JPH10141440A - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置

Info

Publication number
JPH10141440A
JPH10141440A JP31880296A JP31880296A JPH10141440A JP H10141440 A JPH10141440 A JP H10141440A JP 31880296 A JP31880296 A JP 31880296A JP 31880296 A JP31880296 A JP 31880296A JP H10141440 A JPH10141440 A JP H10141440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
hub
damper mass
damper
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31880296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kakinuma
良和 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Fukoku Co Ltd
Priority to JP31880296A priority Critical patent/JPH10141440A/ja
Publication of JPH10141440A publication Critical patent/JPH10141440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のクランクシャフトなどの回転軸の捩り
振動と軸振動を1個のダンパマスにより減衰し、回転軸
における振動を効果的に吸収し、この振動に起因する騒
音を低減するものである。 【構成】 (a)回転軸1に取り付けたボス部7Aと、
外周部が周方向に沿った平坦部7Bおよびこの平坦部7
Bより突出して形成した凸部7Cとを設けた円筒部7D
と、このボス部7Aとこの円筒部7Dをつなぐ連結部7
Eとを有するハブ7と、(b)内周面が周方向に沿った
第1の平坦部8A、第2の平坦部8B、第1の平坦部8
Aと第2の平坦部8Bとをつなぐ傾斜部8Cとから形成
し、第1の平坦部8Aの内径はハブ7の凸部7Cの外径
より大きく形成し、第2の平坦部8Bの内径はハブ7の
凸部7Cの外径より小さく形成した第1の分割ダンパマ
ス8と、(c)この第1の分割ダンパマス8の内周面に
設けた第1の平坦部8Aに固着した円筒状の第2の分割
ダンパマス9と、(d)上記ハブ7の円筒部7Dとこの
第1の分割ダンパマス8、第2の分割ダンパマス9との
間に介装した弾性体10とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シングルマスタイ
プのデュアルモードダンパー装置に関し、特に、車両の
クランクシャフトなどの回転軸の捩り振動と軸振動を吸
収することにより、回転軸およびエンジンにおける振動
を効果的に吸収し、この振動に起因する騒音を低減する
ことができるダンパー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンのクランクシャフトな
どの回転軸が回転する際には、この回転軸に複雑なトル
ク変動を引き起こされる。このため、この回転軸および
エンジンに非常に複雑な振動や騒音が発生し、極端な場
合には回転軸が折損する。そして、このクランクシャフ
トなどの回転軸において発生する振動は、主として、捩
り振動、曲げ振動、および軸振動の3つの振動が複合し
て、回転軸およびエンジンの支持状態などに応じて種々
の振動モードを示す。
【0003】そこで、従来、捩り振動、曲げ振動、およ
び軸振動の3つの振動を低減するダンパー装置は、例え
ば、特開平1−26045号公報が提案されている。こ
のダンパー装置の構造は、下記の通りである。内燃機関
のクランクシャフトの軸端に固定したハブと、このハブ
に形成した第1、第2、第3の取付面と、これら各取付
面にそれぞれ弾性体を介して相対運動可能に装着した第
1、第2、第3のダンパマスとを備え、前記第1および
第2の取付面はそれぞれクランク軸の軸線と直交する平
面で構成する一方、前記第3の取付面はクランク軸の軸
線と平行な円周面で構成し、前記第1の取付面から第1
のダンパマスの重心に至る距離と前記第2の取付面から
第2のダンパマスの重心に至る距離とを異ならせたもの
である。いいかえれば、ハブに形成されたクランク軸と
直交する平面に取り付けられた第1、第2のダンパマス
によってクランク軸に発生する捩り振動と曲げ振動を減
衰することができる。さらに、前記ハブに形成されたク
ランク軸と平行する円筒面に取り付けられた第3のダン
パマスによってクランク軸に発生する軸振動を減衰する
ことができる。
【0004】また、図5は従来のシングルマスタイプの
ダンパー装置を示す断面図であり、特に、クランク軸に
発生する捩り振動を減衰するものである。図において、
1はクランク軸などの回転軸であり、その一端にはネジ
穴1Aが設けられている。2はハブであり、このハブ2
はボス部2A、このボス部2Aの半径方向外側に位置す
る円筒部2B、このボス部2Aとこの円筒部2Bをつな
ぐ連結部2Cとを備えている。3は円筒状のダンパマス
であり、このダンパマス3は、その外周面に動力伝達用
ベルト(図示せず)が巻き掛けられる1条のV溝と多条
のV溝を備えている。4はゴムなどの弾性体であり、こ
の弾性体4は、ハブ2の円筒部2Bの外周面とダンパマ
ス3の内周面との間に圧入される。5はネジ、6はワッ
シャーである。このネジ5をワッシャー6および上記ハ
ブ2のボス部2Aを通して回転軸1のネジ穴1Aにネジ
込んで、ダンパマス3および弾性体4を備えたハブ2を
回転軸1に固定することができる。なお、この図5は1
個のダンパマス3と1個の弾性体4とからシングルマス
タイプのダンパー装置を構成し、クランクシャフトなど
の回転軸に発生する捩り振動のみを減衰するものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ダンパー装置では、特に、(a)特開平1−26045
号公報に示すマルチタイプのダンパー装置は、ダンパマ
スと弾性体から構成されるダンパー装置が減衰すべき振
動方向に対応して複数個設けなければならないという問
題点がある。 (b)回転軸は前述の通り、3方向に振動するが、この
図5に示すダンパー装置は、捩り振動のみを減衰するも
のである。このダンパー装置を捩り振動と軸振動の両方
を減衰するデュアルモードダンパー装置として機能させ
るためにはハブの凸部分外径をダンパマスの平坦部分の
内径より大きく設定し、捩り方向と軸方向の剛性比を大
きく変化させ、捩りと軸の振動吸収に必要となるダンパ
ー装置の固有振動数比を得ることが必須であるが、構造
上、ハブの凸部分外径はダンパマスの平坦部分の内径よ
りも大きく設定できないという問題点がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、弾性体を介
して1個のダンパマスにより、捩り振動と軸振動の両方
の振動を減衰することができるようにするものである。
本発明の他の目的は、捩り振動と軸振動を簡単な構成で
マッチングすることができ、製造コストを安価にするも
のである。本発明の更に他の目的は、それぞれの弾性体
を介して2個のダンパマスにより、捩り振動、軸振動、
および曲げ振動を減衰させるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のダンパー装置
は、(a)クランクシャフトなどの回転軸に取り付けた
ボス部と、このボス部の半径方向外側に位置し、外周部
分が周方向に沿った平坦部およびこの平坦部より突出し
て形成した凸部とを設けた円筒部と、このボス部とこの
円筒部をつなぐ連結部とを有するハブと、(b)このハ
ブの円筒部の半径方向外側に同心的に配置し、内周面が
周方向に沿った第1の平坦部、第2の平坦部、および第
1の平坦部と第2の平坦部とをつなぐ傾斜部とから形成
し、第1の平坦部の内径はハブの凸部の外径より大きく
形成し、第2の平坦部の内径はハブの凸部の外径より小
さく形成した第1の分割ダンパマスと、(c)この第1
の分割ダンパマスの第1の平坦部に固着した円筒状の第
2の分割ダンパマスと、(d)上記ハブの円筒部の外周
部とこの第1の分割ダンパマス、第2の分割ダンパマス
の内周部分との間に設けた弾性体とを備えたものであ
る。
【0008】本発明の他のダンパー装置は、さらに、上
記ハブの連結部の内側あるいは外側に第2の弾性体を介
して第2のダンパマスを取付け、曲げ振動も減衰するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るダンパー装置
の一実施例を示す断面図である。図において、7はハブ
であり、このハブ7は、クランクシャフトなどの回転軸
1に取り付けたボス部7Aと、このボス部7Aの半径方
向外側に位置し、外周部が周方向に沿った平坦部7Bお
よびこの平坦部7Bより突出した凸部7Cとを設けた円
筒部7Dと、このボス部7Aとこの円筒部7Dをつなぐ
連結部7Eとを有する。8は第1の分割ダンパマスであ
り、この第1の分割ダンパマス8は、ハブ7の円筒部7
Dの半径方向外側に同心的に配置し、内周面が周方向に
沿った第1の平坦部8A、第2の平坦部8B、第1の平
坦部8Aと第2の平坦部8Bとをつなぐ傾斜部8Cとか
ら形成し、第1の平坦部8Aの内径はハブ7の凸部7C
の外径より大きく形成し、第2の平坦部8Bの内径はハ
ブ7の凸部7Cの外径より小さく形成する。9はリング
状の第2の分割ダンパマスであり、この第2の分割ダン
パマス9はその外周面が第1の分割ダンパマスの内周面
の第1の平坦部8Aに圧接により固着し、ハブ7の凸部
7Cに対向する傾斜部9Aを備えている。
【0010】10はリング状の弾性体であり、この弾性
体10は、第2の分割ダンパマス9の内周部とハブ7の
円筒部7Dの平坦部7Bとの間の第1部分弾性体10A
(図2参照)、第2の分割ダンパマス9の傾斜部9Aと
ハブ7の凸部7Cとの間の第2部分弾性体10B(図2
参照)、第1の分割ダンパマス8の傾斜部8Cとハブ7
の円筒部7Dの凸部7Cとの間の第3部分弾性体10C
(図2参照)、および第1の分割ダンパマス8の第2の
平坦部8Bとハブ7の円筒部7Dの平坦部7Bとの間の
第4部分弾性体10D(図2参照)から構成される。な
お、第1部分弾性体10Aおよび第4部分弾性体10D
はハブと慣性マスの捩りおよび軸方向の相対変位に対し
て、共にせん断剛性を発生し、第2部分弾性体10Bお
よび第3部分弾性体10Cはハブと慣性マスの捩りに対
してせん断、軸に対してせん断、圧縮の複合剛性を発生
する。また、第1の分割ダンパマス8および第2の分割
ダンパマス9は、1個のダンパマスとして機能し、この
シングルダンパマス8,9と弾性体10は捩り振動およ
び軸振動をそれぞれ減衰するデュアルモードダンパーと
して機能するものである。
【0011】この構成のダンパー装置(シングルマスタ
イプのデュアルモードダンパー)が捩り振動および軸振
動を減衰する動作について更に説明する。まず、図2に
示す一部拡大図において、第1の分割ダンパマス8の第
1の平坦部8Aの内径(第2の分割ダンパマス9の外
径)をDAとし、第2の分割ダンパマス9の内径(第1
の分割ダンパマス8の第2の平坦部8Bの内径)をDC
とし、ハブ7の円筒部7Dの凸部7Cの外径をDBとし
た場合、第1の分割ダンパマス8の第1の平坦部8Aの
内径(第2の分割ダンパマス9の外径)DAはハブ7の
凸部7Cの外径DBより大きく(DA>DB)設定す
る。第2の分割ダンパマス9の内径(第1の分割ダンパ
マス8の第2の平坦部分8Bの内径)DCはハブ7の凸
部7Cの外径DBより小さく(DC<DB)設定する。
この場合、捩り振動の減衰動作は弾性体10の剪断方向
に作用する。言い換えれば、第1部分弾性体10A、第
2部分弾性体10B、第3部分弾性体10C、第4部分
弾性体10Dが剪断方向に作用する。このため、捩り振
動を減衰することができる。
【0012】また、軸振動の減衰動作については、弾性
体10の第2部分弾性体10Bと第3部分弾性体10C
が弾性体の圧縮方向として作用する。詳細に説明する
と、例えば左方向の軸振動では第3部分弾性体10Cが
圧縮され、例えば右方向の軸振動では第2部分弾性体1
0Bが圧縮される。このように、第2部分弾性体10B
と第3部分弾性体10Cとが交互に圧縮されるため、軸
振動を減衰することができる。このように、この構成の
ダンパー装置は、DCに対するDBを大きくすることに
より弾性体の圧縮剛性を積極的に働かすことができ、捩
りと軸方向の剛性比を変化させ、両方向の振動に対する
最適なチューニングを施すことができる。
【0013】図3は本発明に係るダンパー装置の他の実
施例を示す断面図である。図において、11は第2のダ
ンパマスであり、この第2のダンパマス11は上記ハブ
7の連結部7Eの内側に第2の弾性体12を介して取付
け、曲げ振動を減衰するものである。なお、この曲げ振
動を減衰する動作については、特に、説明を要しないこ
とはもちろんである。
【0014】図4は本発明に係るダンパー装置の更に他
の実施例を示す断面図であり、上記ハブ7の連結部7E
の外側に第2の弾性体12を介して第2のダンパマス1
1を取付け、曲げ振動を減衰するものである。なお、こ
の曲げ振動を減衰する動作については、特に、説明を要
しないことはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係るダンパー装置によれば、捩り振動減衰特性と軸振動
減衰特性の両特性がトレードオフすることなく、簡単に
マッチングさせることができる。このため、捩り方向と
軸方向の剛性比を大きく変化させることができるので、
両方向の振動吸収に必要となるダンパー装置の固有振動
数比を得ることができる。また、ダンパーマスの取付け
のスペースを大幅に小さくすることができ、製造コスト
を安価にすることができる。さらに、簡単な追加構成に
より、曲げ振動の減衰を、捩り振動の減衰および軸振動
の減衰に付加することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダンパー装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】図1の一部を拡大した断面図である。
【図3】本発明に係るダンパー装置の他の実施例を示す
断面図である。
【図4】本発明に係るダンパー装置の更に他の実施例を
示す断面図である。
【図5】従来のダンパー装置を示す断面図である。
【符号の説明】
7 ハブ 7A ボス部 7B 平坦部 7C 凸部 7D 円筒部 7E 連結部 8 第1の分割ダンパマス 8A 第1の平坦部 8B 第2の平坦部 8C 傾斜部 9 第2の分割ダンパマス 9A 傾斜部 10 弾性体 10A 第1部分弾性体 10B 第2部分弾性体 10C 第3部分弾性体 10D 第4部分弾性体 11 第2のダンパマス 12 第2の弾性体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)クランクシャフトなどの回転軸に
    取り付けたボス部と、このボス部の半径方向外側に位置
    し、外周部が周方向に沿った平坦部およびこの平坦部よ
    り突出して形成した凸部とを設けた円筒部と、このボス
    部とこの円筒部をつなぐ連結部とを有するハブと、 (b)このハブの円筒部の半径方向外側に同心的に配置
    し、内周面が周方向に沿った第1の平坦部、第2の平坦
    部および第1の平坦部と第2の平坦部とをつなぐ傾斜部
    とから形成し、第1の平坦部の内径はハブの凸部の外径
    より大きく形成し、第2の平坦部の内径はハブの凸部の
    外径より小さく形成した第1の分割ダンパマスと、 (c)この第1の分割ダンパマスの第1の平坦部に固着
    した円筒状の第2の分割ダンパマスと、 (d)上記ハブの円筒部の外周部分とこの第1の分割ダ
    ンパマスの内周部分との間、上記ハブの円筒部の外周部
    分と第2の分割ダンパマスの内周部分との間に介装した
    弾性体とを備えたことを特徴とするダンパー装置。
  2. 【請求項2】 上記ハブの連結部の内側あるいは外側に
    第2の弾性体を介して第2のダンパマスを取付け、曲げ
    振動を減衰することを特徴とする請求項1記載のダンパ
    ー装置。
JP31880296A 1996-11-13 1996-11-13 ダンパー装置 Pending JPH10141440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880296A JPH10141440A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ダンパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31880296A JPH10141440A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ダンパー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141440A true JPH10141440A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18103113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31880296A Pending JPH10141440A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 ダンパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684735B2 (en) * 2001-03-13 2004-02-03 Fukoku Co., Ltd. Torsional damper
CN113669412A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 上海科弗新材料科技有限公司 阻尼件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684735B2 (en) * 2001-03-13 2004-02-03 Fukoku Co., Ltd. Torsional damper
CN113669412A (zh) * 2021-09-01 2021-11-19 上海科弗新材料科技有限公司 阻尼件
CN113669412B (zh) * 2021-09-01 2022-09-30 上海科弗新材料科技有限公司 阻尼件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312340B1 (en) Hollow drive shaft with integrated vibration absorber
US20100075763A1 (en) Damper mechanism
US20060185959A1 (en) Double mass flywheel
CN113124103A (zh) 用于车辆的扭转减振器
KR100455526B1 (ko) 댐퍼 기구
KR100394626B1 (ko) 삼중 질량 진동 감쇠 플라이휠
JP2009019746A (ja) ダンパー機構
US6872142B2 (en) Damper mechanism
JPH10141440A (ja) ダンパー装置
JP4445529B2 (ja) ダンパー機構
JP2006090528A (ja) 回転軸用制振装置
JP4527134B2 (ja) ダンパー機構
KR100405777B1 (ko) 댐퍼
JP4016801B2 (ja) トーショナルダンパ
JPH0231626Y2 (ja)
JP4088409B2 (ja) 動力伝達系のギア機構
JPH10159903A (ja) ダンパー装置
JP2006090530A (ja) 回転軸用制振装置
KR20020044218A (ko) 변속기 입력축 댐퍼를 이용한 엔진의 비틀림 진동저감장치
JP7218205B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
KR20020043710A (ko) 내연기관의 듀얼매스 플라이휠의 비틀림 진동감쇠장치
JPH08145117A (ja) ダイナミックダンパ
JP2019019918A (ja) 減衰機構
JPH10227333A (ja) ダイナミックダンパ
KR200351941Y1 (ko) 기어드 모터의 진동흡수장치