JPH10149604A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH10149604A
JPH10149604A JP8308313A JP30831396A JPH10149604A JP H10149604 A JPH10149604 A JP H10149604A JP 8308313 A JP8308313 A JP 8308313A JP 30831396 A JP30831396 A JP 30831396A JP H10149604 A JPH10149604 A JP H10149604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
disk cartridge
disk
holder
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308313A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shigeuchi
治 茂内
Masao Okita
正夫 大北
Hironori Shibata
大乗 柴田
Yuji Inada
裕二 稲田
Makito Takigawa
眞喜人 瀧川
Toru Sawada
融 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP8308313A priority Critical patent/JPH10149604A/ja
Priority to US08/972,128 priority patent/US5940248A/en
Publication of JPH10149604A publication Critical patent/JPH10149604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0436Direct insertion, i.e. without external loading means with opening mechanism of the cartridge shutter

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディスクカートリッジをホルダ内に挿入した
際、万一シャッタが開かれない場合は、ディスクカート
リッジをヘッドの手前位置で停止し,ヘッドの損傷を防
止する。 【解決手段】 ディスクカートリッジ59のホルダ3内
への挿入時,開閉ピン52によってシャッタ62が正し
く開かれると、シャッタ62と検出部53bの当接によ
り第1の回転体53が回転し、これがカム部53cを介
して受部54cに伝達される。その結果、第2の回転体
54がスプリング55に抗して上方に回転するため、当
接部54dがディスクカートリッジ59の挿入路から退
避し、ディスクカートリッジ59はロード位置まで挿入
される。一方、開閉ピン52のバウンス等に起因してシ
ャッタ62が開かれないと、検出部53bはシャッタ6
2に当接することなくディスクカートリッジ59の上方
を通過するため、当接部54dはディスクカートリッジ
59の前面に当接してそれ以上の挿入を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク等の
情報媒体を記録/再生するディスク駆動装置に係り、さ
らに詳しくは、ディスクを収納するディスクカートリッ
ジにに設けられたシャッタを開閉するためのシャッタ開
閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ディスクカートリッジに収納さ
れた磁気ディスクに対して情報の記録/再生を行うよう
にした磁気記録再生装置では、使用されるディスクカー
トリッジにシャッタが設けられており、このディスクカ
ートリッジを装置の前面に開設された挿入口から挿入す
るとシャッタが開かれ、ディスクカートリッジを挿入口
から取り出すとシャッタが閉じられるようになってい
る。
【0003】従来より、このようなシャッタ開閉機構と
して、特開平4−186555号公報に記載されている
ように、磁気記録再生装置の内部に一対の磁気ヘッドと
ホルダを配置し、このホルダにシャッタ開閉ピンを設け
たものが知られている。シャッタ開閉ピンはホルダの天
面に形成されたガイド孔に摺動自在に取付けられてお
り、スプリングによって一方向へ付勢されている。一
方、ディスクカートリッジは、硬質プラスチックで成形
されたカートリッジケースと、カートリッジケースの内
部に回転自在に収納された磁気ディスクと、カートリッ
ジケースの一側縁に沿って往復移動可能なシャッタとで
構成されており、カートリッジケースの一部には開口が
形成されている。シャッタはバネによって一方向へ付勢
されており、シャッタ開閉ピンに係合可能な切欠きと、
カートリッジケースの開口に対応する窓孔が形成されて
いる。
【0004】使用に際し、ディスクカートリッジを挿入
口からホルダ内に挿入すると、その挿入途中で、シャッ
タ開閉ピンがシャッタの切欠きに係合するため、シャッ
タ開閉ピンはスプリングの引張力に抗してガイド孔内を
移動する。ディスクカートリッジをさらに押し込み、シ
ャッタ開閉ピンがガイド孔の終端位置まで移動すると、
シャッタは完全に開かれた状態となり、開口と窓孔を介
して露出する磁気ディスクが一対の磁気ヘッド間に入り
込むため、磁気ヘッドによって磁気ディスクに対する情
報の記録/再生が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来例において、例えばディスクカートリッジを勢い良く
ホルダ内に挿入すると、シャッタ開閉ピンがシャッタに
当接した際にバウンスして、シャッタの切欠きから外れ
てしまうことがある。この状態でディスクカートリッジ
をさらに押し込むと、シャッタ開閉ピンは切欠きとの係
合が外れたままガイド孔内を移動するため、ディスクカ
ートリッジはシャッタを閉じたまま押し込まれ、磁気ヘ
ッドが閉ざされたシャッタに衝突して損傷するという問
題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、シャッタが開
いていない時にディスクカートリッジの挿入を停止し、
シャッタが開いている時にディスクカートリッジの挿入
を許容するストッパ手段を設けることとする。このよう
なストッパ手段を設けると、ディスクカートリッジの挿
入時に、万が一シャッタ開閉ピンのバウンス等に起因し
てシャッタが開かない場合、ディスクカートリッジをロ
ード位置の手前で停止させることができるため、ヘッド
の損傷を確実に防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のディスク駆動装置では、
ヘッドをディスクの径方向へ移送するヘッド移送機構
と、ホルダに移動可能に支持されたシャッタ開閉部材と
を備え、前記ディスクが収納されたディスクカートリッ
ジを前記ホルダに対して挿脱することにより、該ディス
クカートリッジに設けられたシャッタが前記シャッタ開
閉部材によって開閉されるディスク駆動装置において、
前記シャッタの開閉状態を検出して前記ディスクカート
リッジの挿入を選択的に停止するストッパ手段を設け、
このストッパ手段は、前記シャッタが開いていない時に
前記ディスクカートリッジの挿入を停止し、前記シャッ
タが開いている時に前記ディスクカートリッジの挿入路
から退避するように構成したる。
【0008】前記ストッパ手段を前記ホルダに回転可能
に支承されたストッパ部材で構成し、このストッパ部材
に、シャッタの開閉状態を検出する検出部と、ディスク
カートリッジの挿入方向の前面に位置する当接部とを設
けると、シャッタが開かれない場合は、当接部によって
ディスクカートリッジの挿入を停止させ、シャッタが開
いている場合は、検出部がシャッタに当接することで、
ストッパ部材が回転して当接部がディスクカートリッジ
の挿入路から退避するため、ディスクカートリッジをロ
ード位置まで挿入することができる。
【0009】前記ストッパ部材は1つの部材で構成する
ことも可能であるが、このストッパ部材をカム部を介し
て係合する第1の回転体と第2の回転体とで構成し、第
1の回転体に検出部を設け、第2の回転体に前記当接部
を設けると、検出部がシャッタに当接して第1の回転体
が回転し始めるタイミングと、第1の回転体に連動して
当接部がディスクカートリッジの挿入路から退避し始め
るタイミングとを自由に設定することができる。
【0010】また、前記第1の回転体と前記第2の回転
体とを略直交させると、第2の回転体に必要とされるス
トッパ強度を確保しつつ、第1の回転体を小さい力で回
転させることができる。
【0011】また、前記第1の回転体と第2の回転体と
をそれぞれホルダの上面に回転可能に支承し、検出部と
当接部をホルダの上面に設けられた透孔を挿通して下方
へ突出させると、装置内のスペースの有効利用が図ら
れ、大型化を妨げることができる。
【0012】また、前記第2の回転体とホルダとの間に
当接部をディスクカートリッジの挿入路方向に付勢する
ばねを張架すると、当接部をディスクカートリッジの挿
入路内に確実に戻すことができるのみならず、第2の回
転体を介して第1の回転体も初期位置に復帰させること
ができる。
【0013】また、前記第2の回転体にディスクカート
リッジの上面に当接する規制体を回転可能に支承し、検
出部がシャッタを乗り越えた後に、規制体によって当接
部の退避状態を維持するようにすると、ディスクカート
リッジの挿入途中で、当接部がディスクカートリッジの
挿入路から退避した後、ディスクカートリッジを僅かに
戻してから再び挿入するという操作にも対応することが
できる。
【0014】また、前記ディスクカートリッジはどのよ
うな形状でも良いが、ディスクカートリッジに検出部の
通過を許容する凹部を形成し、シャッタが開放時に凹部
の前面開放端へ移動するようにすると、シャッタが開か
れない場合に検出部は凹部上を通過し、シャッタが開か
れた場合のみ検出部はシャッタと当接することができ
る。
【0015】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置の平面
図、図2はその右側面図、図3はその底面図、図4はメ
インシャーシの平面図、図5は該メインシャーシの右側
面図、図6は該メインシャーシにイジェクトレバーや第
1のロックレバー等を組み込んだ状態を示す平面図、図
7は取付板の取付状態を示す断面図、図8は補助レバー
の取付状態を示す側面図、図9はイジェクトレバーの平
面図、図10は該イジェクトレバーの側面図、図11は
サブシャーシの平面図、図12は該サブシャーシにヘッ
ド移送機構等を搭載した状態を示す平面図、図13はそ
の側面図、図14は支持板の平面図、図15はその背面
図、図16は図14のA−A線に沿う断面図、図17は
図14のB−B線に沿う断面図、図18はヘッド移送機
構の平面図、図19はその側面図、図20はヘッド移送
機構の組立工程を示す平面図、図21はボトムヨークと
円筒状突起の係合状態を示す説明図、図22はヘッド移
送機構の動作説明図、図23はホルダの平面図、図24
はその正面図、図25はストッパ手段の分解斜視図、図
26はディスクカートリッジの斜視図、図27はその正
面図、図28はその底面図、図29は補助レバーの動作
説明図、図30はストッパ手段の側面方向から見た動作
説明図、図31はストッパ手段の背面方向から見た動作
説明図である。
【0016】図1〜図3に示すように、本実施例に係る
磁気記録再生装置は、金属平板を折曲加工したメインシ
ャーシ1と、メインシャーシ1上に前後進かつ昇降可能
に支持されたサブシャーシ2と、メインシャーシ1の上
方開口端に固定されたホルダ3と、メインシャーシ1の
右側面に取付けられたイジェクトレバー4等で構成され
ており、後述するように、サブシャーシ2はディスクカ
ートリッジをホルダ3内に挿入した際にロード位置へ移
動し、イジェクトレバー4を押圧した際にアンロード位
置へ移動する。
【0017】図4〜図6に示すように、前記メインシャ
ーシ1は底面1aの左右両側に直角に折曲形成された一
対の起立壁1bを有し、これら起立壁1bには片側につ
いて2個ずつ、左右両側で4個のカム孔5と4個の透孔
6とがそれぞれ穿設されている。メインシャーシ1の四
隅には金属製の取付板7がねじ止めされており、これら
取付板7を図示せぬ装置本体に緩衝ゴム等を介して取付
けることにより、メインシャーシ1を含む磁気記録再生
装置の全体が装置本体の内部に弾性的に支持されるよう
になっている。各取付板7にはストッパ片7aが形成さ
れており、ストッパ片7aは透孔6を挿通して起立壁1
bの内側へ達している。図7から明らかなように、スト
ッパ片7aは起立壁1bに対して鋭角になるよう折り曲
げられており、取付板7を起立壁1bにねじ止めする際
に、ストッパ片7aを利用して取付板7を起立壁1bに
仮保持できるようになっている。部品の共通化を図るた
めに、実施例では全ての取付板7にストッパ片7aを形
成してあるが、メインシャーシ1の手前側(図6におけ
る下側)2つの取付板7についてはストッパ片7aを省
略しても良く、後端側2つの取付板7に形成されたスト
ッパ片7aが、サブシャーシ2の前進位置を規定するス
トッパ部材として機能する。
【0018】前記メインシャーシ1の両起立壁1bのう
ち、右側の起立壁1bには開口8が穿設され、この開口
8の下方に突設された支軸9に補助レバー10が回転可
能に支承されている。図8に示すように、この補助レバ
ー10には当接部10aと掛合片10bが折曲形成され
ており、補助レバー10の板面に複数の突起10cが形
成されている。また、右側の起立壁1bには前記イジェ
クトレバー4が前後進可能に取付けられており、図9と
図10に示すように、このイジェクトレバー4には外方
へ膨出するカバー4aと内方へ折れ曲がる摺動片4bと
が形成されている。図2に示すように、イジェクトレバ
ー4と起立壁1bとの間にはスプリング11が張架され
ており、イジェクトレバー4はこのスプリング11の弾
性力によってメインシャーシ1の手前側へ常時付勢され
ている。また、イジェクトレバー4と補助レバー10の
掛合片10bとの間にはスプリング12が張架されてお
り、前記補助レバー10の大部分はイジェクトレバー4
のカバー4aによって覆われている。
【0019】図4と図6に戻り、前記メインシャーシ1
の底面1aにはストッパ突起13とガイド突起14が形
成されており、前記イジェクトレバー4の摺動片4bは
このガイド突起14によって前後進可能に案内されてい
る。また、メインシャーシ1の底面1aには第1のロッ
クレバー15が軸16によって回転自在に支承されてお
り、第1のロックレバー15にはロック部15aと受け
部15bが形成されている。第1のロックレバー15は
スプリング17によって図6の時計周り方向へ付勢され
ており、受け部15bは前記イジェクトレバー4の摺動
片4b先端に形成した解除部4cと対向している。
【0020】図11に示すように、前記サブシャーシ2
上には第2のロックレバー18と駆動アーム19とがそ
れぞれ軸20,21を中心に回転自在に支承されてお
り、駆動アーム19には係合孔19aが穿設されてい
る。第2のロックレバー18はスプリング22によって
図示反時計周り方向へ付勢されており、前記ストッパ突
起13と係脱可能なロック部18aと、ディスクカート
リッジと当接可能な受け部18bとが形成されている。
また、サブシャーシ2の両側面には片側について2個ず
つ、左右両側で4個のガイド突起23が形成されてお
り、これらガイド突起23は前記メインシャーシ1の各
カム孔5内に挿入されている。さらに、サブシャーシ2
の両側面の前端部には段部2aが形成されており、これ
ら段部2aがストッパ部材として機能する前記取付板7
のストッパ片7aと当接することにより、サブシャーシ
2の前進位置が規定されるようになっている。また、サ
ブシャーシ2の右側面には突起2bが折曲形成されてお
り、この突起2bはメインシャーシ1の前記開口8を挿
通して補助レバー10の当接部10aと対向している
(図8参照)。
【0021】図12と図13に示すように、サブシャー
シ2上にはスピンドルモータ24やその駆動用回路部品
等を実装した回路基板25と、後述するヘッド移送機構
26を搭載した支持板27とが固定されており、前記駆
動アーム19はサブシャーシ2と支持板27との間に位
置している。また、サブシャーシ2の両側面にはディス
クカートリッジの先端と当接可能な一対の受部2cが内
側に向けて折曲形成されており、サブシャーシ2の内底
面には前記第1のロックレバー15のロック部15aと
係脱可能なストッパ部2dが形成されている。そして、
サブシャーシ2と前記メインシャーシ1の底面1aとの
間に一対のスプリング28が張架されており(図3参
照)、サブシャーシ2はこれらスプリング28の引張力
によってメインシャーシ1の手前側、すなわちアンロー
ド位置へ常時付勢されている。
【0022】前記ヘッド移送機構26は、リニアモータ
29と、このリニアモータ29によって駆動されるキャ
リッジ30と、これらリニアモータ29とキャリッジ3
0を支持する前記支持板27とで構成されている。図1
4から図17に示すように、支持板27の周縁は上方に
向けて折曲加工されており、その後端部分に一対のガイ
ド溝31が形成されている。支持板27の内底面には長
孔27aと台形状に突出する4つの支持部27bとが形
成されており、各支持部27bの表面は同一平面上にあ
る。前記ガイド溝31から遠い方に位置する2つの支持
部27bには上方に突出する円筒状突起32が形成され
ており、これら円筒状突起32の内周面にはねじ部32
aが刻設されている。一方、ガイド溝31の近傍に位置
する2つの支持部27bには下方に突出する円筒状突起
33が形成されており、これら円筒状突起33の内周面
にもねじ部33aが刻設されている。円筒状突起32と
円筒状突起33はバーリング加工を用いて支持板27に
一体形成するのが望ましいが、後者の円筒状突起33は
省略することも可能であり、その場合は、支持部27b
の板面に直接ねじ孔を形成すれば良い。
【0023】図18と図19に示すように、前記支持板
27の中央部と右側部にはそれぞれガイドシャフト3
4,35が固定されており、これらガイドシャフト3
4,35によって前記キャリッジ30が後述する磁気デ
ィスクの径方向へ案内される。キャリッジ30は一対の
腕部36aを有する基台36と、基台36の上面にばね
を介してヒンジ結合されたアーム37とで構成されてお
り、アーム37はロードばね38によって基台36側へ
付勢されている。基台36は一方のガイドシャフト34
に挿通されると共に、腕部36aが他方のガイドシャフ
ト35に係合している。アーム37の下面には、後端か
ら先端にかけて第1の平坦部37aと傾斜部37bおよ
び第2の平坦部37cとが連続的に形成されており、そ
の先端に上側磁気ヘッド39が取付けられている。一
方、キャリッジ30には下側磁気ヘッド40が取付けら
れており、この下側磁気ヘッド40は上側磁気ヘッド3
9と対向している。なお、基台36の下面には前記駆動
アーム19の先端と当接可能な突起(図示省略)が形成
されており、駆動アーム19の係合孔19aは前記支持
板の長孔27a内に露出している。
【0024】前記リニアモータ29は、励磁コイル41
と、磁気回路を形成するボトムヨーク42とトップヨー
ク43、およびマグネット44とで構成されており、こ
れらの構成部品は前記基台36を介して左右に一組ずつ
配設されている。励磁コイル41は基台36の両腕部3
6aに固定されており、励磁コイル41内にI型のボト
ムヨーク42が挿通されている。マグネット44はトッ
プヨーク43の下面に固着されており、これらマグネッ
ト44とトップヨーク43は励磁コイル41を介してボ
トムヨーク42上に載置されている。トップヨーク43
とボトムヨーク42の両端は止めねじ45を用いて支持
板27に固定されており、これら止めねじ45はねじ部
32a,33aに螺入されている。
【0025】このように構成されたヘッド移送機構26
を組み立てる場合、予め支持板27上に励磁コイル41
が固定されたキャリッジ30とガイドシャフト34,3
5を組み込み、支持板27をサブシャーシ2上にねじ止
めした後、ボトムヨーク42とトップヨーク43が重な
り合った状態で支持板27にねじ止めされる。ここで、
図20に示すように、ボトムヨーク42の両端には切欠
き42aと孔42bが形成されており、このボトムヨー
ク42は切欠き42a側から同図の矢印方向に挿入され
る。その際、ボトムヨーク42は支持板27のガイド溝
31によって横ブレが規制された状態で挿入され、励磁
コイル41内を挿通した後、図21に示すように、切欠
き42aが円筒状突起32の外周面に当接するため、こ
の時点で、ボトムヨーク42の挿入方向の先端部は切欠
き42aと円筒状突起32によって位置決めされ、か
つ、ボトムヨーク42の後端部はガイド溝31によって
位置決めされる。したがって、この状態で、ボトムヨー
ク42の上にトップヨーク43を重ね合わせると、トッ
プヨーク43の上方から各止めねじ45をねじ部32
a,33aに簡単に螺入することができる。
【0026】図1に戻り、前記メインシャーシ1の上方
開口端にはホルダ3と橋絡板45が固定されており、こ
の橋絡板45には駆動ピン46と制御ピン47が固定さ
れている。この制御ピン47は真下へ延びて前記駆動ア
ーム19の係合孔19a内に挿入されており、サブシャ
ーシ2の移動に連動して駆動アーム19を回動する。駆
動ピン46は前記キャリッジ30のアーム37下方を横
切って水平方向へ延びており、サブシャーシ2が上方の
ロード位置にある状態では、図22(a)に示すよう
に、駆動ピン46がアーム37の第2の平坦部37cと
当接している場合、上側磁気ヘッド39は下側磁気ヘッ
ド40から離反し、図22(b)に示すように、駆動ピ
ン46がアーム37の第1の平坦部37a側に位置して
いる場合、上側磁気ヘッド39はロードばね38によっ
て下側磁気ヘッド40側へ付勢される。また、サブシャ
ーシ2が下方のアンロード位置にある状態では、図22
(c)に示すように、駆動ピン46はアーム37の第1
の平坦部37aと当接し、上側磁気ヘッド39と下側磁
気ヘッド40の両方が最大に離反する。
【0027】図23と図24に示すように、前記ホルダ
3の両側面には合成樹脂製のガイド部材48が取付けら
れており、これらガイド部材48の内面に後述するディ
スクカートリッジの挿入をガイドする溝48aが形成さ
れ、ディスクカートリッジの挿入路を構成している。ホ
ルダ3の上面にはガイド孔49が形成されており、この
ガイド孔49にシャッタ開閉部材50が摺動自在に係合
されている。シャッタ開閉部材50はスプリング51に
よって一方向へ付勢されてガイド孔49の始端に位置し
ており、ホルダ3の下方へ延びる開閉ピン52が設けら
れている。また、ホルダ3の上面にはストッパ手段を構
成する第1の回転体53と第2の回転体54が支承され
ており、第2の回転体54はスプリング55によってホ
ルダ3の下方(メインシャーシ1の底面1a方向)へ付
勢されている。
【0028】図25に示すように、第1の回転体53は
ディスクカートリッジの挿入方向に対して略直交する軸
状部53aを有し、その両端に検出部53bとカム部5
3cがそれぞれ一体形成されている。軸状部53aはホ
ルダ3の上面に形成された複数の切起し片3aによって
回転自在に支持されており、検出部53bとカム部53
cはホルダ3の上面に形成された透孔56,57を挿通
して下方へ延びている。一方、第2の回転体54は第1
の回転体53の軸状部53aに略直交する板状部54a
を有し、その両端に折曲部54bと受部54cがそれぞ
れ一体形成されると共に、板状部54aから当接部54
dが透孔57を挿通して垂設されている。折曲部54b
はホルダ3の上面後端に形成された切欠き(図示省略)
によって回転自在に支持されており、受部54cは前記
透孔57内で第1の回転体53のカム部53cの上に重
ねられている。また、受部54cの先端には規制体58
が回転自在に支持されている。この規制体58は線材か
らなり、その一端に三角形状の回転部58aが折曲形成
されている。
【0029】図26から図28に示すように、前述した
ディスクカートリッジ59は、硬質の合成樹脂で成形さ
れた上下一対のケースを接合・一体化したカートリッジ
ケース60と、カートリッジケース60の内部に回転自
在に収納された磁気ディスク61と、カートリッジケー
ス60に往復移動可能に配置されたシャッタ62とで構
成されており、シャッタ62は図示省略したスプリング
によって後述する開口を塞ぐ方向へ付勢されている。シ
ャッタ62はカートリッジケース60の前面から下面に
沿ってL字に折り曲げられており、その前面に切欠き部
62aが形成されている。カートリッジケース60の下
面は平坦形状であるが、その上面は凹凸形状に形成され
ている。すなわち、カートリッジケース60の上面両側
には突部60aが形成されており、両突部60a間には
凹部60bが形成されている。この凹部60b内におい
て、カートリッジケース60の前方には膨出部60cが
形成されており、この膨出部60cの真下に位置するカ
ートリッジケース60の下面から前端面にかけて開口6
3が形成されている。
【0030】次に、このように構成された磁気記録再生
装置の動作について説明するが、ここでは理解を容易に
するために、まず規制体58を取り除いた状態で説明す
る。ディスクカートリッジ59の未装着時、サブシャー
シ2は一対のスプリング28によってメインシャーシ1
の手前側に付勢されており、図2に示すように、そのガ
イド突起23がカム孔5の下端に位置し、サブシャーシ
2はメインシャーシ1の底面1a側に降下したアンロー
ド位置に位置している。また、第2のロックレバー18
のロック部18aがメインシャーシ1のストッパ突起1
3と当接することにより、サブシャーシ2の移動はロッ
クされている。この時、図29(a)に示すように、サ
ブシャーシ2の突起2bは補助レバー10の当接部10
aから離反しており、サブシャーシ2にスプリング12
のばね力は作用していない。また、キャリッジ30の基
台36は駆動アーム19に当接して支持板27の後方へ
付勢され、外部からの振動によってキャリッジ30が移
動しないようになっている。さらに、図22(c)に示
すように、駆動ピン46はアーム37の第1の平坦部3
7aと当接し、上側磁気ヘッド39と下側磁気ヘッド4
0の両方が最大に離反した状態になっており、この時、
検出部53bと当接部54dはディスクカートリッジ5
9の挿入路にあって、上側磁気ヘッド39よりもメイン
シャーシ1の手前側に位置している。
【0031】ディスクカートリッジ59を装置前面の挿
入口(図示省略)から差し込み、図1の矢印A方向にガ
イド部材48の溝48aに沿ってディスクカートリッジ
59をホルダ3内に挿入すると、初めにディスクカート
リッジ59のシャッタ62は開口63を閉じた状態にあ
り、図30(a)と図31(a)に示すように、第1の
回転体53の検出部53bはカートリッジケース60の
凹部60bと対向し、第2の回転体54の当接部54d
はカートリッジケース60の前面と対向している。
【0032】ディスクカートリッジ59をホルダ3の内
部にさらに挿入すると、ディスクカートリッジ59のシ
ャッタ62の切欠き部62aが開閉ピン52と係合する
ため、シャッタ開閉部材50がガイド孔49内を終端方
向へ移動すると共に、シャッタ62がカートリッジケー
ス60の凹部60b方向へ移動して開口63が開き始め
る。その結果、図30(b),(c)と図31(b)に
示すように、検出部53bが移動したシャッタ62の上
端部に当接して第1の回転体53が回転し、その回転が
カム部53cを介して受部54cに伝達され、カム部5
3cが受部54cをホルダ3の上方へ押し上げるため、
第2の回転体54が折曲部54dを支点としてスプリン
グ55に抗して上方へ回転し、当接部54dはディスク
カートリッジ59の挿入路から退避して凹部60b側へ
移動する。そして、図30(d)と図31(c)に示す
ように、これら検出部53bと当接部54dはシャッタ
62が開口63を完全に開いた後は凹部60b内に位置
するため、ディスクカートリッジ59を当接部54dに
妨げられることなくホルダ3の奥まで挿入することがで
き、その挿入途中でディスクカートリッジ59の前面が
受け部18bを押圧することにより、第2のロックレバ
ー18が軸20を中心に時計周り方向へ回転し、サブシ
ャーシ2のロックが解除される。そして、上側磁気ヘッ
ド39とアーム37が開口63からカートリッジケース
60内に入り込むことができる。
【0033】ディスクカートリッジ59をホルダ3の奥
まで挿入すると、カートリッジケース60の前面がサブ
シャーシ2の受部2cに突き当たり、受部2cがディス
クカートリッジ59の挿入力によって押圧されるため、
ガイド突起23がメインシャーシ1のカム孔5に沿って
その上端側に移動し、サブシャーシ2はスプリング28
の引張力に抗してメインシャーシ1上を前進しながらホ
ルダ3の上面方向へ上昇してロード位置に達する。この
ロード位置で、サブシャーシ2の突起2bは開口8内を
移動して補助レバー10の当接部10aを押圧するた
め、図29(b)に示すように、補助レバー10が支軸
9を中心として時計周り方向へ僅かに回転し、スプリン
グ12の長さは概略自然長L1からL2まで伸ばされ
る。また、かかるロード位置で、第1のロックレバー1
5が軸16を中心に時計周り方向へ回転し、そのロック
部15aがサブシャーシ2のストッパ部2dと係合する
ことにより、サブシャーシ2はロード位置にロックされ
る。なお、サブシャーシ2がメインシャーシ1に対して
前進すると、橋絡板45に設けられた制御ピン47によ
って駆動アーム19が回転し、駆動アーム19による基
台36の規制が解除されるため、キャリッジ30はガイ
ドシャフト34,35に沿って自由に移動できる状態と
なる。なお、かかるロード位置で落下等によって外部か
ら大きな力が加わると、サブシャーシ2は第1のロック
レバー15による保持力に抗してさらに前進しようとす
るが、この場合、サブシャーシ2の両段部2aがメイン
シャーシ1の後端側に固定した両取付板7のストッパ片
7aに当接するため、サブシャーシ2はこの当接位置に
よって前進方向の移動が規定され、サブシャーシ2上に
搭載された構成部品の損傷は防止される。
【0034】このようにしてディスクカートリッジ59
がホルダ3内に完全に挿入されると、ディスクカートリ
ッジ59はホルダ3によって上昇位置に保持されるが、
スピンドルモータ24がサブシャーシ2と共に上昇し、
ディスクカートリッジ59内に収納された磁気ディスク
61のセンタハブ(図示せず)と係合する。そして、該
スピンドルモータ24の駆動によって磁気ディスク61
が回転し、また、リニアモータ29の励磁コイル41に
供給される電流の向きと大きさに応じてヘッド移送機構
26も駆動され、キャリッジ30がガイドシャフト3
4,35に沿って磁気ディスク61の半径方向へ往復移
動される。その際、キャリッジ30の往復移動に伴っ
て、アーム37の下面と橋絡板45に設けられた駆動ピ
ン46との相対位置が変化し、キャリッジ30が磁気デ
ィスク61から遠ざかるリトラクト位置にある場合、図
22(a)に示すように、駆動ピン46はアーム37の
第2の平坦部37cと当接し、上側磁気ヘッド39は磁
気ディスク61から離反する。一方、キャリッジ30が
磁気ディスク61の中心に向かって移動された場合、図
22(b)に示すように、駆動ピン46とアーム37と
は当接しなくなり、ロードばね38の弾性付勢力によっ
て上側磁気ヘッド39が磁気ディスク61を介して下側
磁気ヘッド40に圧接しされ、これら磁気ヘッド39,
40によって磁気ディスク61に対する情報の記録/再
生が行われる。
【0035】一方、ディスクカートリッジ59を装置か
ら排出する場合は、イジェクトレバー4をスプリング1
1に抗して押し込み前進操作すると、イジェクトレバー
4の解除部4cが受け部15bを押圧し、第1のロック
レバー15が反時計周り方向へ回転する。第1のロック
レバー15が反時計周り方向へ回転すると、ロック部1
5aとストッパ部2dとの係合が解除され、サブシャー
シ2が上記と逆にメインシャーシ1上を後進しながら下
降するため、ディスクカートリッジ59がサブシャーシ
2の受部2cとスプリング51の戻り力とによってホル
ダ3から排出されると共に、第2のロックレバー18に
よってサブシャーシ2が再びアンロード位置にロックさ
れる。
【0036】かかるディスクカートリッジ59の排出時
に、図29(c)に示すように、イジェクトレバー4の
前進操作に伴ってスプリング12の長さは最大長L3ま
で伸ばされており、補助レバー10に反時計周り方向へ
の十分に大きな回転力が蓄えられているため、第1のロ
ックレバー15によるロック動作が解除されると、サブ
シャーシ2はスプリング28と補助レバー10の双方の
付勢力によってアンロード位置へ移動する。
【0037】また、ディスクカートリッジ59の排出時
に、ヘッド移送機構26はサブシャーシ2と共に下降す
るが、アーム37は駆動ピン46によって下方への移動
が規制されるため、図22(c)に示すように、駆動ピ
ン46はアーム37の第1の平坦部37aと当接し、上
側磁気ヘッド39と下側磁気ヘッド40の両方が磁気デ
ィスク61から大きく離反する。したがって、ディスク
カートリッジ59のイジェクト時に、両磁気ヘッド3
9,40がディスクカートリッジ59にぶつかることは
なく、磁気ヘッド39,40の損傷を防止することがで
きる。
【0038】以上説明したディスクカートリッジ59の
挿入動作において、例えばディスクカートリッジ59を
ホルダ2内に勢い良く挿入すると、開閉ピン52がシャ
ッタ62に当接した時にバウンスして切欠き部62aか
ら外れ、シャッタ62が開かないことがある。この場
合、ディスクカートリッジ59をホルダ2内にさらに挿
入すると、第1の回転体53の検出部53bはシャッタ
62と当接しないで、そのままカートリッジケース60
の凹部60b内を移動するため、第2の回転体54は回
転せず、当接部54dはディスクカートリッジ59の挿
入路上に位置したままの状態となる。したがって、ディ
スクカートリッジ59が磁気ヘッド39,40にぶつか
る手前位置で、カートリッジケース60の前面が当接部
54dに当接し、それ以上のディスクカートリッジ59
の挿入が阻止される。
【0039】次に、規制体58の動作について説明する
と、ディスクカートリッジ59の挿入途中において、第
1の回転体53の検出部53bがシャッタ62と当接
し、検出部53bと当接部54dの両方がカートリッジ
ケース60の凹部60b内に位置した後、ディスクカー
トリッジ59を排出方向に戻してから再び挿入するとい
う操作が行われた場合、規制体58はこの操作を許可す
る役目を果たす。すなわち、図30(a)に示すように
ディスクカートリッジ59が挿入されると、まず図30
(b)に示すように、規制体58の回転部58aがカー
トリッジケース60の前面に当接して回転し、この状態
で凹部60b上に乗り上げる。次いで図30(c)に示
すように、第1の回転体53の検出部53bがシャッタ
62によって回転すると、回転部58aは自重によって
元の状態に回転復帰し、引き続いて図30(d)に示す
ように、第2の回転体54の当接部54dが凹部60b
上に移動するというタイミングになっており、図30
(d)の状態で回転部58aは凹部60b上で回転でき
ない姿勢になる。したがって、図30(d)の状態から
ディスクカートリッジ59を排出方向に戻した場合、上
記と逆に検出部53bがシャッタ62の上端部に当接
し、当接部54dがディスクカートリッジ59から離れ
始めるが、回転部58aが凹部60b上にあるまでの
間、第2の回転体54は回転部58aによって上昇位置
に維持されることになり、再びディスクカートリッジ5
9を挿入してもカートリッジケース60の前面は当接部
54dに当接しなくなる。これに対し、規制体58を設
けない場合は、ディスクカートリッジ59の挿入途中で
排出方向に戻すと、当接部54dがディスクカートリッ
ジ59から離れた時点で、第2の回転体54がディスク
カートリッジ59の挿入路方向へ復帰してしまうため、
その直後に再度ディスクカートリッジ59を挿入しよう
としても、シャッタ62が開いているにも拘らず、ディ
スクカートリッジ59の挿入動作が当接部54dによっ
て阻止されてしまう。
【0040】図32に示す実施例では、前述したディス
クカートリッジ59のストッパ手段として、ホルダ3の
上面に回動自在に軸支された回動部材64を用いてい
る。この回動部材64には、シャッタ62の開閉状態を
検出する検出部64aと、ディスクカートリッジ59の
前面に当接可能な当接部64bが一体形成されており、
これら検出部64aと当接部64bはホルダ3の上面に
穿設された透孔65を挿通して下方へ延びている。回動
部材64はスプリング66によって下方へ付勢されてお
り、ディスクカートリッジ59を挿入した際に、シャッ
タ62が正しく開かれた場合、検出部64aがシャッタ
62に当接することにより、回動部材64は矢印方向へ
回転するため、当接部64bはディスクカートリッジ5
9の挿入路から退避する。一方、シャッタ62が開かれ
ない場合、検出部64aはシャッタ62に当接せず、回
動部材64が回転しないため、当接部64bはディスク
カートリッジ59の前面に当接してその挿入を阻止す
る。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0042】ヘッドをディスクの径方向へ移送するヘッ
ド移送機構と、ホルダに移動可能に支持されたシャッタ
開閉部材とを備え、前記ディスクが収納されたディスク
カートリッジを前記ホルダに対して挿脱することによ
り、該ディスクカートリッジに設けられたシャッタが前
記シャッタ開閉部材によって開閉されるディスク駆動装
置において、シャッタが開いていない時にディスクカー
トリッジの挿入を停止し、シャッタが開いている時にデ
ィスクカートリッジの挿入を許容するストッパ手段を設
けると、ディスクカートリッジの挿入時に、万が一シャ
ッタ開閉ピンのバウンス等に起因してシャッタが開かな
い場合、ディスクカートリッジをロード位置の手前で停
止させることができるため、ヘッドの損傷を確実に防止
することができる。
【0043】また、前記ストッパ手段を前記ホルダに回
転可能に支承されたストッパ部材で構成し、このストッ
パ部材に、シャッタの開閉状態を検出する検出部と、デ
ィスクカートリッジの挿入方向の前面に位置する当接部
とを設けると、シャッタが開かれない場合は、当接部に
よってディスクカートリッジの挿入を停止させ、シャッ
タが開いている場合は、検出部がシャッタに当接するこ
とで、ストッパ部材が回転して当接部がディスクカート
リッジの挿入路から退避するため、ディスクカートリッ
ジをロード位置まで挿入することができる。
【0044】また、前記ストッパ部材をカム部を介して
係合する第1の回転体と第2の回転体とで構成し、第1
の回転体に検出部を設け、第2の回転体に前記当接部を
設けると、検出部がシャッタに当接して第1の回転体が
回転し始めるタイミングと、第1の回転体に連動して当
接部がディスクカートリッジの挿入路から退避し始める
タイミングとを自由に設定することができる。
【0045】また、前記第1の回転体と前記第2の回転
体とを略直交させると、第2の回転体に必要とされるス
トッパ強度を確保しつつ、第1の回転体を小さい力で回
転させることができる。
【0046】また、前記第1の回転体と第2の回転体と
をそれぞれホルダの上面に回転可能に支承し、検出部と
当接部をホルダの上面に設けられた透孔を挿通して下方
へ突出させると、装置内のスペースの有効利用が図ら
れ、大型化を妨げることができる。
【0047】また、前記第2の回転体とホルダとの間に
当接部をディスクカートリッジの挿入路方向に付勢する
ばねを張架すると、当接部をディスクカートリッジの挿
入路内に確実に戻すことができるのみならず、第2の回
転体を介して第1の回転体も初期位置に復帰させること
ができる。
【0048】また、前記第2の回転体にディスクカート
リッジの上面に当接する規制体を回転可能に支承し、検
出部がシャッタを乗り越えた後に、規制体によって当接
部の退避状態を維持するようにすると、ディスクカート
リッジの挿入途中で、当接部がディスクカートリッジの
挿入路から退避した後、ディスクカートリッジを僅かに
戻してから再び挿入するという操作にも対応することが
できる。
【0049】また、前記ディスクカートリッジに検出部
の通過を許容する凹部を形成し、シャッタが開放時に凹
部の前面開放端へ移動するようにすると、シャッタが開
かれない場合に検出部は凹部上を通過し、シャッタが開
かれた場合のみ検出部はシャッタと当接することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置の平
面図である。
【図2】該磁気記録再生装置の右側面図である。
【図3】該磁気記録再生装置の底面図である。
【図4】メインシャーシの平面図である。
【図5】該メインシャーシの右側面図である。
【図6】該メインシャーシにイジェクトレバーや第1の
ロックレバー等を組み込んだ状態を示す平面図である。
【図7】取付板の取付状態を示す断面図である。
【図8】補助レバーの取付状態を示す側面図である。
【図9】イジェクトレバーの平面図である。
【図10】該イジェクトレバーの側面図である。
【図11】サブシャーシの平面図である。
【図12】該サブシャーシにヘッド移送機構等を搭載し
た状態を示す平面図である。
【図13】該サブシャーシの側面図である。
【図14】支持板の平面図である。
【図15】該支持板の背面図である。
【図16】図14のA−A線に沿う断面図である。
【図17】図14のB−B線に沿う断面図である。
【図18】ヘッド移送機構の平面図である。
【図19】該ヘッド移送機構の側面図である。
【図20】該ヘッド移送機構の組立工程を示す平面図で
ある。
【図21】ボトムヨークと円筒状突起の係合状態を示す
説明図である。
【図22】ヘッド移送機構の動作説明図である。
【図23】ホルダの平面図である。
【図24】該ホルダの正面図である。
【図25】ストッパ手段の分解斜視図である。
【図26】ディスクカートリッジの斜視図である。
【図27】該ディスクカートリッジの正面図である。
【図28】該ディスクカートリッジの底面図である。
【図29】補助レバーの動作説明図である。
【図30】ストッパ手段の側面方向から見た動作説明図
である。
【図31】ストッパ手段の背面方向から見た動作説明図
である。
【図32】ストッパ手段の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 メインシャーシ 1a 底面 1b 起立壁 2 サブシャーシ 2a 段部 2b 突起 3 ホルダ 4 イジェクトレバー 4a カバー 5 カム孔 6 透孔 7 取付板 7a ストッパ片 8 開口 10 補助レバー 10a 当接部 10b 掛合片 10c 突起 12 スプリング 15 第1のロックレバー 24 スピンドルモータ 26 ヘッド移送機構 27 支持板 27b 支持部 28 スプリング 29 リニアモータ 30 キャリッジ 31 ガイド溝 32 円筒状突起 32a ねじ部 34,35 ガイドシャフト 36 基台 36a 腕部 39 上側磁気ヘッド 40 下側磁気ヘッド 41 励磁コイル 42 ボトムヨーク 42a 切欠き 42b 孔 43 トップヨーク 44 マグネット 45 止めねじ 50 シャッタ開閉部材 53 第1の回転体 53b 検出部 53c カム部 54 第2の回転体 54d 当接部 55 スプリング 56,57 透孔 58 規制体 58a 回転部 59 ディスクカートリッジ 60 カートリッジケース 60b 凹部 61 磁気ディスク 62 シャッタ 64 回動部材 64a 検出部 64b 当接部 65 透孔 66 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲田 裕二 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 瀧川 眞喜人 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 澤田 融 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドをディスクの径方向へ移送するヘ
    ッド移送機構と、ホルダに移動可能に支持されたシャッ
    タ開閉部材とを備え、前記ディスクが収納されたディス
    クカートリッジを前記ホルダに対して挿脱することによ
    り、該ディスクカートリッジに設けられたシャッタが前
    記シャッタ開閉部材によって開閉されるディスク駆動装
    置であって、 前記シャッタの開閉状態を検出して前記ディスクカート
    リッジの挿入を選択的に停止するストッパ手段を設け、
    このストッパ手段は、前記シャッタが開いていない時に
    前記ディスクカートリッジの挿入を停止し、前記シャッ
    タが開いている時に前記ディスクカートリッジの挿入路
    から退避することを特徴とするディスク駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記ストッパ
    手段は前記ホルダに回転可能に支承されたストッパ部材
    からなり、このストッパ部材に、前記シャッタの開閉状
    態を検出する検出部と、前記ディスクカートリッジの挿
    入方向の前面に位置する当接部とを設け、前記シャッタ
    が開いている時に該シャッタに前記検出部が当接するこ
    とによって、前記当接部が前記ディスクカートリッジの
    挿入路から退避されることを特徴とするディスク駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、前記ストッパ
    部材はカム部を介して係合する第1の回転体と第2の回
    転体とを備え、前記第1の回転体に前記検出部を設け、
    前記第2の回転体に前記当接部を設け、前記第1の回転
    体の回転が前記カム部を介して前記第2の回転体に伝達
    されることにより、前記当接部を前記ディスクカートリ
    ッジの挿入路から退避させることを特徴とするディスク
    駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の記載において、前記第1の回
    転体と前記第2の回転体とが略直交していることを特徴
    とするディスク駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4の記載において、前記
    第1および第2の回転体は前記ホルダの上面にそれぞれ
    回転可能に支承されており、前記検出部と前記当接部が
    前記ホルダの上面に設けられた透孔を挿通して下方へ突
    出していることを特徴とするディスク駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかの記載におい
    て、前記第2の回転体と前記ホルダとの間に前記当接部
    を前記ディスクカートリッジの挿入路方向に付勢するば
    ねが張架されていることを特徴とするディスク駆動装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれかの記載におい
    て、前記第2の回転体に前記ディスクカートリッジの上
    面に当接する規制体が回転可能に支承され、前記検出部
    が前記シャッタを乗り越えた後に、前記規制体によって
    前記当接部の退避状態が維持されることを特徴とするデ
    ィスク駆動装置。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれかの記載におい
    て、前記ディスクカートリッジに前記検出部の通過を許
    容する凹部が形成され、前記シャッタは開放時に前記凹
    部の前面開放端へ移動することを特徴とするディスク駆
    動装置。
JP8308313A 1996-11-19 1996-11-19 ディスク駆動装置 Pending JPH10149604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308313A JPH10149604A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ディスク駆動装置
US08/972,128 US5940248A (en) 1996-11-19 1997-11-17 Mechanism in disk drive apparatus for preventing insertion of a disk cartridge when the shutter disk cartridge is closed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308313A JPH10149604A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149604A true JPH10149604A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17979554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308313A Pending JPH10149604A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5940248A (ja)
JP (1) JPH10149604A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688123A (en) * 1985-06-13 1987-08-18 International Business Machines Corporation Cartridge handling device and method
US5481420A (en) * 1992-11-09 1996-01-02 Cardona; Joseph C. Data storage device with removable cartridge having shutter unlocking and disk unrestraining arrangements
US5537271A (en) * 1992-12-28 1996-07-16 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for loading a data recording disk
US5768241A (en) * 1993-11-06 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shutter operating mechanism for magneto-optical disk drive
JPH08180546A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Seiko Epson Corp ディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5940248A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11250543A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3404443B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3299897B2 (ja) ディスク駆動装置のヘッド移送機構
JPH10149604A (ja) ディスク駆動装置
JP3082428B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP3264801B2 (ja) 磁気記録再生装置のヘッド移送機構
JPH10149667A (ja) ディスク駆動装置
JP4085779B2 (ja) ディスク装置
JP4144324B2 (ja) ディスク装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JPH10149666A (ja) ディスク駆動装置
JP3082427B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP3214539B2 (ja) 磁気記録再生装置のヘッド移送機構
JPH056608A (ja) ローデイング装置
JPH10312654A (ja) ディスク駆動装置のヘッド移送機構
JP3082429B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JP2539243Y2 (ja) 磁気ディスク記録再生装置のディスク排出機構
JP3366185B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3425045B2 (ja) コンピュータ及びこのコンピュータに使用するディスク駆動装置
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP3585102B2 (ja) カートリッジ挿入排出装置
JP3180736B2 (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JP2707571B2 (ja) ディスク状記録媒体駆動装置
JPH09306130A (ja) 磁気記録再生装置