JPH10151304A - オイルフィルター - Google Patents

オイルフィルター

Info

Publication number
JPH10151304A
JPH10151304A JP8324825A JP32482596A JPH10151304A JP H10151304 A JPH10151304 A JP H10151304A JP 8324825 A JP8324825 A JP 8324825A JP 32482596 A JP32482596 A JP 32482596A JP H10151304 A JPH10151304 A JP H10151304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
filter
holding plate
oil
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324825A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Furuhashi
鋭夫 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKEN IND
EIKEN KOGYO KK
Original Assignee
EIKEN IND
EIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKEN IND, EIKEN KOGYO KK filed Critical EIKEN IND
Priority to JP8324825A priority Critical patent/JPH10151304A/ja
Publication of JPH10151304A publication Critical patent/JPH10151304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/10Safety devices, e.g. by-passes
    • B01D27/106Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/34Seals or gaskets for filtering elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】締付力によるガスケットの歪度を均一化させか
つオイル漏れ等のない安定した取付状態が得られると共
に、製品の歩留まりを向上させ得る、オイルフィルター
を提供する。 【解決手段】一端が開口した筒状のケース内にフィルタ
ーエレメントを収納し、開口部をオイル入口及びオイル
出口を有するフィルター取付プレートで閉塞すると共
に、フィルター取付プレートの外周部にガスケットを保
持するガスケット保持プレートが固定されたオイルフィ
ルターにおいて、ガスケットが、ケースとガスケット保
持プレートの外周端との固定部及びガスケット保持プレ
ートの内周端よりケースの軸方向外側に突出した平面部
と、平面部に対して軸方向外側に突出した凸部とを具備
する。平面部と凸部間には、例えば凹部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のエ
ンジン等の内燃機関に取り付られて使用されるオイルフ
ィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関用のオイルフィルター
は、例えば実公平5−36481号公報に開示されてい
る。このオイルフィルターは、図6及び図7に示すよう
に、フィルターエレメント53が収納されたケース52
の開口52a部に、オイル入口54とオイル出口55を
有するフィルター取付プレート56が設けられ、このフ
ィルター取付プレート56の外周部に、ガスケット保持
プレート57が設けられている。
【0003】そして、ガスケット保持プレート57に
は、変形可能なガスケット58が軸方向外側(図6及び
図7の下方)に突出する状態で保持されると共に、ガス
ケット保持プレート57の外周端57aが、ケース52
の開口端52bに巻締めされて巻締め固定部59が形成
されている。
【0004】この巻締め固定部59は、その下面がガス
ケット保持プレート57の内周端57b下縁に対して、
ケース52の軸方向外側に所定寸法t5突出することに
より、下面に内燃機関の機関本体61の取付面61aが
当接するストッパ部60が形成され、また、ガスケット
58の下端は、ストッパ部60に対して所定寸法t6下
方に突出している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このオ
イルフィルターにあっては、機関本体61への取り付け
時のストッパ部60が、ケース52の開口端52bとガ
スケット保持プレート57の外周端57aとの巻締め固
定部59の下面で形成されるため、巻締め加工精度が一
般的に劣ることから、ストッパ部60とガスケット58
の下端との寸法t6を高精度に設定することが困難で、
ガスケット58の歪度(変形度合い)が個々の製品によ
ってバラツキ易く、所定の締付力によるガスケット58
の歪度を均一化させた状態で機関本体61に取り付ける
ことが難しい。
【0006】また、巻締め固定部59の下面であるスト
ッパ部60に機関本体61が金属同士で直接接触する構
造であるため、内燃機関の振動が巻締め固定部59に直
接的に加わり、長期に亘る振動の加わりによって、巻締
め固定部59の折曲部に亀裂が生じオイル漏れが発生す
る虞がある。これらのことから、オイルフィルターの内
燃機関への長期に亘る安定した取付状態を得ることが困
難であるという問題点があった。
【0007】また、上記寸法t6は、ケース52とガス
ケット保持プレート57の二部品の巻締め加工後に決定
されるため、この寸法t6が公差を外れた場合には、修
正に係わるコスト等を勘案して、製品全体を不良品とし
て破棄しているのが実状であり、特に、巻締め加工によ
る寸法精度が劣ることから、この種の寸法公差外れによ
る製品不良率が高くなって、その歩留まりが低下すると
いう問題点があった。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、ガスケットの歪度を均一化させかつオイル漏れ
等のない安定した取付状態が得られると共に、製品の歩
留まりを向上させ得る、オイルフィルターを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明のうち請求項1記載の発明は、一端が開口し
た筒状のケース内にフィルターエレメントを収納し、開
口部をオイル入口及びオイル出口を有するフィルター取
付プレートで閉塞すると共に、フィルター取付プレート
の外周部にガスケットを保持するガスケット保持プレー
トが固定されたオイルフィルターにおいて、ガスケット
が、ケースとガスケット保持プレートの外周端との固定
部及びガスケット保持プレートの内周端よりケースの軸
方向外側に突出した平面部と、平面部に対して軸方向外
側に突出した凸部と、を具備することを特徴とする。
【0010】このように形成することにより、オイルフ
ィルターの機関本体への取り付け時のストッパは、ケー
スの軸方向外側に突出したガスケットの平面部で形成さ
れる。そして、取り付け時のオイルフィルターの機関本
体への締付力により、ガスケットの平面部より軸方向外
側に突出している凸部が歪んで変形し、この凸部の変形
によってシール性が維持され、オイルフィルターは、機
関本体がガスケットの平面部に所定の締付力で当接した
位置で停止固定される。
【0011】ガスケットは、例えばその寸法設定により
締付力による歪度が均一化されると共に、機関本体はガ
スケットに当接して所定位置に固定されるため、機関本
体とケース及びガスケット保持プレートとの金属同士の
直接接触が防止され、亀裂発生等によるオイル漏れ等が
防止される。
【0012】また、請求項2記載の発明は、平面部と凸
部間に凹部が形成されていることを特徴とする。このよ
うに形成することにより、凸部の変形分が凹部内に逃げ
込み、平面部の機関本体への接触面積がより大きくなっ
て、ガスケットの緩みが防止される等、より安定した取
付状態が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3は、本発
明に係わるオイルフィルターを示し、図1がその全体構
成を示す半断面図、図2が図1のA部の拡大図、図3が
内燃機関への取付状態の要部断面図である。
【0014】図1〜図3において、オイルフィルター1
は、一端に開口2aを有する有底略円筒形状のケース2
を有し、このケース2内には、フィルターエレメント3
が収納されている。このフィルターエレメント3は、多
数の通気孔3bが穿設された中央筒3aを有し、この中
央筒3aの外面は、交互に反対方向に折り曲げて形成さ
れた濾紙3cによって覆われると共に、その上側の端板
3dには、バルブスプリング4で支持されたリリーフバ
ルブ5が設けられている。
【0015】また、中央筒3aの下側の端板3eは下方
に筒状に突出し、この突出部分に外側からゴム等の弾性
体からなる環状体6が、フィルター取付プレート7の中
央部上面に密封状態で嵌着されている。この環状体6に
は、ダイヤフラム形状に形成されオイルの逆流を阻止す
る逆止弁6aが一体的に設けられ、この逆止弁6aによ
って、フィルター取付プレート7のオイル入口8が通常
閉塞されている。
【0016】上記フィルター取付プレート7は、ケース
2の開口2aを閉塞する如く配置され、このフィルター
取付プレート7には、上記オイル入口8とオイル出口9
が設けられている。オイル入口8は例えば円周方向に等
間隔で複数個設けられ、オイル出口9の内面には取付用
の雌ネジ9aが形成されている。
【0017】また、フィルター取付プレート7の外周部
7aの下面には、ガスケット保持プレート10が、例え
ば溶接及び接着剤により密封状態で固着されている。こ
のガスケット保持プレート10は、その外周端10aが
ケース2の開口端2bと巻締めされて巻締め固定部11
が形成されると共に、内周端10bが下方に向けて直角
に屈曲されている。
【0018】このガスケット保持プレート10の内周端
10bと、巻締め固定部11の内面11a(図2参照)
で形成される円環状の空間13内には、例えばアクリロ
ニトリルブタジエンゴム等の材質からなり、弾性変形可
能で全体形状が略リング形状のガスケット14が嵌着さ
れている。このガスケット14は、空間13の断面形状
に対応した断面略長方形状の装着部14aを有し、この
装着部14aは、例えばその外周面が巻締め固定部11
の内面11aと若干の間隙12を有して嵌着されてい
る。
【0019】また、ガスケット14の装着部14aの下
面で幅方向の両側には、後述する如く機関本体16のス
トッパとして機能する一対の平面部14bが形成されて
いる。この平面部14b間、すなわちガスケット14の
幅方向の略中央部分には、断面三角形状の凸部14cが
下方に突出して形成されると共に、この凸部14cと平
面部14b間には、逆三角形状の凹部14dがそれぞれ
形成されている。
【0020】そして、このガスケット14と、巻締め固
定部11下面及びガスケット保持プレート10の内周端
10b下縁との寸法関係は、図2に示すように、ガスケ
ット14の平面部14bが、巻締め固定部11下面及び
ガスケット保持プレート10の内周端10b下縁より、
ケース2の軸方向外側(図2の下方)に所定寸法t1
(例えば1.0〜1.5mm)突出し、この平面部14
bに対して凸部14cの下端が軸方向外側に所定寸法t
2(例えば1.5〜2.0mm)突出している。
【0021】次に、このオイルフィルター1の内燃機関
への取付状態を図3に基づいて説明する。オイルフィル
ター1は、そのフィルタ取付プレート7のオイル出口9
の雌ネジ9aを、内燃機関の機関本体16に設けられ
た、オイル出口17の外周面の雄ネジ17aに螺合させ
ることにより取り付けられる。
【0022】そして、この取り付けは、雌ネジ9aを雄
ネジ17aに孔合わせし、オイルフィルター1のケース
2を回転させることにより、フィルター取付プレート7
がオイル出口17部にねじ込まれ、機関本体16の外周
部の取付面16aが、ガスケット14の凸部14cを上
方に押圧して変形させ、取付面16aがガスケット14
の平面部14bに所定の圧力で当接した位置で停止し
て、オイルフィルター1が機関本体16に締付固定され
る。
【0023】この時、ガスケット14は、凸部14cが
押圧力(締付力)により、凹部14d内に押し込まれる
状態で変形し、機関本体16の取付面16aが、ガスケ
ット14の平面部14bに所定の押圧力で締付固定され
た状態では、図3に示すように、ガスケット14の下面
は略平坦に形成される。また、ガスケット14の平面部
14bが所定の押圧力で押されることにより、巻締め固
定部11の内面11aとの間に形成されていた間隙12
内にもガスケット14が変形により押し込まれ、少なく
とも空間13内はガスケット14で完全に塞がれた状態
となる。
【0024】これにより、ガスケット14の平面部14
bが機関本体16の取付面16aに広い面積で密着し、
このガスケット14によってオイル入口8部分とケース
2の外部とがシールされる。なお、このシール状態にお
いて、機関本体16の取付面16aと巻締め固定部11
下面及びガスケット保持プレート10の内周端10b下
縁間には、上記寸法t1に略相当する間隙15がそれぞ
れ形成され、機関本体16の取付面16aとの金属同士
の直接接触が防止されている。
【0025】このように、上記実施例のオイルフィルタ
ー1にあっては、ガスケット14の下面に平面部14b
と凸部14cを形成し、機関本体16への取り付け時
に、凸部14cの変形によってシール性を維持し、平面
部14bをストッパとして機能させているため、予め金
型成型により所定の寸法に設定されたガスケット14に
よって、締付力による歪度を均一化することができて、
ガスケット14の締付状態のバラツキ発生を防止するこ
とができる。
【0026】また、ガスケット14の平面部14b及び
凸部14cを、巻締め固定部11及びガスケット保持プ
レート10の内周端10bより軸方向外側に寸法t1、
t2突出する如く設定しているため、機関本体16の取
付面16aがガスケット14にのみ接触してその振動が
吸収されると共に、機関本体16の振動が間隙15によ
り特に巻締め固定部11に直接的に作用することがなく
なり、従来のように振動による巻締め固定部11の亀裂
発生がなくなり、オイル漏れを確実に防止することがで
きる。
【0027】さらに、ガスケット14は、機関本体16
への締付固定状態において、所定の圧力で空間12内を
完全に塞ぐため、ガスケット14のガスケット保持プレ
ート10からの脱落が確実に防止されると共に、シール
性も一層向上する。これらのことから、オイルフィルタ
ー1の機関本体16への長期に亘る安定した取付状態を
得ることが可能になる。
【0028】また、ガスケット14の装着部14aを空
間13と略同一形状に設定しているため、ガスケット1
4をガスケット保持プレート10の空間13内に嵌着し
た場合に、少なくともその内周面によって空間13内に
確実に保持させることができ、例えばオイルフィルター
1が補修部品として出荷される場合の、ガスケット14
のガスケット保持プレート10からの脱落を確実に防止
することができる。
【0029】また、ケース2の開口端2aとガスケット
保持プレート10の外周端10aで形成される巻締め固
定部11が、機関本体16のストッパとして機能してい
ないため、その寸法精度に高精度が要求されず、巻締め
加工作業を容易に行うことができ組立加工性が向上する
と共に、巻締め加工後の寸法不良による製品不良率を低
下させることができて、製品の歩留まりを向上させるこ
とが可能になる。
【0030】図4及び図5は、本発明に係わるガスケッ
ト14の他の実施例を示す要部断面図であり、上記実施
例と同一部位には同一符号を付して説明する。図4に示
すガスケット14は、装着部14a下面の一対の平面部
14b間に、先端形状が半円弧状の凸部14cを形成す
ると共に、凸部14cと平面部14b間に半円弧状の凹
部14dをそれぞれ形成したものである。この実施例に
おいては、凸部14cと凹部14dの形状が異なるもの
の、上記実施例と全く同様の作用効果を得ることができ
る。
【0031】また、図5に示すガスケット14は、装着
部14aの下面の幅方向の内側に平面部14bを形成
し、幅方向の外側に半円弧状の凸部14cを形成したも
のである。このガスケット14においても、凸部14c
が弾性変形してシール性を維持すると共に、平面部14
bが機関本体16のストッパとして機能し、上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
【0032】なお、本発明におけるガスケット14の形
状は、上記した各実施例に限定されるものでもなく、例
えば図5に示す凸部14cを三角形状にし、その平面部
14bとの間に図2に示すような凹部14dを設けても
良く、また図5における凸部14cの位置を幅方向の外
側ではなく内側に設けたり、あるいは凸部14cを幅方
向の両側に設け平面部14bを中央部に設ける等、巻締
め固定部11及び内周端10bに対して、上記寸法t
1、t2を維持し得る平面部14bと凸部14cを有す
るあらゆる形状のガスケットを包含するものである。
【0033】また、上記実施例においては、ケース2の
開口端2bとガスケット保持プレート10の外周端10
aが巻締め固定される構造について説明したが、他の適
宜の固定構造のオイルフィルター1にも適用することが
できる。
【0034】さらに、上記実施例においては、寸法t1
と寸法t2を同一に設定したが、異なるように設定して
も良いし、上記実施例における、ケース2の形状、フィ
ルターエレメント3の構成、フィルター取付プレート7
及びガスケット保持プレート10の形状等も一例であっ
て、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変更
可能であることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1ないし請
求項2記載の発明によれば、ガスケット自体に機関本体
のストッパとなる平面部とシール性を維持する変形可能
な凸部を設けることにより、締付力によるガスケットの
歪度を均一化することができる共に、締付固定状態での
金属同士の接触がなくなり、ガスケットによって内燃機
関の振動を吸収し得て、オイル漏れの発生を防止するこ
とができる等、オイルフィルターの内燃機関への長期に
亘る安定した取付状態を得ることが可能になる。また、
寸法不良による製品不良率を低下させることができ、製
品の歩留まり向上を図ることが可能になる等の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるオイルフィルターの全体構成を
示す半断面図
【図2】同図1のA部の拡大図
【図3】同内燃機関への取付状態の要部断面図
【図4】同そのガスケットの他の実施例を示す要部断面
【図5】同ガスケットのさらに他の実施例を示す要部断
面図
【図6】従来のオイルフィルターの要部断面図
【図7】同その取付状態の要部断面図
【符号の説明】
1・・・・・オイルフィルター 2・・・・・ケース 2a・・・・開口 2b・・・・開口端 3・・・・・フィルターエレメント 3a・・・・中央筒 3b・・・・通気孔 4・・・・・バルブスプリング 7・・・・・フィルター取付プレート 8・・・・・オイル入口 9・・・・・オイル出口 10・・・・ガスケット保持プレート 10a・・・外周端 10b・・・内周端 11・・・・巻締め固定部 13・・・・空間 14・・・・ガスケット 14a・・・装着部 14b・・・平面部 14c・・・凸部 14d・・・凹部 16・・・・機関本体 16a・・・取付面 17・・・・オイル出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が開口した筒状のケース内にフィルタ
    ーエレメントを収納し、前記開口部をオイル入口及びオ
    イル出口を有するフィルター取付プレートで閉塞すると
    共に、該フィルター取付プレートの外周部にガスケット
    を保持するガスケット保持プレートが固定されたオイル
    フィルターにおいて、 前記ガスケットが、前記ケースとガスケット保持プレー
    トの外周端との固定部及びガスケット保持プレートの内
    周端よりケースの軸方向外側に突出した平面部と、該平
    面部に対して軸方向外側に突出した凸部と、を具備する
    ことを特徴とするオイルフィルター。
  2. 【請求項2】前記平面部と凸部間に凹部が形成されてい
    ることを特徴とする、請求項1記載のオイルフィルタ
    ー。
JP8324825A 1996-11-21 1996-11-21 オイルフィルター Pending JPH10151304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324825A JPH10151304A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 オイルフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324825A JPH10151304A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 オイルフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151304A true JPH10151304A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18170107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324825A Pending JPH10151304A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 オイルフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329355A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kenwood Corp 部材合せ面の防水構造
JP2016505373A (ja) * 2013-01-04 2016-02-25 ボールドウィン・フィルターズ・インコーポレーテッドBaldwin Filters Inc 3つの部分の端部キャップ及び同様な要素を含むフィルタエレメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329355A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kenwood Corp 部材合せ面の防水構造
JP2016505373A (ja) * 2013-01-04 2016-02-25 ボールドウィン・フィルターズ・インコーポレーテッドBaldwin Filters Inc 3つの部分の端部キャップ及び同様な要素を含むフィルタエレメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002327674A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2006207814A (ja) ハウジングカバー
JP2002332914A (ja) シリンダヘッドカバーにおける点火栓チューブ挿入部のシール装置
US4303249A (en) Seal for a plate-shaped closure
JP2551947Y2 (ja) 継目構造部のメタルガスケット配設構造
JPH10151304A (ja) オイルフィルター
JP2000230638A (ja) ボアリングを有する金属ガスケット
JPH10151303A (ja) オイルフィルター
JP2001140718A (ja) 合成樹脂製燃料タンクのシール部の構造
JPH10280935A (ja) オイルフィルターの取付構造
JPH10280934A (ja) オイルフィルターの取付構造
JPH02286859A (ja) シリンダヘッドガスケット
JP3570638B2 (ja) 液封防振装置
JP2532640Y2 (ja) ライナ付エンジン用メタルシリンダヘッドガスケット
JPH0330746B2 (ja)
JP2020060201A (ja) ガスケット
JP4157386B2 (ja) 燃料タンクの蓋体シール構造
JP4137556B2 (ja) 液封防振装置
JPH068290Y2 (ja) オイルシールの取付構造
JPH10236125A (ja) ストラットサポートキャップ取付構造
JPH051734Y2 (ja)
JPH0667962U (ja) ゴムコート材金属ガスケット
JPH0526382Y2 (ja)
JPH074330Y2 (ja) シールワッシャー
JPS6315531Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101