JPH10158288A - 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン - Google Patents

部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン

Info

Publication number
JPH10158288A
JPH10158288A JP9300951A JP30095197A JPH10158288A JP H10158288 A JPH10158288 A JP H10158288A JP 9300951 A JP9300951 A JP 9300951A JP 30095197 A JP30095197 A JP 30095197A JP H10158288 A JPH10158288 A JP H10158288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
metallocene
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153062B2 (ja
Inventor
Andreas Dr Winter
アンドレアス・ヴィンター
Roland Dr Zenk
ローラント・ツェンク
Volker Dr Fraaije
フォルカー・フラアイイェ
Frank Dr Kueber
フランク・キュバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH10158288A publication Critical patent/JPH10158288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153062B2 publication Critical patent/JP4153062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/63927Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 非常に高い重合活性において、減少した立体
特異性を有するポリマーの製造を同時に可能にするメタ
ロセンを提供すること。 【解決手段】 ポリオレフィンを製造するための式I 具体的には,例えばrac−ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−6,7−ジヒドロ−4,5−ベンズイン
デニル)ジルコニウムジクロライドで示されるメタロッ
セン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部分的に水素化さ
れたπリガンド系を含有するメタロセン、並びにポリオ
レフィンを製造するための少なくとも1種のそのような
メタロセンの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】EP−A−576970は、非常に高い
触媒活性と非常に高い立体特異性とともにオレフィン、
特にプロピレンをアイソタクチックポリオレフィン、特
にアイソタクチックポリプロピレンに転化することがで
きるメタロセンを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非常に高い重合活性に
おいて、減少した立体特異性を有するポリマーの製造を
同時に可能にするメタロセンを提供することが本発明の
目的である。減少した立体特異性を有するポリマーを製
造するための経済的で環境に優しい方法を提供すること
が本発明のさらに別の目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、πリガンド
系が部分的に水素化されている式Iのメタロセンによっ
て達成される。
【化6】 式中、M1は、周期律表のIVb、VbまたはVIb族
の金属であり、R1およびR2は同一または異なり、各々
水素原子、C1−C10アルキル基、C1−C10アルコキシ
基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオキシ
基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキ
ル基、C7−C40アルキルアリール基またはC8−C40
リールアルケニル基などのC1−C40基、OH基または
ハロゲン原子であり、R3およびR4は同一または異な
り、各々水素原子、ハロゲン原子、C1−C10アルキル
基、C2−C10アルケニル基またはC6−C10アリール基
などのC1−C2 0基、NR16 2、SR16、OSiR16 3
SiR16 3またはPR16 2基(式中、R16はハロゲン原
子、C1−C10アルキル基またはC6−C10アリール基で
ある)であり、R13は架橋、例えば、
【化7】 =BR14、=AlR14、−Ge−、−O−、−S−、=
SO、=SO2、=NR1 4、=CO、=PR14または=
P(O)R14(式中、R14およびR15は同一または異な
り、各々水素原子、ハロゲン原子あるいはSi(C1
10アルキル)3基、Si(C6−C20アリール)3基、
N(C1−C10アルキル)2基、N(C6−C2 0アリー
ル)2基、B(C1−C10アルキル)2基、B(C6−C20
アリール)2基、C1−C10アルキル基、C1−C10フル
オロアルキル基、C6−C20アリール基、C6−C20フル
オロアリール基、C1−C10アルコキシ基、C2−C10
ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40
アリールアルケニル基またはC7−C40アルキルアリー
ル基などのC1−C40基であるか、あるいはR14および
1 5はそれらを結合する原子と一緒に環系を形成し、M
2はケイ素、ゲルマニウムまたは錫である)であり、z
は0または1であり、RxおよびRyは同一または異な
り、基:
【化8】 (式中、R5、R6、R7、R8およびR9は同一または異
なり、各々水素原子、ハロゲン原子あるいはSi(C1
−C10アルキル)3基、Si(C6−C20アリール)
3基、N(C1−C10アルキル)2基、N(C6−C20アリ
ール)2基、B(C1−C10アルキル)2基、B(C6−C
20アリール)2基、C1−C10アルキル基、C1−C10
ルオロアルキル基、C6−C20アリール基、C6−C20
ルオロアリール基、C1−C10アルコキシ基、C2−C10
アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C
40アリールアルケニル基またはC7−C40アルキルアリ
ール基などのC1−C40基であるか、あるいは各々の場
合で2個の基R5、R6、R7、R8およびR9はそれらを
結合する原子と一緒に環系を形成し、そして、2≦l+
m+n+o+p≦6およびl+n+p≧1であり、式
中、l、m、n、oおよびpは0、1、2、3または4
であり得、これらの指数mおよびoの少なくとも一つは
0に等しくなく、但しm=0、o=0そしてl+n+p
=4の場合の例外があり、そして同様にl=0、n=
0、p=0そしてm+o=2の場合の例外がある)であ
る。
【0005】アルキルは直鎖または分枝のアルキルであ
り、ハロゲン(ハロゲン化)は、特には、フッ素、塩
素、臭素またはヨウ素であり、好ましくはフッ素または
塩素である。環系という用語は、未置換でも置換でもよ
い単環式および多環式の環系を包含する。同じ指数を有
する基はまた、互いに同一でも相違していてもよい。
【0006】式Iのメタロセンに関して、以下のものが
好ましい。M1は、好ましくはZr、HfまたはTi、
特に好ましくはZrである。R1およびR2は同一または
異なり、好ましくは同一であり、各々水素原子、C1
10−、好ましくはC1−C4−アルキル基、C1−C10
−、好ましくはC1−C3−アルコキシ基、C6−C
10−、好ましくはC6−C8−アリール基、C6−C
1 0−、好ましくはC6−C8−アリールオキシ基、C2
10−、好ましくはC2−C4−アルケニル基、C7−C
40−、好ましくはC7−C10−アリールアルキル基、C7
−C40−、好ましくはC7−C12−アルキルアリール
基、C8−C40−、好ましくはC8−C12−アリールアル
ケニル基またはハロゲン原子、好ましくは塩素であり、
特には、R1およびR2は、各々C1−C10−アルキル基
またはハロゲン原子である。
【0007】R3は好ましくは同一であり、各々、ハロ
ゲン原子、好ましくは塩素、C1−C10−、好ましくは
1−C4−アルキル基、C2−C10−、好ましくはC2
4−アルケニル基、C6−C10−、好ましくはC6−C8
−アリール基、NR16 2、SR16、OSiR16 3、SiR
16 3またはPR16 2 基(式中、R16はハロゲン原子、好
ましくは塩素、C1−C10−、好ましくはC1−C4−ア
ルキル基またはC6−C10−、好ましくはC6−C8−ア
リール基である)であり、特にはR3はC1−C10−アル
キル基である。R4は、好ましくは同一であり、各々水
素原子である。
【0008】R13は好ましくは、
【化9】 であり、式中、R14およびR15は同一または異なり、各
々水素原子、ハロゲン原子、好ましくは塩素、Si(C
1−C10アルキル)3基、好ましくはSi(メチル)
3基、N(C1−C10アルキル)2、好ましくはN(メチ
ル)2基、N(C6−C1 0アリール)2基、好ましくはN
(フェニル)2基、Si(C6−C10アリール)3基、好
ましくはSi(フェニル)3基、B(C6 −C10アルキ
ル)2基、好ましくはB(メチル)2基、B(C6−C10
アリール)2基、好ましくはB(フェニル)2基、C1
10−、好ましくはC1−C4−アルキル基、特にメチル
基、C1−C10フルオロアルキル基、好ましくはCF
3基、C6−C20−、好ましくはC6−C12−アリール
基、C6−C20フルオロアリール基、好ましくはペンタ
フルオロフェニル基、C1−C10−、好ましくはC1−C
4−アルコキシ基、特にメトキシ基、C2−C10−、好ま
しくはC2−C4−アルケニル基、C7−C40−、好まし
くはC7−C10−アリールアルキル基、C8−C40−、好
ましくはC8−C12−アリールアルケニル基またはC7
40−、好ましくはC7−C12−アルキルアリール基で
あるか、あるいはR14およびR15はそれらを結合する原
子と一緒に環系を形成し、特にR14およびR15は各々C
1−C10−アルキル基またはC8−C10−アリール基であ
り、M2はケイ素、ゲルマニウムまたは錫であり、好ま
しくはケイ素またはゲルマニウムであり、zは特には1
に等しい。
【0009】RxおよびRyは好ましくは同一であり、各
々下記の基である:
【化10】 式中、R5、R6、R7、R8およびR9は同一または異な
り、各々好ましくは水素原子、ハロゲン原子、好ましく
は塩素、Si(C1−C10アルキル)3基、好ましくはS
i(メチル)3基、N(C1−C10アルキル)2基、好ま
しくはN(メチル)2基、N(C6−C10アリール)
2基、好ましくはN(フェニル)2基、Si(C6−C10
アリール)3基、好ましくはSi(フェニル)3基、B
(C6−C10アルキル)2基、好ましくはB(メチル)2
基、B(C6−C10アリール)2基、好ましくはB(フェ
ニル)2基、C1−C10−、好ましくはC1−C4−アルキ
ル基、特にメチル基、C1−C10フルオロアルキル基、
好ましくはCF3基、C6−C20−、好ましくはC6−C4
−アリール基、C6−C20フルオロアリール基、好まし
くはペンタフルオロフェニル基、C1−C10−、好まし
くはC1−C4−アルコキシ基、特にメトキシ基、C2
10−、好ましくはC2−C4−アルケニル基、C7−C
40−、好ましくはC7−C10−アリールアルキル基、C8
−C40−、好ましくはC8−C12−アリールアルケニル
基またはC7−C40−、好ましくはC7−C12−アルキル
アリール基であるか、あるいは各場合で2個の基R5
6、R7、R8およびR9はそれらを結合する原子と一緒
に環系を形成する。特に、R5、R6、R7、R8およびR
9は各々水素原子、C1−C10−アルキル基、C6−C20
−アリール基であるか、各場合で2個の基R5、R6、R
7、R8およびR9はそれらを結合する原子と一緒に環系
を形成する。
【0010】2≦l+m+n+o+p≦5であるのが好
ましく、l、n、m、oおよびpは好ましくは0、1、
2または3である。
【0011】式Iの化合物であって、式中、M1 は、ジ
ルコニウムまたはハフニウムであり、R1およびR2は同
一であり、各々ハロゲン原子またはC1−C4アルキル基
であり、R3は同一であり、各々C1−C4アルキル基で
あり、R4は同一であり、各々水素原子であり、R13
【化11】 (式中、M2はケイ素またはゲルマニウムであり、R14
およびR15は同一または異なり、各々、C1−C10アル
キル基またはC6−C10アリール基である)であり、z
は1に等しく、そしてRxおよびRyは同一であり、各々
4員基、即ち、l+n+p=2そしてm+o=1、例え
ば、l=1、m=1、n=1、oおよびp=0あるいは
l=2、m=1、n、oおよびp=0あるいはl=0、
m=1、n=2、oおよびp=0である、化合物が非常
に特に好ましい。
【0012】非常に特に好ましい式Iのメタロセンは従
って、6員環において部分的に水素化されているビスイ
ンデニルジルコノセンである:
【化12】
【化13】 (式中、R1、R2、R5、R6、R7およびR13は式Iで
定義した通りであり、好ましくはR5、R6およびR7
同一または異なり、各々水素原子またはC1−C40基、
特にはC1−C10アルキルまたはC6−C20アリールなど
のC1−C20炭化水素基であるか、各場合で2個の基
5、R6および/またはR7は環系を形成し得る。)
【0013】式Iの好ましいメタロセンは例示として下
記に揚げるが、このリストは限定を意図するものではな
い。ZrCl2誘導体が掲載されるが、対応するZrM
2誘導体、HfCl2誘導体およびHfMe2誘導体も
同様に好ましい。同じことが、(−CR1415−)
2(例えば、−CH2−CH2−)、R1415C、R14
15GeまたはR1415Si(式中、R14および/または
15はメチルではない)などの架橋によるジメチルシラ
ンジイル架橋の代替に当てはまる。
【0014】ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジヒ
ドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−6,7−ジヒ
ドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル
−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル
−4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル
−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2
【0015】ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4−(1−ナフチル)−4,7−ジヒドロ−1−インデ
ニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナ
フチル)−4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrC
2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナ
フチル)−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrC
2 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニル
−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−フ
ェニル−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl
2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−
(1−ナフチル)−6,7−ジヒドロ−1−インデニ
ル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−フ
ェナントリル−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)Z
rCl2
【0016】ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾ−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)
ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾ−4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベン
ゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4,5
−ベンゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrC
2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイ
ソプロピル−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)Zr
Cl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイ
ソプロピル−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)Zr
Cl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイ
ソプロピル−4,5−ジヒドロ−1−インデニル)Zr
Cl2
【0017】ジメチルシランジイルビス(2,4,6−
トリメチル−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)Zr
Cl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−
4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチル−
6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリイソプロ
ピル−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリイソプロ
ピル−4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリイソプロ
ピル−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2
【0018】ジメチルシランジイルビス(2−エチル−
6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ジヒ
ドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,7−ジヒ
ドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−6,7
−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4,5
−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4,7
−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2
【0019】ジメチルシランジイルビス(2,5,6−
トリメチル−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)Zr
Cl2 ジメチルシランジイルビス(2,5−ジメチル−4,7
−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,6−ジメチル−4,7
−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−メチル−α−アセナフ
ト−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−エチル−α−アセナフ
ト−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−α−ア
セナフト−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrC
2 ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチル−
6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチル−
4,7−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2 ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチル−
4,5−ジヒドロ−1−インデニル)ZrCl2
【0020】キラルメタロセンが高度にアイソタクチッ
クなポリオレフィンを製造するためのラセミ化合物とし
て使用される。しかしながら、純粋なRまたはS形を使
用することも可能である。これらの純粋な立体異性体形
は光学活性ポリマーを製造することを可能にする。しか
しながら、メタロセンのメソ形は分離されるべきである
が、それはこれらの化合物中の重合活性中心(金属原
子)は、中心金属における鏡対象のためにもはやキラル
ではなく、従ってアイソタクチックポリマーを製造する
ことができないからである。メソ形が分離されない場
合、アタクチックポリマーがアイソタクチックポリマー
に加えて形成される。しかしながら、これは一定の用途
のためにはかなり望ましい場合がある。従って式Iのメ
タロセンのラック(rac)/メソ混合物を使用すること
も可能である。さらに、式Iのメタロセンの混合物もま
た重合において使用することができ、好ましい場合さえ
ある。立体異性体の分離は原則として既知である。
【0021】メタロセンIは原則として以下の反応経路
によって製造することができる。
【化14】
【0022】メタロセン化合物のこの製造は原則として
既知である。好ましい別法は、不飽和基RxおよびRy
使用して式Iのメタロセンを最初に構築して、最後に触
媒の存在下でそれらを部分的に水素化することである。
これは、式Iのメタロセンが上記概説した通り構築され
る例によって例示される。しかしながら、H2aおよび
2bは、例えば下記のものである。
【化15】
【化16】
【0023】水素化工程は、無水溶媒、例えば、トルエ
ン、キシレン(異性体の混合物として)、o−キシレ
ン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、テトラ
リン、アニソール、クメン、1,2−ジエチルベンゼ
ン、1,3−ジエチルベンゼン、1,4−ジエチルベン
ゼン、1−エチル−2−メチルベンゼン、1−エチル−
3−メチルベンゼン、1−エチル−4−メチルベンゼン
中で実施される;好ましくはアニソール、トルエン、ベ
ンゼン、キシレン(混合物として、または純粋物質とし
て)およびテトラリンである。
【0024】さらに、酸素含有非プロトン性溶媒、例え
ば芳香族または脂肪族エーテル、例えば、アニソール、
エチルフェニルエーテル、イソプロピルフェニルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、tert
−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンもまた使用できる。さらに、例えば、酢酸エチ
ルおよび酪酸プロピルなどの脂肪族または芳香族カルボ
ン酸のエステルもまた溶媒として使用することができ
る。例えばジクロロメタンなどの塩素化炭化水素を溶媒
として使用することができる。しかしながら、そのよう
な溶媒は技術的および生態学的理由のためにあまり好適
ではなく、従ってあまり好ましくはない。
【0025】水素化工程は0から150℃、好ましくは
15から100℃で実施される。水素圧力は5から20
0bar、好ましくは10から100bar、特には1
0から70barである。反応時間は10分から24時
間、好ましくは0.5から15時間、特には1から12
時間である。水素化のために使用される容器は、例えば
スチールオートクレーブである。使用される水素化触媒
は、そのような反応に関する文献に記載された化合物、
例えば、白金、白金酸化物、パラジウムまたは他の慣用
の遷移金属触媒である。特に有用な水素化触媒は、使用
される水素化条件下で溶媒を水素化しないか部分的にし
か水素化しない化合物または元素である。そのような水
素化触媒の例は、活性炭素上のパラジウム、硫酸バリウ
ム上のパラジウム、酸化アルミニウム上のパラジウム、
パラジウム黒、パラジウムスポンジ、白金酸化物、白金
黒、白金スポンジである。パラジウム触媒、特には活性
炭素上のパラジウムを使用することが好ましい。かくし
て得られるハロゲン誘導体(R1=R2=ハロゲン、例え
ばCl)は、上記で概説した方法に従って、R1Liお
よび/またはR2Li(式中、R1、R2=アルキル、ア
リール、または例えばアルケニルである)と反応して、
それらを式Iの対応するアルキル、アリールまたは、例
えば、アルケニル誘導体に転換することができる。
【0026】式Iのメタロセンは、オレフィン重合にお
いて触媒成分として使用することができる。ここで、式
Iの少なくとも1種のメタロセンと、好ましくはアルミ
ニウムまたはホウ素化合物である助触媒も使用される。
特には、使用される助触媒は、例えば式IIおよび/ま
たはIII(式中、nは0から50、好ましくは10か
ら35の整数である)のアルミノキサンである。
【化17】
【0027】一般に、基Rは同一または異なり、各々C
1−C6−アルキル基、C1−C6−フルオロアルキル基、
8−C18−アルキル基、C6−C18−フルオロアルキル
基、水素またはハロゲンである。基Rは好ましくは同一
であり、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジ
ル、特に好ましくはメチルである。基Rが異なる場合、
それらは好ましくはメチルと水素であるか、あるいはメ
チルとイソブチルであり、ここで水素またはイソブチル
は好ましくは0.01〜40%(基Rの数)の割合で存
在する。アルミノキサンの代わりに、重合において使用
される助触媒は、アルミノキキサンとAlR3(式中R
は上記定義通りである)とを含む混合物も可能である。
【0028】アルミノキサンは既知の方法によって多様
な方法で製造することができる。方法の一つは、例え
ば、不活性溶媒(トルエンなど)中でアルミニウム炭化
水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水
素化合物を水(ガス、固体、液体、または、例えば結晶
化の水としてなどの結合したもの)と反応させることで
ある。異なるアルキル基Rを有するアルミノキサンを製
造するためには、所望の組成物に対応する2種の異なる
トリアルキルアルミニウム(AlR3+AlR'3)を水
と反応させる(S. Pasynkiewicz, Polyhedron 9 (1990)
429 およびEP-A-302-424を参照)。アルミノキサンI
IおよびIIIの正確な三次元構造は知られていない。
製造方法に関係なく、全てのアルミノキサン溶液は共通
して、遊離形態でまたは付加物として存在する未反応の
アルミニウム出発化合物の異なる含有量を有する。
【0029】重合反応で使用する前に、式(II)およ
び/または(III)のアルミノキサンによって、各々
の場合で別々にまたは混合物として一緒に、メタロセン
を予備活性化することが可能である。これにより重合活
性は有意に増加し、ポリマーの粒子形態が改良される。
メタロセンの予備活性化は溶液中で実施される。好まし
くは、固体メタロセンを不活性炭化水素中のアルミノキ
サンの溶液中に溶解する。好適な不活性炭化水素は脂肪
族または芳香族炭化水素である。トルエンまたはC6
10−炭化水素を使用することが好ましい。
【0030】溶液中のアルミノキサンの濃度は、各場合
において全溶液に対して約1重量%から飽和限界、好ま
しくは5から30重量%までの範囲内である。メタロセ
ンを同一濃度で使用することができるが、それらは好ま
しくは、1モルのアルミノキサン当たり10-4から1モ
ルの量で使用される。予備活性化時間は1分から60時
間、好ましくは5から60分間である。予備活性化は−
78℃から100℃、好ましくは0℃から70℃の温度
で実施される。メタロセンはまた初期重合したり、担体
に施すことができる。初期重合は好ましくは、重合で使
用されるオレフィン(単数または複数)(またはその一
つ)を使用して実施されるが、異なるオレフィンを使用
することもできる。
【0031】好適な担体は、例えば、シリカゲル、酸化
アルミニウム、固体アルミノキサン、シリカゲルまたは
他の無機担体材料などの担体上のアルミノキサンの組み
合わせである。他の好適な担体材料は、ポリマー粉末、
好ましくは微細に分割した形態のポリオレフィン粉末で
ある。式(I)の新規なメタロセンはまた、既知のメタ
ロセンとの混合物において使用することができる。その
ような混合物は好ましくは、ビスインデニルジルコノセ
ン(ここでインデニルリガンドは、2;2,4;2,
4,5;2,4,5,6;2,5;2,6;2,5,6
または2,4,7位においてアルキルまたはアリール基
によって置換されているかこれらに融合している)とと
もに、式(I)の新規なメタロセンを含有する。
【0032】本発明の方法のさらに別の可能な態様は、
アルミノキサンの代わりにまたはこれと一緒に、助触媒
として式RxNH4-XBR'4または式R3PHBR'4のホ
ウ素含有塩様化合物を使用することを含む。これらの式
中、x=1、2または3、R=アルキルまたはアリール
(同一または異なる)、そしてR’=フッ素化または部
分的にフッ素化されていてもよいアリールである。これ
らの場合、触媒は上記化合物の1種と一緒にメタロセン
の反応生成物を含む(EP−A−277004を参
照)。
【0033】オレフィン中に存在する触媒毒を除去する
ためには、アルミニウムアルキル、例えばAl(i−ブ
チル)3、AlMe3またはAlEt3を使用する精製が
有利である。この精製は重合系それ自体で実施すること
もできるし、あるいはオレフィンをAl化合物と接触さ
せ、続いて重合系への添加の前に再度分離除去してもよ
い。
【0034】重合はホモ重合でも共重合でもよく、溶液
中、懸濁液中またはガス相中で、連続式または回分式
(バッチワイズ)で、1以上の段階において好ましくは
0から200℃、特には20から100℃の温度で行う
ことができる。重合された化合物は、オレフィン、好ま
しくは式Rc−CH=CH−Rdのオレフィンである。こ
の式中、RcおよびRdは同一または異なり、各々水素原
子またはC1−C20−炭化水素基、例えば1から14個
の炭素原子を有するアルキル基である。RcおよびRd
それらを結合する炭素原子と一緒に環を形成することも
できる。式Rc−CH=CH−Rdに対応するオレフィン
の例は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ノル
ボルネン、エチリデンノルボルネンまたはノルボルナジ
エンである。特には、プロピレンおよびエチレンまたは
ヘキセンが重合される。エチレンの重合またはエチレン
と1以上の上記のコモノマーとの共重合においては、z
=0である式(I)のメタロセンが好ましい。より少量
のエチレンによるプロピレンなどの高級オレフィンの重
合においては、z=1である式(I)のメタロセンが好
ましい。必要ならば、水素が分子量調節剤として添加さ
れる。
【0035】重合系の全圧力は1から1000barで
ある。重合は好ましくは、産業的に特に重要な圧力範囲
である5から64barで実施される。重合において、
メタロセンは、溶媒1dm3当たりあるいは反応容量1
dm3当たり、遷移金属に対して、10-3から10-8
ル、好ましくは10-4から10-7モルの遷移金属の濃度
で使用される。アルミノキサンまたはアルミノキサン/
AlR3混合物は、溶媒1dm3当たりあるいは反応容量
1dm3当たり、10-5から10-1モル、好ましくは1
-4から10-2モルの濃度で使用される。しかしなが
ら、他の濃度もまた現実には可能である。
【0036】重合を懸濁または溶液重合として実施する
場合、チーグラーの低圧法に慣用される不活性溶媒が使
用される。例えば、重合は脂肪族または脂環式炭化水
素、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デ
カン、イソオクタン、シクロヘキサンまたはメチルシク
ロヘキサン中で実施される。石油または水素化されたデ
ィーゼル油留分を使用することも可能である。トルエン
も使用できる。重合を液体モノマー中で実施することが
好ましい。
【0037】不活性溶媒を使用する場合、モノマーはガ
スまたは液体の形態で計量される。本発明により使用さ
れる重合系は重合活性において非常に僅かな時間依存性
の減少しか示さないので、重合時間は所望の通りにする
ことができる。
【0038】産業上特に重要な温度範囲である40から
80℃で記載されたメタロセンを使用することにより、
非常に高い重合活性により、Mw>100000g/モ
ルの高い分子量と減少したポリマー融点とを有するポリ
マーを製造することが可能になるという事実のために、
本方法は価値がある。重合の間に比較的多量の水素を使
用して制御することによって、非常に高い触媒活性とと
もにポリマーワックスを製造することも可能である。本
発明を以下の実施例によって例示する。
【0039】
【実施例】
定義: VN=粘度数(cm3/g) Mw=重量平均分子量(g/モル)(ゲル透過クロマト
グラフィーで測定) Mw/Mn=多分散性(ゲル透過クロマトグラフィーで
測定) DSC(20℃/分)による融点測定 npe=ポリマー鎖中の平均「ポリエチレン」ブロック長
(13C−NMRで測定)
【0040】メタロセン合成 実施例1 4.0g(9.0mmol)のrac−ジメチルシラン
ジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)
ジルコニウムジクロライドおよび0.3g(0.28m
mol)のパラジウム(活性炭素上10%)を100m
lのトルエンに懸濁し、水素化を70℃および30ba
rの水素圧力で実施した。6時間後、反応混合物を熱い
まま濾過し、2000mlの温トルエンで抽出し、抽出
物を300mlまで蒸発させた。部分的に水素化した生
成物rac−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−
6,7−ジヒドロ−4,5−ベンズインデニル)ジルコ
ニウムジクロライドを0〜5℃で結晶化させた。 収量:2.6g(4.5mmol;50%)1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d=7.4
2(m,2H);7.3−7.14(m,4H);7.
2(m,2H);6.96(s,2H);2.82
(m,4H);2.25(s,6H);1.02(s,
6H)
【0041】実施例2 4.0g(6.4mmol)のrac−ジメチルシラン
ジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロライドおよび0.3g(0.28mm
ol)のパラジウム(活性炭素上10%)を100ml
のトルエンに懸濁し、水素化を70℃および50bar
の水素圧力で実施した。6時間後、反応混合物を熱いま
ま濾過し、1600mlの温トルエンで抽出し、抽出物
を180mlまで蒸発させた。部分的に水素化した生成
物rac−ジメチルシランジイルビス(2−フェニル−
6,7−ジヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドを0〜5℃で結晶化させた。 収量:1.9g(3.0mmol;47%)
【0042】実施例3 4.0g(7.3mmol)のrac−1,2−エタン
ジイルビス(2−メチル−4,5−ベンズインデニル)
ジルコニウムジクロライドおよび0.3g(0.28m
mol)のパラジウム(活性炭素上10%)を100m
lのトルエンに懸濁し、水素化を70℃および30ba
rの水素圧力で実施した。6時間後、反応混合物を熱い
まま濾過し、1800mlの温トルエンで抽出し、抽出
物を220mlまで蒸発させた。部分的に水素化した生
成物rac−1,2−エタンジイルビス(2−メチル−
6,7−ジヒドロ−4,5−ベンズインデニル)ジルコ
ニウムジクロライドを0〜5℃で結晶化させた。 収量:2.9g(5.3mmol;72%)
【0043】重合実施例 実施例4 最初に窒素で、続いてプロペンでフラッシュした乾燥2
4dm3反応器に12dm3の液体プロペンを充填した。
トルエン中の35cm3のメチルアルキノキサン溶液
(52mmolのAlに対応、オリゴマー化の平均度数
n=20)を添加して混合物を30℃で5分間攪拌し
た。これに平行して、1mgのジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4,5−ベンゾ−6,7−ジヒドロ−
1−インデニル)ジルコニウムジクロライド(rac:
メソ比>20)をトルエン中の13.5cm3のメチル
アルミノキサン溶液(20mmolのAlに対応)に溶
解し、40℃で5分間予備活性化した。次いで溶液を反
応器に注入し、重合系を(5分間の時間をかけて)70
℃まで加熱して、冷却によって1時間この温度に維持し
た。次いで、重合をCO2ガスの添加によって停止し、
過剰のプロペンをガス抜きし、ポリマーを80℃で12
時間高い減圧下で乾燥した。これにより1.84kgの
ポリマーが得られ、これは、1840kgのポリプロピ
レン/1gのメタロセン×1時間の重合時間というメタ
ロセン活性に相当する。ポリマーは以下の特性を有して
いた。 VN=127cm3/g; Mw=140,000g/mol、Mw/Mn=2.
1; 融点:142℃
【0044】実施例5 実施例4を50℃の重合温度で繰り返した。これにより
0.75kgのポリマーが得られ、従って、メタロセン
活性は750kgのPP/1gのメタロセン×1時間で
あった。VN=189cm3/g;Mw=232,00
0g/mol、Mw/Mn=2.3;融点:141℃
【0045】比較例1および2 メタロセンジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド(rac:メソ比>20)を使用して実施例4お
よび5を繰り返した。比較例1は70℃の重合温度に対
応し、比較例2は50℃の重合温度に対応する。
【0046】比較例1の結果 0.61kgのポリマーが得られ、これは、610kg
のPP/1gのメタロセン×1時間というメタロセン活
性に相当する。 VN=296cm3/g; Mw=358,500g/mol、Mw/Mn=2.
0; 融点:151℃ 比較例2の結果 0.27kgのポリマーが得られ、これは、270kg
のPP/1gのメタロセン×1時間というメタロセン活
性に相当する。 VN=504cm3/g; Mw=699,500g/mol、Mw/Mn=2.
1; 融点:153℃
【0047】実施例6 最初に窒素で、続いてプロペンでフラッシュした乾燥2
4dm3反応器に60標準dm3の水素と12dm3の液
体プロペンを充填した。トルエン中の35cm3のメチ
ルアルキノキサン溶液(52mmolのAlに対応、オ
リゴマー化の平均度数n=20)を添加して混合物を3
0℃で5分間攪拌した。これに平行して、0.5mgの
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ジルコニウム
ジクロライド(rac:メソ比>20)をトルエン中の
13.5cm3のメチルアルミノキサン溶液(20mm
olのAlに対応)に溶解し、40℃で5分間予備活性
化した。次いで溶液を反応器に注入し、重合系を(5分
間の時間をかけて)70℃まで加熱して、冷却によって
1時間この温度に維持した。次いで、重合をCO2ガス
の添加によって停止し、過剰のプロペンをガス抜きし、
ポリマーを80℃で12時間高い減圧下で乾燥した。こ
れにより2.13kgのポリマーが得られ、これは、4
260kgのポリプロピレン/1gのメタロセン×1時
間の重合時間というメタロセン活性に相当する。ポリマ
ーワックスは以下の特性を有していた。 VN=30cm3/g; Mw=187,000g/mol、Mw/Mn=2.
0; 融点:142℃
【0048】実施例7 実施例6を50℃の重合温度で繰り返した。これにより
0.88kgのポリマーが得られ、従って、メタロセン
活性は1760kgのPP/1gのメタロセン×1時間
であった。 VN=41cm3/g; Mw=346,000g/mol、Mw/Mn=2.
4; 融点:139℃
【0049】比較例3 メタロセンジメチルシランジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾ−1−インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド(rac:メソ比>20)を使用して実施例7を
繰り返した。これにより0.38kgのポリマーが得ら
れ、従って、メタロセン活性は760kgのPP/1g
のメタロセン×1時間であった。 VN=31cm3/g; Mw=285,000g/mol、Mw/Mn=2.
7; 融点:150℃
【0050】実施例8 メタロセン1,2−エタンジイルビス(2−メチル−
4,5−ベンゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロライド(rac:メソ比>20)を
使用して実施例4を繰り返した。これにより2.24k
gのポリマーが得られ、これは、2240kgのポリプ
ロピレン/1gのメタロセン×1時間の重合時間という
メタロセン活性に相当する。ポリマーは以下の特性を有
していた。 VN=117cm3/g; Mw=142,500g/mol、Mw/Mn=2.
4; 融点:143℃
【0051】実施例9 メタロセンジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−フェニル−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ジル
コニウムジクロライド(rac:メソ比>20)を使用
して実施例4を繰り返した。これにより1.64kgの
ポリマーが得られ、これは、1640kgのポリプロピ
レン/1gのメタロセン×1時間の重合時間というメタ
ロセン活性に相当する。
【0052】比較例4 メタロセンジメチルシランジイルビス(2−メチル−4
−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド(rac:メソ比>20)を使用して実施例9を繰り
返した。これにより1.05kgのポリマーが得られ、
これは、1050kgのポリプロピレン/1gのメタロ
セン×1時間の重合時間というメタロセン活性に相当す
る。
【0053】実施例10 メタロセンジメチルシランジイルビス(2,5,6−ト
リメチル−4,7−ジヒドロ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロライド(rac:メソ比>20)を使用し
て実施例4を繰り返した。これにより0.18kgのポ
リマーが得られ、これは、180kgのポリプロピレン
/1gのメタロセン×1時間の重合時間というメタロセ
ン活性に相当する。
【0054】比較例5 メタロセンジメチルシランジイルビス(2,5,6−ト
リメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド
(rac:メソ比>20)を使用して実施例10を繰り
返した。これにより0.045kgのポリマーが得ら
れ、これは、45kgのポリプロピレン/1gのメタロ
セン×1時間の重合時間というメタロセン活性に相当す
る。
【0055】比較例6 メタロセンジメチルシランジイルビス(4,7−ジメチ
ル−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド(ra
c:メソ比>20)を使用して実施例10を繰り返し
た。これにより0.27kgのポリマーが得られ、これ
は、270kgのポリプロピレン/1gのメタロセン×
1時間の重合時間というメタロセン活性に相当する。
【0056】比較例7 メタロセンジメチルシランジイルビス(4,7−ジメチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ジルコニウムジクロライド(rac:メソ比>20)を
使用して実施例10を繰り返した。これにより0.16
kgのポリマーが得られ、これは、160kgのポリプ
ロピレン/1gのメタロセン×1時間の重合時間という
メタロセン活性に相当する。
【0057】実施例11 最初に窒素で、続いてプロペンでフラッシュした乾燥2
4dm3反応器に12dm3の液体プロペンを充填した。
トルエン中の35cm3のメチルアルキノキサン溶液
(52mmolのAlに対応、オリゴマー化の平均度数
n=20)を添加して混合物を30℃で5分間攪拌し
た。これに平行して、1mgのジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4,5−ベンゾ−6,7−ジヒドロ−
1−インデニル)ジルコニウムジクロライド(rac:
メソ比>20)をトルエン中の13.5cm3のメチル
アルミノキサン溶液(20mmolのAlに対応)に溶
解し、40℃で5分間予備活性化した。次いで溶液を反
応器に注入し、重合系を(3分間の時間をかけて)50
℃まで加熱して、冷却によって1時間この温度に維持し
た。重合の間に、50gのエチレンを反応器中に均一に
計量した。次いで、重合をCO2ガスの添加によって停
止し、過剰のモノマーをガス抜きし、ポリマーを80℃
で12時間高い減圧下で乾燥した。これにより0.97
kgのポリマーが得られ、これは、970kgのコポリ
マー/1gのメタロセン×1時間の重合時間というメタ
ロセン活性に相当する。コポリマーは3.1重量%のエ
チレンを含有しており、エチレンはランダムに取り込ま
れており(NMRスペクトル分析、npe=約1.1)、
融点は129℃であった。
【0058】実施例12 乾燥150dm3反応器を窒素でフラッシュし、100
〜200℃の沸騰範囲を有する80dm3の石油留分を
20℃で充填した。次いで、2barのプロペンで与圧
し全部で5回ガス抜きすることによってガス空間をフラ
ッシュして窒素を除去した。50dm3の液体プロペン
を添加した後、トルエン中の20cm3のメチルアルキ
ノキサン溶液(100mmolのAlに対応、クリオス
コピック測定による分子量=970g/mol)を添加
して、反応器の内容物を50℃まで加熱した。0.1%
という反応器のガス空間中の水素含有量を水素の計量添
加によって設定し、その後もさらなる計量添加によって
最初の重合段階の間は一定に維持した。8mgのジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−
6,7−ジヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジク
ロライド(rac:メソ比>20)をトルエン中の32
cm3のメチルアルミノキサン溶液(50mmolのA
lに対応)に溶解し、10分後に反応器に導入した。最
初の重合段階においては、重合は55℃で4時間実施し
た。次いで、反応器を2barの圧力までガス抜きし、
2kgのエチレンガスを供給した。これにより反応器の
圧力は7.3barまで増加し、重合を45℃で8時間
継続し、その後に反応をCO2ガスを使用して停止し
た。これにより17.8kgのブロックコポリマーが得
られ、これは、185.4kgのポリマー/1gのメタ
ロセン×1時間というメタロセン活性に相当する。ポリ
マーを分画した。最初の重合段階のホモポリマーは14
2℃の融点を有していた:第2の重合段階で生成したE
PMゴムは−52℃のガラス転移温度、46重量%のエ
チレン含有量を有しており、全ブロックコポリマーの2
2%を構成した。
【0059】実施例13 担持メタロセン触媒の製造:142mg(0.24mm
ol)のrac−ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾ−6,7−ジヒドロ−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライドを8.9ml(41mm
ol)のトルエン中30%強度MAO溶液(Albemarl
e)に溶解した。混合物を光を遮断しながら室温で一晩
放置させた。メタロセン/MAO溶液を続いて7.1m
lのトルエンで希釈した。8gのシリカゲルMS948
(Grase Davisonから)(600℃で焼成)をワイドに
マウントされた容器(ガラスビーカー、攪拌皿)の中に
置き、希釈したメタロセン/MAO溶液を一度に少量ず
つ攪拌しながら添加した(気孔容量の125%充填)。
添加が完了した後、混合物をさらに約10分間攪拌し
た。溶媒を減圧下で除去し、触媒を最大で5重量%の残
存溶媒含有量になるまで乾燥した。これにより橙色の易
流動性粉末11.65gが得られ、これは元素分析によ
れば0.19%のZrと9.5%のAlを含んでいた。
【0060】重合:最初に窒素で、続いてプロペンでフ
ラッシュした乾燥16dm3反応器に10dm3の液体プ
ロペンと2標準dm3の水素を充填した。Varsol(Witc
o)中の8mlの20%強度トリエチルアルミニウム溶
液をスキャベンジャーとして添加して、混合物を30℃
で15分間攪拌した。次いで、20mlのExxsol 中の
0.5gの担持メタロセン触媒の懸濁物を反応器に導入
し、重合系を65℃の重合温度まで加熱して、1時間6
5℃に維持した。重合を過剰のモノマーをガス抜きする
ことによって停止し、得られたポリマーを減圧下で乾燥
した。これにより2.3kgのポリプロピレン粉末が得
られた。触媒活性は、220kgのPP/(1mmol
のZr×1時間)または4.6kgのPP/(1gの触
媒×1時間)であった。製造されたアイソタクチックポ
リプロピレンは以下の特性を有していた。 m.p.=138℃;Mw=138,000、Mw/M
n=2.6; VN=163cm3/g;バルク密度=470g/d
3;d50=950μm
【0061】実施例14 メタロセンジメチルシランジイルビス(2−メチル−α
−アセナフト−6,7−ジヒドロ−1−インデニル)Z
rCl2(図を参照)(rac:メソ比>17)を使用
して実施例4を繰り返した。メタロセン活性は、193
0kgのポリプロピレン/1gのメタロセン×1時間の
重合時間であった。ポリマーは以下の特性を有してい
た。 VN=157cm3/g; Mw=172,500g/mol、Mw/Mn=2.
2; 融点:143℃ 実施例14のメタロセンの構造式
【化18】
【0062】実施例15 71mgの新規メタロセンrac−ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチル−4,5−ベンゾ−6,7−ジヒド
ロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライドおよび
75mgの既知のメタロセンrac−ジメチルシランジ
イルビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライドから成るメタロセン混合
物を使用して実施例13を繰り返した。触媒活性は、1
98kgのPP/(1mmolのジルコニウム×1時
間)または4kgのPP/(1gの触媒×1時間)であ
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォルカー・フラアイイェ ドイツ連邦共和国60325 フランクフルト, リュースターシュトラーセ 15 (72)発明者 フランク・キュバー ドイツ連邦共和国61440 オーバーウルセ ル,ブライビスコプフシュトラーセ 10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iのメタロセン: 【化1】 (式中、 M1は、周期律表のIVb、VbまたはVIb族の金属
    であり、 R1およびR2は同一または異なり、各々水素原子、C1
    −C10アルキル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10
    アリール基、C6−C10アリールオキシ基、C2−C10
    ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40
    アルキルアリール基またはC8−C40アリールアルケニ
    ル基などのC1−C40基、OH基またはハロゲン原子で
    あり、 R3およびR4は同一または異なり、各々水素原子、ハロ
    ゲン原子、C1−C10アルキル基、C2−C10アルケニル
    基またはC6−C10アリール基などのC1−C2 0基、NR
    16 2、SR16、OSiR16 3、SiR16 3またはPR16 2
    (式中、R16はハロゲン原子、C1−C10アルキル基ま
    たはC6−C10アリール基である)であり、 R13は架橋、例えば、 【化2】 【化3】 =BR14、=AlR14、−Ge−、−O−、−S−、=
    SO、=SO2、=NR1 4、=CO、=PR14または=
    P(O)R14(式中、R14およびR15は同一または異な
    り、各々水素原子、ハロゲン原子あるいはSi(C1
    10アルキル)3基、Si(C6−C20アリール)3基、
    N(C1−C10アルキル)2基、N(C6−C2 0アリー
    ル)2基、B(C1−C10アルキル)2基、B(C6−C20
    アリール)2基、C1−C10アルキル基、C1−C10フル
    オロアルキル基、C6−C20アリール基、C6−C20フル
    オロアリール基、C1−C10アルコキシ基、C2−C10
    ルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40
    アリールアルケニル基またはC7−C40アルキルアリー
    ル基などのC1−C40基であるか、あるいはR14および
    1 5はそれらを結合する原子と一緒に環系を形成し、M
    2はケイ素、ゲルマニウムまたは錫である)であり、 zは0または1であり、 RxおよびRyは同一または異なり、基: 【化4】 (式中、R5、R6、R7、R8およびR9は同一または異
    なり、各々水素原子、ハロゲン原子あるいはSi(C1
    −C10アルキル)3基、Si(C6−C20アリール)
    3基、N(C1−C10アルキル)2基、N(C6−C20アリ
    ール)2基、B(C1−C10アルキル)2基、B(C6−C
    20アリール)2基、C1−C10アルキル基、C1−C10
    ルオロアルキル基、C6−C20アリール基、C6−C20
    ルオロアリール基、C1−C10アルコキシ基、C2−C10
    アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C
    40アリールアルケニル基またはC7−C40アルキルアリ
    ール基などのC1−C40基であるか、あるいは各々の場
    合で2個の基R5、R6、R7、R8およびR9はそれらを
    結合する原子と一緒に環系を形成し、そして、2≦l+
    m+n+o+p≦6およびl+n+p≧1であり、式
    中、l、m、n、oおよびpは0、1、2、3または4
    であり得、これらの指数mおよびoの少なくとも一つは
    0に等しくなく、但しm=0、o=0そしてl+n+p
    =4の場合の例外があり、そして同様にl=0、n=
    0、p=0そしてm+o=2の場合の例外がある)であ
    る。)
  2. 【請求項2】 式中、 M1は、ジルコニウムまたはハフニウムであり、 R1およびR2は同一であり、各々ハロゲン原子またはC
    1−C4アルキル基であり、 R3 は同一であり、各々C1−C4アルキル基であり、 R4 は同一であり、各々水素原子であり、 R13は 【化5】 (式中、M2はケイ素またはゲルマニウムであり、R14
    およびR15は同一または異なり、各々、C1−C10アル
    キル基またはC6−C10アリール基である)であり、 zは1に等しく、そしてRxおよびRyは同一であり、各
    々4員基、即ち、l+n+p=2そしてm+o=1、例
    えば、l=1、m=1、n=1、oおよびp=0あるい
    はl=2、m=1、n、oおよびp=0あるいはl=
    0、m=1、n=2、oおよびp=0である、請求項1
    に記載の式Iのメタロセン。
  3. 【請求項3】 少なくとも1個の6員環において部分的
    に水素化されているビスインデニルジルコノセンであ
    る、請求項1または2に記載の式Iのメタロセン。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の1項以上に記載の式I
    のメタロセンの製造方法。
  5. 【請求項5】 a)請求項1から3の1項以上に記載の
    式Iの少なくとも1種のメタロセン、およびb)少なく
    とも1種の助触媒、を含む触媒。
  6. 【請求項6】 助触媒がアルミノキサンである、請求項
    5に記載の触媒。
  7. 【請求項7】 メタロセンが担持および/または初期重
    合されている、請求項5または6に記載の触媒。
  8. 【請求項8】 請求項5から7の1項以上に記載の触媒
    の存在下でのポリオレフィンの製造方法。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィンを製造するための請求項
    5から7の1項以上に記載の少なくとも1種の触媒の使
    用。
JP30095197A 1996-10-31 1997-10-31 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン Expired - Fee Related JP4153062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644041.6 1996-10-31
DE19644041A DE19644041A1 (de) 1996-10-31 1996-10-31 Metallocenen mit teilhydrierten pi-Liganden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158288A true JPH10158288A (ja) 1998-06-16
JP4153062B2 JP4153062B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=7809756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30095197A Expired - Fee Related JP4153062B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5990331A (ja)
EP (1) EP0839824B1 (ja)
JP (1) JP4153062B2 (ja)
KR (1) KR19980033353A (ja)
AT (1) ATE231156T1 (ja)
BR (1) BR9705206A (ja)
CA (1) CA2219652A1 (ja)
DE (2) DE19644041A1 (ja)
ES (1) ES2191141T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529572A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 置換多環式シクロペンタジエン及びその製造方法
JP2004300075A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Chisso Corp メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2008239607A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 遷移金属化合物及び該遷移金属化合物を含んでなる重合用触媒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263442A1 (en) * 2000-01-24 2002-12-11 Trustees Of Tufts College TETRACYCLINE COMPOUNDS FOR TREATMENT OF i CRYPTOSPORIDIUM PARVUM /i RELATED DISORDERS
EP1319665B1 (de) * 2001-12-11 2004-09-22 Crompton GmbH Verfahren zur Hydrierung von ungesättigten Übergangsmetallverbindungen
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
EP1464657A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-06 ATOFINA Research Hydrogenated metallocene catalyst
US7285608B2 (en) * 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US9434680B2 (en) * 2007-04-27 2016-09-06 Paratek Pharmaceuticals, Inc. Methods for synthesizing and purifying aminoalkyl tetracycline compounds
WO2010077163A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Gosudarstvennoe Uchebno-Nauchnoe Uchrezhdenie Khimichesky Fakultet Moskovskogo Gosudarstvennogo Universiteta Im. M.V.Lomonosova Synthesis of substituted tetrahydroindenyl complexes, metallocenes produced therefrom and use of the metallocenes in polymerisation processes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307704B2 (ja) * 1993-02-19 2002-07-24 三菱化学株式会社 α‐オレフィン重合体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529572A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 置換多環式シクロペンタジエン及びその製造方法
JP2004300075A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Chisso Corp メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2008239607A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsui Chemicals Inc 遷移金属化合物及び該遷移金属化合物を含んでなる重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
ES2191141T3 (es) 2003-09-01
KR19980033353A (ko) 1998-07-25
EP0839824A3 (de) 1999-03-31
EP0839824A2 (de) 1998-05-06
EP0839824B1 (de) 2003-01-15
DE59709141D1 (de) 2003-02-20
ATE231156T1 (de) 2003-02-15
BR9705206A (pt) 1999-12-14
DE19644041A1 (de) 1998-05-07
US5990331A (en) 1999-11-23
JP4153062B2 (ja) 2008-09-17
CA2219652A1 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284726B1 (ko) 벤조 융합된 인데닐 유도체를 리간드로서 함유하는 메탈로센 및 이의 제조방법
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
US5942586A (en) Catalyst for the polymerization of olefins, process for its preparation and its use
JP4519952B2 (ja) 高分子量コポリマー
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JP3143174B2 (ja) オレフィンポリマーの製造方法
USRE37208E1 (en) Polyolefins prepared with metallocene catalysts having 2-substituted indenyl type ligands
US5576260A (en) Metallocene-based catalysts
JP3580874B2 (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
JP3362153B2 (ja) 高分子量オレフィンポリマーの製造方法
US5239022A (en) Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
US6150481A (en) Process for the preparation of polyolefins
AU661142B2 (en) Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US6268518B1 (en) Metallocene compounds and their use in catalysts for the polymerization of olefins
JP3394997B2 (ja) 特異的に置換されたインデニル配位子を持つメタロセンを用いてオレフィンポリマーを製造する方法
JPH07224079A (ja) メタロセン化合物
JP4017202B2 (ja) 有機金属化合物
JPH07188318A (ja) オレフィンポリマーの製造方法
JP4153062B2 (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
KR100269055B1 (ko) 올레핀중합용촉매및이의제조방법
JP3207456B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
JP2001519436A (ja) オレフィン重合で使用される、フェロセニル置換されたブリッジを持つメタロセン
KR100281607B1 (ko) 올레핀 중합반응 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees