JPH10150378A - 周波数安定化回路 - Google Patents

周波数安定化回路

Info

Publication number
JPH10150378A
JPH10150378A JP8318521A JP31852196A JPH10150378A JP H10150378 A JPH10150378 A JP H10150378A JP 8318521 A JP8318521 A JP 8318521A JP 31852196 A JP31852196 A JP 31852196A JP H10150378 A JPH10150378 A JP H10150378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
signal
gate
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8318521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880971B2 (ja
Inventor
Hideaki Nobusawa
秀明 信澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8318521A priority Critical patent/JP2880971B2/ja
Priority to US08/965,671 priority patent/US6029055A/en
Priority to GB9723899A priority patent/GB2319410B/en
Priority to AU45190/97A priority patent/AU727246B2/en
Publication of JPH10150378A publication Critical patent/JPH10150378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880971B2 publication Critical patent/JP2880971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/146Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by using digital means for generating the oscillator control signal
    • H03L7/148Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by using digital means for generating the oscillator control signal said digital means comprising a counter or a divider

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信信号で中間周波数信号を安定化させる従
来のこの種の周波数安定化回路は、受信信号の電界レベ
ルが劣化するとノイズ等誤った周波数にに収束されると
いう問題があった。この問題を解決する。 【解決手段】 レベル測定器4,基準電源14,コンパ
レータ5により、入力される中間周波数信号S2のレベ
ルの高低により周波数比較部10に入力する中間周波数
信号S3と基準信号S7とをON/OFFするゲート
6,8を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周波数安定化回路、
特に携帯電話機において受信信号から中間周波数信号を
安定化させる周波数安定化回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のこの種の周波数安定化回
路の一例を示すブロック図である。図4に示すように従
来の周波数安定化回路は、電圧制御発振器13と、この
電圧制御発振器13を局部発振器とし、入力される高周
波信号S1を周波数変換して中間周波数信号S2を出力
するミキサ1と、ミキサ1から出力された中間周波数信
号S2を増幅し振幅制限を行うリミッタ2と、中間周波
数信号S2の周波数の整数N倍の周波数の基準信号S7
を発振する基準発振器7と、この基準信号S7を1/N
分周する分周器9と、振幅制限および増幅された中間周
波数信号S3の周波数と基準信号S7を1/N分周した
比較信号S8の周波数とを比較する周波数比較部10
と、この周波数比較部10の比較結果である周波数差情
報S10に基づいて、電圧制御発振器13をフィードバ
ック制御する電圧データS11を出力する制御部11
と、この電圧データS11を直流電圧に変換するD/A
変換器12とで回路が構成されており、基準信号S7を
基に入力信号との周波数差を測定して電圧制御発振器1
3の発振周波数をフィードバック制御し、復調器3に入
力される増幅された中間周波数信号S3の周波数を安定
化させる構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の周
波数安定化回路を携帯電話機に用いた場合、携帯電話機
の移動等により一時的に受信電界強度が弱くなった場
合、リミッタ2の出力S3にノイズが多くなるため、正
確な周波数の比較が行えずに誤った周波数に収束されて
しまい受信不良が発生するという問題点があった。
【0004】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、受信電界強度が一時的に低下した場
合がでも誤った周波数に収束されることのない周波数安
定化回路を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる周波数安
定化回路は、無線受信機の受信部で使用される周波数安
定化回路であって、受信した高周波信号を電圧制御発振
器を用いて中間周波数信号に変換すると共に、この中間
周波数信号を周波数比較部に入力して基準発振器から入
力される比較信号と比較して周波数差情報を得、この周
波数差情報で前記電圧制御発振器の発振周波数を制御す
る周波数安定化回路において、前記中間周波数信号の振
幅を直流電圧に変換し基準電源からの電圧と比較するこ
とにより受信電界レベルの高低を判定するコンパレータ
と、前記コンパレータの出力で前記周波数比較部に入力
する前記中間周波数信号をON/OFFする第1のゲー
トおよび前記周波数比較部に入力する前記比較信号をO
N/OFFする第2のゲートと、前記第1のゲートから
の出力をカウントアップする第1のカウンタと、前記第
2のゲートからの出力をカウントアップする第2のカウ
ンタと、前記第1のカウンタのカウント値と前記第2の
カウンタのカウント値の大小を比較するデータコンパレ
ータと、前記周波数差情報に相当するこのデータコンパ
レータの出力をラッチするデータラッチと、前記第2の
ゲートの出力により前記第1のカウンタ,前記第2のカ
ウンタおよび前記データラッチを動作させるタイミング
信号を発生させるタイミング発生部とで構成される前記
周波数比較部とを備え、受信電界レベルが低下した場
合、前記第1のゲートおよび前記第2のゲートの出力が
OFFされて前記データラッチが直前の前記周波数差情
報を保持する構成を特徴とする。
【0006】本発明の周波数安定化回路は上述のような
構成とすることにより、受信電界レベルが低下した場合
でも直前の周波数差情報が保持されるため、電圧制御発
振器が誤った周波数に制御されることがなくなる。
【0007】また、前記電圧制御発振器13に替えて、
前記周波数差情報が制御電圧値として入力される第1の
電圧制御発振器201と、この第1の電圧制御発振器2
01の発振周波数を分周する分周器202と、チャネル
指定制御部206で指定されるチャネルに応じてその分
周比が選択される可変分周器204と、前記分周器20
2の出力と前記可変分周器204の出力とを入力してそ
の位相差に応じた充放電パルス信号を出力する位相比較
器205と、この充放電パルス信号を入力して積分し制
御電圧を発生させるチャージポンプ207と、この制御
電圧で制御される発振周波数の局部発振信号を出力する
と共にこの局部発振信号を前記可変分周器204へ入力
する第2の電圧制御発振器203とで構成される回路を
備え、チャネル指定制御部206で選択される所望のチ
ャネル周波数に対する中間周波数の安定化を行う構成を
特徴とする。
【0008】従って携帯電話機の受信部に適した周波数
安定化回路が構成できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の周波数安定化回路
の構成の一実施形態を示すブロック図であり、図におい
て、1はミキサ、2はリミッタ、3は復調部、4はレベ
ル測定器、5はコンパレータ、6はゲート、7は基準発
振器、8はゲート、9は分周器、10は周波数比較部、
11は制御部、12はD/A変換器、13は電圧制御発
振器、14は基準電源を示す。また、S1は受信高周波
信号、S2は中間周波数信号、S3は増幅された中間周
波数信号、S4は基準電圧、S5は直流電圧、S6はゲ
ートコントロール信号、S7は基準信号、S8は比較信
号、S9は被測定信号、S10は周波数差情報、S11
は電圧データ、S12は制御電圧、S13は局部発振信
号である。
【0010】次に動作について説明する。ミキサ1は、
高周波信号S1と電圧制御発振器13から出力される局
部発振信号S13を入力して中間周波数信号S2を出力
する。レベル測定器4では、中間周波数信号S2の受信
電界レベルを常時測定しており、その測定値が直流電圧
S5としてコンパレータ5に入力される。コンパレータ
5では、基準電源14からの基準電圧S4と、直流電圧
S5とが比較され、中間周波数信号S2の受信電界強度
を示す直流電圧S5が基準電圧S4より低くなった場
合、ゲートコントロール信号S6をLレベルとする。
【0011】またリミッタ2では、中間周波数信号S2
が増幅され且つ一定のレベルに振幅制限されて、増幅さ
れた中間周波数信号S3として復調部3およびゲート6
に入力される。また基準発振器7では、中間周波数信号
S2の周波数の1/N倍の周波数の基準信号S7が発振
されており、この基準信号S7がゲート8を介して分周
器9で1/N分周されて周波数比較部10に入力され
る。周波数比較部10では、被測定信号S9の周波数と
比較信号S8の周波数とを比較し、周波数差情報S10
を制御部11へ出力し、制御部11ではこの周波数差情
報S10に応じた電圧データS11をD/A変換器12
へ出力し、D/A変換器12でアナログの制御電圧S1
2に変換して電圧制御発振器13へ入力され、この電圧
制御発振器13の発振周波数が上述の周波数差に応じて
フィードバック制御される。
【0012】ここで中間周波数信号S2の受信電界レベ
ルが低くなった場合、上述のようにコンパレータ5から
出力されるゲートコントロール信号S6がLレベルとな
るため、ゲート6およびゲート8が、増幅された中間周
波数信号S3および比較信号S8を遮断するので、電圧
制御発振器13の発振周波数がその間は変動せず、これ
を以て受信電界強度が一時的に低下した場合に誤った周
波数に収束することを防止する構成とできる。
【0013】次に図1に示す周波数比較部10の具体的
な構成について説明する。図2は、周波数比較回路10
の構成の一実施形態を示すブロック図であり、図におい
て、101はタイミング発生部、102,103はカウ
ンタ、104は減算器(データコンパレータ)、105
はデータラッチを示す。また、S8は図1に示す比較信
号、S9は同じく被測定信号、S10は同じく一定時間
内の周波数差情報、S101はタイミング信号、S10
2,S103はカウント値、S104はカウント差であ
る。
【0014】次に図2に示す周波数比較部10の動作に
ついて説明する。タイミング発生部101は比較信号8
を入力することにより、予め定めた一定時間毎にトリガ
を出力するタイミング信号S101を発生する。カウン
タ103およびカウンタ102は、タイミング信号S1
01が定める時間の間、被測定信号S9および比較信号
S8のパルスをカウントし、減算器104にカウント値
S103およびS102を出力する。減算器104で
は、これらのカウント値のカウント差S104をデータ
ラッチ105へ出力し、データラッチ105ではタイミ
ング信号S101のタイミングに基づいてカウント差を
ラッチし、一定時間内の周波数差情報S10として出力
する。ここで中間周波数信号S2の受信電界レベルが低
下した場合には、比較信号S8および被測定信号S9が
遮断されるため、タイミング発生部101が動作せず、
周波数差情報S10は直前の値をラッチしたまま維持す
るので、図1に示す電圧制御発振器13の発振周波数は
直前の値をそのまま維持させることができるようにな
る。
【0015】図3は携帯電話機等において所望のチャネ
ル(CH)の周波数を選択できる周波数安定化回路を構
成する場合の一実施形態を示すブロック図であり、図1
に示す電圧制御発振器13に替えて図3に示す回路が挿
入されて構成される。図3において、201は第1の電
圧制御発振器、202は分周器、203は第2の電圧制
御発振器、204は可変分周器、205は位相比較器、
206はCH指定制御部、207はチャージポンプを示
す。また、S12は図1に示す制御電圧、S13は同じ
く局部発振信号、S202は比較信号、S203は分周
出力、S204は充放電パルス信号、S205は制御電
圧、S206は分周データである。
【0016】次に図3に示す回路の動作について説明す
る。制御電圧S12が入力されることにより第1の電圧
制御発振器201から発振される周波数信号が、分周器
202でCH域の周波数まで分周された比較信号S20
2となり位相比較器205に入力される。一方、第2の
電圧制御発振器203からの発振信号は図1のミキサ1
への局部発振信号S13となると共に、可変分周器20
4に入力されて、CH指定制御部206で指定される分
周数で分周され、位相比較器205に入力される。位相
比較器205では比較信号202と分周出力S203と
の位相が比較され、位相の進みや遅れに応じた充放電パ
ルス信号S204をチャージポンプ207へ送り、チャ
ージポンプ207は充放電パルス信号S204を積分し
て制御電圧205を発生させ、第2の電圧制御発振器2
03をフィードバック制御する。
【0017】従ってこの第2の電圧制御発振器203の
発振周波数である局部発振信号S13が所望のCHの周
波数に収束して充放電パルス信号204の変化が最小に
なり、制御電圧S205が一定となる。そして、制御電
圧S205が一定となり所望のCHの周波数が選択され
た後、図1に示す回路によって第1の電圧制御発振器2
01の制御電圧S12の安定化が図られるが、この場合
でも中間周波数信号S2の受信電界レベルが低下した場
合、図1,図2に示す周波数比較部10から出力される
周波数差情報S10は、直前の値をラッチしたままとな
り、誤った周波数によって第2の電圧制御発振器203
の発振周波数が変動されることがなくなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の周波数安定
化回路は、受信電界レベルが低下した場合でも直前の周
波数差情報が保持されるため、電圧制御発振器が誤った
周波数に制御されることがなく、誤った周波数に収束さ
れ受信不能になる虞を防止できる。また、容易に所望の
チャネル周波数に対する中間周波数信号の安定化を行う
回路とできるため、携帯電話機の受信部に適した周波数
安定化回路が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周波数安定化回路の一実施形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示す周波数比較回路10の構成の一実施
形態を示すブロック図である。
【図3】所望のCH周波数を選択できる周波数安定化回
路を構成する場合の付加回路の一実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図4】従来のこの種の周波数安定化回路の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 ミキサ 2 リミッタ 3 復調部 4 レベル測定器 5 コンパレータ 6 ゲート 7 基準発振器 8 ゲート 9 分周器 10 周波数比較部 11 制御部 12 D/A変換器 13 電圧制御発振器 14 基準電源 101 タイミング発生部 102,103 カウンタ 104 減算器(データコンパレータ) 105 データラッチ 201 第1の電圧制御発振器 202 分周器 203 第2の電圧制御発振器 204 可変分周器 205 位相比較器 206 CH指定制御部 207 チャージポンプ S1 受信高周波信号 S2 中間周波数信号 S3 増幅された中間周波数信号 S4 基準電圧 S5 直流電圧 S6 ゲートコントロール信号 S7 基準信号 S8 比較信号 S9 被測定信号 S10 周波数差情報 S11 電圧データ S12 制御電圧 S13 局部発振信号 S101 タイミング信号 S102,S103 カウント値 S104 カウント差 S202 比較信号 S203 分周出力 S204 充放電パルス信号 S205 制御電圧 S206 分周データ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線受信機の受信部で使用される周波数
    安定化回路であって、 受信した高周波信号を電圧制御発振器を用いて中間周波
    数信号に変換すると共に、この中間周波数信号を周波数
    比較部に入力して基準発振器から入力される比較信号と
    比較して周波数差情報を得、この周波数差情報で前記電
    圧制御発振器の発振周波数を制御する周波数安定化回路
    において、 前記中間周波数信号の振幅を直流電圧に変換し基準電源
    からの電圧と比較することにより受信電界レベルの高低
    を判定するコンパレータと、 前記コンパレータの出力で前記周波数比較部に入力する
    前記中間周波数信号をON/OFFする第1のゲートお
    よび前記周波数比較部に入力する前記比較信号をON/
    OFFする第2のゲートと、 前記第1のゲートからの出力をカウントアップする第1
    のカウンタと、前記第2のゲートからの出力をカウント
    アップする第2のカウンタと、前記第1のカウンタのカ
    ウント値と前記第2のカウンタのカウント値の大小を比
    較するデータコンパレータと、前記周波数差情報に相当
    するこのデータコンパレータの出力をラッチするデータ
    ラッチと、前記第2のゲートの出力により前記第1のカ
    ウンタ,前記第2のカウンタおよび前記データラッチを
    動作させるタイミング信号を発生させるタイミング発生
    部とで構成される前記周波数比較部とを備え、 受信電界レベルが低下した場合、前記第1のゲートおよ
    び前記第2のゲートの出力がOFFされて前記データラ
    ッチが直前の前記周波数差情報を保持する構成を特徴と
    する周波数安定化回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧制御発振器13に替えて、 前記周波数差情報が制御電圧値として入力される第1の
    電圧制御発振器201と、この第1の電圧制御発振器2
    01の発振周波数を分周する分周器202と、チャネル
    指定制御部206で指定されるチャネルに応じてその分
    周比が選択される可変分周器204と、前記分周器20
    2の出力と前記可変分周器204の出力とを入力してそ
    の位相差に応じた充放電パルス信号を出力する位相比較
    器205と、この充放電パルス信号を入力して積分し制
    御電圧を発生させるチャージポンプ207と、この制御
    電圧で制御される発振周波数の局部発振信号を出力する
    と共にこの局部発振信号を前記可変分周器204へ入力
    する第2の電圧制御発振器203とで構成される回路を
    備え、 チャネル指定制御部206で選択される所望のチャネル
    周波数に対する中間周波数の安定化を行う請求項第1項
    記載の周波数安定化回路。
JP8318521A 1996-11-15 1996-11-15 周波数安定化回路 Expired - Fee Related JP2880971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318521A JP2880971B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 周波数安定化回路
US08/965,671 US6029055A (en) 1996-11-15 1997-11-06 Frequency stabilization circuit using signal level threshold
GB9723899A GB2319410B (en) 1996-11-15 1997-11-12 Frequency stabilization circuit
AU45190/97A AU727246B2 (en) 1996-11-15 1997-11-14 Frequency stabilization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318521A JP2880971B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 周波数安定化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150378A true JPH10150378A (ja) 1998-06-02
JP2880971B2 JP2880971B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18100047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318521A Expired - Fee Related JP2880971B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 周波数安定化回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6029055A (ja)
JP (1) JP2880971B2 (ja)
AU (1) AU727246B2 (ja)
GB (1) GB2319410B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795488B1 (en) 1999-03-17 2004-09-21 Yrp Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. Spread spectrum communication apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804189B2 (ja) * 1997-06-01 2006-08-02 ソニー株式会社 搬送信号選択受信装置
DE19844126C1 (de) * 1998-09-25 2000-06-08 Siemens Ag Frequenzdetektionsverfahren zur Taktsignalfrequenz-Nachstellung und Frequenzdetektorschaltung zur Durchführung des Verfahrens
US7062229B2 (en) * 2002-03-06 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Discrete amplitude calibration of oscillators in frequency synthesizers
US8358795B2 (en) * 2006-07-28 2013-01-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Receiver system and method for transmitting information for an otological device
JP4355350B2 (ja) * 2007-11-16 2009-10-28 日本電波工業株式会社 発振周波数制御回路
KR101743115B1 (ko) * 2010-11-02 2017-06-02 삼성전자 주식회사 전압 검출 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
CN102608418A (zh) * 2012-03-01 2012-07-25 北京无线电计量测试研究所 一种基于双混频下变频技术的频率扩展装置和方法
CN102608417A (zh) * 2012-03-01 2012-07-25 北京无线电计量测试研究所 一种毫米波和亚毫米波频段频率稳定度测量系统和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245351A (en) * 1979-07-30 1981-01-13 Rca Corporation AFT Arrangement for a phase locked loop tuning system
FI76227C (fi) * 1986-11-18 1988-09-09 Nokia Mobira Oy Koppling foer aotergivningsdelen i en foer ett telefonsystem avsedd fm-mottagare.
JPH02116760A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Mitsubishi Electric Corp 周波数測定装置
JPH07105822B2 (ja) * 1989-08-10 1995-11-13 三菱電機株式会社 自動周波数制御装置
JP2798142B2 (ja) * 1990-06-15 1998-09-17 三菱電機株式会社 周波数シンセサイザ
JP2542955B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-09 三洋電機株式会社 自動選局回路における信号強度のピ―ク検出回路
FI91821C (fi) * 1991-02-22 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Radiopuhelimen automaattinen taajuudensäätökytkentä
US5621757A (en) * 1993-04-22 1997-04-15 Nec Corporation Circuit for measuring electric field by rapid measurement and normal measurement in a mobile communication system and method of using same
JPH0831821B2 (ja) * 1993-04-22 1996-03-27 日本電気株式会社 電界測定回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795488B1 (en) 1999-03-17 2004-09-21 Yrp Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. Spread spectrum communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU4519097A (en) 1998-05-21
GB9723899D0 (en) 1998-01-07
GB2319410A (en) 1998-05-20
GB2319410B (en) 2000-11-29
US6029055A (en) 2000-02-22
AU727246B2 (en) 2000-12-07
JP2880971B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423493B2 (en) Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
US5686864A (en) Method and apparatus for controlling a voltage controlled oscillator tuning range in a frequency synthesizer
JP3345114B2 (ja) 高周波信号受信機
KR20030084739A (ko) 통신용반도체집적회로 및 무선통신시스템
JP2880971B2 (ja) 周波数安定化回路
US6642754B1 (en) Clock signal generator employing a DDS circuit
JP2010081247A (ja) 周波数シンセサイザ及び無線送信装置
US6111471A (en) Apparatus and method for setting VCO free-running frequency
US7038507B2 (en) Frequency synthesizer having PLL with an analog phase detector
JPH0715371A (ja) スーパーへテロダイン方式の送受信方法と送受信機
US6229864B1 (en) Phase locked loop lock condition detector
US11444627B1 (en) Synchronization of receiver and transmitter local oscillators for ranging applications
US7103132B1 (en) Phase comparator and method of controlling power saving operation of the same, and semiconductor integrated circuit
JPS58159019A (ja) 掃引受信機
JPH09270706A (ja) Pll回路
JPH0555912A (ja) 掃引発振器
US6121846A (en) Digital phase comparator without dead zone
JPH08195691A (ja) 受信回路
KR100206462B1 (ko) 주파수도약방식의 통신시스템을 위한 위상동기루프
JPH0758636A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH05110431A (ja) 高速引き込み周波数シンセサイザ
US20230189197A1 (en) Synchronization of Receiver and Transmitter Local Oscillators for Ranging Applications
JP3069724U (ja) Pll回路及びその周辺回路
JPS5817710A (ja) 掃引発振器
US20110122965A1 (en) Offset Phase-Locked Loop Transmitter and Method Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees