JPH10157088A - インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物 - Google Patents

インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物

Info

Publication number
JPH10157088A
JPH10157088A JP8321720A JP32172096A JPH10157088A JP H10157088 A JPH10157088 A JP H10157088A JP 8321720 A JP8321720 A JP 8321720A JP 32172096 A JP32172096 A JP 32172096A JP H10157088 A JPH10157088 A JP H10157088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
ink jet
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8321720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363720B2 (ja
Inventor
Osamu Shikame
修 鹿目
Gakuo Eguchi
岳夫 江口
Kazunori Ueno
和則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32172096A priority Critical patent/JP3363720B2/ja
Priority to DE69720658T priority patent/DE69720658T2/de
Priority to EP97121068A priority patent/EP0845366B1/en
Priority to US08/982,520 priority patent/US6457799B1/en
Publication of JPH10157088A publication Critical patent/JPH10157088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363720B2 publication Critical patent/JP3363720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の劣化を容易に判断することができるイ
ンクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェ
ット記録装置およびかかる方法で記録したをインクジェ
ット記録物を提供する。 【解決手段】 記録媒体上の画像記録領域に画像を第1
の記録剤で記録し、画像記録領域外の領域であるボーダ
ー部内の画像保存性判定部に、第1の記録剤の劣化速度
よりも速い第2の記録剤で記録する。この部分を光学的
に濃度、色味等のデータとして装置内に保存して再度利
用する際の劣化判定の規準用とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクを吐出して
記録を行うインクジェット方式の記録方法に関するもの
であり、特に、医療用画像を記録する場合に用いられる
高階調記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、医療画像をデジタル化して記録
する方法としては、銀塩フィルムにレーザを用いて露光
し画像を出力する銀塩プリンタが知られている。銀塩方
式は、湿式処理であるものが多く廃液処理の問題や、コ
スト等の問題から乾式のプリンタ開発が望まれている。
その中に、インクに熱エネルギーを作用させてインク滴
を吐出させるバブルジェットプリンタ等のインクジェッ
ト記録方法を応用したものがある。
【0003】この方法では、2種類以上の濃度の異なる
インクドットを形成して、1画素毎にドットを複数個重
ねて記録を行い、高階調画像を形成している。インクジ
ェットプリンタに用いられるインクは、色剤として染料
や顔料が用いられるが、水に対する溶解性や、安全性、
安定性等の点から、主に染料が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、変異原性や急
性毒性などの安全面から考えると、使用できる着色剤
(染料や顔料)の種類は限られたものとなる。着色剤の
中の染料は有機物であり、分子内にC−C2重結合やN
−N2重結合が存在するために、酸化劣化やUV劣化等
の問題が生じ易く、間違って太陽光に曝したり、机上に
長期間報知したりすると、退色や変色して診察用の画像
として利用できなくなる等の問題があった。
【0005】そこで、安定した画像を得るためにインク
や受像紙に酸化防止剤や紫外線吸収剤を混ぜたり、得ら
れた画像にラミネートして保護するのが一般的である。
しかしながら、この方法においても、染料の変質を完全
に抑えることは困難であり、また、ラミネートはコスト
が高くなったり熱エネルギーをかなり必要とするといっ
た欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、即ち、医療画像を
記録するインクジェット記録方法において、画像の有効
領域外の所定の場所に画像保存性判定用インクでグレー
スケール等の情報を記録し、もし、染料の退色や変色に
より画像が劣化した場合には、容易に判断が可能とな
り、誤って診断に用いられることがなくなる。画像保存
の判定基準としては、元の光学濃度(ODと略す)が1
0%以上変動した場合に、不良と判定する。この場合、
ODが最低の部分から最高の部分まで適当な間隔でグレ
ースケール等のパッチを作成しておき、(例えば、0.
5,1.0,1.5,2.0,2.5,3.0の様に)
各濃度での変化を測定し、それぞれの濃度で比較判定す
る。この濃度間隔を細かくすれば、判定の精度は上がる
が、判定に要する時間が多くかかるので、測定点は10
点以内が好ましい。判定速度向上のために、最も濃度変
化の顕著な領域で1〜3点程度測定するようにしても良
い。この場合には、ODのはには、0.3〜1.8に設
定するのがよく、さらに好ましくは、0.5〜1.5の
間に設定するのがよい。
【0007】また、ODに変化があまりなくても色味が
変化する場合もあり、こういった変化を判定するには、
色差を用いるのがよい。例えば、L*a*b*表色系(C
IE1976)を用いて数値化すると判定しやすい。従
来、X線写真等の医療画像は、銀塩写真を用いておりそ
の色調は、純水はグレーに近い方が好まれる。従って、
インクジェット記録法を用いて医療画像を記録した場合
にも純粋なグレーに近い方がよい。
【0008】その色味をL*a*b*(CIE 197
6)を用いて数値化すると、 0≦√(a*^2+b*^2)≦10 の範囲が好ましく、さらには、 0≦√(a*^2+b*^2)≦5 の範囲が好ましい。
【0009】本発明に用いることのできる医療画像を記
録する着色剤としては、カラーインデックス(COLO
R INDEX)に記載されている水溶性の染料および
水溶性の顔料であれば使用できる。水溶性染料は、直接
染料、酸化染料、反応性染料、塩基性染料のいずれも用
いることができる。また、カラーインデックスに記載の
ないものでも、水溶性染料であれば使用できる。
【0010】直接染料の一例としては、C.I.ダイレ
クトブラック17、同19、同22、同32、同38、
同51、同71、同168、CIフードブラック2、
C.I.ダイレクトイエロー4、同26、同44、同5
0、C.I.ダイレクトレッド1、同23、同31、同
37、同39、同75、同80、同81、同83、同2
25、同226、同227、C.I.ダイレクトブルー
1、同15、同71、同86、同106、同199等が
挙げられる。
【0011】酸性染料の一例としては、C.I.アシッ
ドブラック1、同2、同24、同26、同31、同5
2、同107、同109、同110、同119、同15
4、C.I.アシッドイエロー7、同17、同19、同
23、同25、同29、同38、同42、同49、同6
1、同72、同78、同110、同127、同135、
同141、同142、C.I.アシッドレッド8、同
9、同14、同18、同26、同27、同35、同3
7、同51、同52、同57、同82、同87、同9
2、同94、同111、同129、同131、同13
8、同186、同249、同254、同265、同27
6、C.I.アシッドバイオレット15、同17、C.
I.アシッドブルー1、同7、同9、同22、同23、
同25、同40、同41、同43、同62、同78、同
83、同90、同93、同103、同112、同11
3、同158、C.I.アシッドグリーン3、同9、同
16、同25、同27等が挙げられる。
【0012】塩基性染料の一例としては、C.I.ベー
シックブラック2、同8、C.I.ベーシックイエロー
1、同2、同21、C.I.ベーシックオレンジ2、同
14、同32、C.I.ベーシックレッド1、同2、同
9、同14、C.I.ベーシックバイオレット1、同
3、同7、C.I.ベーシックブラウン12、C.I.
アシッドブルー3、同26、C.I.ベーシックグリー
ン49等が挙げられる。
【0013】これらの染料は、単独あるいは2種類以上
混合して用いることができる。その使用量は、水溶性イ
ンク全量に対して0.01〜15重量%添加することが
好ましい。顔料としては、黄土、バリウム黄、紺青、カ
ドミウムレッド、酸化チタン、ベンガラ、鉄黒、カーボ
ンブラック等の無機顔料や、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、ニトロソ系顔料、ニトロ系顔料、塩基性染料
レーキ顔料、酸性染料レーキ顔料などの有機顔料が挙げ
られる。
【0014】これらの顔料は、単独あるいは2種類以上
混合して用いることができる。その使用量は、水溶性イ
ンク全量に対して0.01〜15重量%添加することが
好ましい。着色剤として顔料を用いる場合、分散性、経
時安定性、作業性の面から分散剤を用いることが必要と
なる。分散剤としては、樹脂系分散剤、ノニオン系界面
活性剤、アニオン系界面活性剤が使用できる。また、顔
料に直接科学修飾をして水溶性としたものを用いても良
い。
【0015】水は、主溶媒として用いるものであり、そ
の使用量は、水溶性インク全量に対して40〜98重量
%が好ましい。また、保湿および/または吐出安定性向
上などのために水溶性有機溶媒を用いることが必要であ
る。その一例としては、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ
ール等のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1.3ブチレ
ングリコール、チオジグリコール等のグリコール類、エ
チレングリコールモノアルキルエテール、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブ
チルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、N−メ
チル−2−ピロリドン、ソルビット、ソルビタン、アセ
チン、グリセリン等が挙げられる。
【0016】これらの水溶性有機溶媒は、単独、あるい
は2種類以上混合して用いることができる。その使用量
は、水溶性インク全量に対して0.5〜50重量%添加
することが好ましい。さらに、防腐防黴剤や尿素、チオ
尿素、エチレン尿素およびそれらの誘導体などの保湿助
剤や金属部品の腐食防止のための防錆剤や界面活性剤、
消泡剤などの種々の添加剤を適宜選択して用いることが
できる。
【0017】また、画像保存性判定用インクとしては診
断画像を記録するインクと同様のものが使用できるが、
医療画像に求められている階調の保存性は厳しいので、
医療画像を記録するインクよりも耐光性及び耐候性が低
いものを用いた方が微妙な劣化も検知できるもので好ま
しい。例えば、記録フィルムにOD=1付近のベタを印
字して、60℃70%RHの条件で2ヶ月保存した時の
変化率と、420W/m2の放射照度で24時間保存し
た時の変化率がともに、画像記録用インクより画像保存
性判定用インクの方が5%以上大きいことが好ましい。
【0018】また、画像保存性判定用インクで作成した
グレースケール等のパッチの他に医療画像を記録するイ
ンクで作成したグレースケール等のパッチとの2つを画
像記録領域外に作成しておけばさらによい。本発明の記
録方法に用いられる被記録部材としては、寸法安定性等
の面から基材にはポリエステル、ポリプロピレン、ポリ
エチレンやポリカーボネート等のプラスチックスのフィ
ルム等を用い、インク受容層を該基材上に設けたものが
好適に用いられる。該被記録部材上に設けられるインク
受容層としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、チタニア、白色亜鉛化合物、ゼオライト、バー
ミキュライト、ケイソウ土、カオリナイトやアルミナ等
の無機多孔質をポリビニルアルコール、SBRラテック
ス等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合
体ラテックス、ビニル系重合体ラテックス、澱粉、カゼ
イン、大豆タンパクやゼラチン等の高分子バインダーで
結着させたものが好適に用いられる。
【0019】特に、シリカやアルミナを用いたものは、
インクの吸収性、ドット径の均一性や保存性判定部の着
色材の種類を選択すれば、医療画像記録部との退色速度
の差を拡大できる点で好ましく、なかでも、擬ベーマイ
トを用いたものが良い。本発明の被記録媒体中に存在す
るベーマイト構造を有するアルミナ水和物は、下記一般
式により定義される。
【0020】Al2O3-n (OH)2n・mH2O 式中、nは0,1,2または3の整数のうちのいずれか
を表し、mは0〜10、好ましくは0〜5の値を表す。
mH2Oは、多くの場合結晶格子の形成に関与しない脱
離可能な水相を表すものであるため、mは整数でない値
をとることができる。またこの種の材料をか焼するとm
は0の値に達することが有り得る。
【0021】本発明で被記録媒体に含有されるベーマイ
ト構造を有するアルミナ水和物の製造方法としては、特
に限定されないが好ましくは、アルミナ水和物を製造す
ることが可能な方法、例えばバイヤー法、明ばん熱分解
法などのいずれの方法を採用することができる。特に好
ましくは、長鎖のアルミニウムアルコキシドに対して酸
を添加して加水分解する方法が挙げられる。例えば炭素
数が5以上のアルコキシドであり、更に炭素数12〜2
2のアルコキシドを用いると、後述するようなアルコー
ル分の除去、及びベーマイト構造を有するアルミナ水和
物の形状制御が容易になるため好ましい。上記方法に
は、アルミナヒドロゲルやカチオン性アルミナを製造す
る方法と比較して、各種イオン等の不純物が混入しにく
いという利点がある。更に長鎖のアルミニウムアルコキ
シドは、加水分解後のアルコールが除去し易いため、ア
ルミニウムイソプロピキシド等の短鎖アルコキシドを用
いる場合に比べて、脱アルコール化が完全に行えるとい
う利点がある。
【0022】上記方法により得られたベーマイト構造を
有するアルミナ水和物は、水熱合成の工程を経て、粒子
を成長させることによりアルミナ水和物分解液を作成す
る(熟成工程)。得られた分散液を乾燥することにより
アルミナ水和物粉末を作成する。ベーマイト構造を有す
るアルミナ水和物は、X線回折法により同定することが
できる。本発明に用いることのできる被記録媒体に含有
されるベーマイト構造を有するアルミナ水和物は、触媒
化成技報Vol.2No.2 1984 11ページ Fig.7右上に示され
ているBohmitに類似したX線回折図形を与えるものであ
る。
【0023】インク受容層の形成方法は、ベーマイト構
造を有するアルミナ水和物などを構成要素とする分散溶
液を塗工機を用いて基材上に塗布、乾燥する方法を用い
ることができる。本発明で使用するバインダーは、水溶
性高分子の中から自由に選択して用いることができる。
例えばポリビニルアルコールまたはその変性体(カチオ
ン変性、アニオン変性、シラノール変性)、澱粉または
その変性体(酸化、エーテル化)、ゼラチンまたはその
変性体、カゼインまたはその変性体、カルボキメチルセ
ルロース、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メ
チルメタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジ
エン系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテック
ス、エチレン酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合
体ラテックス、ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸
またはその共重合体、アクリル酸エステル共重合体など
が好ましい。ベーマイト構造を有するアルミナ水和物と
バインダーの混合比は1:5〜25:1の間から任意に
選択できる。バインダーの量が上記範囲よりも少ない場
合はインク受容層の機械的強度が不足して、ひび割れや
粉落ちが発生し、上記範囲よりも多い場合は細孔容積が
少なくなってインクの吸収が悪くなる。
【0024】顔料、バインダーには必要に応じて顔料分
散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性変性剤、界
面活性剤、消泡剤、耐水化剤、抑泡剤、発泡剤、浸透
剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防腐剤、防バイ剤を必要に応じて添加することも可
能である。耐水化剤としてはハロゲン化第4級アンモニ
ウム塩、第4級アンモニウム塩ポリマーなどの公知の中
から自由に選択しキトサン化合物と組み合わせて用いる
ことができる。
【0025】基材としては適度のサイジングを施した
紙、無サイズ紙、レジンコート紙などの紙類、熱可塑性
フィルムのようなシート状物質及び布帛が使用できる。
熱可塑性フィルムの場合はポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、酢酸
セルロース、ポリエチレン、ポリカーボネートなどの透
明フィルムや、顔料の充填または微細な発泡による不透
明化したシートを用いることもできる。
【0026】次に、インクジェット記録方式について、
以下に説明する。インクジェット記録方法は、インクの
小滴を種々の駆動原理を利用して、ノズルより吐出して
記録を行わせる従来公知のインクジェット記録方式のい
ずれのものにも、適用可能である。その代表例として、
特開昭54−59936号公報に記載されている方法
で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変
化を生じ、この状態変化による作用力によって、インク
をノズルから吐出させるインクジェット方式を挙げるこ
とができる。
【0027】本発明のインクジェット記録方法に好適な
一例のインクジェット記録装置を以下に説明する。その
装置の主要部であるヘッドの構成例を図13、図14及
び図15に示す。ヘッド31は、インクを通す溝14を
有するガラス、セラミックスまたはプラスチック板等
を、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッ
ドが示されているが、これに限定されるものではない)
とを接着して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン
等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17−
1,17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層1
8、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基板20よ
りなっている。
【0028】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。今、電極17−1,17−2に電気信号が加わ
ると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱
し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、オリ
フィス22より記録小滴24となり、記録シート25に
向かって飛翔する。図15には図13に示すヘッドを多
数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッド
はマルチ溝26を有するガラス板27と、図13に説明
したものと同様な発熱ヘッド28を密着して作製されて
いる。
【0029】なお、図13は、インク流路に沿ったヘッ
ド31の断面図であり、図14は図13の3−3’線で
の切断面である。図16に、かかるヘッドを組み込んだ
インクジェット記録装置の1例を示す。図16におい
て、61はワイピング部材としてのブレードであり、そ
の一端はブレード保持部材によって保持されて固定端と
なり、カンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録
ヘッドにより記録領域に隣接した位置に配設され、ま
た、本例の場合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形
態で保持される。62はキャップであり、ブレード61
に隣接するホームポジションに配設され、記録ヘッドの
移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キ
ャッピングを行う構成を備える。更に63はブレード6
1に隣接して設けられるインク吸収体であり、上記ブレ
ード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復
部64が構成され、ブレード61及び吸収体63によっ
てインク吐出口面の水分、塵埃等の除去が行われる。
【0030】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジ
である。キャリッジ66は、ガイド軸67と摺動可能に
係合し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆
動されるベルト69の接続(図示せず)している。これ
により、キャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が
可能になり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣
接した領域への移動が可能となる。
【0031】51は記録紙を挿入するための給紙部、5
2は不図示のモータにより駆動される紙送りローラであ
る。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向
する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行するにつれ
て排紙ローラ53を介して排紙される。上記構成におい
て記録ヘッド65が記録終了等でホームポジションに戻
る際、ヘッド回復部64のキャップ62は記録ヘッド6
5の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動
経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐
出口面がワイピングされる。なお、キャップ62が記録
ヘッド65の突出面に当接してキャッピングを行う場
合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出する
様に移動する。
【0032】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッドのホーム
ポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかり
でなく、記録ヘッドが記録のための記録領域を移動する
間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジション
へ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われ
る。
【0033】カラー化する場合には、ブラック、シア
ン、マゼンタ、イエローのインクがそれぞれ入っている
記録ヘッドをキャリッジ66上に並列に4色並べる。ま
た、記録ヘッドを並列に並べずに、1個の記録ヘッドを
縦列に4つに分解してもよい。更に、インクは4色でな
く、シアン、マゼンタ、イエローの3色でもよい。ま
た、医療画像を記録する場合、階調性を上げるために
は、濃淡インクを用いて1つのドットに多重印字するよ
うな構成にしてもよく、インクの打ち込み量が多くなる
場合には、送風機やヒータ等の乾燥機構を設けてもよ
い。
【0034】装置の画像保存性判定部には、ハロゲンラ
ンプやLED等の発光素子とCCDや分光センサ等の受
光素子とマイクロコンピュータで構成される光学濃度と
色差の検出器が組み込まれている。マイクロコンピュー
タには、ハードディスク等の記憶装置を接続して、デー
タを蓄積できるように構成することが好ましい。該記憶
装置に各医療画像毎のODの初期値や、印字日時、患者
名などのデータを保存すれば、他の医療データを検索し
たり、他の端末から検索する時にも利用できるようにな
り便利である。ID番号等のデータは、バーコードのよ
うな形態でフィルムの画像保存性判定部近傍等の周辺部
に記録すれば良い。
【0035】印画物の画像保存判定領域の大きさは、位
置合わせのしやすさや、測定の安定性の面から1つの濃
度に対して、3×3mm程度の大きさが必要であり、あ
まり大きすぎると診断の邪魔になるので25×25mm
以下の大きさが良い。また、連続して濃度の変化するグ
レースケールを記録してもよい。この場合の濃度データ
は、連続して変化するプロファイルとして保存する。
【0036】ある医療画像を出力する場合に、デジタル
データとなっているものを濃度毎の信号に分割して出力
する。このときに、画像保存性判定用のものとは別に、
画像記録用インクでグレースケールも同時に出力してお
けば、出力後に画像保存性判定部でグレースケールを測
定し元データと比較することで、元画像と出力画像との
間に階調差があるかどうかの判定もできる。もし、階調
に問題があれば、ブザーやランプ等の警告手段を動作さ
せる。問題がなければ、画像を排出する。読み取った階
調データは、ID番号とともに記憶装置に保管される。
次に、ある一定期間経過した後に再度画像を見る時に、
この画像保存性判定部でグレースケール等を再度測定し
初期データと比較することで良否の判定を行うこともで
きる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体例を示しなが
ら詳細に説明する。 [実施形態1]図1に本発明の第1の実施形態の装置の
ブロック図を示す。また、マイクロコンピュータに図2
のようなフローで記録フィルムを管理するプログラムが
組み込んである。医療画像は、1のハードディスク内に
デジタル信号として補完されている。キーボード2から
画像取り出しの命令がくると、過去の画像出力履歴を調
べ(ステップS1)、画像出力履歴のある場合には(ス
テップS1でYES)、ストッカー3から検索して必要
なフィルムを取り出す(ステップS3)。過去に画像出
力したことがなければ(ステップS1でNO)、新規記
録フィルムを取り出して画像出力する(ステップS
9)。この場合は、過去に出力されていないので新規に
出力される、画像出力履歴に1と記録される。画像出力
は、プリンタ4により行われる。
【0038】プリンタ4には、2つの系統のインクが装
着されており、それぞれ次のように調製されている。1
つは、着色剤として、CI.Direct Black 19を使用して、
医療画像記録用のインクとしたもので、着色剤の濃度は
4.0,3.0,1.5,0.7wt%とし、保湿剤と
して、グリセリン、エチレングリコール、尿素をそれぞ
れ3.0wt%ずつ添加し、残部を全てイオン交換水と
して総量を100wt%としたものである。他の1つ
は、着色材として、CI.Direct Black 168を使用して、
画像保存性判定用のインクを調製した。着色剤の濃度
は、3.0wt%とし、有機溶媒として、グリセリン、
エチレングリコール、尿素をそれぞれ3.0wt%ずつ
添加し、残部を全てイオン交換水として総量を100w
t%としたものである。
【0039】これらのインクを用い、記録フィルムには
キヤノン(株)製カラーBJトランスペアレンシーCF
−301(商品名)にバブルジェットプリンタヘッド
(オリフィス径40×40μm×64ノズル×5チッ
プ)を用いて画像記録部にX線写真を、ボーダー部に画
像保存性判定用の黒ベタを5×5mmの大きさで5種類
記録した。この黒ベタ部分の光学濃度を測定したとこ
ろ、0.49,1.03,1.49,2.02,2.5
1であった。
【0040】CI.Direct Black 19とCI.Direct Black 16
8をCF−F301にOD=1となるようにベタ印字を
したものを60℃70%RHの環境に2ヶ月保存後のO
D変化率の差と放射強度420W/m2で24時間保存
後のOD変化率の差は、ともに10%以上あった。ま
た、ボーダー部には、画像のID番号もバーコードとし
て記録する(ステップS10)。これらのデータをマイ
クロコンピュータのハードディスク内に保存する(ステ
ップS11)。
【0041】これら、一連の処理を終わったフィルム5
は、取り出し口6から排出される(ステップS6)。ま
た、X線写真画像部分の光学濃度を5点測定したとこ
ろ、それぞれ0.52,1.03,1.55,2.2
2,2.85であった。この記録紙を室内の55℃70
%RHの環境で3ヶ月放置した後、投入口6から装置内
に戻した。装置内に入ったフィルム5では、ID番号を
読み取られて、ストッカー3の所定の位置に保存され
る。
【0042】次に、再度、この画像の出力をキーボード
2から指示すると、画像出力履歴の1の数時があるの
で、ストッカー3から検索して前記フィルム5を取り出
す(ステップS3)。取り出されたフィルム5は、画像
保存性判定部の黒ベタの光学濃度を自動的に測定される
(ステップS4)。この場合の測定値は、0.43,
0.87,1.34,1.83,2.31であった。こ
のデータを前記マイクロコンピュータ内のデータと比較
し(ステップS5)、10%以上変化した濃度もあった
ため、劣化の可能性ありという警告ランプ7を点灯した
(ステップS7でYES)。もし、ここで、20%以上
の変化があった場合には、かなり劣化している可能性が
あるので、同時にディスプレイ8にも警告文を大きく表
示する(ステップS12)。
【0043】ここで、そのまま古いフィルムを出力する
か、新たに出力し直すかを選択する(ステップS8)。
詳細な診断が必要と判断する時には、新しく出力し直す
ことを選択すれば良い(ステップS8でYES)。この
場合は、劣化の程度を検証するためにそのまま古いフィ
ルム5を取り出した。この時のX線写真画像部分の前記
5点の光学濃度は、それぞれ0.49,0.98,1.
49,2.16,2.80であり、放置前と比較して、
平均3%程低下しており、若干の劣化が起こっていた。 [実施形態2]着色剤として、CI.Food Black 2を使用
して、画像保存性判定用のインクを調製した。着色材の
濃度は4.0wt%とし、有機媒体として、グリセリ
ン、エチレングリコール、尿素をそれぞれ3.0wt%
ずつ添加し、残部を全てイオン交換水として総量を10
0wt%とした。
【0044】この、画像保存性判定用インクを用い、記
録紙には、EPSON(株)マッハジェットカラー専用
OHPシートMJOHPS1(商品名)を用いた他は実
施形態1と同様に記録を行った。CI.Direct Black 19と
CI.Food Black 2をCF−301にOD=1となるよう
にベタ印字したものを60℃70%RHの環境に2ヶ月
保存後のOD変化率の差と放射強度420W/m2で2
4時間保存後のOD変化率の差は、ともに8%以上あっ
た。
【0045】この記録シートを室内のガラス越しの直射
日光の当たるところに1週間放置して装置内に戻して、
再び取り出そうとしたところ、警告ランプ7が点灯し
た。この記録シートを取り出して医療画像部分の光学濃
度を測定したところ、放置前と比較して、平均4%程度
低下していた。 [実施形態3]米国特許明細書第4242271号に記
載された方法でアルミニウムドデキシドを製造した。次
に米国特許明細書第4202870号に記載された方法
で、前記アルミニウムアルコトサイドを加水分解してア
ルミナスラリーを製造した。このアルミナスラリーをベ
ーマイト構造を有するアルミナ水和物固形分が7.3%
になるまで水を加えた。アルミナスラリーのpHは9.
1であった。3.9%の硝酸溶液を加えてpHを調製し
た。熟成条件:熟成温度 147℃;熟成期間7時間;
熟成装置 オートグレーブでコロイダルゾルを得た。こ
のコロイダルゾルを87℃でスプレードライすることに
より、ベーマイト構造を有するアルミナ水和物粉末を作
成した。
【0046】更に、イオン交換水中に、前記ベーマイト
構造を有するアルミナ水和物を17wt%混合すること
により、アルミナ分散液を作成した。また、ポリビニル
アルコール(日本合成化学工業(株)社製、ゴーセノー
ルNH18、以下「PVA」と記す)をイオン交換水中
に20wt%混合することにより、PVA溶液を作成し
た。更に、アルミナ分散液、PVA溶液を18:1の比
率で混合し、塗液を作成した。この塗液を、エクストル
ージョンコーターを用いて厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に塗布し、乾燥した。この
時インク受容層の塗布量は40g/m2であった。
【0047】このようにして作成した記録媒体を半切サ
イズに切断して印画に用いた。画像記録用インクの着色
剤には、カーボンブラックとCI.Food Black 2を1:1
の割合で混合したものを用い、画像保存性判定用インク
の着色材にはCI.FoodBlack 2を単独で用いた。カーボン
ブラックとCI.Food Black 2を1:1の割合で混合した
ものとCI.Food Black 2をCF−301にOD=1とな
るようにベタ印字したものを60℃70%RHの環境に
2ヶ月保存後のOD変化率の差と放射強度420W/m
2で24時間保存後のOD変化率の差は、ともに5%以
上あった。
【0048】それぞれのインクの濃度は、実施形態1と
同様にして、X線写真画像を記録した。この記録フィル
ムを室内のコピー機の付近に1週間放置して装置内に戻
して、再び取り出そうとしたところ、警告ランプ7が点
灯した。この画像を取り出して医療画像部分の光学濃度
を測定したところ、放置前と比較して、平均3%程低下
していた。
【0049】以上説明したように、本発明の記録方法に
よれば、医療画像を記録するインクジェット記録方法に
おいて、画像の有効領域外の所定の場所に画像保存性判
定用の情報を記録し、装置内の記憶装置にデータを保存
し、後で画像を再利用する際に初期値との比較を行うこ
とにより、肉眼では判りづらい染料の退色や変色等の微
妙な変化も検知し、警告できるようになり、誤って診断
に用いられることがなくなった。従って、画像の利用目
的により、もし、完璧なものが必要でない場合には、参
照用として再利用も可能となり、資源の有効利用が可能
となった。
【0050】また、画像保存性判定用の情報としてグレ
ースケールを用いれば、劣化前のデータをグレースケー
ルの初期値を基に再現することも可能である。万一、元
の画像データを壊した場合、グレースケールの初期値さ
え保存してあれば、スキャナでフィルムに記録された画
像を読み取り、現在のグレースケールの読み取り値と初
期値との比較により濃度補正を行なってプリンタにより
出力すれば、元画像を再現できる。
【0051】このように、本発明を利用すれば、より画
像の保存性が向上し、不測の事態で画像が劣化したり、
元データが失われても画像の再現が可能となり、保管の
安全性が向上する等のメリットもある。本実施の形態
は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出
を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネル
ギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光
等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化
を生起させる方式を用いれば、記録の高密度化、高精細
化が達成できる。
【0052】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換帯に、記録情報に対応していて膜沸騰を超
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの適を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状にすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0053】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。記録ヘ
ッドの構成としては、上述の各明細書に開示されている
ような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成
(直線条液流路または直角液流路)の他に熱作用面が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換帯に対して、共通するスロット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成としても良い。
【0054】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす
構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。加えて、装置本体に装着される
ことで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのイ
ンクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録
ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタン
クが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用い
ても良い。
【0055】また、本実施の形態の記録装置の構成とし
て設けられる、記録ヘッドの記録動作を一層安定させる
ために、予備的な補助手段等を付加することは好まし
い。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対する加
圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別
の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱
手段等がある。更に、記録とは別の吐出を行う予備吐出
モードを備えることも安定した記録を行うために有効で
ある。
【0056】更に、記録装置の記録モードとしては黒色
等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッド
を一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも
良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフル
カラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもでき
る。以上説明したように、本実施の形態においては、イ
ンクが液体であることを前提として説明しているが、室
温やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化
もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインク
ジェット方式ではインク事態を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
になるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよ
い。
【0057】加えて、熱エネルギーによる昇温をインク
の固形状態から液体状態への状態変化のエネルギーとし
て使用せしめることで積極的に防止するため、またはイ
ンクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によ
って液化するインクを用いても良い。いずれにしても熱
エネルギーの記録信号に応じた付与によってインクが液
化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達
する時点では既に固化し始めるもの等のような、熱エネ
ルギーの付与によって初めて液化する性質のインクを使
用する場合も本発明は適用可能である。このような場
合、インクは特開昭54−56847号公報あるいは特
開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔
質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保
持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような
形態としても良い。本発明においては、上述した各イン
クに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実
行するものである。
【0058】更に加えて、本発明に係る記録装置の形態
としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端
末として一体または別体に設けられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、更には送受信機能を有する
ファクシミリ装置の形態を取るものであっても良い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像の劣化を容易に判断することができるインクジェッ
ト記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装
置およびかかる方法で記録したをインクジェット記録物
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェット記録装置のブロッ
ク図である。
【図2】本発明に係る画像出力手順を示すフローチャー
トである。
【図3】本発明に係る記録によって記録された画像の一
例を示す図である。
【図4】本発明に係る記録によって記録された画像の劣
化の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る記録ヘッドの構成の一部を示す図
である。
【図6】図5の3−3’線における切断面を示す図であ
る。
【図7】本発明に係る記録ヘッドの外観図である。
【図8】本発明に係るインクジェット記録装置の一例を
示す図である。
【図9】本発明に係るインクカートリッジの構成を示す
斜視図である。
【符号の説明】
14 溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1,17−2 アルミニウム電極 18 発熱抵抗体 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 オリフィス 23 メニスカス 24 記録小滴 25 記録媒体 26 マルチ溝 27 ガラス板 31 記録ヘッド 51 給紙部 52 紙送りローラ 53 排紙ローラ 61 ブレード 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 66 キャリッジ 67 ガイド軸 68 モータ 69 ベルト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット記録方法において、画像
    の有効領域外の所定の場所に画像保存性判定の情報を記
    録したことを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 画像保存性判定の情報は、画像保存性判
    定用インクを用いて記録し、該インクには着色剤として
    有機染料を含有することを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 記録用シートには、基材の上に多孔質イ
    ンク受容層を有するものを用い該記録用シートの光透過
    率が50%以上であることを特徴とする請求項1記載の
    インクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 インク受容層には、少なくともアルミナ
    とシリカの一方を含有することを特徴とする請求項1記
    載のインクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 インク受容層には、擬ベーマイトを含有
    することを特徴とする請求項4記載のインクジェット記
    録方法。
  6. 【請求項6】 インクジェット記録装置において、画像
    の有効領域外の所定の場所に画像保存性判定用の情報を
    記録する手段を有し該手段により画像保存性判定用イン
    クで画像保存性判定用の情報を記録することを特徴とす
    るインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 インクジェット記録物において、画像の
    有効領域外の所定の場所に画像保存性判定用インクで画
    像保存性判定用の情報が記録されてあることを特徴とす
    るインクジェット記録物。
  8. 【請求項8】 少なくとも発光素子と受光素子とからな
    る検出部を有する画像保存性判定部を有し、画像保存性
    判定用インクで記録した部分の光学濃度または、色差を
    測定して装置内のデータと比較することにより画像保存
    性判定を行うことを特徴とするインクジェット記録装
    置。
JP32172096A 1996-12-02 1996-12-02 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物 Expired - Fee Related JP3363720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32172096A JP3363720B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物
DE69720658T DE69720658T2 (de) 1996-12-02 1997-12-01 Tintenstrahldruckverfahren, Tintenstrahldruckapparat für dieses Verfahren und durch dieses Verfahren hergestelltes Druckerzeugnis
EP97121068A EP0845366B1 (en) 1996-12-02 1997-12-01 Ink-jet print method, ink-jet print apparatus used in ink-jet print method, and ink-jet print obtained by ink-jet print method
US08/982,520 US6457799B1 (en) 1996-12-02 1997-12-02 Ink-jet printing method and apparatus printing reference images for determining change in image quality over time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32172096A JP3363720B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157088A true JPH10157088A (ja) 1998-06-16
JP3363720B2 JP3363720B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18135696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32172096A Expired - Fee Related JP3363720B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6457799B1 (ja)
EP (1) EP0845366B1 (ja)
JP (1) JP3363720B2 (ja)
DE (1) DE69720658T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072186A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法及びプログラム並びに記録媒体
US20040001692A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method, image recording apparatus, and image recording medium
US20090103118A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459936A (en) 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4202870A (en) 1979-04-23 1980-05-13 Union Carbide Corporation Process for producing alumina
US4242271A (en) 1979-04-23 1980-12-30 Union Carbide Corporation Process for preparing aluminum alkoxides
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPH0811452B2 (ja) * 1986-10-27 1996-02-07 ミノルタ株式会社 レーザプリンタ
US4757334A (en) * 1986-12-09 1988-07-12 Ivan Volent System for density correction of medical imaging film hard copy
DE3807121A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Siemens Ag Elektrofotografische druckeinrichtung mit geregeltem elektrofotografischen prozess
JP3049663B2 (ja) * 1991-02-20 2000-06-05 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JPH0511549A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Hitachi Ltd 電子写真装置
US5451990A (en) * 1993-04-30 1995-09-19 Hewlett-Packard Company Reference pattern for use in aligning multiple inkjet cartridges
JPH07125255A (ja) * 1993-09-13 1995-05-16 Canon Inc 画像記録装置及びその方法及びファクシミリ装置
US5689289A (en) * 1993-11-30 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
EP0707771A1 (en) * 1994-05-06 1996-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for adjusting a hard-copy-unit
JPH07323573A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Murata Mach Ltd 印字装置
JP3398475B2 (ja) 1994-06-20 2003-04-21 旭硝子株式会社 インクジェット記録シートの製造方法
JPH08160693A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH08183189A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc ファクシミリ装置および該装置による付帯情報の記録方法
US5740428A (en) * 1995-02-07 1998-04-14 Merge Technologies, Inc. Computer based multimedia medical database management system and user interface
JPH09169159A (ja) * 1995-07-21 1997-06-30 Canon Inc 記録媒体、これを用いた画像形成方法及び印字物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0845366A2 (en) 1998-06-03
JP3363720B2 (ja) 2003-01-08
EP0845366A3 (en) 1999-05-06
DE69720658T2 (de) 2003-10-16
EP0845366B1 (en) 2003-04-09
DE69720658D1 (de) 2003-05-15
US6457799B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991327B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, program and storage medium storing program code readable by computer
JPH079758A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2010023498A (ja) インクジェット記録装置および記録画像の乾燥条件決定方法
JP2007136811A (ja) インクジェット記録方法
JP2007045872A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008208298A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2007161949A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP3363720B2 (ja) インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物
JP2007152768A (ja) インクジェット記録方法
JP2010036508A (ja) インクジェット記録方法
JP2001171095A (ja) インクジェット・プリントによる記録方法およびその方法で用いられる半透明白色インク組成物
JP2005532935A (ja) インクジェット記録要素
EP1742804B1 (en) Method for improving the ozone stability of an inkjet recording element
EP1613483B1 (en) Method for improving the ozone stability of ink dyes printed on an inkjet recording element
JP2001106946A (ja) インクジェット記録用黒色インク、それを用いたインクジェット記録方法及びフルカラーインクジェット記録方法
JPH10138628A (ja) 画像形成方法
JP4620936B2 (ja) インクジェット用ブラックインク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2004009405A (ja) インクジェット記録方法
JPH0872261A (ja) 処理液タンク、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2005088485A (ja) インクジェット記録方法
JP2001106950A (ja) インクジェット記録用カラーインクセット及びインクジェット記録方法
JP3347647B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005059546A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2005059544A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2005053141A (ja) インクジェット画像形成方法及び記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees