JPH10158199A - カルボン酸化合物のエステル化法 - Google Patents

カルボン酸化合物のエステル化法

Info

Publication number
JPH10158199A
JPH10158199A JP9269415A JP26941597A JPH10158199A JP H10158199 A JPH10158199 A JP H10158199A JP 9269415 A JP9269415 A JP 9269415A JP 26941597 A JP26941597 A JP 26941597A JP H10158199 A JPH10158199 A JP H10158199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
compound
halide
acid compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269415A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nishi
敏之 西
Yohei Ishida
洋平 石田
Masami Otsuka
雅己 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9269415A priority Critical patent/JPH10158199A/ja
Publication of JPH10158199A publication Critical patent/JPH10158199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 カルボン酸化合物と塩基の混合物または
カルボン酸化合物の塩を溶媒中で相間移動触媒存在下、
1 −X(式中、R1 は生体内で加水分解されるエステ
ル(COOR1)を形成する基、Xはハロゲン原子を表
す。)で表される化合物で処理することを特徴とするカ
ルボン酸化合物のエステル誘導体の製法。 【効果】 カルボン酸化合物、特にβ−ラクタム系抗生
物質をエステル誘導体へ変換する製法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカルボン酸化合物を
エステル誘導体へ変換する製法に関するものである。ま
た、特にβ−ラクタム系抗生物質を経口吸収性に優れる
エステル誘導体へ変換する製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【化1】
【0004】
【化2】
【0005】式(1)で表される(1R,5S,6S,
8R)−2−[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピ
ロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバ
デチアペン−2−エム−3−カルボン酸(特開平2−2
23587号、以下、化合物(1)とする。)は、幅広
い抗菌スペクトルと高い抗菌活性を有している。一方、
化合物(1)をエステル化した式(2)で表される化合
物(以下、化合物(2)とする。)は経口投与により、
生体内で化合物(1)に変換され抗菌活性を発現する。
【0006】経口吸収性等の物性を改善する方法の1つ
として化合物をエステル化しプロドラッグにする方法が
知られ、化合物をプロドラッグに変換する種々のエステ
ルが知られている。プロドラッグに導くエステル化の方
法としては、 R2-I (式中、R2 は生体内で加水分解されるエステル(CO
OR2)を形成する基を表す。)で表されるヨウ素化合
物を用い、塩基存在下で処理する方法が知られており、
セファロスポリン誘導体を塩基存在下でヨウ化ピバロイ
ルオキシメチルと反応させ、ピバロイルオキシメチルエ
ステル化したプロドラッグ化合物を得る方法が薬学雑誌
106巻129ページ(1986年)に記載されてい
る。
【0007】また、WO96/17849号にセファロ
スポリン誘導体を相間移動触媒(および塩基)存在下で
ヨウ化ピバロイルオキシメチルと反応させ、エステル化
する方法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、R2-Iで表さ
れるヨウ素化合物は反応性がよい反面、一般に安定性が
悪く工業的に用いるには不都合があった。また、長期保
存が困難なため使用時にR2 −Clで表される塩素化合
物から製造しなくてはならなかった。さらに、上記の化
合物(1)のように四級化しうる置換基を有する化合物
をR2 −Iで表されるヨウ素化合物を用いてエステル化
する場合、エステル化とともに四級化が起こり、四級化
された副生成物が生じてくることがあった。
【0009】
【課題の解決方法】そこで本発明者等は安価で安定性に
優れるR1 −Clで表される塩素化合物を使用するカル
ボン酸化合物のエステル化法を鋭意検討した。その結
果、相間移動触媒存在下でR1 −Clで表される塩素化
合物と、カルボン酸化合物と塩基の混合物またはカルボ
ン酸化合物の塩とを反応させればヨウ素化合物を使用し
なくともエステル化できることを見いだし本発明を完成
した。
【0010】また、R1 −Clで表される塩素化合物を
反応させることにより四級化しうる置換基を有する化合
物のエステル誘導体を製造する場合であっても、四級化
された副生成物が生成することなくエステル誘導体が得
られることも見いだした。なお、本発明の製法は反応性
の低いR1 −Clで表される塩素化合物でも反応が進行
することから、より反応性の高いR1 −Brで表される
臭素化合物およびR1−Iで表されるヨウ素化合物を用
いても反応を行うことができる。
【0011】すなわち本発明は、カルボン酸化合物と塩
基の混合物を溶媒中で相間移動触媒存在下、R1 −X
(式中、R1 は生体内で加水分解されるエステル(CO
OR1)を形成する基、Xはハロゲン原子を表す。)で
表される化合物で処理することを特徴とするカルボン酸
化合物のエステル誘導体の製法に関する。
【0012】また、カルボン酸化合物の塩を溶媒中で相
間移動触媒存在下、R1 −X(式中、R1 は生体内で加
水分解されるエステル(COOR1)を形成する基、X
はハロゲン原子を表す。)で表される化合物で処理する
ことを特徴とするカルボン酸化合物のエステル誘導体の
製法に関する。
【0013】さらに、Xが臭素原子または塩素原子であ
る上記エステル誘導体の製法に関する。
【0014】そして、Xが塩素原子である上記エステル
誘導体の製法に関する。
【0015】あるいは、カルボン酸化合物がβ−ラクタ
ム系抗生物質であるβ−ラクタム系抗生物質のエステル
誘導体の製法に関する。
【0016】さらに、β−ラクタム系抗生物質が、ペネ
ム系抗生物質またはカルバペネム系抗生物質である上記
エステル誘導体の製法に関する。
【0017】また、β−ラクタム系抗生物質が、カルバ
ペネム系抗生物質である上記エステル誘導体の製法に関
する。
【0018】そして、カルバペネム系抗生物質が、(1
R,5S,6S,8R)−2−[(6S)−6,7−ジ
ヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−6
−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メ
チル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン
酸である上記エステル誘導体の製法に関する。
【0019】さらに、R1 がアシルオキシアルキル基ま
たはアルコキシカルボニルオキシアルキル基である上記
エステル誘導体の製法に関する。
【0020】あるいは、R1 がピバロイルオキシメチ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシエチルまたはシク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルである上記エ
ステル誘導体の製法に関する。
【0021】また、R1 がピバロイルオキシメチルであ
る上記エステル誘導体の製法に関する。
【0022】さらに、相間移動触媒が四級アンモニウム
化合物または四級ホスホニウム化合物である上記エステ
ル誘導体の製法に関する。
【0023】そして、相間移動触媒がベンジルトリエチ
ルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハ
ライド、テトラブチルホスホニウムハライドである上記
エステル誘導体の製法に関する。
【0024】
【発明の実施の態様】次に本発明を詳しく説明する。
【0025】本発明はカルボン酸化合物と塩基の混合
物、またはカルボン酸化合物の塩を溶媒中で相間移動触
媒存在下、R1-Xで表わされる化合物を反応させること
によりカルボン酸化合物のエステル誘導体を得る方法で
ある。
【0026】本発明は、相間移動触媒存在下で、R1-X
で表わされる化合物を反応させることに特徴があり、反
応原料には、カルボン酸化合物またはその塩を用いる。
なお、カルボン酸化合物を原料とする場合には塩基を共
存させ反応を行うが、カルボン酸化合物の塩を原料に使
用する場合は塩基は使用しなくてよい。
【0027】また、「カルボン酸化合物と塩基の混合
物」の「混合物」は、この明細書においては、R1-Xで
表わされる化合物で処理する際にカルボン酸化合物と塩
基が共に存在していればよいということを意味し、カル
ボン酸化合物と塩基をまず反応させることを意味するも
のではなく、処理の手順を制限するものではない。
【0028】本発明の方法で用いる溶媒としては、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類、ジメチルスルホキシドのようなジアルキルスルホ
キシド類が挙げられる。
【0029】本発明の方法で用いる相間移動触媒として
は、通常、相間移動触媒として使用されているものでよ
く、例えば、四級アンモニウム化合物、四級ホスホニウ
ム化合物、三級スルホニウム化合物を挙げることができ
るが、クラウンエーテル化合物類も用いることができ
る。
【0030】四級アンモニウム化合物とは、次の一般式
で表される化合物である。
【0031】
【化3】 (式中、R10、R11、R12およびR13はそれぞれ独立し
てアルキル基、アリール基またはアラルキル基を意味
し、Y1 はハロゲン原子またはOHを意味する。)
【0032】四級アンモニウム化合物としては、Y1
ハロゲン原子であるハロゲン化四級アンモニウムが好ま
しい。
【0033】ハロゲン化四級アンモニウム化合物の例と
しては、ベンジルトリエチルアンモニウムハライド、ベ
ンジルトリメチルアンモニウムハライド、ヘキサデシル
トリメチルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモ
ニウムハライド、トリオクチルメチルアンモニウムハラ
イド等を挙げることができ、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムハライドまたはテトラブチルアンモニウムハライ
ドが好ましい。
【0034】なお、ハロゲン原子(またはハライド)と
しては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ
るが、塩素原子または臭素原子が好ましい。
【0035】四級ホスホニウム化合物とは、次の一般式
で表される化合物である。
【0036】
【化4】 (式中、R14、R15、R16およびR17はそれぞれ独立し
てアルキル基、アリール基またはアラルキル基を意味
し、Y2 はハロゲン原子またはOHを意味する)
【0037】四級ホスホニウム化合物としては、Y2
ハロゲン原子であるハロゲン化四級ホスホニウムが好ま
しい。
【0038】ハロゲン化四級ホスホニウム化合物の例と
しては、テトラn−ブチルホスホニウムハライド、テト
ラフェニルホスホニウムハライド、トリフェニルメチル
ホスホニウムハライド、ヘキサデシルトリブチルホスホ
ニウムハライド等を挙げることができ、テトラn−ブチ
ルホスホニウムハライドが好ましい。
【0039】なお、ハロゲン原子(またはハライド)と
しては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ
るが、塩素原子または臭素原子が好ましい。
【0040】三級スルホニウム化合物とは、次の一般式
で表される化合物である。
【0041】
【化5】 (式中、R18、R19およびR20はそれぞれ独立してアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を意味し、Y3
はハロゲン原子またはOHを意味する。)
【0042】三級スルホニウム化合物の例としては、Y
3 がハロゲン原子であるハロゲン化三級スルホニウム化
合物が好ましい。
【0043】ハロゲン化三級スルホニウム化合物の例と
しては、ジメチルフェニルスルホニウムクロリド等を挙
げることができる。
【0044】クラウンエーテル化合物類としては、ジシ
クロヘキシル-18-クラウン-6、18-クラウン-6、ジベン
ゾ-18-クラウン-6等を挙げることができる。
【0045】本願製法で用いる相間移動触媒としては、
四級アンモニウム化合物または四級ホスホニウム化合物
が好ましい。
【0046】相間移動触媒の使用量は、カルボン酸化合
物1当量に対して0.5から5当量の範囲で、好ましく
は1から1.5当量である。
【0047】本発明で用いられる塩基としては、通常の
有機化学反応で用いられるものでよく、例えば、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウム等のアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の様
な無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン等の有機塩基が挙げられる。
【0048】塩基の使用量は、カルボン酸化合物に対し
て、同当量程度で良い。
【0049】反応温度は、通常0から70℃の範囲で、
好ましくは室温から60℃である。
【0050】反応時間は、通常3から48時間の範囲で
よく、反応温度に応じ、反応温度が高ければ反応時間は
短くてよい。
【0051】カルボン酸化合物がカルボキシル基より反
応性が高い置換基を有している場合は、該置換基を保護
基で保護するか、先にエステル化した後、当該置換基部
分の合成を行えば良い。
【0052】生体内で加水分解されるエステルを形成す
る基とは、カルボン酸化合物のカルボキシル基とともに
エステルを形成し得る基を意味し、該エステルは人体内
で容易に加水分解されてカルボン酸に変換される。具体
的には、アシルオキシアルキル基、アルコキシカルボニ
ルオキシアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、2
−(アルコキシカルボニル)−2−アルケニル基、ラク
トン基等が挙げられる。
【0053】アシルオキシアルキル基としては、アセト
キシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシ
エチル、α−ピバロイルオキシエチル、1−(シクロヘ
キシルカルボニルオキシ)プロプ−1−イル、(1−ア
ミノエチル)カルボニルオキシメチルが挙げられる。
【0054】アルコキシカルボニルオキシアルキル基と
しては、エトキシカルボニルオキシメチル、α−エトキ
シカルボニルオキシエチル、プロポキシカルボニルオキ
シエチル、イソプロポキシカルボニルオキシエチル、シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルエステル等
が挙げられる。
【0055】ジアルキルアミノアルキル基としてはジメ
チルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルア
ミノメチル、ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
【0056】2−(アルコキシカルボニル)−2−アル
ケニル基としては、2−(イソブトキシカルボニル)ペ
ント−2−エニル、2−(エトキシカルボニル)ブト−
2−エニル等が挙げられる。
【0057】ラクトン基としてはフタリジル、ジメトキ
シフタリジルが挙げられる。
【0058】Rとしては、アシルオキシアルキル基ま
たはアルコキシカルボニルオキシアルキル基が好まし
い。
【0059】カルボン酸化合物とは、一般にカルボキシ
ル基を有する化合物を意味し、カルボン酸化合物の塩と
は、カルボキシル基の水素原子が金属原子に置き換わっ
た化合物を意味する。
【0060】本願で用いるカルボン酸化合物の塩とは、
ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩などのアルカリ
金属塩またはマグネシウム塩、カルシウム塩などのアル
カリ土類金属塩を意味する。
【0061】β−ラクタム系抗生物質とは、カルバペネ
ム誘導体、ペネム誘導体、セファロスポリン誘導体、ペ
ニシリン誘導体等が挙げられる。
【0062】以下に本発明を実施例を挙げて詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0063】
【実施例】
実施例1 (1R,5S,6S,8R)−2−[(6S)−6,7
−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カル
ボン酸ピバロイルオキシメチルエステル
【0064】
【化6】
【0065】1) (1R,5S,6S,8R)−2−
[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2
−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−
2−エム−3−カルボン酸350mgにジメチルホルム
アミド3.5mlを加え、トリエチルアミン131m
g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド228m
g、塩化ピバロイルオキシメチル166mgを加え、室
温で24時間反応した。反応液に酢酸エチルを加え、水
洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、残渣をエタノール
で洗浄し、表題化合物265mgを得た。
【0066】1H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.
10(9H,s),1.15(3H,d,J=5.9H
z),1.21(3H,d,J=7.3Hz),2.6
6(1H,dd,J=4.4,16.6Hz),3.2
5〜3.40(2H,m),3.53(1H,dt,J
=6.8,17.1Hz),3.90(1H,dd,J
=3.4,11.2Hz),3.95〜4.05(1
H,m),4.25(1H,dd,J=2.4,9.3
Hz),4.46(1H,dd,J=6.4,11.2
Hz),4.5〜4.6(1H,m),5.11(1
H,d,J=4.9Hz −OH),5.70(1H,
d,J=5.9Hz),5.87(1H,d,J=5.
9Hz),6.92(1H,d,J=1Hz),7.0
6(1H,d,J=1Hz)
【0067】2) (1R,5S,6S,8R)−2−
[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2
−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−
2−エム−3−カルボン酸ナトリウム塩22.2gにジ
メチルホルムアミド220mlを加え、ベンジルトリエ
チルアンモニウムクロリド13.6g、塩化ピバロイル
オキシメチル9.5gを加え、室温で16時間、さらに
30度で5時間反応した。反応液に酢酸エチルを加え、
水洗、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、残渣をエタノ
ールで洗浄し、表題化合物16.4gを得た。
【0068】3) (1R,5S,6S,8R)−2−
[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2
−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−
2−エム−3−カルボン酸350mgにジメチルホルム
アミド3.0mlを加え、トリエチルアミン131m
g、テトラn−ブチルホスホニウムブロマイド340m
g、塩化ピバロイルオキシメチル166mgを加え、室
温で19時間反応した。反応液に酢酸エチルを加え、水
洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、残渣をエタノール
で洗浄し、表題化合物262mgを得た。
【0069】実施例2 (1R,5S,6S,8R)−2−[(6S)−6,7
−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カル
ボン酸1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル
エステル
【0070】
【化7】
【0071】(1R,5S,6S,8R)−2−[(6
S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]
イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エ
ム−3−カルボン酸ナトリウム塩223mgにジメチル
ホルムアミド2mlを加え、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロリド137mg、1−クロロエチルイソプロ
ピルカーボネート110mgを加え,室温で16時間、
さらに55℃で7時間反応した。反応液に酢酸エチルを
加え、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物7
5mgを得た。
【0072】1H−NMR(DMSO)δ:1.14〜
1.21(12H,m),1.44(1.5H,d,J
=5.4Hz),1.45(1.5H,d,J=5.4
Hz),2.69(0.5H,dd,J=5.1,1
6.8Hz),2.71(0.5H,dd,J=5.
1,16.8Hz),3.11(1H,m),3.54
(1H,m),3.90〜4.00(2H,m),4.
23(0.5H,dd,J=2.9,9.3Hz),
4.25(0.5H,dd,J=2.9,9.3H
z),4.49(1H,dd,J=6.8,11.2H
z),4.57(1H,m),4.75(1H,m),
5.09(0.5H,d,J=4.4Hz,−OH),
5.10(0.5H,d,J=4.4Hz,−OH),
6.68(1H,q,J=5.4Hz),6.93(1
H,s),7.08(1H,s). H−6はDMSO−d6 中のH2 Oの中に隠れてしま
う。
【0073】実施例3 (1R,5S,6S,8R)−2−[(6S)−6,7
−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール
−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−メチル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カル
ボン酸1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)
エチルエステル
【0074】
【化8】
【0075】(1R,5S,6S,8R)−2−[(6
S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]
イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エ
ム−3−カルボン酸ナトリウム塩223mgにジメチル
ホルムアミド2mlを加え,ベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロリド137mg、1−クロロエチルシクロヘ
キシルカーボネート136mgを加え、室温で16時
間、さらに55℃で7時間反応した。反応液に酢酸エチ
ルを加え、水洗、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合
物102mgを得た。
【0076】1H−NMR(DMSO)δ:1.14
(3H,d,J=5.4Hz),1.14〜1.46
(12H,m),1.62(2H,m),1.80(2
H,m),2.68(1H,m),3.53(1H,
m),3.89〜4.01(2H,m),4.24(1
H,m),4.46〜4.56(3H,m),5.08
(0.5H,d,J=4.9Hz),5.09(0.5
H,d,J=4.9Hz),6.69(1H,q,J=
5.4Hz),6.90(1H,d,J=1.0H
z),7.06(1H,d,J=1.0Hz). H−6,H−7’b はDMSO−d6 中のH2 Oの中に
隠れてしまう。
【0077】実施例4 (1R,5S,6S,8R)−2−[(6S)−6,7
−ジヒドロ−2−メチル−5H−ピロロ[1,2−a]
イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エ
ム−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル
【0078】
【化9】
【0079】1)(1R,5S,6S,8R)−2−
[(6S)−6,7−ジヒドロ−2−メチル−5H−ピ
ロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバ
デチアペン−2−エム−3−カルボン酸カリウム塩4
9.3mgにジメチルホルムアミド1mlを加え、ベン
ジルトリエチルアンモニウムクロリド28mg、塩化ピ
バロイルオキシメチル29mgを加え、室温で4時間反
応した。反応液に酢酸エチルを加え、水洗、硫酸ナトリ
ウムで乾燥、濃縮後、残渣をエタノールで洗浄し、表題
化合物36mgを得た。
【0080】1H−NMR(DMSO−d6 )δ:1.
09(9H,s),1.15(3H,d,J=5.9H
z),1.20(3H,d,J=6.8Hz),2.0
7(3H,s),2.61(1H,dd,J=3.9,
17.9Hz),3.25〜3.35(2H,m),
3.51(1H,m),3.83(1H,dd,J=
2.9,11.2Hz),3.98(1H,m),4.
24(1H,dd,J=2.4,9.3Hz),4.3
8(1H,dd,J=6.4,11.2Hz),4.4
5〜4.55(1H,m),5.13(1H,d,J=
4.9Hz −OH),5.70(1H,d,J=5.
9Hz),5.86(1H,d,J=5.9Hz),
6.76(1H,s).
【0081】2)(1R,5S,6S,8R)−2−
[(6S)−6,7−ジヒドロ−2−メチル−5H−ピ
ロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバ
デチアペン−2−エム−3−カルボン酸カリウム塩4
9.2mgにジメチルホルムアミド1mlを加え、テト
ラブチルアンモニウムブロマイド59.3mg、塩化ピ
バロイルオキシメチル28mgを加え、室温で3.5時
間反応した。反応液に酢酸エチルを加え、水洗、硫酸ナ
トリウムで乾燥、濃縮後、残渣をエーテルで洗浄し、表
題化合物36mgを得た。
【0082】実施例5 (1R,5S,6S,8R)−2−[(4R)−2−オ
キソ−4−ピロリジニル]チオ−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エ
ム−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル
【0083】
【化10】
【0084】(1R,5S,6S,8R)−2−[(4
R)−2−オキソ−4−ピロリジニル]チオ−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチア
ペン−2−エム−3−カルボン酸1gにジメチルホルム
アミド10mlを加え、ベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロリド654mg、塩化ピバロイルオキシメチル4
76mgを加え、室温で17時間、さらに40℃で5時
間反応した。反応液に酢酸エチルを加え、水洗、硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し、標題化合物797mgを得た。
【0085】1H−NMR(CDCl3 )δ:1.22
(9H,s),1.28(3H,d,J=7.3H
z),1.35(3H,d,J=5.9Hz),2.1
1(1H,dd,J=5.4,17.1Hz),2.8
1(1H,dd,J=7.8,17.1Hz),3.2
6(1H,dd,J=2.9,6.8Hz),3.29
(1H,m),3.34(1H,dd,J=5.4,1
0.6Hz),3.83(1H,dd,J=7.8,1
0.6Hz),4.03(1H,m),4.25(2
H,m),5.84(1H,d,J=5.9Hz),
5.97(1H,d,J=5.9Hz).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸化合物と塩基の混合物を溶媒
    中で相間移動触媒の存在下、R1 −X(式中、R1 は生
    体内で加水分解されるエステル(COOR1)を形成す
    る基、Xはハロゲン原子を表す。)で表される化合物で
    処理することを特徴とするカルボン酸化合物のエステル
    誘導体の製法
  2. 【請求項2】 カルボン酸化合物の塩を溶媒中で相間移
    動触媒の存在下、R1−X(式中、R1 は生体内で加水
    分解されるエステル(COOR1)を形成する基、Xは
    ハロゲン原子を表す。)で表される化合物で処理するこ
    とを特徴とするカルボン酸化合物のエステル誘導体の製
  3. 【請求項3】 Xが、塩素原子または臭素原子である請
    求項1または2に記載の製法
  4. 【請求項4】 Xが、塩素原子である請求項1または2
    に記載の製法
  5. 【請求項5】 カルボン酸化合物が、β−ラクタム系抗
    生物質である請求項1から4のいずれか一項に記載の製
  6. 【請求項6】 カルボン酸化合物が、ペネム系抗生物質
    またはカルバペネム系抗生物質である請求項1から4の
    いずれか一項に記載の製法
  7. 【請求項7】 カルボン酸化合物が、カルバペネム系抗
    生物質である請求項6に記載の製法
  8. 【請求項8】 カルボン酸化合物が、(1R,5S,6
    S,8R)−2−[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H
    −ピロロ[1,2−a]イミダゾール−6−イル]チオ
    −6−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カ
    ルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸である請求
    項1から4のいずれか一項に記載の製法
  9. 【請求項9】 R1 が、アシルオキシアルキル基または
    アルコキシカルボニルオキシアルキル基である請求項1
    から8のいずれか一項に記載の製法
  10. 【請求項10】 R1 が、ピバロイルオキシメチル基、
    イソプロポキシカルボニルオキシエチル基またはシクロ
    ヘキシルオキシカルボニルオキシエチル基である請求項
    1から8のいずれか一項に記載の製法
  11. 【請求項11】 R1 が、ピバロイルオキシメチル基で
    ある請求項10に記載の製法
  12. 【請求項12】 相間移動触媒が、四級アンモニウム化
    合物または四級ホスホニウム化合物である請求項1から
    11のいずれか一項に記載の製法
  13. 【請求項13】 相間移動触媒が、ベンジルトリエチル
    アンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハラ
    イドまたはテトラブチルホスホニウムハライドである請
    求項1から11のいずれか一項に記載の製法
  14. 【請求項14】 (1R,5S,6S,8R)−2−
    [(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2
    −a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒド
    ロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−
    2−エム−3−カルボン酸と塩基の混合物を溶媒中で、
    ベンジルトリエチルアンモニウムハライド、テトラブチ
    ルアンモニウムハライドまたはテトラブチルホスホニウ
    ムハライドの存在下、塩化ピバロイルオキシメチルで処
    理することを特徴とする(1R,5S,6S,8R)−
    2−[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ
    [1,2−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−
    (1−ヒドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデ
    チアペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオキシ
    メチルエステルの製法
  15. 【請求項15】 (1R,5S,6S,8R)−2−
    [(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2
    −a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒド
    ロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン−
    2−エム−3−カルボン酸ナトリウム塩を溶媒中で、ベ
    ンジルトリエチルアンモニウムハライド、テトラブチル
    アンモニウムハライドまたはテトラブチルホスホニウム
    ハライドの存在下、塩化ピバロイルオキシメチルで処理
    することを特徴とする(1R,5S,6S,8R)−2
    −[(6S)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,
    2−a]イミダゾール−6−イル]チオ−6−(1−ヒ
    ドロキシエチル)−1−メチル−1−カルバデチアペン
    −2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエ
    ステルの製法の製法
JP9269415A 1996-10-02 1997-10-02 カルボン酸化合物のエステル化法 Pending JPH10158199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269415A JPH10158199A (ja) 1996-10-02 1997-10-02 カルボン酸化合物のエステル化法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-261591 1996-10-02
JP26159196 1996-10-02
JP9269415A JPH10158199A (ja) 1996-10-02 1997-10-02 カルボン酸化合物のエステル化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158199A true JPH10158199A (ja) 1998-06-16

Family

ID=26545148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269415A Pending JPH10158199A (ja) 1996-10-02 1997-10-02 カルボン酸化合物のエステル化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519898A (ja) * 2001-12-27 2005-07-07 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 2−(6−置換−1,3−ジオキサン−4−イル)酢酸誘導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519898A (ja) * 2001-12-27 2005-07-07 アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド 2−(6−置換−1,3−ジオキサン−4−イル)酢酸誘導体の製造方法
US7718812B2 (en) 2001-12-27 2010-05-18 Astrazeneca Uk Limited Process for the preparation of 2-(6-substituted-1,3-dioxane-4-yl) acetic acid derivates
JP2010132690A (ja) * 2001-12-27 2010-06-17 Astrazeneca Uk Ltd 2−(6−置換−1,3−ジオキサン−4−イル)酢酸誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019315B2 (ja) アゼチジノン化合物
JP4192599B2 (ja) アミノチアゾール誘導体の無水物の製造方法
CZ20031525A3 (cs) Způsob přípravy 3-cyklickým etherem substituovaného cefalosporinu a meziprodukty pro tuto přípravu
EP0761671B1 (en) Cephem derivatives
JPH041757B2 (ja)
JPH10158199A (ja) カルボン酸化合物のエステル化法
WO1998014421A1 (fr) Procede d'esterification de composes carboxyliques
JPS62158291A (ja) セフアロスポリン誘導体
JP2599595B2 (ja) 2β−置換メチルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JP2001517225A (ja) N−(3−ヒドロキシ−スクシニル)−アミノ酸誘導体調製のためのプロセス
JP2645833B2 (ja) 2β−トリアゾリルペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JPS5989691A (ja) セフアロスポリンエステル
JPS6366187A (ja) 2α−置換ペニシリン誘導体
JPH0753565A (ja) 新規セファロスポリン系抗生物質及びその製造方法
EP0060119B1 (en) Azetidinone compounds and their preparation
JP2834771B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
JP3124120B2 (ja) 1−ヨウ化アルキル炭酸エステルの製造方法
JPH07508274A (ja) アルファロスポリンおよび1−カルバ−1−デチアセファロスポリン
JPH05500210A (ja) ペネムの製造方法
JPH05201967A (ja) 4−置換プロピルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
EP0500081B1 (en) Azetidinone derivatives and method for producing azetidinone and cephalosporin derivatives
US20070099890A1 (en) Novel cephalosporin derivatives, its pharmaceutically acceptable salts and manufacturing process thereof
JPH09278748A (ja) N−置換−β−ラクタム化合物の製造法
JPH08253481A (ja) カルバペネム化合物の製造法