JPH1016098A - ハニカムパネル - Google Patents

ハニカムパネル

Info

Publication number
JPH1016098A
JPH1016098A JP19709796A JP19709796A JPH1016098A JP H1016098 A JPH1016098 A JP H1016098A JP 19709796 A JP19709796 A JP 19709796A JP 19709796 A JP19709796 A JP 19709796A JP H1016098 A JPH1016098 A JP H1016098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting seat
honeycomb panel
surface plate
mounting
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19709796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博 山本
Akio Matsunaga
章生 松永
Hideaki Endo
英昭 遠藤
Akihiko Yoshimi
章彦 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP19709796A priority Critical patent/JPH1016098A/ja
Publication of JPH1016098A publication Critical patent/JPH1016098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハニカムパネルへの被取付部材の取付を容易
にし、かつ応力集中を緩和して強度の向上を図れるよう
にすること。 【解決手段】 一対の表面板1と、これら表面板1間に
介在されるコア材3とからなるハニカムパネルにおい
て、表面板1間に、中空状の取付座4aを、表面板より
露出する形又は露出しない形で埋設し、取付座4aにお
ける表面板1と接触する端部に補強部材としてフランジ
5や筒状体等を連結する。これにより、パネルの強度を
高め、かつ取付座4aにかかる荷重に対する応力をフラ
ンジ5に分散させて負担させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はハニカムパネルに
関するもので、更に詳細には、取付座を具備するハニカ
ムパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、一対のアルミニウム合金製の表
面板と、表面板間に介在されるアルミニウム合金製のコ
ア材とを一体ろう付したハニカムパネルは、軽量で断熱
及び遮温性等に優れているため、内装や外装等の建材と
して広く使用されている。
【0003】上記ハニカムパネルを躯体や支柱等に取り
付けるには、一般に、図39に示すように、ハニカムパ
ネルaの適宜箇所に、被取付部材例えばブラケットbを
有する取付金具cをボルトdにて固定し、この取付金具
cのブラケットbに取付部材eを連結するなどしてい
る。この場合、ハニカムパネルaにおける取付金具cの
取付箇所には、図40(a)に示すように、取付金具c
を取り付ける表面板fの内面側のコア材gの一部を切り
欠いて取付座hを埋設するか、あるいは、図40(b)
に示すように、取付金具cの取付箇所に通し状にコア材
gを切り欠いて、取付座hを埋設するなどしている。
【0004】しかし、上記のような構造のものにおいて
は、取付状態で荷重がかかった場合に、取付座hと表面
板fの当接部の周縁部iに応力が集中して、表面板fが
変形しパネルの品質が低下する虞れがあった。
【0005】上記問題を解決する手段として、図41に
示すように、取付金具cを取り付ける表面板fの内面側
に補強板jを配置し、取付金具cを通しボルトkにて固
定する構造のもの(特開平5−248022号公報参
照)、あるいは、両表面板間に段付のスリーブを埋設し
て、スリーブの段部に係合するボルトにて取付金具を固
定するもの(特公平3−79184号公報参照)などに
て応力集中の緩和を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種のハニカムパネルにおいては、補強板jや段付ス
リーブ等を取り付けるために切欠加工を施す必要がある
ため、多くの手数がかかると共に、コストが嵩むという
問題があった。
【0007】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、被取付部材の取付を容易にし、かつ応力集中を緩和
して強度の向上を図れるようにしたハニカムパネルを提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のハニカムパネルは、一対の表面板間
にコア材を介在してなるハニカムパネルを前提とし、上
記表面板間に、表面板に接触すると共に少なくとも一方
の表面板より露出する中空状の取付座を埋設し、上記取
付座における表面板と接触する端部に補強部材を連結し
てなる、ことを特徴とする。
【0009】請求項2記載のハニカムパネルは、一対の
表面板間にコア材を介在してなるハニカムパネルを前提
とし、上記表面板間に、表面板に接触すると共に少なく
とも一方の表面板より露出する中空状の取付座を埋設す
ると共に、この取付座における表面板と接触する端部に
補強部材を連結してなる、ことを特徴とする。
【0010】請求項3記載のハニカムパネルは、一対の
表面板間にコア材を介在してなるハニカムパネルを前提
とし、上記表面板間に、表面板に接触すると共に少なく
とも一方の表面板より露出する中空状の取付座を埋設
し、上記取付座における表面板と接触する端部に補強部
材を連結し、上記取付座の中空部内に補強部材を挿入固
定してなる、ことを特徴とする。
【0011】請求項4記載のハニカムパネルは、一対の
表面板間にコア材を介在してなるハニカムパネルを前提
とし、上記表面板間に、表面板に接触する中空状の取付
座を埋設すると共に、この取付座における表面板と接触
する端部に補強部材を連結し、上記取付座の中空部内に
補強部材を挿入固定してなる、ことを特徴とする。
【0012】そして、上記請求項1又は3記載のハニカ
ムパネル(露出タイプ)の場合、上記取付座における表
面板と接触する端部に連結される補強部材として、上記
取付座における表面板と接触する端部にフランジを連結
してなる形態(請求項5)や、上記取付座における表面
板と接触する端部に連結される補強部材として、上記取
付座の外周面に筒状体を連結してなる形態(請求項6)
や、上記取付座における表面板と接触する端部に連結さ
れる補強部材として、上記取付座の外周面に、筒状体を
同心状に連結すると共に、筒状体の外方側に筒状体と取
付座とを固定すべく外方筒状体を嵌装固定してなる形態
(請求項7)や、上記取付座における表面板と接触する
端部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
に、放射状突起を設けた形態(請求項8)や、上記取付
座における表面板と接触する端部に連結される補強部材
として、上記取付座の外周面に、膨隆部を設けた形態
(請求項9)とすることができる。
【0013】また、上記請求項2又は4記載のハニカム
パネル(非露出タイプ)の場合、上記取付座における表
面板と接触する端部に連結される補強部材として、上記
取付座における表面板と接触する端部にフランジを連結
した形態(請求項10)や、上記取付座における表面板
と接触する端部に連結される補強部材として、上記取付
座の外周面に筒状体を連結した形態(請求項11)や、
上記取付座における表面板と接触する端部に連結される
補強部材として、上記取付座の外周面に放射状突起を設
けた(請求項12)とすることができる。
【0014】請求項1〜4に記載のハニカムパネルによ
れば、表面板間に、中空状の取付座を、表面板より露出
する形又は露出しない形で埋設するので、パネル自体を
軽量にすることができると共に、パネルの強度を高める
ことができる。また、取付座における表面板と接触する
端部に補強部材を連結することにより、取付座にかかる
荷重に対する応力をフランジに分散させて負担させるこ
とができる。
【0015】具体的には、取付座における表面板と接触
する端部にフランジを連結することにより、取付座にか
かる荷重に対する応力をフランジに分散させて負担させ
ることができる(請求項5、10)。したがって、応力
集中による表面板及びパネル自体の変形を少なくするこ
とができる。また、取付座の外周面に連結される筒状体
により、取付座にかかる荷重に対する応力を筒状体に分
散させて負担させることができる(請求項6、11)。
また、取付座の外周面に、筒状体を同心状に連結すると
共に、筒状体の外方側に筒状体と取付座とを固定すべく
外方筒状体を嵌装することにより、取付座にかかる荷重
に対する応力を筒状体及び外方筒状体に分散させて負担
させることができる(請求項7)。また、取付座の外周
面に放射状突起を設けることにより、取付座にかかる荷
重に対する応力を放射状突起に分散させて負担させるこ
とができる(請求項8、12)。また、取付座の外周面
に、膨隆部を設けることにより、取付座にかかる荷重に
対する応力を膨隆部に分散させて負担させることができ
る(請求項9)。
【0016】また、請求項3又は4に記載のハニカムパ
ネルによれば、更に上記取付座の中空部内に補強部材を
挿入固定することにより、より強固な構造を得ることが
できる。この補強部材は、充填材としての小径の円筒体
(筒状体)から成ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて詳述する。
【0018】◎第一実施形態 図1はこの発明のハニカムパネルの第一実施形態の一部
を断面で示す平面図、図2は図1のA−A線に沿う断面
図である。
【0019】上記ハニカムパネルは、一対の表面板1
と、これら表面板1の周辺に配置される枠材2と、表面
板1と枠材2とで形成される空間内に介在される円筒状
のコア材3と、両表面板1に接触すると共に両表面板1
より露出するように一対の表面板1間に埋設される中空
状の取付座4aと、この取付座4aの端部に連結されて
表面板1に接触するフランジ5とで構成されている。
【0020】この場合、表面板1はアルミニウム合金製
の板材にて形成され、枠材2はアルミニウム合金製の押
出形材にて形成されている。また、コア材3はアルミニ
ウム合金製の円筒状押出形材あるいはアルミニウム合金
製の帯板を円筒状に屈曲加工したものにて形成されてい
る。
【0021】一方、中空状の取付座4aは、円筒状のア
ルミニウム合金製押出形材にて形成されており、また、
図2及び図3に示すように、両端開口部がアルミニウム
合金製の取付板4sがろう付、溶接等にて閉鎖されてい
て、その一端面の取付板4sには、図2に示すような被
取付部材例えば取付金具7を取り付けるための取付ボル
ト8のねじ孔9が設けられている(図3参照)。なお、
図面では、取付板4sが取付座4aの内周面に嵌合され
ているが、取付座4aの端面を覆うように取り付けてろ
う付、溶接等で閉鎖してもよい。
【0022】また、フランジ5は、図4(a)に示すよ
うに、取付座4aを嵌合する嵌合孔10を有するアルミ
ニウム合金製のドーナツ状部材にて形成されている。な
お、フランジ5を、図4(b)に示すように、例えば同
心円上に適宜間隔をおいて穿設されるコア材嵌合用小孔
11を有するアルミニウム合金製のドーナツ状部材にて
形成することにより、小孔11内にコア材3の端部を係
合させることができ、取付座4とコア材との接合を強固
かつ確実にすることができる。
【0023】このように構成される表面板1、枠材2、
コア材3及び中空状の取付座4aにてハニカムパネルを
形成するには、まず、下面側の表面板1を配置し、この
表面板1の上に枠材2を矩形状に枠組みし、これら枠材
2の内方空間の所定位置例えば角部付近に取付板4sを
嵌合固定した取付座4a及びフランジ5を配置し、フラ
ンジ5間に短尺のコア材3cを配置すると共に、その他
の部分にコア材3を配置する。次に、枠材2の表面側に
上面側の表面板1を配置して、これら表面板1、枠材
2、コア材3、取付座4a及びフランジ5をろう付にて
一体成形する。なおこの場合、コア材3及び取付座4a
の側面に空気孔(図示せず)を設けておく方が好まし
い。空気孔を設けることにより、パネル成形時の高温度
下においてコア材3の中空部内で膨脹する空気を外部に
排出することができ、パネルの成形性の向上を図ること
ができるからである。また、ろう付に代えて取付座4a
と取付板4sを、ハニカムパネルを成形した後に溶接に
より後付けするようにしてもよい。
【0024】また、この場合、上記表面板1、枠材2、
取付座4a、フランジ5、取付板4s及びコア材3,3
cのうちの少なくともコア材3,3cは、その外表面に
ろう付用のろう材(JIS A4045等)を用いたア
ルミニウムクラッド材にて形成されている。したがっ
て、コア材3,3cがアルミニウム合金製帯板を屈曲し
て形成される場合においても、ハニカムパネルの成形後
においては、帯板の両端の分離部はろう付によって接合
され、コア材3,3cは完全に円筒状になる。なお、表
面板1、枠材2、コア材3,3c、取付板4s及び取付
座4aのいずれかを、その表面にろう材を用いたアルミ
ニウムクラッド材にて形成することも可能であり、ある
いは、表面板1、枠材2、コア材3,3c、フランジ
5、取付板4s及び取付座4aのいずれにもアルミニウ
ムクラッド材を用いずに、それらの間にろう材を挟ん
で、熱処理時にろう材を溶かしてろう付するようにして
もよい。この場合、フラックスとして非腐食性フラック
ス例えばKF+Al3あるいはKAlF4+K3AlF6
2AlF5・H2O等のフラックスを用いて表面板1、
枠材2、コア材3,3c、取付板4s及び取付座4aを
接合する方が好ましい。
【0025】上記のように、表面板1間に介在される取
付座4aの端部を、表面板1に接触すると共に閉鎖され
た端面すなわち取付板4sを表面板1より露出させるこ
とにより、該取付座4aの閉鎖された端面に被取付部材
例えば取付金具7をボルト8をもって容易に取り付ける
ことができ、しかも、表面板1より露出する部分に取付
金具7を取り付けるので、取付部からパネル内に雨水等
が浸入するのを防止することができる。また、表面板1
と接触する端部にフランジ5を連結することにより、取
付座4aにかかる荷重に対する応力をフランジ5に分散
させて負担させることができるので、応力集中による表
面板1及びパネル自体の変形を少なくすることができ
る。
【0026】しかし、中空状の取付座4aは、取付金具
7の取り付けのために必ずしも両端面を取付板4sをも
って閉鎖状態としておく必要はない。例えば、中空状取
付座4aの両端面を開放状態のままとしておいて、取付
金具7の面積を取付座4aより一回り大きくしておき、
その拡大された縁部(取り付けしろ部分)を取付ボルト
8により取り付ける形態、すなわち、取付ボルト8を取
付座4aの取り付けしろ部分及び表面板1を貫いてフラ
ンジ5にねじ込む形態とすることにより取り付けること
もできる。
【0027】◎第二実施形態 図5はこの発明のハニカムパネルの第二実施形態の一部
を断面で示す平面図、図6は図5のB−B線に沿う断面
図である。
【0028】第二実施形態におけるハニカムパネルは、
上記第一実施形態におけるフランジ5に代えて、表面板
1と接触する側から内方に向って順次小径となる段付フ
ランジ6を用いた場合である。この場合、段付フランジ
6は、最大径のドーナツ状フランジ体6aと中間径のド
ーナツ状フランジ体6ab及び最小径のドーナツ状フラ
ンジ体6acの3種類にて形成されており、これらフラ
ンジ体6a〜6cはそれぞれアルミニウム合金製のドー
ナツ状部材にて形成されている。また、段付フランジ6
間に介在されるコア材は、それぞれ高さが異なるので、
図7に示すように、最小径のフランジ体6ac間の高さ
寸法の第1のコア材3a(図7(a))、中間径のフラ
ンジ体6ab間の高さ寸法の第2のコア材3b(図7
(b))及び最大径のフランジ体6a間の高さ寸法の第
3のコア材3c(図7(c))にて形成されている。こ
れら第1〜第3のコア材3a〜3cは、表面板1間に介
在される通常のコア材3と同様に、例えばアルミニウム
合金製帯板を屈曲加工した円筒状に形成されており、側
面には空気孔12が設けられている。
【0029】なお、第二実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0030】上記のように、表面板1間に介在される中
空状の取付座4aを、表面板1に接触させると共に露出
させて埋設すると共に、取付座4aにおける表面板1と
接触する側から順次小径となる段付フランジ6を連結す
ることにより、取付座4aの閉鎖された露出面にボルト
8をもって取付金具7を容易に取り付けることができ、
取付部からパネル内に雨水等が浸入するのを防止するこ
とができる。また、取付座4aにかかる荷重に対する応
力を段付フランジ6の各フランジ体6a,6b,6cに
段階状に分散させて負担させることができる。すなわ
ち、図8(a)に示すように、従来のように表面板1間
に介在されるピース状の取付座hにおいては、取付座h
の周縁に応力集中が生じるが、図8(b)に示すよう
に、取付座4aに段付フランジ6を連結することによ
り、取付座4aにかかる荷重に対する応力を段付フラン
ジ6の各フランジ体6a,6b,6cにて段階状に分散
させて負担させることができ、応力を減少(Δδ)させ
ることができる(図8(c)参照)。
【0031】したがって、取付座4aにかかる荷重に対
する応力を段付フランジ6の各フランジ体6a〜6cに
て段階状に分散させて負担させることで、表面板1及び
パネルの変形を少なくすることができる。
【0032】もっとも、中空状の取付座4aは、取付金
具7の取り付けのために必ずしも両端面を閉鎖状態とし
ておく必要はないという点は、上記第一実施形態の場合
と同じである。すなわち、中空状取付座4aの両端面を
開放状態のままとしておいて、取付金具7の面積を取付
座4aより一回り大きくしておき、その拡大された縁部
(取り付けしろ部分)を取付ボルト8により取り付ける
形態、すなわち、取付ボルト8を取付座4aの取り付け
しろ部分及び表面板1を貫いてフランジ6にねじ込む形
態とすることにより取り付けることもできる。
【0033】◎第三実施形態 図9はこの発明のハニカムパネルの第三実施形態の一部
を断面で示す平面図、図10は図9のC−C線に沿う断
面図である。
【0034】第三実施形態のハニカムパネルは、表面板
1に接触されると共に表面板1より露出する取付座4b
を、一対の表面板1間に埋設し、中空状の取付座4bの
外側面に筒状体13を連結した場合である。すなわち、
両表面板1に接触すると共に表面板1より露出する円柱
状の取付座4bの外周面に適宜間隔をおいて、狭隘開口
状の嵌合溝14を軸方向に設け、これら嵌合溝14に嵌
合する断面略鳩尾状の係合片13aを有する筒状体例え
ば円筒体13を取付座4に連結して端面を表面板1に接
触するか(図11(a)参照)、あるいは、円柱状取付
座4の外周面の適宜位置に円筒体13を溶接Wあるいは
ろう付にて連結した場合である(図11(b)参照)。
この場合、係合片13aを有する円筒体13は例えばア
ルミニウム合金製の押出形材にて形成され、取付座4に
溶接Wあるいはろう付される円筒体13はアルミニウム
合金製の押出形材あるいはアルミニウム合金製帯板を屈
曲加工して形成される。
【0035】この実施形態では、中空状の取付座4b
は、その両端面が取付板4sにて閉鎖され、そこに取付
ボルト8がねじ込まれるように構成されている。しか
し、中空状の取付座4bの両端面を開放状態とし、取付
金具7の面積を取付座4bより一回り大きくしておき、
その拡大された縁部(取り付けしろ部分)を取付ボルト
8により取り付ける形態、すなわち取付ボルト8を、取
付座4bの取り付けしろ部分及び表面板1を貫いて、取
付座4bの周囲の円筒体13にねじ込む構成としてもよ
い。
【0036】上記説明では、取付座4bの外周面に嵌合
溝14を設け、円筒体13には嵌合溝14に嵌合する係
合片13aを設けた場合について説明したが、逆に形成
してもよい。すなわち、取付座4bの外周面に係合片1
3aを突設し、円筒体13に嵌合溝14を設けるように
してもよい。また、筒状体13は必ずしも円筒体である
必要はなく、円筒以外例えば三角、四角、五角あるいは
六角等の筒状体であってもよい。
【0037】なお、第三実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0038】上記のように、表面板1に接触すると共に
表面板1より露出する中空状の取付座4bを、一対の表
面板1間に埋設し、この取付座4bの外周面に円筒体1
3を連結することにより、取付座4bの露出面にボルト
8をもって取付金具7を容易に取り付けることができ、
取付部からパネル内に雨水等が浸入するのを防止するこ
とができる。また、取付座4bにかかる荷重に対する応
力を円筒体13に分散させて負担させることができるの
で、応力集中による表面板1及びパネル自体の変形を少
なくすることができる。
【0039】◎第四実施形態 図12はこの発明のハニカムパネルの第四実施形態の一
部を断面で示す平面図、図13は図12のD−D線に沿
う断面図である。
【0040】第四実施形態のハニカムパネルは、一対の
表面板1間に、表面板1に接触すると共に表面板1より
露出する中空状の取付座4cを埋設し、取付座4cの外
周面に、筒状体16を連結すると共に、筒状体16の外
方側に筒状体16と取付座4cとを固定すべく外方筒状
体17を嵌装固定した場合である。
【0041】上記のように、表面板1に接触すると共に
表面板1から露出する取付座4cの外周面に、筒状体1
6を連結し、更に筒状体16の外方側に外方筒状体17
を嵌装固定することにより、中空状の取付座4cの閉鎖
された露出面すなわち取付板4sにボルト8をもって取
付金具7を容易に取り付けることができる。また、取付
座4cにかかる荷重に対する応力を、筒状体16及び外
方筒状体17に分散させて負担させることができるの
で、応力集中による表面板1及びパネル自体の変形を少
なくすることができる。
【0042】この実施形態では、中空状の取付座4c
は、その両端面が取付板4sにて閉鎖され、そこに取付
ボルト8がねじ込まれるように構成されている。しか
し、中空状の取付座4cの両端面を開放状態とし、取付
金具7の面積を取付座4cより一回り大きくしておき、
その拡大された縁部(取り付けしろ部分)を取付ボルト
8により取り付ける形態、すなわち取付ボルト8を、取
付座4cの取り付けしろ部分及び表面板1を貫いて、取
付座4cの周囲の筒状体16にねじ込む構成としてもよ
い。また、別の取付形態としては、図13(b)に示す
ように、取付座4cの露出面を塞ぐように取付板4tを
溶接等にて固定しておき、この取付板4tにボルト8を
もって取付金具7を取り付けるようにしてもよい。
【0043】なお、上記説明では、取付座4cが円柱状
に形成され、筒状体4c及び外方筒状体17が円筒状に
形成される場合について説明したが、勿論、取付座4c
を円柱状以外の形状例えば四角柱状、六角柱状等に形成
し、筒状体16及び外方筒状体17を取付座4cと相似
形の四角筒状あるいは六角筒状等に形成してもよい。な
お、第四実施形態において、その他の部分は上記第一実
施形態と同じであるので、同一部分には、同一符号を付
して、その説明は省略する。
【0044】◎第五実施形態 図14はこの発明のハニカムパネルの第五実施形態の一
部を断面で示す平面図である。
【0045】第五実施形態のハニカムパネルは、一対の
表面板1間、表面板1に接触されると共に表面板1より
露出する中空状の取付座4dの外周面に、放射状突起1
8を設けた場合である。この場合、中空状の取付座4d
は、図15に示すように、断面方形状の基部19と、こ
の基部19の隅角部及び各辺の中央部からそれぞれ外方
に向って突出する放射状突起18とを有するアルミニウ
ム合金製の押出形材にて形成され、その両端面は上記と
同様に取付板4sが嵌合固定等により閉鎖されている。
【0046】上記説明では、取付座4dの基部19が断
面方形状に形成されているが、取付座基部19は必ずし
も断面方形状である必要はなく、図16(a)に示すよ
うな断面円形状の基部19aであってもよく、また、図
16(b)に示すような断面三角形状の基部19bであ
ってもよく、あるいは、図16(c)に示すような断面
五角形状の基部19c等であってもよい。
【0047】なお、第五実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0048】上記のように、表面板1間に埋設される中
空状の取付座4dを、表面板1に接触させると共に表面
板1より露出し、取付座4dの外周面に、放射状突起1
8を設けることにより、中空状の取付座4dの露出面す
なわち取付板4sに被取付部材例えば取付金具等をボル
ト等をもって容易に取り付けることができ、取付部から
パネル内に雨水等が浸入するのを防止することができ
る。また、取付座4dにかかる荷重に対する応力を放射
状突起18に分散させて負担させることができるので、
表面板1及びパネル自体の変形を少なくすることができ
る。
【0049】この実施形態においても、中空状の取付座
4dは、取付金具7の取り付けのために必ずしも両端面
を閉鎖状態としておく必要はない。すなわち、中空状取
付座4dの両端面を開放状態のままとしておいて、取付
金具7の面積を取付座4dより一回り大きくしておき、
その拡大された縁部(取り付けしろ部分)を取付ボルト
8により取り付ける形態、すなわち、取付ボルト8を取
付金具7の取り付けしろ部分及び表面板1を貫いてコア
材3にねじ込む形態とすることにより取り付けることも
できる。
【0050】◎第六実施形態 図17はこの発明のハニカムパネルの第六実施形態の一
部を断面で示す平面図、図18は図17のE−E線に沿
う断面図である。
【0051】第六実施形態は、一対の表面板1間に、表
面板1と接触すると共に表面板1より露出する中空状の
取付座4eの外周面に、表面板1と接触する膨隆部20
を設けた場合である。
【0052】上記のように、表面板1間に埋設される取
付座4eを表面板1に接触させると共に表面板1より露
出し、取付座4eの外周面に、膨隆部20を設けること
により、取付座4eの閉鎖された露出面すなわち取付板
4sにボルト8をもって取付金具7を容易に取り付ける
ことができ、取付部からパネル内に雨水等が浸入するの
を防止することができる。また、取付座4eにかかる荷
重に対する応力を膨隆部20に分散させて負担させるこ
とができるので、表面板1及びパネル自体の変形を少な
くすることができる。
【0053】しかし、中空状の取付座4eは、取付金具
7の取り付けのために必ずしも両端面を閉鎖状態として
おく必要はない。すなわち、中空状取付座4aの両端面
を開放状態のままとしておいて、取付金具7の面積を取
付座4eより一回り大きくしておき、その拡大された縁
部(取り付けしろ部分)を取付ボルト8により取り付け
る形態、すなわち、取付ボルト8を取付座4eの取り付
けしろ部分及び表面板1を貫いて膨隆部20又はコア材
3にねじ込む形態とすることもできる。
【0054】なお、第六実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分に同
一符号を付して、その説明は省略する。
【0055】なお、上記説明では、取付座4eを枠材2
から離して配設する場合について説明したが、図19
(a)に示すように、取付座4e(具体的には膨隆部2
0)を枠材2に接触させて溶接等によって固定してもよ
い。このように取付座4eを枠材2に接触固定させるこ
とにより、取付部にかかる荷重の一部を枠材2に受け持
たせることができ、更に強度を高めることができる。な
おこの場合、膨隆部20を、図17に示すような円形に
する以外に、例えば図19(b)に示すように四角形2
0aにするか、図19(c)に示すように、直角部20
bと複数の放射突部20cとを組み合わせた形状等任意
の形状にすることができる。
【0056】また、上記説明では、中空状の取付座4e
を円筒状に形成した場合について説明したが、取付座4
eは必ずしも円筒状である必要はなく、例えば断面が四
角形、六角形等の多角形筒状に形成してもよい。
【0057】上記実施形態では、取付座4a〜4f及び
小径筒状体21の両端が表面板1より露出する場合につ
いて説明したが、必ずしもこのように両端を表面板1よ
り露出させる必要はなく、これら取付座4a〜4f及び
小径筒状体21の一端を表面板1より露出させるように
してもよいことは勿論である。
【0058】◎第七実施形態 図20はこの発明のハニカムパネルの第七実施形態の一
部を断面で示す平面図及びその2A−2A線に沿う断面
図、図21は第七実施形態における枠材と取付座の連結
状態を示す斜視図である。
【0059】上記ハニカムパネルは、一対の表面板1
と、これら表面板1の周辺に配置される枠材2と、表面
板1と枠材2とで形成される空間内に介在される円筒状
のコア材3と、両表面板1に接触するように埋設される
と共に、対向する枠材2に連結する棒状で中空状の取付
座24aとで構成されている。すなわち、中空状の取付
座24aが表面板1に露出していない点で、図1〜図1
9の実施形態と異なる。
【0060】この場合、表面板1はアルミニウム合金製
の板材にて形成され、枠材2及び取付座224aはそれ
ぞれアルミニウム合金製の押出形材にて形成されてい
る。また、コア材3はアルミニウム合金製の円筒状押出
形材あるいはアルミニウム合金製の帯板を円筒状に屈曲
加工したものにて形成されている。
【0061】このように構成される表面板1、枠材2、
コア材3及び中空状の取付座24aにてハニカムパネル
を形成するには、まず、図21に示すように、矩形状に
枠組みされた枠材2の両側の2個所に取付座24aを溶
接Wにて連結する。そして、枠材2の内方空間にコア材
3を配置すると共に、枠材2の両面側に表面板1を配置
して、これら表面板1、枠材2、コア材3及び取付座2
4aをろう付にて一体成形する。なおこの場合、コア材
3及び取付座24aの側面に空気孔(図示せず)を設け
ておく方が好ましい。空気孔を設けることにより、パネ
ル成形時の高温度下においてコア材3の中空部内で膨脹
する空気を外部に排出することができ、パネルの成形性
の向上を図ることができるからである。
【0062】また、この場合、上記表面板1、枠材2、
取付座24a及びコア材3のうちの少なくともコア材3
は、その外表面にろう付用のろう材(JIS A404
5等)を用いたアルミニウムクラッド材にて形成されて
いる。したがって、コア材3がアルミニウム合金製帯板
を屈曲して形成される場合においても、ハニカムパネル
の成形後においては、帯板の両端の分離部はろう付によ
って接合され、コア材3は完全に円筒状になる。なお、
表面板1、枠材2、コア材3及び取付座24aのいずれ
かを、その表面にろう材を用いたアルミニウムクラッド
材にて形成することも可能であり、あるいは、表面板
1、枠材2、コア材3及び取付座24aのいずれにもア
ルミニウムクラッド材を用いずに、それらの間にろう材
を挟んで、熱処理時にろう材を溶かしてろう付するよう
にしてもよい。この場合、フラックスとして非腐食性フ
ラックス例えばKF+Al3あるいはKAlF4+K3
lF6+K2AlF5・H2O等のフラックスを用いて表面
板1、枠材2、コア材3及び取付座24aを接合する方
が好ましい。
【0063】上記のように、表面板1間に介在される中
空状の取付座24aを、表面板1に接触すると共に、枠
材2に連結することにより、この取付座24aを用いて
ハニカムパネルを例えば躯体や支柱等に取り付けること
ができ、この際、取付座24aにかかる荷重に対する応
力を枠材2に分散させて負担させることができる。した
がって、表面板1及びハニカムパネル自体の変形を少な
くすることができ、ハニカムパネルの品質の向上及び寿
命の増大を図ることができる。
【0064】◎第八実施形態 図22はこの発明のハニカムパネルの第八実施形態の一
部を断面で示す平面図及びその2B−2B線に沿う断面
図、図23は第八実施形態における取付座の取付状態を
示す斜視図である。
【0065】第八実施形態のハニカムパネルは、上記第
七実施形態のハニカムパネルの強度を更に強固にした場
合である。すなわちハニカムパネルを、一対の表面板1
と、これら表面板1の周辺に配置される枠材2と、表面
板1と枠材2とで形成される空間内に介在される円筒状
のコア材3と、対向する枠材2に連結する棒状部材25
と、両表面1に接触するように埋設されると共に、枠材
2と棒状部材25に連結するピース状例えば立方体状を
した中空状の取付座24bとで構成した場合である。
【0066】この場合、棒状部材25及び取付座24b
はアルミニウム合金製の板材にて形成されている。この
ように構成される表面板1、枠材2、コア材3、棒状部
材25及び中空状の取付座24bにてハニカムパネルを
形成するには、まず、図23に示すように、矩形状に枠
組みされた枠材2と棒状部材25とを溶接Wにて連結す
ると共に、隅角部に配置される取付座24bと枠材2及
び棒状部材25とを溶接Wにて連結する。そして、枠材
2の内方空間にコア材3を配置すると共に、枠材2の両
面側に表面板1を配置して、これら表面板1、枠材2、
コア材3、棒状部材25及び取付座24bをろう付にて
一体成形する。
【0067】この場合、上記表面板1、枠材2、取付座
24b、棒状部材25及びコア材3のうちの少なくとも
コア材3は、その外表面にろう付用のろう材(JIS
A4045等)を用いたアルミニウムクラッド材にて形
成されている。勿論、上記第七実施形態と同様なろう付
け方法にて一体形成することも可能である。
【0068】上記のように、取付座24bを、両表面板
1に接触すると共に、枠材2と、対向する枠材2に連結
する棒状部材25とに連結することにより、取付座24
bにかかる荷重に対する応力を枠材2及び棒状部材25
に分散させて負担させることができるので、上記第一実
施例に比べて表面板1及びハニカムパネル自体の変形を
更に少なくすることができ、ハニカムパネルの品質の向
上及び寿命の増大を図ることができる。
【0069】上記説明では、中空状の取付座24bが立
方体のピース状部材にて形成される場合について説明し
たが、図24に示すように、取付座24bを矩形状の中
空部材にて形成してもよい。このように取付座24bを
板状部材にて形成することにより、取付座24bにかか
る荷重に対する応力を、上記と同様に枠材2及び棒状部
材25に分散させて負担させることができると共に、取
付座24b(板状部材)の下方にコア材3を介在させる
ことができる(図25参照)。
【0070】◎第九実施形態 図26はこの発明のハニカムパネルの第九実施形態の一
部を断面で示す平面図、図27は図26の2C−2C線
に沿う断面図である。
【0071】第九実施形態におけるハニカムパネルは、
一対の表面板1間に介在される中空状の取付座24cを
表面板1に接触させると共に、この中空状の取付座24
cの表面板1と接触する端部にフランジ5を連結した場
合である。
【0072】この場合、中空状の取付座24cは、円筒
状のアルミニウム合金製押出形材にて形成されており、
また図28に示すようにその両端面が取付板4sにて閉
鎖されていて、その一端面には、図27に示すような取
付金具7を取り付けるための取付ボルト8のねじ孔9が
設けられている。また、フランジ5は、図29(a)に
示すように、取付座24cを嵌合する嵌合孔10を有す
るアルミニウム合金製ドーナツ状部材にて形成されてい
る。なお、フランジ5を、図29(b)に示すように、
例えば同心円上に適宜間隔をおいて穿設されるコア材嵌
合用小孔11を有するアルミニウム合金製ドーナツ状部
材にて形成することにより、小孔11内にコア材3の端
部を係合させることができ、取付座と4コア材との接合
を強固かつ確実にすることができる。
【0073】もっとも、中空状の取付座24cは、取付
金具7の取り付けのために必ずしも両端面を閉鎖状態と
しておく必要はなく、中空状の取付座24cはその両端
面を開放させたままの状態のものを用いることもでき
る。すなわち、取付金具7の面積を取付座24cより一
回り大きくしておき、その拡大された縁部(取り付けし
ろ部分)を取付ボルト8により取り付ける形態、つま
り、取付ボルト8を取付座24cの取り付けしろ部分及
び表面板1を貫いてフランジ5にねじ込む形態とするこ
ともできる。
【0074】なお、第九実施形態において、その他の部
分は上記第七実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0075】上記のように、表面板1間に介在される中
空状の取付座24cを表面板1に接触させると共に、表
面板1と接触する端部にフランジ5を連結することによ
り、取付座24cにかかる荷重に対する応力をフランジ
5に分散させて負担させることができるので、応力集中
による表面板1及びハニカパネル自体の変形を少なくす
ることができる。
【0076】◎第十実施形態 図30はこの発明のハニカムパネルの第十実施形態の一
部を断面で示す平面図、図31は図30の2D−2D線
に沿う断面図である。
【0077】第十実施形態におけるハニカムパネルは、
上記第九実施形態におけるフランジ5に代えて、表面板
1に接触する側から内方に向かって順次小径となる段付
きフランジ6を用いた場合である。この場合、段付きフ
ランジ6は、最大径のドーナツ状フランジ体6aと中間
径のドーナツ状フランジ体6b及び、最小径のドーナツ
状フランジ体6cの3種類にて形成されており、これら
フランジ体6a〜6cはそれぞれアルミニウム合金製の
ドーナツ状部材にて形成されている。また、段付きフラ
ンジ6間に介在されるコア材は、それぞれ高さが異なる
ので、図7に示すように、最小径のフランジ体6c間の
高さ寸法の第1コア材3a(図7(a))、中間径のフ
ランジ体6b間の高さ寸法の第2コア材3b(図7
(b))及び最大径のフランジ体6a間の高さ寸法の第
3コア材3c(図7(c))にて形成されている。これ
ら第1〜第3のコア材3a〜3cは、表面板1間に介在
される通常のコア材3と同様に、例えばアルミニウム合
金製帯板を屈曲加工した円筒状に形成されており、側面
には空気孔12が設けられている。
【0078】なお、第十実施形態において、その他の部
分は上記第九実施形態と同じであるので、同一部分に
は、同一符号を付して、その説明は省略する。
【0079】上記のように、表面板1間に介在される取
付座24cを、表面板1に接触させて埋設すると共に、
中空状の取付座24cにおける表面板1と接触する側か
ら順次小径となる段付きフランジ6を連結することによ
り、取付座24cにかかる荷重に対する応力を段付きフ
ランジ6の各フランジ体6a、6b,6cに段階状に分
散させて負担させることができる。すなわち図8(a)
で既に説明したように、従来のように表面板1間に介在
されるピース状の取付座hにおいては、取付座hの周縁
に応力集中が生じるが、図8(b)に示すように、取付
座24cに段付きフランジ6を連結することにより、取
付座24cにかかる荷重に対する応力を段付きフランジ
6の各フランジ体6a、6b,6cにて段階状に分散さ
せて負担させることができ、応力減少(Δδ)させるこ
とができる(図8(c)参照)。したがって、取付座2
4cにかかる荷重に対する応力を段付きフランジ6の各
フランジ体6a〜6cにて、段階状に分散させて負担さ
せることで、表面板1及びハニカムパネル自体の変形を
少なくすることができる。
【0080】◎第十一実施形態 図32はこの発明のハニカムパネルの第十一実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【0081】第十一実施形態のハニカムパネルは、一対
の表面板1間に埋設される中空状の取付座24dを、表
面板1に接触されると共に、取付座24dの外側面に、
筒状体13を連結した場合である。すなわち、両表面板
1間に接触擦る高さの円柱状で中空状の取付座24dの
外周面の適宜間隔をおいて、狭隘開口状の嵌合溝14を
軸方向に設け、これら嵌合溝14に嵌合する断面略鳩尾
状の係合片13aを有する筒状体例えば円筒体13を取
付座24dに連結するか(図33(a)参照)、あるい
は、円柱状取付座4の外周面適宜位置に円筒体13を溶
接Wあるいはろう付けにて連結した場合である(図33
(b)参照。この場合、中空状の取付座24dはその両
端面が開放されているが、両端面が閉鎖された状態のも
のを用いることもできる。また、係合片13aを有する
円筒体13は例えばルミニウム合金製の押出形材にて形
成され、取付座4に溶接Wあるいはろう付けされる円筒
体13はアルミニウム合金製の押出形材あるいはアルミ
ニウム合金製の帯板を屈曲加工して形成される。上記説
明では、取付座24dの外周面に嵌合溝14を設け、円
筒体13には嵌合溝14に嵌合する係合片13aを設け
た場合について説明したが、逆に形成してもよい。すな
わち、取付座24dの外周面に係合片13aを突設し円
筒体13に嵌合溝14を設けるようにしてもよい。ま
た、円筒体13は必ずしも円筒である必要はなく、円筒
形例えば三角、四角、五角あるいは六角等の円筒体であ
ってもよい。
【0082】なお、第十一実施形態において、その他の
部分は上記第七実施形態と同じであるので、同一部分に
は同一符号を付して、その説明は省略する。
【0083】上記のように、表面板1間に介在される取
付座4を、表面板1に接触させると共に、この取付座4
の外周面に円筒体13を連結することにより、取付座4
にかかる荷重に対する応力を円筒体13に分散させて負
担させることができるので、応力集中による表面板1、
ハニカムパネル自体の変形を少なくすることができる。
【0084】◎第十二実施形態 図34はこの発明のハニカムパネルの第十二実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【0085】第十二実施形態のハニカムパネルは、一対
の表面板1間に介在(埋設)されると共に表面板1と接
触される中空状の取付座24eの外周面の、放射状突起
18を設けた場合である。この場合、中空状の取付座2
4eはその両端面が閉鎖されているが、両端面が開放さ
れた状態のものを用いることもできる。また取付座24
eは、図35に示すように、断面方形状の基部19と、
この基部19の隅角部及び各辺の中央部からそれぞれ外
方に向かって突出する放射状突起18とを有するアルミ
ニウム合金製の押出形材にて形成されている。
【0086】この実施形態においても、中空状の取付座
24eは、取付金具7の取り付けのために必ずしも両端
面を取付板4sにて閉鎖状態としておく必要はない。す
なわち、中空状取付座24eの両端面を開放状態のまま
としておいて、取付金具7の面積を取付座24eより一
回り大きくしておき、その拡大された縁部(取り付けし
ろ部分)を取付ボルト8により取り付ける形態、すなわ
ち、取付ボルト8を取付金具7の取り付けしろ部分及び
表面板1を貫いてコア材3にねじ込む形態とすることに
より取り付けることもできる。
【0087】上記説明では、取付座24eの基部19が
断面方形状に形成されているが、取付座基部19は必ず
しも断面方形状である必要はなく図36(a)に示すよ
うな断面円形状の基部19aであってもよく、また、図
36(b)に示すような断面三角形状の基部19bであ
ってもよく、あるいは、図36(c)に示すような断面
五角形状の基部19c等であってもよい。
【0088】なお、第十二実施形態において、その他の
部分は上記第七実施形態と同じであるので、同一部分に
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0089】上記のように、表面板1間に介在される取
付座24eを、表面板1に接触させると共に、取付座2
4eの外周面に、放射状突起18を設けることにより、
取付座24eにかかる荷重に対する応力を放射状突起1
8に分散させて負担させることができるので、表面板1
及びハニカムネル自体の変形を少なくすることができ
る。
【0090】◎第十三実施形態 図37はこの発明のハニカムパネルの第十三実施形態の
一部を断面で示す平面図、図38は図37の2E−2E
線に沿う断面図である。
【0091】この第十三実施形態のハニカムパネルは、
第四実施形態(図12)の場合と同様に、一対の表面板
1間に、表面板1に接触すると共に表面板1より露出す
る中空状の取付座4fを埋設し、該取付座4fの外周面
に、筒状体16を連結すると共に、筒状体16の外方側
に筒状体16と取付座4fとを固定すべく外方筒状体1
7を嵌装固定している。更に、この第十三実施形態で
は、取付座4fの中空部内に、充填材としての円筒体
(筒状体)15を挿入固定している。これにより、円筒
体15の補強部材としての機能し、強固な構造を得るこ
とができる。
【0092】この実施形態の場合、図38からわかるよ
うに、中空状取付座4fの両端面を開放状態のままとな
っており、また取付金具7の面積は取付座4fより一回
り大きく構成してあり、その拡大された縁部(取り付け
しろ部分)を取付ボルト8により取り付けることによ
り、すなわち、取付ボルト8を取付金具7の取り付けし
ろ部分及び表面板1を貫いて筒状体16にねじ込むこと
により、取付金具7をハニカムパネルに取り付けてい
る。しかし、取付座4fの両端面を閉鎖して、そこに取
付金具7を取り付け、又は円筒体15に取付ボルト8を
ねじ込むことで、中空状の取付座4fへの被取付部材の
取付をなすこともできる。また、別の取付形態として
は、図38(b)に示すように、取付座4cの露出面を
塞ぐように取付板4tを溶接等にて固定しておき、この
取付板4tにボルト8をもって取付金具7を取り付ける
ようにしてもよい。
【0093】この第十三実施形態では、中空状の取付座
4fの両端面が表面板1から露出するタイプについて説
明したが、中空状の取付座4fの両端面が表面板1から
露出しないで埋設されるタイプについても、同様の構成
をとることができる。
【0094】◎その他の実施形態 上記実施形態では、コア材が円筒状の場合について説明
したが、コア材は必ずしも円筒状である必要はなく、例
えばアルミニウム合金製の三角筒状,五角筒状あるいは
六角筒状等の任意の中空体にて形成してもよい。
【0095】上記実施形態では、取付座がハニカムパネ
ルの4箇所に配置される場合について説明したが、取付
座の配置箇所及び配置数は任意でよく、例えばハニカム
パネルの6箇所あるいは8箇所等に取付座を埋設するこ
とも可能である。
【0096】また上記図37の実施形態では取付座4f
の外側に外方筒状体17が1個だけ存する形態について
述べたが、外方筒状体17の更に外側に外方筒状体17
を配置した構成とすることもできる。
【0097】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明のハニカ
ムパネルによれば、上記のように構成されるので、以下
のような優れた効果が得られる。
【0098】請求項1〜4に記載のハニカムパネルによ
れば、表面板間に、中空状の取付座を、表面板より露出
する形又は露出しない形で埋設するので、パネル自体を
軽量にすることができると共に、パネルの強度を高める
ことができる。
【0099】また、取付座における表面板と接触する端
部に補強部材を連結することにより、取付座にかかる荷
重に対する応力をフランジに分散させて負担させること
ができる。
【0100】具体的には、取付座における表面板と接触
する端部にフランジを連結することにより、取付座にか
かる荷重に対する応力をフランジに分散させて負担させ
ることができる(請求項5、10)。したがって、応力
集中による表面板及びパネル自体の変形を少なくするこ
とができる。また、取付座の外周面に連結される筒状体
により、取付座にかかる荷重に対する応力を筒状体に分
散させて負担させることができる(請求項6、11)。
また、取付座の外周面に、筒状体を同心状に連結すると
共に、筒状体の外方側に筒状体と取付座とを固定すべく
外方筒状体を嵌装することにより、取付座にかかる荷重
に対する応力を筒状体及び外方筒状体に分散させて負担
させることができる(請求項7)。また、取付座の外周
面に放射状突起を設けることにより、取付座にかかる荷
重に対する応力を放射状突起に分散させて負担させるこ
とができる(請求項8、12)。また、取付座の外周面
に、膨隆部を設けることにより、取付座にかかる荷重に
対する応力を膨隆部に分散させて負担させることができ
る(請求項9)。
【0101】また、請求項3又は4に記載のハニカムパ
ネルによれば、更に上記取付座の中空部内に補強部材を
挿入固定することにより、より強固な構造を得ることが
できる。この補強部材は、充填材としての小径の円筒体
(筒状体)にて形成することができ、コア材と同様のも
のを使用することにより、材料の削減が図れると共に、
ハニカムパネルの作製を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のハニカムパネルの第一実施形態の一
部を断面で示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】第一実施形態における取付座を示す斜視図であ
る。
【図4】第一実施形態における別の形態のフランジを示
す斜視図である。
【図5】この発明のハニカムパネルの第二実施形態の一
部を断面で示す平面図である。
【図6】図5のB−B線に沿う断面図である。
【図7】第二実施形態におけるコア材の別の形態を示す
斜視図である。
【図8】第二実施形態のハニカムパネルと従来のハニカ
ムパネルにおける応力分布状態を説明する説明図であ
る。
【図9】この発明のハニカムパネルの第三実施形態の一
部を断面で示す平面図である。
【図10】図9のC−C線に沿う断面図である。
【図11】第三実施形態における取付座とコア材の別の
連結状態を示す平面図である。
【図12】この発明のハニカムパネルの第四実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【図13】図12のD−D線に沿う断面図(a)及びそ
の別の形態の断面図(b)である。
【図14】この発明のハニカムパネルの第五実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【図15】第五実施形態における取付座を示す斜視図で
ある。
【図16】第五実施形態における取付座の別の形状を示
す平面図である。
【図17】この発明のハニカムパネルの第六実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【図18】図17のE−E線に沿う断面図である。
【図19】第六実施形態の変形例を示す要部平断面図で
ある。
【図20】この発明のハニカムパネルの第七実施形態の
一部を断面で示す平面図(a)及び(a)の2A−2A
線に沿う断面図(b)である。
【図21】第七実施形態における枠材と取付座の連結状
態を示す斜視図である。
【図22】この発明のハニカムパネルの第八実施形態の
一部を断面で示す平面図(a)及び(a)の2B−2B
線に沿う断面図(b)である。
【図23】第八実施形態における取付座の配置状態を示
す斜視図である。
【図24】第八実施形態における取付座の別の配置状態
を示す斜視図である。
【図25】図24における取付座を有するハニカムパネ
ルの要部断面図である。
【図26】この発明のハニカムパネルの第九実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【図27】図26の2C−2C線に沿う断面図である。
【図28】第九実施形態における取付座を示す斜視図で
ある。
【図29】第九実施形態における別の形態のフランジを
示す斜視図である。
【図30】この発明のハニカムパネルの第十実施形態の
一部を断面で示す平面図である。
【図31】図30の2D−2D線に沿う断面図である。
【図32】この発明のハニカムパネルの第十一実施形態
の一部を断面で示す平面図である。
【図33】第十一実施形態における取付座とコア材の別
の連結状態を示す平面図である。
【図34】この発明のハニカムパネルの第十二実施形態
の一部を断面で示す平面図である。
【図35】第十二実施形態における取付座を示す斜視図
である。
【図36】第十二実施形態における取付座の別の形状を
示す平面図である。
【図37】この発明のハニカムパネルの第十三実施形態
の一部を断面で示す平面図である。
【図38】図37の2E−2E線に沿う断面図(a)及
びその別の形態の断面図(b)である。
【図39】従来のハニカムパネルに取付金具を取り付け
た状態の斜視図である。
【図40】従来のハニカムパネルにおける取付座の別の
取付状態を示す断面図である。
【図41】従来のハニカムパネルにおける取付座の更に
別の取付状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面板 2 枠材 3,3a〜3c コア材 4a〜4f 取付座 4s,4t 取付板 5 フランジ 6 段付フランジ 6a,6b,6c フランジ体 15 充填材としての円筒体(筒状体) 16 筒状体 17 外方筒状体 18 放射状突起 20 膨隆部 21 小径筒状体 24a〜24f 取付座 25 棒状部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 英昭 東京都品川区東品川2丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 (72)発明者 吉見 章彦 東京都品川区東品川2丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の表面板間にコア材を介在してなる
    ハニカムパネルにおいて、 上記表面板間に、表面板に接触すると共に少なくとも一
    方の表面板より露出する中空状の取付座を埋設し、 上記取付座における表面板と接触する端部に補強部材を
    連結してなる、ことを特徴とするハニカムパネル。
  2. 【請求項2】 一対の表面板間にコア材を介在してなる
    ハニカムパネルにおいて、 上記表面板間に、表面板に接触する中空状の取付座を埋
    設すると共に、 この取付座における表面板と接触する端部に補強部材を
    連結してなる、ことを特徴とするハニカムパネル。
  3. 【請求項3】 一対の表面板間にコア材を介在してなる
    ハニカムパネルにおいて、 上記表面板間に、表面板に接触すると共に少なくとも一
    方の表面板より露出する中空状の取付座を埋設し、 上記取付座における表面板と接触する端部に補強部材を
    連結し、 上記取付座の中空部内に補強部材を挿入固定してなる、
    ことを特徴とするハニカムパネル。
  4. 【請求項4】 一対の表面板間にコア材を介在してなる
    ハニカムパネルにおいて、 上記表面板間に、表面板に接触する中空状の取付座を埋
    設すると共に、 この取付座における表面板と接触する端部に補強部材を
    連結し、 上記取付座の中空部内に補強部材を挿入固定してなる、
    ことを特徴とするハニカムパネル。
  5. 【請求項5】 上記取付座における表面板と接触する端
    部に連結される補強部材として、上記取付座における表
    面板と接触する端部にフランジを連結してなる、ことを
    特徴とする請求項1又は3記載のハニカムパネル。
  6. 【請求項6】 上記取付座における表面板と接触する端
    部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面に
    筒状体を連結してなる、ことを特徴とする請求項1又は
    3記載のハニカムパネル。
  7. 【請求項7】 上記取付座における表面板と接触する端
    部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
    に、筒状体を同心状に連結すると共に、筒状体の外方側
    に筒状体と取付座とを固定すべく外方筒状体を嵌装固定
    してなる、ことを特徴とする請求項1又は3記載のハニ
    カムパネル。
  8. 【請求項8】 上記取付座における表面板と接触する端
    部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
    に、放射状突起を設けた、ことを特徴とする請求項1又
    は3記載のハニカムパネル。
  9. 【請求項9】 上記取付座における表面板と接触する端
    部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
    に、膨隆部を設けた、ことを特徴とする請求項1又は3
    記載のハニカムパネル。
  10. 【請求項10】 上記取付座における表面板と接触する
    端部に連結される補強部材として、上記取付座における
    表面板と接触する端部にフランジを連結してなる、こと
    を特徴とする請求項2又は4記載のハニカムパネル。
  11. 【請求項11】 上記取付座における表面板と接触する
    端部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
    に筒状体を連結してなる、ことを特徴とする請求項2又
    は4記載のハニカムパネル。
  12. 【請求項12】 上記取付座における表面板と接触する
    端部に連結される補強部材として、上記取付座の外周面
    に放射状突起を設けた、ことを特徴とする請求項2又は
    4記載のハニカムパネル。
JP19709796A 1996-07-08 1996-07-08 ハニカムパネル Withdrawn JPH1016098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709796A JPH1016098A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ハニカムパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709796A JPH1016098A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ハニカムパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016098A true JPH1016098A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16368682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19709796A Withdrawn JPH1016098A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ハニカムパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140272264A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Airbus Operations (Sas) Wing panel for aircraft
EP2080612B1 (en) 2008-01-19 2018-06-06 The Boeing Company Distribution of point loads in honeycomb panels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2080612B1 (en) 2008-01-19 2018-06-06 The Boeing Company Distribution of point loads in honeycomb panels
US20140272264A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Airbus Operations (Sas) Wing panel for aircraft
US9415855B2 (en) * 2013-03-18 2016-08-16 Airbus Operations (Sas) Wing panel for aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435110A (en) Method of joining of hollow framework and associated frame assembly
JPH07243239A (ja) 建物ユニットの骨組み
JPH1016098A (ja) ハニカムパネル
JPH05319304A (ja) 押し出し材フレームの結合構造
JPH041027Y2 (ja)
JPH09300501A (ja) ハニカムパネル
JPH10180914A (ja) ハニカムパネル
JP7214601B2 (ja) 接合方法及び接合体
JPH11324129A (ja) 梁に対する柱の接合構造及び建物ユニット
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JPH09164615A (ja) ハニカムパネル
JP2580501Y2 (ja) 自動車車体のスペースフレーム用構造部材
JP2877946B2 (ja) 長尺パネルの箱桁
JP4062278B2 (ja) 柱梁用接合構造
JP7319449B2 (ja) 接合方法及び接合体
JPH06106662A (ja) ろう付け積層パネル及びその製作方法
JP4011498B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造及びその接合用梁ブラケット
JP3444788B2 (ja) ハニカムパネル
JP3098668B2 (ja) 柱と柱の接合構造
JPH10169023A (ja) パネルの接合構造
JPH1129978A (ja) アンボンドブレース
JP2003313947A (ja) 建材接合具及び建材接合構造
JP2004124691A (ja) 木造建築物における筋交い構造
JP3252777B2 (ja) 耐震壁の取付部の構造
JPH11181882A (ja) 箱型断面柱と梁との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007