JP4044793B2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4044793B2
JP4044793B2 JP2002183963A JP2002183963A JP4044793B2 JP 4044793 B2 JP4044793 B2 JP 4044793B2 JP 2002183963 A JP2002183963 A JP 2002183963A JP 2002183963 A JP2002183963 A JP 2002183963A JP 4044793 B2 JP4044793 B2 JP 4044793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
wrap
orbiting scroll
hole
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002183963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027928A (ja
Inventor
昭生 松本
健一 大島
昌喜 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2002183963A priority Critical patent/JP4044793B2/ja
Publication of JP2004027928A publication Critical patent/JP2004027928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044793B2 publication Critical patent/JP4044793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクロール圧縮機に係り、特に、空気調和機、冷凍機、冷蔵庫等の冷凍サイクル装置に利用されるスクロール圧縮機に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、冷凍サイクル装置の運転モードが多様化し、圧縮機の運転範囲のさらなる拡大が望まれる中、スクロール圧縮機においても、さらなる高効率化、高信頼性化を図る必要がある。
【0003】
スクロール圧縮機は、冷凍サイクルの吐出圧力や吸込圧力等、負荷の変動に係わりなく一定の圧縮比で運転される構造となっているため、運転条件によっては圧縮比が高過ぎたり低過ぎたりすることとなり、圧縮損失が多くなって性能低下に繋がるという課題あった。これを解決する手段として、運転条件に応じて圧縮室のガスの一部を吸込側である低圧側に直接戻すレリース機構を設け、高圧力比と低圧力比の運転ができるようにした特開平5−33786号公報に記載の技術がある。
【0004】
この従来技術は、圧縮室と被圧縮ガスの吸込側とを必要に応じて連通するレリース機構が固定スクロールの台板に設けられ、このレリース機構は固定スクロールのラップ巻き終り端より内側でかつラップ巻き終り端から360の範囲内に旋回スクロールのラップ先端面に対向して設けられている。具体的には、レリース機構は、レリース孔が固定スクロールの台板に貫通し且つ旋回スクロールのラップ先端面に対向する台板底面に小径部で形成される開口を有して設けられ、レリース弁がこのレリース孔にスプリングとともに摺動自在に収容されて台板底面側の開口を開閉できるように設けられ、固定スクロールのラップ外周面外側に開口する逃がし穴がレリース孔の一部に連通して設けられ、逃がし穴のレリース孔への連通面がレリース弁の上下動にともなって開閉されるようになっている。
【0005】
このように構成された従来技術のレリース機構において、レリース作用をしない通常の状態(吸込側と吐出側との圧力差が大きい状態)では、レリース弁をスプリングの弾性力よりレリース弁を押圧付勢する圧力差の方が大きくなり、レリース弁の頭部でレリース孔の台板底面側の開口を閉成するので、圧縮容量は変わらない。
【0006】
また、吸込側と吐出側との圧力差が小さくてよい状態では、スプリングの弾性力よりレリース弁を押圧付勢する圧力差の方が小さくなり、スプリングの弾性力によってレリース弁を押し下げ、レリース孔の台板底面側開口と逃がし穴開口とが連通されて、各ラップ部の歯合空間である圧縮室は固定スクロールのラップ外周面外側であるガス吸込側と連通する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、レリース弁の頭部がレリース孔を閉じた時に固定スクロールの台板底面より上方に飛出すと、レリース弁の頭部と旋回スクロールの先端部とが部分的に強く摺接し、摺動ロスの増加や異常摩耗を発生する恐れがあり、性能や信頼性を低下させる要因となる。この問題を避けるためには、レリース弁が閉じた状態でレリース弁の頭部が固定スクロールの台板底面と同一面以下に収まるようにする必要がある。従って、旋回スクロールのラップ先端面とレリース弁の頭部との間に隙間ができることが退けられず、従来技術においては、旋回スクロールのラップ内側の圧縮室と外側の圧縮室との間での圧縮ガスの漏れの要因となって圧縮効率が低下するという課題がある。
【0008】
また、上記従来技術は、レリース弁に吐出側圧力が直接加わるようになっているため、吐出側圧力の急激な変化によってレリース弁が急速な動作をすることとなり、大きな衝突音が発生するという課題がある。
【0009】
さらには、上記従来技術は、レリース弁が開いた時、レリース孔の小径部とレリース弁が離れており、レリース弁が閉じる際にレリース弁がレリース孔の小径部に確実に挿入されるようにするため、レリース孔の小径部とレリース弁との隙間をレリース弁の他の隙間よりも大きくする必要がある。このため、上記従来技術では、レリース弁が閉じた状態において、レリース弁とレリース孔の小径部とのシール性が悪くなって圧縮室のガスが低圧側に漏れ易く、この点からも圧縮効率が低下するという課題がある。
【0010】
本発明の目的は、運転条件の変化に応じた高効率運転を可能としつつ、レリース孔による旋回スクロールのラップ先端面のシール性の低下をなくして高効率運転が可能なスクロール圧縮機を提供することにある。
【0011】
本発明の別の目的は、レリース弁の衝突音を防止できると共に、運転条件の変化に応じた高効率運転が可能なスクロール圧縮機を提供することにある。
【0012】
本発明の別の目的は、高信頼性化を図ることができると共に、運転条件の変化に応じた高効率運転が可能なスクロール圧縮機を提供することにある。
【0013】
なお、本発明のその他の目的と有利点は以下の記述から明らかにされる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明のスクロール圧縮機は、旋回スクロールの渦巻状のラップと非旋回スクロールの渦巻状ラップとを組み合わせ、前記旋回スクロールのラップと前記非旋回スクロールのラップとの間に形成される圧縮室の容積を減少させてガスを圧縮するスクロール圧縮機において、前記非旋回スクロールの前記圧縮室を形成する最外周ラップの側面に開口するレリース孔を設け、このレリース孔と吸込側である低圧側との連通を運転条件に応じて制御するレリース機構を設けたことにある。
【0015】
前記別の目的を達成するための本発明のスクロール圧縮機は、さらに、前記レリース機構は、前記レリース孔と前記低圧側との連通を開閉するレリース弁と、前記レリース弁に動作力を付与する弾性部材とを備え、前記弾性部材の弾性力と対抗する動作力を前記レリース弁に付与する駆動室とを備え、前記駆動室は前記レリース弁の受圧面に高圧側のガス導入する通路を狭い通路で形成したという構成を加えたことにある。
【0016】
前記別の目的を達成するための本発明のスクロール圧縮機は、さらに、前記非旋回スクロールの圧縮室を形成する最外周ラップの外側に当該最外周ラップに沿って延びる吸込み溝を形成して前記低圧側を構成し、前記レリース機構は、前記レリース孔と前記吸込み溝との連通を開閉するレリース弁を、その動作方向が前記レリース孔と交差する方向となるように設けたという構成を加えたことにある。
【0017】
なお、本発明のその他の手段は以下の記述から明らかにされる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の複数の実施例を、図面を参照して説明する。
〔実施例1〕
本発明の第1の実施例を図1〜図5を参照して説明する。
【0019】
まず、本実施例のスクロール圧縮機の全体構成及び動作等を、図1及び図2を参照しながら説明する。
【0020】
密閉容器1内の上部に圧縮機構部、下部に電動機部が収納されている。圧縮機構部は、非旋回スクロールの一例である固定スクロール2、旋回スクロール3、フレーム4、クランク軸5、オルダムリング6を主要構成要素としている。固定スクロール2の吸込口11には外部サイクルに接続する吸込みパイプ10が圧入されている。フレーム4の外周部は密閉容器1に固定されており、クランク軸5の回転を受ける軸受を具備している。固定スクロール2はボルト23によりフレーム4に締結されている。
【0021】
電動機部は、ステータ8およびロータ9からなっている。ステータ8は密閉容器1内に焼き嵌めなどにより固定されており、ロータ9はクランク軸5に圧入などにより固定されている。
【0022】
固定スクロール2は、台板2aと、この台板2a上に下方に直立する渦巻状のラップ2bと、台板2aの外側に位置する鏡板2cとを有している。旋回スクロール3は、台板3aと、この台板3a上に上方に直立する渦巻状のラップ3bと、台板3aの外側に位置する鏡板3cとを有している。固定スクロール2と旋回スクロール3とは、それぞれラップ部2b、3bを互いに内側に向けて組み合わせて圧縮室A、B(図2参照)を形成している。
【0023】
固定スクロール2のラップ2bの最外周側面には、鏡板2cの外周側面から貫通してレリース孔16が開口するように設けられている。この開口の径は、固定スクロール2のラップ2bの幅よりも大きく形成されており、これによってレリース孔16から放出する冷媒ガスの流通損失を低減できるものとなっている。
レリース孔16の外周側部分は、孔埋め部材16a部により密閉されている。固定スクロールの鏡板2cの下面には、吸込側である低圧側に連通された吸込み溝14が設けられている。吸込み溝14と連通する連通孔17がレリース孔16と交差するように設けられている。連通孔17は、水平なレリース孔16に対して垂直に交差するように形成され、吸込み溝14及びレリース孔16に連通する小径部とその上部に形成された大径部とから構成されている。
【0024】
レリース機構24は、連通孔17を開閉することによってレリース孔16と吸込み溝14との連通を開閉するように設けられ、レリース弁19、スプリング20、ストッパ21を備えて構成されている。連通孔17の上部を形成する固定スクロール2の台板2aにストッパ21がネジ止め固定されている。このストッパ21内にレリース弁19、スプリング20が収納され、レリース機構24が構成されている。
【0025】
レリース弁19は上下動可能に設けられている。レリース弁19の下部は、連通孔17の小径部を摺動され、レリース孔16及び連通孔17を側面でシールするように配置されている。レリース弁19の上部はストッパ21の駆動室内に遊嵌されて配置されている。スプリング20はその弾性力がレリース弁19に付与されるように鏡板2cとレリース弁19の上端部との間に配置されている。ストッパ21は内部を駆動室としており、台板2aにネジ止めされている。この駆動室内に収納されたレリース弁19の上端部は、駆動室を上下に仕切っており、その上面が受圧面となっている。そして、この受圧面に高圧側のガスが導かれるようになっている。
【0026】
旋回スクロール3のボス部にはクランク軸5の偏心部5aが回転自在に嵌入され、クランク軸5の回転により旋回スクロール3が偏心回転を行なう。また、台板3a部の溝3cとフレーム4の溝にはオルダムリング6が摺動自在に配設され、旋回スクロール3の自転防止手段として機能している。軸受7は、クランク軸5の下部を支持するように設けられている。
【0027】
係る構成のスクロール圧縮機の動作の概要を説明する。ロータ9はステータ8により回転力を受け、クランク軸5が回転し、旋回スクロール3はオルダムリング6の作用により自転することなく偏心回転(公転)する。旋回スクロール3の公転により、吸込パイプ10を通して固定スクロール2の吸込口11から吸込まれた冷媒ガスは、圧縮室A、Bの容積減少により徐々に圧縮されて圧力が上昇し、吐出孔13から密閉容器1の中に放出される。放出された冷媒ガスは電動機部を冷却し吐出パイプ18から外部サイクルへ供給される。
【0028】
次に、本実施例のスクロール圧縮機の圧縮室A、Bの動作及びレリース機構24の動作を、図3から図5を参照しながら説明する。
【0029】
図3はレリース機構24の非動作時である図4の状態における圧縮室A、Bの動作状態を説明する図である。図3(a)は圧縮室A、Bが形成されて冷媒ガスの圧縮が開始される状態であり、図3(d)は圧縮室A、Bから冷媒ガスの吐出が開始される直前の状態を示している。旋回スクロール3の公転により、図3(a)(b)(c)(d)の順に圧縮室A、Bの容積が減少し、それぞれの圧力が上昇する。
【0030】
この時、レリース孔16と連通孔17は、図4に示すように、レリース弁19の側面でシールされて連通が遮断されている状態である。即ち、レリース弁19が収納された駆動室には、固定スクロール2とストッパ21とのネジ部の微小隙間が狭い連通路となって吐出側の高圧ガスが導入され、さらにレリース弁19のストッパ21の内周との微小隙間が狭い連通路となってレリース弁19の上面に高圧ガスがゆっくりと導入される。これによってレリース弁19の上方より吐出圧力が作用することとなり、この吐出圧力とレリース弁19の下部に作用する吸込圧力との差圧がスプリング20の弾性力より大きい運転条件において、レリース弁19が下方に押圧付勢されてレリース孔16の開口が閉じられる。
【0031】
従って、レリース孔16は、図3(a)〜(b)の状態で圧縮室Aに面しているが、その開口が閉じられているため、圧縮室A内の冷媒ガスはレリース孔16から低圧側に放出されることなく圧縮される。このように、レリース孔16の開口が閉じられた状態では、図3(a)〜(d)の全ての行程で圧縮動作が行なわれることとなり、高い圧縮比が得られる。
【0032】
これに対して、低圧力比となるような運転条件においては、図5に示すようレリース機構24はレリース孔16を低圧側に連通するように動作する。即ち、レリース弁19に大きな押圧付勢力を与えていた吐出圧力と吸込圧力との差圧が小さくなり、この差圧よりもスプリング20の弾性力の方が大きくなって、レリース弁19を上方に押上げ、レリース孔16と連通孔17とが連通する。これによって、圧縮室Aと低圧側の吸込み溝14とが連通され、圧縮室Aの冷媒ガスがレリース孔16を通って低圧側に逃がされる。
【0033】
この点について図3を参照しながら説明すると、図3(a)〜(b)の行程において、圧縮室Bは圧縮が開始されるが、圧縮室Aはレリース機構24が開放動作しているので、冷媒ガスの圧縮が行なわれず、冷媒ガスが低圧側にレリースされる。そして、レリース孔16が配置された位置を過ぎた行程、即ち図3(b)以降の行程で圧縮室Aによる冷媒ガスの圧縮が行なわれる。
【0034】
上述したように、高圧力比で圧縮比が大きくなる運転条件においては、図4のようにレリース機構24が非動作となって、図3(a)の行程から圧縮室A、Bを最大限に活かした圧縮が行なわれ、圧縮容積比を大とした高圧力比向きの圧縮運転が行なわれる。そして、低圧力比で圧縮比が小さくなる運転条件においては、図5のようにレリース機構24がレリース孔16を開放する動作となって、図3(a)〜(b)の行程では、圧縮室Bのみが圧縮機能を有し、圧縮室Aは圧縮機能を有していないので、圧縮容積比が小さくなり、低圧力比向きの圧縮運転が行なわれる。吸込体積が小さくなるので、特に回転数制御の圧縮機の場合には、回転数を高めにしてモータ効率の良い条件で運転できる。
【0035】
本実施例のスクロール圧縮機によれば、次の効果が得られる。
【0036】
スクロール圧縮機が用いられる運転条件に応じて高圧力比から低圧力比まで対応した圧縮運転を行なうことができ、これによって圧縮損失を少なくして高効率化が図れる。そして、レリース孔16を固定スクロール2の最外周ラップ2bの側面に設けたことによって、旋回スクロールのラップ先端面に対抗する台板底面にレリース孔を設けた従来例のように旋回スクロールのラップ先端面のシール性が低下することがなく、この従来例よりも圧縮効率を向上することができる。
【0037】
また、その受圧面に高圧側のガス導入する通路を狭い通路で形成しているので、レリース弁19がゆるやかに動作し、レリース機構24の衝突音(レリース弁19とストッパ21および固定スクロール2との衝突する音)を緩和あるいは消滅することができ、より静音化できる。
【0038】
また、レリース孔16と連通孔17は、レリース弁19の側面でシールされて連通が遮断されるので、従来技術に比較してシール性が向上し、圧縮室の冷媒ガスが低圧側に漏れることを防止することができる。これに伴い、レリース機構24の設計製作寸法上の制約が少なく構造を簡易化できる。
【0039】
また、レリース弁19自体が固定スクロール2のラップ2bの側面から圧縮室内に飛出することがないので、旋回スクロール3の公転に際して旋回スクロールのラップ3bとレリース弁19が干渉することが無く、異常摩耗を発生する恐れが無い。
【0040】
従って、本実施例によれば、騒音低く、信頼性の高いレリース機構24を備えた効率のよいスクロール圧縮機を提供することができる。
〔実施例2〕
次に、本発明の第2の実施例を、図6ないし図7を参照して説明する。この第2の実施例は、次に述べる通り第1の実施例と相違するものであり、その他の点については第1実施例と基本的には同一である。
【0041】
この第2の実施例では、固定スクロール2のラップ2bの内側面の巻き終わりを第1の実施例と比較して約180度延長し、固定スクロール2のラップ2bと旋回スクロール3のラップ3bとを非対称にしている。また、旋回スクロール3のラップ3bの巻き始め部を第1の実施例と比較して一部削除した形状としている。これにより、第2の実施例における吐出口13の位置や大きさ、および固定スクロール2のラップ2bの巻き始め部の形状が第1の実施例と大きく異なっている。
【0042】
そして、固定スクロール2のラップ2bの最外周の側面周方向に間隔をあけてレリース孔16が複数設けられ、各レリース孔16と低圧側である吸込み溝14とを連通する連通孔17がレリース孔16ごとに設けられ、各レリース孔16と吸込み溝14との連通をレリース機構24(図6及び図7には図示せず)で制御するようになっている。レリース孔16及び連通孔17は、図示例ではX、Yの位置に2箇所形成されている。この2箇所のレリース孔16及び連通孔17に対してそれぞれレリース機構24が設けられている。レリース孔16、連通孔17及びレリース機構24のそれぞれの構造は第1の実施例と同一であり、Yの位置の方は位置を含めて第1の実施例と全く同一である。そして、Xの位置のレリース孔16は、延長した固定スクロール2のラップ2bの内側面の巻き終わり部に形成されている。
【0043】
また、全てのレリース機構24のスプリング20の弾性力はすべて同じとなっており、それぞれのレリース機構24のスプリング20の弾性力の大きさを、配置してある位置で示せば、X=Yとなっている。従って、ある運転条件の圧力比においては、それぞれのレリース機構24のすべてが同時に作動する。
【0044】
運転条件が高圧力比の状態で二つのレリース機構24がすべて非動作時(即ち、全てのレリース機構24が図4の状態)において、図7(a)は圧縮室Aが形成されて圧縮が開始する状態であり、図7(b)は圧縮室Bが形成されて圧縮が開始する状態であり、図7(e)は圧縮室Aから圧縮されたガスが吐出される開始直前の状態であり、図7(f)は圧縮室Bから圧縮されたガスが吐出される開始直前の状態である。旋回スクロール3の公転により、図7(a)(b)(c)(d)(e)(f)の順に圧縮室A、Bの容積が減少し、それぞれの圧力が上昇する。ただし、圧縮室Bは(b)で圧縮開始するので、図7(a)では記号Bを記していない。また、圧縮室Aは(e)で吐出開始するので(f)では吐出行程に移行しており、もはや圧縮室ではないので記号Aを記していない。
【0045】
この第2の実施例では、図7(a)(b)のように、圧縮室A、Bの圧縮開始時期が異なっており、また圧縮室A、Bそれぞれの圧縮開始する最大密閉容積が異なっている。また、旋回スクロール3のラップ3bの巻き始め部を一部削除した形状としており、第1の実施例よりも圧縮室Aが圧縮室Bより早く吐出開始するようにしている。即ち、旋回スクロール3のラップ3bの外側面巻き始め部が、固定スクロール2のラップ2bの内側面から離れる時期を、固定スクロールのラップ2bの外側面巻き始め部が、旋回スクロールのラップ3bの内側面から離れる時期より早くして、圧縮室Aが圧縮室Bより早く吐出開始するようにしている。従って、この第2実施例では、第1の実施例に比較して、吐出開始時期が異なっており、より効果的に圧縮行程を行なうようになっている。
【0046】
これに対して、運転条件が低圧力比であって二つのレリース機構24が全て動作時(即ち、全てのレリース機構24が図5の状態)において、図7(a)(b)の圧縮室Aは、これに面するレリース孔16が低圧側に開放され、冷媒ガスが低圧側に放出されて圧縮室として形成されない。そして、図7(b)からの行程で圧縮室Bのみが形成される。さらに行程が進んだ図7(c)からの行程(レリース孔16およびレリース機構24が配置された位置X、Yを旋回スクロール3のラップ外面が過ぎた時点からの行程)で圧縮室Aが形成される。
【0047】
このように、高圧力比で圧縮比が大きくなる運転条件においては、レリース機構24を非動作とし、図7(a)時に圧縮室A、そして図7(b)時に圧縮室A、Bが圧縮動作するように最大限に活かし、圧縮容積比を大とした高圧力比向き圧縮運転を行なうことができる。さらに、低圧力比で圧縮比が小さくなる運転条件においては、レリース機構24を動作し、図7(a)(b)で圧縮室Aは圧縮室として形成されず、図7(b)で圧縮室Bが形成され、図7(c)の行程で圧縮室Aが形成されることにより、圧縮容積比も小さくなり、低圧力比向きの圧縮運転を行なうことができる。
【0048】
この第2の実施例によれば、上述した第1の実施例と同様な効果を有すると共に、固定スクロール2のラップ2bの内側面の巻き終わりを延長し、また旋回スクロール3のラップ3bの巻き始め部を一部削除したことによる圧縮性能向上を図ることができる。
【0049】
また、二つのレリース機構24のスプリング20の弾性力を異ならせた場合、例えば配置してある位置で示せばX>Yとした場合には、次に述べるような効果を有する。即ち、それぞれのレリース機構24の動作する運転条件の圧力比がそれぞれ異なり、低圧力比になるに従って順次にレリース機構24が動作し、図7における圧縮室Aが形成される行程がそれぞれ異なってくる。従って、低圧力比になるに従って、それに対応して圧縮容積比も小さくなり、低圧力比向きの圧縮行程となっていくため、より圧縮効率が向上することができる。
【0050】
また、第1の実施例と固定スクロール2及び旋回スクロール3の形状が同一で複数のレリース孔16及びレリース機構24を設けることにより、第1の実施例より細かな制御を行なうことができる。
【0051】
〔実施例3〕
次に、本発明の第3の実施例を、図8ないし図9を参照して説明する。この第3の実施例は、次に述べる通り第1または第2の実施例と相違するものであり、その他の点については第1または第2の実施例と基本的には同一である。
【0052】
この第3の実施例では、図8及び図9に示すように、固定スクロール2のラップ2bの側面に鏡板2cの外周側面から貫通してレリース孔16が設けられ、鏡板2cの下面に設けられた吸込み溝14とレリース孔16とを連通する連通孔17が設けられている。レリース孔16と同軸上の固定スクロールの鏡板2cの外周の側面側にレリース弁19、スプリング20が収納され、固定スクロール2の鏡板2cの外周最端面側にストッパ21がネジ止め固定され、レリース機構24が構成されている。
【0053】
図8はレリース機構24が動作していない状態、即ち、第1および第2の実施例の図4の状態と同一状態である。この図8の状態では、図4に同じくレリース弁19の側面でシールし、レリース孔16と連通孔17とを連通遮断する。この時レリース弁19の頭部は固定スクロール2のラップ2bの側面から圧縮室内に飛出しないような寸法としている。
【0054】
図9はレリース機構24が動作した状態、即ち、第1および第2の実施例の図5の状態と同一状態である。この図9のレリース機構24作動時のレリース弁19の動作は、第1および第2の実施例で記したと同じく、レリース弁19が固定スクロール2の鏡板2cの外周側面側に、固定スクロール2とストッパ21のネジ部の微小隙間の流路抵抗によりゆるやかに動作する。
【0055】
この第3実施例によれば、上述した第1または第2の実施例と同様な効果を有すると共に、レリース機構24をさらに簡易化できる。
【0056】
また、ストッパ21の固定方法を図10に示すように固定スクロールの鏡板2cの外周最端面側に圧入等による固定とし、微小すきまの流路抵抗を細孔22で形成してもよい。この図10の構造によれば、さらに簡単な構造となり、安価なものとすることができる。この図10の構造を第1および第2の実施例の図4、図5に適用するようにしてもよい。
【0057】
また、上記各実施例においてレリース孔はラップに直角方向であるが、斜めであってもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上の各実施例の説明から明らかなように、本発明によれば、運転条件の変化に応じた高効率運転が可能なスクロール圧縮機を得ることができる。
【0059】
また、本発明によれば、レリース弁の衝突音を防止できると共に、運転条件の変化に応じた高効率運転が可能なスクロール圧縮機を得ることができる。
【0060】
また、本発明によれば、高信頼性化を図ることができると共に、運転条件の変化に応じた高効率運転が可能なスクロール圧縮機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るスクロール圧縮機の縦断面図である。
【図2】図1のスクロール圧縮機における固定スクロールに旋回スクロールを組み合わせた状態の説明図である。
【図3】図1のスクロール圧縮機における圧縮室の動作を説明する図である。
【図4】図1のスクロール圧縮機におけるレリース機構の非動作状態を示す縦断面図である。
【図5】図1のスクロール圧縮機におけるレリース機構の動作状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例のスクロール圧縮機における固定スクロールに旋回スクロールを組み合わせた状態の説明図である。
【図7】図6のスクロール圧縮機における圧縮室の動作を説明する図である。
【図8】本発明の第3の実施例のスクロール圧縮機におけるレリース機構の非動作状態を示す縦断面図である。
【図9】図8のレリース機構の動作状態を示す縦断面図である。
【図10】図8の変形例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
A、B…圧縮室、1…密閉容器、2…固定スクロール、3…旋回スクロール、2a、3a…台板、2b、3b…ラップ、2c…鏡板、3c…鏡板、3d…溝、4…フレーム、5…クランク軸、5a…偏心部、6…オルダムリング、7…軸受、8…ステータ、9…ロータ、10…吸込パイプ、11…吸込口、13…吐出孔、14…吸込み溝、16…レリース孔、16a…孔埋め部、17…連通孔、18…吐出パイプ、19…レリース弁、20…スプリング、21…ストッパ、22…細孔、23…ボルト、24…レリース機構、X、Y…レリース孔およびレリース機構の配置位置。

Claims (7)

  1. 旋回スクロールの渦巻状のラップと非旋回スクロールの渦巻状ラップとを組み合わせ、前記旋回スクロールのラップと前記非旋回スクロールのラップとの間に形成される圧縮室の容積を減少させてガスを圧縮するスクロール圧縮機において、
    前記非旋回スクロールの前記圧縮室を形成する最外周ラップの側面に開口するレリース孔を設け、
    このレリース孔と吸込側である低圧側との連通を運転条件に応じて制御するレリース機構を設けた
    ことを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 請求項1において、前記レリース機構は、前記レリース孔と前記低圧側との連通を開閉するレリース弁と、前記レリース弁に動作力を付与する弾性部材とを備え、前記弾性部材の弾性力と対抗する動作力を前記レリース弁に付与する駆動室とを備え、前記駆動室は前記レリース弁の受圧面に高圧側のガス導入する通路を狭い通路で形成したことを特徴とするスクロール圧縮機。
  3. 請求項1または2において、前記非旋回スクロールのラップの側面周方向に間隔をあけて同じ前記圧縮室に連通する前記レリース孔を複数設けるとともに、前記各レリース孔にそれぞれ前記レリース機構を設け、前記各レリース孔と前記低圧側との連通を前記レリース機構で制御することを特徴とするスクロール圧縮機。
  4. 請求項3において、前記非旋回スクロールのラップの内側面の巻き終わりを延長して前記非旋回スクロールのラップと前記旋回スクロールのラップとを非対称にして前記旋回スクロールのラップと前記非旋回スクロールのラップとの間に形成される2つの圧縮室の圧縮開始する最大密閉容積を異ならせ、前記複数のレリース孔を前記最大密閉容積の大きい方の圧縮室に連通するように設け、前記レリース孔を前記低圧側と連通させる運転条件を前記レリース孔ごとに異ならせたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  5. 請求項において、前記非旋回スクロールの圧縮室を形成する最外周ラップの外側に当該最外周ラップに沿って延びる吸込み溝を形成して前記低圧側を構成し、前記レリース機構は、前記レリース孔と前記吸込み溝との連通を開閉するレリース弁を、その動作方向が前記レリース孔と交差する方向となるように設けたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  6. 請求項において、前記非旋回スクロールの圧縮室を形成する最外周ラップの外側に当該最外周ラップに沿って延びる吸込み溝を形成して前記低圧側を構成し、前記レリース機構は、前記レリース孔と前記吸込み溝との連通を開閉するレリース弁を、その動作方向が前記レリース孔と同軸方向となるように設けたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  7. 請求項2において、前記狭い通路は前記駆動室の一部を構成する部材と前記非旋回スクロールとのネジ部の微小隙間で形成したことを特徴とするスクロール圧縮機。
JP2002183963A 2002-06-25 2002-06-25 スクロール圧縮機 Expired - Fee Related JP4044793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183963A JP4044793B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183963A JP4044793B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027928A JP2004027928A (ja) 2004-01-29
JP4044793B2 true JP4044793B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=31179981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183963A Expired - Fee Related JP4044793B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044793B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331606B1 (ko) * 2020-04-20 2021-11-30 엘지전자 주식회사 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027928A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341205B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4516121B2 (ja) ロータリ圧縮機の容量可変装置及びこれを備えたエアコンデショナの運転方法
JP3550872B2 (ja) 容量制御スクロール圧縮機
JP3731433B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2007154761A (ja) スクロール圧縮機
EP2163766B1 (en) Scroll compressor
JP2001323881A (ja) 圧縮機
WO2008069198A1 (ja) 流体機械
JP7349279B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4044793B2 (ja) スクロール圧縮機
JP3252495B2 (ja) スクロール圧縮機
WO2018088154A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2000356194A (ja) スクロール型流体機械
JP6343328B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4576081B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2000291573A (ja) スクロール圧縮機
KR100417419B1 (ko) 스크롤 압축기의 역회전 방지장치
JP4624201B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4472860B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP2001336485A (ja) スクロール圧縮機
JPH1089786A (ja) スクロール圧縮機
JPH10148190A (ja) スクロール圧縮機
KR20000021470U (ko) 스크롤 압축기의 과부하 방지구조
JP2001082361A (ja) スクロール圧縮機
JPH05312170A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4044793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees