JPH10159757A - 容量制御スクロール圧縮機 - Google Patents

容量制御スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH10159757A
JPH10159757A JP31983596A JP31983596A JPH10159757A JP H10159757 A JPH10159757 A JP H10159757A JP 31983596 A JP31983596 A JP 31983596A JP 31983596 A JP31983596 A JP 31983596A JP H10159757 A JPH10159757 A JP H10159757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
bypass
fluid pocket
hole
orbiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31983596A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Tatsuhisa Taguchi
辰久 田口
Masahiko Makino
雅彦 牧野
Akihiko Shimizu
昭彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31983596A priority Critical patent/JPH10159757A/ja
Publication of JPH10159757A publication Critical patent/JPH10159757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/12Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using sliding valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用空調装置に使用される容量制御スク
ロール圧縮機において、能力制御の範囲を0〜100%
にする。 【解決手段】 固定スクロール1の渦巻状のラップ1b
の巻き始めの部分80の内部を高さ方向に貫通し、吐出
孔14に連通する流体ポケット52からシリンダ61へ
と連通させるバイパス通路52c,52fを設ける。こ
の時、流体ポケット52からバイパス通路52c,52
fを経て、シリンダ61へ冷媒が常にバイパスされてい
て、シャトル弁60の凹所60bが固定鏡板1aに貫設
された通路67と外周部分1eに形成された切り欠き部
1hを介して低圧室12と連通しているので、バイパス
通路52cと凹所60bが連通すると、能力制御の最小
値を0%にすることができる容量制御スクロール圧縮機
にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用空調装置
等に使用される容量制御スクロール圧縮機に関し、詳し
くは、容量制御スクロール圧縮機の容量制御機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、バイパス孔を開閉するバルブ機構
を備えた容量制御型スクロール圧縮機として、例えば特
開平4−179886号公報に開示されているように、
固定スクロールの端板にバイパス孔を貫設し、このバイ
パス孔をハウジング内に形成された吸入室に連通するバ
イパス通路とこの通路を開閉するバルブ機構とを内蔵す
る容量制御ブロックを固定スクロールとは別体に構成し
たものがある。また他の例として、特開平5−2804
76号公報に開示されているように、固定スクロール部
材にシリンダを設け、このシリンダと圧縮機を連通させ
るバイパス孔群を順次閉塞することができるプランジャ
をシリンダ内に挿入したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では流体ポケット最上流部でバイパス機構が働
かないため、能力制御の範囲がせいぜい7〜100%に
過ぎないという問題点があった。本発明の目的は、この
ような従来の課題を解決するものであり、流体ポケット
最上流部でバイパス機構を働かせることにより能力制御
の範囲を0〜100%とすることができる容量制御スク
ロール圧縮機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、固定スクロールの渦巻状のラップの巻き始
めの部分の内部を高さ方向(スクロールの旋回軸方向)
に貫通し、吐出孔に連通する流体ポケットからシリンダ
へと連通するバイパス通路を設けることにより、最上流
のバイパスガスがシリンダに流れ出し可能となるように
している。このような構成によれば、流体ポケット最上
流部でバイパス機構が働くため、能力制御の範囲を0〜
100%にすることができる。すなわち、本発明の第1
態様によれば、圧縮機ハウジングの内部に、固定鏡板及
びこの固定鏡板に直立した渦巻状のラップを有する固定
スクロールと、旋回鏡板及びこの旋回鏡板に直立した渦
巻状のラップを有し、ラップを互いに内側にして前記固
定スクロールと噛み合って配置させた旋回スクロール
と、前記旋回スクロールの渦巻状のラップと反対側の旋
回鏡板背面に形成した旋回機構部と、前記旋回スクロー
ルにかかるスラスト力を軸方向に支える平板状のスラス
ト軸受と、前記圧縮機ハウジングに主軸受を介して回転
可能に支持され軸封装置と副軸受を貫通して該圧縮機ハ
ウジングの外側へ主軸部分を延出した駆動軸と、前記駆
動軸からの駆動力を前記旋回機構部に伝達する駆動伝達
機構と、前記旋回スクロールの自転を拘束して旋回させ
る自転拘束部品と、前記自転拘束部品に近接して該自転
拘束部品を前記駆動軸に直角な一方向に運動を拘束する
回転拘束部品と、前記旋回スクロールの旋回運動によっ
て両ラップ間で形成された流体ポケットに連通し該流体
ポケットに関して対称な位置に貫設された少なくとも一
対の流体バイパス孔と、前記固定鏡板内に前記バイパス
孔を介して前記流体ポケットと連通するように形成され
た一本のシリンダと、前記シリンダ内で往復運動可能な
一本のシャトル弁と、前記シャトル弁の外周面の凹所
と、前記バイパス孔及び吐出孔に連通する流体ポケット
に設けられたバイパス孔の少なくとも一ケ所を前記凹所
を介して前記シリンダと前記圧縮機ハウジングの低圧室
とを連通させる連通孔と、前記シャトル弁の往復運動領
域内で前記凹所に臨む位置に設けられた前記連通孔の前
記シリンダ側の開口端とを具備し、両ラップの外周から
中心に向かって圧縮作用を行い、前記シャトル弁によっ
て前記バイパス孔を順次開閉することにより吐出容量を
連続的に変化させる容量制御スクロール圧縮機におい
て、前記固定スクロールの渦巻状のラップの巻き始めの
部分の内部を貫通し、前記吐出孔に連通する流体ポケッ
トに面するバイパス孔をバネ巻き始め部に形成して前記
シリンダへと連通するバイパス通路を設けることを特徴
とする。本発明の第2態様によれば、前記第1態様にお
いて、前記バイパス通路はその流体ポケット側の先端に
傾斜部を備えるようにすることもできる。本発明の第3
態様によれば、第1態様において、前記バイパス通路は
バネ巻き始め部をスクロールの旋回軸方向沿いに貫通し
かつその開口部の流体ポケット側に凹部を形成して流体
ポケットとバイパス通路とが連通可能となるようにする
こともできる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。まず、本発明の第1実施形態にか
かる容量制御スクロール圧縮機の基本構造について図1
を参照して説明する。図1において、圧縮機ハウジング
3は、フロントハウジング31とリアプレート35に分
割されて構成されている。このハウジング3の内部に
は、固定鏡板1aと該固定鏡板1aに直立した渦巻状の
ラップ1bを有する固定スクロール1と、旋回鏡板2a
と該旋回鏡板2aに直立した渦巻状のラップ2bを有
し、両ラップ1b、2bを互いに内側にして固定スクロ
ール1と噛み合った旋回スクロール2が配置されてい
る。旋回機構部として、旋回スクロール2の渦巻状のラ
ップ2bと反対側の旋回鏡板2aの背面に円筒状のボス
部2cを形成し、そのボス部2cに旋回軸受7を設けて
いる。駆動軸9は、フロントハウジング31に取り付け
られた主軸受15を介して回転可能に支持され、副軸受
16と軸封装置17を貫通してフロントハウジング31
の外側へ主軸部分9aを延出している。この駆動軸9の
旋回スクロール2側の端部の駆動ピン9bは、旋回軸受
7に挿入された駆動伝達機構の一例としての旋回ブッシ
ュ8と連結していて、駆動軸9からの駆動力を伝達させ
ることにより旋回スクロール2に旋回運動を与えてい
る。旋回鏡板2aとフロントハウジング31との間に
は、旋回鏡板2aと平行して旋回スクロール2にかかる
スラスト力を軸方向に支える平板状のスラスト軸受4
と、旋回スクロール2の自転を拘束して旋回のみをさせ
る自転拘束部品の一例としての機能を有するオルダムリ
ング5を駆動軸9に直角な一方向のみに運動を拘束する
回転拘束部品6が配置されている。
【0006】固定スクロール1の固定鏡板1aの外周部
分1eのシール溝1fに圧縮機ハウジング3内部を高圧
室11と低圧室12とに仕切るシール部材としてOリン
グ18が挿入されている。この固定スクロール1は固定
鏡板1aの背面に備えられた締結脚1dと吐出孔14を
有するリアプレート35とをボルト19で締結されるこ
とにより高圧室11を形成している。そして、吸入孔1
3を有するフロントハウジング31内の前面端部32に
回転拘束部品6を固定させ、スラスト力によって旋回ス
クロール2をスラスト軸受4を介して回転拘束部品6に
押し当てている。そして、このフロントハウジング31
は固定スクロール1の固定鏡板1aの外周近傍で、スラ
スト隙間の調整用シム20を介在させてリアプレート3
5によって閉塞されている。旋回スクロール2の旋回運
動によって、冷媒は圧縮機ハウジング3の外部よりフロ
ントハウジング31の吸入孔13を通り、内部の低圧室
12に取り込まれ、固定スクロール1と旋回スクロール
2の両ラップ1b、2bの外周付近に導かれる。そし
て、旋回スクロール2の旋回運動によって両ラップ1
b、2bの間で閉塞された流体ポケット10に吸入さ
れ、両ラップ1b、2bの外周から中心に向かって容積
を縮小させながら圧縮され、固定鏡板1aの吐出ガス孔
1cを通して高圧室11に吐き出される。吐出ガス孔1
cには、高圧室11側からリード弁21が取り付けら
れ、吐出ガスの逆流を防止している。
【0007】次に、容積制御機構の構造について図2、
図3、図7を参照して説明する。固定鏡板1aには、同
一圧縮過程にある一対の流体ポケット50及び51(領
域を明瞭にするため斜めハッチングで示されているが、
実際には空間である)に連通する一対のバイパス孔50
a、50b及び51a、51bが貫設され、さらに圧縮
過程が進んでこれらの一対の流体ポケット50,51が
合わさって一つの流体ポケット52となる領域(領域を
明瞭にするためクロスハッチングで示されているが、実
際には空間である)に連通するバイパス通路孔52cが
後記するように貫設されている。これらのバイパス孔5
0a、50b、51a、51bを順次閉塞するシャトル
弁60が固定鏡板1a内に設けられたシリンダ61に往
復運動が可能なように挿入されている。シリンダ61の
一端は固定鏡板1aの外周部分1eに形成された切り欠
き部1gに開口しており、低圧室12と連通している。
シャトル弁60はスプリング62によって先端方向に押
し付けられており、スプリング62の一端はホルダー6
3と止め輪64によって固定鏡板1a内に保持されてい
る。シャトル弁60にはその外周面に2ケ所の凹部60
a、60bが設けられている。一方の凹部60aは、シ
ャトル弁60が先端方向に押し付けられた状態の時に、
バイパス孔51a、51bと連通している位置に設けら
れ、同様に他方の凹部60bはバイパス通路52cと連
通している位置に設けられている。さらに、凹部60a
には、シャトル弁60の内部の貫通路60gを通して低
圧室12に連通させるため、該貫通路60gと連通する
連通孔66aがシャトル弁60に穿孔されている。さら
に、もう一方の凹部60bは、固定鏡板1aに貫設され
た通路67と外周部分1eに形成された切り欠き部1h
を介して低圧室12と連通している。シリンダ61の先
端には、スプリング62の押し付け力に打ち勝ってシャ
トル弁60を作動可能にするための制御圧力Pmを導入
するための導入孔68が穿孔されている。
【0008】一方、固定鏡板1a内には制御圧力Pmを
コントロールする制御弁70が制御圧室71に組み込ま
れ、ホルダー78と止め輪79によって保持されてい
る。制御圧室71には、制御圧力Pmを発生させるため
の中間圧力Pcを取り込む流入孔72と流出孔73が穿
孔されており、流出孔73は固定鏡板1aの外周部分1
eに形成された切り欠き部1iを介して低圧室12と連
通している。この流出孔73は低圧信号としての吸入圧
力Psを取り込む通路も兼ねている。また、ベース信号
としての大気圧Paを取り込む連通孔74が固定鏡板1
aの背面に穿孔されており、Oリング75とリアプレー
ト35に設けられた孔36を介して大気に開口してい
る。制御弁70は、中間圧力Pcと吸入圧力Psの変化
に応じて適正な制御圧力Pmを発生させる。この制御圧
力Pmは、固定鏡板1aの背面に形成された通路76と
前記導入孔68を通してシリンダ61内に作用される。
通路76はリアプレート35とOリング77でシールさ
れている。
【0009】次に、本発明の上記実施形態にかかる容量
制御スクロール圧縮機のバイパス通路52cについて図
7を参照して説明する。バイパス通路52cは、前記固
定スクロール1の前記渦巻状のラップ1bの巻き始めの
部分80の内部を高さ方向(スクロールの旋回軸方向)
に貫通し、前記吐出孔14に連通する前記流体ポケット
52から前記シリンダ61へと連通させるものである。
バイパス通路52cのラップ側の先端部分には傾斜部5
2dを形成して円滑に流体がバイパスされるようになっ
ている。このとき、前記流体ポケット52からバイパス
通路52cを経て、前記シリンダ61へ冷媒が常にバイ
パスされていて、前記シャトル弁60の前記凹所60b
が前記固定鏡板1aに貫設された前記通路67と前記外
周部分1eに形成された前記切り欠き部1hを介して前
記低圧室12と連通しているので、前記バイパス通路5
2cと前記凹所60bが連通すると、能力制御の最小値
を0%にすることができる。
【0010】次に、容量制御機構の作動について図4、
図5を参照して説明する。シャトル弁60が最も上方
(シリンダ先端方向)に位置しているときは、全てのバ
イパス孔51a,51b,50a,50b及びバイパス
通路52cは全開状態にあり、最小容量運転となる。反
対に、シャトル弁60が最も下方(ホルダー側)に位置
しているときは、全てのバイパス孔51a,51b,5
0a,50b及びバイパス通路52cは全閉状態にあ
り、最大容量運転となる。図4に示すように、バイパス
孔51a、51bは最大圧縮容積Vmaxの100%〜
約60%の領域までの流体ポケットに連通しており、同
様にバイパス孔50a、50bは100%〜約50%、
バイパス通路52cは約60%〜0%の領域に連通して
いる。これらのバイパス孔51a,51b,50a,5
0b及びバイパス通路52cをシャトル弁60によって
開度を調節することにより、図5に示す制御容量Vcと
シャトル弁ストロークLsとの関係が得られる。図5に
おいて、Ls=0(mm)はシャトル弁60が最下方に
位置している状態である。Ls=0(mm)からLs=
7(mm)までは、バイパス孔50a、51a、50
b、51bが順次開口して、約50%まで容量制御範囲
をカバーする。Ls=5(mm)以降は、バイパス通路
52cが開口し、シャトル弁60が最上方(Ls=13
(mm))に達した時に0%容量運転となる。バイパス
通路52cは、前述したように、バイパス通路が独立し
ており、バイパスされたガスが下流側のバイパス孔50
a、51a、50b、51bに逆流することがなく、制
御効率を低下させずに容量制御することが可能である。
【0011】次に、シャトル弁60の作動について下記
の記号を用いて説明する。 スプリング62のバネ定数 : k スプリング62の初期たわみ : X シャトル弁60の最大ストローク量 : Xi(=13(mm)) シリンダ61の内径 : Sv とすると、シャトル弁60に作用する力として下記の関
係が得られる。制御圧力Pmによってシャトル弁60を
下方に移動させる力Fpは、 Fp=(Pm−Ps)×Sv スプリング62によってシャトル弁60を上方に移動さ
せる力Fsは、 Fs=k×(X+Xi−Ls) 上式より、シャトル弁60が最下方にあるとき、シャト
ル弁60に作用しているバネ力Fsは、 Fs=k×(X+Xi) シャトル弁60が最上方にあるとき、シャトル弁60に
作用しているバネ力Fsは、 Fs=k×X となる。したがって、最大容量運転時においては、Fp
≧Fsでシャトル弁60は最下方に位置しており、最
小容量運転時においては、Fp≦Fsでシャトル弁6
0は最上方に位置している。また、容量制御運転時にお
いては、Fp=Fsでシャトル弁60は中間位置でバラ
ンスしている。
【0012】本発明の第1実施形態である圧縮機におけ
る制御弁70の圧力特性(Pm〜Ps特性)は、例えば
中間圧力Pcが15(kgf/cm)のとき、図6に
示されるように設定されている。また、スプリング62
の荷重特性は、 Fs/Sv=3.0(kgf/cm) Fs/Sv=0.5(kgf/cm) となるように設定されている。冷房負荷が高いときには
吸入圧力Psが上昇し、それに伴って制御圧力Pmも上
昇する。図6において、Ps≧1.8(kgf/c
)になると、 Pm−Ps≧3(kgf/cm)(=Fs/Sv) すなわち、Fp≧Fsとなり、シャトル弁60は最下
方まで押し下げられ最大容量運転となって冷房能力が増
大する。逆に冷房負荷が低いときには吸入圧力Psが下
降し、それに伴って制御圧力Pmも下降する。Ps≦
1.3(kgf/cm)になると、Fp<Fsとな
り、シャトル弁60は最下方まで押し下げられ最小容量
運転となって、冷房能力が低下する。1.3(kgf/
cm)<Ps<1.8(kgf/cm)では、制御
運転域(制御域)となって、吸入圧力Psを冷房負荷に
応じた最適値に安定させるように制御機構が働く。
【0013】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。この第2実施形態では、前記第1実施形態と異な
るバイパス通路52dの機構を有するものであり、図8
を参照して説明する。バイパス通路52fは、前記固定
スクロール1の前記渦巻状のラップ1bの巻き始めの部
分80の内部を高さ方向(スクロールの旋回軸方向)に
完全に貫通し、かつ、この貫通したバイパス通路52f
の先端は、流体ポケット52側の巻き始め部分80に形
成された寸法xの凹部、言い換えれば、隙間52gより
構成する。これにより、バイパス通路52fを介して、
前記吐出孔14に連通する前記流体ポケット52から前
記シリンダ61へと連通させるものである。このとき、
前記流体ポケット52からバイパス通路52fを経て、
前記シリンダ61へ冷媒が常にバイパスされていて、前
記シャトル弁60の前記凹所60bが前記固定鏡板1a
に貫設された前記通路67と前記外周部分1eに形成さ
れた前記切り欠き部1hを介して前記低圧室12と連通
しているので、前記バイパス通路52fと前記凹所60
bが連通すると、能力制御の最小値を0%にすることが
できる。
【0014】
【発明の効果】上記第1実施形態及び第2実施形態から
明らかなように、本発明は、吐出孔に連通する流体ポケ
ットに設けられたバイパス孔の代わりに、固定スクロー
ルの渦巻状のラップの巻き始めの部分の内部を貫通し
て、吐出孔に連通する流体ポケットからシリンダへと連
通するバイパス通路を設けることにより、最上流の流体
ポケットからシリンダへ冷媒がバイパス可能となり、シ
ャトル弁の凹所が固定鏡板に貫設された通路と外周部分
に形成された切り欠き部を介して低圧室と連通している
ので、バイパス通路と凹所が連通すると、能力制御の範
囲が0〜100%になる容量制御スクロール圧縮機を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す容量制御スクロ
ール圧縮機の断面図である。
【図2】 同第1実施形態の流体ポケット部分の断面図
(一部透視図)である。
【図3】 同第1実施形態の圧縮室の横断面図である。
【図4】 同第1実施形態の旋回角度と閉込容積の関係
を示す特性を示す特性線図である。
【図5】 同第1実施形態のシャトル弁ストロークと制
御容量の関係を示す特性線図である。
【図6】 同第1実施形態の制御弁の圧力特性線図であ
る。
【図7】 同第1実施形態のバイパス通路の詳細な透視
図と断面図である。
【図8】 本発明の第2実施形態を示すバイパス通路の
詳細な透視図と断面図である。
【符号の説明】
1 固定スクロール 1a 固定
鏡板 1b 固定スクロールの渦巻状のラップ 1c 吐出ガス孔 1d 締結
孔 1e 固定鏡板外周部 1f シー
ル溝 1g 固定鏡板外周切り欠き溝 1h 固定
鏡板外周切り欠き溝 1i 固定鏡板外周切り欠き溝 2 旋回
スクロール 2a 旋回鏡板 2d 旋回スクロールの渦巻状のラップ 2c ボス部 3 圧縮機
ハウジング 4 スラスト軸受 5 オルダ
ムリング 6 回転拘束部品 7 旋回軸
受 8 旋回ブッシュ 9 駆動軸 9a 主軸部分 9b 駆動ピ
ン 10 流体ポケット 11 高圧
室 12 低圧室 13 吸入
孔 14 吐出孔 15 主軸
受 16 副軸受 17 軸封
装置 18 Oリング 19 ボル
ト 20 シム 21 吐出
弁 31 フロントハウジング 32 前面
端部 35 リアプレート 36 孔 50 流体ポケット 50a バイ
パス孔 50b バイパス孔 51 流体
ポケット 51a バイパス孔 51b バイ
パス孔 52 流体ポケット 52c バイ
パス通路 52d 傾斜部 52f バイ
パス通路 52g 凹部 60 シャ
トル弁 60a 凹所 60b 凹所 61 シリンダ 62 スプ
リング 63 ホルダー 64 止め
輪 66 連通孔 67 通路 68 導入孔 70 圧力
制御弁 71 制御圧室 72 流入
孔 73 流出孔 74 連通
孔 75 Oリング 76 通路 77 Oリング 78 ホル
ダー 79 止め輪 80 固定スクロールの渦巻状のラップの巻き始
めの部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機ハウジング(3)の内部に、固定
    鏡板(1a)及びこの固定鏡板に直立した渦巻状のラッ
    プ(1b)を有する固定スクロール(1)と、旋回鏡板
    (2a)及びこの旋回鏡板に直立した渦巻状のラップ
    (2b)を有し、ラップを互いに内側にして前記固定ス
    クロールと噛み合って配置させた旋回スクロール(2)
    と、前記旋回スクロールの渦巻状のラップと反対側の旋
    回鏡板背面に形成した旋回機構部(2c,7)と、前記
    旋回スクロールにかかるスラスト力を軸方向に支える平
    板状のスラスト軸受(4)と、前記圧縮機ハウジングに
    主軸受(15)を介して回転可能に支持され軸封装置
    (17)と副軸受(16)を貫通して該圧縮機ハウジン
    グの外側へ主軸部分を延出した駆動軸(9)と、前記駆
    動軸からの駆動力を前記旋回機構部に伝達する駆動伝達
    機構(8,9b)と、前記旋回スクロールの自転を拘束
    して旋回させる自転拘束部品(5)と、前記自転拘束部
    品に近接して該自転拘束部品を前記駆動軸に直角な一方
    向に運動を拘束する回転拘束部品(6)と、前記旋回ス
    クロールの旋回運動によって両ラップ間で形成された流
    体ポケット(52)に連通し該流体ポケットに関して対
    称な位置に貫設された少なくとも一対の流体バイパス孔
    (52a,52b)と、前記固定鏡板内に前記バイパス
    孔を介して前記流体ポケットと連通するように形成され
    た一本のシリンダ(61)と、前記シリンダ内で往復運
    動可能な一本のシャトル弁(60)と、前記シャトル弁
    の外周面の凹所(60b)と、前記バイパス孔及び吐出
    孔(14)に連通する流体ポケットに設けられたバイパ
    ス孔の少なくとも一ケ所を前記凹所を介して前記シリン
    ダと前記圧縮機ハウジングの低圧室(12)とを連通さ
    せる連通孔(67)と、前記シャトル弁の往復運動領域
    内で前記凹所に臨む位置に設けられた前記連通孔の前記
    シリンダ側の開口端とを具備し、両ラップの外周から中
    心に向かって圧縮作用を行い、前記シャトル弁によって
    前記バイパス孔を順次開閉することにより吐出容量を連
    続的に変化させる容量制御スクロール圧縮機において、 前記固定スクロールの渦巻状のラップの巻き始めの部分
    の内部を貫通し、前記吐出孔に連通する流体ポケットに
    面するバイパス孔をバネ巻き始め部(80)に形成して
    前記シリンダへと連通するバイパス通路(52c,52
    f)を設けることを特徴とする容量制御スクロール圧縮
    機。
  2. 【請求項2】 前記バイパス通路(52c)はその流体
    ポケット側の先端に傾斜部(52d)を備えるようにし
    た請求項1に記載の容量制御スクロール圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記バイパス通路(52f)はバネ巻き
    始め部(80)をスクロールの旋回軸方向沿いに貫通し
    かつその開口部の流体ポケット側に凹部(52g)を形
    成して流体ポケットとバイパス通路とが連通可能となる
    ようにした請求項1に記載の容量制御スクロール圧縮
    機。
JP31983596A 1996-11-29 1996-11-29 容量制御スクロール圧縮機 Pending JPH10159757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31983596A JPH10159757A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 容量制御スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31983596A JPH10159757A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 容量制御スクロール圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159757A true JPH10159757A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18114754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31983596A Pending JPH10159757A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 容量制御スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987440A1 (en) * 1997-05-12 2000-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacity control scroll compressor
CN100424355C (zh) * 2004-06-21 2008-10-08 乐金电子(天津)电器有限公司 旋转式压缩机的排出阀装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987440A1 (en) * 1997-05-12 2000-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacity control scroll compressor
EP0987440A4 (en) * 1997-05-12 2001-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd SPIRAL COMPRESSOR WITH CAPACITY REGULATION
CN100424355C (zh) * 2004-06-21 2008-10-08 乐金电子(天津)电器有限公司 旋转式压缩机的排出阀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550872B2 (ja) 容量制御スクロール圧縮機
JP3731287B2 (ja) 容量制御スクロール圧縮機
JPH10311286A (ja) 容量制御スクロール圧縮機
US5342183A (en) Scroll compressor with discharge diffuser
US4759696A (en) Scroll compressor with biased-open exhaust valve
JPH109161A (ja) スクロール型可変容量圧縮機
JP4519489B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3707242B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP2000249086A (ja) スクロール型圧縮機
EP0916848B1 (en) Compressor having capacity-controlling mechanism with abrasion-free cylinder
JPH0532595B2 (ja)
JPH10159757A (ja) 容量制御スクロール圧縮機
KR100557061B1 (ko) 스크롤 압축기
JPH0584394B2 (ja)
JPH1089786A (ja) スクロール圧縮機
JPH10159758A (ja) 容量制御スクロール圧縮機
WO2018088154A1 (ja) スクロール圧縮機
JPH07217569A (ja) ロータリ圧縮機
US6334763B2 (en) Capacity-controlled scroll-type compressor having internally-bypassing system
JPH11148472A (ja) スクロール型圧縮機
JP4044793B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2001329975A (ja) スクロール圧縮機
JP2790125B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH08210276A (ja) スクロール圧縮機
JPH10274176A (ja) スクロール型コンプレッサ