JPH10161347A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10161347A
JPH10161347A JP26866097A JP26866097A JPH10161347A JP H10161347 A JPH10161347 A JP H10161347A JP 26866097 A JP26866097 A JP 26866097A JP 26866097 A JP26866097 A JP 26866097A JP H10161347 A JPH10161347 A JP H10161347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
wax
curve
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26866097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376257B2 (ja
Inventor
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Tsutomu Konuma
努 小沼
Masami Fujimoto
雅己 藤本
Hiroyuki Fujikawa
博之 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26866097A priority Critical patent/JP3376257B2/ja
Publication of JPH10161347A publication Critical patent/JPH10161347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376257B2 publication Critical patent/JP3376257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、低温定着性,耐高温オフセ
ット性等により優れている静電荷像現像用トナーを提供
することにある。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂,着色剤及びワック
スを有する静電荷像現像用トナーにおいて、該トナー
は、示差走査熱量計によって測定される温度30〜15
0℃の範囲における昇温時のDSC吸熱曲線において、
温度70〜90℃に最大吸熱ピーク(P1)を有し、該
DSC吸熱曲線の微分曲線において最も低温側にある第
1の極大値(Max1)が温度(T1)50〜65℃に
あり、次に低温側にある第2の極大値(Max2)が温
度(T2)65〜85℃にあり、該DSC吸熱曲線の微
分曲線において、最も高温側にある極小値(Min1)
が温度(T3)95℃以上にあることを特徴とする静電
荷像現像用トナーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電記録法の如き画像形成方法に用いられる静電荷像現像
用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、加熱定着用トナーにおいては、
定着性、耐オフセット性改良を目的としてトナー粒子に
ワックスを含有させることが行なわれている。例えば特
公昭52−3304号公報は、特公昭52−3305号
公報、特公昭57−52574号公報にワックスを含有
しているトナーが開示されている。
【0003】さらに、特開平3−50559号公報、特
開平2−79860号公報、特開平1−109359号
公報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−2
73554号公報、61−94062号公報、特開昭6
1−138259号公報、特開昭60−252361号
公報、特開昭60−252360号公報、特開昭60−
217366号公報にワックスを含有しているトナーが
開示されている。
【0004】ワックスは、トナーの低温時や高温時の耐
オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のために
用いられている。しかしながら、ワックスはこれらの性
能を向上させる反面、トナーの耐ブロッキング性を低下
させたり、現像性を低下させたり、また長期放置時にワ
ックスがブルーミングしてトナーの現像性が低下したり
する。また、多数枚耐久時に次第にトナーの現像性が低
下したり、現像スリーブを汚染して画像濃度低下、かぶ
りの増加を生ずることがあった。
【0005】低温領域から高温領域にかけて、ワックス
添加の効果をより発揮させるために2種類以上のワック
スを含有するトナーが、特公昭52−3305号公報、
特開昭58−215659号公報、特開昭62−100
775号公報、特開平4−124676号公報、特開平
4−299357号公報、特開平4−362953号公
報、特開平5−197192号公報に開示されている。
【0006】しかしながら、これらのトナーにおいて
も、何らかの問題点が生じていた。例えば、耐高温オフ
セット性や現像性は優れているが低温定着性が低下した
り、耐低温オフセット性や低温定着性には優れている
が、耐ブロッキング性にやや劣り、現像性が低下すると
いう弊害があったり、低温時と高温時の耐オフセット性
が両立できなかったり、遊離ワックス成分により現像ス
リーブ上のトナーのコートが不均一になりブロッチが発
生して画像欠陥を生じたり、画像上にカブリが生じる場
合があった。
【0007】また、低分子量ポリプロピレン(例えば、
三洋化成工業(株)製のビスコール550P、660
P、等)を含有するトナーが市販されているが、さらに
高温オフセット性の向上及び低温定着性の向上したトナ
ーが待望されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
【0009】本発明の目的は、定着性、耐オフセット性
に優れたうえで現像に優れた静電荷像現像用トナーを提
供することにある。
【0010】更に、本発明の目的は、耐久により現像性
の劣化の少ない静電荷像現像用トナーを提供することに
ある。
【0011】更に、本発明の目的は、転写材に定着した
トナー定着画像からの汚れが発生しにくい静電荷像現像
用トナーを提供することにある。
【0012】更に、本発明の目的は、加熱定着部材への
巻き付きが発生しにくい静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】具体的には、本発明は、
少なくとも結着樹脂,着色剤及びワックスを有する静電
荷像現像用トナーにおいて、該トナーは、示差走査熱量
計によって測定される温度30〜150℃の範囲におけ
る昇温時のDSC吸熱曲線において、温度70〜90℃
に最大吸熱ピーク(P1)を有し、該DSC吸熱曲線の
微分曲線において最も低温側にある第1の極大値(Ma
x1)が温度(T1)50〜65℃にあり、次に低温側
にある第2の極大値(Max2)が温度(T2)65〜
85℃にあり、該DSC吸熱曲線の微分曲線において、
最も高温側にある極小値(Min1)が温度(T3)9
5℃以上にあることを特徴とする静電荷像現像用トナー
に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】トナーの示差操作熱量計により測
定されるDSC吸熱曲線を解析することにより、トナー
の熱的挙動を観測でき、トナーへの熱のやり取りとトナ
ーの状態変化を知ることが出来る。したがって、トナー
のDSC吸熱曲線によりトナーの熱に対する電子写真特
性の知見が得られるのである。本発明においては、吸熱
をプラスの方向とする。この熱的挙動は結着樹脂とワッ
クスの相互作用により現れるもので、トナー粒子中での
結着樹脂及びワックスの存在状態をも知る事が出来る。
たとえばワックスのトナー粒子中での分散状態や、結着
樹脂とワックスとの相互作用状態を類推することが出来
る。これらの挙動の制御は、結着樹脂の構造、ワックス
の構造、結着樹脂へのワックスの分散の制御によって行
なうことが出来る。図1〜3を参照しながら、トナーの
DSC吸熱曲線について説明する。
【0015】温度30〜150℃の範囲のDSC吸熱曲
線において最初に現われる吸熱量の増加の傾きは、結着
樹脂とワックスの相互作用により生じるトナーのガラス
転移に伴なう熱挙動を示しており、傾きが極大となる点
は、この遷移状態が最大となる点(温度)である。DS
C吸熱曲線の傾きが極大となる点(温度)は、DSC吸
熱曲線の時間微分の微分曲線において、極大値を示す点
(温度)である。DSC吸熱曲線の時間微分の微分曲線
において最も低温側にある第1の極大値(Max1)の
温度(T1)は、トナーの定着性及び保存安定性と関係
し、温度(T1)は50〜65℃(好ましくは、50〜
60℃)であると、トナーの保存安定性を維持しなが
ら、トナーの低温定着性を向上することが出来る。トナ
ーの温度(T1)が50℃未満の場合は、トナーの保存
安定性が低下し、一方、トナーの温度(T1)が65℃
を越える場合は、トナーの低温定着性が低下する。
【0016】温度30〜150℃の範囲のDSC吸熱曲
線において、2番目に現われる吸熱量の増加は、ワック
スのトナーへの可塑効果に伴う熱的挙動を示しており、
DSC吸熱曲線の傾きが極大となる第2の点(温度)
は、ワックスの可塑効果が効果を発揮し始める点(温
度)である。DSC吸熱曲線の傾きが極大となる第2の
点(温度)は、DSC吸熱曲線の微分曲線において、極
大値を示す点(温度)である。DSC吸熱曲線の微分曲
線において第1の極大値(Max1)の次に現われる第
2の極大値(Max2)の温度(T2)も、トナーの低
温定着性及び保存安定性と関係し、温度(T2)が65
〜85℃(好ましくは、65〜80℃、より好ましくは
70〜80℃)であると、トナーの保存安定性を維持し
ながら、トナーの低温定着性を向上させることができ
る。トナーの温度(T2)が65℃未満の場合は、トナ
ーの保存安定性が低下し、一方、トナーの温度(T2)
が85℃を越える場合は低温定着性が低下する。
【0017】トナーのDSC吸熱曲線において、最大吸
熱ピーク(P1)は、ワックスの融解に伴う熱的挙動を
示しており、最大吸熱ピーク(P1)のピーク温度は、
ワックスの結着樹脂に与える可塑効果が飽和する点(温
度)である。したがって、トナーの最大吸熱ピーク(P
1)の温度もトナーの低温定着性及び保存安定性と関係
している。トナーの最大吸熱ピーク(P1)の温度が7
0〜90℃(好ましくは、70〜85℃)にあると、ト
ナーの保存安定性を維持しながらトナーの低温定着性を
より向上させることができる。トナーの最大吸熱ピーク
(P1)の温度が70℃未満であるとトナーの保存安定
性が低下し、一方、トナーの最大吸熱ピーク(P1)の
温度が90℃を越える場合は、ワックスの可塑効果が小
さくなり、トナーの低温定着性が低下する。トナーのD
SC吸熱曲線において、サブ吸熱ピークは、ベースライ
ンからの高さが、最大吸熱ピーク(P1)のベースライ
ンの高さよりも0.8以下であることが、トナーの定着
性のさらなる向上という点から好ましい。
【0018】温度30〜150℃の範囲のDSC吸熱曲
線において、最も高温側に現われる傾きが極小となる点
(温度)は、ワックスの融解がほぼ終了する点(温度)
であり、トナーの耐高温オフセット性と関係している。
DSC吸熱曲線において、最も高温側に現われる傾きが
極小となる点(温度)は、DSC吸熱曲線の微分曲線に
おいて、最も高温側にある極小値(Min1)を示す点
(温度)である。DSC吸熱曲線の微分曲線において最
も高温側の極小値(Min1)の温度(T3)が、95
℃以上(好ましくは、100℃以上、より好ましくは1
00〜130℃、特に好ましくは100〜120℃)で
あると、トナーの耐高温オフセット性が向上する。トナ
ーの最も高温側の極小値(Min1)の温度(T3)が
95℃未満であると、低温でワックスが融解してしまい
結着樹脂との馴染みが良くなったり、ワックスの粘度が
小さくなり過ぎ、ワックス膜が効果的に働かず、離型効
果、剥離効果を発揮しにくくなる。また、この温度が1
30℃を越える場合には、ワックスの融解が不十分であ
ったり、粘度が大きくなり、十分なワックス膜を形成で
きず、この場合も離型効果、剥離効果を発揮しにくくな
る傾向にある。これらの場合には、加熱定着部材と転写
材との剥離性が低下するため、定着画像が加熱定着部材
に巻きついて行くようになってしまい、それを排紙分離
爪で剥離するときに、定着画像に、分離爪による痕がつ
くようになってしまう。そして、更にひどくなると、分
離爪で剥離できなくなり、加熱定着部材に転写材が巻き
ついてしまうようになる。
【0019】更に、トナーの加熱定着部材からの離型効
果及び剥離効果をより効果的にするためには、85〜1
15℃(より好ましくは、90〜110℃)の温度領域
にサブピークまたはショルダー(P2)を有することが
好ましい。更に、トナーの定着性向上の観点からP2の
高さとP1の高さの比(P2/P1)が0.7以下であ
ることが好ましい。特に、比(P2/P1)は0.5以
下であることが好ましい。
【0020】また、T3とT2の温度差が25℃以上で
あるときに、トナーが定着する温度からオフセットする
までの温度(すなわち定着温度領域)を広く取ることが
出来る。この温度差が30℃以上であるときが特に好ま
しい。また、P1とP2の間のあるもっとも低い谷をV
としたときVとP2の高さの比(V/P2)が0.5以
上(より好ましくは0.6以上)であることが好まし
い。このようなときには、定着画像表面に均一なワック
ス膜が形成されるため、定着画像が擦られたときに、定
着画像が剥がれることがないので、ドキュメントマテリ
アルを汚したり、他の機器を汚したりすることがない
か、又は、少ない。例えば、両面や多重画像を得るとき
に、定着画像を有する転写材が擦られ、この上または下
の転写材を汚すようなことがないか、又は、少ない。ま
た、定着画像を有する転写材がこれらの工程の部材を汚
すこともないので、その後に通過する転写材を汚すこと
がないか、又は、少ない。更に、これらの定着画像を有
する転写材を原稿として用い、複写機でドキュメントフ
ィーダを利用した際に、定着画像を有する転写材どうし
または機器の部材との擦れによる前述と同様の汚れが発
生することもないか、又は少ない。
【0021】本発明において、トナーの示差走査熱量計
によるDSC測定では、測定原理から、高精度の内熱型
入力補償型の示差走査熱量計で測定することか好まし
い。例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7が利用
できる。
【0022】測定方法は、ASTM D3418−82
に準じて行なう。本発明に用いられるDSC曲線は、一
回昇温、降温させ前履歴を取った後、温度速度10℃/
minで昇温させた時に測定されるDSC曲線を用い
る。用いるDSC曲線の温度範囲は30〜150℃であ
る。各温度の定義は次のように定める。図1にDSC吸
熱曲線及びそれの時間微分曲線を示す。
【0023】以下、DSC吸熱曲線又はその微分曲線に
おけるピーク、ショルダー、傾き、谷、ベースライン極
大値、極小値又は0に関して説明する。
【0024】温度(T1):温度30〜150℃の範囲
のDSC吸熱曲線を低温側から解析していったときに、
最初にその傾きが、極大となる温度であり、DSC吸熱
曲線の微分曲線が最初に正の極大値を示す温度である。
【0025】温度(T2):温度30〜150℃の範囲
のDSC吸熱曲線を低温側から解析していったときに、
その傾きが、2番目に極大となる温度であり、DSC吸
熱曲線の微粉曲線が次に正の極大値を示す温度である。
【0026】温度(T3):温度30〜150℃の範囲
のDSC吸熱曲線を低温側から解析していったときに、
最後にその傾きが、極小となる温度であり、DSC吸熱
曲線の微分曲線が負の極小値になる一番高い温度であ
る。
【0027】P1(最大吸熱ピーク):30〜150℃
の範囲内でもっとも大きい吸熱ピークでありピークトッ
プの温度を最大吸熱ピークのピーク温度(TP1)とす
る。
【0028】P2(サブピーク)またはS1(ショルダ
ー):85〜115℃の範囲内で、DSC吸熱曲線の微
分曲線が0または、極大値となる点がサブピークまたは
ショルダーで、この点の温度をピークまたはショルダー
の温度(TP2)とする。微分値0(正から負へ移行の
微分値0)があればピークを選択し、無い場合には、微
分値が負の極大値となるショルダーを選択するものとす
る。ショルダーが幅広く存在し、サブピーク又はショル
ダーを確認しにくい場合には微分値0付近からはっきり
と負への移行が認められる点をショルダーの位置とす
る。また、複数のサブピークまたはショルダーを有する
際には最も高温側のものを選択する。
【0029】ピークの高さ:T1とT2の間でDSC吸
熱曲線の微分曲線が負から正へ移行する微分値0となる
点あるいは微分値が正で極小値となる点とT3以上で微
分曲線がほぼ0となる点を結びこれをベースラインとす
る。このベースラインからおのおののピークまたはショ
ルダーまたは谷の高さを、それぞれの高さとする。
【0030】T3以上の高温側の点を、設定するとき
は、200℃までのDSC吸熱曲線および該微分曲線を
用いることが出来る。
【0031】好ましく用いられるワックスとしては、オ
レフィンを高圧下でラジカル重合したポリオレフィン;
高分子量ポリオレフィン重合時にえられる低分子量副生
成物を精製したポリオレフィン;低圧下でチーグラー触
媒、メタロセン触媒の如き触媒を用いて重合したポリオ
レフィン;放射線、電磁波又は光を利用して重合したポ
リオレフィン;高分子量ポリオレフィンを熱分解して得
られる低分子量ポリオレフィン;パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシ
ュワックス;ジントール法、ヒドロコール法、アーゲ法
の如き重合法により合成される合成炭化水素ワックス;
炭素数1個の化合物をモノマーとする合成ワックス;末
端に水酸基、カルボキシル基等の官能基を有する炭化水
素ワックスが挙げられる。これらのワックスを混合して
使用することが好ましい。
【0032】これらのワックスをプレス発汗法、溶剤
法、再結晶法、真空蒸留法、超臨界ガス抽出法又は融液
晶析法を用いて分子量分布をシャープにしたものや脂肪
酸、アルコール、低分子化合物、その他の不純物を除去
したものが好ましく用いられる。
【0033】本発明の特徴とするトナーの吸熱特性は、
結着樹脂100重量部に対し、1〜20重量部、好まし
くは1〜10重量部になるように数種のワックスを組合
せて結着樹脂中に分散させることによって達成すること
が好ましい。ワックスの選択は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により測定される数平均
分子量(Mn)が200〜5,000(好ましくは25
0〜2,000、特に好ましくは300〜1,500)
であり、また重量平均分子量/数平均分子量(Mw/M
n)が3.0以下(好ましくは2.0以下)のワックス
を2種類又は3種類用いることが好ましい。さらに、比
較的低分子量のワックスと比較的高分子量ワックスを組
み合わせて使うことによってより好ましい結果がえられ
るものである。
【0034】本発明においてワックスの分子量分布はG
PCにより次の条件で測定される。
【0035】 装置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソ−社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0036】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0037】本発明のトナーに使用する結着樹脂として
は次のものが挙げられる。結着樹脂のガラス転移点が5
0〜70℃のものが好ましく、さらには55〜65℃で
ある。
【0038】結着樹脂のガラス転移点の測定方法は、A
STM D3418−82に準じて行う。結着樹脂のD
SC曲線は、1回昇温、降温させ前履歴を取った後、温
度速度10℃/minで、昇温させた時に測定されるD
SC曲線を用いる。
【0039】ガラス転移点(Tg)は、昇温時のDSC
曲線において比熱変化の現われる前後のベースラインの
中間点を結ぶ線とDSC曲線の交点の温度とする。
【0040】結着樹脂としてポリスチレン;ポリ−p−
クロルスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン置
換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合
体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビ
ニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体;スチレン−アクリロニトリル−イン
デン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テ
ルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂が挙げ
られる。好ましい結着樹脂としては、スチレン系共重合
体もしくはポリエステル樹脂がある。
【0041】スチレン共重合体のスチレンモノマーに対
するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リルニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有する
モノカルボン酸もしくはその置換体;マレイン酸、マレ
イン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチル
の如き二重結合を有するジカルボン酸およびその置換
体;塩化ビニル;酢酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビ
ニルエステル;エチレン、プロピレン、ブチレンの如き
エチレン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトンの如きビニルケトン;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
の如きビニルエーテルが挙げられる。これらのビニル単
量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0042】スチレン重合体またはスチレン共重合体は
架橋されていてもよくまた混合樹脂でもかまわない。
【0043】結着樹脂の架橋剤としては、2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物が使用される。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリンの如き芳香
族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレートの如き二重結合を2個有
するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニル
エーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如
きジビニル化合物;および3個以上のビニル基を有する
化合物が挙げられる。これらは、単独もしくは混合して
用いられる。
【0044】結着樹脂の合成方法としては、塊状重合
法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法が挙げられ
る。
【0045】塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、また重合開始剤の量や反応温度を調節すること
で低分子量重合体を温和な条件で容易に得ることがで
き、本発明で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得る
時には好ましい。
【0046】溶液重合で用いる溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコール又はベンゼンが用いられる。スチレンモノマ
ーを使用する場合はキシレン、トルエン又はクメンが好
ましい。重合するポリマーによって溶媒は適宜選択され
る。反応温度としては、使用する溶媒、重合開始剤、重
合するポリマーによって異なるが、通常70℃〜230
℃で行なうのが良い。溶液重合においては溶媒100重
量部に対してモノマー30重量部〜400重量部で行な
うのが好ましい。
【0047】更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を
混合することも好ましく、数種の重合体をよく混合でき
る。
【0048】高分子量成分やゲル成分を得る重合法とし
ては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
【0049】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶のモノマーを乳化剤で小さい粒子として水相中に分散
させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行なう方法で
ある。この方法では反応熱の調節が容易であり、重合の
行なわれる相(重合体と単量体からなる油相)と水相と
が別であるから停止反応速度が小さく、その結果重合速
度が大きく、高重合度のものが得られる。さらに、重合
プロセスが比較的簡単であること、及び重合生成物が微
細粒子であるために、トナーの製造において、着色剤及
び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易であること
の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造方法として
他の方法に比較して有利である。
【0050】しかし、添加した乳化剤のため生成重合体
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩折などの操
作が必要であるので懸濁重合の方が簡便な方法である。
【0051】懸濁重合においては、水系媒体100重量
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行なうのが良い。使用可能な分散剤
としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分ケン化物又はリン酸カルシウムが用いられる。一
般に水系媒体100重量部に対して0.05〜1重量部
の分散剤が用いられる。重合温度は50〜95℃が適当
であるが、使用する重合開始剤及び目的とするポリマー
によって適宜選択すべきである。重合開始剤としては、
水に不溶或は難溶のものであれば用いることが可能であ
る。
【0052】重合開始剤としては、t−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピバレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−
ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビ
ス(t−ブチルパーオキシルカルボニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル4,4−ビス(t−ビチルパーオキシ)バリ
レート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−
ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサ
クシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフ
タレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、ジエチレングリコールービス(t−ブチルパー
オキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)ト
リアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラ
ン等が挙げられ、これらが単独あるいは併用して使用で
きる。
【0053】その使用量はモノマー100重量部に対
し、0.05重量部以上(好ましくは0.1〜15重量
部)の割合で用いられる。
【0054】次に、ポリエステル樹脂について説明す
る。
【0055】2価のアルコール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−
ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また式
(A)で表わされるビスフェノール及びその誘導体
【0056】
【外2】 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,
yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均
値は0〜10である)。
【0057】また式(B)で示されるジオール
【0058】
【外3】 であり、x′及びy′は0以上の整数であり、かつ、
x′+y′の平均値は0〜10である。)が挙げられ
る。
【0059】2価の酸成分としては、例えばフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の如きベン
ゼンジカルボン酸又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸
の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級ア
ルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシ
ルコハク酸の如きアルケニルコハク酸もしくはアルキル
コハク酸、又はその無水物、低級アルキルエステル;フ
マル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き
不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエ
ステル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙げられ
る。
【0060】架橋成分としても働く3価以上のアルコー
ル成分と3価以上の酸成分を併用することが好ましい。
【0061】3価以上の多価アルコール成分としては、
例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタン
トリオール、グリセロール、2−メチルプロピントリオ
ール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
3,5−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
【0062】3価以上の多価カルボン酸成分としては、
例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,4−
ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカ
ルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−
ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メ
チレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキ
シル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボ
ン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル;次式
【0063】
【外4】 (式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素
数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基)で表さ
れるテトラカルボン酸及びこれらの無水物、低級アルキ
ルエステルの如き多価カルボン酸及びその誘導体が挙げ
られる。
【0064】アルコール成分としては40〜60mol
%、好ましくは45〜55mol%、酸成分としては6
0〜40mol%、好ましくは55〜45mol%であ
ることが好ましい。
【0065】3価以上の多価の成分は、全成分中の1〜
60mol%であることも好ましい。
【0066】現像性、定着性、耐久性、クリーニング性
の点からスチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、
ポリエステル樹脂、及びこれらのブロック共重合体、グ
ラフト化物、更にはスチレン系共重合体とポリエステル
樹脂の混合物が好ましい。
【0067】さらに、本発明のトナーに使用される結着
樹脂としては、GPCにより測定される分子量分布で分
子量105以上の領域にピークを有することが好まし
く、さらには分子量3×103〜5×104の領域にもピ
ークを有することが定着性、耐久性の点で好ましい。
【0068】正帯電性トナーの場合には、スチレン−ア
クリル共重合体、スチレン−メタクリル−アクリル共重
合体、スチレン−メタクリル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、ポリエステル樹脂、及び、これらのブ
ロック共重合体、グラフト化物、ブレンド樹脂が好まし
い。負帯電性トナーの場合には、スチレン−アクリル共
重合体、スチレン−メタクリル−アクリル共重合体、ス
チレン−メタクリル共重合体及びこれらの構成モノマー
とマレイン酸モノエステルとの共重合体、ポリエステル
樹脂、及び、これらのブロック共重合体、グラフト化
物、ブレンド樹脂が、現像性の点で好ましい。
【0069】結着樹脂としてスチレン系共重合体を使用
する時には、ワックスの効果を充分に発揮させると共に
可塑効果による弊害である耐ブロッキング性、現像性の
悪化を防ぐために、以下のトナーが好ましい。
【0070】トナーの樹脂成分のテトラヒドロフラン
(THF)の可溶分のGPC(ゲルパーミェーションク
ロマトグラフィ)による分子量分布において、好ましく
は分子量3×103〜5×104の領域、さらに好ましく
は分子量3×103〜3×104の領域、より好ましくは
5×103〜2×104の領域に少なくとも一つのピーク
が存在することで、良好な定着性、現像性、耐ブロッキ
ング性を得ることができる。上記ピークの位置が分子量
3×103未満では耐ブロッキング性が低下し、一方、
分子量5×104を超える場合には定着性が低下する。
分子量1×105以上の領域、好ましくは分子量3×1
5〜5×106の領域にも少なくとも一つのピークが存
在すると良好な耐高温オフセット性、耐ブロッキング
性、現像性が得られる。高分子側のピークは分子量の値
が大きい程、高温オフセットには強くなるが、分子量5
×106よりも大きい領域にピークが存在する場合に
は、大きな圧力のかけることのできる熱ロールを使用す
る場合は問題ないが、大きな圧力のかけられない時に
は、弾性が大きくなり定着性が低下するようになる。従
って、中低速機で用いられる比較的圧力の低い加熱定着
においては、分子量3×105〜2×106領域にピーク
が存在し、且つこのピークが分子量1×105以上の領
域での最大ピークであることが好ましい。
【0071】分子量1×105以下の領域のTHF可溶
成分を好ましくは50%以上、さらに好ましくは60〜
90%、特に好ましくは65〜85%を含有しているの
が良い。これにより、トナーは良好な定着性を示す。上
記成分が50%未満では定着性が低下し、トナー製造時
の溶融混練物の冷却物の粉砕性も低下する。90%を超
えるような場合には、ワックス添加による可塑効果が低
下する。
【0072】結着樹脂としてポリエステル樹脂を使用し
た場合には、トナーのTHF可溶成分のGPCによる分
子量分布において好ましくは分子量3×103〜1.5
×104の領域、さらに好ましくは分子量4×103
1.2×104、特に好ましくは分子量5×103〜1×
104の領域にメインピークが存在することが好まし
い。さらに、分子量1.5×104以上の領域に少なく
とも一つのピーク又はショルダーが存在するか或いは分
子量5×104以上のの領域の成分が5%以上であるこ
とが好ましい。THF可溶成分の重量平均分子量(M
w)/数平均分子量(Mn)の値が10以上であること
も好ましい。
【0073】本発明において、トナーのGPCによるク
ロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0074】40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、T
HF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の
分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、
数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検
量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量
線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば、東
ソー社製或いは、昭和電工社製の分子量が1×102
107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準
ポリスチレン試料を用いるのが適当である。検出器には
RI(屈折率)検出器を用いる。カラムとしては、市販
のポリスチレンゲルカラムを複数本組合せるのが良い。
例えば昭和電工社製のshoudex GPC KF−
801,802,803,804,805,806,8
07,800Pの組合せや、東ソー社製のTSKGel
G1000H(HXL),G2000H(HXL),G30
00H(HXL),G4000H(HXL),G5000H
(HXL),G6000H(HXL),G7000H
(HXL),TSKguardcolumnの組合せを挙
げることができる。
【0075】試料は以下のようにして作製する。
【0076】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、充分振とうしTHFを良く混ぜ(試料の合一体がな
くなるまで)、さらに12時間以上静置する。この時T
HF中への放置時間が24時間以上となるようにする。
その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45
μm〜0.5μm、例えば、マイショリディスクH−2
5−5,東ソー社製、エキクロディスク25CR,ゲル
マン サイエンス ジャパン社製などが利用できる)を
通過させたものを、GPCの試料とする。試料濃度は、
樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調整す
る。
【0077】本発明のトナーには荷電制御剤を含有する
ことが好ましい。
【0078】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記の物質が挙げられる。
【0079】ニグロシン及びニグロシンの脂肪酸金属塩
等による変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1
−ビトロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチ
ルアンモニウムテトラフルオロボレートの如き四級アン
モニウム塩、及びホスホニウム塩の如きオニウム塩及び
これらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれ
らのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタングス
テン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデ
ン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシア
ン化物、フェロシアン化物など)高級脂肪酸の金属塩;
ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、
ジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオルガノスズ
オキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボ
レート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガ
ノスズボレート;グアニジン化合物、イミダゾール化合
物。これらを単独で或いは2種類以上組合せて用いるこ
とができる。これらの中でも、トリフェニルメタン化合
物、カウンターイオンがハロゲンでない四級アンモニウ
ム塩が好ましく用いられる。一般式(1)
【0080】
【外5】 〔式中、R1はH又はCH3を示し、R2及びR3は置換ま
たは未置換のアルキル基(好ましくは、C1〜C4)を示
す〕で表わされるモノマーの単重合体:前述したスチレ
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの如き
重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤として用
いることができる。この場合、単重合体又は共重合体
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
【0081】特に下記一般式(2)で表わされる化合物
も正荷電性制御剤として好ましい。
【0082】
【外6】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は、各
々互いに同一でも異なっていてもよい水素原子、置換も
しくは未置換のアルキル基または、置換もしくは未置換
のアリール基を表わす。R7 、R8 及びR9 は、各々互
いに同一でも異なっていてもよい水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基を表わす。A- は、硫酸
イオン、硝酸イオン、ほう酸イオン、りん酸イオン、水
酸イオン、有機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有
機りん酸イオン、カルボン酸イオン、有機ほう酸イオ
ン、テトラフルオロボレートから選択される陰イオンを
示す〕。
【0083】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質が挙げられる。
【0084】有機金属錯体、キレート化合物、モノアゾ
金属錯体、アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロ
キシカルボン酸の金属錯体、芳香族ダイカルボン酸の金
属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸の金属塩、芳香
族ポリカルボン酸の金属塩、その無水物、そのエステ
ル、フェノール誘導体類。
【0085】また、次に示した一般式(3)で表わされ
るアゾ系金属錯体も負荷電性制御剤として好ましい。
【0086】
【外7】 〔式中、Mは配位中心金属を表わし、Sc、Ti、V、
Cr、Co、Ni、Mn又はFeを示す。Arはアリー
ル基であり、フェニル基又はナフチル基を示す。Arは
置換基を有してもよい。この場合の置換基は、ニトロ
基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリド基および炭
素数1〜18のアルキル基又はアルコキシ基である。
X,X′,Y及びY′は−O−、−CO−、−NH−又
は−NR−(Rは炭素数1〜4のアルキル基)を示す。
【0087】
【外8】 はカチオンイオンを示し、水素、ナトリウム、カリウ
ム、アンモニウム又は脂肪族アンモニウムである。カチ
オンイオンはなくても良い。〕。
【0088】特に、中心金属としてはFe又はCrが好
ましく、置換基としてはハロゲン、アルキル基又はアニ
リド基が好ましく、カウンターイオンとしては水素、ア
ルカリ金属アンモニウム又は脂肪族アンモニウムが好ま
しい。またカウンターイオンの異なる錯塩の混合物も好
ましく用いられる。
【0089】次の一般式(4)に示した塩基性有機酸金
属錯体も負帯電性制御剤として好ましい。
【0090】
【外9】
【0091】特に中心金属としてはFe、Cr、Si、
Zn又はAlが好ましく、置換基としてはアルキル基、
アニリド基、アリール基又はハロゲンが好ましく、カウ
ンターイオンは水素、アンモニウム又は脂肪族アンモニ
ウムが好ましい。
【0092】電荷制御剤をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー内部に添加する方法と外添する方法があ
る。これらの電荷制御剤の使用量としては、結着樹脂の
種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造
方法によって決定されるもので、一義的に限定されるも
のではないが、好ましくは結着樹脂100重量部に対し
て0.1〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量
部の範囲で用いられる。
【0093】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を外添
することが好ましい。
【0094】シリカ微粉末は、BET法で測定した窒素
吸着による比表面積が20m2 /g以上(特に30〜4
00m2 /g)の範囲内のものが良好な結果を与える。
トナー粒子100重量部に対してシリカ微粉体0.01
〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用するのが
良い。
【0095】また、該シリカ微粉末は、必要に応じ、疎
水化又は帯電性コントロールの目的でシリコーンワニ
ス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各
種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能
基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素
化合物の如き処理剤で処理されていることも好ましい。
処理剤は複数の種類を使用しても良い。
【0096】また、現像性、耐久性を向上させるために
他の無機粉体を添加することも好ましい。例えば、マグ
ネシウム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、
鉄、ジルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウ
ム、錫、アンチモンの如き金属の酸化物;チタン酸カル
シウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウ
ムの如き複合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸アルミニウムの如き金属塩;カオリンの如
き粘土鉱物;アパタイトの如きリン酸化合物;炭化ケイ
素、窒化ケイ素の如きケイ素化合物;カーボンブラッ
ク,グラファイトの如き炭素粉末が挙げられる。なかで
も、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化コバルト、二酸
化マンガン、チタン酸ストロンチウム又はチタン酸マグ
ネシウムが好ましい。
【0097】更に次のような滑剤粉末を外添しても良
い。例えば、テフロン、ポリフッ化ビニルリデンの如き
フッ素樹脂粉末;フッ化カーボン如きフッ素化合物の粉
末;ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩の粉末;脂肪
酸、脂肪酸エステルの如き脂肪酸誘導体の粉末;硫化モ
リブデンの如き硫化物の粉末;アミノ酸およびアミノ酸
誘導体の粉末が挙げられる。
【0098】本発明のトナーは、キャリアと併用して二
成分現像剤として用いることができ、二成分現像方法に
用いる場合のキャリアとしては、従来知られているもの
が使用可能である。具体的には、表面酸化または未酸化
の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類
の如き金属及びそれらの合金または酸化物などの平均粒
径20〜300μmの粒子が使用される。
【0099】それらキャリア粒子の表面に、スチレン系
樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、ポリエステル樹脂の如き樹脂を付着または被覆させ
たものが好ましく使用される。
【0100】本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ
磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は
着色剤の役割をかねる。磁性トナー中に含まれる磁性材
料としては、マグネタイト、マグヘマイト、フェライト
の如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或
はこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マ
グネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビ
スマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、
チタン、タングステン、バナジウムのような金属との合
金及びその混合物が挙げられる。
【0101】これらの磁性体は個数平均粒子径が2μm
以下、好ましくは0.1〜0.5μmのものが好まし
い。トナー中に含有させる量としては結着樹脂100重
量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは結着
樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良
い。
【0102】本発明のトナーに使用し得る非磁性の着色
剤としては、顔料又は染料があげられる。例えば顔料と
してカーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ロー
ダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシ
アニンブルー、インダンスレンブルー等がある。これら
は定着画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用
いられ、結着樹脂100重量部に対し0.1〜20重量
部、好ましくは0.2〜10重量部の添加量が良い。染
料としては例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、
キサンテン系染料、メチン系染料が挙げられ、結着樹脂
100重量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは
0.3〜10重量部の添加量が良い。
【0103】本発明の静電荷像現像用トナーを作製する
には結着樹脂、ワックス、着色剤としての顔料、染料又
は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤
を、ヘンシェルミキー、ボールミルの如き混合機により
充分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルー
ダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂を互いに
相溶せしめた中にワックス、顔料、染料、磁性体を分散
又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナ
ーを得ることが出来る。
【0104】さらに必要に応じ所望の添加剤をヘンシェ
ルミキサーの如き混合機によりトナー粒子と充分混合
し、トナーを得ることができる。
【0105】また、トナーを作製するにあたり、本発明
の特徴とするDSC曲線を得るためにはワックスを結着
樹脂中に細かくかつ均一に分散することが好ましい。分
散状態が不均一であったり、大きな粒子で分散していた
り、遊離のワックスが存在するような場合には、好まし
いDSC曲線を示さないことがあり、トナーの性能を十
分に発揮しきれないことがある。このような分散状態に
するには、トナー作製時の熔融混練をする前に、予めワ
ックスと結着樹脂を熔融混練したものを用いて次工程の
熔融混練をする方法が好ましい。更に、結着樹脂を溶剤
中に溶解させワックスを溶剤中で湿式混合し、脱溶剤
後、乾燥,粉砕したものを用いて、熔融混練工程に用い
るのが好ましい。また、ワックスを混合する際に溶剤温
度をあげ、ワックスを熔融状態で結着樹脂と混合するこ
とも好ましい。
【0106】
【実施例】以下に、製造例及び実施例により本発明をよ
り詳細に説明する。
【0107】製造例1 スチレン 70重量部 n−ブチルアクリレート 26重量部 ジビニルベンゼン 0.5重量部 2,2−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プ ロパン 0.2重量部 ジ−tert−ブチルパーオキサイド 0.8重量部
【0108】上記原料を反応容器中のキシレン200重
量部中に4時間かけて滴下し、更にキシレン還流下で溶
液重合をおこなった。重合終了後、キシレン溶液中に表
1に示すワックスBを4重量部及びワックスEを2重量
部を添加し、還流温度でワックスを溶解しながらスチレ
ン共重合体成分と混合し、温度120℃で100mmH
gまで減圧しながらキシレンを留去し、架橋構造を有す
るスチレン−n−ブチルアクリレート共重合体とワック
スとからなる結着樹脂組成物No.1を得た。得られた
結着樹脂組成物は、乾燥し、粉砕して後述の溶融混練工
程に使用した。
【0109】ワックスを加える前の結着樹脂として使用
する架橋構造を有するスチレン−n−ブチルアクリレー
ト共重合体は、ガラス転移点が60℃であり、THF不
溶分を5重量%含有しており、THF可溶成分は、重量
平均分子量(Mw)が180,000であり、数平均分
子量(Mn)が9,200であり、Mw/Mnが19.
6であり、分子量分布においてメインピークが分子量1
6000にあり、サブピークが分子量240,000に
あった。
【0110】
【表1】
【0111】上記ポリメチレンワックスは、天然ガス由
来の一酸化炭素と水素とを原料としてアーゲ法により合
成されたフィッシャートロプシュワックスを、真空蒸留
してワックスA,B及びCを得、分別結晶化によってワ
ックスD,E及びFを得たものである。
【0112】製造例2乃至16 ワックスを表2に示す如く変える以外は、製造例1と同
様にして結着樹脂組成物No.2乃至16を調製した。
【0113】
【表2】
【0114】実施例1 結着樹脂組成物No.1 100重量部 マグネタイト(個数平均径0.2μ) 90重量部 トリフェニルメタン化合物(正荷電性制御剤) 2重量部
【0115】上記材料をヘンシェルミキサで予備混合し
た後、110℃に設定した二軸混練押出機にて混練し
た。得られた混練物を冷却しカッターミルで粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた粉砕機を用いて微粉砕し、コ
アンダ効果を利用した多分割分級機を用いて分級し、重
量平均径7.0μmの正帯電性磁性トナー粒子を得た。
この磁性トナー粒子100重量部に正帯電性疎水性シリ
カ0.9重量部をヘンシェルミキサで外添混合し磁性ト
ナーNo.1とした。この磁性トナーNo.1のDSC
特性を表3に示す。
【0116】実施例2乃至6 結着樹脂組成物No.2乃至6を用いる以外は実施例1
と同様にして磁性トナーNo.2乃至6を得た。磁性ト
ナーNo.2乃至6のDSC特性を表3に示す。
【0117】比較例1乃至10 結着樹脂組成物No.7乃至16を用いる以外は実施例
1と同様にして磁性トナーNo.7乃至16を得た。磁
性トナーNo.7乃至16のDSC特性を表3に示す。
【0118】
【表3】
【0119】実施例1乃至6及び比較例1乃至10の各
トナーを用いて定着試験、オフセット試験、現像耐久試
験、巻き付き試験、画像耐久試験をおこなった。結果を
表4に示す。実施例1のトナーは、良好な定着特性、現
像特性が得られ、定着ローラー巻き付きによる画像への
分離爪痕、複写画像を原稿として用いたときの原稿汚れ
の発生もなかった。
【0120】定着性及びオフセット試験 電子写真複写機NP−6030(キヤノン株式会社製)
の定着器を取り外した改造機にて、未定着画像を得た。
一方取り出した定着器を改造して、温度可変の熱ローラ
ー外部定着器として未定着画像の定着性試験、耐オフセ
ット性試験を行なった。
【0121】外部定着器のニップを5.0mm、プロセ
ススピードを180mm/secに設定し、120〜2
50℃の温度範囲で5℃おきに温調して、各々の温度で
未定着画像の定着を行ない、得られた画像を50g/c
m2の加重をかけたシルボン紙で往復5回摺擦し、摺擦
前後の画像濃度低下率が10%以下となる点を定着開始
温度とした。
【0122】オフセットは目視でトナーによる画像汚れ
ので無くなる温度を低温オフセットフリー始点とし、温
度を上げオフセットのでない最高温度を高温オフセット
フリー終点とした。
【0123】現像耐久試験 電子写真複写機NP−6030(キヤノン株式会社製)
を用い、A4サイズの画像面積率6%の原稿でA4サイ
ズの転写紙にプロセススピード200mm/秒で間欠で
20,000枚の画だしを行ない、コピー画像から画像
濃度安定性を評価した。耐久モードでは、15秒ごとに
2枚連続で画出しし、8時間稼動し、16時間休止後に
8時間稼動するサイクルを繰り返した。 A:画像上に濃度むらはなく、濃度も安定して良好。 B:画像上に濃度むらはないが、若干濃度低下あり。 C:画像上に濃度むらがみられ、濃度低下あり。
【0124】定着ローラ巻き付き試験 電子写真複写機NP−6030(キヤノン株式会社製)
を用い、A3サイズの画像面積率の100%の原稿でA
3サイズの転写紙に連続20枚の画だしを行ない、定着
排紙分離爪痕の有無により、巻き付き性の評価をした。
定着ローラ巻き付きが悪いと、定着ローラからの転写紙
の剥離が分離爪に頼るようになるので、画像上に爪痕が
発生する。定着ローラからの離型性がよいと分離爪によ
り容易に剥離できるので爪痕が発生するようなことはな
くなる。 A:べた画像に分離爪痕は発生しない。 B:べた画像に分離爪痕が少し発生する。 C:べた画像に分離爪痕を発生する。
【0125】原稿汚れ試験 電子写真複写機NP−6030(キヤノン株式会社製)
のオートドキュメントフィーダを用い、複写画像を現像
としたときの画像汚れを試験した。現像性耐久試験で得
られたA4サイズの画像面積率6%の画像40枚を、オ
ートドキュメントフィーダに5回連続して通して原稿の
汚れを評価した。 A:原稿に汚れは発生しなかった。 B:原稿に多少の汚れを発生した。 C:原稿に汚れを発生した。
【0126】
【表4】
【0127】比較例1のトナーは、実施例1のトナーと
比較して耐高温オフセット性に劣り、多数枚耐久時に若
干の画像濃度低下が発現し、ベタ黒画像部に分離爪痕が
みられた。
【0128】比較例2のトナーは、実施例1のトナーと
比較して定着性に劣り、原稿汚れ試験において原稿に若
干の汚れが発生した。
【0129】比較例3乃至5及び9のトナーは、実施例
1のトナーと比較して耐巻き付き性に特に劣っていた。
【0130】比較例6乃至8及び10のトナーは、実施
例1のトナーと比較して定着性及び耐低温オフセット性
に劣っていた。
【0131】
【発明の効果】本発明のトナーは、ワックスを含有し、
特定な吸熱特性を有することにより低温定着性,耐高温
オフセット性,多数枚耐久性,耐巻き付き性等に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーのDSC吸熱曲線及びDSC吸熱曲線の
微分曲線を示す図である。
【図2】トナーのDSC吸熱特性の各パラメータを説明
するための図である。
【図3】トナーのDSC吸熱曲線における吸熱ピークの
高さについて説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂,着色剤及びワック
    スを有する静電荷像現像用トナーにおいて、 該トナーは、示差走査熱量計によって測定される温度3
    0〜150℃の範囲における昇温時のDSC吸熱曲線に
    おいて、温度70〜90℃に最大吸熱ピーク(P1)を
    有し、 該DSC吸熱曲線の微分曲線において最も低温側にある
    第1の極大値(Max1)が温度(T1)50〜65℃
    にあり、次に低温側にある第2の極大値(Max2)が
    温度(T2)65〜85℃にあり、 該DSC吸熱曲線の微分曲線において、最も高温側にあ
    る極小値(Min1)が温度(T3)95℃以上にある
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 トナーのDSC吸熱曲線の微分曲線にお
    いて、第1の極大値(Max1)が温度(T1)50〜
    60℃にある請求項1のトナー。
  3. 【請求項3】 トナーのDSC吸熱曲線の微分曲線にお
    いて、第1の極小値(Min1)の温度(T3)と第2
    の極大値(Max2)の温度(T2)とは、下記条件 T3−T2≧25℃ を満足している請求項1又は2のトナー。
  4. 【請求項4】 トナーのDSC吸熱曲線において、最大
    吸熱ピーク(P1)が温度70〜85℃にあり、トナー
    のDSC吸熱曲線の微分曲線において、第2の極大値
    (Max2)が温度(T2)65〜80℃にあり、極小
    値(Min1)が温度(T3)100℃以上にある請求
    項1乃至3のいずれかのトナー。
  5. 【請求項5】 トナーは、DSC吸熱曲線において、温
    度85〜115℃にサブ吸熱ピーク又はショルダー(P
    2)を有する請求項1乃至4のいずれかのトナー。
  6. 【請求項6】 トナーのDSC吸熱曲線の微分曲線にお
    いて、第1の極小値(Min1)の温度(T3)と第2
    の極大値(Max2)の温度(T2)とは、下記条件 T3−T2≧30℃ を満足している請求項1乃至5のいずれかのトナー。
  7. 【請求項7】 トナーのDSC吸熱曲線の微分曲線にお
    いて、極小値(Min1)が温度100〜120℃にあ
    る請求項1乃至6のいずれかのトナー。
  8. 【請求項8】 最大吸熱ピーク(P1)とサブ吸熱ピー
    ク又はショルダー(P2)とは下記条件 【外1】 を満足している請求項5のトナー。
  9. 【請求項9】 ワックスは、結着樹脂100重量部当り
    1〜20重量部含有されている請求項1乃至8のいずれ
    かのトナー。
  10. 【請求項10】 ワックスは、結着樹脂100重量部当
    り1〜10重量部含有されている請求項1乃至8のいず
    れかのトナー。
  11. 【請求項11】 ワックスは、数平均分子量(Mn)が
    200〜5,000であり、Mw/Mnが3.0以下で
    ある請求項1乃至10のいずれかのトナー。
  12. 【請求項12】 ワックスは、Mnが250〜2000
    である請求項1乃至11のいずれかのトナー。
  13. 【請求項13】 ワックスは、Mnが300〜1500
    である請求項1乃至11のいずれかのトナー。
  14. 【請求項14】 ワックスは、ポリメチレンワックスで
    ある請求項1乃至13のいずれかのトナー。
  15. 【請求項15】 ワックスは、Mnが200〜600で
    あり、Mw/Mnが1.2〜2.1のポリメチレンワッ
    クス(i)と、Mnが700〜1500であり、Mw/
    Mnが1.2〜2.0のポリメチレンワックスとの混合
    ワックスであるる請求項1乃至14のいずれかのトナ
    ー。
  16. 【請求項16】 ワックスは、ポリメチレンワックス
    (i)とポリメチレンワックス(ii)との9:1乃至
    3:7の重量比の混合ワックスである請求項15のトナ
    ー。
  17. 【請求項17】 ワックスは、ポリメチレンワックス
    (i)とポリメチレンワックス(ii)との8:2乃至
    3:7の重量比の混合ワックスである請求項15又は1
    6のトナー。
JP26866097A 1996-10-02 1997-10-01 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3376257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866097A JP3376257B2 (ja) 1996-10-02 1997-10-01 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178796 1996-10-02
JP8-261787 1996-10-02
JP26866097A JP3376257B2 (ja) 1996-10-02 1997-10-01 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161347A true JPH10161347A (ja) 1998-06-19
JP3376257B2 JP3376257B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=26545248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26866097A Expired - Fee Related JP3376257B2 (ja) 1996-10-02 1997-10-01 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376257B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203959B1 (en) 1999-03-09 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
EP2523045A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015184574A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019139218A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 機械超微粒子(ufp)の排出の削減を示すトナーおよび関連する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203959B1 (en) 1999-03-09 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
EP2523045A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus
US8652719B2 (en) 2011-05-09 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus
JP2015184574A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019139218A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 機械超微粒子(ufp)の排出の削減を示すトナーおよび関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376257B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834775B1 (en) Toner for developing electrostatic images
EP0736812B1 (en) Toner for developing electrostatic image
EP1035449A1 (en) Toner
JP2000321815A (ja) トナー
JPH056031A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3210245B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3413029B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3376257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3535674B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3108825B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP3176297B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2630972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3581496B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3647202B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2681791B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2741607B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3559674B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681787B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3261565B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JPH05346678A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3347600B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3584178B2 (ja) 加熱定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees