JPH10158409A - ポリマー用改質剤 - Google Patents
ポリマー用改質剤Info
- Publication number
- JPH10158409A JPH10158409A JP33033496A JP33033496A JPH10158409A JP H10158409 A JPH10158409 A JP H10158409A JP 33033496 A JP33033496 A JP 33033496A JP 33033496 A JP33033496 A JP 33033496A JP H10158409 A JPH10158409 A JP H10158409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- polymer
- modifier
- block copolymer
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
の流動性の低下やゲル化等を生ずることなく、その物性
を向上させ得る汎用性のあるポリマー用改質剤の提供。 【解決手段】 ポリエステルブロック(I)と、下記及
び/又はのブロック共重合体よりなるブロック(II)を
有するブロック共重合体からなる本発明のポリマー用改
質剤により、種々のポリマーの耐衝撃性、引張強度、引
張伸び、耐熱性、塗装性、耐候性、弾性、反撥弾性、流
動性、寸法安定性、耐薬品性等が向上される; 芳香族ビニル化合物重合体ブロック及び水添された
1,2−結合量30%未満のポリブタジエンブロックの
うちの1種以上からなる重合体ブロック(A)と、水添ポ
リイソプレンブロック、水添された1,2−結合量が3
0〜80%のポリブタジエンブロック及び水添イソプレ
ン/ブタジエン共重合体ブロックの1種以上からなる重
合体ブロック(B)とからなるブロック共重合体; 芳香族ビニル化合物重合体ブロックとポリイソブチ
レンブロックからなるブロック共重合体。
Description
に関する。より詳細には、本発明は、ポリエステル系重
合体ブロックと特定の付加重合体ブロックを有するブロ
ック共重合体からなる汎用性のあるポリマー用改質剤に
関するものであり、本発明の改質剤は種々のポリマーに
対してそれらの性質の改良に有効に用いることができ、
本発明の改質剤を各種ポリマーに配合することによっ
て、各種ポリマーの耐衝撃性、引張強度、引張伸び、耐
熱性、塗装性、耐候性、弾性、反撥弾性、流動性、寸法
安定性、耐薬品性などを向上させることができる。
く新規なポリマーの開発に比べて、開発経費や開発時間
などが大幅に低減できるという利点を有しており、その
ため自動車部品、電気・電子部品、機械部品用のポリマ
ーをはじめとして、多くの分野でポリマーの改質に関す
る研究が盛んに行われている。ポリマーの改質技術のう
ちでも、有機重合体などの高分子改質剤を被改質ポリマ
ー中にブレンドする方法が、改質剤の成形品表面へのブ
リードアウトが少なく、しかも設備、手間、時間などの
点でも有利に実施できることから重要な位置を占めてい
る。
共通して使用できる汎用性のある高分子改質剤は極めて
少なく、特定のポリマーに対しては改質作用を示すが、
別のポリマーに配合した場合には流動性の低下やゲル化
などが生じてその改質作用を示さず、むしろ物性低下を
招くものが多い。例えば、ポリマー用の高分子改質剤と
しては、プロピレン重合体中で(メタ)アクリル酸エス
テル、(メタ)アクリロニトリル、ビニルエステルなど
の単量体と共に分子内にエーテル結合および/またはエ
ステル結合を有する特定のラジカル重合性有機過酸化物
単量体を重合してなるグラフト化前駆体またはそのグラ
フト化物が提案されている(特開昭63−270713
号公報、特開昭63−312305号公報および特開昭
63−312306号公報)。しかしながら、これらの
改質剤は分子中に複数の官能基を有しているために、そ
れを配合するポリマーの種類によっては、流動性の低下
やゲル化の発生などの問題がある。また、芳香族ビニル
系重合体ブロックとポリエステルに親和性のある重合体
ブロックを有するブロック共重合体からなる樹脂用改質
剤が提案されている(特開平2−199127号公
報)。しかし、この樹脂用改質剤はオレフィン系重合体
などに対しては充分な改質作用をもたず、多種類のポリ
マーに対して汎用性のある改質剤であるとは言えない。
して使用でき、しかも被改質ポリマー中に配合したとき
にポリマー組成物の流動性の低下やゲル化を発生せず、
取り扱い性に優れる汎用性のあるポリマー用改質剤が求
められてきたが、そのような要望を充分に満たすポリマ
ー用改質剤は未だ得られていないのが現状である。
性のあるポリマー用の改質剤に関する研究と並行して、
ポリエステル系樹脂の物性向上などについて長年研究を
行ってきた。そして、そのような研究の一環として、ポ
リエステル系樹脂および特定の付加重合系ブロック共重
合体を含有する重合体組成物中に、ポリエステルブロッ
クと特定の付加重合系共重合体ブロックを有するブロッ
ク共重合体(これを「ポリエステル系ブロック共重合体
(イ)」ということがある)をさらに含有させると、ポ
リエステル系樹脂と該特定の付加重合系ブロック共重合
体との相溶性が向上して、ポリエステル系樹脂が本来有
する特性、特に高強度やその他の優れた力学的特性、良
好な耐熱性、耐薬品性、電気的特性、成形性などの特性
と、該特定の付加重合系ブロック共重合体が有する耐衝
撃性という両方の特性を備えるポリエステル系樹脂組成
物が得られることを見出して先に出願した(特開平8−
127710号公報)。
−127710号の発明がなされた当時には、本発明者
らは、上記したポリエステル系ブロック共重合体(イ)
が、ポリエステル系樹脂と付加重合系ブロック共重合体
の両方を含有する組成物において、ポリエステル系樹脂
と該付加重合系ブロック共重合体との間の相溶性の向上
剤として機能していると認識していた。そのため、該特
開平8−127710号の発明で用いているポリエステ
ル系ブロック共重合体(イ)が、該特定の付加重合系ブ
ロック共重合体が存在しない系において、それ単独でポ
リエステル系樹脂の改質作用を有するという知見はその
当時には得られておらず、まして該ポリエステル系ブロ
ック共重合体(イ)がポリエステル系樹脂以外のポリマ
ー、例えばオレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポ
リカーボネート系重合体、ポリアミド系重合体、ポリフ
ェニレンエーテル系重合体、アイオノマー系樹脂などの
他のポリマーに対してそれ自体で良好な改質作用を有
し、汎用性のあるポリマー用の改質剤となるという知見
は全く得ていなかった。
多種類のポリマーに対して共通して使用できる汎用性の
あるポリマー用改質剤、さらには種々のポリマー中に配
合した場合に流動性の低下やゲル化の発生などの問題が
生じず、取り扱い性に優れるポリマー用改質剤を開発す
べく種々研究を行ってきた。また、本発明者らは、汎用
性のあるポリマー用改質剤についての研究と並行して、
上記した本発明者らによる特開平8−127710号の
発明に関して、そのポリエステル系樹脂組成物でポリエ
ステル系樹脂と付加重合系ブロック共重合体との間の相
溶性向上用成分として用いている上記したポリエステル
系ブロック共重合体(イ)の物性などについてもさらに
詳細に研究を続けてきた。
特開平8−127710号の発明で用いているポリエス
テル系ブロック共重合体(イ)が、ポリエステル系樹脂
と付加重合系ブロック共重合体との相溶性向上用成分と
して機能するだけではなく、それ自体でポリエステル系
樹脂の改質作用を有し、ポリエステル系樹脂に単独で配
合した場合にもポリエステル系樹脂の耐衝撃性や引張伸
びなどを向上させ得るという新しい知見を得た。しか
も、それだけではなく、そのポリエステル系ブロック共
重合体(イ)が、ポリエステル系樹脂とは全く異なる他
のポリマー、例えばオレフィン系重合体、スチレン系重
合体、ポリカーボネート系重合体、ポリアミド系重合
体、ポリフェニレンエーテル系重合体、アイオノマー系
樹脂などの他のポリマーに対しても良好な改質作用を有
し、それらのポリマーの耐衝撃性、引張強度、引張伸
び、耐熱性、塗装性、耐候性、弾性、反撥弾性、流動
性、寸法安定性、耐薬品性などを向上させる機能を有す
るという全く予想外の新しい知見を得たのであり、それ
らの新しい知見に基づいて本発明を完成した。
ク(I)と付加重合体ブロック(II)を有するブロック共
重合体からなるポリマー用改質剤であって、該ブロック
共重合体における付加重合体ブロック(II)が、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(a1)および水素添加された1,2−結合量が
30%未満のポリブタジエンブロック(a2)のうちの
少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)と、水素
添加されたポリイソプレンブロック(b1)、水素添加
された1,2−結合量が30〜80%のポリブタジエン
ブロック(b2)および水素添加されたイソプレン/ブ
タジエン共重合体ブロック(b3)からなる群から選ば
れる少なくとも1種からなる重合体ブロック(B)とか
らなる付加重合系ブロック共重合体(II−1);およ
び、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(C)とポリイソブチレンブロック(D)とからな
る付加重合系ブロック共重合体(II−2);のうちの少
なくとも1種から誘導される付加重合体ブロックである
ことを特徴とするポリマー用改質剤である。
する。本発明のポリマー用改質剤は、上記のようにポリ
エステルブロック(I)と付加重合体ブロック(II)を
有するブロック共重合体からなっている[以下、本発明
のポリマー用改質剤を「本発明のブロック共重合体改質
剤」ということがある]。本発明のブロック共重合体改
質剤では、ポリエステルブロック(I)と付加重合体ブ
ロック(II)は化学結合によって結合されており、例え
ばエステル結合、アミド結合、エーテル結合などによっ
て結合されている。
ば、1個のポリエステルブロック(I)と1個の付加重
合体ブロック(II)が結合しているジブロック共重合
体、1個のポリエステルブロック(I)を挟んでその両
側にそれぞれ1個の付加重合体ブロック(II)が結合し
ているトリブロック共重合体、1個の付加重合体ブロッ
ク(II)を挟んでその両側にそれぞれ1個のポリエステ
ルブロック(I)が結合しているトリブロック共重合
体、ポリエステルブロック(I)と付加重合体ブロック
(II)が交互に合計で4個またはそれ以上の個数で結合
しているポリブロック共重合体などの1種または2種以
上からなっていることができる。
ク共重合体改質剤は、被改質ポリマーに配合した場合に
その被改質ポリマーが本来有する性質を低下させること
なく、耐衝撃性、引張強度、引張伸び、耐熱性、塗装
性、耐候性、弾性、反撥弾性、流動性、寸法安定性、耐
薬品性などの性質を向上させ得る点から、1個のポリエ
ステルブロック(I)と1個の付加重合体ブロック(I
I)がブロック状に結合しているジブロック共重合体か
らなっていることが好ましい。
ポリエステルブロック(I)は、熱可塑性のポリエステ
ル系重合体から誘導される重合体ブロックであればいず
れであってもよく、例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエ
チレンナフタレート系樹脂、ポリブチレンナフタレート
系樹脂、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、p−ヒ
ドロキシ安息香酸系ポリエステル樹脂、ポリアリレート
系樹脂などのポリエステル系重合体から誘導される重合
体ブロックを挙げることができる。
合体改質剤を被改質ポリマーにブレンドしたときに被改
質ポリマーが本来有する性質を低下させることなく、耐
衝撃性、引張強度、引張伸び、耐熱性、塗装性、耐候
性、弾性、反撥弾性、流動性、寸法安定性、耐薬品性な
どの性質を向上させ得る点から、ブロック共重合体改質
剤におけるポリエステルブロック(I)が、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂(以下「PET系樹脂」という
ことがある)およびポリブチレンテレフタレート系樹脂
のうちの少なくとも一方から誘導される重合体ブロック
であることが好ましく、特にポリブチレンテレフタレー
ト系樹脂(以下「PBT系樹脂」ということがある)か
ら誘導される重合体ブロックであることが好ましい。
ポリエステルブロック(I)は、その全構造単位に基づ
いて30モル%以下であれば必要に応じて基本構造を構
成するジカルボン酸単位以外の他のジカルボン酸単位、
および/または基本構造を構成するジオール単位以外の
他のジオール単位を有していてもよい。ブロック共重合
体改質剤におけるポリエステルブロック(I)が含み得
る他のジカルボン酸単位の例としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−
スルホイソフタル酸ナトリウムなどの芳香族ジカルボン
酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸などの脂環式ジカルボン酸;およびそれらのエステ
ル形成性誘導体(メチルエステル、エチルエステルなど
の低級アルキルエステル等)などから誘導されるジカル
ボン酸単位を挙げることができる。ブロック共重合体改
質剤におけるポリエステルブロック(I)は、上記した
ジカルボン酸単位の1種のみを有していても、または2
種以上を有していてもよい。
おけるポリエステルブロック(I)が含み得る他のジオ
ール単位の例としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、2−メチルプロパンジオール、1,5−ペ
ンタンジオールなどの炭素数2〜10の脂肪族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの脂環式ジオール;ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量6
000以下のポリアルキレングリコールなどから誘導さ
れるジオール単位を挙げることができる。ブロック共重
合体改質剤におけるポリエステルブロック(I)は、上
記のジオール単位の1種のみを有していても、または2
種以上を有していてもよい。
おけるポリエステルブロック(I)は、その全構造単位
に基づいて1モル%以下であれば、例えばグリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
メリット酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマ
ーから誘導される構造単位を有していてもよい。
のブロック共重合体改質剤におけるポリエステルブロッ
ク(I)は、フェノール/テトラクロロエタン(重量比
=1/1)混合溶媒中で測定したときに、その極限粘度
が0.3〜1.5の範囲にあるポリエステル系重合体か
ら誘導されたものであることが好ましい。
における付加重合体ブロック(II)は、上記したよう
に、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(a1)[以下これを「重合体ブロック(a1)」
ということがある]および水素添加された1,2−結合
量が30%未満のポリブタジエンブロック(a2)[以
下これを「水添ポリブタジエンブロック(a2)」とい
うことがある]のうちの少なくとも1種からなる重合体
ブロック(A)と、水素添加されたポリイソプレンブロ
ック(b1)[以下これを「水添ポリイソプレンブロッ
ク(b1)」ということがある]、水素添加された1,
2−結合量が30〜80%のポリブタジエンブロック
(b2)[以下これを「水添ポリブタジエンブロック
(b2)」ということがある]および水素添加されたイ
ソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b3)[以下
これを「水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック
(b3)」ということがある]からなる群から選ばれる
少なくとも1種からなる重合体ブロック(B)とからな
る付加重合系ブロック共重合体(II−1);および、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(C)[以下これを「芳香族ビニル重合体ブロック
(C)」ということがある]とポリイソブチレンブロッ
ク(D)とからなる付加重合系ブロック共重合体(II−
2);のうちの少なくとも1種から誘導される付加重合
体ブロックである。
付加重合体ブロック(II)を構成し得る、重合体ブロッ
ク(A)と重合体ブロック(B)とからなる付加重合系
ブロック共重合体(II−1)から誘導される付加重合体
ブロック[以下これを「付加重合体ブロック(II−
1)」ということがある]のブロック構造の例として
は、下記の一般式(1)〜(4)で表されるものを挙げ
ることができる。
(A)を示し、BおよびB'はそれぞれ重合体ブロック
(B)を示し、e、f、gおよびhはそれぞれ独立して
1以上の整数を示す。]
加重合体ブロック(II−1)における反復数e、f、g
およびhはそれぞれ任意に決めることができるが、通
常、1〜5の範囲内の整数であるのが好ましい。
しては、上記した一般式(1)〜(4)で表される付加
重合体ブロックのうちでも、上記の一般式(1)におい
てe=1である式:A−Bで表される付加重合系ジブロ
ックまたは上記の一般式(3)においてg=1である式:
A−B−A’で表される付加重合系トリブロックがより
好ましい。
おける付加重合体ブロック(II)を構成し得る、芳香族
ビニル重合体ブロック(C)とポリイソブチレンブロッ
ク(D)とからなる付加重合系ブロック共重合体(II−
2)から誘導される付加重合体ブロック[以下これを
「付加重合体ブロック(II−2)」ということがある]
のブロック構造の例としては、下記の一般式(5)また
は(6)で表されるものを挙げることができる。
体ブロック(C)を示し、DおよびD’はそれぞれポリ
イソブチレンブロック(D)を示し、jおよびkはそれ
ぞれ独立して1以上の整数を示す]。
る付加重合体ブロック(II−2)におけるjおよびkは
それぞれ任意に決めることができるが、通常、1〜5の
範囲内の整数であるのが好ましい。そして、上記した一
般式(5)または(6)で表される付加重合体ブロック
(II−2)のうちでも、上記の一般式(5)においてj
=1である式:C−D−C’で表される付加重合系トリ
ブロックまたは上記の一般式(6)においてk=1である
式:D'−C−Dで表される付加重合系トリブロックで
あるのがより好ましい。
ことのある重合体ブロック(a1)、および付加重合体
ブロック(II−2)を構成することのある芳香族ビニル
重合体ブロック(C)においては、それらの重合体ブロ
ックにおける芳香族ビニル化合物単位を形成する芳香族
ビニル化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、ビニルアントラセンなどを挙げることができる。そ
のうちでも、本発明のブロック共重合体改質剤を配合し
た被改質ポリマーの耐衝撃性、引張強度、引張伸び、耐
熱性、塗装性、耐候性、弾性、反撥弾性、流動性、寸法
安定性、耐薬品性などの性質の改良効果が高い点から、
重合体ブロック(a1)および/または芳香族ビニル重
合体ブロック(C)はスチレン、α−メチルスチレンか
ら構成されているのが好ましく、スチレンから構成され
ているのが特に好ましい。また、重合体ブロック
(a1)および芳香族ビニル重合体ブロック(C)は、
1種の芳香族ビニル化合物単位から構成されていても、
または2種以上の芳香族ビニル化合物単位から構成され
ていてもよい。
ける重合体ブロック(A)の構成ブロックとなり得る水
添ポリブタジエンブロック(a2)は、そのポリブタジ
エンブロックにおける1,2−結合量が30%未満であ
るのが好ましく、25%以下であるのがより好ましい。
それと共に、水添ポリブタジエンブロック(a2)は不
飽和結合の一部または全部、好ましくは90%以上が水
素添加によって飽和結合にされているポリブタジエンブ
ロックである。また、水添ポリブタジエンブロック(a
2)を構成するポリブタジエンでは、水素添加前では、
好ましくはその30モル%未満、より好ましくは25モ
ル%以下がビニルエチレン基[−CH(CH=CH2)
−CH2−;1,2−結合のブタジエン単位]であり、
残りが2−ブテン−1,4−ジイル基(−CH2−CH
=CH−CH2−;1,4−結合のブタジエン単位)で
ある。
で、その付加重合体ブロック(II−1)における重合体
ブロック(B)の構成ブロックとなり得る水添ポリイソ
プレンブロック(b1)は、イソプレンに由来するモノ
マー単位から主としてなるポリイソプレンの不飽和結合
の一部または全部が水素添加されて飽和結合になってい
る重合体ブロックであるのが好ましい。水添ポリイソプ
レンブロック(b1)では、その水素添加前には、イソ
プレンに由来する単位は、2−メチル−2−ブテン−
1,4−ジイル基[−CH2−C(CH3)=CH−CH
2−;1,4−結合のイソプレン単位]、イソプロペニ
ルエチレン基[−CH{−C(CH3)=CH2}−CH
2−;3,4−結合のイソプレン単位]および1−メチ
ル−1−ビニルエチレン基[−C(CH3)(CH=C
H2)−CH2−;1,2−結合のイソプレン単位]から
なる群より選ばれる少なくとも1種からなっているのが
好ましい。
合体ブロック(B)の構成ブロックとなり得る水添ポリ
ブタジエンブロック(b2)は、そのポリブタジエンブ
ロックにおける1,2−結合量が好ましくは30〜80
%、より好ましくは35〜60%であり、しかも不飽和
結合の一部または全部が水素添加によって飽和結合にな
っているポリブタジエンブロックである。水添ポリブタ
ジエンブロック(b2)を構成するポリブタジエンで
は、水素添加前には好ましくはその30〜80モル%、
より好ましくは35〜60モル%がビニルエチレン基
[−CH(CH=CH2)−CH2−;1,2−結合のブ
タジエン単位]であり、好ましくは70〜20モル%、
より好ましくは65〜40モル%が2−ブテン−1,4
−ジイル基(−CH2−CH=CH−CH2−;1,4−
結合ブタジエン単位)である。
ける重合体ブロック(B)の構成ブロックとなり得る水
添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b3)
は、イソプレンに由来する単位およびブタジエンに由来
する単位から主としてなっているイソプレン/ブタジエ
ン共重合体であって、且つその不飽和結合の一部または
全部が水素添加によって飽和結合になっている共重合体
ブロックである。水添イソプレン/ブタジエン共重合体
ブロック(b3)においては、その水素添加前には、イ
ソプレンに由来する単位は、2−メチル−2−ブテン−
1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基および1
−メチル−1−ビニルエチレン基からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の基であり、またブタジエンに由来す
る単位はビニルエチレン基および/または2−ブテン−
1,4−ジイル基であるのが好ましい。そして、水素添
加前におけるイソプレン/ブタジエン共重合体ブロック
におけるそれらの基の割合は特に制限されない。また、
水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(b3)
において、ブタジエンに由来する単位とイソプレンに由
来する単位とは、ランダム状、ブロック状、テーパーブ
ロック状のいずれの配置形態になっていてもよい。
構成ブロックとなり得る水添ポリブタジエンブロック
(a2)、水添ポリイソプレンブロック(b1)、水添ポ
リブタジエンブロック(b2)および水添イソプレン/
ブタジエン共重合体ブロック(b3)では、上記したよ
うに、その炭素−炭素二重結合の一部が水素添加されて
いても、または全部が完全に水素添加されていてもよい
が、付加重合体ブロック(II−1)において、ブタジエ
ン単位および/またはイソプレン単位における炭素−炭
素間二重結合の50モル%以上、特に80モル%以上が
水素添加されていること(すなわち不飽和度が50モル
%以下、特に20モル%以下になっていること)が、ブ
ロック共重合体改質剤の耐熱劣化性および耐候性が良好
となる点で好ましい。
は、その付加重合体ブロック(II−2)におけるポリイ
ソブチレンブロック(D)は、イソブチレン単位[−C
(CH3)2−CH2−]から主としてなる重合体ブロック
である。
加重合体ブロック(II−1)における{重合体ブロック
(A)の合計含有量}:{重合体ブロック(B)の合計
含有量}、および付加重合体ブロック(II−2)におけ
る{芳香族ビニル重合体ブロック(C)の合計含有
量}:{ポリイソブチレンブロック(D)の合計含有
量}が、それぞれ1:9〜9:1(重量比)の範囲であ
るのが、ブロック共重合体改質剤の耐熱性を良好なもの
にする点から好ましく、それぞれが2:8〜7:3(重
量比)であるのがより好ましい。
付加重合体ブロック(II−1)における重合体ブロック
(A)および付加重合体ブロック(II−2)における芳
香族ビニル重合体ブロック(C)は、それぞれその数平
均分子量が2500〜50000の範囲にあるのが好ま
しい。また、本発明のブロック共重合体改質剤の付加重
合体ブロック(II−1)における重合体ブロック(B)
および付加重合体ブロック(II−2)におけるポリイソ
ブチレンブロック(D)の数平均分子量はそれぞれ10
000〜100000の範囲にあるのが好ましい。そし
て、本発明のブロック共重合体改質剤の付加重合体ブロ
ック(II−1)および付加重合体ブロック(II−2)の
数平均分子量は、それぞれ12500〜150000の
範囲にあるのが好ましい。そして、本発明のブロック共
重合体改質剤は、1種類または2種類以上の付加重合体
ブロック(II−1)を有していても、および/または1
種類または2種類以上の付加重合体ブロック(II−2)
を有していてもよい。
び付加重合体ブロック(II)を有するブロック共重合体
からなる本発明のブロック共重合体改質剤は、その全体
の数平均分子量が12700〜300000の範囲であ
るのが好ましく、15000〜200000の範囲であ
るのがより好ましい。
は特に制限されず、例えば、ポリエステル系樹脂、およ
びポリエステル系樹脂と反応し得る官能基を分子中に有
する付加重合体とを溶融条件下で混練し、続いて固相重
合し、その結果得られるポリエステル系反応生成物から
ポリエステルブロック(I)と付加重合体ブロック(I
I)を有するブロック共重合体を抽出・回収して、その
ブロック共重合体を改質剤として用いればよい。
体との溶融混練は、単軸押出機、2軸押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサーなどの溶融混練装置を用いて行
うことができる。溶融混練の条件は、使用するポリエス
テル系樹脂や付加重合体の種類、装置の種類などに応じ
て適宜選択することができるが、通常、180〜300
℃の温度で3〜15分間程度行うとよい。また、溶融混
練後の固相重合は、ポリエステル系樹脂と付加重合体と
の溶融混練により得られた樹脂を固化し、粒状化した
後、それを適当な固相重合反応装置に移し、予備処理と
して120〜180℃の温度下で乾燥や結晶化などを行
い、ついで固相重合させることにより行うことができ
る。固相重合反応は、通常、ポリエステル系樹脂の融点
よりも5〜60℃程度低い温度に保ちながら、不活性気
流下または真空中で行うとよい。固相重合はバッチ方式
または連続方式のいずれで行ってもよく、固相重合反応
装置における滞留時間や処理温度などを適宜調節するこ
とによって、所望の重合度および反応率とすることがで
きる。
リエステル系反応生成物からのポリエステルブロック
(I)と付加重合体ブロック(II)を有するブロック共
重合体の抽出・回収は、例えば、ポリエステル系反応生
成物をヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム
混合溶媒に溶解させ、その溶液をテトラヒドロフラン中
に注入して沈殿させ、沈殿物を回収してクロロホルムに
溶解させ、そのクロロホルム溶液から不溶物を濾過など
により除去した後、そのクロロホルム溶液を濃縮、乾固
してポリエステルブロック(I)と付加重合体ブロック
(II)を有するブロック共重合体を固形分として回収す
る方法により行うことができる。
重合体ブロック(II)を有するブロック共重合体の製造
に用いる、ポリエステル系樹脂と反応し得る官能基を有
する付加重合体としては、上記した付加重合体ブロック
(II)に官能基がついた構造を有する付加重合体が好ま
しく用いられる。その場合の官能基としては、ポリエス
テル系樹脂と反応し得る官能基であれば特に制限はな
く、例えば、水酸基、カルボキシル基、エステル基、ア
ミド基、アミノ基、エポキシ基、チオール基、チオエス
テル基、2−オキサゾリン基などの環状イミノエーテル
基、無水コハク酸−2−イル基、無水コハク酸−2,3
−ジイル基などの酸無水物構造を有する基などを挙げる
ことができる。
有する付加重合体においては、その官能基は、付加重合
体の分子主鎖や分子側鎖の途中または分子末端のいずれ
に位置していてもよいが、本発明のブロック共重合体改
質剤をなすポリエステルブロック(I)と付加重合体ブ
ロック(II)を有するブロック共重合体の好ましいブロ
ック形態である、1個のポリエステルブロック(I)と
1個の付加重合体ブロック(II)とが鎖状に結合したジ
ブロック形態のブロック共重合体を形成するためには、
付加重合体の末端に官能基を有しているのが好ましい。
また、付加重合体における官能基の含有量は、平均して
1分子当たり0.5個以上であることが好ましく、0.
7〜1個であるのがより好ましい。
に応じて、ガラス繊維などの補強剤およびその表面処理
剤、酸化防止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、タルク
などの結晶化核剤、結晶化促進剤、着色剤、難燃剤、充
填剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、
接着助剤、粘着剤、他のポリマーなどの1種または2種
以上を含有していてもよい。
ー用の改質剤であるから、被改質ポリマーに配合して用
いられる。その場合に本発明のブロック共重合体改質剤
を配合する被改質ポリマーの種類は特に制限されず、熱
可塑性重合体、熱硬化性重合体のいずれに対してもその
改質のために有効に使用することができるが、熱可塑性
重合体用の改質剤として適している。本発明のブロック
共重合体改質剤によって改質され得る被改質ポリマーと
しては、例えば、オレフィン系重合体、スチレン系重合
体、塩化ビニル系重合体、(メタ)アクリル酸エステル
系重合体、酢酸ビニル系重合体、ポリエステル系重合
体、ポリカーボネート系重合体、ポリアミド系重合体、
ポリフェニレンエーテル系重合体、ポリエーテルスルホ
ン系重合体、アイオノマー系樹脂などを挙げることがで
きる。そのうちでも、本発明のブロック共重合体改質剤
は、オレフィン系重合体、スチレン系重合体、ポリカー
ボネート系重合体、ポリアミド系重合体、ポリフェニレ
ンエーテル系重合体および/またはアイオノマー系樹脂
用の改質剤として特に適している。
ポリマーへの配合量は特に制限されず、被改質ポリマー
の種類、物性、用途などに応じて調節できるが、一般に
は、被改質ポリマー100重量部に対して本発明のブロ
ック共重合体改質剤を2〜50重量部の割合で配合する
と、その改質効果が発揮される。
をポリエステル系重合体に配合した場合には、ポリエス
テル系重合体の耐衝撃性の向上、引張伸びの増大などの
物性向上を図ることができる。その場合に被改質ポリエ
ステル系重合体の種類は特に制限されず、従来既知のポ
リエステル系重合体のいずれに対しても本発明のブロッ
ク共重合体改質剤を有効に用いることができ、例えば、
ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレ
フタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、
ポリブチレンナフタレート系樹脂、ポリ−1,4−シク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂、ポリカプ
ロラクトン系樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸系ポリエス
テル樹脂、ポリアリレート系樹脂などのポリエステル系
重合体の改質に有効に用いることができる。そして、ポ
リエステル系重合体に本発明のブロック共重合体改質剤
を配合して改質されたポリエステル系重合体組成物を調
製するに当たっては、上記したようなポリエステル系重
合体の1種または2種以上の100重量部(複数のポリ
エステル系重合体を用いる場合はその合計)に対して、
該ブロック共重合体改質剤を2〜50重量部の割合で配
合するのが好ましく、3〜30重量部の割合で配合する
のがより好ましい。
オレフィン系重合体に配合した場合には、オレフィン系
重合体の耐衝撃性、塗装性、耐候性、引張伸び、耐薬品
性などを向上させることができる。その場合に、被改質
オレフィン系重合体の種類は特に制限されず、従来既知
のオレフィン系重合体のいずれに対しても本発明のブロ
ック共重合体改質剤を有効に用いることができ、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、
ポリヘキセン−1、ポリ−3−メチル−ブテン−1、ポ
リ−4−メチル−ペンテン−1、エチレンと炭素数3〜
20のα−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−
オクテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン、6−メチル−1−ヘプテン、イ
ソオクテン、イソオクタジエン、デカジエンなど)の1
種または2種以上との共重合体、エチレン/プロピレン
/ジエン共重合体(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などのオレフ
ィン系重合体の改質に有効に使用することができる。そ
のうちでも、本発明のブロック共重合体改質剤は、ポリ
プロピレンの改質剤として好ましく用いられる。そし
て、オレフィン系重合体に本発明のブロック共重合体改
質剤を配合して改質されたオレフィン系重合体組成物を
調製するに当たっては、上記したようなオレフィン系重
合体の1種または2種以上の100重量部(複数のオレ
フィン系重合体を用いる場合はその合計)に対して、該
ブロック共重合体改質剤を2〜50重量部の割合で配合
するのが好ましく、3〜30重量部の割合で配合するの
がより好ましい。
スチレン系重合体に配合した場合には、スチレン系重合
体の引張伸び、耐薬品性、耐衝撃性などを向上させるこ
とができる。その場合に、被改質スチレン系重合体の種
類は特に制限されず、例えば、ポリスチレン、ABS樹
脂、AS樹脂、ASS樹脂、AES樹脂、ACS樹脂、
MBS樹脂、SB樹脂、HIPS樹脂などのいずれに対
してもその改質のために有効に使用することができ、そ
れらのうちでも特にABS樹脂の改質に有効である。そ
して、スチレン系重合体に本発明のブロック共重合体改
質剤を配合して改質されたスチレン系重合体組成物を調
製するに当たっては、スチレン系重合体100重量部に
対して該ブロック共重合体改質剤を2〜50重量部の割
合で配合するのが好ましく、3〜30重量部の割合で配
合するのがより好ましい。
ポリカーボネート系重合体に配合した場合には、ポリカ
ーボネート系重合体の耐衝撃性、特に低温耐衝撃性、塗
装性、弾性、引張強度、引張伸び、流動性、耐薬品性な
どを向上させることができる。その場合に被改質ポリカ
ーボネート系重合体の種類は特に制限されず、従来既知
のポリカーボネート系重合体のいずれに対しても有効に
用いることができ、例えば、ビスフェノールA、ヒドロ
キノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タン、2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス
(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンなどの2価のフェノール類と、ホ
スゲン、ハロゲンホルメート、カーボネートエステルな
どのカーボネート前駆体とから製造されるポリカーボネ
ート系樹脂の改質剤として有効に使用することができ
る。そして、ポリカーボネート系重合体に本発明のブロ
ック共重合体改質剤を配合して改質されたポリカーボネ
ート系重合体組成物を調製するに当たっては、ポリカー
ボネート系重合体100重量部に対して該ブロック共重
合体改質剤を2〜50重量部の割合で配合するのが好ま
しく、3〜30重量部の割合で配合するのがより好まし
い。
ミド系重合体に配合した場合には、ポリアミド系重合体
の耐衝撃性、弾性、引張伸び、寸法安定性などを向上さ
せることができる。その場合にポリアミド系重合体の種
類は特に制限されず、従来既知のポリアミド系重合体の
いずれに対しても有効に用いることができ、例えば、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン6
12、ナイロン46、ナイロン11、ナイロン12など
の脂肪族鎖を主体とするポリアミド類、ポリパラフェニ
レンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンイソフタル
アミドなどの芳香族環に直結したアミド結合を有するア
ラミド類などのいずれに対しても有効に用いることがで
きる。そして、ポリアミド系重合体に本発明のブロック
共重合体改質剤を配合して改質されたポリアミド系重合
体組成物を調製するに当たっては、ポリアミド系重合体
100重量部に対して、該ブロック共重合体改質剤を2
〜50重量部の割合で配合するのが好ましく、3〜30
重量部の割合で配合するのがより好ましい。
ポリフェニレンエーテル系重合体に配合した場合には、
ポリフェニレンエーテル系重合体の耐衝撃性、塗装性、
耐薬品性などを向上させることができる。その場合にポ
リフェニレンエーテル系重合体の種類は特に制限され
ず、置換または非置換のフェニレン基が酸素を介してエ
ーテル結合している従来既知のポリフェニレンエーテル
系重合体のいずれに対しても有効に用いることができ、
例えば、2,6−キシレノールを原料とするポリフェニ
レンエーテルなどの改質に有効に用いることができる。
また、ポリフェニレンエーテルにポリスチレンを配合し
た変性ポリフェニレンエーテルに対しても有効に用いる
ことができる。そして、ポリフェニレンエーテル系重合
体に本発明のブロック共重合体改質剤を配合して改質さ
れたポリフェニレンエーテル系重合体組成物を調製する
に当たっては、ポリフェニレンエーテル系重合体100
重量部に対して、該ブロック共重合体改質剤を2〜50
重量部の割合で配合するのが好ましく、3〜30重量部
の割合で配合するのがより好ましい。
ノマー系樹脂に配合した場合には、アイオノマー系樹脂
の耐衝撃性、弾性、引張強度、引張伸び、反撥弾性など
を向上させることができる。その場合に、アイオノマー
系樹脂の種類は特に制限されず、従来既知のアイオノマ
ー系樹脂のいずれに対しても有効に用いることができ、
例えば、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類やス
チレンなどのような非極性単量体とα,β−不飽和カル
ボン酸との共重合体を金属イオンで架橋してなる従来既
知のアイオノマー系樹脂の改質に有効に使用することが
できる。より具体的には、例えば、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレ
ン−イタコン酸共重合体、エチレン−アクリル酸−メタ
クリル酸共重合体、エチレン−プロピレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸共重合
体などのα−オレフィン−α,β−不飽和カルボン酸共
重合体をNa+,K+,Li+,Cs+,Ag+,Hg+,C
u+などの1価の金属イオン、Be2+,Mg2+,C
a2+,Sr2+,Ba2+,Cu2+,Cd2+,Hg2+,Sn
2+,Pb2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Zn2+などの2
価の金属イオン、Al3+,Fe3+,Se3+,Y3+などの
3価の金属イオンの1種または2種以上で架橋してなる
アイオノマー系樹脂の改質に有効に使用することができ
る。そして、アイオノマー系樹脂に本発明のブロック共
重合体改質剤を配合して改質されたアイオノマー系樹脂
組成物を調製するに当たっては、アイオノマー系樹脂1
00重量部に対して、該ブロック共重合体改質剤を2〜
50重量部の割合で配合するのが好ましく、3〜30重
量部の割合で配合するのがより好ましい。
は、1種類の被改質ポリマー中に配合して用いる場合だ
けではなく、2種以上のポリマーからなるポリマー組成
物中に配合して改質されたポリマー組成物を調製するの
に用いることもできる。また、本発明のブロック共重合
体改質剤は、ポリマーに無機充填剤などを配合する際
に、それをポリマー中に微細に分散させるための分散性
向上剤などとしても有効に使用することができる。
ポリマーへの配合方法は特に制限されず、被改質ポリマ
ーの種類や性質などに応じて適当な方法を採用して行え
ばよい。例えば、被改質ポリマーが熱可塑性重合体であ
る場合には、被改質ポリマーの1種または2種以上に本
発明のブロック共重合体改質剤を添加して、適当な溶融
混練装置、例えば単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、
バンバリーミキサーなの混練機を使用して溶融混練する
ことによって、本発明のブロック共重合体改質剤によっ
て改質されて被改質ポリマー組成物を得ることができ
る。また、本発明のブロック共重合体改質剤を含有する
改質されたポリマー組成物の成形方法なども何ら制限さ
れず、各々のポリマー組成物の物性などに応じて、例え
ば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カ
レンダー成形、流延成形などの任意の成形法によって成
形することができる。さらに、改質されたポリマー組成
物の用途は成形品の製造に限られず、それぞれの被改質
ポリマーの物性や用途などに応じて、例えば、塗料、接
着剤、シーラント、繊維、その他の用途に用いられる。
するが、本発明はそれにより限定されない。以下の試験
例および比較試験例において、試験片の作製、衝撃強
度、曲げ弾性率、引張降伏強度および引張破断伸びの測
定、並びに塗装性の評価は次のようにして行った。
得られた重合体組成物のペレット、ポリプロピレンのペ
レットまたはポリカーボネートのペレットを成形材料と
して用いて、日精樹脂工業株式会社製の80トン射出成
形機を使用して、シリンダー温度275℃および金型温
度40℃の条件下で、衝撃強度測定用の試験片(寸法:
長さ×厚さ×幅=64mm×12.7mm×3.2m
m)、曲げ弾性率測定用および塗装性評価用の試験片
(寸法:長さ×厚さ×幅=128mm×12.7mm×
6.4mm)、並びに引張降伏強度と引張破断伸びの測
定用のダンベル形試験片をそれぞれ作製した。
用いて、JIS K7110に準じて、アイゾット衝撃
試験器(株式会社東洋精機製作所製)を使用して、23
℃または−20℃でノッチ付アイゾット衝撃値を測定し
た。
を用いて、JIS K7203に準じて、オートグラフ
(株式会社島津製作所製)を使用して曲げ弾性率を測定
した。
上記で作製した試験片を用いて、JIS K7113に
準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用
して引張降伏強度を測定した。
面にウレタン系塗料を塗り、110℃、1時間の条件で
硬化させた。次いで、カッターナイフを用いて、その硬
化塗膜に1mmの間隔で100個の碁盤目ができるよう
に切れ目を入れ、その上にセロファン粘着テープを圧着
させた後、粘着テープを強く引き剥がした。100個の
碁盤目のうちで、剥がれてこなかった碁盤目(塗膜)の
個数を数えて、塗装性の評価とした。
いた水添SBIS−OHおよび水添SI−OHの内容は
次のとおりである。 ○水添SBIS−OH:片末端に水酸基を有する、ポリ
スチレンブロック(数平均分子量6000)/1,3−
ブタジエンとイソプレンの水添共重合体ブロック(数平
均分子量28000)/ポリスチレンブロック(数平均
分子量6000)からなるトリブロック共重合体(トリ
ブロック共重合体における水酸基含有量=0.8個/分
子;水素添加前のブロック共重合体におけるスチレン含
量=30重量%;水素添加前の1,3−ブタジエン/イ
ソプレンのモル比=1/1;水素添加前の1,3−ブタ
ジエンとイソプレンとの共重合体ブロックにおける1,
3−ブタジエン単位での1,4−結合量=95%、3,
4−結合量=5%;水素添加された1,3−ブタジエン
とイソプレン共重合体ブロック基準の不飽和度=5%;
トリブロック共重合体全体の数平均分子量=4000
0)
末端に水酸基を有する、ポリスチレンブロック(数平均
分子量10000)/水素添加されたポリイソプレンブ
ロック(数平均分子量20000)からなるジブロック
共重合体(ジブロック共重合体における水酸基含有量=
0.8個/分子;水素添加前のブロック共重合体におけ
るスチレン含量=33重量%;水素添加されたポリイソ
プレンブロック基準の不飽和度=5%;ジブロック共重
合体全体の数平均分子量=30000)
(i)の製造] (1) 予め乾燥しておいたポリブチレンテレフタレー
ト(株式会社クラレ製「ハウザーS1000F」;極限
粘度[η]=0.85)70重量部および上記の水添S
BIS−OH30重量部を予備混合し、二軸押出機(株
式会社日本製鋼所製「TEX44C」)を用いて250
℃で溶融混練してペレットを製造した。このペレット
を、ガス導入口、排気口、真空連結器を有する固相重合
装置に移して、乾燥および結晶化のために120℃で約
4時間予備処理を行った。その後、固相重合装置内の圧
力を0.2mmHgに減圧し、且つ200℃まで昇温す
ることにより固相重合反応を開始させた。約14時間後
に固相重合装置の内圧を窒素ガスを導入して常圧に戻し
て、反応生成物を得た。 (2) 上記で得られた反応生成物を固相重合装置から
取り出して、ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロ
ホルム(1/1容)の混合溶媒に溶解させ、その溶液を
テトラヒドロフラン中に注入して沈殿を生成させ、その
沈殿を回収した。それにより得られた沈殿物をクロロホ
ルム中で加熱還流した後に濾別し、クロロホルム溶液を
濃縮乾固することによって、1個のポリブチレンテレフ
タレートブロックと1個の水添SBIS−OHに由来す
る重合体ブロック(以下「水添SBISブロック」とい
う)が結合したジブロック共重合体[以下「ブロック共
重合体改質剤(i)」という]を得た。
ック共重合体改質剤(i)が1個のポリブチレンテレフ
タレートブロックと1個の水添SBISブロックが結合
したジブロック共重合体であることは、以下の点から確
認された。すなわち、上記(2)で得られたブロック共
重合体改質剤(i)の1H−NMR測定を行ったとこ
ろ、ポリブチレンテレフタレートの化学構造に由来する
ピーク(8.1、4.1、2.2ppmのピーク)と、
水添SBIS−OHの化学構造に由来するピーク(7.
0、6.6、0.7〜2.0ppm)との両方を示し、
かつ使用した水添SBIS−OHにおいて認められた分
子末端の水酸基に隣接するメチレンプロトンのピークの
化学シフトが移動していた。さらに、GPC測定を行っ
たところ、該(2)で得られたブロック共重合体改質剤
(i)は単一の分子量を示し、かつその数平均分子量
が、原料として用いたポリブチレンテレフタレートの数
平均分子量および水添SBIS−OHの数平均分子量の
合計にほぼ等しいものであった。したがって、それらの
結果から、上記の(2)によって得られたブロック共重
合体改質剤(i)は、1個のポリブチレンテレフタレー
トブロックと1個の水添SBISブロックとからなるジ
ブロック共重合体であると同定された。
(ii)の製造] 水添SBIS−OHの代わりに、水添SI−OHを用い
た以外は実施例1と同様にして、1個のポリブチレンテ
レフタレートブロックと1個の水添SI−OHに由来す
るブロック(以下「水添SIブロック」という)が結合
したジブロック共重合体[以下「ブロック共重合体改質
剤(ii)」という]を得た。このブロック共重合体改質
剤(ii)が、1個のポリブチレンテレフタレートブロッ
クと1個の水添SIブロックが結合したジブロック共重
合体であることは、実施例1と同様にして確認された。
(iii)の製造] (1) 予め乾燥しておいたポリブチレンテレフタレー
ト(株式会社クラレ製「ハウザーS1000F」;極限
粘度[η]=0.85)70重量部および片末端に水酸
基を有するポリスチレン(数平均分子量15000、水
酸基含量0.8個/分子)30重量部をセパラブルコル
ベンに仕込み、240℃で窒素気流下12時間脱水反応
を行い、反応生成物を得た。 (2) 上記で得られた反応生成物を、ヘキサフルオロ
イソプロパノール/クロロホルム(1/1容)の混合溶
媒に溶解させ、その溶液をテトラヒドロフラン中に注入
して沈殿を生成させ、その沈殿を回収した。それにより
得られた沈殿物を、クロロホルム中で加熱還流した後に
濾別し、クロロホルム溶液を濃縮、乾固することによっ
て、1個のポリブチレンテレフタレートブロックと1個
の水酸基含有ポリスチレンに由来するブロック(以下
「ポリスチレンブロック」という)が結合したジブロッ
ク共重合体[以下「ブロック共重合体改質剤(iii)」
という]を得た。
ック共重合体改質剤(iii)が1個のポリブチレンテレ
フタレートブロックと1個のポリスチレンブロックが結
合したジブロック共重合体であることは、以下の点から
確認された。すなわち、上記(2)で得られたブロック
共重合体改質剤(iii)の1H−NMR測定を行ったとこ
ろ、ポリブチレンテレフタレートの化学構造に由来する
ピーク(8.1、4.1、2.2ppmのピーク)と、
水酸基含有ポリスチレンの化学構造に由来するピーク
(7.0、6.6ppm)との両方を示し、かつ使用し
た水酸基含有ポリスチレンにおいて認められた分子末端
の水酸基に隣接するメチレンプロトンのピークの化学シ
フトが移動していた。さらに、GPC測定を行ったとこ
ろ、該(2)で得られたブロック共重合体改質剤(ii
i)は単一の分子量を示し、かつその数平均分子量が、
原料として用いたポリブチレンテレフタレートの数平均
分子量および水酸基含有ポリスチレンの数平均分子量の
合計にほぼ等しいものであった。したがって、それらの
結果から、上記の(2)によって得られたブロック共重
合体改質剤(iii)は、1個のポリブチレンテレフタレ
ートブロックと1個のポリスチレンブロックとからなる
ジブロック共重合体であると同定された。
5」)に対して、上記の実施例1で得られた本発明のブ
ロック共重合体改質剤(i)または上記の実施例2で得
られた本発明のブロック共重合体改質剤(ii)を下記の
表1に示す割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会
社日本製鋼所製「TEX44C」)に供給してシリンダ
ー温度270℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷
却、切断して、ブロック共重合体改質剤を含有するポリ
プロピレン組成物のペレットをそれぞれ製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、その室温(23℃)における
耐衝撃性、曲げ弾性率、引張降伏強度および引張破断伸
びを上記した方法で測定したところ、下記の表1に示す
とおりであった。
と同じポリプロピレンのペレットを用いて、上記した方
法で試験片を作製し、その室温(23℃)における耐衝
撃性、曲げ弾性率、引張降伏強度および引張破断伸びを
上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとお
りであった。
に対して、上記の比較例1で得られた本発明に含まれな
いブロック共重合体改質剤(iii)を下記の表1に示す
割合で予備混合した後、二軸押出機(株式会社日本製鋼
所製「TEX44C」)に供給してシリンダー温度27
0℃の条件下に溶融混練して押し出し、冷却、切断し
て、ブロック共重合体改質剤を含有するポリプロピレン
組成物のペレットをそれぞれ製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、その室温(23℃)における
衝撃強度、曲げ弾性率、引張降伏強度および引張破断伸
びを上記した方法で測定したところ、下記の表1に示す
とおりであった。
共重合体改質剤(i)またはブロック共重合体改質剤
(ii)をポリプロピレンに配合した試験例1〜4のポリ
プロピレン組成物では、ブロック共重合体改質剤を配合
していない比較試験例1のポリプロピレン、本発明のブ
ロック共重合体改質剤に包含されない比較例1で得られ
たブロック共重合体改質剤(iii)を配合した比較試験
例2のポリプロピレン組成物に比べて、耐衝撃性が大幅
に向上すると共に引張破断伸びも大幅の向上しているこ
と、したがって本発明のブロック共重合体改質剤はポリ
プロピレンの耐衝撃性や引張伸びなどの性質を向上させ
るための改質剤として極めて有効であることがわかる。
ライトL1225」)に対して、上記の実施例1で得ら
れた本発明のブロック共重合体改質剤(i)または上記
の実施例2で得られた本発明のブロック共重合体改質剤
(ii)を下記の表1に示す割合で予備混合した後、二軸
押出機(株式会社日本製鋼所製「TEX44C」)に供
給してシリンダー温度270℃の条件下に溶融混練して
押し出し、冷却、切断して、ブロック共重合体改質剤を
含有するポリカーボネート組成物のペレットをそれぞれ
製造した。 (2) 上記(1)で得られたペレットを用いて上記し
た方法で試験片を作製し、その室温(23℃)および−
20℃における衝撃強度、曲げ弾性率、引張降伏強度お
よび引張破断伸びを上記した方法で測定すると共に、そ
の塗装性を上記した方法で評価したところ、下記の表2
に示すとおりであった。
と同じポリカーボネートのペレットを用いて、上記した
方法で試験片を作製し、その室温(23℃)および−2
0℃における衝撃強度、曲げ弾性率、引張降伏強度およ
び引張破断伸びを上記した方法で測定すると共に、その
塗装性を上記した方法で評価したところ、下記の表2に
示すとおりであった。
共重合体改質剤(i)またはブロック共重合体改質剤
(ii)をポリカーボネートに配合した試験例5〜8のポ
リカーボネート組成物では、ブロック共重合体改質剤を
配合していない比較試験例3のポリカーボネートに比べ
て、その室温および低温(−20℃)における衝撃強
度、曲げ弾性率、引張降伏強度および引張破断伸びが向
上しており、しかも塗装性が著しく向上していること、
したがって本発明のブロック共重合体改質剤はポリカー
ボネートの耐衝撃性、曲げ弾性率、引張強度、引張伸
び、塗装性など向上させるための改質剤として極めて有
効であることがわかる。
々のポリマーに対して共通して用い得る汎用のポリマー
用改質剤であり、本発明の改質剤を各種ポリマーに配合
することによって、それらのポリマーの耐衝撃性、引張
強度、引張伸び、耐熱性、塗装性、耐候性、弾性、反撥
弾性、流動性、寸法安定性、耐薬品性などを向上させる
ことができる。そして、本発明のブロック共重合体改質
剤は、熱可塑性であって分子中に架橋し得る官能基を有
していないので、取り扱い性に優れており、しかも被改
質ポリマー中に配合した場合にポリマー組成物の流動性
の低下、ゲル化の発生などの問題が生じず、品質の向上
した被改質ポリマー組成物を得ることができる。本発明
のブロック共重合体改質剤は、ポリエステル系重合体、
オレフィン系重合体、ABS系樹脂、ポリカーボネート
系重合体、ポリアミド系重合体、ポリフェニレンエーテ
ル系重合体および/またはアイオノマー系樹脂用の改質
剤として特に有効に用いることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリエステルブロック(I)と付加重合
体ブロック(II)を有するブロック共重合体からなるポ
リマー用改質剤であって、該ブロック共重合体における
付加重合体ブロック(II)が、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(a1)および水素添加された1,2−結合量が
30%未満のポリブタジエンブロック(a2)のうちの
少なくとも1種からなる重合体ブロック(A)と、水素
添加されたポリイソプレンブロック(b1)、水素添加
された1,2−結合量が30〜80%のポリブタジエン
ブロック(b2)および水素添加されたイソプレン/ブ
タジエン共重合体ブロック(b3)からなる群から選ば
れる少なくとも1種からなる重合体ブロック(B)とか
らなる付加重合系ブロック共重合体(II−1);およ
び、 芳香族ビニル化合物単位から主としてなる重合体ブ
ロック(C)とポリイソブチレンブロック(D)とからな
る付加重合系ブロック共重合体(II−2);のうちの少
なくとも1種から誘導される付加重合体ブロックである
ことを特徴とするポリマー用改質剤. - 【請求項2】 ポリエステル系重合体、オレフィン系重
合体、スチレン系重合体、ポリカーボネート系重合体、
ポリアミド系重合体、ポリフェニレンエーテル系重合体
および/またはアイオノマー系樹脂用の改質剤である請
求項1のポリマー用改質剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33033496A JP3631571B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | ポリマー用改質剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33033496A JP3631571B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | ポリマー用改質剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10158409A true JPH10158409A (ja) | 1998-06-16 |
JP3631571B2 JP3631571B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18231471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33033496A Expired - Fee Related JP3631571B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | ポリマー用改質剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3631571B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015087953A1 (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、成形体、及び樹脂改質剤 |
WO2023047827A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
-
1996
- 1996-11-26 JP JP33033496A patent/JP3631571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015087953A1 (ja) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、成形体、及び樹脂改質剤 |
KR20160098217A (ko) | 2013-12-11 | 2016-08-18 | 주식회사 쿠라레 | 수지 조성물, 성형체 및 수지 개질제 |
WO2023047827A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3631571B2 (ja) | 2005-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU659724B2 (en) | Engineering resin-propylene polymer graft composition | |
JPS63500387A (ja) | ポリフェニレンエ−テルと線状ポリエステルとの耐溶剤性の相溶性配合物 | |
JPS61502195A (ja) | 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法 | |
WO1995032244A1 (fr) | Composition de resine polyphenylene ether | |
JPS63289057A (ja) | 改良された熱膨張率を有する相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド | |
EP0373834A2 (en) | Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same | |
EP0111810A2 (en) | High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition | |
JPH01213359A (ja) | ポリフェニレンサルファイド系ポリマーアロイ | |
JPH0232143A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6028446A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3310088B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3631571B2 (ja) | ポリマー用改質剤 | |
JP3676014B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
EP0798331B1 (en) | Process for the production of thermoplastic resin composition | |
JPS63234057A (ja) | 耐溶剤性、相容性ポリフェニレンエーテル−線状ポリエステルブレンド | |
JPH02218737A (ja) | 耐溶剤性、相溶性のポリフェニレンエーテルー熱可塑性ポリエステル組成物 | |
JP4017782B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH0459870A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3949202B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物からなる制振性材料 | |
JP3631560B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP3737234B2 (ja) | ポリマー用改質剤 | |
JP3618429B2 (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JPH10330491A (ja) | ブロック共重合体及びそれからなるポリマー用改質剤 | |
JPH10204238A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP2000109673A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20041210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041217 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |