JPH10159903A - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置

Info

Publication number
JPH10159903A
JPH10159903A JP33750196A JP33750196A JPH10159903A JP H10159903 A JPH10159903 A JP H10159903A JP 33750196 A JP33750196 A JP 33750196A JP 33750196 A JP33750196 A JP 33750196A JP H10159903 A JPH10159903 A JP H10159903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
vibration
damper
bending vibration
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33750196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kakinuma
良和 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP33750196A priority Critical patent/JPH10159903A/ja
Publication of JPH10159903A publication Critical patent/JPH10159903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない部品点数により、捩り振動および曲げ
振動を減衰するようにして、ダンパー装置を安価にする
ものである。 【解決手段】 クランクシャフトなどの回転軸1に取り
付けたボス部10Aと、このボス部10Aの半径方向外
側に位置し、軸方向の幅W1を有する剛性の低い(軸直
角方向)円筒部10Bと、このボス部10Aとこの円筒
部10Bをつなぐ連結部10Cとを有するハブ10と、
このハブ10の円筒部10Bの半径方向外側に同心的に
配置し、軸方向の幅W2の本体部11Aおよび軸方向の
幅W3のオバーハング部11Bを有する捩り振動・曲げ
振動兼用ダンパーマス11と、上記ハブ10の円筒部1
0Bとこの捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマス11の
本体部11Aとの間に設けた弾性体12とを備え、上記
ハブ10の円筒部10Bと連結部10Cとの結合部分か
ら離れた円筒部10Bの一端側に、上記捩り振動・曲げ
振動兼用ダンパーマス11のオバーハング部11Bを設
けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シングルマスタイ
プのデュアルモードダンパー装置に関し、特に、車両の
クランクシャフトなどの回転軸の捩り振動と曲げ振動を
吸収することにより、回転軸およびエンジンにおける振
動を効果的に吸収し、この振動に起因する騒音を低減す
ることができるダンパー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンのクランクシャフトな
どの回転軸が回転する際には、この回転軸に複雑なトル
ク変動が引き起こされる。このため、この回転軸および
エンジンに非常に複雑な振動や騒音が発生し、極端な場
合にはこの回転軸が折損する。そして、このクランクシ
ャフトなどの回転軸において発生する振動は、主とし
て、捩り振動、曲げ振動、および軸振動の3つの振動が
複合して、回転軸およびエンジンの支持状態などに応じ
て種々の振動モードを示す。そこで、従来、捩り振動お
よび曲げ振動の2つの振動を低減するダンパー装置は、
例えば、図3に示すダブルマスタイプのデュアルモード
ダンパー装置が提案されている。
【0003】図3は従来のダンパー装置を示す断面図で
ある。図において、1はクランク軸などの回転軸であ
り、その一端にはネジ穴1Aが設けられている。2はハ
ブであり、このハブ2はボス部2A、このボス部2Aの
半径方向外側に位置する円筒部2B、このボス部2Aと
この円筒部2Bをつなぐ連結部2Cとを備えている。3
は円筒状の第1のダンパマスであり、この第1のダンパ
マス3は、その外周面に動力伝達用ベルト(図示せず)
が巻き掛けられる1条のV溝と多条のV溝を備えてい
る。4は第1の弾性体であり、この第1の弾性体4は、
ゴムなどであり、ハブ2の円筒部2Bの外周面と第1の
ダンパマス3の内周面との間に圧入される。5はリング
状の第2のダンパマスであり、この第2のダンパマス5
は上記ハブ2の円筒部2Bの内周面に第2の弾性体6を
介して取り付けられている。
【0004】7はネジ、8はワッシャーである。このネ
ジ7をワッシャー8および上記ハブ2のボス部2Aを通
して回転軸1のネジ穴1Aにネジ込んで、第1のダンパ
マス3および第1の弾性体4を備えたハブ2を回転軸1
に固定することができる。なお、この第1のダンパマス
3と第1の弾性体4とから捩り振動を減衰する捩り振動
用ダンパーを構成し、この第2のダンパマス5と第2の
弾性体6とから曲げ振動を減衰する曲げ振動用ダンパー
を構成する。そして、この捩り振動用ダンパーと曲げ振
動用ダンパーにより、ダブルマスタイプのデュアルモー
ドダンパー装置を構成する。
【0005】この構成によるデュアルモードダンパー装
置の動作、特に曲げ振動用ダンパーの動作について説明
する。まず、第2のダンパマス5がその軸直角方向に変
位した場合、第2の弾性体6には剪断力が加わるように
働く。このため、第2の弾性体6における軸直角方向の
バネ特性が充分に軟らかく設定することができるので、
第2のダンパマス5と第2の弾性体6により、回転軸1
に発生する曲げ振動(軸直角方向)を減衰することがで
きる。また、第1のダンパマス3と第1の弾性体4とか
ら構成する捩り振動用ダンパーにより、回転軸1に発生
する捩り振動を第1の弾性体4のせん断により減衰する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ダンパー装置は、ダブルマスタイプのデュアルモードダ
ンパー装置であるため、部品点数が多くなり、装置が高
価になるという問題点がある。
【0007】したがって、本発明の目的は、部品点数を
少なくし、装置を安価にすることができるダンパー装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のダンパー装置
は、クランクシャフトなどの回転軸に取り付けたボス部
と、このボス部の半径方向外側に位置し、軸方向の幅W
1を有する剛性の低い(軸直角方向)円筒部と、このボ
ス部とこの円筒部をつなぐ連結部とを有するハブと、こ
のハブの円筒部の半径方向外側に同心的に配置し、軸方
向の幅W2の本体部および軸方向の幅W3のオバーハン
グ部を有する捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマスと、
上記ハブの円筒部とこの捩り振動・曲げ振動兼用ダンパ
ーマスの本体部との間に設けた弾性体とを備え、上記ハ
ブの円筒部と連結部との結合部分から離れた円筒部の一
端側に、上記捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマスのオ
バーハング部を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るダンパー装置
の一実施例を示す断面図である。図において、10はハ
ブであり、このハブ10はクランクシャフトなどの回転
軸1に取り付けたボス部10Aと、このボス部10Aの
半径方向外側に位置し、軸方向の幅W1を有する剛性の
低い(軸直角方向)円筒部10Bと、このボス部10A
とこの円筒部10Bをつなぐ剛性の高い(軸方向)連結
部10Cとを有する。11は捩り振動・曲げ振動兼用ダ
ンパーマスであり、この捩り振動・曲げ振動兼用ダンパ
ーマス11は上記ハブ10の円筒部10Bの半径方向外
側に同心的に配置し、軸方向の軸W2の本体部11Aお
よび軸方向の幅W3のオバーハング部11Bとを有す
る。そして、この幅W2の本体部11Aの外周面には動
力伝達用ベルト(図示せず)が巻き掛けられる1条のV
溝と多条のV溝を備えている。12は弾性体であり、こ
の弾性体12は上記ハブ10の円筒部10Bとこの捩り
・曲げ兼用ダンパーマス11の本体部11Aとの間に圧
入される。なお、上記ハブ10の円筒部10Bは耐久性
を維持しつつ軸直角方向(半径方向)の剛性を極力低く
設定することが必要である。
【0010】次に、上記構成のダンパー装置の動作、特
に曲げ振動を減衰する動作について説明する。まず、ク
ランク軸などの回転軸1には捩り振動、曲げ振動、およ
び軸振動の3つの振動が複合して発生するが、その曲げ
振動に注目すると、片持ち支持の捩り振動・曲げ振動兼
用ダンパーマス11およびハブ10の軸直角方向(半径
方向)の剛性を低く設定した円筒部10Bは、ハブ10
の剛性の高い(軸方向)連結部10Cと円筒部10Bと
の結合部分を中心にして曲げ振動(軸直角方向)をす
る。例えば、捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマス11
が軸直角方向に振動した場合、ハブ10の剛性を低く設
定した円筒部10Bも、これに同調して、捩り振動・曲
げ振動兼用ダンパーマス11の軸直角方向の振動に比べ
れば微々たるものであるが、軸直角方向に振動する。そ
のために、見かけの軸直角方向のバネ定数が低くなり、
しかも、オーバーハングさせた捩り振動・曲げ振動兼用
ダンパーマス11は、見かけ上の軸直角方向のバネ定数
をさらに低く増幅するように働く。このため、弾性体1
2は比較的低い周波数で圧縮・引張り変形され、曲げ振
動(軸直角方向)を減衰することができる。
【0011】このように、ハブ10の円筒部10Bは耐
久性を維持しつつ軸直角方向(半径方向)の剛性を極力
低く設定し、捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマス11
の慣性質量を変化させることなく、捩り振動・曲げ振動
兼用ダンパーマス11の幅W3のオバーハング部11B
の寸法を調整して、軸直角方向の固有振動数を低く設定
することができる。このため、捩り方向のバネ特性を変
化させることなく、曲げ方向の振動にチューニングした
曲げ方向のバネ特性を得ることができ、曲げ振動(軸直
角方向)を効果的に減衰することができる。なお、この
場合、捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマス11の本体
部11Aの外周面に設けられたV溝に動力伝達用ベルト
(図示せず)が巻き掛けられているが、この動力伝達用
ベルト(図示せぬ)の回転動作にはなんら影響しないこ
とはもちろんである。
【0012】図2は本発明に係るダンパー装置の他の実
施例を示す断面図であり、捩り振動・曲げ振動兼用ダン
パーマス11の幅W3のオバーハング部11Bをクラン
ク軸などの回転軸1の先端側に設けた場合である。な
お、捩り振動および曲げ振動を減衰する動作について
は、図1と同様であることはもちろんである。なお、上
記の実施例では、弾性体12の幅、円筒部10Bの幅W
1、本体部11Aの幅W2を同じにした場合を示した
が、これに限定せずそれぞれ異なるようにしてもよいこ
とはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
係るダンパー装置によれば、捩り振動および曲げ振動を
減衰することができるうえ、部品点数を少なくすること
ができ、装置を安価にすることができるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダンパー装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明に係るダンパー装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図3】従来のダンパー装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ハブ 10A ボス部 10B 円筒部 10C 連結部 11 捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマス 11A 本体部 11B オバーハング部 12 弾性体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)クランクシャフトなどの回転軸に
    取り付けたボス部と、このボス部の半径方向外側に位置
    し、軸方向の幅W1を有する剛性の低い円筒部と、この
    ボス部とこの円筒部をつなぐ連結部とを有するハブと、 (b)このハブの円筒部の半径方向外側に同心的に配置
    し、軸方向の幅W2の本体部および軸方向の幅W3のオ
    バーハング部を有する捩り振動・曲げ振動兼用ダンパー
    マスと、 (c)上記ハブの円筒部とこの捩り振動・曲げ振動兼用
    ダンパーマスの本体部との間に設けた弾性体とを備え、 上記ハブの円筒部と連結部との結合部分から離れた円筒
    部の一端側に、上記捩り振動・曲げ振動兼用ダンパーマ
    スのオバーハング部を設けたことを特徴とするダンパー
    装置。
JP33750196A 1996-12-02 1996-12-02 ダンパー装置 Pending JPH10159903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33750196A JPH10159903A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 ダンパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33750196A JPH10159903A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 ダンパー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159903A true JPH10159903A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18309255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33750196A Pending JPH10159903A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 ダンパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684735B2 (en) * 2001-03-13 2004-02-03 Fukoku Co., Ltd. Torsional damper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684735B2 (en) * 2001-03-13 2004-02-03 Fukoku Co., Ltd. Torsional damper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312340B1 (en) Hollow drive shaft with integrated vibration absorber
JPH05149386A (ja) 中空ドライブシヤフト用ダイナミツクダンパ
JP2007139195A (ja) トーショナルダンパ及びトーショナルダンパを備えた装置
EP0219341B2 (en) Dual-type damper device
US6883653B2 (en) Dynamic damper
JP2002340095A (ja) ダンパー機構
JPH10159903A (ja) ダンパー装置
JPH0470499B2 (ja)
KR100405777B1 (ko) 댐퍼
US5950791A (en) Damper disk assembly
JP3962905B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP3674636B2 (ja) ダンパ
JP2006090528A (ja) 回転軸用制振装置
JPH0231626Y2 (ja)
JPH0522899U (ja) プロペラシヤフトの制振装置
JP2001159448A (ja) アイソレーション・ダンパプーリ
JPH10141440A (ja) ダンパー装置
JP3532612B2 (ja) トーショナルダンパ
JP2563147Y2 (ja) カップリング
JPH056433Y2 (ja)
JPH0531303Y2 (ja)
JPH0547313Y2 (ja)
JPH0310429Y2 (ja)
JPH084836A (ja) カップリング
JP2001248688A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02