合であっても、その視認性を
向上させ、オペレータによるCADシステムの操作性を
向上させるとともに、図面利用者に対して、正確にかつ
容易に文字情報を伝達することを可能にする、新規かつ
改良された文字情報と図形情報の重畳表示方法およびそ
れらのプログラムを記録した媒体を提供することであ
る。
文字情報を重畳表示する場合であっても、その視認性を
向上させ、オペレータによるCADシステムの操作性を
向上させるとともに、図面利用者に対して、正確にかつ
容易に文字情報を伝達することを可能にする、新規かつ
改良された文字情報と図形情報の重畳表示方法およびそ
れらのプログラムを記録した媒体を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の第1の観点によれば、文字幅自動変更機能に
より、表示装置の画面上に文字情報を表示するための文
字入力方法が提供される。この文字入力方法は、請求項
1に記載のように、文字枠の固定幅、標準文字幅と標準
文字ピッチから求められる標準文字数に関する情報を含
む文字枠の属性情報を指定する工程と;その文字枠の表
示位置を指定する工程と;その文字枠内に文字を入力す
る工程と;入力された文字数が標準文字数以内である場
合には、標準文字幅と標準文字ピッチで入力された文字
情報を文字枠内に表示する工程と;入力された文字数が
標準文字数を超える場合には、文字枠の固定幅と入力文
字数から、文字枠の固定幅内にすべての入力文字を表示
することが可能な、表示用文字幅と表示用文字ピッチを
求め、表示用文字幅と表示用文字ピッチで入力された文
字情報を文字枠内に表示する工程とから成ることを特徴
としている。
に本発明の第1の観点によれば、文字幅自動変更機能に
より、表示装置の画面上に文字情報を表示するための文
字入力方法が提供される。この文字入力方法は、請求項
1に記載のように、文字枠の固定幅、標準文字幅と標準
文字ピッチから求められる標準文字数に関する情報を含
む文字枠の属性情報を指定する工程と;その文字枠の表
示位置を指定する工程と;その文字枠内に文字を入力す
る工程と;入力された文字数が標準文字数以内である場
合には、標準文字幅と標準文字ピッチで入力された文字
情報を文字枠内に表示する工程と;入力された文字数が
標準文字数を超える場合には、文字枠の固定幅と入力文
字数から、文字枠の固定幅内にすべての入力文字を表示
することが可能な、表示用文字幅と表示用文字ピッチを
求め、表示用文字幅と表示用文字ピッチで入力された文
字情報を文字枠内に表示する工程とから成ることを特徴
としている。
【0013】上記課題を解決するために、本発明の第2
の観点によれば、文字位置揃え機能により、表示装置の
画面上に文字情報を表示するための文字入力方法が提供
される。この文字入力方法は、請求項2に記載のよう
に、画面上に表示される文字の表示属性に関する情報を
記録する工程と;新規に文字情報を入力する際に、既表
示文字との関連づけを行うかどうかを選択する工程と;
関連づけを行う場合には、既表示文字の表示属性に関す
る情報を参照し、新規入力された文字情報を参照された
表示属性に従って既表示文字に対する所定位置に表示す
る工程とから成ることを特徴としている。その際に、請
求項3に記載のように、表示属性は、少なくとも左揃
え、右揃え、中央揃えなどの文字揃えに関する情報、文
字の寸法および字体に関する情報を含むことが好まし
い。
の観点によれば、文字位置揃え機能により、表示装置の
画面上に文字情報を表示するための文字入力方法が提供
される。この文字入力方法は、請求項2に記載のよう
に、画面上に表示される文字の表示属性に関する情報を
記録する工程と;新規に文字情報を入力する際に、既表
示文字との関連づけを行うかどうかを選択する工程と;
関連づけを行う場合には、既表示文字の表示属性に関す
る情報を参照し、新規入力された文字情報を参照された
表示属性に従って既表示文字に対する所定位置に表示す
る工程とから成ることを特徴としている。その際に、請
求項3に記載のように、表示属性は、少なくとも左揃
え、右揃え、中央揃えなどの文字揃えに関する情報、文
字の寸法および字体に関する情報を含むことが好まし
い。
【0014】上記課題を解決するために、本発明の第3
の観点によれば、あたかも文字の銘板を描画した図面に
貼り付けたかのように、表示装置の画面上に文字情報と
図形情報を重畳表示する方法が提供される。この方法
は、請求項4に記載のように、文字情報が表示される所
定領域と図形情報とが重畳するかどうか判定する工程
と;重畳する場合には、所定領域に含まれる図形情報の
表示階調を、所定のレベルまたは選択されたレベルにま
で下げて表示する工程とを含むことを特徴としている。
の観点によれば、あたかも文字の銘板を描画した図面に
貼り付けたかのように、表示装置の画面上に文字情報と
図形情報を重畳表示する方法が提供される。この方法
は、請求項4に記載のように、文字情報が表示される所
定領域と図形情報とが重畳するかどうか判定する工程
と;重畳する場合には、所定領域に含まれる図形情報の
表示階調を、所定のレベルまたは選択されたレベルにま
で下げて表示する工程とを含むことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しなが
ら、本発明に基づいて構成された文字入力方法、文字情
報と図形情報の重畳表示方法およびそれらのプログラム
を記録した媒体の好適な実施の形態について詳細に説明
する。
ら、本発明に基づいて構成された文字入力方法、文字情
報と図形情報の重畳表示方法およびそれらのプログラム
を記録した媒体の好適な実施の形態について詳細に説明
する。
【0016】まず、図1を参照しながら、本発明を実現
するための装置100のシステム構成について概略的に
説明すると、102は、CRTなどのディスプレイ装置
であり、このディスプレイ装置の画面上に線図、シンボ
ル、文字などの描画ベクトルデータが表示される。10
4は、マウスやキーボードなどの入力装置であり、オペ
レータは、この入力装置104を操作して、画面102
を見ながら、所望の線図、シンボル、文字などの描画単
位を作図する。106は、記憶装置であり、例えば、そ
のRAM部分には、処理中の描画ベクトルデータなどを
一時的に記憶することが可能であり、また、そのROM
部分には、本実施の形態にかかる制御プログラムなどを
記憶することが可能である。108は、中央処理装置
(ただし、演算部、制御部を含む。)であり、本実施の
形態にかかる文字入力手順に関する演算および制御など
を行うものである。そして、110は、大容量記憶装置
であり、CADデータなどの諸画像データに関するファ
イルを格納するものである。また、図示はしていない
が、CADデータを紙面上に出力するためのプロッタな
どの出力装置を接続することも可能である。
するための装置100のシステム構成について概略的に
説明すると、102は、CRTなどのディスプレイ装置
であり、このディスプレイ装置の画面上に線図、シンボ
ル、文字などの描画ベクトルデータが表示される。10
4は、マウスやキーボードなどの入力装置であり、オペ
レータは、この入力装置104を操作して、画面102
を見ながら、所望の線図、シンボル、文字などの描画単
位を作図する。106は、記憶装置であり、例えば、そ
のRAM部分には、処理中の描画ベクトルデータなどを
一時的に記憶することが可能であり、また、そのROM
部分には、本実施の形態にかかる制御プログラムなどを
記憶することが可能である。108は、中央処理装置
(ただし、演算部、制御部を含む。)であり、本実施の
形態にかかる文字入力手順に関する演算および制御など
を行うものである。そして、110は、大容量記憶装置
であり、CADデータなどの諸画像データに関するファ
イルを格納するものである。また、図示はしていない
が、CADデータを紙面上に出力するためのプロッタな
どの出力装置を接続することも可能である。
【0017】以下に、本発明に基づいて構成される
(1)文字幅自動変更機能、(2)文字位置揃え機能、
(3)文字銘板機能の好適な実施形態について、それぞ
れ説明するが、その前に、本発明の理解を容易にするた
めに、図2を参照しながら、本明細書中に用いられるい
くつかの用語について明らかにしておく。 「文字幅」:文字の幅であり、後述するように、入力文
字数が標準文字数以下の場合は標準文字幅の値であり、
入力文字数が標準文字数を超える場合は表示用文字幅の
値になる。 「文字高」:文字の高さであり、通常は文字高は固定値
で使用するが、設定により入力文字数が標準文字数以下
の場合は標準文字高の値であり、入力文字数が標準文字
数を超える場合は表示用文字高の値になるようにしても
よい。 「文字間ピッチ」:文字と文字の間隔の半分の値であ
り、文字の左右に形成される。入力文字数が標準文字数
以下の場合は、標準文字間ピッチの値であり、入力文字
数が標準文字数を超える場合は、表示用文字間ピッチの
値になる。 「文字高ピッチ」:文字枠の上部から文字までの高さを
いう。 「文字枠原点」:文字枠の基準となる点である。図2で
は、文字枠の左下で表しているが、他の文字枠の角の
点、または文字枠を構成する線の中央部などを基準とし
ても構わない。
(1)文字幅自動変更機能、(2)文字位置揃え機能、
(3)文字銘板機能の好適な実施形態について、それぞ
れ説明するが、その前に、本発明の理解を容易にするた
めに、図2を参照しながら、本明細書中に用いられるい
くつかの用語について明らかにしておく。 「文字幅」:文字の幅であり、後述するように、入力文
字数が標準文字数以下の場合は標準文字幅の値であり、
入力文字数が標準文字数を超える場合は表示用文字幅の
値になる。 「文字高」:文字の高さであり、通常は文字高は固定値
で使用するが、設定により入力文字数が標準文字数以下
の場合は標準文字高の値であり、入力文字数が標準文字
数を超える場合は表示用文字高の値になるようにしても
よい。 「文字間ピッチ」:文字と文字の間隔の半分の値であ
り、文字の左右に形成される。入力文字数が標準文字数
以下の場合は、標準文字間ピッチの値であり、入力文字
数が標準文字数を超える場合は、表示用文字間ピッチの
値になる。 「文字高ピッチ」:文字枠の上部から文字までの高さを
いう。 「文字枠原点」:文字枠の基準となる点である。図2で
は、文字枠の左下で表しているが、他の文字枠の角の
点、または文字枠を構成する線の中央部などを基準とし
ても構わない。
【0018】(1)文字幅自動変更機能 次に、図3および図4を参照しながら、本実施の形態に
かかる文字幅自動変更機能について説明すると、図3
は、文字幅自動変更機能を実行するための制御フローの
一例であり、図4は、本実施の形態にかかる文字幅自動
変更機能により文字入力を行う際のいくつかの実例を示
した説明図である。
かかる文字幅自動変更機能について説明すると、図3
は、文字幅自動変更機能を実行するための制御フローの
一例であり、図4は、本実施の形態にかかる文字幅自動
変更機能により文字入力を行う際のいくつかの実例を示
した説明図である。
【0019】本実施の形態によれば、まず、文字を入力
する範囲として文字枠の属性情報を指定する必要がある
(S202)。文字枠の属性情報には、文字枠原点
(X,Y座標)、文字枠寸法(幅・高さ)、文字枠角
度、標準文字幅、標準文字高さ、標準字体情報(フォン
ト・文字列の傾き)などに関する情報が含まれる。かか
る文字枠の属性情報は、文字入力のたびに指定するよう
に構成しても良いし、指定がない場合には、デフォルト
値の属性情報を有する文字枠が設定されるように構成し
ても良い。
する範囲として文字枠の属性情報を指定する必要がある
(S202)。文字枠の属性情報には、文字枠原点
(X,Y座標)、文字枠寸法(幅・高さ)、文字枠角
度、標準文字幅、標準文字高さ、標準字体情報(フォン
ト・文字列の傾き)などに関する情報が含まれる。かか
る文字枠の属性情報は、文字入力のたびに指定するよう
に構成しても良いし、指定がない場合には、デフォルト
値の属性情報を有する文字枠が設定されるように構成し
ても良い。
【0020】このように、文字枠の属性情報を指定した
後、画面上の所定位置に文字情報を入力するのである
が、文字入力に際しては、まず、画面上の文字情報を入
力したい位置に、図4(a)に示すような文字枠を指定
し表示させる必要がある(ステップS204)。その
後、実際に文字を入力していくのであるが、その際に、
ステップS206において、入力される文字数が、文字
枠の固定幅、標準文字幅と標準文字ピッチから求められ
る標準文字数以内であるかどうかが判断される。そし
て、入力される文字数が標準文字数以内である場合、例
えば、図4(a)に示すように、表示文字数が4文字で
ある文字枠に、その文字数以内の文字を入力する場合、
例えば、図4(b)に示すように、3文字の文字情報を
入力する場合や、図4(c)に示すように、4文字の文
字情報を入力する場合には、下式(1)に示すように、
入力文字が文字枠の幅内に収まるので、文字枠の属性情
報として予め設定された標準文字幅およびピッチで文字
情報を表示する(S208)。 入力文字数×(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ) ≦文字枠の幅 (1)
後、画面上の所定位置に文字情報を入力するのである
が、文字入力に際しては、まず、画面上の文字情報を入
力したい位置に、図4(a)に示すような文字枠を指定
し表示させる必要がある(ステップS204)。その
後、実際に文字を入力していくのであるが、その際に、
ステップS206において、入力される文字数が、文字
枠の固定幅、標準文字幅と標準文字ピッチから求められ
る標準文字数以内であるかどうかが判断される。そし
て、入力される文字数が標準文字数以内である場合、例
えば、図4(a)に示すように、表示文字数が4文字で
ある文字枠に、その文字数以内の文字を入力する場合、
例えば、図4(b)に示すように、3文字の文字情報を
入力する場合や、図4(c)に示すように、4文字の文
字情報を入力する場合には、下式(1)に示すように、
入力文字が文字枠の幅内に収まるので、文字枠の属性情
報として予め設定された標準文字幅およびピッチで文字
情報を表示する(S208)。 入力文字数×(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ) ≦文字枠の幅 (1)
【0021】これに対して、ステップS206におい
て、入力される文字数が、文字枠の属性情報として予め
設定された標準文字数を超えると判断された場合、例え
ば、図4(d)に示すように、5文字の文字情報を入力
する場合や、図4(e)に示すように、7文字の文字情
報を入力する場合には、下式(2)に示すように、入力
文字が文字幅内に収まらない。 入力文字数×(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ) >文字枠の幅 (2)
て、入力される文字数が、文字枠の属性情報として予め
設定された標準文字数を超えると判断された場合、例え
ば、図4(d)に示すように、5文字の文字情報を入力
する場合や、図4(e)に示すように、7文字の文字情
報を入力する場合には、下式(2)に示すように、入力
文字が文字幅内に収まらない。 入力文字数×(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ) >文字枠の幅 (2)
【0022】かかる場合には、ステップS210におい
て、下式(3)に基づいて、入力文字数が文字枠内に収
まるような文字幅(本明細書においては表示用文字数と
称する。)を求める。 表示用文字幅=文字枠の幅/入力文字数 −(2×表示用文字間ピッチ) (3) ここで、 表示用文字間ピッチ=((文字枠の幅/入力文字数)/
(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ))×標準文字間
ピッチ である。
て、下式(3)に基づいて、入力文字数が文字枠内に収
まるような文字幅(本明細書においては表示用文字数と
称する。)を求める。 表示用文字幅=文字枠の幅/入力文字数 −(2×表示用文字間ピッチ) (3) ここで、 表示用文字間ピッチ=((文字枠の幅/入力文字数)/
(標準文字幅+2×標準文字間ピッチ))×標準文字間
ピッチ である。
【0023】そして、ステップS212に進み、ステッ
プS210において求めた表示用文字幅で文字情報を表
示することにより、所定枠内に入力文字を見栄え良く、
収めることが可能となり、オペレータは煩雑な作業を反
復する必要がない。なお、上記例では、入力文字数が標
準文字数を超えた場合に、文字幅のみを変更し、文字高
ピッチや文字の高さに変更は加えていないが、もちろ
ん、入力文字数に応じて、予め文字枠の属性情報として
設定された文字高ピッチや文字の高さなどについても自
動的に変更するように構成しても良い。
プS210において求めた表示用文字幅で文字情報を表
示することにより、所定枠内に入力文字を見栄え良く、
収めることが可能となり、オペレータは煩雑な作業を反
復する必要がない。なお、上記例では、入力文字数が標
準文字数を超えた場合に、文字幅のみを変更し、文字高
ピッチや文字の高さに変更は加えていないが、もちろ
ん、入力文字数に応じて、予め文字枠の属性情報として
設定された文字高ピッチや文字の高さなどについても自
動的に変更するように構成しても良い。
【0024】また、図4に示す例では、文字情報を単一
行に入力しているが、図5に示すように、文字情報を複
数行にわたり入力する場合にも本機能を同様に適用する
ことが可能である。例えば、図5(a)に示すような文
字列の後に、改行キーが入力されると、図5(b)に示
すように既表示の文字枠の下に新しい文字枠が配置さ
れ、その文字枠内に文字を入力するように構成すること
ができる。この場合、新しく配置された文字枠の属性
は、既表示の文字枠内の文字幅が自動変更されていれ
ば、その属性を継承することによって、既表示の文字枠
内の文字と新しい文字枠内の文字の見栄えを揃えること
ができる。その際に、どちらか一方の文字枠内の文字幅
が変更されたら他方の文字枠内の文字幅も自動的に変更
されるように構成することができる。また、改行キーに
より形成される新しい文字枠の属性を、既表示の文字枠
の属性を継承しないで、予め設定されたデフォルトの属
性となるように設定してもよい。この場合は、どちらか
一方の文字枠内の文字幅が変更されても、他方の文字枠
内の文字幅は自動的に変更されない。
行に入力しているが、図5に示すように、文字情報を複
数行にわたり入力する場合にも本機能を同様に適用する
ことが可能である。例えば、図5(a)に示すような文
字列の後に、改行キーが入力されると、図5(b)に示
すように既表示の文字枠の下に新しい文字枠が配置さ
れ、その文字枠内に文字を入力するように構成すること
ができる。この場合、新しく配置された文字枠の属性
は、既表示の文字枠内の文字幅が自動変更されていれ
ば、その属性を継承することによって、既表示の文字枠
内の文字と新しい文字枠内の文字の見栄えを揃えること
ができる。その際に、どちらか一方の文字枠内の文字幅
が変更されたら他方の文字枠内の文字幅も自動的に変更
されるように構成することができる。また、改行キーに
より形成される新しい文字枠の属性を、既表示の文字枠
の属性を継承しないで、予め設定されたデフォルトの属
性となるように設定してもよい。この場合は、どちらか
一方の文字枠内の文字幅が変更されても、他方の文字枠
内の文字幅は自動的に変更されない。
【0025】(2)文字位置揃え機能 次に、図6および図7を参照しながら、本実施の形態に
かかる文字位置揃え機能について説明すると、図6は、
文字位置揃え機能を実行するための制御フローの一例で
あり、図7は、本実施の形態にかかる文字位置揃え機能
により文字入力を行う際の実例を示した説明図である。
かかる文字位置揃え機能について説明すると、図6は、
文字位置揃え機能を実行するための制御フローの一例で
あり、図7は、本実施の形態にかかる文字位置揃え機能
により文字入力を行う際の実例を示した説明図である。
【0026】本実施の形態にかかる文字位置揃え機能を
使用する場合の典型的な例を挙げると、オペレータは、
図6に示すように、第1文字情報を所定位置に入力し表
示させる(S402)。この第1文字情報は、図7
(a)において、丸つき数字「1」で示されている。そ
して、中央処理装置は、その第1文字情報に関する表示
属性を所定の記憶装置に自動的に記録する(S40
4)。なお自動的に記録される文字の表示属性として
は、文字寸法(文字幅、文字高さなど)、フォント、配
列ピッチ、装飾形式(イタリック、太字など)などの表
示またはプリント出力に作用する属性の他に、左揃え、
右揃え、中央揃えといった文字列揃え方法や、先行して
入力される揃え対象(第1文字情報)と、後で入力され
る対象(第2文字情報)との間の距離に関する情報など
が含まれる。
使用する場合の典型的な例を挙げると、オペレータは、
図6に示すように、第1文字情報を所定位置に入力し表
示させる(S402)。この第1文字情報は、図7
(a)において、丸つき数字「1」で示されている。そ
して、中央処理装置は、その第1文字情報に関する表示
属性を所定の記憶装置に自動的に記録する(S40
4)。なお自動的に記録される文字の表示属性として
は、文字寸法(文字幅、文字高さなど)、フォント、配
列ピッチ、装飾形式(イタリック、太字など)などの表
示またはプリント出力に作用する属性の他に、左揃え、
右揃え、中央揃えといった文字列揃え方法や、先行して
入力される揃え対象(第1文字情報)と、後で入力され
る対象(第2文字情報)との間の距離に関する情報など
が含まれる。
【0027】第1文字情報を入力後、オペレータは、他
の作図作業を行う。そして、その後、第2文字情報を第
1文字情報が表示されている付近に入力する必要が生じ
たとする。その場合には、図7(a)において、丸つき
数字「2」で示すような第2文字情報を入力する(S4
06)。既表示の第1文字情報を中心とする所定範囲内
に第2文字情報が入力されると、コンピュータは、第1
文字情報と第2文字情報とを位置揃えして表示するかど
うかを照会する(S408)。
の作図作業を行う。そして、その後、第2文字情報を第
1文字情報が表示されている付近に入力する必要が生じ
たとする。その場合には、図7(a)において、丸つき
数字「2」で示すような第2文字情報を入力する(S4
06)。既表示の第1文字情報を中心とする所定範囲内
に第2文字情報が入力されると、コンピュータは、第1
文字情報と第2文字情報とを位置揃えして表示するかど
うかを照会する(S408)。
【0028】オペレータが、第1文字情報と第2文字情
報とを位置揃えして表示させたい場合には、所定の文字
位置揃えキーを操作する(S410)。キー操作にあた
っては、キーボード上から所定のコマンドを入力するよ
うに構成しても良いし、例えば、マウスなどのポインテ
ィング装置により、第2文字情報を第1文字情報の付近
にドラッグするように構成しても良い。また、ステップ
S410における、文字位置揃え情報の入力に際して
は、位置揃えを行う位置、例えば、図7(b)に示すよ
うに、既表示の第1の文字情報に対して下側に配置する
のか、あるいは、上側、右側、左側に配置するのかを決
定しても良いし、さらに、配置にあたって、右揃え、左
揃え、中央揃えするのかを決定しても良い。
報とを位置揃えして表示させたい場合には、所定の文字
位置揃えキーを操作する(S410)。キー操作にあた
っては、キーボード上から所定のコマンドを入力するよ
うに構成しても良いし、例えば、マウスなどのポインテ
ィング装置により、第2文字情報を第1文字情報の付近
にドラッグするように構成しても良い。また、ステップ
S410における、文字位置揃え情報の入力に際して
は、位置揃えを行う位置、例えば、図7(b)に示すよ
うに、既表示の第1の文字情報に対して下側に配置する
のか、あるいは、上側、右側、左側に配置するのかを決
定しても良いし、さらに、配置にあたって、右揃え、左
揃え、中央揃えするのかを決定しても良い。
【0029】このようにして、ステップ410におい
て、文字揃え情報が入力されると、コンピュータは、予
め記録されている第1文字情報の表示属性を読み出し
(S412)、図7(b)に示すように、読み出された
第1文字情報の表示属性に準拠して第2文字情報を表示
する(S414)。そして、オペレータは、画面上にお
いて、第1文字情報と第2文字情報との配置関係を確認
し、表示属性に変更を加えるかどうかを決定する(S4
16)。そして、変更がない場合には、そのまま文字位
置揃え動作を終了し(S420)、変更がある場合に
は、必要な属性変更を行った後(S418)、文字位置
揃え動作を終了する(S420)。
て、文字揃え情報が入力されると、コンピュータは、予
め記録されている第1文字情報の表示属性を読み出し
(S412)、図7(b)に示すように、読み出された
第1文字情報の表示属性に準拠して第2文字情報を表示
する(S414)。そして、オペレータは、画面上にお
いて、第1文字情報と第2文字情報との配置関係を確認
し、表示属性に変更を加えるかどうかを決定する(S4
16)。そして、変更がない場合には、そのまま文字位
置揃え動作を終了し(S420)、変更がある場合に
は、必要な属性変更を行った後(S418)、文字位置
揃え動作を終了する(S420)。
【0030】なお、ステップS408に戻って、第1文
字情報の近辺に第2文字情報を入力した場合であって
も、第1文字情報と第2文字情報との位置揃えを行わな
い場合には、第2文字情報をデフォルト値で表示して
(S422)、文字位置揃え動作を終了する(S42
0)。
字情報の近辺に第2文字情報を入力した場合であって
も、第1文字情報と第2文字情報との位置揃えを行わな
い場合には、第2文字情報をデフォルト値で表示して
(S422)、文字位置揃え動作を終了する(S42
0)。
【0031】以上のように、本実施の形態にかかる文字
位置揃え機能を使用すれば、一旦文字入力を行った後、
他の作業を行い、その後再び、既に入力された文字に位
置揃えをしながら新たな文字入力を行う場合であって
も、オペレータに煩雑な作業を強いることなく、正確な
位置合わせを簡単な操作で行うことが可能である。
位置揃え機能を使用すれば、一旦文字入力を行った後、
他の作業を行い、その後再び、既に入力された文字に位
置揃えをしながら新たな文字入力を行う場合であって
も、オペレータに煩雑な作業を強いることなく、正確な
位置合わせを簡単な操作で行うことが可能である。
【0032】なお上記実施の形態においては、まず第2
文字情報を入力してから、第1文字情報との位置揃えを
行うかどうかを確認する場合を例に挙げたが、本発明は
かかる例に限定されず、第2文字情報を入力する際に、
所定のキー動作(例えば、既表示の第1文字情報をクリ
ックするなど)により、自動的に位置揃えモードに入る
ように構成しても良い。また、別の箇所に入力した文字
列を第1文字情報の付近にドラッグするだけで自動的に
位置揃えが行われるように構成しても良い。
文字情報を入力してから、第1文字情報との位置揃えを
行うかどうかを確認する場合を例に挙げたが、本発明は
かかる例に限定されず、第2文字情報を入力する際に、
所定のキー動作(例えば、既表示の第1文字情報をクリ
ックするなど)により、自動的に位置揃えモードに入る
ように構成しても良い。また、別の箇所に入力した文字
列を第1文字情報の付近にドラッグするだけで自動的に
位置揃えが行われるように構成しても良い。
【0033】さらに上記実施の形態においては、第1文
字情報と第2文字情報の位置揃えを行う場合には、第2
文字情報が第1文字情報の属性に準拠して表示される構
成を示したが、位置揃えを行う際に、これとは逆に、既
表示の第1文字情報の属性を新規入力される第2文字情
報の属性に準拠させるように構成することも可能であ
る。また、一旦、第1文字情報と第2文字情報とが位置
揃えされて関連づけられた後には、例えば、マウスなど
のポインティング装置でドラッグして、一方の文字情報
の表示位置を変更すると、他方の文字情報の表示位置も
その位置変更動作に追随して変更されるように構成して
も良い。
字情報と第2文字情報の位置揃えを行う場合には、第2
文字情報が第1文字情報の属性に準拠して表示される構
成を示したが、位置揃えを行う際に、これとは逆に、既
表示の第1文字情報の属性を新規入力される第2文字情
報の属性に準拠させるように構成することも可能であ
る。また、一旦、第1文字情報と第2文字情報とが位置
揃えされて関連づけられた後には、例えば、マウスなど
のポインティング装置でドラッグして、一方の文字情報
の表示位置を変更すると、他方の文字情報の表示位置も
その位置変更動作に追随して変更されるように構成して
も良い。
【0034】(3)文字銘板機能 次に、図8および図9を参照しながら、本実施の形態に
かかる文字銘板機能について説明すると、図8は、文字
銘板機能を実行するための制御フローの一例であり、図
9は、本実施の形態にかかる文字銘板機能により文字入
力を行う際の実例を示した説明図である。
かかる文字銘板機能について説明すると、図8は、文字
銘板機能を実行するための制御フローの一例であり、図
9は、本実施の形態にかかる文字銘板機能により文字入
力を行う際の実例を示した説明図である。
【0035】本実施の形態にかかる文字銘板機能を利用
する場合の典型的な例を挙げると、図9(a)〜(c)
に示すように、文字情報と他の図形に関する図形情報と
を重複して表示する場合である。まずオペレータが文字
を配置すると(ステップS602)、中央処理装置は、
図9(a)に示すように、文字情報と図形情報とが重畳
するかどうかを判定する(S604)。そして、文字情
報と図形情報とが重畳する場合には、文字枠内の図形を
認識(S606)した後、図形情報遮蔽度がデフォルト
値でよいかどうかを判断する(S608)。ここで、図
形情報遮蔽度とは、文字情報を含む所定領域に設定され
る文字銘板により、図形情報をどの程度遮蔽して示すか
の割合であり、例えば遮蔽度が0であれば、図9(a)
に示すように、文字情報と図形情報とは完全に重複して
表示される。これに対して、遮蔽度が1であれば、図9
(c)に示すように、文字情報が含まれる文字銘板によ
り図形情報が完全に遮蔽されて表示されるものである。
また、これらの中間として、遮蔽度0.5の設定を行え
ば、図9(b)に示すように、文字銘板範囲の図形情報
は低いグレイレベルで薄く表示されるものである。
する場合の典型的な例を挙げると、図9(a)〜(c)
に示すように、文字情報と他の図形に関する図形情報と
を重複して表示する場合である。まずオペレータが文字
を配置すると(ステップS602)、中央処理装置は、
図9(a)に示すように、文字情報と図形情報とが重畳
するかどうかを判定する(S604)。そして、文字情
報と図形情報とが重畳する場合には、文字枠内の図形を
認識(S606)した後、図形情報遮蔽度がデフォルト
値でよいかどうかを判断する(S608)。ここで、図
形情報遮蔽度とは、文字情報を含む所定領域に設定され
る文字銘板により、図形情報をどの程度遮蔽して示すか
の割合であり、例えば遮蔽度が0であれば、図9(a)
に示すように、文字情報と図形情報とは完全に重複して
表示される。これに対して、遮蔽度が1であれば、図9
(c)に示すように、文字情報が含まれる文字銘板によ
り図形情報が完全に遮蔽されて表示されるものである。
また、これらの中間として、遮蔽度0.5の設定を行え
ば、図9(b)に示すように、文字銘板範囲の図形情報
は低いグレイレベルで薄く表示されるものである。
【0036】図形情報遮蔽度のデフォルト値をどこに設
定するかは、オペレータが任意に初期設定することが可
能であるが、好ましくは、遮蔽度は0.5程度に設定さ
れる。一般に、手書きの作図により、図形の上に文字を
書く場合には、文字を書く所定範囲にわたり軽く消しゴ
ムをかけて、図形部分を薄く表示させ、その上に文字を
記入することがあるが、遮蔽度を0.5程度に設定すれ
ば、手書きの作図のように、図形情報を表示させなが
ら、かつ文字情報をはっきりと画面上に表示させること
が可能となるので、視認性が向上する。
定するかは、オペレータが任意に初期設定することが可
能であるが、好ましくは、遮蔽度は0.5程度に設定さ
れる。一般に、手書きの作図により、図形の上に文字を
書く場合には、文字を書く所定範囲にわたり軽く消しゴ
ムをかけて、図形部分を薄く表示させ、その上に文字を
記入することがあるが、遮蔽度を0.5程度に設定すれ
ば、手書きの作図のように、図形情報を表示させなが
ら、かつ文字情報をはっきりと画面上に表示させること
が可能となるので、視認性が向上する。
【0037】再び、図8に戻り、ステップS608によ
り図形遮蔽度がデフォルト値で構わなければ、文字枠内
の図形を図形情報遮蔽度で重畳表示する(S610)。
これに対して、デフォルト値の図形遮蔽度では視認性が
向上しないような場合には、その遮蔽度を変更し(S6
12)、選択された遮蔽度に応じて文字情報と図形情報
が画面上に表示される(S610)。
り図形遮蔽度がデフォルト値で構わなければ、文字枠内
の図形を図形情報遮蔽度で重畳表示する(S610)。
これに対して、デフォルト値の図形遮蔽度では視認性が
向上しないような場合には、その遮蔽度を変更し(S6
12)、選択された遮蔽度に応じて文字情報と図形情報
が画面上に表示される(S610)。
【0038】以上のように、本実施の形態によれば、図
形情報と文字情報を重畳表示する場合であっても、図形
情報が含まれる文字銘板と重複する図形情報部分に所望
の遮蔽をかけるので、手書き感覚で図形情報と文字情報
とを重畳表示させることが可能となり、その視認性を向
上させ、オペレータによるCADシステムの操作性を向
上させるとともに、図面利用者に対して、正確にかつ容
易に文字情報を伝達することが可能となる。
形情報と文字情報を重畳表示する場合であっても、図形
情報が含まれる文字銘板と重複する図形情報部分に所望
の遮蔽をかけるので、手書き感覚で図形情報と文字情報
とを重畳表示させることが可能となり、その視認性を向
上させ、オペレータによるCADシステムの操作性を向
上させるとともに、図面利用者に対して、正確にかつ容
易に文字情報を伝達することが可能となる。
【0039】以上、添付図面を参照しながら本発明にか
かる文字幅自動変更機能および文字位置揃え機能を利用
した文字入力方法、文字情報と図形情報との重畳表示方
法、さらにそれらのプログラムを記録した媒体の好適な
実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限
定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載し
た技術的思想の範疇内において各種の変更例および修正
例に想到しうることは明らかであり、それらについても
当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
かる文字幅自動変更機能および文字位置揃え機能を利用
した文字入力方法、文字情報と図形情報との重畳表示方
法、さらにそれらのプログラムを記録した媒体の好適な
実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限
定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載し
た技術的思想の範疇内において各種の変更例および修正
例に想到しうることは明らかであり、それらについても
当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0040】また、上記実施の形態においては、文字幅
自動変更機能および文字位置揃え機能を利用した文字入
力、文字情報と図形情報との重畳表示を実行するプログ
ラムは記憶装置106のROM内に記憶されているもの
としたが、本発明はかかる例に限定されず、本発明にか
かるプログラムは、各種記録媒体、例えば、ハードディ
スク、フロッピーディスク、CD−ROMなどのような
光学式記憶装置、さらに各種物理的現象を利用した高密
度記憶装置などに記録することが可能であり、それらの
記録媒体についても当然に本発明の技術的範囲に属する
ものと了解される。
自動変更機能および文字位置揃え機能を利用した文字入
力、文字情報と図形情報との重畳表示を実行するプログ
ラムは記憶装置106のROM内に記憶されているもの
としたが、本発明はかかる例に限定されず、本発明にか
かるプログラムは、各種記録媒体、例えば、ハードディ
スク、フロッピーディスク、CD−ROMなどのような
光学式記憶装置、さらに各種物理的現象を利用した高密
度記憶装置などに記録することが可能であり、それらの
記録媒体についても当然に本発明の技術的範囲に属する
ものと了解される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の観
点によれば、入力文字幅自動変更機能により、所定の枠
内に入力しようとした文字数が変動した場合であって
も、オペレータに煩雑な作業の反復を強いることなく、
入力文字幅を自動変更することにより、入力文字を所定
の枠範囲内に見栄え良く収めることが可能である。
点によれば、入力文字幅自動変更機能により、所定の枠
内に入力しようとした文字数が変動した場合であって
も、オペレータに煩雑な作業の反復を強いることなく、
入力文字幅を自動変更することにより、入力文字を所定
の枠範囲内に見栄え良く収めることが可能である。
【0042】さらに本発明の第2の観点によれば、一旦
文字入力を行った後、他の作業を行い、その後再び、既
に入力された文字に位置揃えをしながら新たな文字入力
を行う場合であっても、文字位置揃え機能により、オペ
レータに煩雑な作業を強いることなく、既表示文字列に
対して新規入力文字列を正確に位置揃えすることが可能
である。
文字入力を行った後、他の作業を行い、その後再び、既
に入力された文字に位置揃えをしながら新たな文字入力
を行う場合であっても、文字位置揃え機能により、オペ
レータに煩雑な作業を強いることなく、既表示文字列に
対して新規入力文字列を正確に位置揃えすることが可能
である。
【0043】さらに本発明の第3の観点によれば、図形
情報と文字情報を重畳表示する場合であっても、文字銘
板機能により、文字銘板範囲の図形情報の遮蔽度を調整
することにより、文字情報の視認性を向上させ、オペレ
ータによるCADシステムの操作性を向上させるととも
に、図面利用者に対して、正確にかつ容易に文字情報を
伝達することが可能である。
情報と文字情報を重畳表示する場合であっても、文字銘
板機能により、文字銘板範囲の図形情報の遮蔽度を調整
することにより、文字情報の視認性を向上させ、オペレ
ータによるCADシステムの操作性を向上させるととも
に、図面利用者に対して、正確にかつ容易に文字情報を
伝達することが可能である。
【図1】本発明にかかる文字入力方法および図形情報と
文字情報の重畳表示方法を実行するためのシステムの概
略構成図である。
文字情報の重畳表示方法を実行するためのシステムの概
略構成図である。
【図2】本発明に適用される文字入力方法に関する各種
項目の定義を規定する説明図である。
項目の定義を規定する説明図である。
【図3】本発明にかかる入力文字幅自動変更機能を実行
するための制御フローの一例を示すフローチャートであ
る。
するための制御フローの一例を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明にかかる入力文字幅自動変更機能を利用
した文字入力のいくつかの例を示す説明図である。
した文字入力のいくつかの例を示す説明図である。
【図5】本発明にかかる入力文字幅自動変更機能を複数
行にわたる文字入力に適用した場合を示す説明図であ
る。
行にわたる文字入力に適用した場合を示す説明図であ
る。
【図6】本発明にかかる文字位置揃え機能を実行するた
めの制御フローの一例を示すフローチャートである。
めの制御フローの一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明にかかる文字位置揃え機能を利用した文
字入力方法について例示した説明図である。
字入力方法について例示した説明図である。
【図8】本発明にかかる文字銘板機能を実行するための
制御フローの一例を示すフローチャートである。
制御フローの一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明にかかる文字銘板機能を利用した文字入
力方法について例示した説明図である。
力方法について例示した説明図である。
102 ディスプレイ装置 104 入力装置 106 記憶装置 108 中央処理装置 110 大容量記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 隆 愛知県名古屋市東区主税町四丁目85番地 株式会社ダイテック内 (72)発明者 溝口 直樹 愛知県名古屋市東区主税町四丁目85番地 株式会社ダイテック内
Claims (4)
- 【請求項1】 表示装置の画面上に文字情報を表示する
ための文字入力方法において:文字枠の固定幅、標準文
字幅と標準文字ピッチから求められる標準文字数に関す
る情報を含む文字枠の属性情報を指定する工程と;その
文字枠の表示位置を指定する工程と;その文字枠内に文
字を入力する工程と;入力された文字数が前記標準文字
数以内である場合には、前記標準文字幅と前記標準文字
ピッチで入力された文字情報を前記文字枠内に表示する
工程と;入力された文字数が前記標準文字数を超える場
合には、前記文字枠の固定幅と前記入力文字数から、前
記文字枠の固定幅内にすべての入力文字を表示すること
が可能な、表示用文字幅と表示用文字ピッチを求め、前
記表示用文字幅と前記表示用文字ピッチで入力された文
字情報を前記文字枠内に表示する工程と;から成ること
を特徴とする、文字入力方法。 - 【請求項2】 表示装置の画面上に文字情報を表示する
ための文字入力方法において:画面上に表示される文字
の表示属性に関する情報を記録する工程と;新規に文字
情報を入力する際に、既表示文字との関連づけを行うか
どうかを選択する工程と;関連づけを行う場合には、前
記既表示文字の表示属性に関する情報を参照し、新規入
力された文字情報を参照された表示属性に従って前記既
表示文字に対する所定位置に表示する工程と;から成る
ことを特徴とする、文字入力方法。 - 【請求項3】 前記表示属性は、少なくとも左揃え、右
揃え、中央揃えなどの文字揃えに関する情報、文字の寸
法および字体に関する情報を含むことを特徴とする、請
求項2に記載の文字入力方法。 - 【請求項4】 表示装置の画面上に文字情報と図形情報
を重畳表示する方法において、 文字情報が表示される所定領域と図形情報とが重畳する
かどうか判定する工程と;重畳する場合には、前記所定
領域に含まれる図形情報の表示階調を、所定のレベルま
たは選択されたレベルにまで下げて表示する工程と;を
含むことを特徴とする、文字情報と図形情報の重畳表示
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336309A JPH10162051A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8336309A JPH10162051A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10162051A true JPH10162051A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18297787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8336309A Pending JPH10162051A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10162051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357077A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Aisan Technology Co Ltd | Cadシステム |
-
1996
- 1996-12-02 JP JP8336309A patent/JPH10162051A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001357077A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Aisan Technology Co Ltd | Cadシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6651221B1 (en) | System and methods for spacing, storing and recognizing electronic representations of handwriting, printing and drawings | |
US4608662A (en) | Method for editing document | |
US7478343B2 (en) | Method to create multiple items with a mouse | |
JPH04347779A (ja) | 図形文書処理装置 | |
JPH10162051A (ja) | 文字入力方法及び文字情報と図形情報の重畳表示方法 | |
JP3376254B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法及び記録媒体 | |
JP2785941B2 (ja) | ウインドウ情報分割・統合処理方式 | |
JPH0321943B2 (ja) | ||
JP4788285B2 (ja) | 作図処理プログラム、作図処理プログラムを記録した記録媒体、作図処理方法及び作図処理システム | |
JPH0524534B2 (ja) | ||
JP2828301B2 (ja) | グラフおよび表の制御表示処理装置 | |
JP3521606B2 (ja) | 文字読取り装置 | |
JP3012406B2 (ja) | 作表装置及び方法 | |
JPH08202856A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH07175870A (ja) | 帳票作成方法 | |
JPH0554114A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2005135268A (ja) | 紙面をレイアウトするための装置、方法、およびプログラム | |
JPH1185948A (ja) | 情報処理装置及びその方法 | |
JPS6314194A (ja) | 文字パタ−ンの編集登録装置 | |
JP3037141B2 (ja) | 補助線表示機能付き表計算システムおよび方法 | |
JPH03291748A (ja) | 表データ作成制御方法及びデータ処理装置 | |
JPH0391864A (ja) | 帳票デザインシステム | |
JPS62133578A (ja) | デ−タ選択編集装置 | |
JPH0620025A (ja) | 文字図形処理方法および装置 | |
JPH02110655A (ja) | 文書作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020205 |