JPH1015176A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH1015176A
JPH1015176A JP8172408A JP17240896A JPH1015176A JP H1015176 A JPH1015176 A JP H1015176A JP 8172408 A JP8172408 A JP 8172408A JP 17240896 A JP17240896 A JP 17240896A JP H1015176 A JPH1015176 A JP H1015176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
random lottery
winning
game
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8172408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962783B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Shinen Kin
志年 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP17240896A priority Critical patent/JP3962783B2/ja
Publication of JPH1015176A publication Critical patent/JPH1015176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962783B2 publication Critical patent/JP3962783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】娯楽性の高い状態を継続的に形成することので
きる遊技機を提供する。 【解決手段】無作為抽選手段30は、周期的に無作為抽
選を繰り返し実行する。図柄変更手段40は、無作為抽
選が行われるごとに可変表示手段20に表示される図柄
を所定時間に渡って変更した後、今回行われた無作為抽
選の抽選結果を表した図柄パターンを表示した状態で停
止させる。計数手段(42)は、図柄の変更期間中に特
定入賞口12へ入賞した球の個数を計数する。特別価値
発生手段60は、今回行なわれた無作為抽選の抽選結果
が当たりのとき、図柄変更期間中の特定入賞口12への
入賞個数に応じて遊技者に有利な特別価値を発生させ
る。球の入賞にかかわらず周期的に図柄合わせゲームが
繰り返し実行されるので、常に娯楽性の高い遊技状態を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に打ち
出された球の入賞口への入賞に基づき遊技者に有利な特
別価値を発生させる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としては、始動チャッカー
に球が入賞したとき、液晶ディスプレイ上に図柄合わせ
ゲームなどの画面遊技を表示し、特定の図柄が揃った場
合などに遊技者に有利な特別価値を付与するものがあ
る。特別価値は、たとえば、通常状態では閉じている大
口の入賞口を所定回数開閉させ、相対的に球の入賞確率
を高めるようなことが行われている。
【0003】このような液晶ディスプレイに図柄合わせ
ゲームなどの画面遊技を表示する遊技機においては、始
動チャッカーなど球の入賞過程に係る部分の機構を単純
化する一方、液晶ディスプレイに表示する画面遊技の内
容を複雑化することで娯楽性を高めるようとする機種が
増えつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、始動チャッカーに球が入賞するこ
とを契機として図柄合わせゲームを開始するので、球が
始動チャッカーに入賞するまでの間は図柄合わせゲーム
が実行されず、その間の娯楽性が低いという問題があっ
た。また、始動チャッカーに球の入賞する確率は、障害
釘の調整や遊技者の技量によって大きく左右されるの
で、娯楽性の高い状態を安定的に作り出し、遊技者にス
リルと興奮を継続して提供することが難しいという問題
がある。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、娯楽性の高い状態を
継続的に形成することのできる遊技機を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存
する。 [1]遊技盤面(11)上に打ち出された球の入賞口へ
の入賞に基づき遊技者に有利な特別価値を発生させる遊
技機(10)において、図柄合わせゲームを表示するた
めの可変表示手段(20)と、無作為抽選を周期的に実
行する無作為抽選手段(30)と、前記無作為抽選手段
(30)によって無作為抽選が行われたとき前記可変表
示手段(20)に表示される図柄を所定時間に渡って変
更した後、今回の抽選結果を表した図柄パターンで停止
させる図柄変更手段(40)と、前記図柄変更手段(4
0)によって図柄の変更が開始されてから停止されるま
での間に予め定めた入賞口(12)へ入賞した球の個数
を計数する計数手段(42)と、前記無作為抽選手段
(30)によって今回行われた無作為抽選の抽選結果が
当たりのとき、前記計数手段(42)の計数した球の入
賞個数に応じて遊技者に有利な特別価値を発生させる特
別価値発生手段(60)と、を具備することを特徴とす
る遊技機(10)。
【0007】[2]遊技盤面(11)上に打ち出された
球の入賞口への入賞に基づき遊技者に有利な特別価値を
発生させる遊技機(10)において、図柄合わせゲーム
を表示するための可変表示手段(20)と、無作為抽選
を周期的に実行する無作為抽選手段(30)と、前記無
作為抽選手段(30)によって無作為抽選が行われたと
き前記可変表示手段(20)に表示される図柄を所定時
間に渡って変更した後今回の抽選結果を表した図柄パタ
ーンで停止させる図柄変更手段(40)と、前記図柄変
更手段(40)によって図柄の変更が開始されてから停
止されるまでの間に予め定めた入賞口(12)へ入賞し
た球の個数を計数する計数手段(42)と、今回の図柄
の変更期間中に前記予め定めた入賞口(12)へ入賞し
た球の個数を表示する第1の入賞個数表示手段(44)
と、前回の図柄の変更期間中に前記予め定めた入賞口
(12)へ入賞した球の個数を表示する第2の入賞個数
表示手段(46)と、前記無作為抽選手段(30)によ
って今回行われた無作為抽選の抽選結果が当たりのと
き、前記第2の入賞個数表示手段(46)に表示されて
いる球の個数に応じて遊技者に有利な特別価値を発生さ
せる特別価値発生手段(60)と、を具備することを特
徴とする遊技機(10)。
【0008】[3]停止した状態で前記可変表示手段
(20)に表示された前回までの無作為抽選の抽選結果
を表す図柄パターンを記憶する図柄履歴記憶手段(5
0)と、前記図柄履歴記憶手段(50)の記憶している
前回までの無作為抽選の抽選結果を表す図柄を表示する
図柄履歴表示手段(55)とを具備することを特徴とす
る[1]または[2]記載の遊技機(10)。
【0009】前記本発明は次のように作用する。無作為
抽選手段(30)は、周期的に無作為抽選を繰り返し実
行する。図柄変更手段(40)は、無作為抽選が行われ
たとき可変表示手段(20)に表示される図柄を所定時
間に渡って変更した後、今回行われた無作為抽選の抽選
結果を表した図柄パターンが表示された状態で図柄の変
更を停止させる。
【0010】計数手段(42)は、図柄変更手段(4
0)が図柄の変更を開始してから図柄を停止させるまで
の間に予め定めた入賞口(12)へ入賞した球の個数を
計数する。特別価値発生手段(60)は、今回行なわれ
た無作為抽選の抽選結果が当たりのとき、図柄変更手段
(40)によって図柄の変更が行われている間に計数さ
れた球の入賞個数に応じて遊技者に有利な特別価値を発
生させる。
【0011】このように、無作為抽選とその抽選結果を
遊技者に通知するための図柄合わせゲームとが球の入賞
にかかわらず周期的に繰り返し実行されるので、常に娯
楽性の高い遊技状態を得ることができる。また、無作為
抽選の抽選結果が当たりのとき、図柄の変更中に入賞し
た球の個数によって遊技者に与える特別価値を変化させ
ているので、遊技者は、図柄合わせゲームの進行状況と
球の入賞過程の双方を並行して楽しむことができ、遊技
機(10)の娯楽性を一層高めることができる。
【0012】また、第1の入賞個数表示手段(44)
に、今回の図柄合わせゲーム中に入賞した球の個数を表
示するとともに、第2の入賞個数表示手段(46)に、
前回の図柄合わせゲーム中に入賞した球の個数を表示す
る。そして、今回行われた無作為抽選の抽選結果が当た
りのとき、前回の図柄合わせゲーム中に入賞した球の個
数に応じて遊技者に特別価値を付与する。
【0013】前回の図柄合わせゲームにおける入賞数が
今回の図柄合わせゲームで当たりの出た際に付与される
特別価値の価値の大きさを左右するので、前回のゲーム
と今回のゲームに繋がりが生じ、遊技者に継続的な興奮
を与えることができる。また、図柄合わせゲームの開始
時に、当たりが出た際に与えられる利益の大きさが第2
の入賞個数表示手段(46)に表示されるので、今回の
図柄合わせゲームの結果に対する期待感を煽ることがで
きる。
【0014】さらに、停止した状態で可変表示手段(2
0)に表示された前回までの無作為抽選の抽選結果を表
す図柄パターンを図柄履歴記憶手段(50)に記憶して
おき、図柄履歴表示手段(55)に、図柄履歴記憶手段
(50)の記憶している前回までの無作為抽選の抽選結
果を表す図柄を表示する。
【0015】たとえば、最新のものから過去数回分の停
止した状態における図柄を表示することで、遊技者は次
回以降の図柄合わせゲームで当たりの出る確率の予想を
立て易くなる。すなわち、今回の図柄合わせゲーム中に
どのようなペースで球を打ち出すべきかの判断材料を遊
技者に提供しているので、これを基に遊技者は遊技内容
に変化を付けることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施の形態を説明する。各図は本発明の一実施の形態を示
している。図2に示すように、本発明に係る遊技機10
は、ハンドル14の回転操作によって球を打ち出し、各
種入賞口への球の入賞を競うパチンコ機である。なお、
本発明に係る遊技機10は、アレンジボール機など遊技
媒体として球を用いる各種のゲーム機に適用することが
できる。
【0017】遊技機10は、打ち出された球の流下する
場としての遊技盤面11を備えている。遊技盤面11に
は入賞口や各種の役物、障害釘、アウト口などが配置さ
れている。遊技盤面11の略中央部分には、図柄合わせ
ゲームを表示する中央役物としての可変表示手段20が
設けられている。ここでは、可変表示手段20として、
カラー液晶ディスプレイを用いている。このほか、可変
表示手段20としてモノクロ液晶ディスプレイやCRT
ディスプレイなどを用いることができる。
【0018】可変表示手段20の下方には、特定入賞口
12が設けられている。特定入賞口12は、図柄合わせ
ゲームの実行中にそこに入賞した球の個数によって遊技
者に与える特別価値の大きさを定めるための入賞口であ
る。
【0019】特定入賞口12のさらに下方には、図柄合
わせゲームで当たりが出たときに、遊技者に有利な特別
価値を生じさせる特別価値発生手段60が設けられてい
る。特別価値発生手段60は、普段は閉じられている
が、図柄合わせゲームで当たりとなったとき、入賞口の
開閉動作を複数回行い球の入賞確率を高めることで遊技
者に有利な特別価値を付与する可変入賞口である。
【0020】遊技盤面11の下部には、遊技に供される
球を入れる前皿15が、さらにその下部には、前皿15
から溢れた球を受け止める下皿16が設けられている。
下皿16の右横には、球の発射を操作するためのハンド
ル14が設けられている。なお、遊技機10の各種の動
作を制御する制御回路は、遊技盤面11の裏面等の機体
内に取り付けられている。
【0021】図3は、可変表示手段の表示内容の一例を
表したものである。可変表示手段20は、3つの図柄の
揃った際に当たりとなるスロットマシーンに見立てた図
柄合わせゲームを表示するための図柄表示領域21を備
えている。また、可変表示手段20には、図柄表示領域
21に表示される図柄がスクロールしている期間中に特
定入賞口12へ入賞した球の個数を表示するための表示
ランプ部22と、前回のスクロール期間中に特定入賞口
12へ入賞した球の個数を表示する数値表示部23が設
けられている。
【0022】表示ランプ部22は、表示ランプに見立て
た6つの図柄を表示する領域であり、特定入賞口12に
球が入賞するごとに順次、各表示ランプの点灯した状態
が表示される。また数値表示部23には、前回のスクロ
ール期間中に特定入賞口12へ入賞した球の個数が数字
で表示される。
【0023】可変表示手段20の右端部には、スクロー
ル動作の停止した際に図柄表示領域21に表示された図
柄パターンを過去の4回分表示する図柄履歴表示部24
が設けられている。ここでは、可変表示手段20として
の液晶ディスプレイの画面上に表示ランプ部22、数値
表示部23および図柄履歴表示部24を設けたが、表示
ランプ部22に相当する表示ランプや数値表示部23、
図柄履歴表示部24に対応する表示部をそれぞれ可変表
示手段20と別に設けてもよい。
【0024】図1は、本発明の一実施の形態における遊
技機10の回路構成の概要を表したものである。無作為
抽選手段30は、図示しない乱数発生回路を備えてお
り、遊技機10の電源が投入されている間、周期的に無
作為抽選を実行する回路部分である。可変表示手段20
に表示される図柄をスクロールさせて変更する図柄変更
手段40には、無作為抽選手段30の出力する無作為抽
選の抽選結果を表した抽選結果信号31が入力されてい
る。
【0025】図柄変更手段40は、抽選結果信号31が
入力された時点から一定時間に渡って図柄表示領域21
に表示される図柄をスクロールさせた後、抽選結果信号
31の示す抽選結果に応じて当たりの図柄パターンある
いは外れの図柄パターンの表示された状態でスクロール
動作を停止させる表示制御回路である。
【0026】特定入賞口12は、入賞した球を検知する
ための入賞検知スイッチ13を備えている。入賞検知ス
イッチ13は、機械的なスイッチのほか、球により光の
遮られたことで入賞を検知する光センサや、球の通過に
よる磁界の変化を検出する磁気センサなど各種のセンサ
を用いることができる。
【0027】計数器42には、入賞検知スイッチ13か
ら出力される球の入賞を検知した旨の入賞信号71が入
力されている。また計数器42には、図柄変更手段40
から図柄の変更期間中か否を示す変更期間信号72が入
力されており、該信号が入力された時点で計数値を
「0」にリセットするようになっている。また、計数器
42は、図柄の変更期間中に入賞検知スイッチ13から
入賞信号71が到来する度にその計数値を「1」だけ増
加させる。
【0028】第1の入賞個数表示手段44は、可変表示
手段20内の表示ランプ部22における表示内容を制御
する回路部分である。第1の入賞個数表示手段44は、
計数器42の計数値に応じて表示ランプ部22の点灯ラ
ンプ数を追加表示する。また、通常は、図柄の変更期間
の終了した時点で、表示ランプ部22の表示ランプをす
べて消灯するようになっている。
【0029】第2の入賞個数表示手段46は、可変表示
手段20内の数値表示部23における表示内容を制御す
る回路部分である。第2の入賞個数表示手段46は、前
回のスクロール期間中に特定入賞口12へ入賞した球の
個数を表示する回路部分であり、第1の入賞個数表示手
段44から前回のスクロール期間中における入賞個数が
通知される。
【0030】図柄履歴記憶手段50は、可変表示手段2
0の図柄表示領域21に停止された状態で表示された図
柄を、過去の4回分記憶するメモリ回路である。また図
柄履歴表示手段55は、図柄履歴記憶手段50に記憶さ
れている過去4回分の停止状態における図柄を可変表示
手段20の図柄履歴表示部24に表示する表示制御回路
である。
【0031】特別価値発生手段60は、無作為抽選手段
30の行なった今回の抽選結果が当たりのとき、第2の
入賞個数表示手段46によって数値表示部23に表示さ
れている前回の入賞個数に応じて遊技者に有利な特別価
値を発生させるための可変入賞口である。
【0032】特別価値発生手段60は、抽選結果が当た
りのとき開閉される大口の入賞口としてのアタッカー6
1と、アタッカー61の駆動手段としてのソレノイド6
2と、アタッカー61の開いている間に、特別価値発生
手段60の入賞口に入賞した球の個数を計数する計数器
63を備えている。
【0033】特別価値発生手段60には、抽選手段30
から抽選結果信号31が、また第2の入賞個数表示手段
46から前回のスクロール期間中における特定入賞口1
2への球の入賞個数を表した前回入賞数信号73がそれ
ぞれ入力されている。特別価値発生手段60は、抽選結
果信号31が当たりを表しているとき、前回入賞数信号
73の示す入賞個数に応じた回数だけアタッカー61を
開閉させる。
【0034】無作為抽選手段30、計数器42、第1の
入賞個数表示手段44、第2の入賞個数表示手段46、
図柄履歴記憶手段50、図柄履歴表示手段55等は、遊
技機10における各種制御の中枢的機能を果たすCPU
(中央処理装置)と、ROM(リード・オンリ・メモ
リ)と、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)を主要
部とする回路によって構成されている。
【0035】ROMには、CPUの実行するプログラム
や表示される図柄や入賞個数に対応するアタッカー61
の開閉回数など各種の固定的データが記憶されている。
またRAMは、プログラムを実行する上で一時的に必要
になるデータを記憶する作業用のメモリであり、スクロ
ール期間中における特定入賞口12への入賞個数や過去
4回分の停止状態における図柄パターンの識別番号など
が記憶される。
【0036】次に、遊技機10の行なう動作の流れを図
4を基にして説明する。遊技機10は、電源が投入され
ている間、無作為抽選と図柄合わせゲームを、球の入賞
の如何にかかわらず繰り返し実行する。そして、図柄合
わせゲームで当たりが出たとき大当たりゲームに移行
し、該大当たりゲームの終了後、再び無作為抽選と図柄
合わせゲームを繰り返して行なうようになっている。
【0037】遊技機10の電源が投入されると(ステッ
プS101)、まず初期設定を行なう(ステップS10
2)。初期設定として、表示ランプ部22をすべて消灯
状態にし、図柄履歴表示部24をすべてクリアする。
【0038】その後、無作為抽選手段30により無作為
抽選を実行し(ステップS103)、その抽選結果に応
じて次回図柄を停止させた際に表示すべき図柄パターン
を設定する(ステップS104)。すなわち、今回行な
った無作為抽選の抽選結果が当たりのときは、「77
7」など数字の揃った当たりの図柄パターンを停止した
際に表示すべき図柄パターンとして設定する。また、抽
選結果が外れのときは、数字の揃わない外れの図柄パタ
ーンを設定する。
【0039】このような設定をした後、表示ランプ部2
2上の点灯している表示ランプの個数を数値表示部23
に数字で表示し(ステップS105)、表示ランプ部2
2の表示ランプをすべて消灯する(ステップS10
6)。その後、可変表示手段20の図柄表示領域21に
表示されている各図柄のスクロール動作を開始させる
(ステップS107)。
【0040】スクロール動作中に特定入賞口12に球が
入賞すると、その度に表示ランプ部22の点灯個数を1
つずつ増加させる(ステップS108)。特定入賞口1
2への球の入賞個数は6個までカウントされ、それ以上
の入賞はカウントされない。スクロール動作を開始して
から予め設定した時間が経過したとき(たとえば、30
秒)、ステップS104で設定しておいた図柄パターン
を表示した状態で図柄のスクロール動作を停止させる
(ステップS109)。
【0041】無作為抽選の抽選結果が外れのとき(ステ
ップS110;N)あるいは抽選結果が当たりであるが
(ステップS110;Y)数値表示部23に表示されて
いる前回のスクロール期間における特定入賞口12への
球の入賞数が「0」のときは(ステップS111;
Y)、大当たりゲームを行なうことなくステップS10
3に戻り、次回の無作為抽選および図柄合わせゲームを
継続して実行する。
【0042】スクロール動作を停止してから少なくとも
遊技者が図柄表示領域21に表示された停止状態の図柄
が当たりか否かを確認可能な時間の経過してから次回の
スクロール動作は開始される。ここでは2秒間、図柄を
停止させてから次回のスクロール動作に移行させてい
る。
【0043】無作為抽選の抽選結果が当たりとなり(ス
テップS110;Y)かつ前回のスクロール期間中にお
ける特定入賞口12への球の入賞個数が「0」でないと
きは(ステップS111;N)、大当たりゲームを実行
し(ステップS112)、前回の入賞個数に応じてアタ
ッカー61を開閉させる。表示ランプ部22に表示され
ているランプの点灯状態は、大当たりゲーム終了後に再
開される図柄合わせゲームのために大当たりゲームの行
われている間保持される。
【0044】大当たりゲームとしては、たとえば、一定
期間(たとえば29秒)開いた後、短時間(2秒ほど)
閉じるアタッカー61の開閉動作を所定ラウンド回数
(たとえば、10回)繰り返す。これを1回の大当たり
ゲームとし、前回の入賞個数に応じた回数の大当たりゲ
ームを継続して行なう。
【0045】この場合、大当たりゲーム中の特定入賞口
12への入賞個数はカウントしない。また、すべての大
当たりゲームが終了するまでは、表示ランプ部22上の
点灯しているランプ数は次のゲームに移行する際、数値
表示部23に「1」として表示する。
【0046】このほか、前回のスクロール期間中におけ
る特定入賞口12への球の入賞個数に応じて1回の大当
たりゲームにおけるラウンド数を変更してもよい。たと
えば、数値表示部23に表示されている数字の3倍を1
回の大当たりゲームにおけるラウンド回数に設定する。
すなわち、数値表示部23に表示された値1,2,3,
4,5または6に対応して3,6,9,12,15また
は18ラウンドを1回の大当たりゲームで実行する。
【0047】図柄履歴表示部24には、前回、停止され
た際の図柄(前回の抽選結果を示す図柄)が最も下段の
領域24aに表示される。その上段の領域24bには2
回前の停止状態の図柄が、さらにその上段の領域24c
には3回前の停止状態の図柄が表示される。そして最上
段の領域24dには、4回前の停止状態の図柄が表示さ
れる。
【0048】図柄のスクロール動作が停止された後次回
のスクロール動作が開始されたとき、図柄履歴表示部2
4の各領域に表示されている図柄は一段ずつ上方にシフ
トするとともに、図柄表示領域21に表示されていた前
回の停止図柄が最下段の領域24aに表示される。
【0049】特定入賞口12への入賞確率と図柄合わせ
ゲームで当たりの出る確率を適宜調整することによっ
て、遊技者にスリルと興奮を継続して与えることができ
る。たとえば、特定入賞口12への入賞確率を1回の図
柄合わせゲーム中に最低1個の球が入賞するように障害
釘等を調整し、また無作為抽選で当たりの出る確率を特
定入賞口12への球の入賞確率に合わせて設定すること
により、遊技者は常に特定入賞口12への球の入賞過程
と図柄の変動過程の双方を楽しむことができ、高い娯楽
性を遊技者に提供できる状態を継続的に維持することが
できる。
【0050】このように、球の入賞の有無にかかわら
ず、無作為抽選および図柄合わせゲームが繰り返し実行
されるので、遊技者は1回の図柄合わせゲームの期間中
に打出す球の個数を適宜増減させても必ず図柄合わせゲ
ームを楽しむことができ、1回の図柄合わせゲームに対
する賭け金をある程度選択することができる。
【0051】また、過去4回分の図柄の停止した状態を
確認することができるので、次回の図柄合わせゲームで
当たりのでる可能性の予想を立て易くなる。これにより
遊技者は、自己が予想した当たりの出る可能性に応じて
打出す球の個数を調整することができ、変化に富む遊技
を楽しむことができる。
【0052】以上説明した実施の形態では、今回の図柄
合わせゲームで当たりが出たとき、前回の図柄合わせゲ
ームの実行中に特定入賞口に入賞した球の個数に応じて
特別価値を付与しているが、今回の図柄合わせゲームの
実行中に入賞した球の個数に従って特別価値を付与する
ようにしてもよい。
【0053】またスロットマシーンに見立てた図柄合わ
せゲームを表示するようにしたが、図柄合わせゲームは
他の種類のものであってもよい。たとえば、フルーツの
図柄を揃えるものや、トランプのポーカーゲームに見立
てた図柄合わせゲームでもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明にかかる遊技機によれば、無作為
抽選と図柄合わせゲームとが球の入賞にかかわらず周期
的に繰り返し実行されるので、常に娯楽性の高い遊技状
態を遊技者に提供することができる。また、遊技者は図
柄合わせゲームの進行状況と球の入賞過程の双方を並行
して楽しむことができ、一層高い娯楽性を享受すること
ができる。
【0055】さらに、今回行われた無作為抽選の抽選結
果が当たりのとき前回の図柄合わせゲーム中に入賞した
球の個数に応じて遊技者に特別価値を付与するもので
は、前回のゲームと今回のゲームに繋がりが生じ、遊技
者に継続的な興奮を与えることができる。また、図柄合
わせゲームの開始時に、当たりが出た際に与えられる利
益の大きさが表示されるので、今回の図柄合わせゲーム
で当たりが出た際の利益に対する期待感を煽ることがで
きる。
【0056】さらに前回までの無作為抽選の抽選結果を
表す図柄を表示するものでは、次回以降に図柄合わせゲ
ームで当たりの出る可能性の予想を立て易くなり、今回
の図柄合わせゲーム中にどのようなペースで球を打ち出
すべきかの判断材料を遊技者に提供することができ、こ
れを基にして遊技者は変化に富む遊技を楽しむことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技機の回路構成
の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技機を示す正面
図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技機の有する可
変表示手段の表示内容の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技機の行なう動
作の流れを示す流れ図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 12…特定入賞口 13…入賞検知スイッチ 20…可変表示手段 21…図柄表示領域 22…表示ランプ部 23…数値表示部 24…図柄履歴表示部 30…無作為抽選手段 31…抽選結果信号 40…図柄変更手段 42、63…計数器 44…第1の入賞個数表示手段 46…第2の入賞個数表示手段 50…図柄履歴記憶手段 55…図柄履歴表示手段 60…特別価値発生手段 61…アタッカー 62…ソレノイド 71…入賞信号 72…変更期間信号 73…前回入賞数信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に打ち出された球の入賞口への
    入賞に基づき遊技者に有利な特別価値を発生させる遊技
    機において、 図柄合わせゲームを表示するための可変表示手段と、 無作為抽選を周期的に実行する無作為抽選手段と、 前記無作為抽選手段によって無作為抽選が行われたとき
    前記可変表示手段に表示される図柄を所定時間に渡って
    変更した後、今回の抽選結果を表した図柄パターンで停
    止させる図柄変更手段と、 前記図柄変更手段によって図柄の変更が開始されてから
    停止されるまでの間に予め定めた入賞口へ入賞した球の
    個数を計数する計数手段と、 前記無作為抽選手段によって今回行われた無作為抽選の
    抽選結果が当たりのとき、前記計数手段の計数した球の
    入賞個数に応じて遊技者に有利な特別価値を発生させる
    特別価値発生手段と、 を具備することを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】遊技盤面上に打ち出された球の入賞口への
    入賞に基づき遊技者に有利な特別価値を発生させる遊技
    機において、 図柄合わせゲームを表示するための可変表示手段と、 無作為抽選を周期的に実行する無作為抽選手段と、 前記無作為抽選手段によって無作為抽選が行われたとき
    前記可変表示手段に表示される図柄を所定時間に渡って
    変更した後、今回の抽選結果を表した図柄パターンで停
    止させる図柄変更手段と、 前記図柄変更手段によって図柄の変更が開始されてから
    停止されるまでの間に予め定めた入賞口へ入賞した球の
    個数を計数する計数手段と、 今回の図柄の変更期間中に前記予め定めた入賞口へ入賞
    した球の個数を表示する第1の入賞個数表示手段と、 前回の図柄の変更期間中に前記予め定めた入賞口へ入賞
    した球の個数を表示する第2の入賞個数表示手段と、 前記無作為抽選手段によって今回行われた無作為抽選の
    抽選結果が当たりのとき、前記第2の入賞個数表示手段
    に表示されている球の個数に応じて遊技者に有利な特別
    価値を発生させる特別価値発生手段と、 を具備することを特徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】停止した状態で前記可変表示手段に表示さ
    れた前回までの無作為抽選の抽選結果を表す図柄パター
    ンを記憶する図柄履歴記憶手段と、前記図柄履歴記憶手
    段の記憶している前回までの無作為抽選の抽選結果を表
    す図柄を表示する図柄履歴表示手段とを具備することを
    特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
JP17240896A 1996-07-02 1996-07-02 遊技機 Expired - Fee Related JP3962783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17240896A JP3962783B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17240896A JP3962783B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109741A Division JP3949605B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015176A true JPH1015176A (ja) 1998-01-20
JP3962783B2 JP3962783B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=15941410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17240896A Expired - Fee Related JP3962783B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369937A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Heiwa Corp パチンコ機
JP2003175220A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369937A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Heiwa Corp パチンコ機
JP2003175220A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962783B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11226195A (ja) 遊技機
JP2003251013A (ja) パチンコ遊技機
JPH10165628A (ja) 遊技機
JPH11226194A (ja) 遊技機
JP2000051462A (ja) 遊技機
JP3962783B2 (ja) 遊技機
JP3172209B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000126394A (ja) 遊技機
JP3949605B2 (ja) 遊技機
JP2000300759A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JPH1033764A (ja) 弾球遊技機
JPH09308739A (ja) 遊技機および遊技方法
JPH1028761A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JPH105407A (ja) 遊技機
JP4311717B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001087485A (ja) パチンコ遊技機
JPH11319215A (ja) 遊技機
JPH09299570A (ja) 遊技機
JPH09308741A (ja) 遊技機
JP2003033523A (ja) 弾球遊技機
JPH1080522A (ja) 遊技機 および遊技方法
JPH11253626A (ja) パチンコ機
JP2000093609A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees