JPH10161684A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH10161684A
JPH10161684A JP8325296A JP32529696A JPH10161684A JP H10161684 A JPH10161684 A JP H10161684A JP 8325296 A JP8325296 A JP 8325296A JP 32529696 A JP32529696 A JP 32529696A JP H10161684 A JPH10161684 A JP H10161684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
music
sub
data
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325296A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Matsuda
誠 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8325296A priority Critical patent/JPH10161684A/ja
Publication of JPH10161684A publication Critical patent/JPH10161684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽音発生装置において、楽器の種類毎に区分
された楽曲データを利用して、一部の楽器による演奏を
行うことにより、新たな楽しみ方ができるようにする。 【解決手段】 楽曲データ記憶手段から楽曲データを読
み出して(S2)、その楽曲データに含まれる複数のサ
ブ楽曲データのうちの一部のサブ楽曲データに基づいて
伴奏音を生成し(S3)、その後、サブ楽曲データの数
を時間の経過に伴って増加させて伴奏音を生成する(S
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるカラオケ
装置などの楽音発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラオケ装置においては、本来の
目的である演奏曲を演奏して歌唱者がその曲を歌うとい
う楽しみ方以外に、イントロクイズや歌詞当てクイズを
行うという楽しみ方があった。これは、カラオケ装置が
不作為に選択した曲を演奏し、それを途中で中断して、
利用者にその曲の曲名や歌詞を当てさせるというもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カラオケ装置では、演奏曲の楽曲データに基づいて常に
正確に演奏されるので、上記のように演奏を途中で中断
させて曲名や歌詞を利用者に解答させるという楽しみ方
しか提供できなかった。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みて提案されたも
のであって、楽器の種類毎に区分された楽曲データを利
用して、一部の楽器による演奏を行うことにより、新た
な楽しみ方が可能な楽音発生装置を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明の楽音発生装置は、相互に
異なる複数の楽器に各々対応する複数のサブ楽曲データ
からなり、全体として演奏曲の伴奏音を発生させるため
の楽曲データ、を記憶する楽曲データ記憶手段と、任意
数のサブ楽曲データが供給されることにより、そのサブ
楽曲データに基づいて、演奏曲の伴奏音のうち、供給さ
れたサブ楽曲データに対応する楽器による伴奏音だけを
発生させる伴奏音生成手段と、楽曲データ記憶手段から
楽曲データを読み出して、その楽曲データに含まれる複
数のサブ楽曲データのうちの一部のサブ楽曲データを伴
奏音生成手段に所定時間供給し、その後、供給するサブ
楽曲データの数を時間の経過に伴って次第に増加させる
サブ楽曲データ供給手段とを備えている。
【0006】この楽音発生装置によれば、サブ楽曲デー
タ供給手段が、楽曲データ記憶手段から楽曲データを読
み出して、その楽曲データに含まれる複数のサブ楽曲デ
ータのうちの一部のサブ楽曲データを伴奏音生成手段に
所定時間供給し、その後、供給するサブ楽曲データの数
を時間の経過に伴って次第に増加させるので、演奏され
る楽器の種類が時間の経過に伴って次第に増加する。し
たがって、最初は演奏曲の曲名を当てるのが困難である
が、時間の経過に伴って完全な演奏に近くなり、曲名を
当てるのが容易になってくることから、いずれの時点で
曲名を当てることができるかを競うなど、新たな楽しみ
方ができる。
【0007】たとえば、最初の所定時間はリズムパート
を受け持つ1つの楽器のみを演奏し、所定時間毎にリズ
ムパートを受け持つ楽器の数を増やしていき、さらにメ
ロディーパートを受け持つ楽器も加えていくというよう
にすれば、曲名当ての難易度を所定時間毎に低くしてい
くことができる。
【0008】楽曲データとしては、たとえばMIDIデ
ータを用いることができる。このMIDIデータは、1
6のトラックに区分されており、各トラックがそれぞれ
1つの種類の楽器に対応しているので、時間の経過とと
もに使用するトラック数を増加させることにより、演奏
楽器数を増やしていくことができる。もちろん、楽曲デ
ータはMIDIデータに限るものではなく、楽器の種類
毎に分離が可能なデータであればよい。
【0009】楽曲データ記憶手段としては、たとえばハ
ードディスク装置を用いることができるが、これに限る
ものではない。
【0010】サブ楽曲データ供給手段により1回に増加
されるサブ楽曲データの数は、1つであっても複数であ
ってもよい。また、増加させる時間間隔は、一定であっ
ても不規則であってもよい。
【0011】また、請求項2に記載した発明の楽音発生
装置は、請求項1記載の楽音発生装置であって、楽曲デ
ータ記憶手段は、複数の楽曲データを記憶しており、サ
ブ楽曲データ供給手段は、利用者からの要求に基づい
て、楽曲データ記憶手段から複数の楽曲データのうちの
1つを不作為に読み出す。
【0012】この楽音発生装置によれば、請求項1記載
の楽音発生装置による効果に加えて、サブ楽曲データ供
給手段により不作為に楽曲データが選択されるので、利
用者が適当に曲番号を入力するなどの手間が不要であ
る。
【0013】更に、請求項3に記載した発明の楽音発生
装置は、請求項1記載の楽音発生装置であって、楽曲デ
ータ記憶手段は、複数のグループにグループ分けされた
複数の楽曲データを記憶しており、サブ楽曲データ供給
手段は、利用者からグループを指定されることにより、
楽曲データ記憶手段から利用者により指定されたグルー
プに属する複数の楽曲データのうちの1つを不作為に読
み出す。
【0014】この楽音発生装置によれば、請求項1記載
の楽音発生装置による効果に加えて、利用者が所望のグ
ループを指定できるので、たとえば曲のジャンルや制作
年度などに応じてグループ分けしておくことにより、性
別や年齢層などに係わらず、あらゆる利用者が楽しめ
る。
【0015】また、請求項4に記載した発明の楽音発生
装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか記載の楽音
発生装置であって、伴奏音生成手段により発生された伴
奏音を聞いた利用者がその曲名を入力操作するための操
作手段と、操作手段に入力された曲名が正解であるか否
かを判断する正誤判断手段と、正誤判断手段による判断
結果を表示装置の表示画面に表示させる結果表示制御手
段とを備えたものである。
【0016】この楽音発生装置によれば、請求項1ない
し請求項3のいずれか記載の楽音発生装置による効果に
加えて、利用者により入力された解答が正解であるか否
かが表示されるので、解答者だけでなく、同席の他の利
用者にも解答者の解答が正解か不正解かが判ることか
ら、複数人で曲当てゲームを楽しむことができる。
【0017】たとえば、複数の同席者全員で演奏を聞
き、曲名が判った利用者がリモートコントローラに曲番
号を入力するなどの方法で随時解答することにより、最
後まで正解を出せなかった利用者が明確に判明するの
で、その人に罰ゲームをしてもらうなど、複数の同席者
が全員で楽しむことができる。このようなゲームの場
合、もちろん、演奏が終了するまでは、解答が正解か否
かだけを表示し、正解の曲名は表示しない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0019】図1は、本発明に係る楽音発生装置の一例
としてのカラオケ装置の回路ブロック図であって、この
カラオケ装置は、カラオケ装置本体1、マイクロホン
2、オーディオミキサ3、スピーカ4、表示装置5、お
よびリモートコントローラ6を備えている。
【0020】カラオケ装置本体1は、マイクロコンピュ
ータ11、外部記憶装置12、MIDI音源13、ビデ
オミキサ14、ディスクプレーヤ15、リモコン受光部
16、およびモデム17を備えている。モデム17は、
電話回線21を介してホストコンピュータ22に接続さ
れている。
【0021】カラオケ装置本体1は、カラオケモード時
には、演奏曲の背景映像や歌詞テロップを表示装置5に
表示させ、また演奏曲の伴奏音を歌唱者の歌声とともに
スピーカ4から出力させる。また、曲当てクイズモード
時には、一部の楽器の伴奏音をスピーカ4から出力さ
せ、時間の経過に伴って楽器数を増加させていく。マイ
クロホン2は、歌唱者の歌声を音声信号に変換する。オ
ーディオミキサ3は、マイクロホン2からの音声信号と
MIDI音源13からの伴奏音信号とを増幅し、エフェ
クトをかけ、混合して、音響信号として出力する。スピ
ーカ4は、オーディオミキサ3からの音響信号を音に変
換する。表示装置5は、演奏曲の背景映像や歌詞テロッ
プ、あるいはクイズの案内や解答結果などの各種の映像
を表示画面上に表示する。リモートコントローラ6は、
複数のキースイッチなどを備えており、利用者の操作に
応じた操作信号を生成し、その操作信号で赤外光を変調
して放射させる。なお、図示していないが、カラオケ装
置本体1の筐体表面の適所には、複数のキースイッチな
どを備えた操作パネルが設置されており、この操作パネ
ルからも利用者が各種の入力を行えるようになされてい
る。
【0022】マイクロコンピュータ11は、CPU、R
OM、およびRAMなどを備えており、カラオケ装置本
体1の全体を制御する。外部記憶装置12は、たとえば
ハードディスク装置からなり、楽曲データとしてのMI
DIデータ、歌詞データ、および曲情報からなる曲デー
タなどを多数記憶している。MIDI音源13は、曲デ
ータに含まれるMIDIデータに基づいて、演奏曲の伴
奏音信号を生成する。ビデオミキサ14は、ディスクプ
レーヤ15からの演奏曲のジャンルに応じた背景映像を
表示させるためのビデオ信号と、演奏曲の曲データに含
まれている歌詞データとに基づいて、背景映像に歌詞テ
ロップをスーパーインポーズした映像を表示させるため
のビデオ信号を生成する。ディスクプレーヤ15は、た
とえばレーザディスクプレーヤからなり、演奏曲のジャ
ンルに応じた背景映像を表示させるためのビデオ信号を
出力する。リモコン受光部16は、リモートコントロー
ラ6からの赤外光を復調して、利用者の操作に応じた操
作信号を出力する。モデム17は、ホストコンピュータ
22からの受信データを復調し、ホストコンピュータ2
2への送信データを変調する。
【0023】ホストコンピュータ22は、電話回線21
を介してカラオケ装置本体1に曲データなどを配信す
る。このカラオケ装置本体1に配信された曲データは、
外部記憶装置12に格納される。
【0024】図2は、外部記憶装置12に記憶されてい
る曲データに含まれる楽曲データとしてのMIDIデー
タの構成を説明する説明図であって、MIDIデータは
16のトラックに区分されており、各トラック毎に異な
る種類の楽器が割当てられている。たとえば、トラック
1はドラム音、トラック2はベース音、トラック3はギ
ター音、トラック4はピアノ音にそれぞれ割当てられて
いる。そして、各トラックのデータをサブ楽曲データと
してのサブMIDIデータと考えると、全てのサブMI
DIデータに基づいて伴奏音信号を生成することによ
り、完全な演奏が行われる。したがって、たとえばトラ
ック1のサブMIDIデータだけに基づいて伴奏音信号
を生成すると、完全な伴奏音からドラム音だけを抽出し
た伴奏音がスピーカ4から出力されるのである。
【0025】すなわち、外部記憶装置12は、相互に異
なる複数の楽器に各々対応する複数のサブ楽曲データか
らなり、全体として演奏曲の伴奏音を発生させるための
楽曲データ、を記憶する楽曲データ記憶手段を構成して
いる。MIDI音源13は、任意数のサブ楽曲データが
供給されることにより、そのサブ楽曲データに基づい
て、演奏曲の伴奏音のうち、供給されたサブ楽曲データ
に対応する楽器による伴奏音だけを発生させる伴奏音生
成手段を構成している。マイクロコンピュータ11は、
楽曲データ記憶手段から楽曲データを読み出して、その
楽曲データに含まれる複数のサブ楽曲データのうちの一
部のサブ楽曲データを伴奏音生成手段に所定時間供給
し、その後、供給するサブ楽曲データの数を時間の経過
に伴って次第に増加させるサブ楽曲データ供給手段を構
成している。リモートコントローラ6は、伴奏音生成手
段により発生された伴奏音を聞いた利用者がその曲名を
入力操作するための操作手段を構成している。マイクロ
コンピュータ11は、操作手段に入力された曲名が正解
であるか否かを判断する正誤判断手段を構成している。
マイクロコンピュータ11およびビデオミキサ14は、
正誤判断手段による判断結果を表示装置5の表示画面に
表示させる結果表示制御手段を構成している。
【0026】次に、このように構成されたカラオケ装置
の動作の要点について説明する。
【0027】表示装置5の表示画面がモード選択画面で
あるときに、利用者がリモートコントローラ6を操作し
て曲当てクイズモードを選択すると、表示装置5の表示
画面に、グループ選択画面が表示される。このグループ
選択画面は、どのようなグループに属する曲を出題する
かを利用者に選択してもらうための画面であって、たと
えば1990年、1991年、1992年という西暦の
年度が表示される。ここで、利用者がたとえばリモート
コントローラ6に「1991」と入力すると、マイクロ
コンピュータ11が、1991年にヒットしたたとえば
10曲のうち、不作為に1曲を選択し、その曲の曲デー
タを外部記憶装置12から読み出してRAMに格納す
る。すなわち、外部記憶装置12には、曲データの他
に、モード選択画面やグループ選択画面を表示装置5の
表示画面に表示させるための情報や、グループ選択のた
めにグループ化された曲の曲番号などが記憶されてお
り、マイクロコンピュータ11は、外部記憶装置12か
らこれらの情報を適宜読み出して各種の処理を行う。
【0028】そして、マイクロコンピュータ11が、R
AMに格納した曲データからMIDIデータを読み出
し、そのMIDIデータを構成する16のサブMIDI
データのうち、たとえばトラック1およびトラック2の
サブMIDIデータだけをMIDI音源13に供給す
る。これによりMIDI音源13が、トラック1および
トラック2のサブMIDIデータに基づいて、ドラム音
およびベース音の伴奏音信号を生成し、オーディオミキ
サ3に供給する。これにより、スピーカ4からは演奏曲
のドラム音およびベース音だけが出力される。
【0029】所定時間が経過すると、マイクロコンピュ
ータ11が、トラック1およびトラック2のサブMID
Iデータに加えて、トラック2およびトラック3のサブ
MIDIデータもMIDI音源13に供給する。これに
よりMIDI音源13が、トラック1〜4のサブMID
Iデータに基づいて、ドラム音、ベース音、ギター音、
およびピアノ音の伴奏音信号を生成し、オーディオミキ
サ3に供給する。これにより、スピーカ4からは演奏曲
のドラム音、ベース音、ギター音、およびピアノ音が出
力される。
【0030】このように、時間の経過に伴って、演奏さ
れる楽器数が増加し、完全な演奏に近くなるので、曲名
が判り易くなる。
【0031】以後、所定時間毎に演奏される楽器を増加
させていってもよいし、ドラム音、ベース音、ギター
音、およびピアノ音を所定時間演奏した時点で演奏を中
止してもよい。また、曲の途中で演奏を中止してもよい
し、曲の最後まで演奏してもよい。
【0032】一方、スピーカ4から出力される伴奏音を
聞いた利用者は、曲名が判った時点で随時解答する。解
答の入力は、リモートコントローラ6に曲番号を入力す
ることによって行う。曲番号は、たとえば曲別あるいは
歌手別のいわゆる歌本により知ることができる。
【0033】利用者によりリモートコントローラ6に解
答の曲番号が入力されると、その曲番号がリモコン受光
部16を介してマイクロコンピュータ11に入力され、
マイクロコンピュータ11が、解答が正解であるか否か
を判断し、正解である場合、表示装置5の表示画面に正
解である旨を表示させる。また、解答が不正解である場
合、表示装置5の表示画面に解答者により解答された曲
名と、不正解である旨とを表示させる。これにより、解
答者ばかりでなく、解答者以外の同席者も、その解答者
が正解したかどうかを知ることができる。この時点で
は、正解の曲名が表示されないので、解答が正解であっ
た者以外は、正解の曲名を知ることができない。もちろ
ん、1人の利用者が何度でも解答することができる。
【0034】演奏の開始から一定時間が経過するか、あ
るいは出題曲を最後まで演奏すれば、ゲームオーバーと
なり、マイクロコンピュータ11が、正解の曲名を表示
装置5の表示画面に表示させるとともに、出題曲の完全
な演奏を曲の始めから開始させる。この時点で正解を入
力できていない利用者が、曲当てゲームの敗者というこ
とになる。
【0035】もちろん、演奏が終了するまでに、同席者
の全員が正解した場合は、利用者がその旨をリモートコ
ントローラ6に入力することにより、その時点でゲーム
オーバーとしてもよい。この場合は、最後に正解を入力
した利用者が、曲当てゲームの敗者ということになる。
【0036】また、最初に正解が入力された時点で、自
動的にゲームオーバーとなるようにしてもよい。この場
合は、最初に正解を入力した利用者が、曲当てゲームの
勝者ということになる。
【0037】なお、表示装置5の表示画面がモード選択
画面であるときに、利用者がリモートコントローラ6を
操作してリクエスト曲の曲番号を入力すれば、通常のカ
ラオケ装置と同様に、リクエスト曲の歌詞テロップがス
ーパーインポーズされた背景映像が表示装置5の表示画
面に表示されるとともに、リクエスト曲の完全な伴奏音
がスピーカ4から出力される。
【0038】次に、上記のような曲当てゲームを行うた
めの曲当てゲーム処理の手順について、図3に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。この曲当てゲーム
処理は、表示装置5の表示画面がモード選択画面である
ときに、利用者により曲当てクイズモードが選択された
ときにマイクロコンピュータ11により実行される。
【0039】先ず、グループ選択がなされたか否かを判
断する(S1)。具体的には、表示装置5の表示画面
に、グループ選択画面が表示されているときに、マイク
ロコンピュータ11がリモコン受光部16からの信号を
監視して、利用者がリモートコントローラ6に対して出
題曲のグループを選択するための操作を施したか否かを
判断する。
【0040】グループ選択がなされていれば(S1:Y
ES)、出題曲を選曲する(S2)。具体的には、マイ
クロコンピュータ11が、利用者により選択されたグル
ープに属する複数の曲のうちの1曲を不作為に選択し、
その曲の曲データを外部記憶装置12から読み出してR
AMに格納する。そして、トラック1およびトラック2
の演奏を開始する(S3)。具体的には、マイクロコン
ピュータ11が、出題曲の曲データに含まれるMIDI
データのうち、トラック1およびトラック2のサブMI
DIデータを抽出して、それらをMIDI音源13に供
給する。これにより、スピーカ4からは、出題曲のドラ
ム音およびベース音だけが出力される。もちろん、マイ
クロコンピュータ11が、全てのサブMIDIデータを
MIDI音源13に供給するとともに、トラック1およ
びトラック2のサブMIDIデータだけに基づいて伴奏
音を生成する旨の指示をMIDI音源13に供給しても
よい。そして、第1のタイマをスタートさせる(S
4)。具体的には、マイクロコンピュータ11が、内蔵
のタイマの計時動作を開始させる。そして、第1のタイ
マがタイムアップしたか否かを判断する(S5)。具体
的には、マイクロコンピュータ11が、S4でスタート
させた内蔵のタイマが計時動作を完了しているか否かを
調べる。
【0041】第1のタイマがタイムアップしていれば
(S5:YES)、トラック3およびトラック4の演奏
を開始する(S6)。具体的には、マイクロコンピュー
タ11が、出題曲の曲データに含まれるMIDIデータ
のうち、トラック1〜4のサブMIDIデータを抽出し
て、それらをMIDI音源13に供給する。これによ
り、スピーカ4からは、出題曲のドラム音、ベース音、
ギター音、およびピアノ音が出力される。もちろん、マ
イクロコンピュータ11が、全てのサブMIDIデータ
をMIDI音源13に供給するとともに、トラック1〜
4のサブMIDIデータだけに基づいて伴奏音を生成す
る旨の指示をMIDI音源13に供給してもよい。そし
て、第2のタイマをスタートさせる(S7)。具体的に
は、マイクロコンピュータ11が、内蔵のタイマの計時
動作を開始させる。この第2のタイマの計時時間は、第
1のタイマと同じであってもよいし、異なっていてもよ
い。そして、第2のタイマがタイムアップしたか否かを
判断する(S8)。具体的には、マイクロコンピュータ
11が、S7でスタートさせた内蔵のタイマが計時動作
を完了しているか否かを調べる。
【0042】第2のタイマがタイムアップしていれば
(S8:YES)、演奏を中止する(S9)。具体的に
は、マイクロコンピュータ11が、MIDI音源13へ
のサブMIDIデータの供給を停止する。これにより、
スピーカ4からはドラム音、ベース音、ギター音、およ
びピアノ音が出力されなくなる。そして、正解を表示す
る(S10)。具体的には、マイクロコンピュータ11
が、出題曲の曲名を表示装置5の表示画面に表示させ
る。そして、全トラックの演奏を行う(S11)。具体
的には、マイクロコンピュータ11が、出題曲の曲デー
タに含まれるMIDIデータをMIDI音源13に供給
する。これにより、スピーカ4からは、出題曲の完全な
伴奏音が出力される。この演奏は、曲の最初から行われ
る。そして、演奏が終了したか否かを判断する(S1
2)。具体的には、マイクロコンピュータ11が、出題
曲の曲データに含まれるMIDIデータをMIDI音源
13に全て供給したかどうかを調べる。
【0043】演奏が終了していれば(S12:YE
S)、このルーチンを終了する。
【0044】S12において、演奏が終了していなけれ
ば(S12:NO)、S11に戻って演奏を継続する。
【0045】S8において、第2のタイマがタイムアッ
プしていなければ(S8:NO)、解答が入力されたか
否かを判断する(S13)。具体的には、マイクロコン
ピュータ11が、リモコン受光部16からの操作信号を
監視して、利用者によりリモートコントローラ6に対し
て解答の曲番号を入力する操作が行われたかどうかを調
べる。
【0046】解答が入力されていれば(S13:YE
S)、入力された解答が正解であるか否かを判断する
(S14)。具体的には、マイクロコンピュータ11
が、入力された曲番号と出題曲の曲番号とを比較して、
両者が一致しているかどうかを調べる。
【0047】入力された解答が正解であれば(S14:
YES)、正解である旨を表示して(S15)、S8に
戻る。具体的には、マイクロコンピュータ11が、解答
が正解である旨を表示装置5の表示画面に表示させる。
【0048】S14において、入力された解答が不正解
であれば(S14:NO)、不正解である旨、および解
答された曲の曲名を表示して(S16)、S8に戻る。
具体的には、マイクロコンピュータ11が、解答が不正
解である旨を表示装置5の表示画面に表示させるととも
に、利用者により入力された曲番号からその曲の曲名を
調べ、それを表示装置5の表示画面に表示させる。
【0049】S13において、解答が入力されていなけ
れば(S13:NO)、S8に戻る。
【0050】S5において、第1のタイマがタイムアッ
プしていなければ(S5:NO)、解答が入力されたか
否かを判断する(S17)。具体的には、マイクロコン
ピュータ11が、リモコン受光部16からの操作信号を
監視して、利用者によりリモートコントローラ6に対し
て解答の曲番号を入力する操作が行われたかどうかを調
べる。
【0051】解答が入力されていれば(S17:YE
S)、入力された解答が正解であるか否かを判断する
(S18)。具体的には、マイクロコンピュータ11
が、入力された曲番号と出題曲の曲番号とを比較して、
両者が一致しているかどうかを調べる。
【0052】入力された解答が正解であれば(S18:
YES)、正解である旨を表示して(S19)、S5に
戻る。具体的には、マイクロコンピュータ11が、解答
が正解である旨を表示装置5の表示画面に表示させる。
【0053】S18において、入力された解答が不正解
であれば(S18:NO)、不正解である旨、および解
答された曲の曲名を表示して(S20)、S5に戻る。
具体的には、マイクロコンピュータ11が、解答が不正
解である旨を表示装置5の表示画面に表示させるととも
に、利用者により入力された曲番号からその曲の曲名を
調べ、それを表示装置5の表示画面に表示させる。
【0054】S17において、解答が入力されていなけ
れば(S17:NO)、S5に戻る。
【0055】S1において、グループ選択がなされてい
なければ(S1:NO)、S1に戻って、利用者により
グループ選択がなされるのを待つ。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明の楽音発生装置によれば、サブ楽曲データ供給手段
が、楽曲データ記憶手段から楽曲データを読み出して、
その楽曲データに含まれる複数のサブ楽曲データのうち
の一部のサブ楽曲データを伴奏音生成手段に所定時間供
給し、その後、供給するサブ楽曲データの数を時間の経
過に伴って次第に増加させるので、演奏される楽器の種
類が時間の経過に伴って次第に増加する。したがって、
最初は演奏曲の曲名を当てるのが困難であるが、時間の
経過に伴って完全な演奏に近くなり、曲名を当てるのが
容易になってくることから、いずれの時点で曲名を当て
ることができるかを競うなど、新たな楽しみ方ができ
る。
【0057】また、請求項2に記載した発明の楽音発生
装置によれば、請求項1記載の楽音発生装置による効果
に加えて、サブ楽曲データ供給手段により不作為に楽曲
データが選択されるので、利用者が適当に曲番号を入力
するなどの手間が不要である。
【0058】更に、請求項3に記載した発明の楽音発生
装置によれば、請求項1記載の楽音発生装置による効果
に加えて、利用者が所望のグループを指定できるので、
たとえば曲のジャンルや制作年度などに応じてグループ
分けしておくことにより、性別や年齢層などに係わら
ず、あらゆる利用者が楽しめる。
【0059】また、請求項4に記載した発明の楽音発生
装置によれば、請求項1ないし請求項3のいずれか記載
の楽音発生装置による効果に加えて、利用者により入力
された解答が正解であるか否かが表示されるので、解答
者だけでなく、同席の他の利用者にも解答者の解答が正
解か不正解かが判ることから、複数人で曲当てゲームを
楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る楽音発生装置の一例としてのカラ
オケ装置の回路ブロック図である。
【図2】図1に示すカラオケ装置に用いられるMIDI
データの構成を説明する説明図である。
【図3】図1に示すカラオケ装置による曲当てゲーム処
理の手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 カラオケ装置本体 2 マイクロホン 3 オーディオミキサ 4 スピーカ 5 表示装置 6 リモートコントローラ 11 マイクロコンピュータ 12 外部記憶装置 13 MIDI音源 14 ビデオミキサ 15 ディスクプレーヤ 16 リモコン受光部 17 モデム 21 電話回線 22 ホストコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に異なる複数の楽器に各々対応する
    複数のサブ楽曲データからなり、全体として演奏曲の伴
    奏音を発生させるための楽曲データ、を記憶する楽曲デ
    ータ記憶手段と、 任意数の前記サブ楽曲データが供給されることにより、
    そのサブ楽曲データに基づいて、前記演奏曲の伴奏音の
    うち、前記供給されたサブ楽曲データに対応する楽器に
    よる伴奏音だけを発生させる伴奏音生成手段と、 前記楽曲データ記憶手段から前記楽曲データを読み出し
    て、その楽曲データに含まれる複数のサブ楽曲データの
    うちの一部のサブ楽曲データを前記伴奏音生成手段に所
    定時間供給し、その後、供給するサブ楽曲データの数を
    時間の経過に伴って次第に増加させるサブ楽曲データ供
    給手段とを備えたことを特徴とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】 前記楽曲データ記憶手段は、複数の楽曲
    データを記憶しており、 前記サブ楽曲データ供給手段は、利用者からの要求に基
    づいて、前記楽曲データ記憶手段から前記複数の楽曲デ
    ータのうちの1つを不作為に読み出す、請求項1に記載
    の楽音発生装置。
  3. 【請求項3】 前記楽曲データ記憶手段は、複数のグル
    ープにグループ分けされた複数の楽曲データを記憶して
    おり、 前記サブ楽曲データ供給手段は、利用者からグループを
    指定されることにより、前記楽曲データ記憶手段から利
    用者により指定されたグループに属する複数の楽曲デー
    タのうちの1つを不作為に読み出す、請求項1に記載の
    楽音発生装置。
  4. 【請求項4】 前記伴奏音生成手段により発生された伴
    奏音を聞いた利用者がその曲名を入力操作するための操
    作手段と、 前記操作手段に入力された曲名が正解であるか否かを判
    断する正誤判断手段と、 前記正誤判断手段による判断結果を表示装置の表示画面
    に表示させる結果表示制御手段とを備えた、請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載の楽音発生装置。
JP8325296A 1996-12-05 1996-12-05 楽音発生装置 Pending JPH10161684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325296A JPH10161684A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325296A JPH10161684A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161684A true JPH10161684A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18175239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325296A Pending JPH10161684A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136763A (ja) * 2000-09-15 2002-05-14 Touchtunes Music Corp 多項選択式の対戦ゲームに基づくエンタテイメントプロセス
JP2004212588A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Xing Inc 音楽再生装置
JP2009205039A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd オーディオデータ変換再生システム、オーディオデータ変換装置、オーディオデータ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136763A (ja) * 2000-09-15 2002-05-14 Touchtunes Music Corp 多項選択式の対戦ゲームに基づくエンタテイメントプロセス
JP2004212588A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Xing Inc 音楽再生装置
JP2009205039A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Brother Ind Ltd オーディオデータ変換再生システム、オーディオデータ変換装置、オーディオデータ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252153B1 (en) Song accompaniment system
EP0931308B1 (en) Method and apparatus for simulating a jam session and instructing a user in how to play the drums
US20100184497A1 (en) Interactive musical instrument game
JPH1195775A (ja) 音楽再生装置
JPH10161684A (ja) 楽音発生装置
JPH113077A (ja) カラオケ装置
JP2000181466A (ja) カラオケ装置
JP3962114B2 (ja) カラオケ装置
JP2002221973A (ja) カラオケ装置
JP3902735B2 (ja) カラオケ装置
JP3885250B2 (ja) カラオケ装置
JP3260642B2 (ja) カラオケ装置
JP3428101B2 (ja) カラオケ装置
JP2775602B2 (ja) 楽曲当てゲーム機
JP3899149B2 (ja) 楽音発生装置
JPH11272283A (ja) 音声指示装置およびカラオケ装置
JP3467147B2 (ja) カラオケ装置
JPH10282978A (ja) カラオケ装置およびカラオケ装置の配信装置
JP3428103B2 (ja) カラオケ装置
JPH10222176A (ja) カラオケ装置
JP2002041070A (ja) イントロ当てゲーム機能付きカラオケ装置
JPH1115482A (ja) 楽音再生装置
JPH09218692A (ja) カラオケ装置
KR970004176B1 (ko) 영상가요반주기기의 노래점수표시방법
JP3290898B2 (ja) イントロ当てクイズ機能を備えたカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508