JPH10154385A - ディスクカートリッジ - Google Patents

ディスクカートリッジ

Info

Publication number
JPH10154385A
JPH10154385A JP31022896A JP31022896A JPH10154385A JP H10154385 A JPH10154385 A JP H10154385A JP 31022896 A JP31022896 A JP 31022896A JP 31022896 A JP31022896 A JP 31022896A JP H10154385 A JPH10154385 A JP H10154385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cartridge
annular
convex portion
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31022896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Koji Funato
孝次 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31022896A priority Critical patent/JPH10154385A/ja
Publication of JPH10154385A publication Critical patent/JPH10154385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のディスクカートリッジは、ドライブ装
置のディスクテーブル上にチャッキングした状態におい
て、ディスクがカートリッジから浮き上がって両者の間
に隙間が発生し、該隙間からカートリッジ内に塵埃等が
侵入するという問題点があったので、これを解決する。 【解決手段】 ディスクカートリッジ1は、ディスク2
と、該ディスク2を回転可能に収容したカートリッジ3
とを備えていて、該カートリッジ3に設けた駆動軸挿入
用の開口部3gから導入されたドライブ装置の駆動軸2
01で上記ディスク2の中央部を支持されて回転される
ようになっている。上記カートリッジ3は、上記駆動軸
挿入用の開口部3gの周縁部に環状凸部12を有してい
るとともに、上記ディスク2は、上記カートリッジ3の
環状凸部12の周面に塵埃等の侵入を防止する僅かな隙
間をもって対向する環状凸部11を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体としての
ディスクをカートリッジ内に回転可能に収容したディス
クカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクカートリッジとして、図13に
示したように、磁気ディスクや光ディスク或は光磁気デ
ィスク等の記録媒体としてのディスク102と、該ディ
スク102を回転可能に収容したカートリッジ(シェ
ル)103とを備えていて、上記カートリッジ103に
設けた駆動軸挿入用の開口部104から導入されたドラ
イブ装置の駆動軸201で上記ディスク102の中央部
を支持されて回転されるようになっているものが知られ
ている。
【0003】上記駆動軸201にはディスクテーブル2
02が取り付けられているとともに、上記ディスクテー
ブル202には、チャッキング用のマグネット203が
取り付けられている。
【0004】そして、上記駆動軸201を上記開口部1
04内に挿入すると上記ディスクテーブル202上に、
上記ディスク102の中央部に設けた磁性金属製のハブ
105が磁気吸着されてチャッキングされるとともに、
上記ディスク102は、ディスクテーブル202により
持ち上げられて、カートリッジ103と非接触状態にな
って、回転フリーな状態になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ディスクカートリッジ101は、ディスクテーブル20
2によってディスク102を持ち上げて、回転フリーの
状態にすると、上記ディスク102とカートリッジ10
3の間に隙間Gができ、該隙間Gから塵埃等がカートリ
ッジ103内に侵入して、ディスク102に付着して、
記録再生エラーの原因になるという問題点があった。
【0006】本発明は、上記ディスク102をディスク
テーブル202で持ち上げて回転フリーにした状態にお
いても、上記ディスク102とカートリッジ103の間
の隙間から塵埃等が侵入するのを抑制することのできる
ディスクカートリッジを提供することができるようにし
たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスクと、
上記ディスクを回転可能に収容したカートリッジとを備
えていて、上記カートリッジに設けた駆動軸挿入用の開
口部から導入されたドライブ装置の駆動軸で上記ディス
クの中央部を支持されて回転されるようになっているデ
ィスクカートリッジにおいて、上記カートリッジの上記
駆動軸挿入用の開口部の周縁部に、環状凸部を設けると
ともに、上記ディスクには、上記カートリッジの環状凸
部の周面に所定の隙間をもって対向する環状凸部を設け
ることにより、上記カートリッジ側の環状凸部とディス
ク側の環状凸部の間に隘路を形成し、該隘路により塵埃
等がカートリッジ内に侵入するのを抑制することができ
るようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明のディスクカートリッ
ジの第1実施例を図1〜図5を参照して説明する。図1
は、ディスクカートリッジ1の斜視図を示す。ディスク
カートリッジ1は、ディスク2と、該ディスク2を回転
可能に収容したカートリッジ3と、該カートリッジ3に
スライド可能に取り付けられているシャッター4と、該
シャッター4を閉じた状態に維持しているシャッタース
プリング5とを備えている。そして、図2〜図3の断面
図に示したように、上記カートリッジ3に設けた駆動軸
挿入用の開口部3gから導入されたドライブ装置の駆動
軸201で上記ディスク2の中央部を支持されて回転さ
れるようになっている。
【0009】上記ディスク2の中央部の下面には、ディ
スク側の環状凸部11が設けられているとともに、上記
カートリッジ3の下面には、上記ディスク側の環状凸部
11の外周面に対して所定の間隙Gをもって対向するカ
ートリッジ側の環状凸部12が設けられている。
【0010】次に、上記ディスク2やカートリッジ3等
について、図5の分解斜視図を参照して詳細に説明す
る。
【0011】上記ディスク2は、ディスク本体部2a
と、該ディスク本体部2aの中央部に取り付けられるチ
ャッキング用のハブ2bからなっている。
【0012】上記ディスク本体部2aは、ポリカーボネ
ート,ポリスチレン,ポリオレフィン,ポリメチルメタ
クレート,ノルボルネン等の合成樹脂やアルミニュウム
或はガラス等により、例えば肉厚0.5〜3mm程度の
円板状に形成されている。上記ディスク本体部2aの中
央部には、上,下面を貫通するハブ取付用の中心孔2c
が形成されているとともに、下面側には、上記中心孔2
cの周縁部に沿わせた状態で、上記ディスク側の環状凸
部11が一体的に形成されている。
【0013】上記ハブ2bは、上記ディスク本体部2a
の中心孔2cに嵌合する有底円筒部2dと、該有底円筒
部2dの一端部(開口端部)側に形成されたフランジ部
2eとからなっていて、上記有底円筒部2dの底面の中
央部には駆動軸挿入孔2fが形成されている。上記ハブ
2bは、磁性金属板にプレス加工等を施すことにより形
成されていて、上記有底円筒部2dを上記ディスク本体
部2aの中心孔2cに挿入し、上記フランジ部2eをデ
ィスク本体部2aの上面に接着剤で接着することによ
り、ディスク本体部2aに取り付けられている。
【0014】上記カートリッジ3は、ABSやポリカー
ボネート等の熱可塑性合成樹脂で形成された上,下ハー
フ3a,3bをビス31…31等で結合することにより
形成されている。
【0015】上記上ハーフ3aは、前端側(ドライブ装
置への挿入方向の先端側)の中央部に記録再生用の開口
部3cを有している。上記下ハーフ3bは、上記上ハー
フ3aの記録再生用の開口部3cと対向する位置に記録
再生用の開口部3dを有しているとともに、内面(図5
の上面)側の周縁部に、複数の円弧状のリブ3e…3e
を有していて、これら円弧状のリブ3e…3eによって
上記ディスク2を回転可能に収容するディスク収容部3
fが形成されている。上記ディスク収容部3fの中央部
には、駆動軸挿入用の開口部3gが形成されているとと
もに、上記上ハーフ3aの上面の上記駆動軸挿入用の開
口部3gの周縁部には、図2〜図3に示したように、上
記ディスク本体部2aの下面に設けたディスク側の環状
凸部11の外周側に、該ディスク側の環状凸部11を所
定の(塵埃等の侵入を抑制できる僅かな)間隙Gをもっ
て対向するカートリッジ側の環状凸部12が一体的に形
成されている。上記ディスク側の環状凸部11とカート
リッジ側の環状凸部12は、図4に示したように、カー
トリッジ1を裏返した場合においても、所定の間隙Gを
もって対向するようになっているとともに、これら環状
凸部11,12は、略同じ高さに形成されている。
【0016】図5に示したように、上記シャッター4
は、上記上,下ハーフ3a,3bの外側面に重ね合わせ
る上,下一対のシャッター板部(開口開閉部)4a,4
bと、これらシャッター板部4a,4bの一端部を連結
している連結部4cによって断面略コ字状に形成されて
いる。
【0017】上記シャッター4の一方のシャッター板部
4aは、上記上ハーフ3aに設けた記録再生用の開口部
3cを開閉できる長さL1に形成されているとともに、
他方のシャッター板部4bは、上記下ハーフ3bに設け
た記録再生用の開口部3dと駆動軸挿入用の開口部3g
の両方を開閉できる長さL2に形成されている。
【0018】上記シャッター4は、上記連結部4cの内
面に、ビス32…32等によって取り付けられたスライ
ドガイド部材4dの脚部4e,4eを上記上,下ハーフ
3a,3bに設けたスライドガイド溝3hに嵌合して、
これら上,下ハーフ3a,3bの間に上記スライドガイ
ド部材4dを挟んだ状態で上記カートリッジ3の前端側
にスライド可能に取り付けられていて、上述したように
シャッタースプリング5によって、上記開口部3c,3
d,3gを閉じた状態に維持されている。なお、上記下
ハーフ3bの外面には、上記シャッター4の一方(長い
方)のシャッター板部4bの先端部が捲れ上がる(反り
返る)のを防止するシャッターガイド板6が取り付けら
れている。また、上記下ハーフ3bの内面には、誤消去
防止部材7がスライド可能に取り付けられている。
【0019】実施例のディスクカートリッジ1は上述の
ような構成である。従って、ディスクカートリッジ1が
正規の姿勢にあるときは、図2に示したように、上記デ
ィスク側の環状凸部11とカートリッジ側の環状凸部1
2が僅かな隙間G(所謂隘路)を介して対向するととも
に、上記カートリッジ側の環状凸部12の上端面が上記
ディスク本体部2aの下面に当接して、塵埃等がカート
リッジ3内に侵入するのを防止する。
【0020】上記ディスクカートリッジ1がドライブ装
置に装填され、図3に示したように、駆動軸201に設
けたディスクテーブル202上にディスク2がチャッキ
ングされて、上記ディスク本体部2aの下面が上記カー
トリッジ側の環状凸部12の上端面から浮き上がって両
者間に隙間が発生した状態になっても、上記ディスク側
の環状凸部11とカートリッジ側の環状凸部12とが依
然として所定の間隙Gをもって対向する状態に保たれ
て、上記隙間Gによって塵埃等がカートリッジ3内に侵
入するのを防止する。
【0021】また、図4に示したように、ディスクカー
トリッジ1が裏返しにされた状態になっても、上記ディ
スク側の環状凸部11とカートリッジ側の環状凸部12
は、所定の隙間Gをもって対向した状態に保たれて、カ
ートリッジ3内に塵埃等が侵入するのを防止する。
【0022】図6は、第2実施例のディスクカートリッ
ジ1の要部の断面図を示す。この実施例においては、上
記カートリッジ側の環状凸部12の外周側に所定の間隙
Gをもって対向する第2のディスク側の環状凸部13を
上記ディスク本体部2aの下面に設けた場合を示す。
【0023】図7は、第3実施例のディスクカートリッ
ジ1の要部の断面図を示す。この実施例においては、上
記第2の実施例の第2のディスク側の環状凸部13の外
周側に所定の間隙Gをもって対向する第2のカートリッ
ジ側の環状凸部14をカートリッジ3に設けた場合を示
す。
【0024】図8は、第4実施例のディスクカートリッ
ジ1の要部の断面図を示す。この実施例においては、第
3実施例のディスクカートリッジにおいて、カートリッ
ジ3の駆動軸挿入用の開口部3gの内周面に、上記ハブ
2bの有底円筒部2dの外周面と所定の隙間Gをもって
対向する第3のカートリッジ側の環状凸部15を設けた
場合を示す。
【0025】上記第2〜第4実施例は、ディスク側の環
状凸部又は/及びカートリッジ側の環状凸部を複数個形
成したので、これらディスク側の環状凸部とカートリッ
ジ側の環状凸部との間の隘路状の僅かな間隙Gは、所謂
ラビリンス(迷路)となり、より確実にカートリッジ3
内に塵埃等が侵入するのを防止するのである。なお、他
の構成は、第1実施例の場合と同じであるので重複する
説明を省略する。
【0026】図9は、第5実施例のディスクカートリッ
ジ1の要部を示す。この実施例において、ハブ2bは、
フランジ部2eをディスク本体部2aの下面に接着した
状態で取り付けられている。そして、上記ハブ2bの有
底円筒部2dの外周面が、そのままディスク側の環状凸
部11として利用されるようになっている。また、カー
トリッジ3の駆動軸挿入用の開口部3gの内周面には、
上記ディスク側の環状凸部11としての上記有底円筒部
2dの外周面との間に僅かな間隙Gをもって対向するカ
ートリッジ側の環状凸部12が形成されていて、これら
ディスク側の環状凸部11とカートリッジ側の環状凸部
12の間に形成される隘路でカートリッジ3内に塵埃等
が侵入するのを防止するようになっている。他の構成
は、第1実施例の場合と同じであるので重複する説明を
省略する。
【0027】図10は、第6実施例のディスクカートリ
ッジ1の要部の断面図を示す。この実施例においては、
ハブ2bの内周部には、上記有底円筒部2dの外周面を
利用して第1のディスク側の環状凸部11が形成されて
いるとともに、上記ハブの外周部を下方に向けて略直角
に曲げることにより、第2のディスク側の環状凸部13
が形成されている。一方、上記カートリッジ3には、上
記第1のディスク側の環状凸部11の外周面に対して所
定の間隙Gをもって対向する第1のカートリッジ側の環
状凸部12と、上記第2のディスク側の環状凸部13の
内,外周面に対して所定の間隙Gをもって対向する第
2,第3のカートリッジ側の環状凸部14,16が設け
られている。そして、上記第1,第2のディスク側の環
状凸部11,13と、上記第1,第2,第3のカートリ
ッジ側の環状凸部12,14,16の間の僅かな間隙G
で構成されるラビリンス状の隘路によって、カートリッ
ジ3内に塵埃等が侵入するのを防止するようになってい
る。他の構成は、第5実施例の場合と同じであるので重
複する説明を省略する。
【0028】図11は、第7実施例のディスクカートリ
ッジ1の要部の断面図を示す。この実施例は、上記ハブ
2bに、上記ディスク本体部2aの中心孔2cに嵌合す
る嵌合凸部21を設けた場合を示す。上記嵌合凸部21
は、上記ハブ2bのフランジ部2eを上面側に膨出させ
ることにより形成された内,外二重壁構造になってい
て、内周壁21aと外周壁21bの間に、第1のカート
リッジ側の環状凸部12の上端部が挿入されている。そ
して、上記嵌合凸部21の外周壁21bを、上記ディス
ク本体部2aの下面側から上記中心孔2cに嵌合し、上
記フランジ部2eを上記ディスク本体部2aの下面に押
し当てて、接着剤で接着することにより、上記ハブ2b
はディスク本体部2aに位置決めされた状態で取り付け
られるようになっている。なお、図12に拡大して示し
たように、上記嵌合凸部21の外周壁21bの基端部に
連続するフランジ部2eの内周側は環状の凹部22にな
っていて、該凹部22により、金属板にプレス加工を施
すなどして、上記嵌合凸部21を折り曲げ形成する際
に、上記外周壁21bの基端部に発生する肉皺状の凸部
23を吸収して、上記フランジ部2eの上面をフラット
に保つとともに、接着剤溜まりとして、上記フランジ部
2eの上面に塗布した接着剤の余剰分が外部に流出した
りするのを防止することができるようになっている。な
お、上記接着剤に紫外線硬化型の接着剤を使用した場合
には、ディスク本体部2aにハブ2bを上記紫外線硬化
型の接着剤で接着したのちに、透明なディスク本体部2
aを通して上記紫外線硬化型の接着剤に紫外線を照射す
ることにより、上記接着剤を硬化させることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明のディスクカートリッジには次に
述べるような効果がある。
【0030】(1)請求項1のディスクカートリッジ
は、ディスク側の環状凸部とカートリッジ側の環状凸部
との間の所定の間隙により形成される隘路によって、カ
ートリッジ内に塵埃等が侵入するのを防止することがで
きる。
【0031】(2)請求項2のディスクカートリッジ
は、ディスク側の環状凸部とカートリッジ側の環状凸部
のいずれか一方又は両方を複数個形成したので、これら
環状凸部の間に形成される隘路は、恰かもラビリンスの
ようになり、塵埃等の侵入をより一層確実に防止するこ
とができる。
【0032】(3)請求項3のディスクカートリッジ
は、ディスクの中央部に取り付けられたセンターハブ
に、ディスク側の環状凸部を設けたので、環状凸部の形
成がディスク本体部に環状凸部を形成する場合に較べて
容易になる。
【0033】(4)請求項4のディスクカートリッジ
は、センターハブに設けた嵌合凸部をディスクの中央孔
に嵌合することにより、センターハブを位置決めした状
態で確実,容易にディスクに取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】チャッキング状態の断面図。
【図4】ディスクカートリッジを裏返した状態の断面
図。
【図5】分解斜視図。
【図6】第2実施例の要部の断面図。
【図7】第3実施例の要部の断面図。
【図8】第4実施例の要部の断面図。
【図9】第5実施例の要部の断面図。
【図10】第6実施例の要部の断面図。
【図11】第7実施例の要部の断面図。
【図12】第7実施例のフランジ部分の断面図。
【図13】従来例の断面図。
【符号の説明】
1…ディスクカートリッジ、2…ディスク、2a…ディ
スク本体部、2b…センターハブ、3…カートリッジ、
3g…駆動軸挿入用の開口部、11,13…ディスク側
の環状凸部、12,14,16…カートリッジ側の環状
凸部、21…嵌合凸部、201…ドライブ装置の駆動
軸。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクと、 上記ディスクを回転可能に収容したカートリッジとを備
    えていて、 上記カートリッジに設けた駆動軸挿入用の開口部から導
    入されたドライブ装置の駆動軸で上記ディスクの中央部
    を支持されて回転されるようになっているディスクカー
    トリッジにおいて、 上記カートリッジは、上記駆動軸挿入用の開口部の周縁
    部に環状凸部を有しているとともに、 上記ディスクは、上記カートリッジの環状凸部の周面に
    所定の隙間をもって対向する環状凸部を有していること
    を特徴とするディスクカートリッジ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、カートリッジ側の環
    状凸部又はディスク側の環状凸部の少なくともいずれか
    一方は、複数個設けられていることを特徴とするディス
    クカートリッジ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 ディスク側の環状凸部は、ディスクの中央部に取り付け
    られたセンターハブに設けられていることを特徴とする
    ディスクカートリッジ。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 センターハブは、環状凸部の内側に、ディスクの中央孔
    に嵌合する嵌合凸部を有していることを特徴とするディ
    スクカートリッジ。
JP31022896A 1996-11-21 1996-11-21 ディスクカートリッジ Pending JPH10154385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31022896A JPH10154385A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ディスクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31022896A JPH10154385A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ディスクカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154385A true JPH10154385A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18002739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31022896A Pending JPH10154385A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 ディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897976B1 (ko) 2001-09-03 2009-05-18 소니 가부시끼 가이샤 디스크 카트리지, 디스크 기록 매체 장치 및 디스크 기록과 재생 중 하나 이상을 수행하는 장치
US7555765B2 (en) 2005-03-25 2009-06-30 Sony Corporation Disk cartridge with an inner rotor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897976B1 (ko) 2001-09-03 2009-05-18 소니 가부시끼 가이샤 디스크 카트리지, 디스크 기록 매체 장치 및 디스크 기록과 재생 중 하나 이상을 수행하는 장치
US7555765B2 (en) 2005-03-25 2009-06-30 Sony Corporation Disk cartridge with an inner rotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728199B2 (en) Disk cartridge
EP0502702B1 (en) Disc cartridges
US20050162780A1 (en) Disc cartridge
JP3491427B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH10154385A (ja) ディスクカートリッジ
US7057854B2 (en) Disk cartridge having a dust-proof shutter
JP3097209B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0755722Y2 (ja) ディスクカートリッジ
US7624407B2 (en) Photosensitive recording medium cartridge with movement of shutter limited by lid and step portion and method for producing the same
JP3063262B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2555012Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH08287635A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0624058Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3070115B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2001229640A (ja) ディスクカートリッジ
JP2594767Y2 (ja) 光ディスク
JP3113046B2 (ja) カートリッジ
JPH05182396A (ja) ディスクカートリッジ
JPS6174188A (ja) デイスクカ−トリツジ
JP2003091958A (ja) 情報記録媒体カートリッジ
JP2001332055A (ja) ディスクカートリッジ
JPH03292691A (ja) 光ディスク用カートリッジ
JP2001184825A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003338152A (ja) 情報記録媒体カートリッジ
JPH07130120A (ja) シャッタ部材及びその製造方法並びにそのシャッタ部材を用いたディスクカートリッジ